JP2002173783A - 金属基材に高温ボンドコートを施工する方法並びに関連組成物及び製品 - Google Patents

金属基材に高温ボンドコートを施工する方法並びに関連組成物及び製品

Info

Publication number
JP2002173783A
JP2002173783A JP2001210089A JP2001210089A JP2002173783A JP 2002173783 A JP2002173783 A JP 2002173783A JP 2001210089 A JP2001210089 A JP 2001210089A JP 2001210089 A JP2001210089 A JP 2001210089A JP 2002173783 A JP2002173783 A JP 2002173783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond coat
slurry
substrate
brazing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173783A5 (ja
JP5345267B2 (ja
Inventor
Wayne Charles Hasz
ウェイン・チャールズ・ハス
D Sangeeta
ディー・サンゲッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002173783A publication Critical patent/JP2002173783A/ja
Publication of JP2002173783A5 publication Critical patent/JP2002173783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345267B2 publication Critical patent/JP5345267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ボンドコート及び遮熱コーティングの皮膜を施
工したタービンエンジン等の金属系基材を提供する。 【解決手段】金属系基材上にボンドコートを施工する方
法では、ろう材だけでなく揮発分も含有するスラリーを
基材上に塗布する。かかるスラリーはボンドコート材料
を含んでいてもよい。或いは、ボンドコート材料を固体
又は第二のスラリーとして後から施工することもでき
る。次いで、スラリー及びボンドコートが乾燥され、基
材に融着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属に施工された
ボンドコート及び遮熱コーティングに関する。金属は大
概はタービンエンジンに使用される部品の一部分であ
る。本発明はかかる皮膜を施工する方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】超合金のような特殊材料で作られた部品
は多種多様な動作条件の下で様々な工業用途に使用され
ている。かかる部品には、耐食性、耐熱性、耐酸化性、
耐摩耗性など種々の特性を付与するための皮膜が設けら
れていることが多い。例えば、タービンエンジンの各種
部品は、通例約1100〜1150℃の稼働温度に耐え
得るが、その動作可能な温度を効果的に向上させるため
遮熱コーティング(TBC)で被覆することが多い。
【0003】大半のTBCは、例えばジルコニア(酸化
ジルコニウム)などの材料を主成分とするセラミック系
のものであり、通常はイットリアのような別の材料で化
学的に安定化されている。ジェットエンジンでは、皮膜
は、タービン動翼、タービン静翼、燃焼器ライナ及び燃
焼器ノズルなど各種の超合金表面に施工される。通常、
TBCセラミックは金属部品の表面に直接施工された介
在ボンドコート(「結合層」と呼ばれることもある)の
上に施工される。ボンドコートは、金属基材とTBCと
の密着性の改善に決定的重要性をもつことが多い。
【0004】TBCの有効性は、保護している基材から
TBCが剥落するまでに耐えることのできる熱サイクル
の数によって測定されることが多々ある。一般に、暴露
温度が高いほど皮膜の有効性は落ちる。TBCの破損
は、ボンドコートのミクロ組織などボンドコートと何ら
かの関連性がある弱さ又は欠陥に起因することが多い。
TBCの破損はボンドコート−基材界面又はボンドコー
ト−TBC界面の欠陥に起因することもある。
【0005】ボンドコートのミクロ組織はその堆積法に
よって決まることが多い。堆積法自体はその上層をなす
保護皮膜に関する条件によってある程度決まる。例え
ば、多くのTBCでは基材への有効な密着性のため非常
に粗いボンドコート面(例えば、二乗平均粗さ(Ra
が約200マイクロインチを上回るもの)が必要とされ
る。かかる表面を与えるため大気プラズマ溶射(AP
S)技術が多用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】当技術分野では、基材
と後で施工されるTBCとの極めて良好な密着性をもた
らすボンドコート(例えば、表面の比較的粗いボンドコ
ート)に対するニーズが存在し続けている。さらに、基
材の手に届きにくい領域にかかる皮膜を施工して硬化さ
せるための新規方法も多大な関心がもたれている(従来
の溶射装置はかかる領域には大きすぎて扱い難いことが
ある)。さらに、TBC系全体(TBCとボンドコー
ト)は高温及び度重なる熱サイクルに暴露されたとき良
好な健全性を示すべきである。かかる系は、高温及び度
重なる熱サイクルに暴露される超合金部品などの高性能
用途に用いられる部品の保護に有効であるべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態は、
金属系基材にボンドコートを施工する方法であって、 a)ろう材だけでなく揮発分も含有するスラリーを基材
に塗布する段階、 b)ボンドコート材料を基材に塗布する段階、 c)揮発分の少なくとも一部を除去するのに十分な条件
下でスラリー及びボンドコート材料を乾燥する段階、及
び d)ろう材及びボンドコート材料を基材に融着させる段
階 を含んでなる方法に関する。
【0008】ろう材は通常はニッケル、コバルト又は鉄
を主成分とする。ボンドコート材料は、以下で説明する
「MCrAlX」材料又は金属炭化物であることが多
い。
【0009】本発明によってボンドコートを施工するに
は様々な方法がある。一つの方法では、ボンドコート材
料とろう材を溶媒及び以下で説明する1種類以上の添加
剤と混合する。次いで、得られたスラリー混合物をフロ
ーコーティング、刷毛塗り又は吹付けなどの様々な技術
で基材に塗布すればよい。別法として、段階a)でろう
材を含むがボンドコート材料を含まないスラリーを塗布
し、実質的に乾燥してグリーン層を形成する。グリーン
層に接着剤を塗布し、融着段階の前にボンドコート粒子
を接着剤に塗布すればよい。さらに別の方法では、2種
類の別個のスラリー(ろう材を含むスラリーとボンドコ
ート材料を含むスラリー)を使用できる。各々のスラリ
ーは以下で説明する添加剤を含んでいてもよい。この実
施形態では、まずろう材スラリーを塗布してから、ボン
ドコートスラリーを塗布するのが普通である。次いでス
ラリーを乾燥し、基材に融着させればよい。所望に応じ
て、ボンドコート上にオーバーコートを施工できる。オ
ーバーコートは通常は、慣用の遮熱コーティング(ジル
コニウム系のものなど)である。別法として、オーバー
コートは、金属炭化物系耐摩耗性皮膜のような別のタイ
プのものであってもよい。
【0010】金属系基材上に施工されたボンドコートを
交換する方法についても以下で説明する。この方法に
は、普通、以下の段階が含まれる。 (i)基材の所定の領域から既存のボンドコートを除去
する段階、(ii)ろう材だけでなく揮発分も含有するス
ラリーを上記所定の領域に塗布する段階、(iii)追加
のボンドコート材料を上記所定の領域に塗布する段階、
及び(iv)ろう材及びボンドコート材料を上記所定の領
域に融着させる段階。
【0011】この技術は摩耗又は損傷したTBC系の補
修プロセス全体の一部をなし得る。
【0012】本発明の別の実施形態は、ろう材及びボン
ドコート材料を、溶媒のような慣用スラリー成分と共に
含有するスラリー組成物に関する。別記した通り、通
常、ろう材はニッケル、コバルト、鉄、貴金属、又はこ
れらの成分のいずれかを含む混合物である。ボンドコー
ト材料は普通はMCrAlX型(後述)のものである
が、金属炭化物その他の材料であってもよい。このスラ
リー組成物はTBC系の形成に極めて有用である。
【0013】本発明の別の実施形態は製品である。この
製品は、(a)金属系基材、及び(b)基材上の揮発分
含有スラリーであって、ろう材及びボンドコート材料
(粗面形成性ボンドコート粒子など)を含んでなる揮発
分含有スラリーを含んでなる。
【0014】基材は大抵は超合金であり、ろう材及びボ
ンドコート材料については以下で説明する。スラリー中
の揮発分を実質的に除去すると、グリーン皮膜が残り、
これをろう付けなどで基材に融着させる。融着後、ろう
材は連続マトリックス相をなし、その内部にボンドコー
ト粒子が埋め込まれている。
【0015】本発明のその他の特徴及び利点は、以下の
本発明の詳細な説明から一段と明らかとなろう。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるろう材は当技
術分野で公知の合金組成物から形成することができ、市
販されてもいる。2種類のかかる組成物が多用される。
すなわち、通常の液体ろう材と活性化拡散ろう材であ
る。(常にではないが)大抵は、ろう合金は基材と類似
した組成を有する。例えば、基材がニッケル基超合金で
あれば、ろう合金は約40重量%以上のニッケルをクロ
ム、アルミニウム及びイットリウムのような他の様々な
元素と共に含むのが普通である(コバルト基超合金では
一般に含ニッケル又は含コバルトろう合金が使用され
る)。ろう合金組成物は通例その融点を降下させる1種
類以上の成分も含む。ニッケル基及びコバルト基ろう合
金組成物用の融点降下剤の例は、ケイ素、ホウ素及びリ
ンである。ケイ素又はホウ素又はこれらの組合わせが往
々にして好ましい。ろう合金組成物は、フラックス剤な
どの当技術分野で公知の他の添加物も含み得る。ろう合
金の平均粒度は通常は約20〜約150ミクロン、さら
に好ましくは約40〜約80ミクロンである。
【0017】ニッケル基及びコバルト基ろう合金組成物
の具体例は、本願出願人に譲渡された1999年11月
23日出願の米国特許出願第09/444737号
(W.Hasz)に記載されている(その開示内容は援
用によって本明細書に取り込まれる)。本発明で好まし
いニッケル基ろう合金組成物は、約5〜約15重量%の
ケイ素又はホウ素、約15〜約25重量%のクロム、及
び残部のニッケルからなる。ホウ素よりもケイ素の方が
好ましいこともある。ケイ素とホウ素の混合物も使用で
きる。
【0018】その他の種類のろう合金も使用でき、例え
ば銀、金、白金及び/又はパラジウムを銅、マンガン、
ニッケル、クロム、ケイ素、ホウ素などの他の金属と共
に含む貴金属組成物が使用できる。ろう合金元素の1種
類以上を含む混合物も使用し得る。金属ろう組成物の多
くはPraxair Surface Technol
ogies社から市販されている。
【0019】上述の通り、ろう材はスラリーの形態で使
用される。スラリーは普通1種類以上の結合剤及び溶媒
を含む。溶媒の選択は、結合剤の溶解能、ろう材粉体の
分散能、及び基材へのスラリーの塗布法など、様々な要
因に依存する。普通、ろう材は水性溶媒又は有機溶媒の
いずれかに分散させることができる。その具体例には、
水、エタノールなどのアルコール、ケトン、ニトリル溶
剤(アセトニトリルなど)、アセトンのようなケトン系
溶剤、トルエン、キシレン、キシレノールなどの芳香族
溶剤、及びその混和性混合物がある。場合によっては、
一方の溶媒がフラッシュ蒸発し、他方の溶媒がゆっくり
と蒸発して平滑化効果をもたらすような二溶媒系が好ま
しいこともある。本明細書中で用いる「揮発分」という
用語は概してスラリーに使用した溶媒(又は複数の溶
媒)をいう。なお、スラリー中の結合剤及びその他の成
分も蒸発するし、温度が上昇すると(例えば、融着温度
に近づくと)分解する。
【0020】スラリーには、ポリエチレンオキシドや各
種アクリル系誘電体のような水性有機材料又は溶媒系結
合剤のような各種の結合剤を使用し得る。スラリーは、
分散剤、湿潤剤、解膠剤、安定剤、沈降防止剤、増粘
剤、可塑剤、軟化剤、潤滑剤、界面活性剤、消泡剤、硬
化調整剤などその他様々な添加剤を含んでいてもよい。
一般に、添加剤は各々スラリー組成物全体の重量を基準
として約0.01〜約10重量%の量で使用される。各
添加剤の最も有効な量は当業者が容易に決定し得る。
【0021】スラリーの混合に関する従来技術の詳細
は、米国特許第4325754号(その開示内容は文献
の援用によって本明細書の内容の一部をなす)などの様
々な文献に記載されている。スラリー組成物は市販され
てもいる。様々な技術を用いてスラリーを基材に塗布す
ることができる。具体的には、スリップキャスティン
グ、刷毛塗り、絵付け、ディッピング、フローコーティ
ング、ロールコーティング、スピンコーティング及び吹
付けがある。これに関しては、例えばKirk−Oth
mer “Encyclopedia of Chem
ical Technology”, 4th Edi
tion, Vol.5, 606〜619頁、及び
“The Technology of Paint
s, Varnishes and Lacquer
s”(C.Martens編、Reinhold Bo
ok Corporation発行,1968)など、
様々な文献が役立つ。米国特許出願第09/37895
6号(D.Sangeeta他、1999年8月23日
出願、本願出願人に譲渡)にも、スラリー技術の幾つか
の側面が記載されており、その開示内容は援用によって
本明細書に取り込まれる。
【0022】本発明では様々なタイプのボンドコート材
料を使用できる。その大半は当技術分野で公知である。
(常にではないが)大抵は「高温」ボンドコートが好ま
しい。これは、基材が約500℃以上(多くは約900
℃以上)の稼働温度に暴露される用途に用いられるボン
ドコートである。大概、ボンドコート材料はMCrAl
X型のものである。MはFe、Ni又はCoのような各
種の金属又はそれらの組合せでよく、XはY、Ta、S
i、Hf、Ti、Zr、B、C及びそれらの組合せから
なる群から選択される。(Xは普通はイットリウムであ
る)。このタイプの好ましい合金は、約17〜23重量
%のクロム、約4〜約13重量%のアルミニウム、約
0.1〜約2重量%のイットリウム、及び残部のMから
なる広範な組成を有する。幾つかの実施形態では、Mは
ニッケルとコバルトの混合物であり、ニッケルとコバル
トとの重量比は約10:90〜約90:10である。
【0023】前述の通り、別のタイプのボンドコート材
料も使用できる。非限定的な具体例には、アルミナイ
ド、白金アルミナイド、ニッケルアルミナイド、白金ニ
ッケルアルミナイド及びそれらの混合物がある。さら
に、MCrAlX型の材料とジルコニウム又はハフニウ
ムのような金属との混合物も使用し得る。最適なボンド
コート材料の選択は、最終用途、コスト、加工法及びそ
の他の事項に基づいて当業者がなし得ることである。
【0024】ボンドコート粒子の粒度は幾分変化させる
ことができ、ボンドコートの望ましい粗さにある程度関
係する。普通、ボンドコート粒子は約45ミクロン以上
の平均粒度を有する。後でTBCを大気プラズマ溶射
(往々にして粗い下地面が必要とされる)で施工する場
合には、ボンドコート粒子の平均粒度は普通約150ミ
クロン以上である。幾つかの好ましい実施形態では、ボ
ンドコート粒子は約150〜約300ミクロンの粒度を
有する。粗さを大きくすることが望まれる場合などに
は、さらに大きな粒度のものを使用してもよい。こうし
た粒子を、本明細書中では「一次ボンドコート粒子」と
いうこともあるが、これは以下で説明する従来のタイプ
の粗さ(Ra)を与える。
【0025】好ましい実施形態、特に大気プラズマ溶射
でTBCを施工する場合には、ボンドコート粒子は特定
の形状を有する。その形状は、ボンドコート材料をろう
材で基材に融着させた後のボンドコートにミクロ粗さを
生ずるのに十分である。ミクロ粗さは一次ボンドコート
粒子で与えられる粗さ(Ra)とは別のもので、それに
追加される。(従来の粗さは表面輪郭測定法によって測
定されるのが通例である)。ミクロ粗さは、一次粒子の
微細な粗さ及び折り返しである。本発明のすべての実施
形態で、後で施工されるTBCに対する極めて良好な密
着性をもたらす。ただし、ミクロ粗さが存在すると、T
BCの実用寿命中にその密着性が大幅に向上する場合が
多い。
【0026】ミクロ粗さは幾つかの方法で得られるが、
普通はかかる効果を与えることが知られている市販のボ
ンドコート粉体を使用する。ミクロ粗さは、大きな一次
粒子に結合したボンドコート材料の小球(例えば、一次
粒子の粒径の約5〜約50%の粒径をもつもの)の形態
をとり得る。
【0027】或いは、ミクロ粗さは一次粒子上の凹凸又
は粗面の形態もとり得る。この場合、一次粒子の表面は
複雑に入り組んでいて、一部の領域ではアンダーカット
部が折り返しているように見える。かかる粒子表面は、
イングリッシュマフィンを半分に引裂いたときの表面に
似た外観を有する。こうした特性を(例えば、MCrA
lX型の組成と併せて)もつ粉体粒子は市販されてい
る。
【0028】本発明の一実施形態では、スラリーはボン
ドコート材料も含んでいて、ろう材とボンドコート材料
は基材に同時に塗布される。ろう材及びボンドコート材
料を一つのスラリーに導入するにはどんな従来法を用い
てもよく、例えば、機械式ミキサを用いてもよい。一般
的な安全手順に従うことに加えて、各金属成分がスラリ
ー中で十分な分散状態を保つように注意すべきである。
スラリーには、1種類以上の水性溶媒又は有機溶媒を用
いる。この実施形態のための具体的溶媒又は溶媒混合物
の選択は、ろう材及びボンドコート材料双方との溶媒の
適性及び任意成分たる融点降下剤との溶媒の適性にある
程度依存する。溶媒は、固体成分を実質的に分散状態に
保つことのできるものであるべきである。さらに、スラ
リーに用いる(上述の)添加剤は互いに適合性で、スラ
リーの他の成分とも適合性を有するべきである。
【0029】普通、スラリーは単層として基材に塗布す
る。ただし、場合によっては、スラリーを2層以上の
「副層」として(すなわち、2回以上に分けて)堆積さ
せるのが望ましいこともある。例えば、各副層は同一の
組成でもよいが、ボンドコート粒子の粒度を変化させて
もよい。皮膜密度を高めるため、基材に近い副層に粒度
の小さい粒子を使用してもよい。所望の粗さを与えるた
め、1層以上の上部副層に粒度の大きな粒子を使用して
もよい。(各副層を塗布する毎に熱処理を施してもよ
い)。
【0030】別法として、ボンドコートの深さに応じて
異なる性質を与えるべく、2以上の副層の組成を変えて
もよい。例えば、第一の副層はろう合金と共に通常のM
CrAlY型ボンドコート材料を含んだものとし得る。
第一の副層上に施工された第二の副層は、ろう合金と共
にタイプの異なるボンドコート材料(例えば、Mがニッ
ケルとコバルトの混合物であるようなMCrAlX型ボ
ンドコート材料)を含んだものとし得る。ある環境下で
は、稼働時に雰囲気に近い第二の副層を通常のMCrA
lY材料よりも高い耐食性をもたらすべきである。
【0031】同様に、酸化の起きる程度(例えば、実施
例で検討するボンドコート−基材界面での酸化の程度)
を調整するため、2以上の副層の組成を変えることもで
きる。さらに、ボンドコート材料の組成を(計量装置な
どで)段階的又は層状に変えて、基材にスラリー組成物
を塗布するごとに特定の成分を徐々に変化させてもよ
い。
【0032】スラリー組成物を塗布した後、それに含ま
れていた揮発分の少なくとも一部分を除去する。この段
階は「蒸発段階」とも呼ばれ、実質的に脱揮された(無
溶媒)皮膜、すなわち「グリーン」皮膜が得られる。揮
発分の除去にはどんな従来法を用いてもよい。乾燥に
は、室温での風乾又は真空乾燥がある。場合によって
は、乾燥を促進するためスラリー組成物を加熱するのが
望ましいこともある。
【0033】次いで、ろう材及びボンドコート材料を含
有するグリーン皮膜を基材に融着させる。融着段階は様
々な技術で実施できるる。大概、これはろう付け段階で
あって、従来のろう付け作業と同様のものである。(本
明細書中で用いる「ろう付け」という用語は、金属又は
合金溶加材を使用するあらゆる金属接合方法を総括的に
いう)。ろう付けに関する詳細が記載された文献の一例
は、J.R.Walker著,Modern Meta
lworking(The Goodhert−Wil
cox Co., Inc.,1965)29−1〜3
0−24頁である。当業者であれば、ろう付けに関する
その他の詳細に精通しているはずである。ろう付け温度
は、用いるろう合金の種類にある程度依存するが、通例
約525〜約1650℃である。ニッケル基ろう合金の
場合、ろう付け温度は普通約800〜約1260℃であ
る。可能であれば、ろう付けは真空炉で実施されること
が多い。真空度はろう合金の組成にある程度依存する。
普通、真空度は約10-1〜約10-8torrである。炉
ろう付けも、グリーン層に残留する揮発分(結合剤な
ど)を除去する。揮発分含量は、示差熱分析法(DT
A)や熱重量分析法(TGA))など様々な技術で求め
ることができる。
【0034】時として、炉を使用することができない領
域にスラリーを塗布しなければならないことがある。例
えば、部品が大き過ぎて炉に入らない場合である。そう
した場合、代替法が考えられる。例えば、トーチその他
の局部加熱手段が使用できる。これらの技術は当技術分
野で公知であり、上述の本願出願人に譲渡された(米国
特許出願第09/444737号明細書(W.Has
z)に簡潔に記載されている(その開示内容は援用によ
って本明細書に取り込まれる)。
【0035】別の実施形態では、スラリーはろう材及び
所要の添加剤を含むが、ボンドコート材料は含まない。
この場合、スラリーを塗布した後実質的に乾燥してグリ
ーン層を形成する。風乾など上述したものを始め従来の
あらゆる乾燥技術を、揮発分の蒸発量を増やすための任
意段階たる熱処理の前又は後に、用いてもよい。
【0036】ボンドコート材料(普通はドライ粉体粒子
の形態)を次いでグリーン層上に塗布する。通常は、ボ
ンドコート粉体を塗布する前に、グリーン層の表面に接
着剤を塗布する。後段の融着段階で完全に蒸発し得るも
のであれば、各種の接着剤を使用できる。適当な接着剤
の例は、例えば、The Condensed Che
mical Dictionary, 10th Ed
ition(B.Hawlay編,Van Nostr
and Reinhold Company,198
1)20〜21頁に記載されており、その記載内容は援
用によって本明細書に取り込まれる。接着剤の具体例に
はポリエチレンオキシド及びアクリル材料がある。ろう
材接着剤の市販品としては、Cotronics社から
市販の「4B Braze Binder」がある。接
着剤は様々な技術で塗布できる。例えば、液状接着剤は
表面に吹付けるか塗布すればよい。また、3M社の46
7(商標)接着テープのような両面に接着剤の付いた薄
いマット又はフィルムを用いることもできる。
【0037】次いで、散布、振りかけ、吹き付け、ロー
ル塗布など各種の技術でボンドコート材料を接着剤上に
ランダムに塗布すればよい。塗布後、過剰の粉体を(振
盪や吹き飛ばしなどで)基材から除去すると、実質的に
単層のボンドコート粒子が残る。前述の通り、粒子の粒
度は主にボンドコートに必要な粗さの程度に依存する。
次いで、上記の通りグリーン皮膜(ろう材を付着させた
もの)を基材に融着させる。得られた皮膜系は、第一の
実施形態で形成したものと実質的に同一である。
【0038】さらに別の実施形態では、ボンドコート材
料は第二のスラリー(すなわち、ろう材を含んだスラリ
ーとは別のスラリー)の形態で使用できる。第二のスラ
リーは、1種類以上の溶媒(ボンドコート組成物に適合
した溶媒)を用いて調製される。このスラリーは、結合
剤や分散剤など前述の添加剤の1種類以上を含んでいて
もよい。また、スラリーは吹付けなど上述の技術のいず
れかで第一のスラリー上に塗布できる。好ましい実施形
態では、気泡の発生を避けるため、第二のスラリーを塗
布する前に第一のスラリー中の揮発分の一部又は全部を
除去する。揮発分の除去は、上記と同様、加熱によって
実施する。次いで、融着段階の前に、第二のスラリーか
ら揮発分を完全又はほぼ同様にして除去する。得られた
皮膜系は、他の実施形態で形成したものと実質的に同一
である。
【0039】別法として、ボンドコートは、上記第一の
スラリーと予備混合した第二のスラリーの形態であって
もよい。得られた予備混合物を基材に塗布した後、揮発
分を除去すればよい。次いで、融着段階を上述の通り実
施する。
【0040】本発明の幾つかの実施形態では、ボンドコ
ート材料をろう材と共に基材に融着した後、ボンドコー
ト上にオーバーコートを施工する。オーバーコートは普
通は遮熱コーティングであるが、環境から保護する(酸
化、腐食又は化学薬品の侵食による悪影響から基材を保
護する)皮膜であればどんなタイプのものでもよい。オ
ーバーコートは耐摩耗性皮膜でもよい。また、オーバー
コートは普通はセラミックであるが、金属系のものであ
ってもよい。
【0041】(常にではないが)大抵は、セラミック遮
熱コーティングはジルコニア系材料である。本明細書中
で用いる「ジルコニア系」という用語は、ジルコニアを
50重量%以上含有するセラミック材料をいう。ジルコ
ニアは遮熱コーティング用の周知の化合物である。その
使用は、Kirk−Othmer’s Encyclo
pedia of Chemical Technol
ogy,3rd Edition,Vol.24,88
2〜883頁(1984)に記載されている。好ましい
実施形態では、ジルコニアは、酸化イットリウム、酸化
カルシウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ス
カンジウム又はこれらいずれかの混合物のような材料を
配合することで化学的に安定化される。ある具体例で
は、ジルコニアは約1〜約20重量%の酸化イットリウ
ム(その合計重量を基準)、好ましくは約3〜10重量
%の酸化イットリウムと配合できる。
【0042】セラミック皮膜の施工には様々な技術を使
用し得る。非限定的な例として、APSのような溶射技
術、物理蒸着(PVD)又は電子ビーム物理蒸着(EB
−PVD)などがある。当業者であればこれらの堆積技
術の詳細に精通しているはずである。関連文献として、
Kirk−Othmer’s Encyclopedi
a of Chemical Technology,
3rd Edition,Vol.15,(1981)
及び同Vol.20,(1982);Ullmann’
s Encyclopedia of Industr
ial Chemistry,Fifth Editi
on;Vol.A6,VCH Publisher(1
986);Scientific American,
H.Herman,September1988;及び
米国特許第5384200号がある。セラミック皮膜の
施工には、セラミックスラリー技術又はゾルゲル技術も
使用できる。
【0043】オーバーコートとして使用し得るその他の
タイプの材料の例には、耐摩耗性皮膜、例えば炭化クロ
ムや炭化タングステンなどの炭化物皮膜、コバルト−モ
リブデン−クロム−ケイ素からなる皮膜がある。その他
のタイプの材料、例えば、アルミナ、ムライト、ジルコ
ン、並びにジルコン酸ストロンチウムカルシウムのよう
なガラス質材料も使用できる。当業者であれば、所定の
最終用途に最適な材料を選択することができるはずであ
る。かかる材料の調製及び塗布法は、ジルコニア系TB
Cに関して説明したもの、その他当技術分野で周知の技
術からなる。さらに、ある種のオーバーコートは上述の
通りスラリーとして調製し、ボンドコートに塗布するこ
とができる。スラリー状オーバーコートは、2000年
4月24日出願の本願出願人に譲渡されたD.Sang
eetaの米国特許出願第09/557393号にも記
載されている(その開示内容は援用によって本明細書に
取り込まれる)。例えば、この米国特許の「Summa
ry of Invention」その他の項目が有用
である。
【0044】本発明の別の実施形態は、金属系基材に以
前施工したボンドコートを交換する方法に関する。ボン
ドコートの交換は、往々にして、摩耗又は損傷したTB
Cの補修プロセス全体の一部をなす。TBC「系」(ボ
ンドコートとTBC)の入念な補修は、基材の劣化を防
ぐ上で極めて重要である。例えば、タービンエンジン部
品の場合、稼働中(つまり、生産現場からの配送後)の
タービンの皮膜の補修が必要となることがある。本明細
書で開示する方法は既存のTBC系の所定の領域を迅速
に補修又は交換する手段を提供するが、部品全体から皮
膜をすべて除去する必要はない。この方法は、他の補修
技術では接近にアクセスできない領域に位置する皮膜の
補修に特に有用である。
【0045】ボンドコートの交換方法は、一般に、
(i)基材の所定の領域から既存のボンドコート(及び
存在するときは摩耗又は損傷オーバーコート)を除去す
る段階、(ii)ろう材だけでなく揮発分も含有するスラ
リーを上記所定の領域に塗布する段階、(iii)追加の
ボンドコート材料を上記所定の領域に塗布する段階、及
び(iv)ろう材及びボンドコート材料を上記所定の領域
に融着させる段階を含んでなる。
【0046】上述の通り、ろう材とボンドコート材料を
共に含んだ単一のスラリーを使用してもよい。或いは、
2種類の別個のスラリーを使用してもよい。別法とし
て、ろう材スラリーを塗布して乾燥した後、接着剤層を
塗布してもよい。次いで、ボンドコート材料を接着剤層
に塗布すればよい。
【0047】スラリー及びボンドコート材料は、段階
(iii)と(iv)の間に風乾してもよい。揮発分の除去
を促進するため、赤外線ランプのような加熱手段を用い
てもよい。融着段階は大抵はトーチその他の携帯型加熱
装置を用いて実施される。
【0048】タービンエンジン部品が補修すべき皮膜を
有している場合、エンジン作動中の発熱が揮発分を除去
し融着段階(iv)を実施するのに十分であることがあ
る。これは、以下で説明する通りスラリー状オーバーコ
ートを施工するまで加熱及び硬化を事実上延期できるこ
とを意味する。
【0049】オーバーコートを交換する場合、ボンドコ
ート上にオーバーコートを施工すればよい。普通、オー
バーコート(TBCなど)は補修現場での溶射段階によ
って施工される。プラズマ溶射が好適な技術の一例であ
る。ただし、上述の通り、スラリー状のオーバーコート
をボンドコート上に施工してもよい(Sangeeta
の米国特許出願第09/557393号参照)。上述の
通り、タービンエンジンの作動温度は、全揮発分の除
去、基材へのろう材及びボンドコートの融着、オーバー
コートの硬化をすべて一段階で実施するのに十分なこと
がある。
【0050】本発明の別の実施形態は、ろう材とボンド
コート材料を含んでなるスラリー組成物に関する。かか
るスラリーは、上述の通り、ボンドコートの施工に有用
である。スラリーには、通常の液体ろう又は活性化拡散
ろうを使用できる。スラリーをニッケル基超合金に塗布
するときは、ろう合金は、通常、クロム、アルミニウ
ム、イットリウムなど他の様々な元素とともに、ニッケ
ルを約40重量%以上含有する。ろう合金の平均粒度
は、上述の通り、通常は約20〜約150ミクロンであ
る。
【0051】スラリー中のボンドコート材料は通常は上
述のMCrAlX型のものである。ボンドコート粒子の
粒度は幾分変化し得るが、大抵は約45ミクロン以上の
平均粒度を有する。
【0052】スラリー用の溶媒の選択は、スラリーに含
まれる固体成分の種類及び基材への塗布方法にある程度
依存する。溶媒の例は上述の通りであり、結合剤その他
の各種の添加剤(分散剤、湿潤剤、安定剤など)につい
ても同様である。スラリー中のろう材及びボンドコート
の量は、ボンドコートの所望の厚さ、溶媒又は混合溶媒
中でのボンドコート材料及びろう材の溶解性又は分散
性、スラリーの塗布法など、様々な要因に依存する。通
常、スラリーはその全重量を基準にして約20〜約50
重量%のろう材及び約50〜約80重量%のボンドコー
ト材料を含有する。スラリーは通例約10重量%以下の
溶媒及び約10重量%以下の結合剤を含有する。
【0053】本発明のさらに別の実施形態は、(a)金
属系基材(超合金製のものなど)、及び(b)上記基材
上の揮発分含有スラリーであって、ろう材及びボンドコ
ート材料を含んでなる揮発分含有スラリーを含んでなる
製品に関する。かかるスラリー中の各成分は上述した通
りである。スラリー中の揮発分を実質的に除去すると、
グリーン層が残る。グリーン層を、ろう付け技術などで
基材に融着させる。好ましい実施形態では、ろう材は連
続マトリックス相をなし、その中にボンドコート粒子が
埋め込まれる。ボンドコート粒子の粒度は、それらがマ
トリックス相から突き出すように選択できる。その場
合、ボンドコート粒子は比較的粗い表面(例えば、Ra
約200マイクロインチを上回るもの、好ましくは約3
00マイクロインチを上回るもの)を与える。かかる表
面は後で施工されるセラミック層との優れた密着性をも
たらす。かかる層(ジルコニア系TBCなど)を含む製
品も、本発明の技術的範囲に属する。
【0054】当業者が本発明の理解を深めることができ
るように、以下の実施例を示すが、これらの実施例は例
示のためのであり、限定のためのものではない。
【0055】実施例1 試料Aは比較のためのものであり、典型的なTBC系の
代表例である。基材はニッケル基超合金から作成したク
ーポンであった。クーポンをグリットブラスト処理及び
超音波洗浄した。次いで、基材表面にNiCrAlY型
ボンドコートを大気プラズマ溶射(APS)法で施工し
た。公称ボンドコート組成は、68重量%Ni、22重
量%Cr、9重量%Al及び1重量%Yであった。ボン
ドコートの厚さは約5〜8ミル(約127〜203ミク
ロン)の範囲内にあった。ボンドコートは約500〜約
900マイクロインチの平均粗さRa を有していた。次
いで、ボンドコート上にTBC(遮熱コーティング、イ
ットリア安定化ジルコニア、イットリア8重量%)を大
気プラズマ溶射法で施工した。TBCの厚さは約10〜
12ミル(約254〜305ミクロン)の範囲内にあっ
た。
【0056】試料Bは本発明の実施形態を代表例であ
る。最初に、攪拌下で下記成分をアセトンに添加してス
ラリーを調製した。 (a)68重量%Ni、22重量%Cr、9重量%A
l、及び1重量%Yの概略組成を有するNiCrAlY
型ボンドコート粗粒粉体。粉体は−30+100メッシ
ュ(すなわち、150〜600ミクロン)の平均粒度を
有していた。 (b)Amdry(登録商標)100として市販されて
いる、10重量%ケイ素、19重量%クロム及び残部の
ニッケルからなる概略組成を有する高温ろう材粉体。こ
の粉体は、約−100メッシュ(すなわち、約150ミ
クロン未満)の平均粒度を有していた。 (c)Nicrobraz(登録商標)300結合剤
(Wall Colmonoy社(米国ミシガン州マデ
ィソンハイツ)から市販のトリクロロエチレン中のメタ
クリル酸エチル)。
【0057】金属成分(50重量%の成分(a)と50
重量%の成分(b))を乾式混合した。次いで、成分
(c)及び(d)(各々スラリーの全重量の10重量
%)を添加して混合した。
【0058】スラリーを、試料Aに使用したものと同じ
タイプの超合金クーポンに(刷毛塗りによって)塗布し
た。スラリーの湿潤厚さは約5ミル(127ミクロン)
であった。次いで、約12時間にわたってスラリーを風
乾したところ、少なくとも約15重量の揮発分が除去さ
れた。得られたグリーン皮膜を真空炉で約1093〜1
204℃(2000〜2200°F)のろう付け温度で
約1時間加熱した。R a 約25ミクロン(約984マイ
クロインチ)の緻密な粗面ボンドコートが得られた。次
いで、ボンドコート上に、試料Aで使用したものと同じ
タイプの(ジルコニア系)遮熱コーティングを大気プラ
ズマ溶射法で施工した。
【0059】図1は、試料Aに関する皮膜系の断面顕微
鏡写真である。領域Iは基材である。領域IIは、加熱試
験の結果基材とボンドコートの間に生成し始めた酸化物
領域である。領域IIIはボンドコートそのものであっ
て、APS塗布方法で生じたボンドコート材料の「平
板」が重なり合った典型的な状態を示す。領域IVはTB
Cである。
【0060】試料Aの総合皮膜系は、ある種の最終用途
及び設計上の実用寿命に対しては良好な健全性を示す。
しかし、シミュレートされた実用寿命の終期に近づく
と、ボンドコート−基材界面での促進酸化の結果領域II
が生じる。最終的には、かかる酸化はTBC及びボンド
コートの大部分又は全部が基材から剥落して皮膜の破壊
をもたらす。
【0061】図2は、本発明の実施形態に従って作製し
た試料Bの皮膜系の断面顕微鏡写真である。この皮膜系
には、試料Aの場合と同量の加熱試験を施した。領域V
は基材である。領域VIは、基材に塗布しろう付けしたス
ラリー層である。領域VIIはTBCである。図1で観察
された酸化物領域が存在しないことは、ボンドコート−
基材界面で促進酸化が起こらなかったことを示す。
【0062】各試料で実施した加熱試験の種類は、炉内
サイクル試験(FCT)であった。1サイクルは、20
00°F(1093℃)で45分間の加熱からなってい
た。試験は、各試料で300サイクルにわたって継続し
た。得られた結果は、本発明の試料Bの炉内サイクル寿
命が比較用の基準線試料(試料A)の炉内サイクル寿命
の約3倍であることを示していた。
【0063】実施例2 本実施例では、同じ種類の基材を使用して試料Cを作製
した。80重量%のAmdry(登録商標)100高温
ろう材粉体を10重量%の水及び10重量%のポリエチ
レンオキシド結合剤と共に含むスラリーを調製した。約
5ミル(127ミクロン)の湿潤厚さを与えるように、
スラリーを基材に塗布した。次いで、約14〜16時間
スラリーを風乾した。この乾燥段階で少なくとも約15
重量の揮発分が除去され、グリーン層が得られた。次い
で、グリーン層にろう材コンタクト接着剤(Nicro
braz(登録商標)300)の層を塗布した。
【0064】次に、実施例1(試料B)で使用したNi
CrAlY型ボンドコート粗粒粉体をコンタクト接着剤
上に散布して粗粒粉体の単層を形成した。過剰なボンド
コート粉体は吹き飛ばした。次いで、クーポンを真空炉
内で約1093〜1204℃(2000〜2200°
F)のろう付け温度で約0.25〜2時間加熱して、緻
密な粗面ボンドコート(Ra 約25ミクロン(約984
マイクロインチ))を得た。次いで、ボンドコート上
に、試料Aに使用したものと同じタイプの(ジルコニア
系)遮熱コーティングを大気プラズマ溶射法で施工し
た。
【0065】実施例1と同様にFCTを実施した。試料
Cは、試料Bとほぼ同じ性質(亀裂及び層剥離に対する
抵抗性)を示した。さらに、試料Cは(試料Aで観察さ
れたような)ボンドコート−基材界面での促進酸化の徴
候を示さなかった。
【0066】以上、例示のため好ましい実施形態を開示
してきた。しかし、以上の説明は本発明の技術的範囲を
限定するものではない。従って、請求項に記載された技
術的思想及び技術的範囲から逸脱することなく様々な修
正、応用及び変更が可能であることは当業者には自明で
あろう。
【0067】上記で引用した特許、論文及び文献はすべ
て援用によって本明細書に取り込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】いずれも従来の方法に従って施工されたボンド
コート及びTBCを含む比較用皮膜系の断面顕微鏡写真
である。
【図2】ボンドコートが本発明に係るスラリー技術によ
り施工されてなるボンドコート/TBC皮膜系の断面顕
微鏡写真である。
【符号の説明】
V 基材 VI スラリー層 VII TBC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディー・サンゲッタ アメリカ合衆国、オハイオ州、シンシナテ ィ、クレストフィールド・コート、12130 番 Fターム(参考) 3G002 EA05 EA06 EA08 4K031 AA02 AB03 AB08 AB09 BA05 CB22 CB26 CB27 CB42 CB43 DA04 4K044 AA02 AA06 AB10 BA02 BA06 BA08 BB03 BB04 BC01 BC02 BC11 CA11 CA53 CA62

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属系基材にボンドコートを施工する方
    法であって、 a)ろう材だけでなく揮発分も含有するスラリーを基材
    に塗布する段階、 b)ボンドコート材料を基材に塗布する段階、 c)スラリー及びボンドコート材料を乾燥して上記揮発
    分の少なくとも一部を除去する段階、及び d)ろう材及びボンドコート材料を基材に融着させる段
    階 を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 前記ろう材がニッケル、コバルト、鉄、
    貴金属、及びこれらのいずれか1種類以上を含む混合物
    からなる群から選択される1種類以上の金属からなる、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ろう材がニッケルを約40重量%以
    上含有する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ろう材が該ろう合金の融点を降下さ
    せる成分をさらに含む、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記成分がケイ素、ホウ素又はそれらの
    混合物である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ろう材が約20〜約150ミクロン
    の平均粒度を有する、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スラリーが結合剤、安定剤、増粘
    剤、分散剤、解膠剤、沈降防止剤、可塑剤、軟化剤、潤
    滑剤、界面活性剤、消泡剤及び硬化調節剤からなる群か
    ら選択される1種類以上の添加剤をさらに含有する、請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 スリップキャスティング、刷毛塗り、絵
    付け、ディッピング、フローコーティング、ロールコー
    ティング、スピンコーティング及び吹付けからなる群か
    ら選択される技術でスラリーを基材に塗布する、請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ボンドコート材料が式MCrAlX
    (式中、MはFe、Ni、Co及びそれらの混合物から
    なる群から選択され、XはY、Ta、Si、Hf、T
    i、Zr、B、C及びそれらの組合せからなる群から選
    択される)で表される合金からなる、請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記ボンドコートがアルミナイド、白
    金アルミナイド、ニッケルアルミナイド、白金ニッケル
    アルミナイド及びそれらの混合物からなる群から選択さ
    れる材料からなる、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ボンドコート材料が約45ミクロ
    ン以上の平均粒度を有する、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ボンドコート材料が約150〜約
    300ミクロンの平均粒度を有する、請求項11記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 前記揮発分が1種類以上の水性溶媒、
    1種類以上の有機溶媒、又はそれらの混合物からなる、
    請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 段階c)が風乾で実施される、請求項
    1記載の方法。
  15. 【請求項15】 段階d)が約525〜約1650℃の
    温度で実施される、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記金属系基材が超合金である、請求
    項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記超合金がニッケル基又はコバルト
    基材料である、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ボンドコートが段階d)後に約2
    00マイクロインチを上回る二乗平均粗さ(Ra)を有
    する、請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記スラリーがボンドコート材料も含
    有していて、ろう材とボンドコート材料を同時に基材に
    塗布する、請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 ボンドコート材料及びろう材を、溶
    媒、結合剤、安定剤、増粘剤、分散剤、解膠剤、沈降防
    止剤、可塑剤、軟化剤、潤滑剤、界面活性剤、消泡剤及
    び硬化調節剤からなる群から選択される1種類以上の添
    加剤と混合することによって前記スラリーを調製する、
    請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ろう材が約20〜約150ミクロ
    ンの平均粒度を有し、前記ボンドコート材料が約45ミ
    クロン以上の平均粒度を有する、請求項19記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 段階a)のスラリーを塗布した後、ボ
    ンドコート材料を塗布する前に、実質的に乾燥してグリ
    ーン層を形成する、請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ボンドコート材料を塗布する前
    に、グリーン層に接着剤を塗布する、請求項22記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 前記ボンドコート材料がドライ粒子の
    形態をなしていて、これを接着剤に塗布する、請求項2
    3記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ボンドコート材料を接着剤に振り
    かけもしくは散布する、請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記ボンドコート材料が第二のスラリ
    ーの形態をなしていて、段階a)で塗布したスラリーに
    段階b)で塗布する、請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 各々のスラリーが結合剤、安定剤、増
    粘剤、分散剤、解膠剤、沈降防止剤、可塑剤、軟化剤、
    潤滑剤、界面活性剤、消泡剤及び硬化調節剤からなる群
    から選択される1種類以上の添加剤をさらに含有する、
    請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 スリップキャスティング、刷毛塗り、
    絵付け、ディッピング、フローコーティング、ロールコ
    ーティング、スピンコーティング及び吹付けからなる群
    から選択される技術で各々のスラリーを基材に塗布す
    る、請求項26記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記ボンドコート材料が第二のスラリ
    ーの形態をなしていて、第二のスラリーを第一のスラリ
    ーと予備混合して予備混合物とし、該予備混合物を段階
    c)の前に基材に塗布する、請求項1記載の方法。
  30. 【請求項30】 スリップキャスティング、刷毛塗り、
    絵付け、ディッピング、フローコーティング、ロールコ
    ーティング、スピンコーティング及び吹付けからなる群
    から選択される技術で予備混合物を基材に塗布する、請
    求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 段階d)後にボンドコート上にオーバ
    ーコートを施工する、請求項1記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記オーバーコートが遮熱コーティン
    グである、請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記遮熱コーティングがジルコニア系
    である、請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記遮熱コーティングを溶射技術で施
    工する、請求項32記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記溶射技術がプラズマ溶射技術であ
    る、請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記オーバーコートが耐摩耗性皮膜で
    ある、請求項31記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記オーバーコートが金属炭化物、ア
    ルミナ、ムライト、ジルコン、コバルト−モリブデン−
    クロム−ケイ素、ジルコン酸ストロンチウムカルシウム
    ガラス及びそれらの混合物からなる群から選択される材
    料からなる、請求項31記載の方法。
  38. 【請求項38】 金属アルミナイド系又はMCrAlY
    系ボンドコート(式中、Mはニッケル、コバルト又はそ
    れらの混合物である)を超合金基材に施工する方法であ
    って、 (I)ニッケルを約40重量%以上含有するろう材とボ
    ンドコート材料との混合物に加えて揮発分を含有するス
    ラリーを基材に塗布する段階、 (II)揮発分の少なくとも一部を除去するのに十分な条
    件下でスラリーを乾燥してグリーン皮膜を形成する段
    階、及び (III)グリーン皮膜を基材にろう付けする段階 を含んでなる方法。
  39. 【請求項39】 前記ろう材が約40〜約80ミクロン
    の平均粒度を有し、ボンドコート材料が約150〜約3
    00ミクロンの平均粒度を有する、請求項38記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 前記ボンドコート上にジルコニア系遮
    熱コーティングを施工する、請求項38記載の方法。
  41. 【請求項41】 金属系基材上に施工されたボンドコー
    トを交換する方法であって、 (i)基材の所定の領域から既存のボンドコートを除去
    する段階、 (ii)ろう材だけでなく揮発分も含有するスラリーを上
    記所定の領域に塗布する段階、 (iii)追加のボンドコート材料を上記所定の領域に塗
    布する段階、及び (iv)ろう材及びボンドコート材料を上記所定の領域に
    融着させる段階 を含んでなる方法。
  42. 【請求項42】 前記スラリーがボンドコート材料も含
    有していて、ろう材及びボンドコート材料を同時に基材
    に塗布する、請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記ボンドコート材料が式MCrAl
    X(式中、MはFe、Ni、Co及びそれらの混合物か
    らなる群から選択され、XはY、Ta、Si、Hf、T
    i、Zr、B、C及びそれらの組合せからなる群から選
    択される)で表される合金からなる、請求項41記載の
    方法。
  44. 【請求項44】 前記金属系基材がタービンエンジンの
    一部分である、請求項41記載の方法。
  45. 【請求項45】 ろう材及びボンドコート材料を含んで
    なるスラリー組成物。
  46. 【請求項46】 前記ろう材がニッケル、コバルト、
    鉄、貴金属、及びこれらのいずれか1種類以上を含む混
    合物からなる群から選択される1種類以上の金属からな
    る、請求項45記載の組成物。
  47. 【請求項47】 前記ろう材がニッケルを約40重量%
    以上含有する、請求項46記載の組成物。
  48. 【請求項48】 前記ボンドコート材料が式MCrAl
    X(式中、MはFe、Ni、Co及びそれらの混合物か
    らなる群から選択され、XはY、Ta、Si、Hf、T
    i、Zr、B、C及びそれらの組合せからなる群から選
    択される)で表される合金からなる、請求項46記載の
    組成物。
  49. 【請求項49】 前記ボンドコートがアルミナイド、白
    金アルミナイド、ニッケルアルミナイド、白金ニッケル
    アルミナイド及びそれらの混合物からなる群から選択さ
    れる材料からなる、請求項46記載の組成物。
  50. 【請求項50】 前記ボンドコート材料が粒子の形態を
    なしていて、粒子が約45ミクロン以上の平均粒度を有
    する、請求項46記載の組成物。
  51. 【請求項51】 (a)金属系基材、及び(b)上記基
    材に施工された揮発分含有スラリーであって、ろう材及
    びボンドコート材料を含んでなる揮発分含有スラリーを
    含んでなる製品。
  52. 【請求項52】 前記基材が超合金である、請求項51
    記載の製品。
  53. 【請求項53】 前記基材がタービンエンジンの部品で
    ある、請求項51記載の製品。
  54. 【請求項54】 前記ろう材がニッケルを約40重量%
    以上含有し、ボンドコート材料が式MCrAlX(式
    中、MはFe、Ni、Co及びそれらの混合物からなる
    群から選択され、XはY、Ta、Si、Hf、Ti、Z
    r、B、C及びそれらの組合せからなる群から選択され
    る)で表される合金からなる、請求項51記載の製品。
  55. 【請求項55】 前記スラリー中の揮発分を実質的に除
    去してグリーン皮膜を形成する、請求項51記載の製
    品。
  56. 【請求項56】 前記グリーン皮膜を基材に融着させて
    ボンドコートを形成する、請求項55記載の製品。
  57. 【請求項57】 前記ろう材が連続マトリックス相を形
    成し、その中にボンドコート材料の粒子が埋め込まれて
    いる、請求項56記載の製品。
  58. 【請求項58】 前記ボンドコート上にオーバーコート
    が施工されている、請求項57記載の製品。
  59. 【請求項59】 前記オーバーコートがジルコニア系T
    BCである、請求項58記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記オーバーコートが耐摩耗性皮膜で
    ある、請求項58記載の方法。
  61. 【請求項61】 (i)金属系基材、及び(ii)基材表
    面に設けられた、ボンドコート粒子を含むろう付けボン
    ドコートであって、ろう材が連続マトリックス相を形成
    し、その中にボンドコート材料の粒子が埋め込まれてい
    るろう付ボンドコートを含んでなる製品。
  62. 【請求項62】 前記ろう付けボンドコートが約200
    マイクロインチを上回る二乗平均粗さ(Ra)を有す
    る、請求項61記載の製品。
  63. 【請求項63】 前記ろう付けボンドコートが微小粗さ
    によって特徴づけられる、請求項61記載の製品。
  64. 【請求項64】 前記ろう材がニッケル基又はコバルト
    基合金である、請求項61記載の製品。
  65. 【請求項65】 前記ボンドコートが高温材料である、
    請求項61記載の製品。
  66. 【請求項66】 前記ボンドコート粒子が粗さを生じ
    る、請求項61記載の製品。
JP2001210089A 2000-07-12 2001-07-11 金属基材に高温ボンドコートを施工する方法並びに関連組成物及び製品 Expired - Fee Related JP5345267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/614,248 US6497758B1 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Method for applying a high-temperature bond coat on a metal substrate, and related compositions and articles
US09/614248 2000-07-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002173783A true JP2002173783A (ja) 2002-06-21
JP2002173783A5 JP2002173783A5 (ja) 2008-08-21
JP5345267B2 JP5345267B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=24460446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210089A Expired - Fee Related JP5345267B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-11 金属基材に高温ボンドコートを施工する方法並びに関連組成物及び製品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6497758B1 (ja)
EP (1) EP1172460B1 (ja)
JP (1) JP5345267B2 (ja)
KR (2) KR100889126B1 (ja)
CZ (1) CZ302983B6 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097042A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Ltd 遮熱被覆を有する耐熱部材およびガスタービン
JP2009025307A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 磨耗防止コーティングを備える燃料棒
JP2010096758A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Global Nuclear Fuel Americas Llc ジルコニウムベース要素の放射線増大腐食の燃料棒アッセンブリ及び低減方法
JP2011032160A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 General Electric Co <Ge> 耐環境コーティングを製造するためのスラリー組成物及びそれからなる耐環境コーティング
JP2011080148A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 噴霧スプレーを用いた金属皮膜の堆積方法
JP2012523495A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 超合金構成部材を改良することによって製造する方法及び超合金構成部材
US8986779B2 (en) 2009-07-31 2015-03-24 General Electric Company Methods of improving surface roughness of an environmental barrier coating and components comprising environmental barrier coatings having improved surface roughness
US9056802B2 (en) 2009-07-31 2015-06-16 General Electric Company Methods for making environmental barrier coatings using sintering aids
JP2017196661A (ja) * 2016-03-02 2017-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ろう付け組成物、ろう付けプロセス、およびろう付けされた物品
US9953590B2 (en) 2002-04-11 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497758B1 (en) * 2000-07-12 2002-12-24 General Electric Company Method for applying a high-temperature bond coat on a metal substrate, and related compositions and articles
AT6792U1 (de) * 2002-10-14 2004-04-26 Plansee Tizit Ag Werkzeug oder bauteil mit niedrigem reibwert
US6921582B2 (en) * 2002-12-23 2005-07-26 General Electric Company Oxidation-resistant coatings bonded to metal substrates, and related articles and processes
US6904661B2 (en) * 2003-08-05 2005-06-14 Heany Industries, Inc. Method of fabricating surface coated spherical slip joint for forming a sealed interface
DE102004034410A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Mtu Aero Engines Gmbh Schutzschicht zum Aufbringen auf ein Substrat und Verfahren zur Herstellung einer Schutzschicht
DE102005030848A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Schaufelspitzenpanzerung
ATE423892T1 (de) * 2006-07-17 2009-03-15 Gen Electric Reparaturverfahren für beschichtete artikel
US20080066288A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-20 General Electric Company Method for applying a high temperature anti-fretting wear coating
US20100159277A1 (en) * 2007-09-21 2010-06-24 General Electric Company Bilayer protection coating and related method
US20090324401A1 (en) * 2008-05-02 2009-12-31 General Electric Company Article having a protective coating and methods
KR101156135B1 (ko) * 2009-04-28 2012-06-20 한양대학교 산학협력단 우수한 내산화막을 갖춘 내열 초합금 및 그 제조방법
US9212100B2 (en) 2009-07-31 2015-12-15 General Electric Company Environmental barrier coatings for high temperature ceramic components
IT1396884B1 (it) * 2009-12-15 2012-12-20 Nuovo Pignone Spa Inserti in carburo di tungsteno e metodo
US20110139486A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 General Electric Company Electrical insulating coating and method for harsh environment
US20110244138A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Schlichting Kevin W Metallic coating for non-line of sight areas
US9273400B2 (en) 2010-05-24 2016-03-01 Sikorsky Aircraft Corporation Multilayered coating for improved erosion resistance
US9056354B2 (en) 2011-08-30 2015-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Material system of co-sintered metal and ceramic layers
US8999226B2 (en) 2011-08-30 2015-04-07 Siemens Energy, Inc. Method of forming a thermal barrier coating system with engineered surface roughness
US8863720B2 (en) 2011-10-31 2014-10-21 Federal-Mogul Corporation Coated piston and a method of making a coated piston
EP2743369A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Coating system, method of coating a substrate, and gas turbine component
US9911511B2 (en) 2012-12-28 2018-03-06 Global Nuclear Fuel—Americas, LLC Fuel rods with wear-inhibiting coatings and methods of making the same
US9151175B2 (en) 2014-02-25 2015-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Turbine abradable layer with progressive wear zone multi level ridge arrays
WO2015130528A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Turbine component thermal barrier coating with crack isolating engineered surface features
US8939706B1 (en) 2014-02-25 2015-01-27 Siemens Energy, Inc. Turbine abradable layer with progressive wear zone having a frangible or pixelated nib surface
US9243511B2 (en) 2014-02-25 2016-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Turbine abradable layer with zig zag groove pattern
WO2016133987A2 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Forming cooling passages in combustion turbine superalloy castings
WO2016133583A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Turbine shroud with abradable layer having ridges with holes
US20170009328A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 General Electric Company Coating process and coated component
US10646894B2 (en) 2016-06-30 2020-05-12 General Electric Company Squeegee apparatus and methods of use thereof
US10920590B2 (en) 2016-06-30 2021-02-16 General Electric Company Turbine assembly maintenance methods
US10384978B2 (en) 2016-08-22 2019-08-20 General Electric Company Thermal barrier coating repair compositions and methods of use thereof
ES2942851T3 (es) * 2017-11-14 2023-06-07 Doerken Ewald Ag Revestimiento anticorrosión
US10392938B1 (en) * 2018-08-09 2019-08-27 Siemens Energy, Inc. Pre-sintered preform for repair of service run gas turbine components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566006A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 United Technologies Corp Outer sealant
JPS5788967A (en) * 1980-11-21 1982-06-03 Showa Alum Corp Formation of porous layer on metallic surface
JPH02285078A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd ハイブリッド材料の製造方法
JP2000096259A (ja) * 1998-09-08 2000-04-04 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティング系用ボンディングコート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US646869A (en) * 1899-11-18 1900-04-03 Henry Hyde Perkes Caddie-bag.
US3847559A (en) * 1969-05-28 1974-11-12 Dewiant Corp Erosion resistant composites
US4325754A (en) * 1980-12-15 1982-04-20 Gte Products Corporation Flexible brazing alloy tape and method of making same
US4715902A (en) * 1981-11-27 1987-12-29 S R I International Process for applying thermal barrier coatings to metals and resulting product
US5366765A (en) * 1993-05-17 1994-11-22 United Technologies Corporation Aqueous slurry coating system for aluminide coatings
US5650235A (en) * 1994-02-28 1997-07-22 Sermatech International, Inc. Platinum enriched, silicon-modified corrosion resistant aluminide coating
US5549927A (en) 1994-03-01 1996-08-27 Modine Manufacturing Company Modified substrate surface and method
US5666643A (en) * 1995-02-23 1997-09-09 General Electric Company High temperature braze material
ES2135900T3 (es) * 1995-04-27 1999-11-01 Siemens Ag Componente metalico provisto de un sistema de revestimiento para protegerlo de las altas temperaturas y procedimiento para revestir dicho componente.
US5916518A (en) * 1997-04-08 1999-06-29 Allison Engine Company Cobalt-base composition
US5863668A (en) * 1997-10-29 1999-01-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Controlled thermal expansion coat for thermal barrier coatings
US6210812B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 General Electric Company Thermal barrier coating system
US6468669B1 (en) 1999-05-03 2002-10-22 General Electric Company Article having turbulation and method of providing turbulation on an article
US6060174A (en) * 1999-05-26 2000-05-09 Siemens Westinghouse Power Corporation Bond coats for turbine components and method of applying the same
US6302318B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-16 General Electric Company Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US6387527B1 (en) * 1999-10-04 2002-05-14 General Electric Company Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
US6355356B1 (en) * 1999-11-23 2002-03-12 General Electric Company Coating system for providing environmental protection to a metal substrate, and related processes
US6541134B1 (en) * 2000-06-22 2003-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Abradable thermal barrier coating for CMC structures
US6497758B1 (en) * 2000-07-12 2002-12-24 General Electric Company Method for applying a high-temperature bond coat on a metal substrate, and related compositions and articles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566006A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 United Technologies Corp Outer sealant
JPS5788967A (en) * 1980-11-21 1982-06-03 Showa Alum Corp Formation of porous layer on metallic surface
JPH02285078A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd ハイブリッド材料の製造方法
JP2000096259A (ja) * 1998-09-08 2000-04-04 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティング系用ボンディングコート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953590B2 (en) 2002-04-11 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes
JP2006097042A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Ltd 遮熱被覆を有する耐熱部材およびガスタービン
JP4607530B2 (ja) * 2004-09-28 2011-01-05 株式会社日立製作所 遮熱被覆を有する耐熱部材およびガスタービン
JP2009025307A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 磨耗防止コーティングを備える燃料棒
JP2010096758A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Global Nuclear Fuel Americas Llc ジルコニウムベース要素の放射線増大腐食の燃料棒アッセンブリ及び低減方法
JP2012523495A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 超合金構成部材を改良することによって製造する方法及び超合金構成部材
US8986779B2 (en) 2009-07-31 2015-03-24 General Electric Company Methods of improving surface roughness of an environmental barrier coating and components comprising environmental barrier coatings having improved surface roughness
US9056802B2 (en) 2009-07-31 2015-06-16 General Electric Company Methods for making environmental barrier coatings using sintering aids
US9073793B2 (en) 2009-07-31 2015-07-07 General Electric Company Slurry compositions for making environmental barrier coatings and environmental barrier coatings comprising the same
JP2011032160A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 General Electric Co <Ge> 耐環境コーティングを製造するためのスラリー組成物及びそれからなる耐環境コーティング
JP2011080148A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 噴霧スプレーを用いた金属皮膜の堆積方法
US9023423B2 (en) 2009-10-07 2015-05-05 General Electric Company Method of deposition of metallic coatings using atomized spray
JP2017196661A (ja) * 2016-03-02 2017-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ろう付け組成物、ろう付けプロセス、およびろう付けされた物品
JP7114222B2 (ja) 2016-03-02 2022-08-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ろう付け組成物、ろう付けプロセス、およびろう付けされた物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020006478A (ko) 2002-01-19
US20040142112A1 (en) 2004-07-22
CZ20012549A3 (cs) 2002-05-15
US7029721B2 (en) 2006-04-18
US6497758B1 (en) 2002-12-24
EP1172460A3 (en) 2004-10-13
US20030024430A1 (en) 2003-02-06
KR100889126B1 (ko) 2009-03-16
KR20090007258A (ko) 2009-01-16
EP1172460B1 (en) 2017-03-15
JP5345267B2 (ja) 2013-11-20
CZ302983B6 (cs) 2012-02-01
EP1172460A2 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345267B2 (ja) 金属基材に高温ボンドコートを施工する方法並びに関連組成物及び製品
CA2188614C (en) Process for applying a metallic adhesion layer for ceramic thermal barrier coatings to metallic components
JP4260235B2 (ja) 金属系基材用コーティング組成物並びに関連プロセス
JP5000284B2 (ja) 耐食性コーティング組成物及び該コーティングを有する物品
EP1739204B1 (en) Field repairable high temperature smooth wear coating
EP1586676B1 (en) Field repairable high temperature smooth wear coating
US6827969B1 (en) Field repairable high temperature smooth wear coating
JP5226184B2 (ja) 超合金部品の補修及び再分類
US6613445B2 (en) Metal slurry coatings on substrates, and related articles
CN1932081B (zh) 修复涡轮机部件的方法
EP2309019B1 (en) Method of deposition of metallic coatings using atomized spray
US20060141160A1 (en) Oxidation-resistant coatings bonded to metal substrates, and related articles and processes
JP2004003017A (ja) 金属基板の表面にチャネルを形成する方法及び関連する物品
JP2002348682A (ja) セラミック皮膜を修理する方法
KR20020019448A (ko) 터빈 부품에 대한 결합 피막 및 그것의 도포 방법
US6676992B2 (en) Article protected by a diffusion aluminide coating applied by painting techniques
JP2008202141A (ja) 耐歪み性防食コーティング及びテープ適用法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5345267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees