JP2002162351A - 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置 - Google Patents

蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置

Info

Publication number
JP2002162351A
JP2002162351A JP2000361237A JP2000361237A JP2002162351A JP 2002162351 A JP2002162351 A JP 2002162351A JP 2000361237 A JP2000361237 A JP 2000361237A JP 2000361237 A JP2000361237 A JP 2000361237A JP 2002162351 A JP2002162351 A JP 2002162351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
spot
spots
reading
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663125B2 (ja
Inventor
Naoki Yokogawa
直毅 横川
Mitsuhiro Tachibana
光廣 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2000361237A priority Critical patent/JP3663125B2/ja
Priority to EP01128183A priority patent/EP1209461B1/en
Priority to DE60108832T priority patent/DE60108832T2/de
Priority to US09/998,527 priority patent/US6646271B2/en
Publication of JP2002162351A publication Critical patent/JP2002162351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663125B2 publication Critical patent/JP3663125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅延蛍光を読み取る際に、隣接スポットの残
留蛍光が蛍光検出に与える影響を最小限にする。 【解決手段】 レーザー光の走査経路を近隣からの残留
蛍光の影響を受けない程度不連続にし、スポットを飛び
飛びに読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面上に配列され
ている複数の微小点を対象として光量を測定する方法及
び装置に係り、特に、遅延蛍光物質で標識されたDNA
や蛋白質などの生体物質が高密度でスポットとして配列
されているバイオチップを対象として蛍光読み取りを行
う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DNAや蛋白質など生体物質の化
学的、物理的物性解析に蛍光を利用する方法が使用され
ている。この方法では、マーカーとなる蛍光物質で標識
したDNAや蛋白質などの生体物質が微小なスポットと
して高密度に配列されたバイオチップが用いられ、その
読み取りのために、バイオチップ上にレーザー光を走査
して各スポットに存在する標識蛍光物質を励起し、励起
された蛍光を読み取る蛍光読み取り装置が必要である。
【0003】図7は、従来の蛍光読み取り装置の概略図
である。バイオチップ101は長方形のガラス板で作ら
れており、その表面には蛍光物質Cy3(励起波長:5
52nm、蛍光波長:565nm、寿命1.3ns)な
どにより標識されたDNAが微小なスポットとしてXY
方向に格子状に配列されている。バイオチップ101
は、Y方向駆動モーター103によりY方向にステップ
移動されるステージ121上に保持されている。また、
バイオチップ101の上方に位置する読み取りヘッド1
11はX方向駆動モーター114によりX方向に連続的
に駆動される。レーザー光源104から発生されたレー
ザー光110は読み取りヘッド111からバイオチップ
101に照射され、バイオチップ101から発生された
蛍光は取りヘッド111を介して光電子増倍管116で
受光される。レーザー光源104は、マーカーとして使
用されているCy3の励起に適した波長552nmのレ
ーザー光を発生する。
【0004】バイオチップ101の読み取りに際し、読
み取りヘッド111は制御用コンピュータ108の制御
下にX方向駆動モーター114によってX軸レール12
2に沿ってX方向に連続移動され、バイオチップ101
を保持するステージ121は同様に制御用コンピュータ
108の制御下にY軸レール123に沿ってY方向にス
テップ移動する。
【0005】図8は、従来行われていたバイオチップ1
01上の各スポットの読み取り順序を模式的に示す説明
図である。スポットはXY方向に2次元マトリックス状
に配置されており、読み取りの終了したスポットは黒丸
で、まだ読み取られていないスポットは白丸で表示して
ある。図8(a)〜(c)に示すように、レーザー光は
一定の速度でバイオチップ1上のスポット119をX方
向に照射してゆく。レーザー光の照射は連続的に行わ
れ、レーザー光照射によって励起された蛍光の読み取り
も同時に連続的に行われる。図8(c)に示すようにX
方向の一列の走査が終了すると、読み取りヘッド111
は同一ライン上を左端まで戻り、ステージ121のステ
ップ移動によってバイオチップ101がY方向に1解像
度分送られる。その後、図8(d)、(e)に示すよう
に、隣の列が同様にX方向に連続的に走査される。この
一連の動作を繰り返すことでバイオチップ101上の全
領域の走査が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】生体物質を標識するた
めにCy3のような蛍光物質を用いる場合には、蛍光物
質の蛍光寿命が数nsと短いため、励起光を照射しなが
ら蛍光読み取りを行うことになる。蛍光受光部では、蛍
光波長のみを透過し励起光を遮断する光学フィルター等
を設けることによって励起光を受光することがないよう
にしているが、蛍光標識物質から発生される蛍光強度は
励起レーザー光強度に比べておよそ1/1000000
程度と極めて微弱なため、励起光を完全に遮断して蛍光
のみを検出するのは困難である。
【0007】そこで、Cy3(蛍光寿命:1.3ns)
等に比較して蛍光寿命が非常に長い遅延蛍光物質、例え
ばユーロピウム(蛍光寿命:400μs)を蛍光標識物
質として用いる方法が考えられる。レーザー光照射によ
り励起された遅延蛍光物質は、そのレーザー光照射の終
了後も、その相対的な寿命の長さによって励起状態が続
く。この性質を利用し、レーザー光照射と蛍光読み取り
を非同期にして、励起光照射を停止したのち蛍光読み取
りを行うことにより、蛍光読み取り時に励起レーザー光
も同時に受光してしまうため起こるS/N比の悪化を防
ぐことができる。しかし、標識物質として遅延蛍光物質
を用いたとしても、従来の蛍光読み取り装置でバイオチ
ップ上のレーザー光照射経路を連続的にして遅延蛍光の
読み取りを行うと、蛍光寿命が長いためにその残留蛍光
が近隣のスポットの蛍光読み取り時にノイズとして混ざ
り、目的スポットの蛍光検出のS/N比が悪化するとい
う問題がある。本発明は、このような検討のもとに、標
識物質として遅延蛍光物質を用いる際の近隣スポットか
らの残留蛍光混入によるS/N比の悪化を防ぎ、高いS
/N比で蛍光読み取りを実現する蛍光読み取り方法及び
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明による蛍光読み取り方法は、所定間隔で配列され
ている遅延蛍光物質で標識された物質を含む複数のスポ
ットに励起光を照射して各スポットから発生される蛍光
を検出する蛍光読み取り方法において、一つのスポット
に励起光を所定時間照射する第1のステップと、励起光
照射が終わったのち当該スポットから発生される蛍光を
検出する第2のステップと、直前に蛍光検出を行ったス
ポットからスポット間隔の2倍以上離れたスポットに励
起光を所定時間照射する第3のステップと、励起光照射
が終わったのち当該スポットから発生される蛍光を検出
する第4のステップとを含み、第3のステップと際4の
ステップを反復して全てのスポットから発生される蛍光
を検出することを特徴とする。
【0009】複数のスポットはXY方向に二次元マトリ
ックス状に配置されていてもよいし、同心円状あるいは
螺旋状に配置されていてもよい。直前に蛍光検出を行っ
たスポットからスポット間隔の2倍以上離れたスポット
は、典型的には、直前に蛍光検出を行ったスポットに対
してスポットを一つ挟んで隣接しているスポットであ
る。
【0010】本発明でいう遅延蛍光物質は10ns以上
の蛍光寿命を有する蛍光物質である。遅延蛍光物質の例
としては、ユーロピウム(励起波長:326nm、蛍光
波長:612nm、蛍光寿命:400μs)、ルシフェ
リン等がある。検出感度を上げるためには蛍光寿命は長
い方が望ましい。この方法によると、励起光の受光はも
とより、既に検出済みのスポットから発せられている遅
延蛍光の受光も回避することができ、蛍光検出のS/N
比を大幅に向上することができる。
【0011】本発明による蛍光読み取り方法は、また、
所定間隔で一列に配列されている遅延蛍光物質で標識さ
れた物質を含む複数のスポットに励起光を照射して各ス
ポットから発生される蛍光を検出する蛍光読み取り方法
において、スポットに励起光を所定時間照射したのち当
該スポットから発生する蛍光を検出する操作を複数のス
ポットの配列方向にn個(nは1以上の正の整数)おき
に行い、列の最後まで達したら列の最初に戻り、列の最
初から数えて蛍光検出を行っていない最初のスポットか
ら再びn個(nは1以上の正の整数)おきに前記操作を
反復することを繰り返すことを特徴とする。
【0012】本発明による蛍光読み取り方法は、また、
所定間隔で一列に配列されている遅延蛍光物質で標識さ
れた物質を含む複数のスポットに励起光を照射して各ス
ポットから発生される蛍光を検出する蛍光読み取り方法
において、1個おきのスポットに対してスポットに励起
光を所定時間照射したのち当該スポットから発生する蛍
光を検出する操作を反復し、列の最後まで達したら列の
最初に戻り、残っているスポットに対して順次、励起光
を所定時間照射したのち当該スポットから発生する蛍光
を検出する操作を反復することを特徴とする。上記蛍光
読み取り方法において、遅延蛍光物質で標識された物質
は生体物質とすることができる。
【0013】本発明による蛍光読み取り装置は、基板上
に配置された遅延蛍光物質で標識された物質を含む複数
のスポットからの蛍光を検出する蛍光読み取り装置にお
いて、基板を保持するステージと、レーザー光源と、レ
ーザー光源からのレーザー光を基板上のスポットに照射
する照射光学系と、スポットから発生した蛍光を受光す
る受光光学系とを備え、基板に対して相対的に2次元移
動可能な読み取りヘッドと、受光光学系で受光された蛍
光を検出する光検出手段と、ステージと読み取りヘッド
とを相対的に駆動する駆動手段と、レーザー光源と光検
出手段と駆動手段とを制御する制御手段とを備え、制御
手段は、読み取りヘッドが基板上の複数のスポットに飛
び飛びに位置決めされるように駆動手段を制御し、読み
取りヘッドが基板のスポット上に位置決めされていると
きに当該スポットに対して所定時間のレーザー光の照射
ののち蛍光検出が行われるようにレーザー光源及び光検
出手段を制御することを特徴とする。
【0014】飛び飛びに位置決めするとは、あるスポッ
トに対して位置決めして蛍光検出を行ったら、次はその
スポットに直接隣接しないスポット(典型的には間に1
つのスポットを挟んで隣接するスポット)に位置決めし
て蛍光検出することを意味する。この飛び飛びの位置決
め(飛び飛びのスポットに対する蛍光検出)により、励
起光の受光はもとより、既に検出済みのスポットから発
せられている遅延蛍光の受光も回避することができ、蛍
光検出のS/N比を大幅に向上することができる。
【0015】照射光学系と受光光学系とは共焦点光学系
を構成するのが好ましい。駆動手段は読み取りヘッドを
一方向に駆動する読み取りヘッド駆動手段と、ステージ
を読み取りヘッドの駆動方向と略直交する方向に駆動す
るステージ駆動手段とで構成することができる。この蛍
光読み取り装置は、遅延蛍光物質で標識された生体物質
を含む複数のスポットが形成されたバイオチップの読み
取りに好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の一
形態を、図面を参照して具体的に説明する。ここでは、
蛍光標識用の遅延蛍光物質として、励起波長326n
m、蛍光波長612nm、蛍光寿命400μsのユーロ
ピウムを用いた場合を例にして説明するが、本発明が他
の遅延蛍光物質を用いた場合にも同様に適用できるのは
勿論である。また、説明中で使用した数値は単なる一例
であり、本発明を限定するものではない。
【0017】図1は、本発明による蛍光読み取り装置の
一例の概略図である。バイオチップ1は、一例として、
25mm×75mmの方形のガラス板で作られ、その表
面には遅延蛍光物質であるユーロピウムにより標識され
たDNAが直径が50μmの微小なスポット2としてX
Y方向に100μmの間隔で格子状に配列されている。
バイオチップ1はステージ21上に保持され、ステージ
21はY方向駆動モーター3によりY軸レール23に沿
ってステップ的に駆動される。レーザー光照射光学系及
び蛍光受光光学系の一部を組み込んだ読み取りヘッド1
1は、ステッピングモーターからなるX方向駆動モータ
ー14によってX軸レール22に沿ってX方向に直線移
動される。X方向駆動モーター14及びY方向駆動モー
ター3は制御用コンピュータ8によって制御される。
【0018】レーザー光源4から発射された波長326
nmのレーザー光は、全反射ミラー9により、矢印Xで
示されている読み取りヘッド11の移動方向と平行に設
定されている照射光用の光路10に沿って進路を変えら
れ、読み取りヘッド11のダイクロイックミラー12に
入射される。ダイクロイックミラー12は波長326n
mの励起レーザー光を反射し、それ以外の波長の光を透
過させるように設計されているので、照射光用の光路1
0に沿って入射したレーザー光は図の下方に向けて全反
射され、共焦点対物レンズ13に入射する。共焦点対物
レンズ13は、読み取りヘッド11内で、バイオチップ
1の表面から、その焦点距離だけ離れて位置するように
して取り付けてあり、これにより、ダイクロイックミラ
ー12で反射されてきたレーザー光を絞り、微小な光点
としてバイオチップ1の表面に照射する働きをすると共
に、バイオチップ1の表面からの光を集光する作用をす
る。
【0019】バイオチップ1の表面で、波長が326n
m近傍から外れた光が発生したときには、光は共焦点対
物レンズ13を通り、ダイクロイックミラー12を図の
下方から上方に通過して全反射ミラー15に入射し、こ
こで、レーザー光の照射光用の光路10と平行になって
いる検出光用の光路16に進路が変えられて、読み取り
ヘッド11から外部に取り出される。読み取りヘッド1
1から出力され、検出光用光路16に沿って進んだ光
は、ユーロピウムの蛍光波長である612nm付近の通
過波長帯域特性を持つフィルター5、絞りレンズ17、
ピンホール板18を通過して光電子増倍管6に入射す
る。光電子増倍管6は、光子を検出してTTLレベル
(Lレベルが0V,Hレベルが2.5V)のパルスを発
生させる。光電子増倍管6から出力されるパルスの単位
時間当たりのパルス数は入射した光子の量に比例する。
光電子増倍管6から出力されるパルスはユーロピウムの
フォトンパルス7となり、アンプ28で増幅されA/D
変換機29でデジタル信号に変換され、制御用コンピュ
ータ8に送出される。
【0020】本発明では、励起光照射用及び蛍光集光用
の光学系として共焦点光学系を採用している。共焦点と
は光源と光検出器が対物レンズに対して光学的に共役の
位置関係にあること、すなわち光源の一点から出た光が
検出器の一点に集まる状態をいう。これを成立させるた
めには、図2(a)に示すように、完全に相同なレンズ
系を照射側26と検出側25に作り、光源4と検出器6
の前にそれぞれピンホール18a,18bを置いてこの
位置を共焦点にすればよいわけであるが、実際には図2
(b)に示すように、ダイクロイックミラー12を用い
て照射側と検出側でレンズ系を共有させる。この特徴の
ために、現在の共焦点系においては標本からの蛍光また
は反射光しか捕捉できない(透過光像は共焦点像ではな
い)。また、共焦点系では光源と検出器の各点を対応さ
せるために、試料上の各点の情報のみが得られるので、
二次元あるいは三次元の情報を得るには試料内を走査す
る必要がある。
【0021】レーザー光源4から出力された波長326
nmのレーザー光は、X方向駆動モーター14で読み取
りヘッド11を駆動することにより、バイオチップ1上
をX方向に走査してゆく。そして、レーザー光がユーロ
ピウムにより標識されたDNAを含有するスポットを照
射したとき、ユーロピウムが励起され、蛍光が発生す
る。このとき発生する蛍光の光量はスポットに含まれて
いる蛍光物質(この例ではユーロピウム)の量によって
異なったものとなる。
【0022】図3は、Cy3から発せられた蛍光27と
ユーロピウムから発せられた遅延蛍光20の減衰波形を
示す図である。横軸は励起光照射を止めた時からの経過
時間、縦軸は蛍光強度であり、励起光照射を止めたとき
の蛍光強度を1として規格化してある。図3に示すよう
に、ユーロピウムなどの遅延蛍光物質は、レーザー光の
照射を止めた後もしばらく励起状態が継続するのが特徴
である。この特徴を生かして、本発明ではレーザー光照
射と蛍光読み取りを非同期にしている。この方法による
と、従来のCy3などの蛍光読み取り時に励起レーザー
光がノイズとして混ざって検出されるという現象を防ぐ
ことができ、従来の蛍光読み取り時(S/N比:10前
後)よりも高いS/N比を得ることができる。
【0023】しかし逆に、前記の遅延蛍光の特徴から、
蛍光読み取りのS/N比を低下させる現象も発生する。
図8に示すようなバイオチップ上の隣接するスポットを
X方向に順番に読み取っていく従来の読み取りヘッド1
1の走査方法によると、あるスポットの遅延蛍光を読み
取る際に、遅延蛍光の寿命が長いために、近接スポット
において直前に励起した遅延蛍光の残留蛍光がノイズと
して混ざって検出されてしまうのである。
【0024】図4は、共焦点系において、XY平面上に
等強度の蛍光源が連続的に配置されていた場合に、原点
直上にある対物レンズが集光する蛍光強度の分布を表し
たものである。分布は正規分布であり、強度は原点での
値で正規化してある。半値幅は10μmである。ここで
考えているバイオチップ上のスポットの大きさは10μ
m×10μmであるから、X:−5〜5、Y:−5〜5
の範囲の平均強度が当該スポットからの蛍光強度であ
り、X:5〜15、Y:−5〜5の範囲の平均強度が隣
接スポットからの蛍光強度である。当該スポットの蛍光
強度に対する隣接スポットの蛍光強度の割合は18.9
1%。さらにその隣は0.04%となる。
【0025】また、読み取りヘッド11のX方向の走査
速度を1.25m/sとするとヘッドが隣接するスポッ
ト間(10μm)を移動する時間は8μsであり、蛍光
の減衰波形を表している図3から、8μsの時間に減衰
する蛍光強度の割合は91.49%、2スポット間を移
動する時間16μsの間に減衰する蛍光強度の割合は8
3.71%である。よって、この蛍光強度の時間による
減衰を考慮すると、直前に走査した近隣スポットからの
残留蛍光の上記割合はそれぞれ、17.30%、0.0
3%である。従って、従来の蛍光読み取り時のように、
X方向に並んでいるスポットを連続的に読んで行くと、
上記によりS/N比は5.8程度になり、遅延蛍光の利
点が生かされない。従って、本発明では、この隣接スポ
ットからの残留蛍光の影響を極小にするために読み取り
ヘッド11の走査方法を工夫した。
【0026】図5及び図6を参照して、本発明による蛍
光読み取り方法を説明する。図5はレーザー光照射と蛍
光受光と読み取りヘッド駆動のタイミングを表す図、図
6は本発明によるスポットの読み取り順序を説明する模
式図である。図6において読み取りの終了したスポット
は黒丸で示し、まだ読み取りの行われていないスポット
は白丸で表示してある。
【0027】図5に示したように、読み取りヘッド11
を間欠的にX方向に駆動し、例えば1スポットおきのス
ポット上に読み取りヘッド11を停止させる。そして、
読み取りヘッド11の停止中にそのスポットに対するレ
ーザー光の照射と、遅延蛍光の読み取りを行う。遅延蛍
光の読み取りは光電子増倍管6の出力信号にゲートをか
けることにより行い、この読み取りは励起レーザー光の
影響を受けないようにレーザー光の照射が終了してから
行う。
【0028】図6は、バイオチップ上のスポットの配置
と、その読み取り順序を模式的に表している。いま、バ
イオチップ1上でX方向にm個目、Y方向にn個目のス
ポットの位置を(m,n)と表すとき、本例では図6
(a)、図6(b)に示すように、(1,1),(3,
1),(5,1),…と1スポットおきに1行目のスポ
ットの読み取りを行う。このように蛍光読み取りを行う
スポットを、X方向に1スポット分あけることで、直前
に励起したスポットの遅延蛍光の影響を受けないように
する。図6(b)に示すように読み取りヘッドが同一ラ
イン上の終端まで走査したら、読み取りヘッド11をラ
イン上最初に読んだスポット(1,1)から1スポット
分X方向にずらした場所(2,1)まで戻し、図6
(c)、図6(d)に示すように、前記動作を同じ間隔
で繰り返す。すなわち、このとき読み取るスポットは
(2,1),(4,1),(6,1),…となる。この
ように同一ライン上を2回走査し、この2回の走査でラ
イン上はくまなく走査される。
【0029】次に、従来のようにY方向駆動モーター3
によりステージ21を駆動して、読み取りヘッド11に
対してバイオチップ1をY方向に1スポット分送り、図
6(e)、図6(f)に示すように2行目のスポットに
対して(1,2),(3,2),(5,2),…とX方
向に1スポットおきに読み取りを行う。その後、2行目
の最初の方に戻って、図6(g)に示すように、読み取
りが終わっていない1つおきのスポット(2,2),
(4,2),(6,2),…に対して読み取りを行う。
これを全チップ領域にわたって繰り返す。この方法でス
ポットの蛍光読み取りを行うと、S/N比が3000程
度まで上がる。ただし、全てのスポットの読み取りにか
かる時間は、2倍程度に増加する。
【0030】また、標識蛍光物質としてCy3を用いた
場合には、図3よりCy3の蛍光寿命1.3nsは読み
取りヘッド11が隣接スポットに移る時間8μsに比べ
て極端に短いため、本発明のようなスポットをとばして
読み取りを行う飛び飛びの読み取り方法は必要ないこと
がわかる。また、遅延蛍光を読み取る際に、従来の連続
走査でも、ヘッドのスポット間移動時間を遅延蛍光の寿
命程度に長くすることで高いS/N比を得ることは可能
であるが、その場合にはユーロピウムの寿命400μs
が従来の読み取りヘッド移動時間8μsに対して50倍
程度長いため、本発明による方法より読み取りに25倍
程度時間がかかることがわかる。従来のCy3読み取り
にかかる時間がおよそ5分、本発明による方法ではおよ
そ10分であるから、上記の別法では250分もの長時
間かかることになり、これは現実的に受け入れられる読
み取り時間ではない。このように、遅延蛍光読み取りに
おいて、本発明による読み取り方法を用いると読み取り
時間をそれほど増大させることなく、従来の読み取り方
法に比べて格段にS/N比をあげることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遅延蛍光を読み取る際に、その遅延蛍光の特徴である、
蛍光強度の半減期の長さから生じる残留蛍光が近接領域
に及ぼすノイズを大幅に除くことができるため、高いS
/N比のデータを得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光読み取り装置の一例の概略
図。
【図2】共焦点光学系の説明図。
【図3】Cy3とユーロピウムの蛍光減衰波形を示す
図。
【図4】共焦点対物レンズの集光分布を示す図。
【図5】レーザー光照射と蛍光受光と読み取りヘッド駆
動のタイミングを表す図。
【図6】本発明によるスポットの読み取り順序を説明す
る模式図。
【図7】従来の蛍光読み取り装置の概略図。
【図8】従来のスポット読み取り順序を説明する図。
【符号の説明】
1…バイオチップ、2…スポット、3…Y方向駆動モー
ター、4…レーザー光源、5…遅延蛍光用フィルター、
6…光電子増倍管、7…フォトンパルス、8…制御用コ
ンピュータ、9,15…全反射ミラー、10…照明光用
光路、11…読み取りヘッド、12…ダイクロイックミ
ラー、13…対物レンズ、14…X方向駆動モーター、
16…検出光用光路、17…絞りレンズ、18…ピンホ
ール板、19…スポット、20…ユーロピウムの蛍光減
衰波形、21…ステージ、22…X軸レール、23…Y
軸レール、25…結像系、26…結像系と完全に相同な
照射系、27…Cy3の減衰波形、28…アンプ、29
…A/D変換機、101…バイオチップ、103…Y方
向駆動モーター、104…レーザー光源、106…光電
子増倍管、108…制御用コンピュータ、111…読取
ヘッド、114…X方向駆動モーター、119…スポッ
ト、121…ステージ、122…X軸レール、123…
Y軸レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 G01N 33/566 37/00 102 37/00 102 (72)発明者 立花 光廣 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会 社内 Fターム(参考) 2G043 BA16 CA03 DA02 DA05 DA06 EA01 FA02 GA07 GB19 HA01 HA02 HA09 HA15 JA02 KA02 KA03 KA05 KA09 LA02 MA04 MA16 2G057 AA04 AB03 AB04 AC01 BA01 BA03 BB01 2G059 BB04 CC16 DD12 DD13 EE07 FF12 HH02 HH03 HH06 JJ02 JJ11 JJ13 JJ22 JJ30 KK02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔で配列されている遅延蛍光物質
    で標識された物質を含む複数のスポットに励起光を照射
    して各スポットから発生する蛍光を検出する蛍光読み取
    り方法において、 一つのスポットに励起光を所定時間照射する第1のステ
    ップと、 励起光照射が終わったのち当該スポットから発生する蛍
    光を検出する第2のステップと、 直前に蛍光検出を行ったスポットからスポット間隔の2
    倍以上離れたスポットに励起光を所定時間照射する第3
    のステップと、 励起光照射が終わったのち当該スポットから発生する蛍
    光を検出する第4のステップとを含み、 前記第3のステップと第4のステップを反復して全ての
    スポットから発生する蛍光を検出することを特徴とする
    蛍光読み取り方法。
  2. 【請求項2】 所定間隔で一列に配列されている遅延蛍
    光物質で標識された物質を含む複数のスポットに励起光
    を照射して各スポットから発生する蛍光を検出する蛍光
    読み取り方法において、 スポットに励起光を所定時間照射したのち当該スポット
    から発生する蛍光を検出する操作を前記複数のスポット
    の配列方向にn個(nは1以上の正の整数)おきに行
    い、列の最後まで達したら列の最初に戻り、列の最初か
    ら数えて蛍光検出を行っていない最初のスポットから再
    びn個(nは1以上の正の整数)おきに前記操作を反復
    することを繰り返すことを特徴とする蛍光読み取り方
    法。
  3. 【請求項3】 所定間隔で一列に配列されている遅延蛍
    光物質で標識された物質を含む複数のスポットに励起光
    を照射して各スポットから発生する蛍光を検出する蛍光
    読み取り方法において、 1個おきのスポットに対してスポットに励起光を所定時
    間照射したのち当該スポットから発生する蛍光を検出す
    る操作を反復し、列の最後まで達したら列の最初に戻
    り、残っているスポットに対して順次、励起光を所定時
    間照射したのち当該スポットから発生する蛍光を検出す
    る操作を反復することを特徴とする蛍光読み取り方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の蛍光読み取り
    方法において、前記遅延蛍光物質で標識された物質は生
    体物質であることを特徴とする蛍光読み取り方法。
  5. 【請求項5】 基板上に配置された遅延蛍光物質で標識
    された物質を含む複数のスポットからの蛍光を検出する
    蛍光読み取り装置において、 前記基板を保持するステージと、 レーザー光源と、 前記レーザー光源からのレーザー光を前記基板上のスポ
    ットに照射する照射光学系と、前記スポットから発生す
    る蛍光を受光する受光光学系とを備え、前記基板に対し
    て相対的に2次元移動可能な読み取りヘッドと、 前記受光光学系で受光した蛍光を検出する光検出手段
    と、 前記ステージと前記読み取りヘッドとを相対的に駆動す
    る駆動手段と、 前記レーザー光源と前記光検出手段と前記駆動手段とを
    制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記読み取りヘッドが前記基板上の複
    数のスポットに飛び飛びに位置決めされるように前記駆
    動手段を制御し、前記読み取りヘッドが前記基板のスポ
    ット上に位置決めされているときに当該スポットに対し
    て所定時間のレーザー光を照射ののち蛍光検出が行われ
    るように前記レーザー光源及び前記光検出手段を制御す
    ることを特徴とする蛍光読み取り装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の蛍光読み取り装置におい
    て、前記照射光学系と前記受光光学系とは共焦点光学系
    を構成していることを特徴とする蛍光読み取り装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の蛍光読み取り装置
    において、前記駆動手段は前記読み取りヘッドを一方向
    に駆動する読み取りヘッド駆動手段と、前記ステージを
    前記読み取りヘッドの駆動方向と略直交する方向に駆動
    するステージ駆動手段とを含むことを特徴とする蛍光読
    み取り装置。
  8. 【請求項8】 請求項5,6又は7記載の蛍光読み取り
    装置において、前記基板は、遅延蛍光物質で標識された
    生体物質を含む複数のスポットが形成されたバイオチッ
    プであることを特徴とする蛍光読み取り装置。
JP2000361237A 2000-11-28 2000-11-28 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置 Expired - Fee Related JP3663125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361237A JP3663125B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置
EP01128183A EP1209461B1 (en) 2000-11-28 2001-11-27 Method for reading fluorescence
DE60108832T DE60108832T2 (de) 2000-11-28 2001-11-27 Verfahren zum Ablesen von Fluoreszenz
US09/998,527 US6646271B2 (en) 2000-11-28 2001-11-28 Method and apparatus for reading fluorescence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361237A JP3663125B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162351A true JP2002162351A (ja) 2002-06-07
JP3663125B2 JP3663125B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18832701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361237A Expired - Fee Related JP3663125B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6646271B2 (ja)
EP (1) EP1209461B1 (ja)
JP (1) JP3663125B2 (ja)
DE (1) DE60108832T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033170A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出システム
JP2007534967A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 光学センサの耐用寿命を延ばすためのシステムおよび方法
JP2008309801A (ja) * 2002-11-22 2008-12-25 Toray Ind Inc 選択結合性物質が固定化された基材を用いた被験物質の検出方法
JP2011521269A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学照光装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH697814B1 (de) * 2001-01-26 2009-02-27 Tecan Trading Ag Optisches System und Verfahren zum Anregen und Messen von Fluoreszenz an oder in mit Fluoreszenzfarbstoffen behandelten Proben.
CA2341359A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Ian Walton Novel optical architectures for microvolume laser-scanning cytometers
JP3695340B2 (ja) * 2001-03-30 2005-09-14 株式会社日立製作所 Dna検査方法及びその装置並びに蛍光検出方法
US6756202B2 (en) * 2001-04-30 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. Reading multi-featured arrays
US20030078739A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-24 Surromed, Inc. Feature list extraction from data sets such as spectra
US6639201B2 (en) * 2001-11-07 2003-10-28 Applied Materials, Inc. Spot grid array imaging system
US7248360B2 (en) * 2004-04-02 2007-07-24 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Polychronic laser scanning system and method of use
JP4577645B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 横河電機株式会社 スクリーニング装置
US7612350B2 (en) 2005-01-18 2009-11-03 Olympus Corporation Scanning microscope and specimen image obtaining method in which adjacent data obtaining points are not consecutively obtained
US7224474B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-29 Kaiwood Technology Co., Ltd. Positioning method for biochip
US7858382B2 (en) 2005-05-27 2010-12-28 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having rotating optical assembly
US7397042B2 (en) 2005-08-24 2008-07-08 Dr. Chip Biotechnology Incorporation Optical detection apparatus and method thereof
WO2007066255A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor with improved signal-to-noise ratio and improved accuracy
US7528374B2 (en) 2006-03-03 2009-05-05 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having optical assembly that collimates emitted light for detection
FR2902307B1 (fr) * 2006-06-14 2008-08-29 Quidd Sas Dispositif d'imagerie optique
US7560711B2 (en) * 2006-08-09 2009-07-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Multiple fingerprinting of petroleum oils using normalized time-resolved laser-induced fluorescence spectral subtractions
CA2682761C (en) * 2007-04-04 2015-10-13 Network Biosystems, Inc. Methods for rapid multiplexed amplification of target nucleic acids
WO2009002225A2 (ru) * 2007-06-25 2008-12-31 Closed Company 'molecular-Medicine Technologies' Многофункциональное устройство для диагностики и способ тестирования биологических объектов
WO2010147654A2 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Netbio Inc. Improved methods for forensic dna quantitation
US8455845B2 (en) * 2010-08-23 2013-06-04 Saudi Arabian Oil Company Method for detecting drag reducer additives in gasoline
US9310304B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 Netbio, Inc. Methods and compositions for rapid multiplex amplification of STR loci
CN104641222A (zh) * 2012-05-29 2015-05-20 麦考瑞大学 用于发光显微成像的双向扫描
US8804136B2 (en) * 2012-12-06 2014-08-12 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for locating a plurality of placement positions on a carrier object

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091652A (en) * 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
US5459325A (en) * 1994-07-19 1995-10-17 Molecular Dynamics, Inc. High-speed fluorescence scanner
US6078390A (en) * 1998-05-04 2000-06-20 General Scanning, Inc. Scanning system and method of operation for automatically setting detection sensitivity
US6471916B1 (en) * 1999-11-09 2002-10-29 Packard Instrument Company Apparatus and method for calibration of a microarray scanning system
US6407395B1 (en) * 2000-02-29 2002-06-18 The University Of Chicago Portable biochip scanner device
US6329661B1 (en) * 2000-02-29 2001-12-11 The University Of Chicago Biochip scanner device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309801A (ja) * 2002-11-22 2008-12-25 Toray Ind Inc 選択結合性物質が固定化された基材を用いた被験物質の検出方法
JP2007534967A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 光学センサの耐用寿命を延ばすためのシステムおよび方法
US8502167B2 (en) 2004-04-26 2013-08-06 Sensors For Medicine And Science, Inc. Systems and methods for extending the useful life of optical sensors
JP2013242331A (ja) * 2004-04-26 2013-12-05 Senseonics Inc 光学センサの耐用寿命を延ばすためのシステムおよび方法
JP2007033170A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出システム
JP2011521269A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学照光装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60108832T2 (de) 2006-01-12
US20020121611A1 (en) 2002-09-05
EP1209461A1 (en) 2002-05-29
EP1209461B1 (en) 2005-02-09
US6646271B2 (en) 2003-11-11
DE60108832D1 (de) 2005-03-17
JP3663125B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663125B2 (ja) 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置
JP3597729B2 (ja) 蛍光測光方法及び蛍光測光装置
US7615758B2 (en) Laser confocal microarray scanner
CA2418271A1 (en) High performance substrate scanning
US6630680B2 (en) Scanner having confocal optical system, method for producing focus position data of confocal optical system of scanner having confocal optical system and method for producing digital data of scanner having confocal optical system
US6577453B2 (en) Image reading apparatus
JP2008122297A (ja) 蛍光検出装置および蛍光検出方法
JP3695340B2 (ja) Dna検査方法及びその装置並びに蛍光検出方法
JP2001268318A (ja) 画像読み取り装置
JP2001194303A (ja) 蛍光分子拡散運動解析装置
KR20030079577A (ko) 레이저 유발 표면형광 검출 장치
US7545498B2 (en) System and method for removing auto-fluorescence through the use of multiple detection channels
JP2000121559A (ja) 微小点光量読取装置
JP2001074656A (ja) 画像情報読取装置
JP3333449B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3729043B2 (ja) 蛍光画像検出方法並びにdna検査方法及びその装置
JP2002168784A (ja) 共焦点スキャナのピンホール位置調整・位置決め方法および装置
JP3761726B2 (ja) マイクロアレイチップの読取方法および読取装置
JP2003057557A (ja) バイオチップ読取装置
JP2001249077A (ja) 複数の試料点から蛍光を検出するための装置
JP2002072393A (ja) 画像読み取り装置
JP4256585B2 (ja) 双方向走査スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能な双方向走査スキャナ
JP2003042956A (ja) データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ
JP2002062603A (ja) 画像読み取り装置
JPH10221254A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees