JP2002152959A - 電力ケ−ブル線路 - Google Patents

電力ケ−ブル線路

Info

Publication number
JP2002152959A
JP2002152959A JP2000343111A JP2000343111A JP2002152959A JP 2002152959 A JP2002152959 A JP 2002152959A JP 2000343111 A JP2000343111 A JP 2000343111A JP 2000343111 A JP2000343111 A JP 2000343111A JP 2002152959 A JP2002152959 A JP 2002152959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power cable
cross
phase
cable line
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343111A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Mitani
宗久 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000343111A priority Critical patent/JP2002152959A/ja
Priority to SG200106635A priority patent/SG90267A1/en
Priority to CN 01137886 priority patent/CN1196938C/zh
Publication of JP2002152959A publication Critical patent/JP2002152959A/ja
Priority to HK02105392A priority patent/HK1043628A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各相の絶縁接続部で金属シ−スが互いにクロ
スボンド線によりクロスボンド配線されている電力ケ−
ブル線路において、ケ−ブル防食層の異常検知のため
に、全ての絶縁接続部における各クロスボンド線に電流
計を取付けているため多数の電流計を必要とし、更には
これらの電流デ−タ−を監視センタ−へ送るための多量
の光ファイバ等の通信線が必要であり、経済的ではなか
った。 【解決手段】 各相の普通接続部4で金属シ−ス2間は
導通線11によりそれぞれ接続するが非接地とし、ケ−
ブル線路両端の各相の終端接続部5で金属シ−ス2間は
一括接地10として、前記一括接地10にそれぞれ電流
計を取付けたもの。従って、電力ケ−ブルの防食層異常
検知のための電流計9aの取付けは、両端の終端接続部
5におけるそれぞれの一括接地10だけ、つまり2ヶ所
だけとなるので非常に経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロスボンド配線
されている電力ケ−ブル線路における、金属シ−スの接
地の仕方に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁接続部において各相の金属シ−スが
互いにクロスボンド線によりクロスボンド配線されてい
る従来の電力ケ−ブル線路を図3に示す。同図におい
て、1は3つのクロスボンド区間から形成された場合の
電力ケ−ブル線路で、2は電力ケ−ブルの内の金属シ−
スである。この金属シ−ス2の上には防食層が設けられ
ているが図示していない。各相における絶縁接続部3は
互いにクロスボンド線6により図のようにクロスボンド
配線されている。また、各相における普通接続部4及び
終端接続部5はそれぞれ接地線7、接地線8により接地
されている。
【0003】ここで、クロスボンド区間を設ける理由
は、金属シ−スへの誘起電位を極力押さえ、シ−ス回路
損をできるだけ少なくするためである。単心電力ケ−ブ
ルでは、導体への通電電流により金属シ−スに電位が誘
起され、この誘起電位は安全上あるレベル以下に押さえ
る必要がある。従い、長い電力ケ−ブル線路では2ヶ所
以上の接地が必要となる。しかし単に接地すると金属シ
−スに電流が流れ、いわゆるシ−ス回路損が発生して送
電容量の低下を招く。この防止策として、金属シ−スを
クロスボンド配線により捻架することが提案されてい
る。
【0004】このようなクロスボンド配線されている従
来の電力ケ−ブル線路において、電力ケ−ブル防食層に
絶縁不良等の異常が発生した場合の異常検知のために、
図4に示すとおり、各相の絶縁接続部3における各クロ
スボンド線6に電流計9をそれぞれ取付ていた。この異
常検知の基本的考え方としては、電力ケ−ブル防食層が
例えば外傷を受けた場合、この外傷を受けた部分の金属
シ−ス2が接地状態となるので、各クロスボンド線6を
流れる電流が正常時と異なることを利用したものであ
る。具体的には、各電流計9による電流デ−タ−を、図
示はしていないが、光ファイバ等の通信線を介して監視
センタ−へ送り、監視センタ−ではコンピュ−タ−によ
り例えば正常時の電流パタ−ンデ−タ−と前記電流デ−
タ−とを比較することにより防食層の異常有無を判定し
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の電力ケ−ブ
ル線路によると、ケ−ブル防食層の異常検知のために全
ての絶縁接続部における各クロスボンド線に電流計を取
付けているため多数の電流計を必要とし、更にはこれら
の電流デ−タ−を監視センタ−へ送るための多量の光フ
ァイバ等の通信線が必要であり、経済的ではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解消
するもので、その特徴は、各相の絶縁接続部で金属シ−
スが互いにクロスボンド線によりクロスボンド配線され
ている電力ケ−ブル線路において、各相の普通接続部で
金属シ−スは導通線によりそれぞれ接続するが非接地と
し、ケ−ブル線路両端の各相の終端接続部で金属シ−ス
間は一括接地とし、前記一括接地部にそれぞれ電流計を
取付けた電力ケ−ブル線路としたことにある。即ち、電
力ケ−ブルの防食層異常検知のための電流計の取付け
は、両端の終端接続部におけるそれぞれの一括接地部だ
け、つまり2ヶ所だけとしたので、非常に経済的であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にかかる電力ケ−
ブル線路における正常時を示す図であり、従来の電力ケ
−ブル線路を示す図4と同一符号は同一部位を示す。図
4との相違点は次の3点である。1点目は、各相の普通
接続部4における金属シ−スの接地の仕方であって、図
4では各相ともそれぞれ個別に接地線7により接地して
いるのに対し、図1では各相の普通接続部4の金属シ−
スは導通線11によりそれぞれ接続しているが、各相と
も接地はしていない。
【0008】2点目は、各相の終端接続部5における金
属シ−スの接地の仕方であり、図4では各相とも接地線
8により接地しているのに対し、図1では各相を一括接
地10としている。
【0009】3点目は、電流計を取付ける位置及び数量
であり、図4では全ての絶縁接続部5における各クロス
ボンド線6に電流計9を取付けているのに対し、図1で
はケ−ブル両端における各相の終端接続部5間をそれぞ
れ一括接地10にだけ、つまり2ヶ所だけとしている。
【0010】図1において、クロスボンド区間1での各
相の金属シ−スに流れる電流をそれぞれia1、ib1、i
1、とし、クロスボンド区間2での各相の金属シ−ス
に流れる電流をそれぞれia2、ib2、ic2、とし、同様
にクロスボンド区間3での各相の金属シ−スに流れる電
流をそれぞれia3、ib3、ic3、とすると、正常時にお
ける各クロスボンド区間の金属シ−ス2に流れる零相電
流i1、i2、i3はそれぞれ 次のとおりとなる。
【0011】ia1+ib1+ic1=i1 ia2+ib2+ic2=i2 ia3 +ib3 +ic3=i3
【0012】ここで、もともとケ−ブル導体への通電電
流は3相平衡電流(即ち、零相電流は零)なので、これ
による金属シ−ス2に誘起される電位は、各導体〜金属
シ−ス2間の相互インダクタンス及び各接続部間のケ−
ブル長のアンバランスがなければ完全に零となる。従っ
て、この場合上式でのi1、i2、i3はそれぞれ零とな
る。しかしながら、実際の電力ケ−ブル線路では、前記
相互インダクタンス及び各接続部間のケ−ブル長にそれ
ぞれアンバランスがあるので、それらのアンバランスに
よる残留電位によって若干の電流が流れることになり、
1、i2、i3はそれぞれ零とはならない。また、ケ−
ブル両端の終端接続部5の一括接地10には前記残留電
位による電流I1、I3とi1、i2、i3の関係は、零相
電流が連続である条件からi1=i2=i3=I1=I3
なる。
【0013】次に、ケ−ブルの防食層に異常が発生した
場合について図2により説明する。図2において、C相
のクロスボンド区間2の絶縁接続部間でケ−ブルの防食
層異常箇所11があり、この部分から大地に故障電流I
xが流出したものとする。この場合、金属シ−ス2に流
れる電流はバランスがくずれて、例えばクロスボンド区
間1では、ia1はia'1に、ib1はib'1に、ic1はic'
1にそれぞれ変化する。以下クロスボンド区間2、3も
同様変化する。
【0014】しかしながら、ケ−ブル両端における各相
の終端接続部5間の一括接地10には大地循環の零相電
流が流れるので、一方の終端接続部5の一括接地10に
はI 1+Ixの電流が流れ、他方の終端接続部5の一括接
地10にはI3−Ixの電流が流れる。ここで、Ix
1、I3であることから一括接地10には正常時に流れ
る電流よりも大きな電流が流れることとなる。従って、
正常時に一括接地10に流れる電流を把握しておくこと
により一括接地10に流れる電流を監視すればケ−ブル
の防食層異常を検知することができる。即ち、図4に示
す従来方法のような、各絶縁接続部3における各クロス
ボンド線6を流れる電流を電流計9によっての測定及び
その解析は必要がなくなる。
【0015】以上は電力ケ−ブル線路が1回線の場合で
あるが、複数回線がある場合も前記1回線の場合と同様
に、各回線毎のケ−ブル両端における各相の終端接続部
間を一括接地すれば良い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればケ
−ブルの防食層異常検知のための電流計の設置はケ−ブ
ル両端における各相の終端接続部5間の一括接地10の
わずか2ヶ所ですみ、非常に簡便であり、経済的であ
る。この効果は、多数の絶縁接続部が必要となる長亘長
電力ケ−ブル線路や多回線電力ケ−ブル線路の場合はよ
り一層顕著なものとなる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電力ケ−ブル線路における正常
時を示す説明図である。
【図2】本発明にかかる電力ケ−ブル線路における防食
層異常時を示す説明図である。
【図3】従来の電力ケ−ブル線路を示す説明図である。
【図4】防食層異常検知のための電流計を取付けた従来
の電力ケ−ブル線路を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電力ケ−ブル線路 2 金属シ−ス 3 絶縁接続部 4 普通接続部 5 終端接続部 6 クロスボンド線 7、8 接地線 9、9a 電流計 10 一括接地 11 導通線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各相の絶縁接続部で金属シ−スが互いに
    クロスボンド線によりクロスボンド配線されている電力
    ケ−ブル線路において、各相の普通接続部で金属シ−ス
    は導通線によりそれぞれ接続するが非接地とし、ケ−ブ
    ル線路両端の各相の終端接続部で金属シ−ス間は一括接
    地とし、前記一括接地部にそれぞれ電流計を取付けたこ
    とを特徴とする電力ケ−ブル線路。
JP2000343111A 2000-11-10 2000-11-10 電力ケ−ブル線路 Pending JP2002152959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343111A JP2002152959A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電力ケ−ブル線路
SG200106635A SG90267A1 (en) 2000-11-10 2001-10-26 Power cable line
CN 01137886 CN1196938C (zh) 2000-11-10 2001-11-09 电力电缆线路
HK02105392A HK1043628A1 (en) 2000-11-10 2002-07-22 Power cable line.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343111A JP2002152959A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電力ケ−ブル線路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152959A true JP2002152959A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18817531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343111A Pending JP2002152959A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電力ケ−ブル線路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002152959A (ja)
CN (1) CN1196938C (ja)
HK (1) HK1043628A1 (ja)
SG (1) SG90267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045253A (ko) * 2001-12-01 2003-06-11 엘지전선 주식회사 혼합 송전선로에서의 지중 케이블의 포설 방법
CN106165229A (zh) * 2013-11-22 2016-11-23 潮汐发电有限公司 水下线缆接合系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106374241A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 宁波东方电缆股份有限公司 一种内置有铠装测温光缆的陆缆的接地结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533803Y2 (ja) * 1974-06-27 1980-08-11
SU898546A1 (ru) * 1979-02-28 1982-01-15 Центральная Лаборатория И Экспериментальные Мастерские Тулэнерго Устройство дл защиты кабел со стальной броней и металлической оболочкой от замыкани на землю
JPS60233574A (ja) * 1984-05-02 1985-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 単心金属シ−スケ−ブルの事故点検出装置
JPS6191576A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力ケ−ブルの事故区間検出方法
DE3627479A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-25 Felten & Guilleaume Energie Einrichtung zum differentialschutz von energiekabeln
JPH07294590A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 活線ケーブルの絶縁監視方法
DE4416966C2 (de) * 1994-05-13 1998-05-14 Pfisterer Elektrotech Karl Schaltungsanordnung zur Ermittlung eines Erdschlusses in einem Energieübertragungskabel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045253A (ko) * 2001-12-01 2003-06-11 엘지전선 주식회사 혼합 송전선로에서의 지중 케이블의 포설 방법
CN106165229A (zh) * 2013-11-22 2016-11-23 潮汐发电有限公司 水下线缆接合系统
US9929563B2 (en) 2013-11-22 2018-03-27 Tidal Generation Limited Subsea cable engagement system

Also Published As

Publication number Publication date
SG90267A1 (en) 2002-07-23
CN1353315A (zh) 2002-06-12
CN1196938C (zh) 2005-04-13
HK1043628A1 (en) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Online monitoring and diagnosis of HV cable faults by sheath system currents
CN111157801B (zh) 电缆的介质损耗检测方法、装置、存储介质及处理器
EP0294159B1 (en) Branched sensor system
CN115856708B (zh) 一种利用同轴电缆的交叉互联接地测试方法及系统
JP2002152959A (ja) 電力ケ−ブル線路
JP4215656B2 (ja) 地絡事故検出装置及び地絡事故検出方法
CN113296020A (zh) 一种实时监测电缆中泄漏电流及介质损耗的系统和方法
JP2568097B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JPS5816012B2 (ja) 単心電力ケ−ブルの布設方式
JPS60233574A (ja) 単心金属シ−スケ−ブルの事故点検出装置
JPH02262072A (ja) 地中送電線路の故障区間標定システム
JPS62255880A (ja) 電力ケ−ブルの事故区間判別方法
JP2568092B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JPH03180771A (ja) 接地抵抗測定方法
CN115372711A (zh) 一种高压电缆线路实际阻抗检测计算方法
JPH0627761B2 (ja) 電力ケ−ブルの事故区間検出方法
KR100457260B1 (ko) 전력케이블의 부하전류 측정방법
JPH01299475A (ja) 地中送電線路の故障区間標定方法
JPS62255881A (ja) 電力ケ−ブルの事故区間判別方法
Kockott et al. A Creative Line Differential Protection Scheme for the Hudson River Crossing Section of a 345kV Transmission Line
JPH01299477A (ja) 地中送電線路の故障区間標定方法
JPH01222612A (ja) 単心ケーブル線路における防食層保護装置の監視方法
JPH06235748A (ja) 電力ケーブルの事故点標定方法
JPH0843473A (ja) 電力ケーブルの事故区間判定方法
JPH01288779A (ja) 電力ケーブル線路の事故区間標定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609