JP2002161290A - 石炭ブリケット固体燃料 - Google Patents

石炭ブリケット固体燃料

Info

Publication number
JP2002161290A
JP2002161290A JP2000360475A JP2000360475A JP2002161290A JP 2002161290 A JP2002161290 A JP 2002161290A JP 2000360475 A JP2000360475 A JP 2000360475A JP 2000360475 A JP2000360475 A JP 2000360475A JP 2002161290 A JP2002161290 A JP 2002161290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
briquette
ratio
solid fuel
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797870B2 (ja
Inventor
Kishun Kin
煕濬 金
Masaki Sadakata
正毅 定方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000360475A priority Critical patent/JP3797870B2/ja
Publication of JP2002161290A publication Critical patent/JP2002161290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797870B2 publication Critical patent/JP3797870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石炭燃料の燃焼にともなう燃焼ガス中の脱硫
および脱硝を効果的に行うための低成型圧力で成型でき
る高破壊抵抗強度のブリケットであって、高燃焼効率、
低環境汚染の石炭固体燃料の開発。 【構成】 0.5重量%(ドライアッシュフリー)以上
の高硫黄石炭などの微粉炭にCa質脱硫剤またはMg質
脱硫剤をCa/S比またはMg/S比が1〜2となる割
合で混合して成型した複合ブリケットの表面に水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウム、または炭酸カルシウムを付
着させたことを特徴とする表面白色の石炭ブリケット固
体燃料。粘結剤としてパルプ産業廃液である黒液を使用
すると高破壊抵抗強度のものが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微粉炭または微粉
炭に植物質成分を混合したものに、Ca系またはMg系
脱硫剤を混合して成型した、燃焼に伴う排ガス中のSO
XおよびNOXを効果的に除去することができる清浄な外
観を持った表面白色の石炭ブリケット固体燃料およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石炭粉中に酸化カルシウム等のC
a系脱硫剤や酸化マグネシウム等のMg系脱硫剤と各種
粘着剤を添加、混合、成型して石炭ブリケット(豆炭、
練炭等)を製造する方法が知られている(例えば、特公
平4−71436号公報)。また、低品位石炭(約80
重量%程度)と植物質(農業、林業廃棄物、約20重量
%程度)との混合による植物質複合ブリケットからなる
固体燃料が開発された。この固体燃料は、着火性と燃焼
性が向上し、燃焼過程における粉塵排出量の低減をもた
らした。これに、消石灰を脱硫剤として添加した複合固
形燃料も知られている(例えば、特開平6−18457
1号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、化石燃料の燃焼
による地球温暖化、酸性雨等の大気汚染および人体健康
の被害は、地球規模の重大な環境課題である。特に、発
展途上国では、低品位石炭(高硫黄分、高窒素分、高灰
分、低発熱量等)が1次エネルギー源として中小ボイラ
ー用燃料または炊事、暖房等の民生用燃料として大量に
使用されている。この低品位石炭の直接燃焼により排出
されるSOx 、NOx および粉塵による環境汚染、喘息
等の呼吸器疾患等が深刻な問題になっている。しかし、
経済的、物理的な困難によって、除塵または脱硫・脱硝
の装置がこれらの国において普及していない。
【0004】上記のとおり、低品位石炭にCa系脱硫剤
を混合する手段が知られている。低品位石炭に混合する
脱硫剤は、燃焼灰中に硫黄を固定化する作用を有し、燃
焼排気ガス中に含有される硫黄酸化物を減少させること
ができるが、脱硫率は75%以下である。中国の一部の
地域では家庭ストーブに使用されている石炭の硫黄含有
率が4重量%以上に達する。その石炭の揮発成分中の硫
黄含有量も多い。そこで、その石炭から製造される複合
固体燃料には既存のCa系脱硫剤を通常の方法で混合す
ると、脱硫効率は75%以下となってしまい、排ガス中
のSO2 濃度は約1000ppmを越える。
【0005】そこで、発展途上国に向け、S含有量の高
い低品位石炭の廉価・高効率・清浄燃焼を可能とするた
めの低価格の脱硫剤と添加する脱硫剤の量が少なく、か
つ脱硫効果の大きな石炭改質技術の開発が強く求められ
ている。本発明は、石炭系燃料の燃焼にともなう燃焼ガ
ス中の脱硫および脱硝を効果的に行うための低成型圧力
で成型できる高破壊抵抗強度のブリケットであって、高
燃焼効率、低環境汚染の石炭系固体燃料の開発を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の脱硫
剤の混合添加方式を改善して、微粉炭またはこれに植物
質成分を混合したブリケットの内部にCa質またはMg
質脱硫剤を混合するとともに、表面にCa質脱硫剤層を
形成した石炭ブリケット固体燃料を開発した。本発明の
石炭ブリケット固体燃料を使用することによって、低コ
ストではあるものの脱硫効率70%程度が限界と思われ
ていた乾式方式で、コストのかかる湿式脱硫方式と同じ
レベルの90%程度の脱硫効率を達成することができ
た。
【0007】すなわち、本発明は、 微粉炭にCa質脱
硫剤またはMg質脱硫剤をCa/S比またはMg/S比
が1〜2となる割合で混合して成型した複合ブリケット
の表面に水酸化カルシウム、酸化カルシウム、または炭
酸カルシウムを付着させたことを特徴とする表面白色の
石炭ブリケット固体燃料である。また、本発明は、ブリ
ケットの表面の水酸化カルシウム、酸化カルシウム、ま
たは炭酸カルシウムの量はCa/S比で0.1〜2であ
ることを特徴とする上記の表面白色の石炭ブリケット固
体燃料である。また、本発明は、微粉炭は、0.5重量
%(ドライアッシュフリー)以上の高硫黄石炭であるこ
とを特徴とする上記の表面白色の石炭ブリケット固体燃
料である。
【0008】また、本発明は、Ca質脱硫剤は水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウム、または炭酸カルシウムを成
分として含有する工業廃棄物であることを特徴とする上
記の表面白色の石炭ブリケット固体燃料である。また、
本発明は、植物質成分が石炭ブリケットに混合されてい
ることを特徴とする上記の表面白色の石炭ブリケット固
体燃料である。また、本発明は、粘結剤が石炭ブリケッ
トに混合されていることを特徴とする上記の表面白色の
石炭ブリケット固体燃料である。また、本発明は、粘結
剤がパルプ産業廃液である黒液であることを特徴とする
上記の表面白色の石炭ブリケット固体燃料である。ま
た、本発明は、 成型圧力10〜100MPaで成型す
ることを特徴とする上記の表面白色の石炭ブリケット固
体燃料の製造方法である。
【0009】上記の構造の石炭ブリケット固体燃料によ
り、ブリケット内部に微量配合されたCa質またはMg
質によって、石炭中の硫黄分はCaまたはMgに固定さ
れ、燃焼によるSO2の発生を抑制する効果が得られ
る。また、揮発分の燃焼によって排出されるSO2 をブ
リケットの表面層のCaによって捕集し、本発明の石炭
ブリケット固体燃料の脱硫率は、ブリケット内部に混合
したCa質脱硫剤またはMg質脱硫剤のCa/S比また
はMg/S比が1〜2で大幅に上昇し約90%に達す
る。
【0010】ブリケットの表面にCa(OH)2 、Ca
O、またはCaCO3を層を形成すると、表面での除去
効果が非常に大きいので内部のブリケットに添加するC
a量が少なくて済む。さらに、ブリケットの表面にCa
(OH)2、CaO、 またはCaCO3を付着させるこ
とにより外観が白色となり、従来の石炭が持っている黒
=汚れるというイメージからの脱却が図れ、商品価値が
上がると言うメリットも生じる。
【0011】さらに、石炭ブリケット固体燃料に脱硫性
および脱硝性を持つ粘結剤を添加して低圧成型し、その
粘結剤が燃焼時に発生する酸化硫黄と酸化窒素を捕捉
し、焼却灰に硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムおよび
/または硝酸ナトリウムを生成して燃焼ガスを脱硫およ
び脱硝するようにすることができる。これらの反応は以
下のように考えられる。
【0012】揮発成分の脱硝 4NO + 4NH3 + O2 → 4N2 + 6H2O ・・・ (1) NO + NO2 + 2NH3 → 2N2 + 3H2O ・・・ (2) チャー分の脱硝 NaOH + NO + 3/4O2 → NaNO3 + 1/2H2O・・・ (3)
【0013】
【発明の実施の形態】原材料の石炭には、褐炭、亜瀝青
炭、瀝青炭等の炭種にかかわらず広範囲の石炭を原料と
することができ、特に、0.5重量%(ドライアッシュ
フリー:d.a.f.)以上の高硫黄石炭を使用するこ
とができる。これを各種燃焼器に適用可能な形態の石炭
ブリケットの形態に成形する。
【0014】また、微粉炭に植物質成分を混合すること
もできる。植物質複合ブリケットの製造工程自体は従来
から公知であり、数mm以下の農業廃棄物(稲ワラ、ト
ウモロコシ茎、紅梁、草等)、林産廃棄物(廃木材、木
屑、バガス)等からなる植物質を乾燥、粉砕して数mm
以下に調整した原料5〜50重量%に、炭種に応じて、
さらに、粘結剤を添加混合し、ブリケットマシーンで圧
縮成型する。通常のブリケット成型圧力は、高圧が20
0〜300Mpa、中圧が100〜200Mpaであ
り、従来技術では、100Mpa以下の成型圧力ではブ
リケットがすぐ割れるので使いものにならなかった。本
発明の石炭ブリケット製造工程は、低圧方式(10〜1
00Mpa)で行うことが可能で、コストを低く抑える
ことができる。
【0015】また、ブリケットに混合するCa質脱硫剤
としては、安価な石灰石、消石灰あるいは水産廃棄物で
ある貝殻等を使用できる。また、カーバイド溶接工場で
は、CaC2+2H2O→Ca(OH)2+C22で示さ
れる反応を利用して製造したアセチレンを溶接するとき
にガス(熱源)として使うので副産物としてCa(O
H)2が大量に生成されて産業廃棄物(約10重量%の
CaOが含有されている)となるが、これを使用するこ
ともできる。
【0016】成型したブリケットの表面には、Ca(O
H)2、CaO、またはCaCO3を被覆する。表面に付
着されたCa(OH)2、CaO、またはCaCO3の量
は、Ca/S比で約0.1〜2程度が好ましい。Ca/
S比が約0.1より少なくては脱硫率が低く、また、C
a/S比が約2より多いと脱硫率は増加しないで灰分が
増加し、生産コストも上昇する。
【0017】ブリケットの表面にこれらを被覆する方法
としては、含浸法(浸漬法)、塗布法、噴霧法等を適宜
使用できるが、例えば、Ca(OH)2 の場合は、石灰
石を水に100g/L〜900g/L程度の割合で混合
し、その混合液を成型したブリケットの表面に塗布して
Ca(OH)2の水和物層を形成し、自然乾燥または2
00℃程度以下で加熱乾燥すればよい。
【0018】粘結剤としては、パルプ産業廃棄物である
黒液、廃油、廃グリース等の工業廃棄物、および工業糖
蜜等を使用することにより、低成型圧力で高強度、高燃
焼効率の石炭ブリケット固体燃料を製造することができ
る。特に、パルプ産業廃棄物である黒液は、燃焼過程で
排出する排ガス中の酸化硫黄(SOX)および酸化窒素
(NOX)を自動的に除去する脱硫性と脱硝性をもち、
最も好ましい粘結剤である。
【0019】
【実施例】ブリケットの表面に水酸化カルシウムの層を
形成せずに、内部にのみCa質脱硫剤を添加した低品位
石炭を主成分とする植物質複合ブリケット固形燃料につ
いて下記の実験を行った。 実験1.脱硫効果に及ぼす燃焼室温度の影響と石炭ブリ
ケット石炭と植物質成分との複合ブリケットの脱硫効果
の比較
【0020】Ca質脱硫剤を添加した植物質複合ブリケ
ットの脱硫率には燃焼室の温度が影響する。Ca質脱硫
剤は大分県津久見産の石灰石を用いて、Ca/S比は3
とした。燃焼室温度を873〜1173Kの間で変化さ
せた。図1は、燃焼室温度がBJ炭を用いた植物質複合
ブリケットおよび石炭ブリケットの脱硫率に与える影響
を示すグラフである。縦軸が脱硫率、横軸は燃焼室温度
である。図1中の○印および破線は植物質複合ブリケッ
トの結果を、●印および実線は石炭ブリケットの結果を
示す。図1より、植物質複合ブリケットおよび石炭ブリ
ケットの脱硫率には、ほとんど差がないことが分かる。
【0021】実験2.脱硫効果に及ぼすCa/S比の影
響 添加するCa質脱硫剤の量が少なければ少ないほど、並
びにCa質脱硫剤の価格が低ければ低いほど、その固体
燃料の製造コストが安く抑えられる。そのため、最も一
般的で安価な石灰石を脱硫剤として添加して植物質複合
ブリケットを製造して、燃焼実験を実施した。燃焼室温
度は1073K、脱硫剤は津久見産石灰石を用いた。図
2は、Ca/S比がBJ炭を用いた植物質複合ブリケッ
トの脱硫率に与える影響を示すグラフである。縦軸は脱
硫率、横軸はCa/S比である。
【0022】図2より、Ca/S比を大きくするに従っ
て植物質複合ブリケットの脱硫率が高くなっていること
が分かる。Ca/S比が3となると脱硫率が約68%に
なっているが、Ca/S比が3を越えると脱硫率の増加
傾向が鈍くなり、Ca/S比が5では、脱硫率の向上が
ほぼ飽和するのが分かる。
【0023】上記と同条件での燃焼排ガス中のSO2
度の経時変化を図3に示す。図3より、Ca/S比が大
きいものほど、SO2 濃度が低減していることが分か
る。Ca/S比が0から1、1から3となる場合におい
て、その脱硫効果(SO2 濃度の低減)が大きく現れて
いるが、Ca/S比が3から5では、脱硫効果の差はあ
まりない。さらに、Ca/S比が大きくなるにつれて、
揮発分の燃焼終了直後からの、脱硫効果が大きくなって
いることが分かる。また、Ca/S比がどの場合でも、
燃焼初期の揮発成分の燃焼の段階では、脱硫反応が生じ
にくいことが分かる。
【0024】図4に、いろいろの炭種を用いた植物質複
合ブリケットを燃焼させた結果と熱分解の実験結果をま
とめて示す。燃焼室温度と熱分解温度は1073K、燃
焼実験に使用した脱硫剤は津久見産石灰石、Ca/S比
は3とした。左縦軸は脱硫率、右縦軸は硫黄の配分率、
横軸は燃料比である。図4より、石灰石を脱硫剤とする
時、揮発成分の燃焼の段階では、脱硫反応があまり行わ
れていないことが分かる。
【0025】実験3.各種脱硫剤の脱硫効果の比較 津久見産石灰石、ホタテ貝殻、水酸化カルシウム、また
はカーバイト溶接工場からの工業廃棄物(粒径:1mm
以下;酸化カルシウム(CaO)を主成分とし、酸化バ
リウム(BaO)と酸化ストロンチウム(SrO)を数
%含むもの)を脱硫剤として使用した。Ca/S比は3
とした。結果を図5に示す。ここで、縦軸は脱硫率、横
軸は各種脱硫剤を示している。
【0026】図5より、水酸化カルシウムは溶接剤生産
工場からの工業廃棄物と同様な脱硫率を有している。こ
れらの脱硫率は最も高く約75%であり、石灰石の2倍
以上、ホタテ貝殻より約10%高いことが分かった。こ
のことより、これらのCa系脱硫剤を石炭に混合添加し
ただけでは、燃焼過程における脱硫率は約75%が限度
であることが分かる。
【0027】実験4.パルプ黒液の含有量と破壊抵抗強
度および脱硝効果の比較 ブリケット固体燃料においては、圧力がかかったときの
破壊抵抗強度が重要な評価因子となっている。成型圧
力、粘結剤の特性およびその添加量はその破壊抵抗強度
に大いに影響する。窒素含有率1.1重量%、硫黄含有
率2.3重量%、燃料比4.3という低品位石炭に属す
るDS微粉炭にトウモロコシ茎(バイオマス)を20重
量%混合し、パルプ工業廃棄物であるパルプ黒液を粘結
剤として添加してブリケットの成型圧力を変えて成型し
た。図6に、成型圧力(横軸)と黒液の添加量の違いに
よるブリケットの破壊抵抗強度(縦軸)を示す。図7
に、パルプ黒液の含有量(横軸)と脱硝率(縦軸)の関
係を示す。
【0028】図6より、成型圧力が約25MPa(約2
50Kg/cm2)までは、成型圧力の増加とともにそ
の破壊抵抗強度が上昇しているが、25MPaを越える
と破壊抵抗強度はほぼ一定になっている。パルプ黒液の
含有量が増加するにともない破壊抵抗強度が上昇し、2
0重量%で最も大きな破壊強度が得られ、25MPa以
上の成型圧力によらないでも十分な破壊抵抗強度が得ら
れることが分かった。
【0029】このように、粘結剤としてパルプ黒液を添
加することにより成型性が良好となり、低成型圧力でも
高破壊抵抗強度を有するブリケットを製造できる。ま
た、図7より、パルプ黒液の添加量の増加に伴い脱硝率
も増加しており、その添加量が10重量%以上になると
増加傾向は緩やかになり、脱硝率として約40%が得ら
れたことが分かる。
【0030】
【実施例】実施例1 本実施例では、BJ炭を用い、また、中国重慶地域で産
出する高硫黄南桐炭(NT;硫黄含有量:4重量%(ド
ライアッシュフリー:d.a.f)を使用した。脱硫剤
としては津久見産石灰石を使用した。植物質複合材とし
ては、トウモロコシ茎、木屑、バガスを使用した。Ca
(OH)2 700gを水1Lの割合で混合し、植物質複
合ブリケット( Ca/S比1,重量5g)の表面に付
着させて乾燥した。表面に付着されたCa(OH)2
量は乾燥重量で約0.2gであった。
【0031】図8に、ブリケット内部に石灰石を混合し
表面にCa(OH)2 を被覆した実施例の固体燃料と石
灰石をブリケット内部に混合添加しただけの比較例の固
体燃料を燃焼させた場合の燃焼排ガス中のSO2 濃度の
経時変化を示す。
【0032】図8より、実施例の固体燃料の場合には、
ブリケット内部Ca/S比が1でも排ガス中のSO2
が削減されることが分かる。さらに、これに、ブリケッ
ト1個(重量5g)当たり0.2gの割でCa(OH)
2 を表面付着させた場合には、排ガス中のSO2 量が大
幅に削減されることが分かる。脱硫反応はチャーの燃焼
段階(燃焼開始時から約5分〜75分)だけではなく、
揮発成分燃焼の段階(約0分〜5分)でも発生すること
が分かった。これは、表面に付着したCa(OH)2
速やかにCaOへ分解すること、またはCa(OH)2
粒子と発生するSO2 との接触率が上がることによる。
【0033】図9に、実施例の固体燃料と比較例として
各種のCa質脱硫剤をブリケット内部に混合添加した固
体燃料との脱硫効果の比較を示す。縦軸が脱硫率、横軸
は実施例および比較例を表す。図9より、実施例の固体
燃料の脱硫率は石灰石をブリケット内部に混合添加した
場合の約35%よりも約58%上昇し、純粋な水酸化カ
ルシウムをブリケット内部に混合添加した場合の75%
よりも約18%高くなることが分かった。純粋な水酸化
カルシウムは溶接剤生産工場からのCa質の工業廃棄物
と同様な75%の脱硫率を有しており、石灰石の2倍以
上、ホタテ貝殻より約10%高いことが分かる。
【0034】実施例2 ブリケット内部に混合する石灰石の量を変化させ、ブリ
ケットの表面にCa(OH)2 の層を形成した複合固体
燃料を製作した。図10に、この実施例および比較例の
脱硫効果を示す。縦軸が脱硫率、横軸はブリケット内部
に混合した石灰石のCa/S比である。ここでは、燃焼
室温度は1073Kとし、石炭はBJ炭、脱硫剤は津久
見産石灰石、ホタテ貝、または水酸化カルシウムを用い
た。図10より、この実施例は、Ca/S比が1でも比
較例に比べて、脱硫率は急激に上昇し、Ca/S比2で
は約93%に到達する。なお、ブリケット内部に混合し
た石灰石のをさらに増加させても、脱硫率は上昇してい
ないことが分かる。
【0035】これは、脱硫はチャー燃焼部分での脱硫と
揮発成分での脱硫メカニズムが異なり、内部に混合した
Caはチャー燃焼し、発生する硫黄分を取るときだけ有
効であるのでブリケット内部に混合したCa/S比(C
a量)を3以上に増加させても脱硫率は上昇しないこと
になる。Ca(OH)2 をブリケットの表面に付着させ
た場合には、チャー燃焼でも揮発分燃焼でも脱硫率が向
上する、したがって、ブリケット内部のCa/S比を大
きくするよりも1〜2程度として表面にCa(OH)2
層を微量付着させた方が、脱硫率を向上させる作用が大
であることが分かる。
【0036】実施例3 BJ炭および中国重慶地域で住民に使用されている南桐
炭高硫黄石炭(NT炭)を用いた複合ブリケット固体燃
料を製作した。燃焼室温度と熱分解温度は1073K、
使用した脱硫剤は津久見産石灰石、内部のCa/S比は
1とした。図11にその脱硫効果を示す。左縦軸が脱硫
率、右縦軸が硫黄の配分率、横軸は使用された石炭中の
硫黄含有率(重量%:d.a.f.)である。
【0037】図11より、揮発分が多いBJ炭(白家荘
炭)における揮発成分の燃焼によるSO2 の約75%、
および揮発成分が少ないNT炭(南桐炭)中の揮発成分
の燃焼からのSO2 の約35%が除去される。また、チ
ャー燃焼によるSO2 はほぼ100%除去される。この
両炭種を用いた複合固体燃料の脱硫率は約90%に達す
ることが分かった。
【0038】図12に、この実施例の複合ブリケット固
体燃料に対して、0.2gのCa(OH)2 を表面に付
着させた後、内部のCa/S比を増加させるにつれての
脱硫率の変化を示す。ここでは、脱硫剤は津久見産石灰
石、縦軸が脱硫率、横軸はブリケット内部のCa/S比
である。図12より、ブリケット内部のCa/S比が1
で脱硫率は約9O%になっている。Ca/S比が1を超
えて大きくなっても脱硫率はお大きくならないことが分
かる。
【0039】実施例4 窒素含有率1.1重量%、硫黄含有率2.3重量%、燃
料比4.3という低品位石炭に属するDS微粉炭にトウ
モロコシ茎(バイオマス)を20重量%混合し、パルプ
黒液を粘結剤として20重量%含有させて植物質複合石
炭ブリケットを成型した。この植物質複合石炭ブリケッ
トを炉壁温度1073Kで燃焼し、燃焼過程中における
NO濃度の経時変化を、パルプ黒液を添加しない植物質
複合石炭ブリケットの燃焼結果と比較して図13に示
す。
【0040】図13より、パルプ黒液の添加によりサン
プル中の窒素の総量が増加しても、排ガス中のNO濃度
が著しく低減されたことが分かる。脱硝効果はチャー燃
焼段階で現れる。
【0041】
【発明の効果】本発明のCa質またはMg質脱硫剤をブ
リケット内部に混合し、さらに表面にCa(OH)2
CaOまたは CaCO3層を付着させた表面白色の石炭
ブリケット固体燃料では、石炭中の揮発分の燃焼による
排出SO2 を効果的にブリケット内部のCa質またはM
g質脱硫剤と表面のCaによって補集するものであり、
この複合ブリケット固体燃料の脱硫率は、ブリケットの
Ca/S比またはMg/Sが1〜2でも大幅に上昇し、
約90%に達する。また、パルプ黒液等の粘結剤を使用
することによって脱硫と合わせて優れた脱硝効果も得ら
れる。よって、発展途上国で特に使用される高硫黄石炭
(4重量%:d.a.f.以上)を廉価、高効率に利用
することが可能になるとともに、清浄な外観を持つ表面
白色の石炭ブリケットとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、BJ炭を用いた植物質複合ブリケット
および石炭ブリケットの脱硫率に与える燃焼室温度の影
響を示すグラフである。
【図2】図2は、BJ炭を用いた植物質複合ブリケット
の脱硫率に与えるCa/S比の影響を示すグラフであ
る。
【図3】図3は、BJ炭を用いた植物質複合ブリケット
の燃焼排ガス中のSO2 濃度の経時変化を示すグラフで
ある。
【図4】図4は、いろいろの炭種の植物質複合ブリケッ
トのS%が脱硫率に与える影響を示すグラフである。
【図5】図5は、いろいろのCa質脱硫剤の脱硫率を示
すグラフである。
【図6】図6は、ブリケットの成型圧力(横軸)と黒液
の添加量の違いによるブリケットの破壊抵抗強度(縦
軸)を示すグラフである。
【図7】図7は、ブリケット内部のパルプ黒液の添加量
と脱硝効果の関係を示すグラフである。
【図8】図8は、実施例1の固体燃料と比較例の固体燃
料を用いた場合の燃焼排ガス中のSO2 濃度の経時変化
を示すグラフである。
【図9】図9は、実施例1の固体燃料と比較例の各種固
体燃料との脱硫率の比較を示すグラフである。
【図10】図10は、実施例2および比較例のブリケッ
ト内部のCa/S比が脱硫率に与える影響を示すグラフ
である。
【図11】図11は、実施例3の石炭の硫黄含有率が脱
硫率に与える影響を示すグラフである。
【図12】図12は、実施例3のブリケット内部のCa
/S比が脱硫率に与える影響を示すグラフである。
【図13】図13は、実施例4のブリケットの燃焼過程
中におけるNO濃度の経時変化を、パルプ黒液を添加し
ない植物質複合石炭ブリケットの燃焼結果と比較して示
すグラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉炭にCa質脱硫剤またはMg質脱硫
    剤をCa/S比またはMg/S比が1〜2となる割合で
    混合して成型した複合ブリケットの表面に水酸化カルシ
    ウム、酸化カルシウム、または炭酸カルシウムを付着さ
    せたことを特徴とする表面白色の石炭ブリケット固体燃
    料。
  2. 【請求項2】 ブリケットの表面の水酸化カルシウム、
    酸化カルシウム、または炭酸カルシウムの量はCa/S
    比で0.1〜2であることを特徴とする請求項1記載の
    表面白色の石炭ブリケット固体燃料。
  3. 【請求項3】 微粉炭は、0.5重量%(ドライアッシ
    ュフリー)以上の高硫黄石炭であることを特徴とする請
    求項1または2記載の表面白色の石炭ブリケット固体燃
    料。
  4. 【請求項4】 Ca質脱硫剤は水酸化カルシウム、酸化
    カルシウム、または炭酸カルシウムを成分として含有す
    る工業廃棄物であることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の表面白色の石炭ブリケット固体燃料。
  5. 【請求項5】 植物質成分が石炭ブリケットに混合され
    ていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    の表面白色の石炭ブリケット固体燃料。
  6. 【請求項6】 粘結剤が石炭ブリケットに混合されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の表
    面白色の石炭ブリケット固体燃料。
  7. 【請求項7】 粘結剤がパルプ産業廃液である黒液であ
    ることを特徴とする請求項6記載の表面白色の石炭ブリ
    ケット固体燃料。
  8. 【請求項8】 成型圧力10〜100MPaで成型する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の表面
    白色の石炭ブリケット固体燃料の製造方法。
JP2000360475A 2000-11-28 2000-11-28 石炭ブリケット固体燃料の製造方法 Expired - Fee Related JP3797870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360475A JP3797870B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 石炭ブリケット固体燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360475A JP3797870B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 石炭ブリケット固体燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161290A true JP2002161290A (ja) 2002-06-04
JP3797870B2 JP3797870B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18832067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360475A Expired - Fee Related JP3797870B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 石炭ブリケット固体燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797870B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101649235A (zh) * 2008-08-12 2010-02-17 万金林 进化煤
CN102604711A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 刘奇 一种多功能燃煤分段脱硫剂及民用煤炉脱硫器和混合煤
JP2012528008A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アメリカン ペレット サプライ エルエルシー 圧縮されたバイオマスによるペレット及びブリケット
CN102952599A (zh) * 2012-11-07 2013-03-06 张济宇 一种高活性气化型煤及制造方法
CN105754676A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种粉煤制备型煤的装置及方法
KR20210094715A (ko) 2020-01-22 2021-07-30 태경에코 주식회사 대기오염물질의 배출저감 연탄 및 그의 제조방법
CN115029170A (zh) * 2022-06-08 2022-09-09 华东理工大学 一种燃煤硫排放处理用固硫添加剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060040A (zh) * 2013-01-18 2013-04-24 北京首拓汽车滤清器制造有限公司 一种利用废旧机柴油滤芯生产型煤的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101649235A (zh) * 2008-08-12 2010-02-17 万金林 进化煤
CN101649235B (zh) * 2008-08-12 2015-07-15 山西煤霸进化煤有限公司 进化煤
JP2012528008A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アメリカン ペレット サプライ エルエルシー 圧縮されたバイオマスによるペレット及びブリケット
CN102604711A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 刘奇 一种多功能燃煤分段脱硫剂及民用煤炉脱硫器和混合煤
CN102952599A (zh) * 2012-11-07 2013-03-06 张济宇 一种高活性气化型煤及制造方法
CN105754676A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种粉煤制备型煤的装置及方法
KR20210094715A (ko) 2020-01-22 2021-07-30 태경에코 주식회사 대기오염물질의 배출저감 연탄 및 그의 제조방법
KR102461139B1 (ko) * 2020-01-22 2022-11-01 태경에코 주식회사 대기오염물질의 배출저감 연탄 및 그의 제조방법
CN115029170A (zh) * 2022-06-08 2022-09-09 华东理工大学 一种燃煤硫排放处理用固硫添加剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797870B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1309166A (zh) 生物质复合型煤生产新工艺
US4192652A (en) Process for preparing sulfur-containing coal or lignite for combustion having low SO2 emissions
FR3016429A1 (fr) Compositions de melange d'additifs mineraux et procede pour traiter des dechets dans des chambres de combustion
CN101121904A (zh) 一种以炼焦洗煤泥为原料的型煤
CN104987909A (zh) 一种利用盐碱地废弃生物质为生产低硫型煤的方法
US9683188B2 (en) High sulfur fuel pellet with reduced SO2 emission
JP3797870B2 (ja) 石炭ブリケット固体燃料の製造方法
CN100483026C (zh) 流化床装置中的硫分去除方法及脱硫剂
US20130232864A1 (en) High sulfur fuel pellet with reduced so2 emission
GB2161174A (en) Process for the preparation of an absorbing and adsorbing agent, and an absorbing and adsorbing agent thus produced
CN101121515A (zh) 脱汞专用活性炭的制造方法及其产品
WO2007089046A1 (ja) 石炭・バイオマス複合燃料
CN101899350A (zh) 生物质固体成型复合燃料制造方法及生物质固体成型复合燃料
CN114410362B (zh) 一种生物质基的燃煤添加剂及其应用
CN109251776A (zh) 一种秸秆木屑蜂窝燃料及其制备方法
CN1368542A (zh) 生物洁净型煤固体燃料
CN108251174A (zh) 一种环保固硫型煤及其制备方法
CN103710064B (zh) 一种污泥褐煤成型燃料及其制备方法
CN100396359C (zh) 一种盐泥用作锅炉烟气脱硫剂的制作方法
JP2004331928A (ja) バイオマス乾留物複合石炭ブリケット燃料
CN116099351B (zh) 一种垃圾焚烧烟气处理的脱硫药剂及脱硫方法
JPH0768530B2 (ja) 成型燃料の製造法
JPH0680975A (ja) 固形燃料組成物
CN1268552A (zh) 一种具有易燃、防水、固硫功能的型煤(焦)燃料
CN101649236A (zh) 一种用烟煤生产的节能脱硫无烟煤及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees