JP2002177257A - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置

Info

Publication number
JP2002177257A
JP2002177257A JP2001329392A JP2001329392A JP2002177257A JP 2002177257 A JP2002177257 A JP 2002177257A JP 2001329392 A JP2001329392 A JP 2001329392A JP 2001329392 A JP2001329392 A JP 2001329392A JP 2002177257 A JP2002177257 A JP 2002177257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection data
ray
projection
data
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376369B2 (ja
Inventor
Akinami Ohashi
昭南 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19145304&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002177257(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001329392A priority Critical patent/JP3376369B2/ja
Publication of JP2002177257A publication Critical patent/JP2002177257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376369B2 publication Critical patent/JP3376369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、多数枚のスライスを短時間に撮影す
ることができる簡単な構成のX線CT装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】コーンビ−ムを用いてヘリカルスキャンを行な
い、X線投影データをヘリカルスキャンと並行して2次
元X線検出器で検出する。コーンビ−ムをスライス厚方
向に平行なビ−ムと見なして、投影データの中からある
スライス位置とその隣接位置の360度の投影デ−タを
選択し、選択データに基づいてヘリカルスキャンと並行
して通常のコンボリューション・バックプロジェクショ
ン方式の再構成を行い、スライスを再構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘリカルスキャン
を行なうX線コンピュータ断層撮影装置(以下、X線C
T装置と称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置は被検体の断層像を撮影す
る装置として医用のみならず産業用にも広く普及してい
る。特に、医用においては画像診断機器として重要な位
置を占めている。被検体は3次元であるが、X線CT装
置は断層像(スライス)を撮影(スキャン)するもので
あるので、被検体全部を撮影するためには多数枚のスラ
イスをスキャンする必要がある。最近のX線CT装置は
初期のものに比較すれば、スキャン速度が非常に早く、
全体の撮影時間も短くなっているが、さらに早く撮影を
行ないたいという要求がある。これは、(1)CT装置
が重要になるに従ってスキャンするスライス数が増加し
ていること、(2)ダイナミックスキャンと呼ばれる方
式の場合には、体内に注入した造影剤の動きを撮影する
ために、短時間の撮影が必要とされること等のためであ
る。撮影時間を短くするために、従来、2種類の方式が
提案、実用化されている。1つはヘリカルスキャン方式
であり、他はコ−ンビ−ムを用いる方式である。
【0003】コーンビームを用いる方式とは、図13に
示すように、1個のX線管10からコ−ンビ−ム(実際
は円錐でなく角錐であるが、一般的にコ−ンビ−ムと称
されている)12を被検体(図示せず)に投影して得ら
れた投影デ−タをイメ−ジ・インテンシファイア等の2
次元X線検出器14で収集する方式である。以下の説明
の便宜上、図14に示すように座標を決める。ここで
は、スライス面をX−Y座標平面により定義し、スライ
ス厚方向をZ軸と定義する。
【0004】図15に示すように、通常のスキャン方式
におけるあるスライス位置(Z方向のある位置z)のあ
る投影角度(X−Y平面内のY軸を基準とした場合の回
転角度θ)において収集した投影デ−タをP(z,θ)
とする。通常のスキャン方式とは、スキャン位置を固定
して360度の投影デ−タを収集し、順次Z方向にスキ
ャン位置を移動して、次の360度の投影デ−タを収集
する方式である。従って、投影データP(z,θ)は図
16に(1)、(2)、…で示すように各投影位置毎に
0度から360度の順番で収集される。この場合、スキ
ャン位置とスライス位置は同じであり、同一投影位置で
ある縦1列の360度の投影デ−タを用いて、その位置
の画像を再構成する。
【0005】次に、ヘリカルスキャン方式を説明する。
この方式において収集した投影デ−タをPH(z,θ)
とする。ヘリカルスキャンとは投影角度θの変化に同期
して、スキャン位置zを変化させるので、投影データP
H(z,θ)は図17に示すような順番で収集される。
あるスライス位置の画像を再構成するためには縦1列の
360度の投影デ−タが必要であるが、ヘリカルスキャ
ン方式では縦1列の360度の投影デ−タは存在しな
い。したがって、縦1列の投影デ−タPH(z,θ)を
仮想的に合成する必要がある。これは、同一の投影角度
θでスキャン位置zの異なる2つ以上のデ−タを補間す
る方法が一般的である。例えば、破線の丸で示す投影デ
ータIはその左右の投影データL,RをZ方向の位置に
応じて補間することにより求められる。
【0006】図16と図17とから明らかなように、ヘ
リカルスキャン方式は通常のスキャン方式に比較して全
体のスキャン時間が短い。しかしながら、投影デ−タを
スライス方向に補間するため、スライス厚方向のボケが
大きく、スライス方向の分解能が悪いという欠点があ
る。
【0007】次に、コ−ンビ−ムを用いる通常のスキャ
ン方式を説明する。通常のスキャン方式、およびヘリカ
ルスキャン方式においては、全ての投影デ−タはZ軸に
垂直であるが、コ−ンビ−ムの場合は図18に示すよう
にZ軸方向に広がっている。そのため、投影データのス
キャン位置zはX,Y方向の位置により異なる。そこ
で、投影データのスキャン位置をZ軸上(x=y=0)
の位置で定義し、これをPC(z,θ)とする。図18
に示すように、コ−ンビ−ムを用いると多数の投影デ−
タを同時に収集できる。また、通常のスキャン方式と同
様に、360度の投影デ−タを収集する間はスキャン位
置を固定してある。したがって、投影データPC(z,
θ)は図19に示す順番で収集される。
【0008】図16、図17、および図19とも1投影
デ−タを1個の丸で示しているが、Z軸方向に関する投
影角度は同じではない。図16、図17の場合は、全て
の投影デ−タがZ軸に垂直であるので、180度離れた
投影角度の投影デ−タは図20(a)に示すように、お
互いに対向する投影デ−タになる。一方、コ−ンビ−ム
の場合は、スライス位置の中心では図20(a)と同じ
であるが、中心から離れるにしたがって図20(b)に
示すように、投影デ−タが交差するようになる。この角
度は中心からのずれに比例して大きくなる。
【0009】したがって、コ−ンビ−ムを用いたX線C
T装置における再構成は数学的には非常に難しい問題に
なる。そのため、何等かの近似を行って再構成するが、
中心から離れたスライスでは精度が悪くなる。
【0010】コ−ンビ−ムを用いたX線CT装置の再構
成の最も簡単な方法は、X線管が非常に離れた位置にあ
ると見なして、コ−ンビ−ムの全ての投影デ−タがZ軸
に垂直であると近似することである。これにより、通常
のスキャンと同じく、コンボリューション・バックプロ
ジェクション方式により画像を再構成することができ
る。しかしながら、この近似では中心から離れたスライ
スにおける精度が十分でない。
【0011】別の近似再構成法としては文献1(L. A.
Feldkamp, et. al: Practical conebeam algorithm, J.
Opr. Soc. Am. A, 6, pp. 612-619, 1980)に記載され
た方法がよく知られている。この方法は前述の方法に比
較すれば、精度がよいが、再構成が複雑であること、精
度がスライスにより異なること、これでも精度が十分で
ないこと等の問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、撮影時間
を短くするために、従来提案されている2種類の方式は
いずれも一長一短があり、簡単な構成でしかも精度良
く、短時間に多数枚のスライスをスキャンすることがで
きるものは実現されていない。なお、これらの2方式を
組み合わせたシステムは、研究はされているが、実用化
はされていない。例えば、文献2(工藤博幸、斎藤恒雄
「ヘリカルスキャンによる円錐ビ−ム投影からの3次元
CT画像再構成」、MBE88−63,9−16)に記
載されている再構成方式は、被検体が小さいものを仮定
しているとともに、再構成も複雑で実用的でない。
【0013】本発明は上述した事情に対処すべくなされ
たもので、その目的は多数枚のスライスを短時間に撮影
することができる簡単な構成のX線CT装置を提供する
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるX線CT装
置は、X線を曝射するX線源及び被検体を透過したX線
を検出するX線検出器を有し、被検体に対してヘリカル
スキャンを行うヘリカルスキャン手段と、ヘリカルスキ
ャンと並行して、当該ヘリカルスキャンにより得られた
投影データを収集するデータ収集手段と、ヘリカルスキ
ャンと並行して、データ収集手段により収集された投影
データに基づいて画像再構成を行う再構成手段と、を具
備することを特徴とするものである。
【0015】ここで、X線源は、被検体の体軸方向にも
所定の広がり幅を有するX線ビームを照射してもよい。
また、X線検出器は、X線を検出する複数の検出素子が
スライス方向に配列されてなるものでもよい。
【0016】本発明のX線CT装置によれば、ヘリカル
スキャンと並行してデータを収集し、かつヘリカルスキ
ャンと並行して画像再構成を行うことにより、簡単な構
成で多スライスのスキャンを短時間に行なうことができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
るX線CT装置の実施形態を説明する。先ず、図1を参
照して、本発明によるコーンビームを用いたヘリカルス
キャン方式を説明する。X線管10より被検体18に角
錐状のX線(コーンビーム)を照射し、被検体18を透
過したX線に基づく投影デ−タをイメージ・インテンシ
ファイア等の2次元X線検出器14で収集する。X線管
10と2次元検出器14は被検体18の体軸に沿ったZ
軸を中心に被検体18の回りを回転し、0度〜360度
の間の所定角度毎の各投影角度で投影デ−タを収集す
る。その際に、X線管10と2次元検出器14の回転に
同期して、被検体18を乗せた寝台16をZ軸方向に移
動させる。このスキャンにおいて、被検体18が固定し
ていると考えると、X線管10は図2に示すようにヘリ
カル(螺旋)状の軌跡を移動する。したがって、投影デ
−タもヘリカル状に収集される。このヘリカルスキャン
方式の場合、360度分の投影角度に対する寝台の送り
量を、Z軸方向のビ−ムの広がり幅(ここでは、2次元
検出器のZ軸方向の長さ)に合わせている。
【0018】図3は2次元検出器14を真上から見た図
である。2次元検出器14としてイメージ・インテンシ
ファイアを使用した場合は、図3に示した格子で囲まれ
た矩形領域毎にデ−タをサンプリングし収集する。図3
において縦方向は図15に示すファンビームの拡がり方
向であり、これは一般にチャンネル方向と呼ばれる。横
方向は一般にスライス方向と呼ばれる。したがって、図
3における縦方向のデータの集まりが1投影データを構
成する。チャンネル方向のサンプリングピッチは等角度
であり、ここでは1投影データが512チャンネル有す
る。中心付近の投影データはX線がほぼ真上から照射さ
れるので、通常のスキャン方式の投影データとほぼ同じ
になる。Z軸方向、すなわちスライス方向は等間隔にサ
ンプリングされるように、各矩形のZ方向の長さdは等
しく設定されている。
【0019】本発明のスキャンにより収集された投影デ
−タについて説明する。通常のコ−ンビ−ムを用いる場
合と同様に、この場合も投影データは図17に示すよう
にZ軸方向に広がりを持つ。そのため、投影データのス
キャン位置zはX,Y方向の位置により異なる。そこ
で、ここでは投影データのスキャン位置をZ軸上(x=
y=0)の位置で定義し、これをPCH(z,θ)とす
る。1つのPCH(z,θ)を図18の場合と同様に1
個の丸で示すと、投影データPCH(z,θ)は図4に
示す順番で収集される。
【0020】あるスライス、例えば図4におけるztに
おけるスライスを再構成する場合を考える。このスライ
スを再構成するためには、この位置における360度
(あるいは、ハーフスキャンの場合は180度+ファン
角度)の投影デ−タが必要であるから、全投影デ−タの
中からzt の位置の投影デ−タ、すなわち図4の縦一列
の投影デ−タを集める。しかし、実際は縦一列の360
度の投影データは存在しないので、zt に隣接する位置
の投影データを集める。これらの投影データを図中黒丸
で示す。
【0021】このように集められた投影デ−タも、Z軸
方向の投影角度は同じではないので、180度離れた投
影角度の投影データは図5に示すようになる。従って、
この投影デ−タにおける再構成も数学的には非常に難し
い問題になるが、図5を従来のコーンビームを用いた方
式の場合の図20(b)と比較すると、以下のような特
徴がある。
【0022】1)図5に示す本発明の場合は図20
(b)に示した従来例と比較して交差する角度が小さ
い。
【0023】2)図20(b)の交差角度はスライス位
置により異なるが、図5の場合は交差角度の分布がスラ
イス位置に依存しない。
【0024】したがって、X線管10がZ軸からかなり
離れていることを考慮すれば、全ての投影デ−タがZ軸
に垂直である、すなわちコーンビ−ムをスライス厚方向
に平行なビ−ムと仮定しても誤差は少ない。こうすれば
通常のスキャンと同じく、コンボリューション・バック
プロジェクション方式により画像を再構成することがで
きる。
【0025】そのため、以下のようにすれば、コーンビ
ームを用いたヘリカルスキャン方式において、精度がよ
く、しかも、その精度がスライス位置に依存しないで、
再構成を行なうことができる。
【0026】すなわち、 1)コ−ンビ−ムを用いてヘリカルスキャンを行い、投
影デ−タを収集する。
【0027】2)投影デ−タのZ方向の位置を、投影デ
−タがZ軸を横切る位置と定義し、全投影デ−タの中か
らスライス位置と同一位置、および隣接する位置の投影
デ−タを、投影角度0〜360度について集める。
【0028】3)投影デ−タがZ軸に垂直であると仮定
して、集めた各投影デ−タをコンボリューション・バッ
クプロジェクションする。
【0029】このような原理に基づいた本発明の第1実
施形態を説明する。図6は本発明の実施形態におけるシ
ステム・ブロック図である。ここでは、いわゆる第3世
代のX線CT装置に適用した場合であり、360度の投
影デ−タを使用して画像を再構成する場合の実施形態に
ついて説明する。2次元検出器14の出力が記憶装置2
0に供給される。記憶装置20は、生データ記憶部20
a、編集後の生データ記憶部20b、再構成画像記憶部
20cを有する。記憶装置20のデータがバスライン2
2を介して再構成装置24に供給される。再構成装置2
4の出力は再構成画像記憶部20cに記憶され、画像表
示装置26で表示される。バスライン22には全体の制
御を行なう中央処理ユニット(CPU)28が接続され
る。CPU28には、操作者により適宜スキャン条件を
設定するための操作卓30が接続される。ここでは、操
作卓30は、コ−ンビ−ム・ヘリカルスキャンを指令す
るために、スキャン条件としては通常のX線CT装置で
設定するものに加えて、Z軸方向のビ−ム幅、およびス
キャンの総回数も指定する。ただし、通常のヘリカルス
キャンとは異なり、寝台の送り速度はZ軸方向のビ−ム
幅に連動するので指定する必要はない。
【0030】CPU28はX線管10を含むX線発生部
32と、寝台16と、2次元X線検出器14を制御して
コ−ンビ−ム・ヘリカルスキャンを行う。X線発生部3
2は被検体にコーンビームX線を照射しながら、2次元
X線検出器14と対になって被検体の体軸方向(Z軸)
を回転中心として回転する。2次元X線検出器14は被
検体を透過したX線の投影デ−タをディジタル値に変換
して記憶装置20の第1の生デ−タ記憶部20aに記憶
する。投影デ−タは、図3で前述したようにサンプリン
グされる。
【0031】寝台16はX線発生部32と2次元X線検
出器14の回転に同期して、Z軸方向に移動する。移動
速度はX線発生部32と2次元X線検出器14の1回転
に対して、寝台16がZ軸方向のビ−ム幅分だけ移動さ
れるように設定される。
【0032】生デ−タ記憶部20aに360度以上の投
影デ−タが収集されたら、次のような手順で、生デ−タ
の編集(あるスライスの再構成に使う投影データの選
択)、および画像再構成を行う。
【0033】図3に示すように、Z軸上における投影ビ
−ムのZ方向の幅(実施形態では2次元検出器のZ方向
の長さ)をL、投影デ−タのZ方向のサンプリング間隔
をd、N=L/dとする。また、図4に示すように、投
影デ−タの投影角度の間隔をh、1回転の投影回数をM
とすると、M=360/hである。スキャンの総回数を
SN(これは操作者が指定する)、投影の総回数をMM
とすると、MM=M×SNである。
【0034】M/NをパラメータRMNとする。RMN
は一般的にかなり大きな数であるので、ここでは3≦R
MNとする。また、ここでは、RMNは整数とする。し
かし、RMNが整数でない場合も、実施形態とほぼ同様
に実施することができる。
【0035】図4において、縦1列がスライス位置であ
るので、縦一列の投影データが必要であるが、存在しな
い場合もあるので、黒丸で示すように隣接する位置の投
影データも選択する。
【0036】ここで、再構成できる画像(スライス数)
をGNとすると、図4から分かるように、GN=N×
(SN−1)である。また、最初のスライスの位置をZ
=0とする。
【0037】現在までに投影(かつ収集)された投影回
数をパラメータMCとする。MCは2次元X線検出器1
4が1投影のN個の投影デ−タを記憶部1に記憶するご
とに更新される。この更新は下記のフロチャ−トとは別
の部分で独立に行われる。
【0038】図4において、1投影で収集されるN個の
投影デ−タの番号を、左から1,2,…Nとする。投影
番号をm、投影デ−タ番号をnとすると、図4の各投影
データはPCH(m,n)と表すことができる。
【0039】画像再構成用に編集された生デ−タは記憶
装置20の編集デ−タ記憶部22bに記憶される。この
編集された生デ−タをGCH(Gi,Gm)で表す。こ
こでGiはスライス(画像)番号であり、Gi=1〜G
Nである。また、Gmは投影デ−タ番号であり、Gm=
1〜Mである。
【0040】図7はこの実施形態の主な動作の手順を示
すフローチャートである。先ず、ステップ#1000
で、必要なデータの初期化を行う。初期化するデータは
後述する。ステップ#2000で、生デ−タ記憶部20
a内の生デ−タPCH(m,n)から第Gi番目のスラ
イスを再構成するのに必要なM個の投影デ−タを選択的
に読出し、これらを編集後の生データGCH(Gi,G
m)として編集デ−タ記憶部22bに書き込む。この詳
細については、後述する。
【0041】ステップ#3000で、再構成装置24に
より、第Gi番目のスライスを再構成する。再構成はコ
ンボリューション・バックプロジェクション方式により
行う。再構成に使用する投影デ−タはGCH(Gi,G
m)(ここで、Gm=1〜M)のM個である。
【0042】ステップ#4000で、第Gi番目のスラ
イスを記憶装置20の再構成画像記憶部20cに記憶す
る。この際、スライス位置zも記憶する。ステップ#5
000で、第Gi番目のスライスを画像表示装置26で
表示する。ステップ#6000で、スライス位置を更新
するために、z←z+dとする。ステップ#7000
で、スライス番号を更新するために、Gi←Gi+1と
する。
【0043】ステップ#8000で、全スライスの処理
を修了したか否かを判定するために、Gi≦GNか否か
を判定する。イエスの場合は、ステップ#2000に戻
り、次のスライスの処理を行なう。ノーの場合、すなわ
ちGi>GNならば、全スライスの処理を終了したの
で、動作修了する。
【0044】図8は図7のステップ#1000における
初期化の詳細を示すフローチャートである。ステップ#
1100で、スライスの位置を初期化するために、z=
0とする。ステップ#1200で、スライス番号を初期
化するために、Gi=1とする。ステップ#1300
で、生データPCH(M+1,1)を編集データGCH
(1,1)として設定するために、mz=M+1とす
る。ステップ#1400で、nz=1とし、初期化が終
了する。
【0045】図9は図7のステップ#2000における
生デ−タの編集の詳細を示すフローチャートである。ス
テップ#2100で、このスライスの編集に必要な初期
化を行う。初期化するデータは後述する。ステップ#2
200で、必要な投影デ−タの収集が終わっているか否
かを判定するために、m≦MCか否かを判定する。イエ
スの場合は、すぐに次のステップ#2400を実行す
る。ノーの場合、すなわちm>MCならば、ステップ#
2300で一定時間待ってから次のステップ#2400
を実行する。これは、本実施形態は画像を早く見ること
ができるようにスキャンと平行して投影デ−タの編集、
画像再構成を行う方式を採用しているので、編集、画像
再構成がスキャン速度よりも早い場合は、投影デ−タの
収集が間に合わない場合があるので、ここで投影デ−タ
の収集を待つためである。なお、本実施形態はスキャン
終了後に投影デ−タの編集、画像再構成を行うように変
更してもよいが、その場合は、これらのステップ#22
00,#2300は不要である。
【0046】ステップ#2400で、生デ−タ記憶部2
0aの投影デ−タPCH(m,n)を再構成用に編集し
た投影データGCH(Gi,Gm)として編集デ−タ記
憶部20bに書き込む。これにより、図4に示す黒丸の
投影データが選択される。ステップ#2500で、m,
nを更新する。この詳細については後述する。ステップ
#2600で、Gm←Gm+1とする。ステップ#27
00で、編集を続ける必要があるか否かを判定するため
に、Gm≦Mか否かを判定する。イエスの場合は、ステ
ップ#2200に戻る。ノーの場合は、ステップ#28
00で、mz,nzを更新し、生データの編集を修了す
る。この詳細についても後述する。
【0047】図10は図9のステップ#2100におけ
る初期化の詳細を示すフローチャートである。ステップ
#2110で、GCH(Gi,Gm)の投影デ−タ番号
Gmを初期化するために、Gm=1とする。ステップ#
2120で、m←mzとする。
【0048】ステップ#2130で、n←nzとする。
ステップ#2140で、{(RMN+1)/2}の整数
部をrとし、初期化を終了する。
【0049】図11は図9のステップ#2500におけ
るm,nの更新の詳細を示すフローチャートである。ス
テップ#2510で、m←m+1とし、ステップ#25
20で、r←r+1とする。ステップ#2530で、r
≦RMNか否かを判定する。イエスの場合は、更新を修
了する。ノーの場合は、ステップ#2540で、r=1
とし、ステップ#2550で、n←n−1とし、ステッ
プ#2560で、n>0か否かを判定する。イエスの場
合は、更新を修了する。ノーの場合は、ステップ#25
70で、n=Nとし、ステップ#2580で、m←m−
Mとし、更新を終了する。これにより、図4に示す黒丸
の投影データが選択される。
【0050】図12は図9のステップ#2800におけ
るmz,nzの更新の詳細を示すフローチャートであ
る。ステップ#2810で、nz←nz+1とし、ステ
ップ#2820で、nz≦Nか否かを判定する。イエス
の場合は、更新を修了する。ノーの場合は、ステップ#
2830で、nz=1とし、ステップ#2840で、m
z←mz+Mとし、更新を終了する。
【0051】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、コ−ンビ−ムを用いてヘリカルスキャンを行い、投
影デ−タを収集し、投影デ−タのZ方向の位置を、投影
デ−タがZ軸を横切る位置と定義し、全投影デ−タの中
からスライス位置と同一位置、および隣接する位置の投
影デ−タを、投影角度0〜360度について集め、投影
デ−タがZ軸に垂直であると仮定して、集めた各投影デ
−タをコンボリューション・バックプロジェクションす
ることにより、スライスを再構成する。このため、コー
ンビームを用いたヘリカルスキャン方式において、精度
がよく、しかも、その精度がスライス位置に依存しない
で、再構成を行なうことができる。従って、多数枚のス
ライスを短時間に撮影することができる簡単な構成のX
線CT装置が提供される。
【0052】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、種々変形して実施可能である。以下に、変形例を
説明する。
【0053】上述の実施形態はコンボリューションを実
空間で行なうことを想定したが、コンボルーションは周
波数空間で行ってもよい。
【0054】Z軸に垂直でない投影デ−タに関しては、
コンボリューションの前に、投影デ−タのZ軸に対する
角度に応じてあらかじめ補正を行ってもよい。補正はど
のような方法でもよいが、文献1に示された方法を採用
してもよい。
【0055】X線を検出する2次元検出器はイメージ・
インテンシファイアでも良いし、多チャンネルのキセノ
ン検出器を複数並べたものでも良いし、固体検出器、半
導体検出器などを2次元に配置したものでもよい。
【0056】投影デ−タのチャンネル及びスライス方向
の間隔は、本実施形態のようにチャンネル方向が等角
度、スライス方向が等間隔であってもよいし、両方とも
等角度、あるいは両方とも等間隔であってもよい。
【0057】実施形態では、Z軸方向のビ−ムの広がり
幅を2次元検出器のZ軸方向の長さに一致させたが、Z
軸方向のビ−ムの広がり幅を狭くすれば、より精度の良
い画像を得ることができる。その場合には、360度の
投影角度に対する寝台の送り量を、Z軸方向のビ−ムの
広がり幅に合わせて少なくする必要がある。また、Z軸
方向のビ−ムの幅を段階的に設定できるようにし、スキ
ャン時間と画質の要求に合わせて選択できるようにして
もよい。すなわち、スキャン時間の短さを重視する場合
にはビ−ムの幅を広く、画質を重視する場合にはビ−ム
の幅を狭く設定する。
【0058】実施形態はいわゆる第3世代CTについて
説明したが、いわゆる第4世代CTにおいても、同様に
実施できる。
【0059】実施形態では、1画像を再構成するための
投影デ−タは360度であったが、180度+ファン角
度の投影デ−タを使用して、1画像を再構成してもよ
い。
【0060】実施形態では、全画像を再構成したが、任
意の所望する画像だけを再構成するようにしてもよい。
【0061】実施形態では、編集、再構成をスキャンと
平行して行っているが、スキャン終了後に編集、再構成
を行うようにしても良いし、編集だけをスキャンと平行
して行い再構成はスキャン終了後に行うようにしても良
い。
【0062】実施形態では、収集投影デ−タを1度記憶
し、それを編集するようにしているが、収集投影デ−タ
を最初から編集して、再構成投影デ−タとして直接記憶
するようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヘ
リカルスキャンと並行してデータを収集し、かつヘリカ
ルスキャンと並行して画像再構成を行うことにより、簡
単な構成で多スライスのスキャンを短時間に行なうこと
ができるX線CT装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線CT装置の一実施形態におけ
るコーンビームを用いたヘリカルスキャンの概要を示す
ブロック図。
【図2】ヘリカルスキャンを説明する図。
【図3】一実施形態に用いられる2次元X線検出器を示
す図。
【図4】一実施形態における投影データの収集順番を示
す図。
【図5】一実施形態における対向する投影データの傾き
を示す図。
【図6】一実施形態の構成を示すシステム・ブロック
図。
【図7】一実施形態の主な動作手順を示すフローチャー
ト。
【図8】図7中の初期化処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図9】図7中の生データ編集処理の詳細を示すフロー
チャート。
【図10】図9中の初期化処理の詳細を示すフローチャ
ート。
【図11】図9中のm,nの更新処理の詳細を示すフロ
ーチャート。
【図12】図9中のmz,nzの更新処理の詳細を示す
フローチャート。
【図13】コーンビームを説明するため図。
【図14】X線CT装置における座標系を示す図。
【図15】投影角度を説明するための図。
【図16】通常スキャン方式の従来のX線CT装置にお
ける投影データの収集順番を示す図。
【図17】ヘリカルスキャン方式の従来のX線CT装置
における投影データの収集順番を示す図。
【図18】コーンビームを用いた従来のX線CT装置に
おける投影角度と投影位置の関係を示す図。
【図19】コーンビームを用いた従来のX線CT装置に
おける投影データの収集順番を示す図。
【図20】従来例における対向する投影データの傾きを
示す図。
【符号の説明】
10…X線管、14…2次元X線検出器、16…寝台、
18…被検体、20…記憶装置、24…再構成装置、2
6…表示装置、28…CPU、32…X線発生部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を曝射するX線源及び被検体を透過
    したX線を検出するX線検出器を有し、前記被検体に対
    してヘリカルスキャンを行うヘリカルスキャン手段と、 前記ヘリカルスキャンと並行して、当該ヘリカルスキャ
    ンにより得られた投影データを収集するデータ収集手段
    と、 前記ヘリカルスキャンと並行して、前記データ収集手段
    により収集された投影データに基づいて画像再構成を行
    う再構成手段と、 を具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影
    装置。
  2. 【請求項2】 前記X線源は、前記被検体の体軸方向に
    も所定の広がり幅を有するX線ビームを照射し、前記X
    線検出器は、X線を検出する複数の検出素子がスライス
    方向に配列されることを特徴とする請求項1に記載のX
    線コンピュータ断層撮影装置。
JP2001329392A 2001-10-26 2001-10-26 X線コンピュータ断層撮影装置 Expired - Lifetime JP3376369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329392A JP3376369B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329392A JP3376369B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 X線コンピュータ断層撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11817899A Division JP3284109B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177257A true JP2002177257A (ja) 2002-06-25
JP3376369B2 JP3376369B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=19145304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329392A Expired - Lifetime JP3376369B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376369B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203272B2 (en) Cone-beam filtered backprojection image reconstruction method for short trajectories
US6937690B2 (en) Method for computed tomography of a periodically moving object to be examined, and a CT unit for carrying out this method
US7251307B2 (en) Fan-beam and cone-beam image reconstruction using filtered backprojection of differentiated projection data
JP5142664B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US6490333B1 (en) Methods and apparatus for cone-tilted parallel sampling and reconstruction
US6904117B2 (en) Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
WO2007076681A1 (fr) Systeme de scannage x-ct
US7209535B2 (en) Fourier space tomographic image reconstruction method
JP2007000408A (ja) X線ct装置
US7529335B2 (en) Voxel-driven spiral reconstruction for cone-beam computer tomography
JP2007519461A (ja) 画素千鳥状化及び焦点変調を有するコンピュータ断層撮像装置及び方法
JP2010158512A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
US6301325B1 (en) Half-scan algorithm for use with a high speed multi-row fan beam helical detector
JP2003153893A (ja) 断層写真像の作成装置
US6490335B1 (en) Helical segment image reconstruction
US6339632B1 (en) Multi slice single filtering helical weighting method and apparatus to use the same
JP3980696B2 (ja) 画像再構成処理装置
JP4582997B2 (ja) 高速コンピュータ断層撮影方法
US6647084B1 (en) Method and apparatus for filtering projection data of a helical scan
JP4356061B2 (ja) 投影データに加重する方法及び装置
US6999550B2 (en) Method and apparatus for obtaining data for reconstructing images of an object
JP2003204960A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP3023201B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP3376369B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9