JP2002167206A - 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途 - Google Patents

窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JP2002167206A
JP2002167206A JP2000364336A JP2000364336A JP2002167206A JP 2002167206 A JP2002167206 A JP 2002167206A JP 2000364336 A JP2000364336 A JP 2000364336A JP 2000364336 A JP2000364336 A JP 2000364336A JP 2002167206 A JP2002167206 A JP 2002167206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
nitrogen
silicon
hard material
based hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000364336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557455B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamamoto
和弘 山本
Yoshinori Koga
義紀 古賀
Shuzo Fujiwara
修三 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000364336A priority Critical patent/JP3557455B2/ja
Publication of JP2002167206A publication Critical patent/JP2002167206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557455B2 publication Critical patent/JP3557455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐摩耗性に優れた表面保護膜、その製造方法及
びその用途を提供する。 【課題を解決する手段】窒化炭素膜に珪素を含有させる
ことにより炭素の一部を珪素で置換して、窒素炭素珪素
材料を形成させた窒素炭素珪素系硬質材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒素炭素珪素系硬質材料
に関し、この材料は主として、摺動部品、工具等の材料
に用いることができ、特に表面保護膜として優れた高硬
度を有す、摺動部品、磁気記録媒体、工具等の表面保護
膜に用いることもできる。さらに、本発明の窒素炭素珪
素系硬質材料は画像表示素子及び計測装置、半導体製造
装置等に使用される電子線源に用いることができ、特に
大面積薄型画像表示素子の実現を可能とする電子線源と
して有望である。
【0002】
【従来の技術】摺動部品、磁気記録媒体、工具等の表面
保護膜としてに使用される硬質材料においては、窒化チ
タン、窒化ジルコニウム、窒化ボロン、窒化シリコン等
の窒化物系薄膜や炭化シリコン、炭化ホウ素、炭化チタ
ン、炭化タングステン等の炭化物系薄膜が用いられてい
る。従来の表面保護膜作製技術が、セラミックコーティ
ング(竹田博光著、日刊工業新聞社、1988年)に記
載されている。また近年では炭素のsp結合を多く含
有したダイヤモンド状炭素膜も表面保護膜として使用さ
れるようになった。ダイヤモンド状炭素膜に関する従来
技術がジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・テ
クノロジーA5巻3287ー3312(1987年)に記
載されている。従来の電子線源としては酸化物焼結体カ
ソードやタングステン等の高融点金属を通電加熱するこ
とにより熱電子を放出するタイプ、先端を鋭く尖らせた
タングステン等の高融点金属に強電界を印加して電界放
射電子を放出するタイプに大きく分別される。従来の電
子線源に関する技術が応用物理第61巻第7号698ー
701に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の硬質材料を
摺動部品、磁気記録媒体、工具等の表面保護膜に用いる
場合、長時間の使用により保護膜が摩耗してやがて消失
するという問題がある。この問題を解決するためには従
来の硬質材料よりも大きな硬度を有して耐摺動性に優れ
た材料を用いればよい。高硬度の材料として、窒化炭素
(C3N4)がダイヤモンドと同程度の硬度を有するこ
とを計算から予測され、フィジカル・レビューB50巻
10362-10365に記載されている。窒化炭素は窒素と炭素
がsp的結合しているため高硬度を示す。しかし、反
応性スパッタリングやイオンビームスパッタリング、化
学反応蒸着法等で形成した窒化炭素膜には、窒素と炭素
間にsp的結合の他にsp的結合やsp的結合が存
在するため、十分な硬度を示さないという問題がある。
そのため窒素と炭素間にsp的結合を多く形成し、高
硬度を示す窒化炭素膜を形成する技術が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の窒素炭素珪素系硬質材料では、窒化炭素材
料に珪素を含有させる方法を用いた。本方法によれば、
珪素、窒素、炭素の各元素間にsp共有結合を安定に
生じさせて、従来技術を凌ぐ優れた硬質材料を実現する
ことができる。
【0005】本発明者らは窒素と炭素間にsp的結合
を有した高硬度の窒化炭素材料を作製する検討を行って
きた。その結果、窒化炭素材料に珪素を含有させると窒
素と炭素間にsp的結合が安定に形成されることを見
出した。珪素は安定にsp結合を形成する元素であ
り、窒素と珪素の化合物である窒化珪素は窒素と珪素の
間にsp的結合を有して、高い硬度を示すことが知ら
れている。本発明者は、珪素を窒化炭素膜に含有させる
ことにより珪素は炭素の一部と置換して窒素と安定にs
結合を形成し、その結果、炭素と窒素間にsp
合が形成されることを見い出した。従来技術によれば窒
素と炭素間にsp結合を効率的に形成することは困難
であり、そのため窒化炭素材料の硬度も従来材料を凌ぐ
値を示さなかった。しかし、本発明によれば珪素、窒
素、炭素間に強固なsp結合形成されるため、従来技
術以上の硬度を示す窒素炭素珪素材料が実現されること
が解った。
【0006】
【実施例】本発明の具体例を以下に述べるが、本発明は
これに限定されるものではない。
【実施例1】(窒素炭素珪素薄膜を反応性RFスパッタリ
ングにより作製した例)装置はスパッタアップ方式のRF
マグネトロンスパッタリング装置を用いて、スパッタリ
ングターゲットには直径8インチの反応焼結炭化珪素を
用いた。また珪素の効果を調べるために、黒鉛ターゲッ
トを用いて、珪素の入っていない窒化炭素膜を作製し
た。装置内を8×10-7Torr以下に真空排気後、アルゴン
と窒素の混合ガスを装置内に導入した。スパッタガス圧
は3〜20mTorr、ガスの混合比は窒素が30〜80体積%であ
る。基板にはSi (100)ウェハーを用いた。スパッタ中に
基板を室温〜600℃の範囲で加熱した。スパッタリング
の投入電力は200〜500Wである。作製した窒素炭素珪素
膜についてX線光電子分光分析(XPS)を行い、組成及び化
学結合状態を調べた。エネルギーフィルターを内蔵した
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて電子線エネルギー損失
分光(EELS)を行った。窒素炭素珪素薄膜の組成をXPSに
より求めたところ、炭素組成が10〜40原子%、珪素組成
が5〜35原子%、残余窒素であった。作製した膜のEELS
分析を行い、炭素及び窒素のK端のスペクトルを調べ
た。珪素の入っていない窒化炭素膜では284eV及び400eV
のエネルギーのところに内殻からπ*への遷移によるエ
ネルギー損失ピークが見られ、炭素と窒素がそれぞれπ
結合を持つことが判った。珪素を入れた窒素炭素珪素膜
についてEELS分析を行ったところ、284eV及び400eVのエ
ネルギー損失ピーク強度は減少した。特に、珪素が組成
が15〜30原子%の膜では284eV及び400eVのエネルギー損
失ピークは消失していた。このことから珪素を15〜30原
子%含有した窒素炭素珪素薄膜は炭素及び窒素がσ結合
しか持たず、各原子がsp3 結合していることが明らかに
なった。この膜の炭素組成は20〜40原子%であり、残余
窒素であった。作製した膜のビッカース硬度を測定する
と6000kgf/mm2であり、結晶ダイヤモンドには及ば
ないものの、従来法による窒化物系薄膜、炭化物系薄膜
よりも大きな値を示した。
【0007】
【実施例2】(窒素炭素珪素薄膜をレーザーアブレーシ
ョンにより作製した例)炭化珪素のレーザーアブレーシ
ョンにより発生した炭素及び珪素ビームと窒素イオンを
基板に照射した。炭化珪素ターゲットには反応焼結炭化
珪素を用いた。装置内を5×10-7Torr以下に真空排気
後、KrFエキシマレーザー(波長248nm)をターゲットに照
射して、対向して設置したSi (100)基板に炭素膜を蒸着
した。レーザーフルエンスは3.5J/cm2である。蒸着中に
カウフマン型イオン源から窒素イオンを基板に90度の方
向から照射した。イオン源のガスとして窒素を用いた。
蒸着中の窒素ガス圧力は5×10-4Torrであった。窒素イ
オンのエネルギーは0から1500eVである。このとき200e
V以下のエネルギー照射においてはイオン源から200eVの
イオンを照射し、途中に設置した減速電極によりエネル
ギーを制御した。炭素フラックスは水晶振動子により、
イオン電流はファラデーカップによりモニターして、基
板に到達する炭素及び珪素原子/窒素イオン電荷の比を1
となるようにした。蒸着中に基板の加熱は行っていな
い。イオン照射による基板温度の上昇は1500eVの窒素イ
オン照射で最高180℃であった。作製した窒素炭素珪素
膜についてX線光電子分光分析(XPS)を行い、組成及び化
学結合状態を調べた。エネルギーフィルターを内蔵した
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて電子線エネルギー損失
分光(EELS)を行った。窒素炭素珪素薄膜の組成をXPSに
より求めたところ、炭素組成が10〜40原子%、珪素組成
が8〜30原子%、残余窒素であった。作製した窒素炭素
珪素膜のEELS分析を行い、炭素及び窒素のK端のスペク
トルを調べた。284eV及び400eVのエネルギー損失ピーク
強度は非常に弱く、特に珪素の組成が15〜30原子%の膜
ではエネルギー損失ピークは消失していた。このことか
ら実施例1と同様、珪素を15〜30原子%含有した窒素炭
素珪素薄膜は炭素及び窒素がσ結合しか持たず、各原子
がsp3 結合していることが明らかになった。
【0008】
【実施例3】(窒素炭素珪素材料を静的高温高圧合成装
置を用いて作成した例)出発試料としてプラズマ支援化
学気相合成法により作製した窒化珪素(Si3N4)粉体およ
び窒化炭素(C3N4)粉体の混合物を用いた。RF電極を内部
に備えた石英管を管状電気炉で600度に加熱する。石英
管内を真空排気した後、石英管内に原料ガスを流し、RF
電力を投入して原料の合成を行った。窒化珪素粉体の原
料ガスとしてモノシランと窒素ガスを用いて、それぞれ
1.3リットル毎分、3.5リットル毎分の流量で石英管内に
導入した。RF電圧1500Vを印加して合成した。窒化炭素
粉体の原料ガスとしてエタンと窒素ガスを用いた。それ
ぞれ0.4リットル毎分、5.0リットル毎分の流量で石英管
内に導入し、RF電圧は1800Vである。作製した窒化珪素
粉体および窒化炭素粉体を混合した後、モリブテンカプ
セルに入れ、NaCl+ZrO2を圧力媒体とする高圧セルに充
填した。これをベルト型高圧装置により高温高圧処理し
た。処理条件は、圧力が7.5GPa、温度2300度、時間60分
である。高温高圧処理後、回収した試料の結晶構造をX
線回折により調べたところ六方晶系であった。蛍光X線
により組成分析を行ったところ、炭素25原子%、珪素18
原子%、窒素57原子%であった。EELS分析により炭素及
び窒素のK端のスペクトルを調べところ、284eV及び400
eVのエネルギー損失ピーク強度は消失しいた。これより
炭素及び窒素がσ結合しか持たず、各原子がsp3 結合し
ていることが明らかになった。
【0009】
【実施例4】(窒素炭素珪素材料を化学気相合成法(CV
D)を用いて作成した例)原料ガスとしてメタン,アン
モニア,シラン,水素,アルゴンガスを用いた。RF電極
を内部に備えた石英管を管状電気炉で600〜800℃に加熱
する。石英管内を真空排気した後、石英管内に原料ガス
を流し、RF電力を投入して原料の合成を行った。メタ
ン,アンモニア,シラン,水素,アルゴンガス流量をそ
れぞれ30,70,50,100,100sccmとして混合した後に,
石英管内に導入した。RF電圧400〜1000Vを印加して合成
した。作製した粉体の結晶構造をX線回折により調べた
ところ六方晶系であった。蛍光X線により組成分析を行
ったところ、炭素30原子%、珪素15原子%、窒素55原子
%であった。EELS分析により炭素及び窒素のK端のスペ
クトルを調べところ、284eV及び400eVのエネルギー損失
ピーク強度は消失しいた。これより炭素及び窒素がσ結
合しか持たず、各原子がsp3 結合していることが明らか
になった。
【0010】
【実施例5】実施例1で作製した硬質窒素炭素珪素薄膜
をシリコン基板上に形成して、ピン/ディスク型摺動試
験を行った。試験は相対湿度が5%以下の乾燥空気中で
行った。相手側試験片としては直径が1mmのダイヤモ
ンドボールを用いた。試験は2Nの荷重のもとに摺動試
験を開始し、5分間の試験で摩擦に大幅な上昇がなけれ
ばさらに荷重を増やして5分間摺動試験を行う、という
手順を繰り返した。そして摩擦の急上昇が生じた荷重を
臨界荷重と定義した。比較として、従来技術により作製
したダイヤモンド状炭素膜について摺動試験を行ったと
ころ、臨界荷重は40Nであった。実施例1で作製した硬
質窒素炭素珪素薄膜について摺動試験を行ったところ65
Nの臨界荷重を示した。本発明による窒素炭素珪素薄膜
を用いた摺動材、磁気記録媒体、切削加工工具は、従来
技術により作製したダイヤモンド状炭素膜を用いた場合
よりも良好な耐摺動性と耐久性を示した。
【0011】
【実施例6】実施例1で作製した硬質窒素炭素珪素薄膜
を電子線源として用いた平面ディスプレーを作製した。
作製方法を述べる。まずガラス基板上に電極として膜厚
1μmの銅薄膜を真空蒸着により形成する。フォトレジス
トを用いて帯状の電極形状にパターンを形成した後、イ
オンミリングにより銅薄膜を加工し、レジストを除去す
る。その上に絶縁物として膜厚20μmのアルミナ薄膜をR
Fスパッタリングにより形成する。再びフォトレジスト
を用いて所定の形状にパターンを形成した後、イオンミ
リングによりアルミナを加工して、レジストを除去す
る。こうしてガラス基板上に銅/アルミナ二層膜におい
て所定の形状パターンに銅電極が露出した構造が形成さ
れた。この上に実施例1で作製した硬質窒素炭素珪素薄
膜を膜厚0.2μmとなるように形成すると、露出した銅電
極上に窒素炭素珪素薄膜が堆積する。別のガラス基板に
透明電極をスパッタリングにより形成し、フォトレジス
トを用いて帯状の電極形状にパターンを形成した後、イ
オンミリングにより透明電極薄膜を加工し、レジストを
除去する。この透明電極上に蛍光体を塗布する。このガ
ラス基板と先述の窒素炭素珪素薄膜を形成したガラス基
板を、帯状銅電極と帯状透明電極が直交するように0.5
mmのスペーサーを介して張り合わせ、ガラス板間を真
空封止する。こうして銅電極をアドレス陰極、透明電極
をアドレス陽極とする発光デバイスを作製した。陰極ー
陽極間に電圧を印加すると実施例1で作製した窒素炭素
珪素薄膜から電子が放出され、蛍光体が発光した。電極
駆動用の半導体集積回路と組み合わせることにより、平
面ディスプレーが実現できた。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、珪素、炭素、窒素間に
sp結合を安定に形成できるため、きわめて高硬度の
窒素炭素珪素薄膜を得ることができる。特に摺動部品、
磁気記録媒体、工具等の表面保護膜として用いれば耐摩
耗性に優れた効果を示す。また、本発明による窒化炭素
薄膜は高効率な電子放出特性を示し、大面積の平面型デ
ィスプレーを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C046 FF09 FF20 FF22 4K029 BA54 BC02 BD00 BD04 BD05 BD11 CA02 CA06 DB20 4K030 AA06 AA13 AA17 AA18 BA29 BA41 FA01 LA11 LA20 LA22 LA23 5D006 AA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化炭素膜に珪素を含有させることによ
    り炭素の一部を珪素で置換して、窒素炭素珪素材料を形
    成させた窒素炭素珪素系硬質材料。
  2. 【請求項2】 炭素組成が20〜40原子%、珪素組成が15
    〜30原子%、残余窒素であることを特徴とする請求項1
    記載の窒素炭素珪素系硬質材料。
  3. 【請求項3】 炭化珪素を窒素雰囲気中でRFスパッタ
    ーリング若しくはレーザーアブレーションすることによ
    り、窒素炭素珪素系硬質材料を製造する方法。
  4. 【請求項4】 窒化珪素及び窒化炭素を高温高圧処理す
    る窒素炭素珪素系硬質材料を製造する方法。
  5. 【請求項5】 気体状の炭素化合物、気体状の珪素化合
    物及び気体状の窒素化合物を含む雰囲気中で、化学気相
    合成法(CVD)を行う窒素炭素珪素系硬質材料を製造
    する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2に記載の窒素炭素
    珪素系硬質材料を表面保護膜として用いることを特徴と
    する摺動材。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2に記載の窒素炭素
    珪素系硬質材料を、表面保護膜として用いることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2に記載の窒素炭素
    珪素系硬質材料を、表面保護膜として用いることを特徴
    とする切削加工工具。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2に記載の窒素炭素
    珪素系硬質材料を、電子線源の電極に表面保護膜として
    用いることを特徴とする電子線源。
JP2000364336A 2000-11-30 2000-11-30 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途 Expired - Lifetime JP3557455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364336A JP3557455B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364336A JP3557455B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167206A true JP2002167206A (ja) 2002-06-11
JP3557455B2 JP3557455B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18835300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364336A Expired - Lifetime JP3557455B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557455B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571658A3 (en) * 2004-03-03 2005-11-16 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same
JP2008254144A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2008254145A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2018001194A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 溶接用エンドタブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571658A3 (en) * 2004-03-03 2005-11-16 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same
JP2008254144A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2008254145A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2018001194A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 溶接用エンドタブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557455B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374318A (en) Process for the deposition of diamond films using low energy, mass-selected ion beam deposition
Wei et al. Superhard diamondlike carbon: preparation, theory, and properties
EP0254560B1 (en) Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
Wan et al. Preparation and characterization of carbon nitride thin films
MacNaughton et al. Electronic structure of boron nitride single crystals and films
Ramkorun et al. Effects of direct current bias on nucleation density of superhard boron-rich boron carbide films made by microwave plasma chemical vapor deposition
JP3557455B2 (ja) 窒素炭素珪素系硬質材料、その製造方法及びその用途
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
EP0371145B1 (en) Process for vapor-phase synthesis of diamond
JPS60169559A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製法
Claeyssens et al. Phosphorus carbide thin films: experiment and theory
JP6589098B2 (ja) 他元素含有蒸発源、dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置
Ullmann et al. Diamond-like amorphous carbon films prepared by rf sputtering in argon
JPS61151096A (ja) ダイヤモンド膜又はダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JP2535886B2 (ja) 炭素系膜の被覆方法
Semyonov et al. Thin carbon films: II. Structure and properties
JP3260157B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH07153370A (ja) 放電管
JPS6355197A (ja) 高純度ダイヤモンドの製造方法
JPS6395200A (ja) 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
JPH0891818A (ja) 炭素クラスター含有硬質膜の製造方法
JP3199395B2 (ja) セラミック皮膜とその製造方法
JPS6330397A (ja) ダイヤモンドの合成方法
Beerling et al. Direct observation of the etching of damaged surface layers from natural diamond by low‐energy oxygen ion bombardment
Yang et al. Formation mechanism of diamond nanotips by plasma enhanced vapour processes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3557455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term