JP2002165118A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2002165118A
JP2002165118A JP2000362645A JP2000362645A JP2002165118A JP 2002165118 A JP2002165118 A JP 2002165118A JP 2000362645 A JP2000362645 A JP 2000362645A JP 2000362645 A JP2000362645 A JP 2000362645A JP 2002165118 A JP2002165118 A JP 2002165118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
base
photographing
box
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000362645A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Okada
薫 岡田
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Osaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Engineering Co Ltd filed Critical Osaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2000362645A priority Critical patent/JP2002165118A/ja
Publication of JP2002165118A publication Critical patent/JP2002165118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で移動制御されるベースに好適に取り付
けられる撮影装置の提供。 【解決手段】 撮影装置10は細長い箱体11と、その
長手方向両端部に配置したハーフミラー12および撮影
部13と、ハーフミラー12を挟んで前記長手方向に垂
直な方向に配置した照射部14および照明部15を備
え、箱体11はその長手方向がベース40の移動平面に
平行になるように該ベース40に取り付けられ、照明部
15からの光がハーフミラー12を透過して照射部14
より撮影の対象物29に照射され、その反射光はハーフ
ミラー12で反射して前記撮影部13に導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動制御されるベー
スに取り付けて使用する撮影装置に関し、詳しくはカメ
ラなどの撮影部と照明部を備え、高速移動するベースに
好適に取り付けることができる撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルや半導体装置のような精
密機器の製造工程では、CCDカメラなどによる撮影装
置を使用して対象物の位置を測定し、自動位置決めなど
を行っている。撮影装置には対象物を照明する照明部が
取り付けられ、その照明部で照明された対象物からの反
射光を撮影部で撮影し、対象物の位置を測定する。
【0003】例えば液晶表示パネルは透明なガラス基板
と、液晶セルをマトリクス状に配列した液晶層および透
明な上層の3層構造を有し、上層の表面に液晶セルの駆
動および入出力制御などを行うIC(集積回路)が装着
される。ICは透明な基板上に半導体と配線を集積配置
して構成され、基板には位置マークが付される。一方上
層に装着すべきICにも位置マークが付され、それらを
一致させた状態でICを上層に装着する。位置マークは
撮影装置で検出され、制御装置に送信されてIC搬送装
置のヘッドなどの位置制御が行われる。
【0004】図6は従来から採用されている同軸落射照
明による撮影装置の一例を説明する図である。撮影装置
1はT型で筒状の本体2と、本体2の一方の端部に取り
付けられる撮影部3と、本体2の側部に取り付けられる
照明部4と、本体2の内部に設けられるハーフミラー5
を備えている。発光ダイオードを収容した照明部4の光
はハーフミラー5で反射して対象物6に照射され、対象
物6からの反射光はハーフミラー5を透過して撮影部3
に入射し、位置マークなどが検出される。なお7は電源
ケーブルであるこの撮影装置1は例えばIC自動装着装
置における移動制御されるベースに取付られ、高速で往
復移動して位置マークを検出し、その検出信号をIC自
動装着装置のIC搬送装置に伝送する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ICの装着速度を上げ
るためには位置マークの検出速度を高くする必要があ
り、それには撮影装置1を取り付けたベースを水平に高
速移動させればよい。しかし図6のような従来の撮影装
置1を高速で移動制御するには限界がある。すなわち従
来の撮影装置1は撮影の対象物方向に細長い本体2を有
するため、それと垂直な移動方向に対する慣性が大き
く、高速で移動制御すると位置マーク検出位置において
停止できずに行き過ぎを生じ、結果的に移動制御速度が
低くなってしまう。
【0006】ベースを高速で移動制御させる際の停止位
置精度を高くするには、撮影装置1の移動方向における
慣性を小さくする必要がある。そのためには図6の撮影
装置1の長手方向を水平に倒してベースに取り付けるこ
とも考えられるが、その場合には照明部4側のハーフミ
ラー5に加え、対象物6側にもハーフミラーを設ける必
要があり、装置が複雑化するという別の問題を生じる。
またハーフミラーを追加するとそれだけ撮影装置1の重
量が大きくなり、期待するほど慣性を小さくできない。
そこで本発明は、高速で移動制御されるベースに取り付
ける撮影装置の問題を解決することを課題とし、そのた
めの新しい撮影装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の撮影装
置は、移動制御されるベースに取り付ける細長い箱体
と、箱体の長手方向両端部に配置したハーフミラーおよ
び撮影部と、ハーフミラーを挟んで前記長手方向に垂直
な方向に配置した照射部および照明部を備えている。そ
して、前記箱体はその長手方向がベースの移動平面と平
行になるようにベースに取り付けられ、前記照明部から
の光がハーフミラーを透過して照射部から撮影の対象物
に照射され、その反射光がハーフミラーで反射し前記撮
影部に導かれるように構成したことを特徴とする(請求
項1)。
【0008】上記撮影装置において、照明部はホルダー
と、そのホルダーに着脱自在に装着される発光ダイオー
ドにより構成することができる(請求項2)。上記撮影
装置において、ホルダーには複数の発光ダイオードを装
着することができる(請求項3)。さらに複数の発光ダ
イオードは互いに異なる発光波長を有するものとするこ
とができる(請求項4)。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
より説明する。図1は本発明の撮影装置の原理を示す模
式的な断面図、図2はその底面図である。図において、
10は撮影装置、11は箱体、12はハーフミラー、1
3は撮影部、14は照射部、15は照明部、16は接眼
レンズ、17はCマウント、18はコネクタ、19は対
物レンズ、20は発光ダイオード、21はホルダー、2
2は固定具、23は反射ミラー、24は拡散板、25は
ネジ孔、26はボードカメラ、27は取付部、28は可
撓性ケーブル、29は対象物、30は仕切ケース、31
はホルダーケース、32は可撓性ケーブルである。
【0010】箱体11は断面方形の細長い形状を有し、
その内部に光学系が収容される。すなわち箱体11にお
ける長手方向の一方の端部にハーフミラー12が配置さ
れ、他方の端部に撮影部13が配置される。さらにハー
フミラー12を挟んで長手方向に垂直に照射部14と照
明部15が対向配置される。
【0011】撮影装置13は例えばCCDカメラ等によ
り構成される。特に小型プリント基板に増幅回路やCC
D素子を装着した薄型のボードカメラの使用がコンパク
ト化および軽量化の観点から望ましい。図示の例は箱体
11にそのようなボードカメラ26をCマウント17で
箱体11に取り付け、箱体11内に接眼レンズ16を配
置して撮影部13を構成している。なお撮影部13はさ
らに箱体11に固定した取付部27と、その取付部27
に取り付けたコネクタ18を含み、ボードカメラ26か
らの配線はコネクタ18に接続され、コネクタ18から
外部の制御装置(図示せず)に可撓ケーブル28で接続
されるようになっている。
【0012】照射部14はハーフミラー12を透過する
照明部15からの照射光を対象物29に照射し、対象物
29からの反射光をハーフミラー12に反射させるため
に設けられるもので、箱体11に設けた開口部と対物レ
ンズ16により構成される。対象物としては、例えば製
造ラインで組立てようとする液晶表示パネルのガラス基
板やICである。
【0013】照明部15は対象物29に対して撮影に適
した波長の光を照射をするもので、仕切ケース30と、
それに着離自在に連結されたホルダーケース31を備え
ており、仕切ケース30の内部に反射ミラー23が配置
され、仕切ケース30に設けた開口部に拡散板24が配
置される。ホルダーケース31にホルダー21が固定さ
れ、ホルダー21内に設けたソケット(図示せず)に電
源供給用の可撓性ケーブル32が接続される。発光ダイ
オード20には端子(ピン)が突出しており、その端子
をホルダー21のソケットに差し込み、さらに止めネジ
などの固定具22で発光ダイオード20をホルダー21
に固定することにより、発光ダイオード20はホルダー
21に装着される。
【0014】上記のように発光ダイオード20をホルダ
ー21に着脱自在に装着できるようにすると、例えば発
光ダイオード20の劣化による交換、異なる発光波長を
照射する発光ダイオードへの切り換えなどを容易且つ迅
速に行うことができる。また、図5の如く、複数の発光
ダイオード20を装着できるようにすると、例えば照射
強度を増減するために同一発光波長の発光ダイオード2
0の装着数を変えることができ、さらに発光波長の異な
る複数の発光ダイオード20を装着し、それらの電圧等
を変えることにより、対象物の色彩に応じて最適な検出
感度を発揮する波長分布の照射光で照射させることがで
きる。
【0015】発光ダイオード20の照射光は反射ミラー
23で反射して拡散板24に入射して拡散され、ハーフ
ミラー12を透過してから対物レンズ16で収束されて
対象物29に照射される。対象物29の反射光は対物レ
ンズ16で収束され、ハーフミラー12で直角に反射し
て接眼レンズ19に入射し、そこで再び収束されてボー
ドカメラ26に入射する。なお上記の撮影装置10は、
図2に示す4つのネジ孔25を利用してボルトなどの固
定具で移動制御されるベースに取り付けられる。
【0016】図3は図1の撮影装置10をIC自動装着
装置のベースに取り付けて対象物の位置マークを検出し
ている状態を説明する図である。ベース40は図示しな
い駆動装置でボールネジ41を回転することにより、矢
印のように水平方向に往復移動制御される。撮影装置1
0はその長手方向がベース40の移動平面である水平面
に平行になるようにしてベース40に取り付けられる。
この例では液晶パネルを構成する透明なガラス基板42と
基板に回路を集積したIC43を対象物として撮影部1
0で撮影する。ガラス基板42は基板搬送装置のヘッド
(図示せず)に水平に位置決めされ、IC43はIC搬
送装置のヘッド44に水平に位置決めされて矢印のよう
に水平方向に移動制御される。なおガラス基板42およ
びIC43にはそれぞれ2つの位置マーク45、46が
設けられる。
【0017】上記IC自動装着装置はガラス基板42の
所定位置にIC43を位置決めして装着する装置であ
り、撮影装置10はその位置合わせに使用される。位置
合わせには、先ず基板搬送装置のヘッドに把持されて、
搬送し停止位置にあるガラス基板42の下部にベース4
0を水平移動し、それに取り付けられた撮影装置10で
位置マーク45を検出し、その位置情報を制御装置(図
示せず)に送信する。次にIC搬送装置のヘッド44が
水平移動し、それに把持されたIC43の位置マーク4
6を撮影装置10で検出して制御装置に送信する。制御
装置は2組の位置マーク45,46(合計4つ)が完全
に一致するようにヘッド44の駆動部に制御信号を出力
し、それによってヘッド44は水平なXY駆動および旋
回駆動する。そしてその制御状態は撮影装置10で検出
され制御装置にフィードバックされる。
【0018】2組の位置マーク45,46の完全一致を
撮影装置10が検出したら、その検出信号によりIC自
動制御装置は位置決めされたIC43をガラス基板42
に装着する。それと共にベース40はホームポジション
に復帰して次のIC装着工程に備える。このような自動
IC装着装置は極めて短い周期で次々とIC43をガラ
ス基板42に装着するので、ベース40の水平方向の往
復移動速度もそれに応じて高くする必要がある。本発明
の撮影装置10は前記のように横長の箱体に少ない部品
を収容して構成されるので、ベース40の移動方向に対
する慣性が小さく、そのためベース40を高速で往復移
動させることが可能になる。
【0019】次に図4は、第2の実施の形態を示す撮影
装置10である。この例が前記図1のものと異なる点
は、発光ダイオード20の照射方向および取付方向が9
0度異なり、箱体11の幅方向から発光ダイオードが挿
脱自在に挿入され、その照射方向がせつ接眼レンズ16
の光軸方向に一致するものである。そのため、この例で
は図1における反射ミラー23は不要とされる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の撮影装置は、移動
制御されるベースに取り付けられる細長い箱体と、箱体
の長手方向両端部に配置したハーフミラーおよび撮影部
と、ハーフミラーを挟んで前記長手方向に垂直な方向に
配置した照射部および照明部を備え、前記箱体はその長
手方向がベースの移動平面と平行になるようにベースに
取り付けられ、前記照明部からの光がハーフミラーを透
過して照射部より撮影の対象物に照射され、その反射光
がハーフミラーで反射して前記撮影部に導かれるように
構成したことを特徴としている。そのため移動方向に対
する慣性を小さくすることができ、IC自動装着装置な
どのベースに取り付けて高速で往復移動させることがで
きる。
【0021】上記撮影装置において、照明部はホルダー
と、そのホルダーに着脱自在に装着される発光ダイオー
ドにより構成することができ、それによって発光ダイオ
ードの劣化による交換、異なる発光波長の発光ダイオー
ドへの切り換えなどを容易且つ迅速に行うことができ
る。上記撮影装置において、ホルダーには複数の発光ダ
イオードを装着することができ、それによって例えば同
一発光波長の発光ダイオードの装着数を変えて照射強度
を増減することができる。
【0022】さらにホルダーに複数の発光ダイオードを
装着する際、互いに発光波長の異なる複数の発光ダイオ
ードを装着することができ、それによって例えばそれら
の電圧などを変えることにより、対象物の色彩に応じて
最適な検出感度を発揮する波長分布の照射光で照射させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影装置の原理を示す模式的な断面
図。
【図2】図1の撮影装置10の底面図。
【図3】図1の撮影装置をIC自動装着装置のベースに
取り付けて対象物の位置マークを検出している状態を説
明する図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す撮影装置。
【図5】本撮影装置に用いられる複数の発光ダイオード
を装着したホルダーの説明図。
【図6】従来から採用されている同軸落射照明による撮
影装置の一例を説明する図。
【符号の説明】
1 撮影装置 2 本体 3 撮影部 4 照明部 5 ハーフミラー 6 対象物 7 電源ケーブル 10 撮影装置 11 箱体 12 ハーフミラー 13 撮影部 14 照射部 15 照明部 16 接眼レンズ 17 Cマウント 18 コネクタ 19 対物レンズ 20 発光ダイオード 21 ホルダー 22 固定具 23 反射ミラー 24 拡散板 25 ネジ孔 26 ボードカメラ 27 取付部 28 可撓性ケーブル 29 対象物 30 仕切ケース 31 ホルダーケース 32 可撓性ケーブル 40 ベース 41 ボールネジ 42 ガラス基板 43 IC 44 ヘッド 45 位置マーク 46 位置マーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動制御されるベース40に取り付けら
    れる細長い箱体11と、箱体11の長手方向両端部に配
    置したハーフミラー12および撮影部13と、ハーフミ
    ラー12を挟んで前記長手方向に垂直な方向に配置した
    照射部14および照明部15を備え、前記箱体11はそ
    の長手方向がベース40の移動平面に平行になるように
    該ベース40に取り付けられ、前記照明部15からの光
    がハーフミラー12を透過して照射部14より撮影の対
    象物29に照射され、その反射光がハーフミラー12で
    反射して前記撮影部13に導かれるように構成したこと
    を特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 照明部15はホルダー21と、そのホル
    ダー21に着脱自在に装着される発光ダイオード20を
    有している請求項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 ホルダー21に複数の発光ダイオード2
    0が装着される請求項2に記載の撮影装置。
  4. 【請求項4】 複数の発光ダイオード20が互いに異な
    る発光波長を有するものである請求項3に記載の撮影装
    置。
JP2000362645A 2000-11-29 2000-11-29 撮影装置 Pending JP2002165118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362645A JP2002165118A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362645A JP2002165118A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002165118A true JP2002165118A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18833884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362645A Pending JP2002165118A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002165118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006660A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Jaxson Spi Inc ライティング浴槽
JP2022122388A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 ヤマハ発動機株式会社 無人搬送車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006660A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Jaxson Spi Inc ライティング浴槽
JP2022122388A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 ヤマハ発動機株式会社 無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385507B1 (en) Illumination module
US7577353B2 (en) Device and method for optically inspecting a surface
CN105101657B (zh) 离轴照明组件及方法
EP1355124B2 (en) LED- fiber lighting unit with unloaded fiber
US8845114B2 (en) Lighting device for image capturing in electronic component mounting apparatus
KR20040007669A (ko) 광학 센서 장치
JPH10256790A (ja) 電子部品実装装置
EP1278853A2 (en) Listeria monocytogenes genome, polypeptides and uses
JP3704157B2 (ja) 電子部品検出用散乱前景照明を具える装置、及びそのような検出装置を設けられた部品取り付け機械
US20080151368A1 (en) Led-Module Used for Illumination in a Microscope
JP2004077123A (ja) 光照射装置及び光照射ユニット
CN111929886A (zh) 一种显微成像的暗场照明器
TW201403156A (zh) 光電元件用實裝裝置及實裝方法
CN211878306U (zh) 一种显微成像系统
KR20070086099A (ko) 검사용 광학 장치, 이 광학 장치를 구비한 검사 장치 및검사 방법
JP2002165118A (ja) 撮影装置
CN116520623A (zh) 元件识别装置、识别机构、贴片机及识别方法
KR20200130062A (ko) 치수 측정용 지그 및 그를 포함하는 치수 측정 장치
EP3951471A1 (en) Dark field illuminator for microscopy imaging
US20040239952A1 (en) Sensor for visual position detection with a modular lighting unit
JP3554318B2 (ja) 光源装置及び光照射ユニット
CN219831595U (zh) 元件识别装置、识别机构及贴片机
JP2004212402A (ja) 光照射装置
CN217846791U (zh) 双视野镜头结构及检测装置
JP2017203759A (ja) 画像処理センサ