JP2002177768A - 内燃機関用hc吸着剤 - Google Patents

内燃機関用hc吸着剤

Info

Publication number
JP2002177768A
JP2002177768A JP2000382264A JP2000382264A JP2002177768A JP 2002177768 A JP2002177768 A JP 2002177768A JP 2000382264 A JP2000382264 A JP 2000382264A JP 2000382264 A JP2000382264 A JP 2000382264A JP 2002177768 A JP2002177768 A JP 2002177768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
zeolite
type
adsorbent
minor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426580B2 (ja
Inventor
Tetsuo Endo
哲雄 遠藤
Haruhiko Shimizu
治彦 清水
Takeshi Motohashi
剛 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000382264A priority Critical patent/JP3426580B2/ja
Priority to US10/013,951 priority patent/US7063818B2/en
Publication of JP2002177768A publication Critical patent/JP2002177768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426580B2 publication Critical patent/JP3426580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/22Selection of materials for exhaust purification used in non-catalytic purification apparatus
    • F01N2370/24Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排ガス浄化用触媒より下流側の排
気管に互いに並列に設けられて切換バルブにより排ガス
が選択的に流れる一対の排気通路のうちの一方に設けら
れる内燃機関用HC吸着剤において,分子径の異なる種
々のHCに対して優れた吸着性能を確保しながら,吸着
HCを迅速容易に脱離させて脱離温度を極力低くできる
ようにして,機関始動後短時間しか乗車しないような場
合でも吸着HCの脱離が迅速確実に進み,次の機関始動
の際に吸着剤が所期の吸着性能を十分に発揮し得るよう
にする。 【解決手段】 HC吸着剤は,3.5Å以上6Å未満の
細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有し
ないゼオライトと,7Å以上10Å未満の細孔短径を有
し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライ
トとの混合体より構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,内燃機関用HC吸
着剤,特に排ガス浄化用触媒より下流側の排気管に互い
に並列に設けられて切換バルブにより排ガスが選択的に
流れる一対の排気通路のうちの一方に設けられるHC吸
着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の冷間始動時(いわゆるコール
ドスタート時)においては,排ガス中に未燃の炭化水
素,即ちハイドロカーボン(以下,本明細書では単にH
Cという)が多量に含まれるにも拘わらず,排気系内の
排ガス浄化用触媒が未だ活性化温度に昇温していないた
めに,この未燃HCをその触媒によっては有効に酸化処
理して浄化することができない問題があった。
【0003】この問題を解決するために上記HC吸着剤
を排ガス浄化用触媒と組み合わせて使用することが既に
提案(例えば特開平10−153112号公報を参照)
されている。即ち,その提案された従来装置では,機関
始動時の触媒未活性状態下において切換バルブをスター
ト位置に切換えて吸着剤に排ガスを流通させることによ
り,排ガス中の未燃HCを吸着剤に吸着させるようにし
て,未燃HCの大気排出を抑制し,そして触媒活性後
は,切換バルブを通常位置に切換えて排ガスが吸着剤を
迂回して流れるようにすると共に,吸着済みのHCを吸
着剤より脱離させ,その脱離したHCを触媒の上流側ま
たは内燃機関の吸気系に還流して浄化又は再燃焼させ,
これにより排ガス中のエミッションを低減するようにし
ている。
【0004】また従来装置において,HCの吸着剤とし
て,耐熱性を考慮しアルミノケイ酸塩,メタロシリケー
ト等のゼオライト類を用いることも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで排ガス中に含
まれるHC種は200種類以上あり,その形,大きさが
様々であるため,従来では,細孔径の異なるアルミノケ
イ酸塩,メタロシリケート等のゼオライト類,例えばシ
ャバサイト型,フェリエライト型,ペンタシル型,モル
デナイト型,フォージャサイト型,ベータ型等の様々な
種類,比率のゼオライトを組み合わせて吸着剤として用
いることにより,様々な分子径のHCの吸着性能を満足
させるよう試みられていた。
【0006】しかしながらこのような手法は,様々なH
Cに対して,吸着性能は向上するものの,吸着剤が脱離
を完了する温度(以下,単に脱離温度という)も高くな
ってしまうことが問題であった。
【0007】特に上記提案の従来装置のように切換バル
ブにより触媒未活性のときだけ吸着剤に排ガス(この時
の排ガス温度は比較的低い)が流れ,触媒活性後は排ガ
スがバイパス路を通り同吸着剤を流れないようにした構
造では,吸着剤自体の温度が上がりにくく,そのため,
該吸着剤を排ガスバイパス路に近接させる等して吸着剤
温度を上げる試みがなされているものの,脱離に高温を
要するHC種については速やかに脱離させることができ
ない問題がある。
【0008】このように吸着したHCが速やかに脱離し
ないと,機関始動後極めて短時間しか乗車しないような
場合に,未脱離HCが吸着剤内に少なからず残留してし
まう可能性があり,その場合に,次の機関始動の際には
未脱離HCが吸着剤内に未だ残存していることに起因し
て吸着剤の吸着性能が低下してしまい,機関始動時にお
ける排ガス浄化性能が損なわれる虞れがある。
【0009】本発明は,かかる事情に鑑みてなされたも
のであり,分子径の異なる種々のHCに対して吸着性能
が良好であり,その上,機関始動後極めて短時間しか乗
車しないような場合でも,吸着HCの脱離が迅速確実に
進行し,次の機関始動の際に吸着剤が所期の吸着性能を
十分発揮し得るようにして前記問題を解決した内燃機関
用HC吸着剤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1の発明は,内燃機関の排ガス浄化用触媒よ
り下流側の排気管に互いに並列に設けられて切換バルブ
により排ガスが選択的に流れる一対の排気通路のうちの
一方に設けられる内燃機関用HC吸着剤において,3.
5Å以上6Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未
満の細孔短径を有しないゼオライトと,7Å以上10Å
未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径
を有しないゼオライトとの混合体より構成されることを
特徴とする。
【0011】本発明において「細孔短径」とは,ゼオラ
イトが有する無数の細孔のうち,ゼオライトの結晶構造
に起因する1種あるいは2種以上の特有のサイズを持つ
細孔において,その各サイズの細孔の最小内径寸法をい
う。即ち,ゼオライトはその結晶構造に由来して1種あ
るいは2種以上の特定サイズの細孔を無数に有してお
り,その各特定サイズの細孔の最小内径寸法が「細孔短
径」とされる。従って細孔サイズが2種類以上あるゼオ
ライトの場合には,その各サイズにおいてそれぞれ細孔
短径が規定され,例えばフェリエライト型ゼオライトの
場合は,2種の特定サイズ(3.5×4.8Åと,4.
2×5.4Å)の細孔を有しており,その各サイズの細
孔短径はそれぞれ3.5Åと4.2Åとなる。
【0012】ゼオライトの吸着には物理吸着と化学吸着
があり,特に物理吸着は分子間引力が支配的であるた
め,ゼオライトの細孔径がHCの分子径に略適合する大
きさであると分子間引力が強く働いて,吸着力が高くな
ると共に脱離温度が高くなる。一方,排ガス中に含まれ
るHCは,図3,4に示すように様々なHC種がある
上,そのカーボン数が1から11の範囲(以下,単にC
1〜C11のように表記する)にあり,その分子量が大
きい分子ほど分子径が大きい。そして排ガス中に多く含
まれる2,2,4-トリメチルペンタンのようなイソ体やトル
エン,キシレン等の芳香族等の,分子径が大きな分子の
脱離温度が高いという傾向がある。
【0013】そこでこのような2,2,4-トリメチルペンタ
ン,トルエン,キシレン等の脱離温度の高いHCの分子
径を調べると,その分子の短径が概ね6Å〜7Åであ
り,その範囲の細孔短径を有するゼオライトは,上記理
由により脱離温度が高いことが判明した。また6Å未満
の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有
しないゼオライトは,脱離温度が高い上記HCがゼオラ
イトの細孔内に殆ど入らず,一方,7Å以上の細孔短径
を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオ
ライトでは,上記HCを吸着しても比較的脱離し易く,
脱離温度が低くなるため問題ないことが実験で確認され
た。また3.5Å以下の細孔短径を有するゼオライトで
は,排ガス中に含まれる大半のHCが細孔内に入らず,
また10Å以上の細孔短径を有するゼオライトではHC
が細孔内に入るものの殆ど吸着保持しないことも実験で
確認された。
【0014】かくしてC8〜C11等の大きな分子径を
有するHCは,6Å未満のゼオライトの細孔内に殆ど入
らないので,これらのHCを吸着するためには6Å以上
の細孔短径を有するゼオライトが必要であるが,そのう
ち特に6Å以上7Å未満の細孔短径を有するゼオライト
は,前述の理由により脱離温度が高くなってしまうた
め,7Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上
7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトが吸着に適し
ている。また,それ以外の分子径を有するHCに対して
は,3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以
上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトが吸着に適
している。したがって,請求項1の発明が特徴とするよ
うに3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以
上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトと,7Å以
上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の
細孔短径を有しないゼオライトとよりHC吸着剤を構成
すれば,異なる分子径の種々のHCの吸着性能に優れ,
しかも吸着HCを比較的低温で迅速に脱離させることが
できる高性能のHC吸着剤が得られる。
【0015】また請求項2の発明は,内燃機関の排ガス
浄化用触媒より下流側の排気管に互いに並列に設けられ
て切換バルブにより排ガスが選択的に流れる一対の排気
通路のうちの一方に設けられる内燃機関用HC吸着剤に
おいて,細孔短径が異なる複数種類のゼオライトの混合
体より構成され,その混合体中には,3.5Å以上6Å
未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径
を有しないゼオライトと,7Å以上10Å未満の細孔短
径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼ
オライトとが合計して80重量%以上含まれ,また6Å
以上7Å未満の細孔短径を有するゼオライトが20重量
%を超えない範囲で含まれることを特徴とする。
【0016】前述のように細孔短径が6Å以上7Å未満
のゼオライトは,分子量が大きくその分子径が概ね6Å
〜7ÅであるHCに対して吸着能力を備えているものの
HC脱離が起こりにくい(即ち脱離に比較的長い時間を
要する)特性を有しているが,このゼオライトの吸着剤
への添加量を請求項2の発明では20重量%未満に抑え
ているため,その添加に伴う脱離温度の増加を問題とな
らない程度,即ち脱離温度を250℃以下(200℃で
の脱離率90%以上)に抑えることができ,この場合に
次回即ち次の機関始動時の吸着率の低下は2%以下であ
り,殆ど問題とはならない。従って請求項2の発明の前
記特徴によれば,請求項1の発明と同じ理由で,分子径
の異なる種々のHCの吸着性能に優れ,しかも吸着した
HCを比較的低温で迅速に脱離させることができる高性
能のHC吸着剤が得られる。
【0017】ところでHCの脱離温度は,切換バルブが
無く吸着剤を排ガスが機関運転時に常に通る所謂インラ
イン型の排気浄化システムにおいては,触媒が活性化す
る温度(一般的には300℃程度)まで高くても差し支
えないが,本発明のように切換バルブにより触媒未活性
のときだけ吸着剤に排ガス(この時の排ガス温度は比較
的低い)が流れ,触媒活性後は排ガスがバイパス路を通
り同吸着剤を流れないようにしたシステムにおいては,
吸着剤自体の温度が上がりにくいので,HCを速やかに
脱離させるためには,吸着時の温度以上(一般的には5
0〜100℃程度)になったときに脱離が始まり,一般
的には250℃以下で脱離が完了することが望ましい。
特に寒冷期や寒冷地での短時間乗車(例えば始動から5
00秒)であってもHCが十分に脱離して次の機関始動
時に吸着性能が損なわれないようにするためには,脱離
温度が225℃以下であることが望ましい。更に脱離温
度が210℃以下であれば,HC吸着システムの構造,
サイズ等に依らず殆どの内燃機関において,寒冷期や寒
冷地であっても始動から極短時間(例えば250秒)で
吸着剤から吸着HCが迅速に脱離するため,次の機関始
動時における吸着性能の低下が一層効果的に回避できる
ようになる。
【0018】また請求項3の発明は,上記請求項1又は
2の発明の特徴に加えて,3.5Å以上6Å未満の細孔
短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しない
ゼオライトとしてフェリエライト型およびペンタシル型
の少なくとも一方が選択され,また7Å以上10Å未満
の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有
しないゼオライトとしてフォージャサイト型が選択され
ることを特徴とする。フェリエライト型のゼオライトと
して,例えばフェリエライトは,その結晶構造に由来し
て4.2×5.4Å,3.5×4.8Åの2種類の細孔
サイズを有しており,またペンタシル型のゼオライトと
して,例えばZSM−5は,その結晶構造に由来して
5.3×5.6Å,5.1×5.5Åの2種類の細孔サ
イズを有しており,またフォージャサイト型のゼオライ
トとして,例えばUSYは,その結晶構造に由来して
7.4Å×7.4Åの1種類の細孔サイズを有してお
り,請求項1,2の各発明の上記効果を達成する上で好
適である。
【0019】また請求項4の発明は,上記請求項1又は
2の発明の特徴に加えて,3.5Å以上6Å未満の細孔
短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しない
ゼオライトとしてフェリエライト型およびペンタシル型
が,また7Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å
以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトとしてフ
ォージャサイト型がそれぞれ選択され,それらフェリエ
ライト型,ペンタシル型およびフォージャサイト型の各
ゼオライトの成分重量比率は,その各々の成分だけの場
合を3頂点とした正三角形内の一点によって前記比率を
表示する3成分組成図において,フェリエライト型:ペ
ンタシル型:フォージャサイト型の前記比率が,( 0:
0.2 :0.8 )である点,(0.08:0.12:0.8 )である
点,(0.4:0.08:0.52)である点,(0.67:0.1 :0.2
3)である点,(0.67:0.23:0.1)である点,(0.4 :
0.51:0.09)である点,(0.09:0.81:0.1 )である
点,( 0:0.81:0.19)である点の相互間を結ぶ線分で
囲まれた領域内に位置するように設定されることを特徴
とする。フェリエライト型ゼオライトは,分子径の特に
小さなHCに対する吸着能力が良好であり,またペンタ
シル型ゼオライトは,分子径のやや小さなHCに対する
吸着能力が良好であり,さらにフォージャサイト型ゼオ
ライトは,分子径の比較的大きなHCに対する吸着能力
が良好であるが,その三者の成分比率が大きく偏ると,
図7からも明らかなようにHC吸着率の低下が見られ
る。しかるに上記三者のゼオライトの比率を請求項4の
ように極力バランスよく設定すると,吸着率を比較的良
好(73.0%以上)にでき,HCの除去効率が向上す
る。
【0020】また請求項5の発明は,上記請求項1又は
2の発明の特徴に加えて,3.5Å以上6Å未満の細孔
短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しない
ゼオライトとしてフェリエライト型およびペンタシル型
が,また7Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å
以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトとしてフ
ォージャサイト型がそれぞれ選択され,それらフェリエ
ライト型,ペンタシル型およびフォージャサイト型の各
ゼオライトの成分重量比率は,その各々の成分だけの場
合を3頂点とした正三角形内の一点によって前記比率を
表示する3成分組成図において,フェリエライト型:ペ
ンタシル型:フォージャサイト型の前記比率が,( 0.
1:0.18:0.72)である点,(0.4 :0.16:0.44)であ
る点,(0.55:0.2 :0.25)である点,(0.55:0.25:
0.2 )である点,(0.4 :0.43:0.17)である点,(0.
1 :0.7 :0.2 )である点,(0.02:0.58:0.4 )であ
る点, (0.03:0.4 :0.57)である点の相互間を結ぶ線
分で囲まれた領域内に位置するように設定されることを
特徴とする。フェリエライト型,ペンタシル型及びフォ
ージャサイト型の各ゼオライトの比率を請求項5のよう
にバランスよく設定すると,吸着率を良好(74.5%
以上)にでき,HCの除去効率が一層向上するから,ハ
イレベルな排ガス規制をクリアする上で有利となる。
【0021】また請求項6の発明は,上記請求項3,4
又は5の発明の特徴に加えて,前記フォージャサイト型
のゼオライトのAl含有率が1重量%以下であることを
特徴とする。フォージャサイト型のゼオライトの耐熱
性,耐コーキング性等の耐久性は,それらゼオライトの
Al含有率が1重量%以下であれば良好(0.5重量%
以下であれば特に良好)であるため,請求項6の発明の
上記特徴によれば,フォージャサイト型のゼオライトの
耐熱性,耐コーキング性等の耐久性が十分確保される。
【0022】また請求項7の発明は,上記請求項1〜6
の発明の特徴に加えて,3.5Å以上6Å未満の細孔短
径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼ
オライトとして少なくともフェリエライト型が選択さ
れ,そのフェリエライト型のゼオライトのAl含有率が
1重量%以下であることを特徴とする。排ガス中には概
ね10%程度の水分が含まれるため,Al含有量が多い
と,ゼオライトが親水性となり,水の吸着量が増え,そ
れだけHCの吸着量が少なくなってしまう傾向がある。
しかるに請求項6の発明の特徴によれば,フェリエライ
ト型のゼオライトのAl含有率を1重量%以下とするこ
とで,そのAlの酸点強度を弱めて,ゼオライトの疎水
性が高まり,HCの吸着量を増やすことができる。
【0023】また請求項8の発明は,上記請求項2〜7
の何れかの発明の特徴に加えて,6Å以上7Å未満の細
孔短径を有するゼオライトの前記混合体中の含有率を3
重量%未満として,吸着HCの脱離温度を225℃以下
としたことを特徴とする。このように細孔短径が6Å以
上7Å未満のゼオライトの添加量を3重量%以下とすれ
ば,脱離温度は225℃以下(200℃での脱離率95
%以上)に抑えることができ,この場合には次回の吸着
率の低下は1%以下であり,殆ど問題とはならない。
【0024】また請求項9の発明は,請求項2〜7の何
れかの発明の特徴に加えて,6Å以上7Å未満の細孔短
径を有するゼオライトの前記混合体中の含有率を1重量
%未満として,吸着HCの脱離温度を210℃以下とし
たことを特徴とする。このように6Å以上7Å未満のゼ
オライトの添加量を1重量%以下とすれば,脱離温度
は,7Å以上の細孔短径を有するゼオライトが100重
量%の場合と同等の210℃以下(200℃での脱離率
99%以上)に抑えることができ,この場合には次回の
吸着率の低下は0.2%以下であり,殆ど問題とはなら
ない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を,添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0026】添付図面において,図1は,内燃機関の吸
気系および排気系を示す概略図,図2はHC吸着器の部
分拡大断面図,図3は,排ガス中のHCのカーボン数の
割合を示すグラフ,図4は,排ガス中のHC種の割合を
示すグラフ,図5は,各ゼオライトのHC脱離温度の測
定結果を示すグラフと表,図6は,各ゼオライトのHC
脱離率と温度の関係を示すグラフと表,図7は,各ゼオ
ライトの成分比率と吸着率との関係を示すグラフと表,
図8は,各ゼオライトの比率と脱離温度との関係を示す
グラフと表,図9は,今回の脱離率と次回の脱離率の関
係を示すグラフ,図10は,フェリエライトのAl含有
率とHC吸着率との関係を示すグラフ,図11は,US
YのAl含有率とHC吸着率との関係を示すグラフ,図
12は,実車に於ける機関始動後の吸着剤温度の推移を
示すグラフである。
【0027】先ず,図1において,多気筒内燃機関Eの
吸気系11は,図示しないエアクリーナに上流端が接続
される吸気管12と,該吸気管12の下流端に接続され
るサージタンク13と,各気筒の吸気ポート14および
サージタンク13間を結ぶ吸気マニホールド15とを備
えるものであり,吸気マニホールド15の吸気ポート1
4近傍には燃料噴射弁16が取付けられる。また吸気管
12には,該吸気管12に配設されたスロットル弁17
を迂回するようにしてバイパス管18が接続されてお
り,このバイパス管18に空気制御弁19が配設され
る。
【0028】内燃機関Eの排気系20は,各気筒の排気
ポート21に上流端が接続される排気マニホールド22
と,排気マニホールド22の下流端に共通に接続される
第1排気管23と,第1排気管23の下流端に接続され
る排ガス浄化用触媒を含む触媒コンバータ24と,触媒
コンバータ24を通過した排ガスを導き得るメイン排気
通路27を内側に形成する第2排気管25と,メイン排
気通路27の外側にそれと並列する環状のサブ排気通路
28を形成すべく第2排気管25を覆う排ガスケース2
6と,触媒コンバータ24からの排ガスを前記メイン排
気通路27およびサブ排気通路28とに択一的に切換え
て導く切換バルブ30とを備え,メイン排気通路27お
よびサブ排気通路28を流通した排ガスは,図示しない
排気マフラーを経て外部に排出される。
【0029】サブ排気通路28にはHC吸着器29が内
蔵される。このHC吸着器29は,第2排気管25の中
間部外面と排ガスケース26の中間部内面で内,外周を
支持されるようにしてサブ排気通路28の中間部に配置
されるものであり,サブ排気通路28内に導入された排
ガスはHC吸着器29を流過することになる。またHC
吸着器29の配置位置よりも下流側で第2排気管25に
はサブ排気通路28の下流端部に通じる複数の連通孔3
1,31…が設けられており,HC吸着器29を流過し
た排ガスは前記連通孔31,31…からメイン排気通路
27の下流端部を経て前記排気マフラー側に流れること
になる。
【0030】図2に例示したように,HC吸着器29
は,排ガスが流過可能な多数のセルを有するメタルハニ
カム等の担体40と,この担体40の各セル内面40a
に保持される吸着層41とより構成される。その吸着層
41は,ゼオライトの混合体より成り排ガス中のHCを
吸着し得る本発明の吸着剤と,その吸着剤のゼオライト
相互を一体的に結合する結合剤とより構成される。
【0031】HC吸着器29よりも上流側のサブ排気通
路28と吸気系11のスロットル弁17よりも下流側と
の間には,HC吸着器29の吸着剤から脱離した未燃H
C成分を吸気系11に戻す戻し管路32が設けられ,そ
の戻し管路32の途中には,内燃機関Eの始動後にHC
吸着器29が未燃HC成分を脱離する温度に達した状態
で開弁する常閉型の戻し制御弁33が設けられる。
【0032】前記切換バルブ30は,内燃機関Eの始動
後において触媒コンバータ24内の触媒が活性化温度に
達していないときに,該触媒で未燃HC成分が浄化され
ずに外部に排出されてしまうことを防止するために触媒
コンバータ24からの排ガスをサブ排気通路28に導い
て吸着器29内部を流通させ,また前記触媒が活性化温
度まで昇温した後には触媒コンバータ24からの排ガス
をメイン排気通路27に導くように排ガスの流れを切換
えるものである。而して吸着器29は,それの吸着層4
1に含まれる吸着剤が,該吸着器29を流通する排ガス
中の未燃HCを吸着し,また該吸着剤が温度上昇するの
に応じて吸着HCを脱離させ,その脱離後のHCを戻し
管路32を経て吸気系に戻してエンジンEにて燃焼させ
る。
【0033】ここで前記吸着剤の構成成分として利用可
能なゼオライトの種類を表1に挙げる。
【0034】
【表1】
【0035】次に前記吸着器29の実例を挙げて検討す
る。 [例1]SiO2 /Al2 3 比93のフェリエライト
型ゼオライトの粉末33.3部(全ゼオライト中,3
3.3重量%)と,SiO2 /Ga2 3 比500のM
FI型メタロシリケート(ペンタシル型)の粉末33.
3部(全ゼオライト中,33.3重量%)と,SiO2
/Al2 3 比360のUSY型(フォージャサイト
型)の粉末33.3部(全ゼオライト中,33.3重量
%)とよりなる吸着剤と,結合剤としてのシリカゾル5
0部・純水150部とを,アルミナボールと共にポリ瓶
に仕込み,ボールミルで12時間粉砕混合してスラリー
を得た。このスラリーに直径1インチ,長さ60mm,
300セル,10.5ミルのコージェライトハニカム
(担体)を浸漬し,その後,焼成することにより,吸着
剤を100g/lの量で前記ハニカムにコートした吸着
器を得た。 [例2]SiO2 /Al2 3 比93のフェリエライト
型ゼオライトの粉末100部のみよりなる吸着剤と,結
合剤としてのシリカゾル50部・純水200部とを,ア
ルミナボールと共にポリ瓶に仕込み,以後は例1と同様
にして,吸着剤を100g/lの量でハニカムにコート
した吸着器を得た。 [例3]SiO2 /Ga2 3 比500のMFI型メタ
ロシリケート(ペンタシル型)の粉末100部のみより
なる吸着剤と,結合剤としてのシリカゾル50部・純水
70部とを,アルミナボールと共にポリ瓶に仕込み,以
後は例1と同様にして,吸着剤を100g/lの量でハ
ニカムにコートした吸着器を得た。 [例4]SiO2 /Al2 3 比360のUSY型(フ
ォージャサイト型)ゼオライトの粉末100部のみより
なる吸着剤と,結合剤としてのシリカゾル50部・純水
190部とを,アルミナボールと共にポリ瓶に仕込み,
以後は例1と同様にして,吸着剤を100g/lの量で
ハニカムにコートした吸着器を得た。 [例5]SiO2 /Al2 3 比1700のベータ型ゼ
オライトの粉末100部のみよりなる吸着剤と,結合剤
としてのシリカゾル50部・純水200部とを,アルミ
ナボールと共にポリ瓶に仕込み,以後は例1と同様にし
て,吸着剤を100g/lの量でハニカムにコートした
吸着器を得た。 [例6]SiO2 /Al2 3 比240のモルデナイト
型ゼオライトの粉末100部のみよりなる吸着剤と,結
合剤としてのシリカゾル50部・純水180部とを,ア
ルミナボールと共にポリ瓶に仕込み,以後は例1と同様
にして,吸着剤を100g/lの量でハニカムにコート
した吸着器を得た。
【0036】上記例1〜例6の吸着器について,次の表
2に記載した測定条件および8種の各HCガスにて吸着
HCの脱離試験を行った。
【0037】
【表2】
【0038】このときの脱離温度の結果を図5のグラフ
及び表に示した。この図5のグラフ及び表により,6Å
以上7Å未満の細孔短径を有するベータ型及びモルデナ
イト型ゼオライトは,特に高分子HCの脱離温度が高
く,また3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し且つ6
Å以上7Å未満の細孔短径を有しないフェリエライト型
及びMFI型メタロシリケート(ペンタシル型)と,7
Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未
満の細孔短径を有しないUSY型(フォージャサイト
型)とは,脱離温度が比較的低いことが判明した。
【0039】また上記例1〜例6の吸着器について,次
の表3に記載した測定条件および各HCガスにて脱離試
験を行った。
【0040】
【表3】
【0041】この場合,HC種は,単種ゼオライトにつ
いては図5のグラフ及び表で最も高い脱離温度を示した
ガスを用い,また3種混合ゼオライトについては表3の
8種混合ガスを用いた。このときの脱離率測定結果を図
6のグラフ及び表に示した。この図6により,6Å以上
7Å未満の細孔短径を有するベータ型及びモルデナイト
型ゼオライトは,共に脱離に高温を要することが判る。
【0042】また,3.5Å以上6Å未満の細孔短径を
有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオラ
イトとしてフェリエライト型およびMFI型メタロシリ
ケート(ペンタシル型)が,また7Å以上10Å未満の
細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有し
ないゼオライトとしてUSY型(フォージャサイト型)
がそれぞれ選択される吸着剤について,それら3種のゼ
オライトの成分比率と,HC吸着率との関係を実験によ
り調べた結果,図7のグラフ及び表のような結果が得ら
れた。この図7のグラフは,上記3種のゼオライトの成
分重量比率を正三角形内の一点によって表示するように
した3成分組成図であって,その正三角形の3つの頂点
は,対応する各々の成分のみ,即ちその成分比率が 1.0
(百分率で100 %)の場合に相当する。
【0043】このグラフによれば,各成分の比率が大き
く偏ると吸着率の低下が見られることが判る。従って,
フェリエライト型:MFI型メタロシリケート(ペンタ
シル型):USY型(フォージャサイト型)の前記比率
を,例えば( 0:0.2 :0.8)である点,(0.08:0.1
2:0.8 )である点,(0.4 :0.08:0.52)である点,
(0.67:0.1 :0.23)である点,(0.67:0.23:0.1 )
である点,(0.4 :0.51:0.09)である点,(0.09:0.
81:0.1 )である点,( 0:0.81:0.19)である点の相
互間を結ぶ線分aで囲まれた特定内方領域A内に位置す
るように設定すれば,吸着率を比較的良好(73.0%
以上)にできることが判る。
【0044】また前記フェリエライト型:MFI型メタ
ロシリケート(ペンタシル型):USY型(フォージャ
サイト型)の成分比率を,( 0.1:0.18:0.72)である
点,(0.4 :0.16:0.44)である点,(0.55:0.2 :0.
25)である点,(0.55:0.25:0.2 )である点,(0.4
:0.43:0.17)である点,(0.1 :0.7 :0.2 )であ
る点,(0.02:0.58:0.4 )である点, (0.03:0.4 :
0.57)である点の相互間を結ぶ線分bで囲まれた,更に
内側の特定内方領域B内に位置するように設定すれば,
吸着率を特に良好(74.5%以上)にできることが判
る。従って,この場合は,より規制レベルの高い排ガス
規制(例えばカリフォルニアLEV規制における最も厳
格な規制値)をクリアする上で効果的である。
【0045】次に,特に脱離温度が高温となるC8〜C
11のHCを吸着可能なゼオライトについて,ゼオライ
ト全体に対する含有比率(重量%)を変化させ,脱離温
度を調べた。その場合,残りのゼオライトは,フェリエ
ライト型とMFI型メタロシリケート(ペンタシル型)
とを1:1の割合としたものを用いた。この実験結果を
図8のグラフ及び表に示す。このグラフより,これらの
ゼオライトの割合が増えると脱離温度も高くなっていく
ことが判る。特にベータ型とモルデナイト型のゼオライ
トはその含有比率が比較的少なくても脱離温度がかなり
高温となることが判る。またそれらベータ型とモルデナ
イト型のゼオライトの含有比率を20重量%以下とすれ
ば脱離温度を250℃以下に抑えることができること,
更にその含有比率を3重量%以下とすれば脱離温度を2
25℃以下に抑えることができること,更にまたその含
有比率を1重量%以下とすれば脱離温度を210℃以下
に抑えることができることが判る。一方,USY型(フ
ォージャサイト型)のゼオライトは,それが全量(含有
比率100%)であっても脱離温度は212℃(即ちベ
ータ型とモルデナイト型のゼオライトの含有比率を1重
量%以下とした場合と同等)であり,脱離温度を全体的
に低く抑えることができることが判った。
【0046】また図9は,吸着剤における今回の脱離率
と,次回(次の機関始動時)のHC吸着率との関係を調
べた結果を示している。このグラフより,今回の脱離率
が100%でないと,次回の吸着率が低下することが判
る。また今回の脱離率が90%以上であれば次回の吸着
率の低下は2%以下に抑えられ,更に今回の脱離率が9
5%以上であれば次回の吸着率の低下は1%以下に抑え
られ,更に今回の脱離率が99%以上であれば次回の吸
着率の低下は0.2%以下に抑えられることも判った。
【0047】次にフェリエライト型およびUSY型(フ
ォージャサイト型)のゼオライトの耐熱テストを行うべ
く,例2,例4の各サンプルをO2 1%,H2 O10
%,残部N2 のガスを毎分1L流している流通式管状炉
にて,900℃20時間に亘りエージングを行い,しか
る後に表4の条件に従って吸着率を測定した。その場合
のフェリエライト型ゼオライトのAl含有量と耐熱テス
ト前後の吸着率の関係を図10に示し,また同じくUS
Y型(フォージャサイト型)ゼオライトのAl含有量と
耐熱テスト前後の吸着率の関係を図11に示す。
【0048】而して図10によれば,フェリエライト型
のゼオライトはそのAl含有率が1重量%以下(特に好
ましくは0.5重量%以下)であれば,そのゼオライト
の疎水性が高まってHC吸着能力を十分確保できること
が判り,また熱を長時間かけるとAl含有率に関係なく
吸着率が低下することが判る。また図11によれば,フ
ォージャサイト型はそのゼオライトのAl含有率が1重
量%以下(特に好ましくは0.5重量%以下)である
と,その耐熱性,耐コーキング性等の耐久性が十分確保
され,高温排ガスや不完全燃焼時に生じる煤に曝されて
も吸着剤の低下が効果的に抑えられることが判る。
【0049】図12は,実車(2300cc4気筒)に
おける機関始動後の吸着剤温度の推移の一例を示すグラ
フである。このグラフからも明らかなように吸着剤の温
度は,始動温度が25℃程度の通常始動の場合,始動後
の極短時間乗車を想定した第1所定期間(250秒)に
おいては約225℃まで比較的速やかに昇温し,その期
間経過後は比較的緩やかに昇温し,始動後の短時間乗車
を想定した第2所定期間(500秒)の経過時点で約2
50℃まで昇温している。これに対し,始動温度が0℃
程度の極寒始動の場合,上記第1所定期間T1において
は約200℃まで比較的速やかに昇温し,その期間経過
後は比較的緩やかに昇温し,上記第2所定期間T2の経
過時点で約225℃まで昇温している。このような吸着
剤温度の推移は,エンジンの排気量,排気系構造,HC
吸着システムの構造,サイズ等により多少の差異はあっ
ても概ね同様の経過を辿るものである。従って吸着剤の
脱離温度を225℃以下に設定すれば,寒冷期や寒冷地
での短時間乗車であっても吸着HCが迅速且つ十分に脱
離し,次の機関始動時における吸着性能の低下を効果的
に回避可能である。さらにその脱離温度を210℃以下
に設定とすれば,寒冷期や寒冷地での極短時間の乗車で
あっても,HC吸着システムの構造,サイズ等に依らず
吸着剤より吸着HCを迅速に脱離させることができ,次
の機関始動時における吸着性能の低下を一層効果的に回
避可能である。
【0050】以上,本発明の実施例を説明したが,本発
明は上記実施例に限定されるものではなく,特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0051】たとえば上記実施例では,HC吸着剤より
脱離したHCを吸気系に戻すようにしたものを示した
が,本発明では,脱離したHCを排気系の触媒上流側に
戻すようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,機関始動
後,排ガス浄化用触媒が活性化するまでの間だけ排ガス
が流れるようにしたHC吸着剤において,分子径の異な
る種々のHCに対して優れた吸着性能を確保しながら,
吸着HCを迅速容易に脱離させて脱離温度を極力低くで
きるので,機関始動後短時間しか乗車しないような場合
でも,吸着剤に吸着されたHCの脱離が迅速確実に進
み,次の機関始動の際に吸着剤が所期の吸着性能を十分
に発揮することが可能となる。
【0053】また特に請求項2の発明によれば,分子量
が大きいHCに対して吸着能力を備えるも吸着HCの脱
離が起こりにくい特定細孔短径(6Å以上7Å未満)の
ゼオライトの添加量を20重量%未満に抑えたので,そ
の添加に伴う脱離温度の増加を問題とならない程度(2
50℃以下)に抑えることができる。
【0054】また請求項4の発明によれば,分子径の特
に小さなHCに対する吸着能力が良好なフェリエライト
型ゼオライトと,分子径のやや小さなHCに対する吸着
能力が良好なペンタシル型ゼオライトと,分子径の大き
なHCに対する吸着能力が良好なフォージャサイト型ゼ
オライトとの成分重量比率を特定範囲に極力バランスよ
く設定したので,その比率の偏りに因る吸着率の低下を
極力回避できて,吸着率を比較的良好にすることができ
る。
【0055】また請求項5の発明によれば,上記三種の
ゼオライトの成分重量比率を特定範囲にバランスよく設
定したので,その比率の偏りに因る吸着率の低下を効果
的に回避できて,吸着率を特に良好にすることができ,
従って,より規制レベルの高い排ガス規制にも十分に対
応可能となる。
【0056】また請求項6の発明によれば,フォージャ
サイト型のゼオライトのAl含有率を1重量%以下とし
たので,フォージャサイト型のゼオライトの耐熱性,耐
コーキング性等の耐久性が十分確保され,高温排ガスや
不完全燃焼時に生じる煤に曝されても吸着剤の低下が効
果的に抑えられる。
【0057】また請求項7の発明によれば,フェリエラ
イト型のゼオライトのAl含有率を1重量%以下とした
ので,そのゼオライトの化学吸着力を低くしてHCの脱
離温度上昇を回避でき,しかも同ゼオライトの疎水性を
高めて物理吸着量も増やしHC吸着能力を十分確保でき
る。
【0058】また請求項8の発明によれば,6Å以上7
Å未満の細孔短径を有するゼオライトの含有率を3重量
%未満として,吸着HCの脱離温度を225℃以下とし
たので,寒冷期や寒冷地での短時間乗車であっても吸着
HCが迅速且つ十分に脱離し,次の機関始動時における
吸着性能の低下を効果的に回避できる。
【0059】また請求項9の発明によれば,6Å以上7
Å未満の細孔短径を有するゼオライトの前記混合体中の
含有率を1重量%未満として,吸着HCの脱離温度を2
10℃以下としたので,寒冷期や寒冷地での極短時間の
乗車であっても,HC吸着システムの構造,サイズ等に
依らず吸着剤より吸着HCを迅速に脱離(200℃で脱
離率99%以上)させることができ,次の機関始動時に
おける吸着性能の低下が一層効果的に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の吸気系および排気系を示す概略図
【図2】HC吸着器の部分拡大断面図
【図3】排ガス中のHCのカーボン数の割合を示すグラ
【図4】排ガス中のHC種の割合を示すグラフ
【図5】各ゼオライトのHC脱離温度の測定結果を示す
グラフと表
【図6】各ゼオライトのHC脱離率と温度の関係を示す
グラフと表
【図7】各ゼオライトの比率と吸着率との関係を示すグ
ラフと表
【図8】各ゼオライトの比率と脱離温度との関係を示す
グラフと表
【図9】今回の脱離率と次回の脱離率の関係を示すグラ
【図10】フェリエライトのAl含有率とHC吸着率と
の関係を示すグラフ
【図11】USYのAl含有率とHC吸着率との関係を
示すグラフ
【図12】実車に於ける機関始動後の吸着剤温度の推移
を示すグラフ
【符号の説明】
A・・・・領域 a・・・・線分 B・・・・領域 b・・・・線分 E・・・・内燃機関 20・・・排気系 24・・・触媒コンバータ(触媒) 25・・・第2排気管(排気管) 27・・・メイン排気通路(排気通路) 28・・・サブ排気通路(一方の排気通路) 29・・・吸着器 30・・・切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本橋 剛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA17 AA23 AA28 AB10 BA03 BA15 BA39 CA12 CA13 CA26 CB07 FA02 FA04 FB02 FC07 GB01Y GB09Y HA19 HB00 HB03 4G066 AA61B BA23 BA32 BA42 CA51 DA02 FA37 GA01 GA27 GA32

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(E)の排ガス浄化用触媒(2
    4)より下流側の排気管(25)に互いに並列に設けら
    れて切換バルブ(30)により排ガスが選択的に流れる
    一対の排気通路(27,28)のうちの一方に設けられ
    る内燃機関用HC吸着剤において,3.5Å以上6Å未
    満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を
    有しないゼオライトと,7Å以上10Å未満の細孔短径
    を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオ
    ライトとの混合体より構成されることを特徴とする,内
    燃機関用HC吸着剤。
  2. 【請求項2】 内燃機関(E)の排ガス浄化用触媒(2
    4)より下流側の排気管(25)に互いに並列に設けら
    れて切換バルブ(30)により排ガスが選択的に流れる
    一対の排気通路(27,28)のうちの一方に設けられ
    る内燃機関用HC吸着剤において,細孔短径が異なる複
    数種類のゼオライトの混合体より構成され,その混合体
    中には,3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し且つ6
    Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライトと,7
    Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未
    満の細孔短径を有しないゼオライトとが合計して80重
    量%以上含まれ,また6Å以上7Å未満の細孔短径を有
    するゼオライトが20重量%を超えない範囲で含まれる
    ことを特徴とする,内燃機関用HC吸着剤。
  3. 【請求項3】 3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し
    且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライト
    としてフェリエライト型およびペンタシル型の少なくと
    も一方が選択され,また7Å以上10Å未満の細孔短径
    を有し且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオ
    ライトとしてフォージャサイト型が選択されることを特
    徴とする,請求項1または2記載の内燃機関用HC吸着
    剤。
  4. 【請求項4】 3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し
    且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライト
    としてフェリエライト型およびペンタシル型が,また7
    Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未
    満の細孔短径を有しないゼオライトとしてフォージャサ
    イト型がそれぞれ選択され,それらフェリエライト型,
    ペンタシル型およびフォージャサイト型の各ゼオライト
    の成分重量比率は,その各々の成分だけの場合を3頂点
    とした正三角形内の一点によって前記比率を表示する3
    成分組成図において,フェリエライト型:ペンタシル
    型:フォージャサイト型の前記比率が,( 0:0.2 :0.
    8 )である点,(0.08:0.12:0.8 )である点,(0.4
    :0.08:0.52)である点,(0.67:0.1 :0.23)であ
    る点,(0.67:0.23:0.1 )である点,(0.4 :0.51:
    0.09)である点,(0.09:0.81:0.1 )である点,(
    0:0.81:0.19)である点の相互間を結ぶ線分(a)で
    囲まれた領域(A)内に位置するように設定されること
    を特徴とする,請求項1又は2記載の内燃機関用HC吸
    着剤。
  5. 【請求項5】 3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し
    且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライト
    としてフェリエライト型およびペンタシル型が,また7
    Å以上10Å未満の細孔短径を有し且つ6Å以上7Å未
    満の細孔短径を有しないゼオライトとしてフォージャサ
    イト型がそれぞれ選択され,それらフェリエライト型,
    ペンタシル型およびフォージャサイト型の各ゼオライト
    の成分重量比率は,その各々の成分だけの場合を3頂点
    とした正三角形内の一点によって前記比率を表示する3
    成分組成図において,フェリエライト型:ペンタシル
    型:フォージャサイト型の前記比率が,( 0.1:0.18:
    0.72)である点,(0.4 :0.16:0.44)である点,(0.
    55:0.2 :0.25)である点,(0.55:0.25:0.2 )であ
    る点,(0.4 :0.43:0.17)である点,(0.1 :0.7 :
    0.2 )である点,(0.02:0.58:0.4 )である点, (0.
    03:0.4 :0.57)である点の相互間を結ぶ線分(b)で
    囲まれた領域(B)内に位置するように設定されること
    を特徴とする,請求項1又は2記載の内燃機関用HC吸
    着剤。
  6. 【請求項6】 前記フォージャサイト型のゼオライトの
    Al含有率が1重量%以下であることを特徴とする,請
    求項3,4又は5に記載の内燃機関用HC吸着剤。
  7. 【請求項7】 3.5Å以上6Å未満の細孔短径を有し
    且つ6Å以上7Å未満の細孔短径を有しないゼオライト
    として少なくともフェリエライト型が選択され,そのフ
    ェリエライト型のゼオライトのAl含有率が1重量%以
    下であることを特徴とする,請求項1〜6の何れかに記
    載の内燃機関用HC吸着剤。
  8. 【請求項8】 6Å以上7Å未満の細孔短径を有するゼ
    オライトの前記混合体中の含有率を3重量%未満とし
    て,吸着HCの脱離温度を225℃以下としたことを特
    徴とする,請求項2〜7の何れかに記載の内燃機関用H
    C吸着剤。
  9. 【請求項9】 6Å以上7Å未満の細孔短径を有するゼ
    オライトの前記混合体中の含有率を1重量%未満とし
    て,吸着HCの脱離温度を210℃以下としたことを特
    徴とする,請求項2〜7の何れかに記載の内燃機関用H
    C吸着剤。
JP2000382264A 2000-12-15 2000-12-15 内燃機関用hc吸着剤 Expired - Fee Related JP3426580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382264A JP3426580B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 内燃機関用hc吸着剤
US10/013,951 US7063818B2 (en) 2000-12-15 2001-12-13 HC-adsorbent for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382264A JP3426580B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 内燃機関用hc吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177768A true JP2002177768A (ja) 2002-06-25
JP3426580B2 JP3426580B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18850122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382264A Expired - Fee Related JP3426580B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 内燃機関用hc吸着剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7063818B2 (ja)
JP (1) JP3426580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237023A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 芳香族炭化水素吸着材、及び芳香族炭化水素低減システム
JP2011096530A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp ガス放電表示パネルおよびガスリサイクル方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193171A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ict:Kk 内燃機関の排気浄化装置
US20060115399A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Chevron U.S.A. Inc. Treatment of engine exhaust using high-silica molecular sieve CHA
US20060115400A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Chevron U.S.A. Inc. Treatment of engine exhaust using boron-containing molecular sieve CHA
GB2428603A (en) * 2005-08-05 2007-02-07 Ford Global Tech Llc An emission control system for an engine
US8343448B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc System for reducing NOx in exhaust
DE102010056281A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102011101982A1 (de) 2011-05-19 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102011117090B4 (de) 2011-10-27 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsvorrichtung
DE102012004924A1 (de) 2012-03-10 2013-09-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungskomponente mit HC-Adsorberfunktion sowie Abgasanlage mit einer solchen
EP2687696A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Compact exhaust gas treatment system and method of operating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2094763A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-06 William Hertl System and method for removing hydrocarbons from gaseous mixtures
US5958818A (en) * 1997-04-14 1999-09-28 Bulldog Technologies U.S.A., Inc. Alkaline phosphate-activated clay/zeolite catalysts
US6354076B1 (en) * 1998-07-16 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2000087733A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237023A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 芳香族炭化水素吸着材、及び芳香族炭化水素低減システム
JP2011096530A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp ガス放電表示パネルおよびガスリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426580B2 (ja) 2003-07-14
US7063818B2 (en) 2006-06-20
US20020132726A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9114362B2 (en) Treatment of cold start engine exhaust
US4985210A (en) Exhaust gas purifying apparatus for automobile
US7419647B2 (en) Hydrothermally stable Ag-zeolite traps for small olefin hydrocarbon molecules
US8413433B2 (en) Hydrocarbon retaining and purging system
EP0914864B1 (en) Hydrocarbon-Adsorbent
JP3426580B2 (ja) 内燃機関用hc吸着剤
EP0909579A1 (en) Adsorbent material or adsorbent comprising porous material for automobile exhaust gas purification
US20030099583A1 (en) Device for the purification of exhaust gas
JPH06210136A (ja) 内燃機関のコールドスタートの間の炭化水素放出を減少させるための排ガス浄化装置
US20030129098A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purification device
US20040209761A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas
CA2080676A1 (en) Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
EP0867218B1 (en) Engine with system for exhaust gas purification
JPH07332073A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3956466B2 (ja) 排気ガス浄化システム
CA2386073C (en) Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine
JP4145019B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP2004089881A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees