JP2002160577A - シール材の成形方法およびその装置 - Google Patents

シール材の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JP2002160577A
JP2002160577A JP2000359890A JP2000359890A JP2002160577A JP 2002160577 A JP2002160577 A JP 2002160577A JP 2000359890 A JP2000359890 A JP 2000359890A JP 2000359890 A JP2000359890 A JP 2000359890A JP 2002160577 A JP2002160577 A JP 2002160577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
seal
forming groove
thermosetting
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363775B2 (ja
Inventor
Michihiko Suzuki
三千彦 鈴木
Fumihiko Sugiyama
文彦 杉山
Shinji Okuda
伸二 奥田
Masaharu Takada
正春 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Sunstar Engineering Inc filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000359890A priority Critical patent/JP4363775B2/ja
Publication of JP2002160577A publication Critical patent/JP2002160577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363775B2 publication Critical patent/JP4363775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/028Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0466Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body with arrangement for sealing the headlamp with respect to the vehicle body, or for concealling gaps between the headlamp and the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/32Induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/523Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転写治具に設けた加熱手段によりシール材成形
溝内の発泡シール材を強制加熱硬化させることで、加熱
乾燥炉や加湿炉が不要となって、工程数を削減できると
ともに、装置設備のコンパクト化および装置設置スペー
スの削減が可能なシール脚へのシール材の成形方法の提
供。 【解決手段】合成樹脂製灯具構成部材10のシール脚1
6に表面活性化処理を施し、該シール脚16に対応して
設けた転写治具50側のシール材成形溝52に発泡シー
ル材を塗布し、シール脚16を発泡シール材に挿入した
状態に保持してシール材を硬化させた後、シール脚16
を発泡シール材とともにシール材成形溝52から分離す
るシール材の成形方法において、発泡シール材として熱
硬化型発泡シール材200を使用し、転写治具50に設
けた加熱手段54によりシール材成形溝52を加熱する
ことで、シール材成形溝52内の熱硬化型発泡シール材
200の熱硬化が促進されて発泡シール材硬化時間が短
縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】例えば、灯具ボディと車体パ
ネルとの間をシールするためガスケットを介在させて、
バルブ等への配線が設けられている灯具背面側に水や塵
等が侵入しないようにした自動車用灯具が知られている
が、本発明は、このような構造の灯具において、灯具ボ
ディなどの合成樹脂製灯具構成部材のシール脚に熱硬化
型発泡シール材で構成したガスケットを成形一体化する
方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、例えば特開
平9−73812号が知られており、これは、図12に
示すように、灯具ボディ1の背面壁に、バルブ挿着孔1
aを取り囲むようにシール脚2を形成し、このシール脚
2と車体パネル6との間にシール材であるガスケット8
を介在させた構造となっている。符号3は前面レンズ、
符号4はバルブである。
【0003】また、ガスケット8は前記シール脚2の先
端部に成形一体化されており、別体のガスケットを介装
する場合に比べて、ランプの製造工程を自動化でき、低
コストである。
【0004】そして、ガスケット8を前記シール脚2に
成形一体化する従来の第1の方法としては、図13
(a)に示すように、水平に配置された受け治具aのガ
スケット成形溝b内に、シール材塗布ガンcにより発泡
性ガスケット材料(熱硬化型発泡シール材)を塗布す
る。一方、灯具ボディ1の背面壁のシール脚2の先端部
には、発泡性ガスケット材料との密着性を高めるため
に、コロナ放電などの表面活性化処理を施しておく。そ
して、図13(b)に示すように、表面活性化処理した
シール脚2をガスケット成形溝b内の発泡性ガスケット
材料に圧着保持し、この状態のまま加熱乾燥炉内に収容
して、発泡性ガスケット材料を熱硬化(固化)させる。
最後に、前記シール脚2の先端部に一体化されたガスケ
ット8をガスケット成形溝bから分離すれば、ガスケッ
ト8がシール脚2の先端部に成形一体化された状態とな
る。
【0005】また、従来の第2の方法としては、図13
(a)に示すように、受け治具aのガスケット成形溝b
内に、シール材塗布ガンcにより発泡性ガスケット材料
(加湿硬化型発泡シール材)を塗布する。ガスケット成
形溝b内に塗布された発泡性ガスケット材料(加湿硬化
型発泡シール材)は、空気中の湿気(水分)と反応して
発泡膨出し、表面から硬化が始まるので、図13(b)
に示すように、表面活性化処理した前記シール脚2をガ
スケット成形溝b内の発泡性ガスケット材料に圧着保持
する。そして、発泡性ガスケット材料がある程度硬化し
た段階で、前記シール脚2の先端部に一体化されたガス
ケット8をガスケット成形溝bから分離して加湿炉内に
収容し、ガスケット8を二次発泡・硬化させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の第1の方法では、ガスケット材料として熱硬化型発泡
シール材を用いているので、灯具ボディの背面壁に設け
られたシール脚2をガスケット成形溝b内の発泡性ガス
ケット材料に圧着させた形態の受け治具aと灯具ボディ
1をそっくり収容できる加熱乾燥炉が必要で、それだけ
装置設備が大型化する上に、受け治具aと灯具ボディ1
を加熱乾燥炉に出し入れする工程がある分、ガスケット
の成形工程時間が長い、という問題がある。
【0007】また、前記した従来の第2の方法では、ガ
スケット材料として加湿硬化型発泡シール材を用いてい
るので、加湿炉が必要で、前記第1の方法と同様に、そ
れだけ装置設備が大型化する上に、加湿炉での発泡性ガ
スケット材料の二次発泡・硬化に要す時間が10分以上
かかり、ガスケットの成形工程の時間が長い、という問
題がある。さらに、ガスケット材料は加湿炉で二次発泡
するため、ガスケット成形溝bに整合する形状(設計値
通りの形状)とならない、という問題もある。
【0008】また、前記した従来の第1,第2のいずれ
の方法においても、ガスケット成形溝に対する発泡ガス
ケット材料の塗布と灯具ボディの背面壁のシール脚の表
面活性化処理とをそれぞれ別々の工程で行っており、そ
れだけ工程数が増え、成形に要す総時間も多くかかる上
に、それぞれの工程(シール脚の表面活性化処理工程、
発泡性ガスケット材料の塗布工程)に対応した独立した
装置が必要で、それだけ装置設備が大型化するととも
に、装置設置スペースもとられるという問題もあった。
【0009】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その第1の目的は、転写治具に設けた加熱
手段によりシール材成形溝内の熱硬化型発泡シール材を
強制加熱硬化させることで、加熱乾燥炉や加湿炉が不要
となって、工程数を削減できるとともに、装置設備のコ
ンパクト化および装置設置スペースの削減が可能なシー
ル脚へのシール材の成形方法およびその装置を提供する
ことにある。また、本発明の第2の目的は、シール脚に
施す表面活性化処理とシール材成形溝に塗布する熱硬化
型発泡性シール材の塗布とを同時に行うことで、工程数
を削減できるとともに、さらなる装置設備のコンパクト
化および装置設置スペースの削減が可能なシール脚への
シール材の成形方法およびその装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係わるシール材の成形方法においては、
合成樹脂製灯具構成部材のシール脚に表面活性化処理を
施し、前記シール脚に対応して設けた転写治具のシール
材成形溝に発泡シール材を塗布し、前記表面活性化処理
されたシール脚をシール材成形溝内の発泡シール材に挿
入状態に保持して発泡シール材を硬化させた後、前記シ
ール脚を発泡シール材とともに前記シール材成形溝から
分離するシール材の成形方法において、前記発泡シール
材を、熱硬化型発泡シール材で構成するとともに、前記
転写治具に設けた加熱手段によりシール材成形溝を加熱
して熱硬化型発泡シール材を硬化させるように構成し
た。そして、成形するシール材としては、請求項5に示
すように、合成樹脂製灯具構成部材である灯具ボディの
背面壁に突出形成されたシール脚に成形一体化されて、
シール脚と車体パネル間をシールする発泡シール材であ
るガスケットを成形する場合と、請求項6に示すよう
に、合成樹脂製灯具構成部材である前面レンズのシール
脚に成形一体化されて、前面レンズのシール脚と灯具ボ
ディ前面開口部のシール溝間をシールする発泡シール材
であるガスケットを成形する場合がある。 (作用)シール材成形溝に塗布されたシール材である熱
硬化型発泡シール材は、転写治具に設けられた加熱手段
により熱硬化が促進されて硬化する。シール材成形溝に
塗布された熱硬化型発泡シール材に灯具構成部材のシー
ル脚を挿入し保持する工程が終了した段階では、シール
材成形溝内において熱硬化型発泡シール材の硬化が完了
している。そこで、硬化した熱硬化型発泡シール材をシ
ール脚とともにシール材成形溝から分離すれば、シール
脚の先端部にガスケットが成形一体化された形態とな
る。請求項2においては、請求項1に記載のシール材の
成形方法において、前記熱硬化型発泡シール材を前記シ
ール材成形溝に塗布する前に、前記シール材成形溝を加
熱して所定温度に保持するように構成した。そして、シ
ール材成形溝を加熱する所定温度とは、熱硬化型発泡シ
ール材の熱硬化を促進する上で有効な一定以上の温度の
ことであり、特に詳しくは熱硬化型発泡シール材が熱硬
化を開始する熱硬化開始臨界温度以上の温度で、熱硬化
型発泡シール材の塗布後、シール材成形溝に塗布した熱
硬化型発泡シール材内に灯具構成部材のシール脚を挿入
して保持する工程が開始されるまでの時間を考慮した、
熱硬化型発泡シール材の熱硬化が開始する温度に対応し
た温度である。更に詳しくは、加熱手段によってシール
材成形溝の温度を高くすればする程、熱硬化型発泡シー
ル材の熱硬化が促進されて硬化が速まり、熱硬化型発泡
シール材の硬化時間を短縮するという面では好ましい。
しかし、熱硬化の速度(硬化速度)が速すぎると、シー
ル材成形溝に塗布された熱硬化型発泡シール材の表面が
硬化しシール脚を挿入することができなくなる恐れがあ
る。このように、熱硬化型発泡シール材の表面が硬化し
た場合には、シール脚をスムーズに挿入できなくなるの
で、熱硬化型発泡シール材の表面はシール脚の挿入を妨
げない程度の固さであることが望ましい。従って、シー
ル材成形溝の加熱温度は、シール脚のスムーズな挿入を
妨げない程度に熱硬化型発泡シール材の表面が固化する
に最適な熱硬化速度が得られる所定温度に設定されてい
る。 (作用)シール材成形溝は、熱硬化型発泡シール材の熱
硬化を促進する上で有効な一定の温度以上に保持されて
おり、熱硬化型発泡シール材は、シール材成形溝から伝
達される熱によって硬化が促進されシール脚を挿入し保
持した状態で短時間の内に硬化する。請求項3において
は、請求項1に記載のシール材の成形方法において、前
記シール材成形溝内の熱硬化型発泡シール材を熱硬化さ
せるのに必要な所定温度以上に急速加熱するように構成
した。 (作用)シール材成形溝の熱硬化型発泡シール材にシー
ル脚を挿入した直後に、シール材成形溝は、急速に加熱
されて、熱硬化型発泡シール材が急速に熱硬化する上で
有効な所定温度となる。即ち、シール脚を挿入して保持
する工程において、熱硬化型発泡シール材にシール脚を
挿入する際には、シール材成形溝はまだ加熱されておら
ず、熱硬化型発泡シール材の熱硬化は始まっていない。
このため、シール脚を未硬化の熱硬化型発泡シール材に
スムーズに挿入できる。その後、熱硬化型発泡シール材
は、急速加熱されたシール材成形溝から伝達される熱に
よって熱硬化が急速に進行し、熱硬化型発泡シール材
は、シール脚を挿入した状態で極めて短時間の内に硬化
する。なお、熱硬化型発泡シール材の塗布工程終了と同
時に、熱硬化型発泡シール材にシール脚が挿入されるよ
うな場合には、シール脚の熱硬化型発泡シール材への挿
入前にシール材成形溝の急速加熱を開始するようにして
もよい。請求項4においては、請求項1〜3のいずれか
に記載のシール材の成形方法において、前記合成樹脂製
灯具構成部材のシール脚と前記転写治具のシール材成形
溝とを対向配置し、それぞれのノズルの向きが反対とな
るように表面活性化処理ノズルと熱硬化型発泡性シール
材塗布ノズルとを一体化したノズルユニットを、前記シ
ール脚および前記シール材成形溝に沿って走行させて、
前記シール脚の表面活性化処理と前記シール材成形溝へ
の熱硬化型発泡シール材の塗布を同時に行うように構成
した。 (作用)ノズルユニットを合成樹脂製灯具構成部材のシ
ール脚および転写治具のシール材成形溝に沿って走行さ
せることで、表面活性化処理ノズルによる前記シール脚
の表面活性化処理とシール材塗布ノズルによる前記シー
ル材成形溝への熱硬化型発泡シール材の塗布とを同時に
行う。即ち、従来別々に設けられていたシール材塗布工
程と、表面活性化処理工程を、単一の工程(シール材塗
布・表面活性化処理工程)において処理できる。請求項
7に係わるシール材の成形装置においては、合成樹脂製
灯具構成部材を支持する第1の治具と、前記第1の治具
に対向配置され、前記灯具構成部材のシール脚に対応す
るシール材成形溝の設けられた転写治具と、前記第1の
治具と転写治具とを接近離反方向に移動させる駆動機構
と、前記両治具間において前記シール脚および前記シー
ル材成形溝に沿って走行して前記シール脚の表面活性化
処理と前記シール材成形溝への熱硬化型発泡シール材の
塗布を同時に行う、それぞれのノズル先端の向きが反対
となるように表面活性化処理ノズルと熱硬化型発泡シー
ル材塗布ノズルとを一体化したノズルユニットと、前記
転写治具に設けられたシール材成形溝を加熱する加熱手
段と、を備えるように構成した。 (作用)ノズルユニットを合成樹脂製灯具構成部材のシ
ール脚および転写治具に設けられたシール材成形溝に沿
って走行させることで、表面活性化処理ノズルによる前
記シール脚への表面活性化処理と熱硬化型発泡シール材
塗布ノズルによる前記シール材成形溝への熱硬化型発泡
シール材の塗布が同時に行われる。そして、前記駆動手
段により第1の治具と転写治具とを接近する方向に移動
させて、前記シール脚を前記シール材成形溝内の熱硬化
型発泡シール材に挿入した状態に保持する。熱硬化型発
泡シール材は、加熱手段により加熱されたシール材成形
溝から伝達される熱により熱硬化が促進され、シール脚
が挿入された状態で硬化する。その後、駆動手段により
第1の治具と転写治具とを離間する方向に移動させて、
硬化した熱硬化型発泡シール材とともにシール脚をシー
ル材成形溝から分離することで、シール脚の先端部にガ
スケットが成形一体化される。即ち、シール材の成形装
置は、前記シール脚の表面活性化処理工程、前記シール
材成形溝へのシール材塗布工程、シール材へのシール脚
の挿入保持工程、シール材の硬化工程およびシール材成
形溝からのシール材の分離工程の全てを行う。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜図12は、本発明方法の実施例を示
し、図1は本発明方法によって成形した熱硬化型発泡シ
ール材を備えた前面レンズおよび灯具ボディを用いた標
識灯の縦断面図、図2は一部を破断して示す前面レンズ
と灯具ボディの分解斜視図、図3は灯具ボディのシール
脚に熱硬化型発泡シール材を成形一体化する設備の全体
概要図、図4は本発明に係わる熱硬化型発泡シール材の
成形装置の第1の実施例の要部断面図、図5は同装置の
要部である第1の治具の平面図、図6は同装置の要部で
ある転写治具の底面図、図7は熱硬化型発泡シール材の
塗布装置の要部概要図、図8はノズルユニットが走行し
て熱硬化型発泡シール材の塗布と表面活性化処理を行っ
ている状態の斜視図、図9はシール材成形溝に作用する
力を示す断面図、図10は本発明に係わる熱硬化型発泡
シール材の成形装置の第2の実施例の要部断面図、図1
1は本発明に係わる熱硬化型発泡シール材の成形装置の
第3の実施例の要部断面図である。
【0013】図1は自動車用の標識灯の縦断面図が示さ
れており、符号10は、ABS,AAS,AES,PP
等の合成樹脂で形成された灯具構成部材である灯具ボデ
ィで、前面が開口する容器状に形成されている。灯具ボ
ディ10の内周面には、放物面形状のリフレクター10
aが一体に形成され、その後頂部に形成されているバル
ブ挿着孔10bには、光源であるバルブ15が挿着され
ている。
【0014】符号12は、PMMA,PC等の合成樹脂
で形成された灯具構成部材である透明な前面レンズで、
灯具ボディ10の前面開口部に組付けられている。前面
レンズ12の周縁部には、背面側に延出し、灯具ボディ
10のシール溝11と係合するシール脚13が周設され
ている。一方、灯具ボディ10の前面開口部の周縁に
は、前面レンズ12のシール脚13先端部のガスケット
14を挿入するための、前方に開口する断面コ字型のシ
ール溝11が周設されている。そして、前面レンズ12
のシール脚13とシール溝11間の係合部にガスケット
14が介装されて、前面レンズ12と灯具ボディ10の
係合部(シール脚13とシール溝11間の係合部)がシ
ールされている。
【0015】即ち、図2に示すように、シール脚13の
先端部には、熱硬化型発泡シール材が硬化することで成
形一体化されたガスケット14が設けられている。ま
た、シール脚13とシール溝11間には、シール脚13
側に形成された係合突起(図示せず)とシール溝11の
外側壁に形成された係合孔(図示せず)とから構成され
た凹凸ランス係合部が設けられており、シール脚13を
シール溝11に挿入した時に、シール脚13側の突起が
シール溝11側の係合孔に係合(凹凸ランス係合)し
て、シール脚13がシール溝11に抜け止め固定される
とともに、シール脚13とシール溝11間は、シール脚
13の先端部に成形一体化されている山形断面の熱硬化
型発泡シール材であるガスケット14によって圧接され
た状態に保持されて、シールされている。
【0016】符号16(16a,16b)は、灯具ボデ
ィ10の背面壁に突出形成されて、バルブ挿着孔10b
を取り囲むように立壁状に延在する2条のシール脚で、
シール脚16の先端部には、熱硬化型発泡シール材が熱
硬化することで2条のシール脚16a,16bにまたが
るように成形一体化された山形断面のガスケット20が
設けられている。
【0017】灯具ボディ10には、図示しないブラケッ
トが延出形成されており、このブラケットを図示しない
ボルト・ナットによって車体パネル18に固定すること
で、この標識灯が車体に固定される。そして、この標識
灯の車体パネル18への取付固定の際に、灯具ボディ1
0のバルブ挿着孔10bが車体パネル18のバルブ着脱
用開口部19と整合した位置となるとともに、灯具ボデ
ィ10背面壁のシール脚16と車体パネル18間は、シ
ール脚16の先端部に成形一体化されているガスケット
20によって、圧接された状態に保持されシールされ
る。これにより、車体パネル18の前面側から灯具ボデ
ィ10背面側のバルブ挿着孔10b周辺に水等が侵入す
ることが防止される。
【0018】そして、ガスケット20は、図3に示す、
灯具ボディ10の背面壁のシール脚16に発泡シール材
を成形一体化する成形設備(図4に示すシール材の成形
装置)によって、シール脚16の先端部に成形一体化さ
れたものである。
【0019】即ち、シール材の成形装置は、図3に示す
ように、架台30によって支持された下側の第1の治具
40と、架台30上の4本の支柱34に支持されて、第
1の治具40と上下方向に対向配置された上側の転写治
具50とを備え、第1の治具40は、駆動機構であるエ
アシリンダ等の昇降機構36により上下方向に移動し
て、転写治具50に対し接近離反動作できる。符号32
は、架台30の脚である。
【0020】第1の治具40の上面には、図4,5に示
すように、左右一対の標識灯それぞれの灯具ボディ1
0,10の内側に係合する係合凸部42,42が設けら
れており、第1の治具40で支持された灯具ボディ1
0,10は、その背面側が上向きとなるように配置され
て、灯具ボディ10,10の背面壁のシール脚16,1
6が第1の治具40の上方に突出した形態(図3,4参
照)となっている。
【0021】一方、第1の治具40と対向する金属製の
転写治具50の下面には、図4,6に示すように、第1
の治具40に支持された一対の灯具ボディ10,10の
背面壁のシール脚16,16にそれぞれ対応するシール
材成形溝52,52が設けられている。また、転写治具
50の内部には、それぞれのシール材成形溝52,52
を取り囲むように延びる急速加熱ヒータ54、54が配
設されている。
【0022】急速加熱ヒータ54としては、電磁誘導式
急速加熱ヒータ、電気抵抗式急速加熱ヒータ、高周波誘
導式急速加熱ヒータ等で構成されており、瞬時にシール
材成形溝52の表面全域を、後述する熱硬化型発泡性シ
ール材200の熱硬化開始温度(約80℃)よりも遙か
に高温である150℃程度まで急速に加熱して、この温
度に保持するようになっている。
【0023】符号60は、第1の治具40と転写治具5
0間において、灯具ボディ10のシール脚16およびシ
ール材成形溝52に沿って走行して、シール脚16の表
面活性化処理とシール材成形溝52への熱硬化型発泡シ
ール材200の塗布を同時に行うノズルユニットであ
る。
【0024】即ち、ノズルユニット60は、表面活性化
処理ノズルであるコロナ放電ノズル70と熱硬化型発泡
シール材塗布ノズル80とをそれぞれのノズル先端が反
対向きとなるように一体化した構造で、コロナ放電ノズ
ル70はシール脚16の表面活性化処理を行い、熱硬化
型発泡シール材塗布ノズル80はシール材成形溝52へ
の熱硬化型発泡シール材200の塗布を行う。ノズルユ
ニット60は、架台30の隣に設けられた6軸ロボット
100のアーム102に支持されており、アーム102
の動きを制御することで、シール脚16およびシール材
成形溝52に沿ってノズルユニット60(コロナ放電ノ
ズル70、熱硬化型発泡シール材塗布ノズル80)を走
行させることができる。図3における符号101は、ロ
ボット制御盤を示す。
【0025】表面活性化処理ノズルであるコロナ放電ノ
ズル70内には、電極(図示せず)が対設され、電極間
でコロナ放電を行い、電極間に発生する火花をエアーを
使って下方に向けるように構成されており、シール脚1
6の上方をノズルユニット60(ノズル70)が走行す
ることで、シール脚16の表面が活性化処理され、シー
ル材成形溝52に塗布された熱硬化型発泡シール材20
0との密着性が高められる。
【0026】一方、熱硬化型発泡シール材塗布ノズル8
0には、図7に示す熱硬化型発泡シール材の塗布装置に
よって、約80℃で反応する硬化剤を混入した熱硬化型
発泡シール材(サンスター技研株式会社製の商標名「ペ
ンギンフォーム」という一液型ウレタン材料)HRFが
発泡用のガスGとともに供給されている。即ち、符号8
6は、熱硬化型発泡シール材HRFと発泡用のガスGを
秤量混合するピストンポンプである。ピストンポンプ8
6では、吸入工程においてシリンダ86a内にガスGが
供給され、さらにガスGが存在するシリンダ86a内に
熱硬化型発泡シール材HRFが供給される。そして、ピ
ストンポンプ86が吐出工程となると、ガスGと熱硬化
型発泡シール材HRFが吐出により混合分散される。ピ
ストンポンプ86から吐出されたガスGと熱硬化型発泡
シール材HRFは、加圧装置である加圧ポンプ87に圧
送され加圧される。また必要に応じて、ガスGと熱硬化
型発泡シール材HRFを混合機などを用いて混合するよ
うにしてもよい。混合分散され加圧されたガスGと熱硬
化型発泡シール材HRFは、常温でフレキシブルホース
88を介して熱硬化型発泡シール材塗布ノズル80に送
出され、熱硬化型発泡シール材塗布ノズル80からシー
ル材成形溝52に熱硬化型発泡シール材200として塗
布されるように構成されている。図3符号Aは、熱硬化
型発泡シール材の塗布装置である。
【0027】そして、ノズル80から吐出された、ガス
Gと熱硬化型発泡シール材HRFとの混合分散物である
熱硬化型発泡シール材200は、ノズル80から大気圧
に吐出されるや否や発泡を開始して膨張するとともに、
図9に示すように、それ自体の粘性により、シール材成
形溝52(の表面)に密着一体化されて、落下すること
なくシール材成形溝52内に保持される。
【0028】なお、図7に示す熱硬化型発泡シール材の
塗布装置では、ガスGと熱硬化型発泡シール材HRFを
秤量するピストンポンプ86を2連式としたが、ピスト
ンポンプ86は1個でも複数個も設けてもよく、また加
圧ポンプ87は、ピストンポンプ、ブースターポンプ等
で構成され、ガスGと熱硬化型発泡シール材HRFの吐
出量を制御するものであり、単数個でも複数個設けても
よい。
【0029】また、ガスGは、発泡用ガスとして不活性
なガスであればよく、たとえば窒素ガス、炭酸ガス、空
気などを用いることができる。
【0030】また、図7に示す熱硬化型発泡シール材の
塗布装置では、ガスGと熱硬化型発泡シール材HRFの
秤量をピストンポンプ86で行うので、発泡精度が優
れ、発泡倍率の制御が正確であって、しかもバラツキが
ほとんど起こらない。また、発泡がガスGの膨張による
ものであるので、発泡セルが均一で細かいものになり、
強度物性的にも優れる。
【0031】シール材成形溝52は、U溝に比べて発泡
シール材との接触面積が小さいV溝で構成されて、硬化
した熱硬化型発泡シール材200であるガスケット20
をシール材成形溝52の成形面53からスムーズに分離
できるようになっている。
【0032】また、シール材成形溝52に塗布された熱
硬化型発泡シール材200が硬化することで成形された
ガスケット20は、シール材成形溝(V溝)52に整合
する断面先細り型に形成されており、車体パネル18と
の間に大きな圧接力が生じて、車体パネル18とのシー
ル部における防水性が確保できるように構成されてい
る。
【0033】また、シール脚16は、車体パネル18に
圧接されるガスケット20の転びを防止するために、並
行に延在する2条の脚16a,16bで構成されてお
り、車体パネル18に圧接された状態のガスケット20
の圧接面(密着面)でのシール性を確保するためには、
標識灯の車体に対する取り付け上の誤差等を考慮して、
シール材成形溝52の溝幅Dは8mm以上であることが
望ましい。
【0034】次ぎに、本実施例に示す成形装置を用い
て、合成樹脂製灯具構成部材であるPP製灯具ボディ1
0の背面壁のシール脚16にガスケット20を成形する
工程について、説明する。なお、転写治具50内には、
電気抵抗式急速加熱ヒータ54が配設されている。
【0035】まず、転写治具50が第1の治具40の上
方所定位置となるように、第1の治具40の上下方向位
置を調整した後、第1の治具40に灯具ボディ10をセ
ットする。次ぎに、6軸ロボット100を作動させるこ
とで、ノズルユニット60(コロナ放電ノズル70およ
び熱硬化型発泡シール材塗布ノズル80)を、シール脚
16およびシール材成形溝52に対応する所定位置から
シール脚16およびシール材成形溝52に沿って走行さ
せて、シール脚16へのコロナ放電による表面活性化処
理とシール材成形溝52への熱硬化型発泡シール材20
0の塗布とを同時に行う。
【0036】ノズルユニット60の走行による表面活性
化処理・熱硬化型発泡シール材塗布工程終了後、ノズル
ユニット60は装置外の邪魔にならない所定位置に退避
する。次ぎに、昇降機構36が駆動して第1の治具40
が上昇し、シール脚16の先端部を熱硬化型発泡シール
材200内に挿入した状態に保持すると同時に、急速加
熱ヒータ54がONされて、シール脚16が熱硬化型発
泡シール材200に挿入された状態で保持される保持工
程の間中、シール材成形溝52が150℃程度に加熱保
持される。即ち、シール脚の保持工程において、急速加
熱ヒータ54がONされるや否や、シール材成形溝52
の表面温度は瞬時に150℃程度となり、シール材成形
溝52内の熱硬化型発泡シール材200は、急速に熱硬
化し、シール脚16の先端部に成形一体化された状態で
硬化する。また、150℃程度に保持されたシール材成
形溝52内の熱硬化型発泡シール材200は、2〜3秒
で内部まで硬化するので、シール脚の保持工程に要す時
間は、5秒もあれば十分である。
【0037】次ぎに、昇降機構36が駆動して第1の治
具40が下降し、これにより、灯具ボディ10背面壁の
シール脚16は、熱硬化型発泡シール材200の硬化に
より成形一体化したガスケット20とともにシール材成
形溝52から分離される。そして、シール脚16の先端
部にガスケット20を成形一体化した灯具ボディ10
を、第1の治具40から取り外すとともに、新たな灯具
ボディ10を第1の治具40にセットし、再び6軸ロボ
ット100を作動させる。
【0038】なお、本実施例では、塗布した熱硬化型発
泡シール材200の加熱方法として、転写治具50のシ
ール材成形溝52の近傍に電気抵抗式急速加熱ヒータ5
4を配設した例について説明したが、電気抵抗式急速加
熱ヒータに代えて超音波誘電式急速加熱ヒータを用いれ
ば、熱硬化型発泡性シール材を直接加熱することができ
る。また電磁誘導式急速加熱ヒータを用いれば、より短
時間で熱硬化型発泡シール材を硬化させることもでき
る。
【0039】図10は、本発明の第2の実施例を示すも
ので、シール材成形装置の要部断面図である。
【0040】前記した第1の実施例では、灯具ボディ1
0を支持する下方の第1の治具40を、上方の転写治具
50に対し昇降動作させるように構成されていたが、こ
の第2の実施例におけるシール材の成形装置では、架台
30によって支持された下方の転写治具50に対し、上
方の第1の治具40を昇降機構36により昇降させるよ
うに構成されている。
【0041】上方の第1の治具40で懸吊支持された灯
具ボディ10は、その背面側が下向きとなるように配置
されて、灯具ボディ10のシール脚16が第1の治具4
0の下方に突出した形態になっている。
【0042】一方、第1の治具40と対向する下方の転
写治具50の上面には、第1の治具40に支持された灯
具ボディ10のシール脚16に対応するシール材成形溝
52が設けられている。
【0043】ノズルユニット60は、コロナ放電ノズル
70が上向きで、熱硬化型発泡シール材塗布ノズル80
が下向きに配置されており、第1の治具40と転写治具
50間において、シール脚16およびシール材成形溝5
2に沿って走行して、シール脚16の表面活性化処理と
シール材成形溝52への熱硬化型発泡シール材200の
塗布を同時に行う。
【0044】その他は前記第1の実施例と同一であり、
同一の符号を付すことによりその説明は省略する。
【0045】図11は、本発明の第3の実施例を示すも
ので、シール材成形装置の要部断面図である。
【0046】前記した第1、第2の実施例では、灯具ボ
ディ10背面壁のシール脚16の先端部にガスケット2
0を成形一体化する方法および装置について説明した
が、この第3の実施例では、前面レンズ12のシール脚
13と灯具ボディ10のシール溝11間係合部に介装す
るガスケット14の成形方法について説明するものであ
る。
【0047】即ち、図11は、PC製前面レンズ12の
シール脚13の先端部に、前記した実施例で用いたと同
様の熱硬化型発泡シール材200をガスケット14とし
て成形一体化する方法および装置を示す。
【0048】架台30で支持された第1の治具40Aの
上面には、前面レンズ12が載置される。第1の治具4
0Aには、前面レンズ12の表面側の凸面に係合できる
係合凹部43が設けられている。第1の治具40Aに載
置され支持された前面レンズ12は、その背面側が上向
きとなるように配置されて、前面レンズ12のシール脚
13が第1の治具40Aの上方に突出した形態に配置さ
れている。
【0049】上方の転写治具50Aの下面には、下方の
前面レンズ12のシール脚13に対応する断面V字型の
シール材成形溝52Aが設けられている。そして、転写
治具50A内には、シール材成形溝52Aを取り囲むよ
うに電気抵抗式加熱ヒータ56、56が配設されてお
り、シール材成形溝52Aの表面温度が常に100℃程
度となるように調整されている。即ち、熱硬化型発泡シ
ール材200の塗布工程開始前は勿論、熱硬化型発泡シ
ール材200の塗布工程開始後、熱硬化型発泡シール材
200が熱硬化してガスケット14として成形され、こ
のガスケット14をシール材成形溝52Aから分離する
工程が終了するまで、シール材成形溝52Aの表面温度
が一定(100℃程度)に維持されている。
【0050】従って、この第3の実施例では、シール材
成形溝52Aへの発泡性シール材200の塗布が行われ
るや否や、熱硬化型発泡シール材200はシール材成形
溝52Aの内面の接触面側から徐々に熱硬化が始まる
が、加熱温度(100℃程度)が第1の実施例における
加熱温度(150℃程度)に比べて低いので、熱硬化型
発泡シール材200の熱硬化速度は、第1の実施例の場
合程、速くない。このため、熱硬化型発泡シール材20
0の塗布工程終了後、シール材成形溝52Aに塗布され
た熱硬化型発泡シール材200内に前面レンズ12のシ
ール脚13を挿入し保持する保持工程が開始されるが、
シール脚13が熱硬化型発泡シール材200に挿入され
る段階では、熱硬化型発泡シール材200の表層部はシ
ール脚13の挿入を妨げない程度に幾分硬化し始めてい
るにすぎず、前面レンズ12のシール脚13を熱硬化型
発泡シール材200内に挿入する上で、何ら問題はな
い。そして、シール脚13を熱硬化型発泡シール材20
0内に挿入した形態で、熱硬化型発泡シール材200の
熱硬化が進行し、約5分で、熱硬化型発泡シール材20
0は完全に硬化する。そして、硬化した発泡シール材2
00をシール脚13とともにシール材成形溝52Aから
分離することで、シール脚13の先端部にはガスケット
14が成形一体化された形態となる。その他は前記第
1,第2の実施例と同一であり、同一の符号を付すこと
によりその説明は省略する。
【0051】なお、前記した第1〜第3の実施例では、
何れの場合も、第1の治具と転写治具とを上下方向に対
向配置し、第1の治具を移動させるように構成されてい
るが、転写治具あるいは両者を移動させるように構成し
てもよい。
【0052】また、第1の治具と転写治具とを左右方向
に対向配置し、第1の治具および/または転写治具を左
右方向に移動させるように構成してもよい。また、前記
した実施例では、シール脚の表面活性化処理をコロナ放
電によって行うように構成されているが、コロナ放電に
代えてプラズマ放電,フレーム処理,プライマー処理そ
の他の表面活性化処理であってもよい。
【0053】また、前記した実施例では、灯具ボディ背
面壁のシール脚16は、ガスケット20の転びを抑制す
るために2状(2本)で構成されていたが、1本であっ
てもよい。
【0054】また、前記した実施例では、熱硬化型発泡
シール材として一液型ウレタン材料を例示したが、所定
の温度で反応する硬化剤を混入したシリコン系、その他
の熱硬化型発泡シール材であってもよい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係るシール材の成形方法によれば、塗布された熱硬
化型発泡シール材は、転写治具に設けられたシール材成
形溝内において硬化するので、従来方法において必要で
あった加熱乾燥炉や加湿炉が不要で、シール材の成形に
要す時間が短縮されるとともに、装置設備も簡潔とな
る。また、シール材成形溝に塗布された熱硬化型発泡シ
ール材にシール脚を挿入し保持する保持工程終了時に
は、熱硬化型発泡シール材の硬化は完了しているので、
シール材成形溝に整合する設計値通りの発泡シール材を
ガスケットとしてシール脚の先端部に成形一体化でき
る。請求項2によれば、シール材成形溝に塗布された熱
硬化型発泡シール材は、シール材成形溝内で短時間で熱
硬化するので、シール材の成形に要す時間が短縮され
る。請求項3によれば、シール材成形溝に塗布された熱
硬化型発泡シール材は、シール材成形溝内で極めて短時
間で熱硬化するので、発泡シール材の成形に要す時間が
著しく短縮される。請求項4によれば、シール脚への表
面活性化処理とシール材成形溝への熱硬化型発泡シール
材の塗布を単一の工程において、しかも同時に行うの
で、シール脚の先端部に発泡シール材を成形一体化する
工程数が減るとともに、シール脚に発泡シール材を成形
するために必要な総時間も短縮される。請求項5によれ
ば、シール材成形溝に整合する設計値通りの発泡シール
材を灯具ボディの背面壁に突出形成したシール脚の先端
部にガスケットとして成形一体化できるので、車体パネ
ルと車両用灯具間のシール部を確実にシールできる。請
求項6によれば、シール材成形溝に整合する設計値通り
の発泡シール材を前面レンズのシール脚の先端部にガス
ケットとして成形一体化できるので、前面レンズのシー
ル脚と灯具ボディ前面開口部のシール溝との係合部を確
実にシールできる。請求項7に係わるシール材の成形装
置によれば、従来必要であった加熱炉や加湿炉が不要と
なり、さらに従来では複数台必要であった装置が単一の
装置で済むため、設備がコンパクトとなるとともに、設
備収容スペースも小さくてよい。また、シール脚の先端
部にシール材を成形する工程を自動化できるので、灯具
の低コスト量産化を達成できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例によって成形した熱硬化
型発泡シール材を備えた前面レンズおよび灯具ボディを
用いた標識灯の縦断面図である。
【図2】一部を破断して示す前面レンズと灯具ボディの
分解斜視図である。
【図3】灯具ボディのシール脚に熱硬化型発泡シール材
を成形一体化する設備の全体概要図である。
【図4】本発明に係わる熱硬化型発泡シール材の成形装
置の第1の実施例の要部断面図である。
【図5】同装置の要部である第1の治具の平面図であ
る。
【図6】同装置の要部である転写治具の底面図である。
【図7】熱硬化型発泡シール材の塗布装置の要部概要図
である。
【図8】ノズルユニットが走行して熱硬化型発泡シール
材の塗布と表面活性化処理を行っている状態の斜視図で
ある。
【図9】シール材成形溝に作用する力を示す断面図であ
る。
【図10】本発明に係わる熱硬化型発泡シール材の成形
装置の第2の実施例の要部断面図である。
【図11】本発明に係わる熱硬化型発泡シール材の成形
装置の第3の実施例の要部断面図である。
【図12】従来の自動車用灯具の断面図である。
【図13】灯具ボディ背面のシール脚に発泡シール材を
成形一体化する従来の方法を説明する図である。
【符号の説明】
10 合成樹脂製灯具構成部材である灯具ボディ 12 合成樹脂製灯具構成部材である前面レンズ 13 前面レンズのシール脚 14 前面レンズのシール脚に一体化されたガスケット 16(16a,16b) 灯具ボディのシール脚 18 車体パネル 20 灯具ボディのシール脚に一体化されたガスケット 36 治具昇降機構 40,40A 第1の治具 50,50A 転写治具 52,52A シール材成形溝 54 急速加熱ヒータ 56 加熱ヒータ 60 ノズルユニット 70 表面活性化処理ノズルであるコロナ放電ノズル 80 熱硬化型発泡シール材塗布ノズル 100 6軸ロボット 200 熱硬化型発泡シール材 A 熱硬化型発泡シール材の塗布装置 D シール材成形溝の溝幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 文彦 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 (72)発明者 奥田 伸二 大阪府高槻市明田町7番1号 サンスター 技研株式会社内 (72)発明者 高田 正春 大阪府高槻市明田町7番1号 サンスター 技研株式会社内 Fターム(参考) 3K039 AA01 CA03 LE07 4F211 AA33 AA42 AB02 AB03 AD05 AD18 AD34 AH33 AH73 TA03 TC03 TC06 TC16 TD01 TH02 TN01 TN16 TN60 TQ10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製灯具構成部材のシール脚に表
    面活性化処理を施し、前記シール脚に対応して設けた転
    写治具のシール材成形溝に発泡シール材を塗布し、前記
    表面活性化処理されたシール脚をシール材成形溝内の発
    泡シール材に挿入状態に保持して発泡シール材を硬化さ
    せた後、前記シール脚を発泡シール材とともに前記シー
    ル材成形溝から分離するシール材の成形方法において、 前記発泡シール材は、熱硬化型発泡シール材で構成され
    るとともに、前記転写治具に設けた加熱手段によりシー
    ル材成形溝を加熱して熱硬化型発泡シール材を硬化させ
    ることを特徴とするシール材の成形方法。
  2. 【請求項2】前記熱硬化型発泡シール材を塗布する前
    に、前記シール材成形溝を加熱して所定温度に保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシール材の成形方
    法。
  3. 【請求項3】前記シール材成形溝の熱硬化型発泡シール
    材を熱硬化させるのに必要な所定温度に急速加熱するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のシール材の成形方法。
  4. 【請求項4】前記合成樹脂製灯具構成部材のシール脚と
    前記転写治具のシール材成形溝とを対向配置し、それぞ
    れのノズルの向きが反対となるように表面活性化処理ノ
    ズルと熱硬化型発泡シール材塗布ノズルとを一体化した
    ノズルユニットを、前記シール脚および前記シール材成
    形溝に沿って走行させて、前記シール脚の表面活性化処
    理と前記シール材成形溝への熱硬化型発泡シール材の塗
    布を同時に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載のシール材の成形方法。
  5. 【請求項5】 前記合成樹脂製灯具構成部材は、灯具ボ
    ディで、前記熱硬化型発泡シール材は、前記灯具ボディ
    の背面壁に突出形成されたシール脚に成形一体化され
    て、前記シール脚と車体パネル間をシールするガスケッ
    トであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載のシール材の成形方法。
  6. 【請求項6】 前記合成樹脂製灯具構成部材は、灯具ボ
    ディの前面開口部に組み付けられる前面レンズで、前記
    熱硬化型発泡シール材は、前記前面レンズのシール脚に
    成形一体化されて、前記シール脚と灯具ボディ前面開口
    部のシール溝間をシールするガスケットであることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシール材の成
    形方法。
  7. 【請求項7】 合成樹脂製灯具構成部材を支持する第1
    の治具と、前記第1の治具に対向配置され、前記合成樹
    脂製灯具構成部材のシール脚に対応するシール材成形溝
    の設けられた転写治具と、前記第1の治具と前記転写治
    具とを接近離反方向に移動させる駆動機構と、前記両治
    具間において前記シール脚および前記シール材成形溝に
    沿って走行して前記シール脚の表面活性化処理と前記シ
    ール材成形溝への熱硬化型発泡シール材の塗布を同時に
    行う、それぞれのノズル先端の向きが反対となるように
    表面活性化処理ノズルと熱硬化型発泡シール材塗布ノズ
    ルとを一体化したノズルユニットと、前記転写治具に設
    けられたシール材成形溝の加熱手段と、を備えたことを
    特徴とするシール材の成形装置。
JP2000359890A 2000-11-27 2000-11-27 シール材の成形方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4363775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359890A JP4363775B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 シール材の成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359890A JP4363775B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 シール材の成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160577A true JP2002160577A (ja) 2002-06-04
JP4363775B2 JP4363775B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18831577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359890A Expired - Fee Related JP4363775B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 シール材の成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060628A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料
JP2014200938A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 シール構造
JP2015155298A (ja) * 2015-03-19 2015-08-27 本田技研工業株式会社 車両用内装材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060628A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料
JPWO2004060628A1 (ja) * 2003-01-07 2006-05-11 サンスター技研株式会社 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料
JP4589232B2 (ja) * 2003-01-07 2010-12-01 サンスター技研株式会社 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料
JP2014200938A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 シール構造
JP2015155298A (ja) * 2015-03-19 2015-08-27 本田技研工業株式会社 車両用内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363775B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576179A1 (en) Vehicular panel assembly
JP4455057B2 (ja) オリフィスのシールのための物理的バリア
US5268183A (en) Mold apparatus having an outwardly angled seal for encapsulating a glass sheet
JPH0623788A (ja) ポリマー・ベースの周辺フレームを具備するグレージング製造方法及びその装置
JP2002160577A (ja) シール材の成形方法およびその装置
US6241936B1 (en) Method of forming a gasket for automotive lamps
US6251202B1 (en) Method and system for bonding plastic parts together
KR980010097A (ko) 차량용 램프
RU99116973A (ru) Способ изготовления, формования и вулканизации шин для колес транспортных средств
EP0186319A2 (en) Body panel joint finishing moulded to vehicle body
KR950701858A (ko) 타이어 재생 장치 및 그 내부에서 사용하기 위해 개량된 경화 외피(Apparatus for recapping a tire and an improved curing envelope for use therein)
JPH10159981A (ja) 複合体のシール構造
IN168966B (ja)
EP0199998A3 (en) Tire repair by "patch only" method
JP3916841B2 (ja) シール材の成形方法および装置
FR2838987B1 (fr) Procede d'application d'un vernis comprenant un solvant ou non sur une piece, notamment un reflecteur de projecteur de vehicule
EP0493809B1 (en) A method of making a window glass with a synthetic resin frame
US5909957A (en) Sealed vehicle lamp and assembly method therefor
EP1128551A3 (en) Curing method for silicone rubber and apparatus for the same
EP1084048B1 (en) Self-dispensing fastener for photocuring adhesive
US4208456A (en) Repair of FRP parts
US7284487B2 (en) Single-piece stereolithographically-produced missile igniter
US8002937B2 (en) Alignment and affixment system for trim parts
GB1418483A (en) Methods of securing two components by means of an adhesive
KR20040074893A (ko) 자동차 타이어 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees