JP2002176070A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002176070A
JP2002176070A JP2000373083A JP2000373083A JP2002176070A JP 2002176070 A JP2002176070 A JP 2002176070A JP 2000373083 A JP2000373083 A JP 2000373083A JP 2000373083 A JP2000373083 A JP 2000373083A JP 2002176070 A JP2002176070 A JP 2002176070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
hole
substrate
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000373083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujii
茂 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000373083A priority Critical patent/JP2002176070A/ja
Publication of JP2002176070A publication Critical patent/JP2002176070A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装面積を縮小した小型のパッケージを得る
と共に、ポリイミド基板を用いた片面電極基板の安価に
できる半導体装置の構造を提供する。 【解決手段】 ポリイミドフィルム基板30にダイ下面
電極33、取り出し電極31、32に対応して設けた各
貫通孔34、35、36に導電メッキ層40を設けて穴
埋めをし、ボンディングワイヤを導電メッキ層40に固
着することにより各貫通孔34、35、36を更に小さ
くして小型で安価な半導体装置の実装構造が実現される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に薄型の実装構造を実現する片面電極型の半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な半導体装置として、リー
ドフレームを用いてトランスファーモールドで封止され
たパッケージ型半導体装置がある。この半導体装置は、
図4のように、プリント基板PSに実装される。
【0003】このパッケージ型半導体装置は、半導体チ
ップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3の側部
から外部接続用のリード端子4が導出されたものであ
る。
【0004】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイ
ズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するも
のではなかった。
【0005】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0006】図5は、支持基板としてガラスエポキシ基
板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCSP
6の外形を有する半導体装置を示すものである。
【0007】このガラスエポキシ基板5の表面には、第
1の電極7、第2の電極8およびダイパッド9が形成さ
れ、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11
が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、
前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極
8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。ま
たダイパッド9にはトランジスタチップTが固着され、
トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7が金属細線
12を介して接続され、トランジスタのベース電極と第
2の電極8が金属細線12を介して接続されている。更
にトランジスタチップTを覆うようにガラスエポキシ基
板5に樹脂層13が設けられている。
【0008】上述したCSP6は、ガラスエポキシ基板
5を採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップ
Tから外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造
が簡単であり、安価に製造できるメリットを有する。
【0009】またこのCSP6は、図4のように、プリ
ント基板PSに実装される。プリント基板PSには、電
気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP
6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CRまたは
チップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着され
る。
【0010】つぎに、このCSP6の半導体装置の製造
方法を図5および図6を参照して説明する。
【0011】まず基材(支持基板)としてガラスエポキ
シ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してC
u箔15、16を圧着する。(以上図6Aを参照) 続いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、
第1の裏面電極10および第2の裏面電極11対応する
Cu箔15、16に耐エッチング性のレジスト17を被
覆し、Cu箔15、16をパターニングする。尚、パタ
ーニングは、表と裏で別々にしても良い(以上図6Bを
参照) 続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホールTHの
ための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、この孔に
メッキを施し、スルーホールTHを形成する。このスル
ーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面電極1
0、第2の電極8と第2の裏面電極11が電気的に接続
される。(以上図6Cを参照) 更に、図面では省略をしたが、ボンデイングポストと成
る第1の電極7,第2の電極8にAuメッキを施すと共
に、ダイボンディングポストとなるダイパッド9にAu
メッキを施し、トランジスタチップTをダイボンディン
グする。
【0012】最後に、トランジスタチップTのエミッタ
電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電
極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂
層13で被覆している。(以上図6Dを参照) 以上の製造方法により、ガラスエポキシ支持基板5を採
用したCSP型の半導体装置が完成する。この製造方法
は、支持基板としてフレキシブルシートを採用しても同
様である。
【0013】以上の製造方法で作られた半導体装置は両
面電極構造のために、ガラスエポキシ基板5が厚いため
に、回路素子として厚くなり、小型化、薄型化および軽
量化に限界があった。更に、ガラスエポキシ基板やセラ
ミック基板では必ず両面の電極を接続するスルーホール
形成工程が不可欠であり、製造工程も長くなり量産に向
かない問題もあった。
【0014】そこで上述した両面電極構造の半導体装置
の問題点を解決するために、以下の片面電極構造の半導
体装置が提案されている。
【0015】図7および図8を参照して、この片面電極
構造の半導体装置を説明する。図7(A)は上面図、図
7(B)は裏面図、図8は断面図を示しており、モール
ド用の樹脂層は省略されている。
【0016】図7に示すように、このポリイミドフィル
ム基板20の裏面には、第1の電極21、第2の電極2
2およびダイパッドとなる第3の電極23が形成されて
いる。そして、第1の電極21、第2の電極22上のポ
リイミドフィルム基板20には第1の電極21、第2の
電極22の大きさより小さい第1の貫通孔24、第2の
貫通孔25が設けられ、第1の電極21、第2の電極2
2の上面、すなわちポリイミドフィルム基板20側の面
を露出させている。また、第3の電極23上のポリイミ
ドフィルム基板20にも第3の貫通孔26が設けられ、
第3の電極23の上面の中央部を露出している。この第
3の電極23の露出した上面がダイパッドとして働き、
この部分にトランジスタチップTが固着され、トランジ
スタチップTのエミッタ電極と第1の電極21が金属細
線27を介して接続され、トランジトランジスタチップ
Tのベース電極と第2の電極22が金属細線27を介し
て接続されている。更に、図8に示すように、トランジ
スタチップTを覆うようにポリイミドフィルム基板20
に樹脂層28が設けられている。
【0017】上述した従来の片面電極構造の半導体装置
では、トランジスタチップTが直接第3の電極23の上
面に固着されるので、両面電極構造の半導体装置に比べ
てガラスエポキシ支持基板5と上面電極7、8、9の厚
み分を薄くでき、薄型の半導体装置を実現できる大きな
利点がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、片面電
極構造の半導体装置でも欠点が多くある。
【0019】第1に、トランジスタチップTが直接固着
される第3の電極23の上面には、少なくともトランジ
スタチップTよりは大きく且つチップマウントする位置
精度をカバーできるマージンを持たせた第3の貫通孔2
6を設けることが必要である。このために第3の電極2
3はこの第3の貫通孔26より更に大きく形成されるの
で、両面電極構造の場合のダイパッドに接続された下面
電極よりかなり大きくなってしまう問題点があった。
【0020】第2に、第1の電極21、第2の電極22
の上面に設けた第1の貫通孔24、第2の貫通孔25も
金属細線27をボンディングするために、少なくともボ
ンディングに用いるキャピラリが入るだけの大きさを確
保する必要があり、第1の電極21、第2の電極22も
かなり大きく形成する必要がある問題点があった。
【0021】第3に、片面電極構造でも両面電極構造で
も、完成した半導体装置をプリント基板等に実装する際
に、下面電極間での半田等のロウ材による短絡を防止す
るために一定の距離を確保しなければならない。このた
めに片面電極構造の半導体装置では、厚さでは両面電極
構造より優れているが、専有面積では両面電極構造に負
けてしまうのであった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した種々の
問題点に鑑みてなされたものであり、絶縁基板の上面に
固着された半導体チップと前記絶縁基板の下面に設けた
ダイ下面電極と前記絶縁基板に設けた貫通孔と該貫通孔
に形成された前記半導体チップと前記ダイ下面電極とを
電気的に接続する導電メッキ層および導電ペーストとを
備え、前記絶縁基板の下面に前記ダイ下面電極に隣接し
て取り出し下面電極を設け、該取り出し下面電極上にも
貫通孔を設けて該貫通孔に設けた前記導電メッキ層と前
記半導体チップの電極とをボンディングワイヤーで接続
することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】図1から図3を参照して本発明の
半導体装置の説明をする。図1(A)は本発明の半導体
装置の上面図、図1(B)は本発明の半導体装置の裏面
図であり、モールド用の樹脂層は省略されている。図2
は本発明の半導体装置の断面図を示している。
【0024】図1に示すように、このポリイミドフィル
ム基板30(基材厚約50μm)の裏面には、取り出し
下面電極となる第1の電極31、第2の電極32および
ダイ下面電極となる第3の電極33(基材厚約20μ
m)が形成されている。そして、第1の電極31、第2
の電極32上のポリイミドフィルム基板30には第1の
電極31、第2の電極32の大きさより小さい第1の貫
通孔34、第2の貫通孔35が設けられ、第1の電極3
1、第2の電極32の上面、すなわちポリイミドフィル
ム基板30側の面を露出させている。
【0025】また、第3の電極33上のポリイミドフィ
ルム基板30にも第3の貫通孔36がトランジスタチッ
プTの下部に複数個設けられ(図1では2個)、第3の
電極33の上面を露出している。
【0026】本発明では第1の貫通孔34、第2の貫通
孔35、第3の貫通孔36に導電メッキ層40を設け、
穴埋めすることに特徴を有する。
【0027】図2に示す如く、第1の貫通孔34、第2
の貫通孔35、第3の貫通孔36に銅の電界メッキで各
貫通孔34、35、36の半分程度穴埋めすることによ
り、各貫通孔34、35、36は底上げされて、ワイヤ
ボンディングをする際に用いるキャピラリを少しだけ入
れればボンディングが行える。従って、従来の片面電極
構造に比べて貫通孔34、35を小さくでき、対応する
第1の電極31、第2の電極32の大きさを更に小さく
できることが可能となる。
【0028】更に、第3の貫通孔36にも銅メッキ等の
導電メッキ層40で穴埋めをするので、Agペースト3
8の使用量も少なく、取り出し抵抗も抵抗値の低い導電
メッキ層40があるので特性上も有利となる。この結
果、トランジスタチップTを固着するのに比較的小さな
貫通孔でも半導体チップTの裏面と第3の電極33とを
良好に電気的導通を取ることができ、第3の電極33の
大きさを小さくできる。
【0029】この複数個設けられている第3の貫通孔3
6にAgペースト38をポリイミドフィルム基板30上
に少量溢れるまで流入し、その上にトランジスタチップ
Tを固着する。この結果、トランジスタチップTを固着
するのに適量のAgペースト38を確保できるととも
に、Agペースト38をポリイミドフィルム基板30上
トランジスタチップTの下面に広げることができ、Ag
ペースト38がトランジスタチップTのダイパッドの役
割を果たすことができる。
【0030】続いてトランジスタチップTのエミッタ電
極と第1の電極31上の導電メッキ層40がボンディン
グワイヤ37を介して接続され、トランジスタチップT
のベース電極と第2の電極32上の導電メッキ層40が
ボンディングワイヤ37を介して接続されている。な
お、第1の電極31および第2の電極32上の導電メッ
キ層40表面にはボンディングワイヤ37が固着できる
ように、Niメッキ0.5〜1μmとその上に金メッキ
0.3μmの仕上げメッキが設けられている。
【0031】更に、図2に示すように、トランジスタチ
ップTを覆うようにポリイミドフィルム基板30に樹脂
層39が設けられている。
【0032】従って、本発明で提案される片面電極構造
では、各貫通孔34、35、36を導電メッキ層40で
穴埋めするため、各貫通孔34、35、36を更に小さ
くすることが可能である。第3の電極33をトランジス
タチップTよりも内側で終了でき、従来の片面電極構造
の場合より遙かに小さい面積にすることが可能になっ
た。そのことにより電極間同士が実装時に半田等でショ
ートしない電極間の最低限の間隔を維持したとしても、
第1の電極31、第2の電極32および第3の電極33
を従来の片面電極構造よりも小さい占有面積にすること
が可能になった。この結果、1素子あたりのパッケージ
の専有面積が縦(1mm)×横(0,8mm)程度まで
に小型化できる。
【0033】次に、図3を参照して本発明に用いるポリ
イミドフィルム基板30を説明する。図3(A)は上面
図、図3(B)は裏面図を示している。
【0034】まずポリイミドフィルム基板30には複数
の搭載部41を形成する。例えば、100個分の搭載部
を10行10列に縦横に基板上に配置する。
【0035】ポリイミドフィルム基板30の裏面に、銅
の無電解メッキを行い、更に銅の電解メッキで厚み20
μmの銅箔を全面に形成する。続いて、第3の電極33
と隣接する搭載部41の第1の電極31および第2の電
極32を連結した蛇行する同型状のパターンにエッチン
グして片面電極を形成する。
【0036】次に、ポリイミドフィルム基板30の表面
からエッチングやレーザーを用いて各貫通孔34、3
5、36を形成する。
【0037】第1の貫通孔34、第2の貫通孔35は導
電メッキ層40により底上げされているのでワイヤボン
ディングをする際に用いるキャピラリを少しだけ入れれ
ばボンディングが行える。このことにより第1の貫通孔
34,第2の貫通孔35は最小の大きさで形成すること
が可能となる。
【0038】このポリイミドフィルム基板30の四角で
囲んだ各搭載部41には図2に示すように、トランジス
タチップTをAgペースト38で固着し、ボンディング
ワイヤで各電極との接続を行い、全体を樹脂層39でモ
ールドしてから、各搭載部41間のダイシングライン4
2に沿ってダイシングして個別の搭載部に分離する。こ
の際に、連結された第3の電極33と隣接する搭載部4
1の第1の電極31および第2の電極32は切断されて
それぞれの搭載部41の各電極31、32、33とな
る。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、両面電極構造を用いた半導体装置よりも片側の導電
箔の厚み分だけ薄型化および軽量化できるパッケージ構
造を提供できる利点を有する。
【0040】また本発明は片面電極構造を採用したにも
拘わらず、半導体チップの下部に設けた複数個の貫通孔
を用いてAgペーストを流入することにより、絶縁基板
上面に直接半導体チップを固着でき、ダイ下面電極を従
来の片面電極構造よりも両面電極構造並に大幅に専有面
積を縮小することができる。
【0041】更に、本発明では、各貫通孔に導電メッキ
層で穴埋めして、Agペースト38で埋めてダイボンド
することにより、比較的小さな貫通孔によって、半導体
チップとダイ裏面電極とで導通ができる。この結果、ダ
イ下面電極を更に小さく形成することができる。
【0042】更に、本発明では、ワイヤボンディングさ
れる第1の貫通孔および第2の貫通孔も導電メッキ層で
穴埋めされるので、ボンディングの際にキャピラリを深
く入れる必要が無く、この第1の貫通孔および第2の貫
通孔も更に小さくでき、対応する取り出し電極も更に小
さくできる。
【0043】更に、本発明では、両面電極構造で不可欠
のビアホールの形成が不要となるので、スルーホール工
程を全面的に排除でき、極めて簡素な実装構造を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を説明するための上面図
(A)、裏面図(B)である。
【図2】本発明の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
【図3】本発明の半導体装置に用いる片面電極基板を説
明するための上面図(A)、裏面図(B)である。
【図4】従来例の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
【図5】従来例の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
【図6】従来例の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
【図7】従来例の半導体装置を説明するための上面図
(A)、裏面図(B)である。
【図8】従来例の半導体装置を説明するための断面図で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の上面に固着された半導体チッ
    プと前記絶縁基板の下面に設けたダイ下面電極と前記絶
    縁基板に設けた貫通孔と該貫通孔に形成された前記半導
    体チップと前記ダイ下面電極とを電気的に接続する導電
    メッキ層および導電ペーストとを備え、前記絶縁基板の
    下面に前記ダイ下面電極に隣接して取り出し下面電極を
    設け、該取り出し下面電極上にも貫通孔を設けて該貫通
    孔に設けた前記導電メッキ層と前記半導体チップの電極
    とをボンディングワイヤーで接続することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイ下面電極上に設けた前記貫通孔
    は前記半導体チップより小さく形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電メッキ層は銅メッキであること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電ペーストはAgペーストである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップを含み前記絶縁基板上
    面を被覆する絶縁樹脂を有することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁基板はポリイミドフィルムで形
    成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
JP2000373083A 2000-12-07 2000-12-07 半導体装置 Withdrawn JP2002176070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373083A JP2002176070A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373083A JP2002176070A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176070A true JP2002176070A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18842525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373083A Withdrawn JP2002176070A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010729A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Aic Inc 実装基板
JP2009111082A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ用シリコン基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010729A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Aic Inc 実装基板
JP2009111082A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ用シリコン基板
US8106484B2 (en) 2007-10-29 2012-01-31 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Silicon substrate for package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548328B1 (en) Circuit device and manufacturing method of circuit device
JP5524322B2 (ja) 高密度コンタクトを有するリードレス集積回路パッケージ及びその製造方法
US4356374A (en) Electronics circuit device and method of making the same
JP3780122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6545364B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP3639514B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2858246B2 (ja) 半導体パッケージ
US7091606B2 (en) Circuit device and manufacturing method of circuit device and semiconductor module
EP1683198A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6791199B2 (en) Heat radiating semiconductor device
JP2002016181A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム
US8384205B2 (en) Electronic device package and method of manufacture
JP3437477B2 (ja) 配線基板および半導体装置
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US6841421B2 (en) Method of manufacturing wiring structure of a power semiconductor device
JP3574026B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3609684B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201126677A (en) Leadframe and method of manufacturing the same
JP2002176070A (ja) 半導体装置
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2002176123A (ja) 半導体装置
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH10340925A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090706