JP2002153957A - 薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置 - Google Patents

薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置

Info

Publication number
JP2002153957A
JP2002153957A JP2001155006A JP2001155006A JP2002153957A JP 2002153957 A JP2002153957 A JP 2002153957A JP 2001155006 A JP2001155006 A JP 2001155006A JP 2001155006 A JP2001155006 A JP 2001155006A JP 2002153957 A JP2002153957 A JP 2002153957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
sheet
thin plate
plate
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155006A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Chul Lee
在哲 李
Hyun Kwang Seok
鉉光 石
Jun Hyun Han
濬鉉 韓
Young Hoon Chung
栄薫 鄭
Ho In Lee
浩仁 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2002153957A publication Critical patent/JP2002153957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0605Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two belts, e.g. Hazelett-process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0608Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0634Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a casting wheel and a co-operating shoe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度、高成形性、特定の方位を有する高品
質の板材を製造するための、薄板鋳造と連続剪断変形と
による薄板製造装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の、薄板鋳造と連続剪断変形とに
よる薄板製造装置は、基本的には、溶湯から直接薄い板
材100を製造する薄板鋳造装置10と、この薄板鋳造
装置10で製造された板材100を連続的に剪断変形さ
せる板材連続剪断変形装置40とから構成される。そし
て、薄板鋳造装置10で鋳造された板材100を板材連
続剪断変形装置40へ移送する前段階で板材100を中
間処理する中間処理装置30を設けることが望ましい。
かくて、所望の厚さの板材100を高品質に製造でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄板製造装置に関
し、特に、溶湯(本明細書では溶融した金属をいう)か
ら直接薄い板材を鋳造形成し、この板材を剪断変形させ
て、高強度、高成形性又は特定の方位を有する高品質の
板材を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、広く使用されている薄板製造法と
しては、溶湯を厚い板材(スラブ)に鋳造した後これを
多段階圧延する方法と、溶湯から直接薄い板材(薄板
材)に鋳造する方法とがある。
【0003】上記の工程でスラブを薄板に圧延する方法
は圧延工程設備の長さが数十から数百メートルにもな
る。このような巨大な圧延設備は、設置費が非常に高く
なるばかりでなく、生産所要時間が長いために生産性が
落ち、結果的に板材の生産価格を上昇させることにな
る。
【0004】一方、薄板鋳造法で製造された板材は、工
程が短縮されて生産費用が節減される長所があるが、強
度、硬度、延伸率及び成形性が低く、高品質板材として
使用し難い短所がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明に基づ
く薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置は、上
記のような従来の技術の問題点を解決するために創案さ
れたものであって、その目的は、溶湯から直接薄い板材
を鋳造形成して生産工程を短縮させると共に、特定の芳
香性集合組織を有する高品質素材のアルミニウム合金板
などを用いて、強度、硬度、高成形性が優れている薄い
板材を、厚さに変化がなく、又は、僅かの厚さの変化し
か伴わない剪断変形をさせることにより鋳造製造するた
めの薄板製造装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に基づく薄板鋳造と連続剪断変形とによる
薄板製造装置は、溶湯から直接薄い板材を製造する薄板
鋳造装置(Strip Casting Device)と、薄板鋳造装置で
製造されたこの板材を連続的に剪断変形させて板材を製
造する板材連続剪断変形装置(Continuous Strip Shear
Deformation Device)とから構成される。即ち、本発明
の装置は溶融状態の金属材料、即ち、溶湯になった金属
材料を凝固させて薄板を製造する薄板鋳造装置と、鋳造
された板材を連続剪断変形させる板材連続剪断変形装置
とから構成されることを特徴とする。
【0007】また、本発明に基づく薄板鋳造と連続剪断
変形とによる薄板製造装置は、薄板鋳造装置で鋳造され
た薄い板材連続剪断変形装置へ移送する前段階で中間処
理をする中間処理装置を更に設けることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施形
態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は薄板鋳
造装置と板材連続剪断変形装置とから構成された本発明
の概略図を示すものである。
【0009】図1に示すように、本発明に基づく薄板鋳
造と連続剪断変形とによる薄板製造装置は、溶湯から直
接薄い厚さの板材を鋳造するための薄板鋳造装置10
と、鋳造された薄い板材(薄板)100を連続的に剪断
変形させる板材連続剪断変形装置40とから構成され
る。
【0010】図1において、30は中間処理装置の実施
形態をまとめて示すもので、それぞれが次のように構成
されている。 図1のA部:この中間処理装置30は、薄板鋳造装置1
0で鋳造された板材100を板材連続剪断変形装置40
へ従来の技術方法に従ってそのまま移送させるロール案
内装置32で構成されている。 図1のB部:この中間処理装置30は、薄板鋳造装置1
0で鋳造された板材100をロールに巻き取らせ、しか
る後に従来の技術方法に従って該板材100を板材連続
剪断変形装置40へ移送させる板材巻き装置34で構成
されている。 図1のC部:この中間処理装置30は、薄板鋳造装置1
0で鋳造された板材100を僅かに熱間圧延又は冷間圧
延を行って板材連続剪断変形装置40へ移送させる圧延
装置36で構成されている。 図1のD部:この中間処理装置30は、薄板鋳造装置1
0で鋳造された板材100を一定の温度で冷却又は加熱
させた後、板材連続剪断変形装置40へ移送させる冷却
又は加熱装置38で構成されている。
【0011】中間処理装置30は薄板鋳造装置10と板
材連続剪断変形装置40との間に配置され、また、A
部、B部、C部及びD部の中間処理装置30を択一に、
又は、二つ以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】図2、3、4及び5は、それぞれ、本発明
の双ロール11,12を備えた薄板鋳造装置の概略図で
ある。図示されたように、薄板鋳造装置10は二つの回
転するロール(双ロール)11,12と冷却装置(図示
せず)とを備えた双ロール形薄板鋳造装置から成り、溶
湯が双ロール11,12間に注入される方向は双ロール
11,12の配置によって任意に決定することができ
る。
【0013】即ち、図2に示すように、薄板鋳造装置
は、溶湯が上方から注入される垂直形薄板鋳造装置で構
成できる。また、図3に示すように、薄板鋳造装置は、
下方から溶湯が注入される垂直形薄板鋳造装置で構成す
ることもできる。更に、図4に示すように、薄板鋳造装
置は、側面から溶湯が水平に注入される水平形薄板鋳造
装置で構成することもできる。更にまた、図5に示すよ
うに、溶湯が下方から斜め上方へ注入される傾斜形薄板
鋳造装置で構成することもできる。更にまた、薄板鋳造
装置は溶湯が斜め上方から注入される傾斜形薄板鋳造装
置(図示せず)で構成することもできる。
【0014】また、本発明の薄板鋳造装置は、図6に示
すように、多数個のブロック13を順次にループ状に連
結して形成され矢印のように回転されるブロックチェー
ンと、板材100を冷却する冷却装置(図示せず)とを
備えたブロック形薄板鋳造装置10Aで構成できる。板
材100は1対のブロックチェーンに挟まれて、後方へ
送られる。このブロック形薄板鋳造装置10Aは図2乃
至5に図示された双ロール形薄板鋳造装置10に比べて
冷却速度が高く、凝固区間が長いので、厚板鋳造に適用
するのが望ましい。
【0015】なお、本発明の薄板鋳造装置は、図7に示
すように、二組のロール14の対とそれぞれのロール1
4の対に巻き掛けられたベルト15とから成り、ベルト
15間に板材100を挟んで連続板材剪断変形装置へ移
送させると共に冷却装置(図示せず)をも含んで形成さ
れるベルト形薄板鋳造装置10Bで構成できる。
【0016】また、本発明の薄板鋳造装置は、図8に示
すように、溶湯が注入された注入槽内でロール16の外
表面に接触している溶湯を、ロール16を回転させるこ
とによって、このロール16の外表面に沿ってドラグし
つつ冷却して板材100を形成するように構成されたメ
ルトドラグ(melt drag) 形薄板鋳造装置10Cで構成
することができる。これには、上記薄板鋳造装置10に
比べて薄い厚さの板材をより早く鋳造できる長所があ
る。この時、板材100の大気と接する一面(図では上
面)の表面照度を向上させるために、図9に示すよう
に、回転しつつ板材100の該一面を押圧する補助ロー
ル17を設けてもよい。
【0017】なお、本発明の薄板鋳造装置は、図10に
示すように、単一のロール18と冷却装置(図示せず)
とを備えた単ロール形薄板鋳造装置10Dで構成でき
る。この場合、溶湯は、ロール18の中心に向けて注入
され、鋳造された板材100はロール18の外周面に接
触しながら送られる。
【0018】また、本発明の薄板鋳造装置は、図11に
示すように、厚さに比べて幅が広いスリット形溶湯流出
口19を有する冷却モールド20を備えている薄板連続
鋳造装置10Eで構成できる。冷却モールド20内の槽
内に注入された溶湯はスリット形溶湯流出口19を通っ
て鋳造された板材100として取り出される。
【0019】一方、図1乃至5、及び、6乃至11に示
されている薄板鋳造装置10,10A,10B,10
C,10D,10Eにおいて、図12に示すように、溶
湯が電磁気攪拌装置20a内を通過するようにでき、こ
れによって溶湯が電磁的に攪拌される。また、図13に
示すように、機械式振動装置21で溶湯を機械的に振
動、攪拌又は回転することもできる。また、図14に示
すように、超音波振動子22で溶湯の液滴(droplet)
を超音波で振動させるようにしてもよい。これらによ
り、薄板鋳造材の微細組織を球形化させ、偏析を防止し
て板材100の機械的性質を向上させることができる。
【0020】本発明の板材連続剪断変形装置は、図15
及び16に示されている構成にすることができる。これ
らは、回転する一対のロールから成る板材移送装置41
と、間に板材100の通路を規定する上下金型42とか
ら成る。即ち、図15の板材連続剪断変形装置40Aで
は、上下金型42によって規定される板材100の通路
は、まず、板材移送装置41の一対のロール間に真っ直
ぐに連通するようにし、途中が移送されてきた板材10
0を所定量剪断変形させるような折り曲げ角度で曲げら
れている。これに対して、図16の板材連続剪断変形装
置40Bでは、上下金型42によって規定される板材1
00の通路は、まず、板材移送装置41の一対のロール
の一方(図16では下側のロール)の外周面に沿って例
えば20〜30°ほど延びて板材100と移送装置41
との摩擦力を増加させる部分とそれからは真っ直ぐにな
って延びる部分で案内手段を構成し、それから移送され
てきた板材100を所定量剪断変形させるような折り曲
げ角度で曲げられている。
【0021】また、以上とは別に、本発明の板材連続剪
断変形装置は、図17に示すように、回転する二つのロ
ール(一つでもよい)から成る板材移送装置41とこれ
により移送される板材100を移送装置41から分離す
るとともに剪断変形させる金型42とから成る板材連続
剪断変形装置40Cで構成できる。
【0022】上記の図15及び16に図示された板材連
続剪断変形装置40A,40Bは、金型42内部で板材
100を剪断変形するが、図17に図示された板材連続
剪断変形装置40Cは、金型42の入口部分で板材10
0を剪断変形することになる。
【0023】一方、図15乃至17に示すように、板材
連続剪断変形装置40A,40B,40Cに、これらの
図に基づく板材100の移送装置41の代わりに、これ
の変形例である、図18乃至20に41A,41B又は
41Cで示されている板材100の移送装置を用いるこ
とも可能である。図18の移送装置41Aは、2組のロ
ール43の対と各対に巻き掛けられたベルト44とから
成り、これらのベルト44で板材100を挟んで金型4
2へ移送させるように構成されている。図19の移送装
置41Bは、同一サイズのロール45を2列に並べ、各
対になったロール45で板材100を挟んで金型42へ
移送させる構造になっている。又、図20の移送装置4
1Cは、最初の一対のロール46を大径に形成して板材
100を挟み、複数個の小径のロール46で板材100
を大径のロール46の一方(図20では下側のロール)
の外周面に押しつけると共にこれらの大小のサイズの異
なるロール46で板材100を金型42へ移送する構成
になっている。
【0024】上記移送装置41,41A,41B,41
Cのロールの外表面に、板材100との摩擦力を増加さ
せるために、凹凸(null)を形成することもできる。
【0025】また、図21及び22は、板材連続剪断変
形装置において、金型42の下側のものに、板材100
の表面の皮剥き(Scalping)用隙間gapを形成してあ
るものを示す。図21において、金型内に形成されてい
る板材100の通路は途中がΦで示されている折り曲げ
角で曲げられており、この折れ曲がり位置から一方の側
の通路部(図21では上方へ延びる通路部)は、移送装
置を構成するロールの間に真っ直ぐ延びている。そし
て、この一方の側の通路部の、他方の側の通路部の始点
部の内面は上記のロールと反対側に(図21では下方
に)延び、下側の金型42との間に隙間gapが形成さ
れている。この構造では、板材100が金型内の通路を
通過して曲がり部で剪断変形する時に、板材100の表
面に形成されていた表面形成物がこの隙間gapがある
曲がり部ではがされて屑(chips) の形で隙間gapに
入り込み、ここから排出される。従って、板材100の
皮剥きがなされることになる。このように皮剥きされた
板材100は、剪断変形によって表面性質が向上される
ことになる。また、図22においては、移送装置41を
構成するロールの外周面に凹凸を形成し、この内の一方
のロールの外表面と下側の金型42との間に板材100
の表面の皮剥き用隙間gapを形成している。図22の
構造では、板材100下面と金型との摩擦が増加して剪
断変形が板材100の厚さ方向へ均一に起こるようにで
きる利点がある。
【0026】上記のように構成された本発明の望ましい
実施例によると、折り曲げ角度が120°の金型42を
用いて1回剪断変形した1050アルミニウム合金(A
merican Aluminum Associat
ion(AAA)規格)の硬度は、図13のグラフ図に
示すように、略60Hv(200g)から70Hv(2
00g)であり、これは板材100を略90%以上圧延
した場合の効果と同様になる。
【0027】また、本発明の望ましい実施例によると、
折り曲げ角度が120°の金型42を用いて1回剪断変
形した1050アルミニウム合金のR値は、図14のグ
ラフ図に示すように、板材の厚さ方向へ略1.0から
2.5程度の値を表わし、これは成形性が優れた鉄鋼材
料のR値に相応する。
【0028】本発明の装置により製造される板材100
は、略0.5mm以下の薄板材から略10mm以上の厚
板材に及ぶ。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の製造装
置を、成形性が低いアルミニウム合金板材などに適用す
る場合、アルミニウム合金板材の成形性を向上させるこ
とができるのみならず、生産単価を低めることができる
効果がある。即ち、現在、アルミニウム合金板材の常用
化において、従来の一番大変な問題は低い成形性と高い
生産単価とにあるが、本発明はこれらに問題を同時に解
決する効果を有する。このような本発明の装置により製
造された高成形性アルミニウム合金板材を車輌の外板フ
レームなどに適用する場合、略50%の軽量化が可能で
あり、既存の板材製造費用より略20%程度の価格低廉
化が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄板鋳造装置と板材連続剪断変形装置とから構
成された本発明に基づく薄板鋳造と連続剪断変形とによ
る薄板製造装置の概略図である。
【図2】本発明の双ロールを備えた薄板鋳造装置の一実
施形態の概略図である。
【図3】本発明の双ロールを備えた薄板鋳造装置の他の
実施形態の概略図である。
【図4】本発明の双ロールを備えた薄板鋳造装置の更に
他の実施形態の概略図である。
【図5】本発明の双ロールを備えた薄板鋳造装置の更に
他の一実施形態の概略図である。
【図6】本発明の多数のブロックを連結して成るブロッ
クチェーンと冷却装置とを備えたブロック形薄板鋳造装
置の概略図である。
【図7】本発明の回転するベルトと冷却装置とを備えた
ベルト形薄板鋳造装置の概略図である。
【図8】本発明のメルトドラグ形薄板鋳造装置の一実施
形態の概略図である。
【図9】本発明のメルトドラグ形薄板鋳造装置の他の実
施形態の概略図である。
【図10】本発明の単ロール形薄板鋳造装置の概略図で
ある。
【図11】本発明の板材連続鋳造装置の一実施形態の概
略図である。
【図12】本発明の薄板鋳造装置に注入される溶湯の電
磁攪拌装置の概略図である。
【図13】本発明の薄板鋳造装置に注入される溶湯の機
械式振動装置の概略図である。
【図14】本発明の薄板鋳造装置に注入される溶湯の超
音波振動子の概略図である。
【図15】本発明の連続剪断変形装置の一実施形態の概
略図である。
【図16】本発明の連続剪断変形装置の他の実施形態の
概略図である。
【図17】本発明の連続剪断変形装置の更に他の実施形
態の概略図である。
【図18】本発明の板材の移送装置の一実施形態の概略
図である。
【図19】本発明の板材の移送装置の他の実施形態の概
略図である。
【図20】本発明の板材の移送装置の更に他の実施形態
の概略図である。
【図21】本発明の、薄板の表面皮剥きを可能にする剪
断変形装置の一実施形態の概略図である。
【図22】本発明の、薄板の表面皮剥きを可能にする剪
断変形装置の他の実施形態の概略図である。
【図23】本発明の装置により製造された薄板の硬度値
と圧延工程を経た薄板の硬度値とを比較したグラフ図で
ある。
【図24】本発明により製造された薄板の成形性指数で
あるR値を示したグラフ図である。
【符号の説明】
10 薄板鋳造装置 10A ブロック形薄板鋳造装置 10B ベルト形薄板鋳造装置 10C メルトドラグ形薄板鋳造装置 10D 単ロール形薄板鋳造装置 10E 薄板連続鋳造装置 11,12 双ロール 13 ブロック 14 ロール 15 ベルト 16,18 ロール 19 スリット形溶湯流出口 20 冷却モールド 20a 電磁気攪拌装置 21 機械式振動装置 22 超音波振動子 30 中間処理装置 32 ロール案内装置 34 板材巻き装置 36 圧延装置 38 冷却又は加熱装置 40,40A,40B,40C 板材連続剪断変
形装置 41,41A,41B,41C 板材移送装置 42 上下金型 43 ロール 44 ベルト 45,46 ロール 100 板材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/06 350 B22D 11/06 350 (72)発明者 韓 濬鉉 大韓民国ソウル特別市城北区貞稜3洞 ソ ンウォンアパート 101棟 1508号 (72)発明者 鄭 栄薫 大韓民国ソウル特別市蘆原区孔稜2洞 ユ ソンアパート 8棟 801号 (72)発明者 李 浩仁 大韓民国銅雀区大方洞 デリンアパート 103棟 1804号 Fターム(参考) 4E004 DA11 DA22 DA30 MB11 MC07 MC30 MD05 NB07 NC08 SD03 SE01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶湯から直接薄い板材を製造する薄板鋳
    造装置と、 前記薄板鋳造装置で製造された該板材を連続的に剪断変
    形させる板材連続剪断変形装置とから構成されたことを
    特徴とする薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装
    置。
  2. 【請求項2】 前記薄板鋳造装置で鋳造された前記板材
    を、前記板材連続剪断変形装置へ移送する前段階で、中
    間処理をする中間処理装置を更に設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄
    板製造装置。
  3. 【請求項3】 前記薄板鋳造装置は、二つの回転するロ
    ールと冷却装置とを備えた双ロール形薄板鋳造装置であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の薄板鋳造と連続剪
    断変形とによる薄板製造装置。
  4. 【請求項4】 前記薄板鋳造装置は、多数個のブロック
    を順次結合して形成して成り回転するブロックチェーン
    と冷却装置とを備えたブロック形薄板鋳造装置であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変
    形とによる薄板製造装置。
  5. 【請求項5】 前記薄板鋳造装置は、2対のロールと、
    各対のロールに掛け渡されて間に前記板材を挟んで前記
    板材連続剪断変形装置へ移送するベルトと冷却装置とを
    備えたベルト形薄板鋳造装置であることを特徴とする請
    求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製
    造装置。
  6. 【請求項6】 前記薄板鋳造装置は、溶湯に接して回転
    して該溶湯をメルトドラグするロールと冷却装置とから
    成るメルトドラグ形薄板鋳造装置であることを特徴とす
    る請求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄
    板製造装置。
  7. 【請求項7】 前記薄板鋳造装置は、単一のロールと冷
    却装置とを備えた単ロール形薄板鋳造装置であることを
    特徴とする請求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変形と
    による薄板製造装置。
  8. 【請求項8】 前記薄板鋳造装置に、前記板材の機械的
    性質を向上させるための電磁気攪拌装置、機械式振動装
    置及び超音波振動子を択一的に設けることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかの1項に記載の薄板鋳造と連
    続剪断変形とによる薄板製造装置。
  9. 【請求項9】 前記板材連続剪断変形装置は、前記板材
    を所定量剪断変形させる折り曲げ角度を有する上下金型
    と、該板材を該上下金型へ移送する板材移送装置とから
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載の薄板鋳造
    と連続剪断変形とによる薄板製造装置。
  10. 【請求項10】 前記板材と前記板材移送装置との間の
    摩擦力を増加させるために、板材を、板材移送装置の表
    面に沿って一定の距離移動させた後に更に前記金型へ移
    送させるように案内する案内手段を含むことを特徴とす
    る請求項9に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄
    板製造装置。
  11. 【請求項11】 前記板材連続剪断変形装置は、回転す
    る板材移送装置と、該板材移送装置により移送される前
    記板材を該板材移送装置から分離すると共に該板材を剪
    断変形させる金型とから構成されたことを特徴とする請
    求項1に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製
    造装置。
  12. 【請求項12】 前記板材移送装置は、一対のロールか
    ら成る板材移送装置、一対のロールと該一対のロールに
    掛け渡され前記板材を前記板材連続剪断変形装置へ移送
    するベルトとより成る板材移送装置、多数個のロールを
    対向配置させて成る板材移送装置、及び、サイズが異な
    る多数個のロールを組み合わせて成る板材移送装置の内
    の一つであることを特徴とする請求項9に記載の薄板鋳
    造と連続剪断変形とによる薄板製造装置。
  13. 【請求項13】 前記板材移送装置を構成する前記ロー
    ルの外表面に、前記板材との摩擦力を増加させるための
    凹凸を形成したことを特徴とする請求項12に記載の薄
    板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置。
  14. 【請求項14】 前記金型内又は該金型と前記板材移送
    装置との間に、該板材移送装置により移送される前記板
    材の皮剥用の隙間を形成したことを特徴とする請求項9
    に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装
    置。
  15. 【請求項15】 前記中間処理装置は、鋳造された前記
    板材を移送させるロール案内装置、鋳造された板材をロ
    ールに巻き取らせる板材巻き装置、鋳造された板材を僅
    かに熱間圧延又は冷間圧延する圧延装置、及び、鋳造さ
    れた板材を一定の温度で冷却又は加熱する冷却若しくは
    加熱装置の内の一又は二以上の組み合せであることを特
    徴とする請求項2に記載の薄板鋳造と連続剪断変形とに
    よる薄板製造装置。
JP2001155006A 2000-11-22 2001-05-24 薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置 Pending JP2002153957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0069742A KR100430065B1 (ko) 2000-11-22 2000-11-22 박판 주조와 연속 전단 변형에 의한 박판 제조장치
KR2000-69742 2000-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153957A true JP2002153957A (ja) 2002-05-28

Family

ID=19700704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155006A Pending JP2002153957A (ja) 2000-11-22 2001-05-24 薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020060061A1 (ja)
JP (1) JP2002153957A (ja)
KR (1) KR100430065B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104244A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 謙三 高橋 導電性金属シート製造方法及び導電性金属シート製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503898B1 (ja) * 2003-03-07 2004-03-08 権田金属工業株式会社 マグネシウム系金属薄板の製造方法及び製造装置
KR100508645B1 (ko) * 2003-11-11 2005-08-17 한국과학기술연구원 균일 전단 변형 장치 및 전단 변형 방법
US20070095499A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Tomes David A Jr Method and apparatus for electromagnetic confinement of molten metal in horizontal casting systems
CN103273026B (zh) * 2013-06-07 2015-04-08 中南大学 深冲用铝合金板带的多能场非对称下沉式铸轧制备方法
KR101392178B1 (ko) * 2013-12-24 2014-05-08 구제율 단조용 압출재의 제조방법 및 장치
EP3565680A4 (en) * 2017-01-11 2020-05-27 Assan Alüminyum San. Ve Tic. A.S. TWO-CYLINDER CASTING PROCESS WITH MAGNETIC AGITATOR

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179545A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 帯板連続鋳造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104244A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 謙三 高橋 導電性金属シート製造方法及び導電性金属シート製造装置
JP2016123996A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 高橋 謙三 導電性金属シート製造方法及び導電性金属シート製造装置
EP3238855A4 (en) * 2014-12-26 2017-12-13 Kenzo Takahashi Method for producing conductive metal sheet and device for producing conductive metal sheet
US10376951B2 (en) 2014-12-26 2019-08-13 Kenzo Takahashi Method of manufacturing conductive metal sheet and apparatus for manufacturing conductive metal sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020039910A (ko) 2002-05-30
US20020060061A1 (en) 2002-05-23
KR100430065B1 (ko) 2004-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107138529A (zh) 一种双金属复合板带材固液振动铸轧设备及方法
JP2002153957A (ja) 薄板鋳造と連続剪断変形とによる薄板製造装置
US3971123A (en) Process of solidifying molten metal
US6363765B1 (en) Shear deformation device for scalping
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JP2004516944A (ja) 積層金属製品スラブの生産方法および積層金属製品スラブ
JPS59133957A (ja) 水平連鋳における電磁撹拌方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3677572B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2004058129A (ja) 鋳片の表面疵防止方法およびその鋳片
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3289132B2 (ja) 条鋼用鋼片の製造方法
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPS60187448A (ja) 連続鋳造設備
JPH02112854A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JP3338943B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JP2785435B2 (ja) 非鉄金属板の製造方法及びその装置
JPH03142044A (ja) 圧延異形条の製造方法
JPS61140352A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPS6087904A (ja) 金属薄板圧延材を連続的に製造する方法
JPH04500478A (ja) 板厚10mm未満の鋼帯の製造方法
JP3317260B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPS63281752A (ja) 金属条の製造法及び装置
WO1999064189A1 (fr) Procede et dispositif de coulee continue
JPS5947620B2 (ja) 非晶質金属薄帯の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806