JP2002152730A - マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2002152730A JP2002152730A JP2000340436A JP2000340436A JP2002152730A JP 2002152730 A JP2002152730 A JP 2002152730A JP 2000340436 A JP2000340436 A JP 2000340436A JP 2000340436 A JP2000340436 A JP 2000340436A JP 2002152730 A JP2002152730 A JP 2002152730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- amount
- encoding
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
- H04N21/23655—Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像符号化回路から出力される符号量をリア
ルタイムに精度良く制御し、音声/画像/制御信号等、
複数の種類の信号を多重化して送信するマルチメディア
信号符号化装置を提供する。 【解決手段】 出力符号量制御回路150は、音声符号
化データ格納バッファ111に蓄積されている音声デー
タ蓄積量と、画像符号化データ格納バッファ121に蓄
積されている画像データ蓄積量と、制御データ格納バッ
ファ131に蓄積されている制御データ蓄積量とを確認
し、画像符号化回路120から出力する画像符号化デー
タ量の制御方法を決定する。画像符号化回路120は、
画像入力端子122より入力された画像信号を、出力符
号量制御回路150が通知する制御方法に従い、出力す
る画像符号化データの量を制御しながら符号化し、画像
符号化データ格納バッファ121へ格納する。
ルタイムに精度良く制御し、音声/画像/制御信号等、
複数の種類の信号を多重化して送信するマルチメディア
信号符号化装置を提供する。 【解決手段】 出力符号量制御回路150は、音声符号
化データ格納バッファ111に蓄積されている音声デー
タ蓄積量と、画像符号化データ格納バッファ121に蓄
積されている画像データ蓄積量と、制御データ格納バッ
ファ131に蓄積されている制御データ蓄積量とを確認
し、画像符号化回路120から出力する画像符号化デー
タ量の制御方法を決定する。画像符号化回路120は、
画像入力端子122より入力された画像信号を、出力符
号量制御回路150が通知する制御方法に従い、出力す
る画像符号化データの量を制御しながら符号化し、画像
符号化データ格納バッファ121へ格納する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、音声/画像/制
御信号等、複数の種類の信号を多重化して送信するマル
チメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及び
そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
御信号等、複数の種類の信号を多重化して送信するマル
チメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及び
そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチメディア信号符号化装置に
は、例えば特開平06−261017号公報に開示され
ている技術がある。特開平06−261017号公報に
開示されている技術は、音声コーデック部と、動画コー
デック部を有するマルチメディア通信装置において、動
画コーデック側の処理データが増えた場合に動画のコマ
落としや量子化ステップ変更で、動画コーデック側の処
理データを減らすのではなく、音声コーデック側の処理
データを減らす制御を行い、一定の通信可能なデータ量
において、動画の画質劣化を回避するマルチメディア通
信装置の出力データ量制御方法が記載されている。この
ように、マルチメディア信号符号化装置では、マルチメ
ディア信号符号化装置の後段に接続される通信装置等の
処理能力を越えないように、出力するデータ量を制御す
る必要があり、このような従来技術について、ここでは
更に図5、及び図6を用いて詳細に説明を行う。図5
は、従来のマルチメディア信号符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図5において、従来のマルチメディ
ア信号符号化装置は、音声符号化回路510と、音声符
号化データ格納バッファ511と、音声入力端子512
と、画像符号化回路520と、画像符号化データ格納バ
ッファ521と、画像入力端子522と、制御情報デー
タ処理回路530と、制御データ格納バッファ531
と、制御情報入力端子532と、多重化回路540と、
多重化データ格納バッファ541と、多重化データ出力
端子542と、出力符号量制御回路550とから構成さ
れている。音声符号化回路510は、音声入力端子51
2より入力された音声信号を符号化し、符号化データを
音声符号化データ格納バッファ511に格納する。画像
符号化回路520は、画像入力端子522より入力され
た画像信号を符号化し、符号化したデータを画像符号化
データ格納バッファ521に格納する。制御情報データ
処理回路530は、制御情報入力端子532より入力さ
れた制御情報信号をデータ処理し、処理したデータを制
御データ格納バッファ531に格納する。多重化回路5
40は、音声符号化データ格納バッファ511に蓄積さ
れている音声符号化データと、画像符号化データ格納バ
ッファ521に蓄積されている画像符号化データと、制
御データ格納バッファ531に蓄積されている制御デー
タとを多重化し、多重化したデータを多重化データ格納
バッファ541に格納する。多重化データ格納バッファ
541に格納された多重化データは多重化データ出力端
子542より外部へ出力される。出力符号量制御回路5
50は、画像符号化データ格納バッファ521に蓄積さ
れている画像符号化データの量を確認し、画像符号化回
路520から出力する画像符号化データ量の制御方法を
決定し、決定した制御方法を画像符号化回路520に通
知する。
は、例えば特開平06−261017号公報に開示され
ている技術がある。特開平06−261017号公報に
開示されている技術は、音声コーデック部と、動画コー
デック部を有するマルチメディア通信装置において、動
画コーデック側の処理データが増えた場合に動画のコマ
落としや量子化ステップ変更で、動画コーデック側の処
理データを減らすのではなく、音声コーデック側の処理
データを減らす制御を行い、一定の通信可能なデータ量
において、動画の画質劣化を回避するマルチメディア通
信装置の出力データ量制御方法が記載されている。この
ように、マルチメディア信号符号化装置では、マルチメ
ディア信号符号化装置の後段に接続される通信装置等の
処理能力を越えないように、出力するデータ量を制御す
る必要があり、このような従来技術について、ここでは
更に図5、及び図6を用いて詳細に説明を行う。図5
は、従来のマルチメディア信号符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図5において、従来のマルチメディ
ア信号符号化装置は、音声符号化回路510と、音声符
号化データ格納バッファ511と、音声入力端子512
と、画像符号化回路520と、画像符号化データ格納バ
ッファ521と、画像入力端子522と、制御情報デー
タ処理回路530と、制御データ格納バッファ531
と、制御情報入力端子532と、多重化回路540と、
多重化データ格納バッファ541と、多重化データ出力
端子542と、出力符号量制御回路550とから構成さ
れている。音声符号化回路510は、音声入力端子51
2より入力された音声信号を符号化し、符号化データを
音声符号化データ格納バッファ511に格納する。画像
符号化回路520は、画像入力端子522より入力され
た画像信号を符号化し、符号化したデータを画像符号化
データ格納バッファ521に格納する。制御情報データ
処理回路530は、制御情報入力端子532より入力さ
れた制御情報信号をデータ処理し、処理したデータを制
御データ格納バッファ531に格納する。多重化回路5
40は、音声符号化データ格納バッファ511に蓄積さ
れている音声符号化データと、画像符号化データ格納バ
ッファ521に蓄積されている画像符号化データと、制
御データ格納バッファ531に蓄積されている制御デー
タとを多重化し、多重化したデータを多重化データ格納
バッファ541に格納する。多重化データ格納バッファ
541に格納された多重化データは多重化データ出力端
子542より外部へ出力される。出力符号量制御回路5
50は、画像符号化データ格納バッファ521に蓄積さ
れている画像符号化データの量を確認し、画像符号化回
路520から出力する画像符号化データ量の制御方法を
決定し、決定した制御方法を画像符号化回路520に通
知する。
【0003】次に、図6のフローチャートを用いて、特
に従来のマルチメディア信号符号化装置の画像符号化デ
ータ量の制御動作について説明する。図6において、ま
ず、出力符号量制御回路550は、画像データ蓄積量を
確認する(ステップB1)。次に、出力符号量制御回路
550は、確認した前記画像データ蓄積量に従い、画像
符号化回路520から出力する画像符号化データ量の制
御方法を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路5
20に通知する(ステップB2)。画像符号化データ量
の制御方法を通知された画像符号化回路520は、画像
入力端子522より入力された画像信号を符号化し、出
力符号量制御回路550より通知された制御方法に従
い、出力する画像符号化データの量を制御する(ステッ
プB3)。次に、画像符号化回路520は、符号化した
データを画像符号化データ格納バッファ521に格納す
る(ステップB4)。
に従来のマルチメディア信号符号化装置の画像符号化デ
ータ量の制御動作について説明する。図6において、ま
ず、出力符号量制御回路550は、画像データ蓄積量を
確認する(ステップB1)。次に、出力符号量制御回路
550は、確認した前記画像データ蓄積量に従い、画像
符号化回路520から出力する画像符号化データ量の制
御方法を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路5
20に通知する(ステップB2)。画像符号化データ量
の制御方法を通知された画像符号化回路520は、画像
入力端子522より入力された画像信号を符号化し、出
力符号量制御回路550より通知された制御方法に従
い、出力する画像符号化データの量を制御する(ステッ
プB3)。次に、画像符号化回路520は、符号化した
データを画像符号化データ格納バッファ521に格納す
る(ステップB4)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
には、次のような問題点があった。すなわち、出力符号
量を制御するための情報として、画像符号化回路の出力
データ量しか使用しないため、例えば図5に示した音声
符号化回路の出力データ量や制御情報データ処理回路の
出力データ量の変動が発生しても、それに対して画像符
号化回路から出力される符号量をリアルタイムに精度良
く制御できないという問題点があった。
には、次のような問題点があった。すなわち、出力符号
量を制御するための情報として、画像符号化回路の出力
データ量しか使用しないため、例えば図5に示した音声
符号化回路の出力データ量や制御情報データ処理回路の
出力データ量の変動が発生しても、それに対して画像符
号化回路から出力される符号量をリアルタイムに精度良
く制御できないという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、音声/画像/制御信号等、複数の種類の信号を多
重化して送信するマルチメディア信号符号化装置におい
て、画像符号化回路から出力される符号量をリアルタイ
ムに精度良く制御できるマルチメディア信号符号化装置
を提供する。より具体的には、画像符号化回路から出力
する画像符号化データ量を制御するための情報として、
画像符号化回路の出力データ量だけではなく、音声符号
化回路、制御情報データ処理回路の出力データ量も利用
することにより、画像符号化回路から出力される符号量
をリアルタイムに精度良く制御できるマルチメディア信
号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラ
ムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
ので、音声/画像/制御信号等、複数の種類の信号を多
重化して送信するマルチメディア信号符号化装置におい
て、画像符号化回路から出力される符号量をリアルタイ
ムに精度良く制御できるマルチメディア信号符号化装置
を提供する。より具体的には、画像符号化回路から出力
する画像符号化データ量を制御するための情報として、
画像符号化回路の出力データ量だけではなく、音声符号
化回路、制御情報データ処理回路の出力データ量も利用
することにより、画像符号化回路から出力される符号量
をリアルタイムに精度良く制御できるマルチメディア信
号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラ
ムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、複数の異なる信号を、符号化した後に
多重化して送信するマルチメディア信号符号化装置であ
って、入力された音声信号の符号化を行い、音声符号化
データ記録手段(例えば実施の形態の音声符号化データ
格納バッファ111)に一時記録する音声符号化手段
(例えば実施の形態の音声符号化回路110)と、外部
からの制御信号により、出力するデータのデータ量を制
御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符号化
データ記録手段(例えば実施の形態の画像符号化データ
格納バッファ121)に一時記録する画像符号化手段
(例えば実施の形態の画像符号化回路120)と、入力
された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を行
い、制御データ記録手段(例えば実施の形態の制御デー
タ格納バッファ131)に一時記録する制御情報データ
処理手段(例えば実施の形態の制御情報データ処理回路
130)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号化
データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段(例
えば実施の形態の多重化データ格納バッファ141)に
一時記録する多重化手段(例えば実施の形態の多重化回
路140)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号
化データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに
記録されたデータの合計データ量を計算し、該合計デー
タ量から画像符号化手段の出力データ量を決定して、画
像符号化手段へ制御信号として通知する出力符号量制御
手段(例えば実施の形態の出力符号量制御回路150)
とを設けたことを特徴とする。以上の構成により、マル
チメディア信号符号化装置が扱う複数の異なる信号の合
計データ量を計算し、該合計データ量を用いて画像符号
化手段の出力データ量を決定することを可能とする。
めに、本発明は、複数の異なる信号を、符号化した後に
多重化して送信するマルチメディア信号符号化装置であ
って、入力された音声信号の符号化を行い、音声符号化
データ記録手段(例えば実施の形態の音声符号化データ
格納バッファ111)に一時記録する音声符号化手段
(例えば実施の形態の音声符号化回路110)と、外部
からの制御信号により、出力するデータのデータ量を制
御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符号化
データ記録手段(例えば実施の形態の画像符号化データ
格納バッファ121)に一時記録する画像符号化手段
(例えば実施の形態の画像符号化回路120)と、入力
された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を行
い、制御データ記録手段(例えば実施の形態の制御デー
タ格納バッファ131)に一時記録する制御情報データ
処理手段(例えば実施の形態の制御情報データ処理回路
130)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号化
データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段(例
えば実施の形態の多重化データ格納バッファ141)に
一時記録する多重化手段(例えば実施の形態の多重化回
路140)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号
化データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに
記録されたデータの合計データ量を計算し、該合計デー
タ量から画像符号化手段の出力データ量を決定して、画
像符号化手段へ制御信号として通知する出力符号量制御
手段(例えば実施の形態の出力符号量制御回路150)
とを設けたことを特徴とする。以上の構成により、マル
チメディア信号符号化装置が扱う複数の異なる信号の合
計データ量を計算し、該合計データ量を用いて画像符号
化手段の出力データ量を決定することを可能とする。
【0007】本発明は、上記マルチメディア信号符号化
装置において、出力符号量制御手段は、合計データ量を
予め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あ
たりのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間
を求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に
要求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段
の出力データ量を決定することを特徴とする。以上の構
成により、マルチメディア信号符号化装置に要求された
データの送信時間を満足するように、画像符号化手段の
出力データ量を決定することを可能とする。
装置において、出力符号量制御手段は、合計データ量を
予め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あ
たりのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間
を求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に
要求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段
の出力データ量を決定することを特徴とする。以上の構
成により、マルチメディア信号符号化装置に要求された
データの送信時間を満足するように、画像符号化手段の
出力データ量を決定することを可能とする。
【0008】本発明は、上記マルチメディア信号符号化
装置において、出力符号量制御手段は、送信時間が要求
送信時間より長いと判断した場合、画像符号化手段から
出力する画像符号化データ量を減少させ、送信時間が要
求送信時間より短いと判断した場合、画像符号化手段か
ら出力する画像符号化データ量を増加させることを特徴
とする。以上の構成により、マルチメディア信号符号化
装置に要求されたデータの送信時間を満足するように、
データの送信時間がマルチメディア信号符号化装置に要
求されたデータの送信時間より長い場合は、画像符号化
手段の出力データ量を少なく、データの送信時間がマル
チメディア信号符号化装置に要求されたデータの送信時
間より短い場合は、画像符号化手段の出力データ量を多
くするように制御することを可能とする。
装置において、出力符号量制御手段は、送信時間が要求
送信時間より長いと判断した場合、画像符号化手段から
出力する画像符号化データ量を減少させ、送信時間が要
求送信時間より短いと判断した場合、画像符号化手段か
ら出力する画像符号化データ量を増加させることを特徴
とする。以上の構成により、マルチメディア信号符号化
装置に要求されたデータの送信時間を満足するように、
データの送信時間がマルチメディア信号符号化装置に要
求されたデータの送信時間より長い場合は、画像符号化
手段の出力データ量を少なく、データの送信時間がマル
チメディア信号符号化装置に要求されたデータの送信時
間より短い場合は、画像符号化手段の出力データ量を多
くするように制御することを可能とする。
【0009】本発明は、複数の異なる信号を、符号化し
た後に多重化して送信するマルチメディア信号符号化装
置であって、入力された音声信号の符号化を行い、音声
符号化データ記録手段(例えば実施の形態の音声符号化
データ格納バッファ111)に一時記録する音声符号化
手段(例えば実施の形態の音声符号化回路110)と、
外部からの制御信号により、出力するデータのデータ量
を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符
号化データ記録手段(例えば実施の形態の画像符号化デ
ータ格納バッファ121)に一時記録する画像符号化手
段(例えば実施の形態の画像符号化回路120)と、入
力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を行
い、制御データ記録手段(例えば実施の形態の制御デー
タ格納バッファ131)に一時記録する制御情報データ
処理手段(例えば実施の形態の制御情報データ処理回路
130)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号化
データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段(例
えば実施の形態の多重化データ格納バッファ141)に
一時記録する多重化手段(例えば実施の形態の多重化回
路140)と、多重化データ記録手段に記録されたデー
タ量から画像符号化手段の出力データ量を決定して、画
像符号化手段へ制御信号として通知する出力符号量制御
手段(例えば実施の形態の出力符号量制御回路160)
とを設けたことを特徴とする。以上の構成により、マル
チメディア信号符号化装置が扱う複数の異なる信号の多
重化済みデータ量を用いて、画像符号化手段の出力デー
タ量を決定することを可能とする。
た後に多重化して送信するマルチメディア信号符号化装
置であって、入力された音声信号の符号化を行い、音声
符号化データ記録手段(例えば実施の形態の音声符号化
データ格納バッファ111)に一時記録する音声符号化
手段(例えば実施の形態の音声符号化回路110)と、
外部からの制御信号により、出力するデータのデータ量
を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符
号化データ記録手段(例えば実施の形態の画像符号化デ
ータ格納バッファ121)に一時記録する画像符号化手
段(例えば実施の形態の画像符号化回路120)と、入
力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を行
い、制御データ記録手段(例えば実施の形態の制御デー
タ格納バッファ131)に一時記録する制御情報データ
処理手段(例えば実施の形態の制御情報データ処理回路
130)と、音声符号化データ記録手段と、画像符号化
データ記録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段(例
えば実施の形態の多重化データ格納バッファ141)に
一時記録する多重化手段(例えば実施の形態の多重化回
路140)と、多重化データ記録手段に記録されたデー
タ量から画像符号化手段の出力データ量を決定して、画
像符号化手段へ制御信号として通知する出力符号量制御
手段(例えば実施の形態の出力符号量制御回路160)
とを設けたことを特徴とする。以上の構成により、マル
チメディア信号符号化装置が扱う複数の異なる信号の多
重化済みデータ量を用いて、画像符号化手段の出力デー
タ量を決定することを可能とする。
【0010】本発明は、上記マルチメディア信号符号化
装置において、出力符号量制御手段は、データ量を予め
定められたマルチメディア符号化装置のデータ送信量で
割ることによりデータの送信時間を求め、該送信時間と
マルチメディア信号符号化装置に要求された要求送信時
間との比較から、画像符号化手段の出力データ量を決定
することを特徴とする。以上の構成により、マルチメデ
ィア信号符号化装置に要求されたデータの送信時間を満
足するように、画像符号化手段の出力データ量を決定す
ることを可能とする。
装置において、出力符号量制御手段は、データ量を予め
定められたマルチメディア符号化装置のデータ送信量で
割ることによりデータの送信時間を求め、該送信時間と
マルチメディア信号符号化装置に要求された要求送信時
間との比較から、画像符号化手段の出力データ量を決定
することを特徴とする。以上の構成により、マルチメデ
ィア信号符号化装置に要求されたデータの送信時間を満
足するように、画像符号化手段の出力データ量を決定す
ることを可能とする。
【0011】本発明は、上記マルチメディア信号符号化
装置において、出力符号量制御手段は、送信時間が要求
送信時間より長いと判断した場合、画像符号化手段から
出力する画像符号化データ量を減少させ、送信時間が要
求送信時間より短いと判断した場合、画像符号化手段か
ら出力する画像符号化データ量を増加させることを特徴
とする。以上の構成により、マルチメディア信号符号化
装置に要求されたデータの送信時間を満足するように、
データの送信時間がマルチメディア信号符号化装置に要
求されたデータの送信時間より長い場合は、画像符号化
手段の出力データ量を少なく、データの送信時間がマル
チメディア信号符号化装置に要求されたデータの送信時
間より短い場合は、画像符号化手段の出力データ量を多
くするように制御することを可能とする。
装置において、出力符号量制御手段は、送信時間が要求
送信時間より長いと判断した場合、画像符号化手段から
出力する画像符号化データ量を減少させ、送信時間が要
求送信時間より短いと判断した場合、画像符号化手段か
ら出力する画像符号化データ量を増加させることを特徴
とする。以上の構成により、マルチメディア信号符号化
装置に要求されたデータの送信時間を満足するように、
データの送信時間がマルチメディア信号符号化装置に要
求されたデータの送信時間より長い場合は、画像符号化
手段の出力データ量を少なく、データの送信時間がマル
チメディア信号符号化装置に要求されたデータの送信時
間より短い場合は、画像符号化手段の出力データ量を多
くするように制御することを可能とする。
【0012】本発明は、入力された音声信号の符号化を
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であっ
て、音声符号化データ記録手段と、画像符号化データ記
録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記録された
データの合計データ量を求める処理(例えば実施の形態
のステップA1からステップA4)と、合計データ量を
予め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あ
たりのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間
を求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に
要求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段
の出力データ量を決定して、画像符号化手段へ制御信号
として通知する処理(例えば実施の形態のステップA
4)とを含むことを特徴とする。
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であっ
て、音声符号化データ記録手段と、画像符号化データ記
録手段と、制御データ記録手段のそれぞれに記録された
データの合計データ量を求める処理(例えば実施の形態
のステップA1からステップA4)と、合計データ量を
予め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あ
たりのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間
を求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に
要求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段
の出力データ量を決定して、画像符号化手段へ制御信号
として通知する処理(例えば実施の形態のステップA
4)とを含むことを特徴とする。
【0013】本発明は、上記出力符号量制御方法におい
て、画像符号化手段の出力データ量を決定する処理は、
送信時間が要求送信時間より長いと判断した場合、画像
符号化手段から出力する画像符号化データ量を減少さ
せ、送信時間が要求送信時間より短いと判断した場合、
画像符号化手段から出力する画像符号化データ量を増加
させることを特徴とする。
て、画像符号化手段の出力データ量を決定する処理は、
送信時間が要求送信時間より長いと判断した場合、画像
符号化手段から出力する画像符号化データ量を減少さ
せ、送信時間が要求送信時間より短いと判断した場合、
画像符号化手段から出力する画像符号化データ量を増加
させることを特徴とする。
【0014】本発明は、入力された音声信号の符号化を
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であっ
て、多重化データ記録手段に記録されたデータ量を、予
め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あた
りのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間を
求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に要
求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段の
出力データ量を決定する処理(例えば実施の形態のステ
ップA7からステップA8)を含むことを特徴とする。
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であっ
て、多重化データ記録手段に記録されたデータ量を、予
め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あた
りのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間を
求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に要
求された要求送信時間との比較から、画像符号化手段の
出力データ量を決定する処理(例えば実施の形態のステ
ップA7からステップA8)を含むことを特徴とする。
【0015】本発明は、上記出力符号量制御方法におい
て、画像符号化手段の出力データ量を決定する処理は、
送信時間が要求送信時間より長いと判断した場合、画像
符号化手段から出力する画像符号化データ量を減少さ
せ、送信時間が要求送信時間より短いと判断した場合、
画像符号化手段から出力する画像符号化データ量を増加
させることを特徴とする。
て、画像符号化手段の出力データ量を決定する処理は、
送信時間が要求送信時間より長いと判断した場合、画像
符号化手段から出力する画像符号化データ量を減少さ
せ、送信時間が要求送信時間より短いと判断した場合、
画像符号化手段から出力する画像符号化データ量を増加
させることを特徴とする。
【0016】本発明は、入力された音声信号の符号化を
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御プログラムを
記録した記録媒体であって、プログラムは、音声符号化
データ記録手段と、画像符号化データ記録手段と、制御
データ記録手段のそれぞれに記録されたデータの合計デ
ータ量を求める処理と、合計データ量を予め定められた
マルチメディア符号化装置の単位時間あたりのデータ送
信量で割ることによりデータの送信時間を求め、該送信
時間とマルチメディア信号符号化装置に要求された要求
送信時間との比較から、画像符号化手段の出力データ量
を決定する処理とをコンピュータに実行させることを特
徴とする。
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御プログラムを
記録した記録媒体であって、プログラムは、音声符号化
データ記録手段と、画像符号化データ記録手段と、制御
データ記録手段のそれぞれに記録されたデータの合計デ
ータ量を求める処理と、合計データ量を予め定められた
マルチメディア符号化装置の単位時間あたりのデータ送
信量で割ることによりデータの送信時間を求め、該送信
時間とマルチメディア信号符号化装置に要求された要求
送信時間との比較から、画像符号化手段の出力データ量
を決定する処理とをコンピュータに実行させることを特
徴とする。
【0017】本発明は、入力された音声信号の符号化を
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御プログラムを
記録した記録媒体であって、プログラムは、多重化デー
タ記録手段に記録されたデータ量を、予め定められたマ
ルチメディア符号化装置の単位時間あたりのデータ送信
量で割ることによりデータの送信時間を求め、該送信時
間とマルチメディア信号符号化装置に要求された要求送
信時間との比較から、画像符号化手段の出力データ量を
決定する処理をコンピュータに実行させることを特徴と
する。
行い、音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符
号化手段と、外部からの制御信号により、出力するデー
タのデータ量を制御しながら入力された画像の符号化を
行い、画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符
号化手段と、入力された制御情報のプロトコル変換等の
データ処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する
制御情報データ処理手段と、音声符号化データ記録手段
と、画像符号化データ記録手段と、制御データ記録手段
のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化デー
タ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複数の
異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマルチ
メディア信号符号化装置の出力符号量制御プログラムを
記録した記録媒体であって、プログラムは、多重化デー
タ記録手段に記録されたデータ量を、予め定められたマ
ルチメディア符号化装置の単位時間あたりのデータ送信
量で割ることによりデータの送信時間を求め、該送信時
間とマルチメディア信号符号化装置に要求された要求送
信時間との比較から、画像符号化手段の出力データ量を
決定する処理をコンピュータに実行させることを特徴と
する。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を参照して本発明の第1の実施の形態について説明す
る。図1は、本実施の形態のマルチメディア信号符号化
装置の構成を説明するブロック図である。図1におい
て、符号110は、入力された音声信号を量子化し、符
号量の少ないディジタル信号値へ変換する音声符号化回
路を示す。符号111は、音声符号化回路110におい
て符号化されたディジタル音声信号を音声符号化データ
として一時的に保持し、適時にこれをクロックにより出
力する音声符号化データ格納バッファを示す。符号11
2は、外部から音声信号を音声符号化回路110へ入力
するために、マルチメディア信号符号化装置に設けられ
た音声入力端子を示す。符号120は、入力された画像
信号を量子化し、符号量の少ないディジタル信号値へ変
換する画像符号化回路を示す。また、画像符号化回路1
20は、外部より通知された制御方法に従い、出力する
画像符号化データの量を制御する機能を持つ。符号12
1は、画像符号化回路120において符号化されたディ
ジタル画像信号を、画像符号化データとして一時的に保
持し、適時にこれをクロックにより出力する画像符号化
データ格納バッファを示す。符号122は、外部から画
像信号を画像符号化回路120へ入力するために、マル
チメディア信号符号化装置に設けられた画像入力端子を
示す。符号130は、入力された制御情報信号に対し
て、例えばプロトコル変換等のデータ処理を施す制御情
報データ処理回路を示す。符号131は、制御情報デー
タ処理回路130においてデータ処理された信号を制御
データとして一時的に保持し、適時にこれをクロックに
より出力する制御データ格納バッファを示す。符号13
2は、外部から制御情報信号を制御情報データ処理回路
130へ入力するために、マルチメディア信号符号化装
置に設けられた制御情報入力端子を示す。符号140
は、音声符号化データ格納バッファ111から出力され
る音声符号化データと、画像符号化データ格納バッファ
121から出力される画像符号化データと、制御データ
格納バッファ131から出力される制御データとを、単
一のビット列に多重化する多重化回路を示す。符号14
1は、多重化回路140において多重化されたディジタ
ルデータを、一時的に保持し、適時にこれをクロックに
より出力する多重化データ格納バッファを示す。符号1
42は、多重化データ格納バッファ141に記録された
ディジタルデータを外部へ出力するために、マルチメデ
ィア信号符号化装置に設けられた多重化データ出力端子
を示す。符号150は、音声符号化データ格納バッファ
111に蓄積されている音声符号化データの量(以下、
音声データ蓄積量と呼ぶ)と、画像符号化データ格納バ
ッファ121に蓄積されている画像符号化データの量
(以下、画像データ蓄積量と呼ぶ)と、制御データ格納
バッファ131に蓄積されている制御データの量(以
下、制御データ蓄積量と呼ぶ)とを確認し、画像符号化
回路120から出力する画像符号化データ量の制御方法
を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に
通知する出力符号量制御回路を示す。
を参照して本発明の第1の実施の形態について説明す
る。図1は、本実施の形態のマルチメディア信号符号化
装置の構成を説明するブロック図である。図1におい
て、符号110は、入力された音声信号を量子化し、符
号量の少ないディジタル信号値へ変換する音声符号化回
路を示す。符号111は、音声符号化回路110におい
て符号化されたディジタル音声信号を音声符号化データ
として一時的に保持し、適時にこれをクロックにより出
力する音声符号化データ格納バッファを示す。符号11
2は、外部から音声信号を音声符号化回路110へ入力
するために、マルチメディア信号符号化装置に設けられ
た音声入力端子を示す。符号120は、入力された画像
信号を量子化し、符号量の少ないディジタル信号値へ変
換する画像符号化回路を示す。また、画像符号化回路1
20は、外部より通知された制御方法に従い、出力する
画像符号化データの量を制御する機能を持つ。符号12
1は、画像符号化回路120において符号化されたディ
ジタル画像信号を、画像符号化データとして一時的に保
持し、適時にこれをクロックにより出力する画像符号化
データ格納バッファを示す。符号122は、外部から画
像信号を画像符号化回路120へ入力するために、マル
チメディア信号符号化装置に設けられた画像入力端子を
示す。符号130は、入力された制御情報信号に対し
て、例えばプロトコル変換等のデータ処理を施す制御情
報データ処理回路を示す。符号131は、制御情報デー
タ処理回路130においてデータ処理された信号を制御
データとして一時的に保持し、適時にこれをクロックに
より出力する制御データ格納バッファを示す。符号13
2は、外部から制御情報信号を制御情報データ処理回路
130へ入力するために、マルチメディア信号符号化装
置に設けられた制御情報入力端子を示す。符号140
は、音声符号化データ格納バッファ111から出力され
る音声符号化データと、画像符号化データ格納バッファ
121から出力される画像符号化データと、制御データ
格納バッファ131から出力される制御データとを、単
一のビット列に多重化する多重化回路を示す。符号14
1は、多重化回路140において多重化されたディジタ
ルデータを、一時的に保持し、適時にこれをクロックに
より出力する多重化データ格納バッファを示す。符号1
42は、多重化データ格納バッファ141に記録された
ディジタルデータを外部へ出力するために、マルチメデ
ィア信号符号化装置に設けられた多重化データ出力端子
を示す。符号150は、音声符号化データ格納バッファ
111に蓄積されている音声符号化データの量(以下、
音声データ蓄積量と呼ぶ)と、画像符号化データ格納バ
ッファ121に蓄積されている画像符号化データの量
(以下、画像データ蓄積量と呼ぶ)と、制御データ格納
バッファ131に蓄積されている制御データの量(以
下、制御データ蓄積量と呼ぶ)とを確認し、画像符号化
回路120から出力する画像符号化データ量の制御方法
を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に
通知する出力符号量制御回路を示す。
【0019】以上の構成において、マルチメディア符号
化装置は、マイク等に接続した音声入力端子112より
入力された音声信号を、音声符号化回路110において
符号化して音声符号化データ格納バッファ111へ格納
する。また、カメラ等に接続した画像入力端子122よ
り入力された画像信号を、画像符号化回路120におい
て、出力符号量制御回路150が通知する制御方法に従
い、出力する画像符号化データの量を制御しながら符号
化し、画像符号化データ格納バッファ121へ格納す
る。更に、パソコン等に接続した制御情報入力端子より
入力された制御情報等の情報に対し、制御情報データ処
理回路130において、例えばプロトコル変換等のデー
タ処理を施し、制御データ格納バッファ131へ格納す
る。一方、出力符号量制御回路150は、音声符号化デ
ータ格納バッファ111に蓄積されている音声データ蓄
積量と、画像符号化データ格納バッファ121に蓄積さ
れている画像データ蓄積量と、制御データ格納バッファ
131に蓄積されている制御データ蓄積量とを確認し、
画像符号化回路120から出力する画像符号化データ量
の制御方法を決定し、決定した制御方法を画像符号化回
路120に通知する。それぞれ音声符号化データ格納バ
ッファ111、画像符号化データ格納バッファ121、
制御データ格納バッファ131へ格納された各データ
は、適時にクロックにより多重化回路140へ出力さ
れ、多重化回路140では、入力された音声符号化デー
タ、画像符号化データ、及び制御データを単一のビット
列に多重化し、多重化データ格納バッファ141を介し
て多重化データ出力端子142よりマルチメディア符号
化装置の外部へ出力する。このように、マルチメディア
符号化装置は、マルチメディアデータを送受信して相手
端末と通信を行う場合に、音声、画像、制御の各データ
を多重化するために用いる。
化装置は、マイク等に接続した音声入力端子112より
入力された音声信号を、音声符号化回路110において
符号化して音声符号化データ格納バッファ111へ格納
する。また、カメラ等に接続した画像入力端子122よ
り入力された画像信号を、画像符号化回路120におい
て、出力符号量制御回路150が通知する制御方法に従
い、出力する画像符号化データの量を制御しながら符号
化し、画像符号化データ格納バッファ121へ格納す
る。更に、パソコン等に接続した制御情報入力端子より
入力された制御情報等の情報に対し、制御情報データ処
理回路130において、例えばプロトコル変換等のデー
タ処理を施し、制御データ格納バッファ131へ格納す
る。一方、出力符号量制御回路150は、音声符号化デ
ータ格納バッファ111に蓄積されている音声データ蓄
積量と、画像符号化データ格納バッファ121に蓄積さ
れている画像データ蓄積量と、制御データ格納バッファ
131に蓄積されている制御データ蓄積量とを確認し、
画像符号化回路120から出力する画像符号化データ量
の制御方法を決定し、決定した制御方法を画像符号化回
路120に通知する。それぞれ音声符号化データ格納バ
ッファ111、画像符号化データ格納バッファ121、
制御データ格納バッファ131へ格納された各データ
は、適時にクロックにより多重化回路140へ出力さ
れ、多重化回路140では、入力された音声符号化デー
タ、画像符号化データ、及び制御データを単一のビット
列に多重化し、多重化データ格納バッファ141を介し
て多重化データ出力端子142よりマルチメディア符号
化装置の外部へ出力する。このように、マルチメディア
符号化装置は、マルチメディアデータを送受信して相手
端末と通信を行う場合に、音声、画像、制御の各データ
を多重化するために用いる。
【0020】なお、出力符号量制御回路150は、専用
のハードウェアにより実現されるものであってもよく、
また、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成
され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムを
メモリにロードして実行することによりその機能を実現
させるものであってもよい。
のハードウェアにより実現されるものであってもよく、
また、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成
され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムを
メモリにロードして実行することによりその機能を実現
させるものであってもよい。
【0021】次に、本実施の形態の動作を図面を用いて
説明する。本実施の形態では、以上説明した5種類の動
作がそれぞれ独立に行われる。すなわち、 (1)第1の動作 音声符号化回路110が、音声入力端子112より入力
された音声信号を符号化し、符号化データを音声符号化
データ格納バッファ111に格納する。 (2)第2の動作 画像符号化回路120が、出力符号量制御回路150よ
り通知された制御方法に従い、出力する画像符号化デー
タの量を制御しながら、画像入力端子122より入力さ
れた画像信号を符号化し、符号化したデータを画像符号
化データ格納バッファ121に格納する。 (3)第3の動作 制御情報データ処理回路130が、制御情報入力端子1
32より入力された制御情報信号をデータ処理し、処理
したデータを制御データ格納バッファ131に格納す
る。 (4)第4の動作 多重化回路140が、音声符号化データ格納バッファ1
11に蓄積されている音声符号化データと、画像符号化
データ格納バッファ121に蓄積されている画像符号化
データと、制御データ格納バッファ131に蓄積されて
いる制御データとを多重化し、多重化したデータを多重
化データ格納バッファ141に格納する。 (5)第5の動作 多重化データ格納バッファ141に格納された多重化デ
ータを多重化データ出力端子142より外部へ出力す
る。の5種類であって、上述の5種類の動作のうち、第
1、第3、第4、第5の動作は、従来例と同様であるた
め、ここでは、本実施の形態の第2の動作について、図
2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
説明する。本実施の形態では、以上説明した5種類の動
作がそれぞれ独立に行われる。すなわち、 (1)第1の動作 音声符号化回路110が、音声入力端子112より入力
された音声信号を符号化し、符号化データを音声符号化
データ格納バッファ111に格納する。 (2)第2の動作 画像符号化回路120が、出力符号量制御回路150よ
り通知された制御方法に従い、出力する画像符号化デー
タの量を制御しながら、画像入力端子122より入力さ
れた画像信号を符号化し、符号化したデータを画像符号
化データ格納バッファ121に格納する。 (3)第3の動作 制御情報データ処理回路130が、制御情報入力端子1
32より入力された制御情報信号をデータ処理し、処理
したデータを制御データ格納バッファ131に格納す
る。 (4)第4の動作 多重化回路140が、音声符号化データ格納バッファ1
11に蓄積されている音声符号化データと、画像符号化
データ格納バッファ121に蓄積されている画像符号化
データと、制御データ格納バッファ131に蓄積されて
いる制御データとを多重化し、多重化したデータを多重
化データ格納バッファ141に格納する。 (5)第5の動作 多重化データ格納バッファ141に格納された多重化デ
ータを多重化データ出力端子142より外部へ出力す
る。の5種類であって、上述の5種類の動作のうち、第
1、第3、第4、第5の動作は、従来例と同様であるた
め、ここでは、本実施の形態の第2の動作について、図
2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0022】図2において、まず、出力符号量制御回路
150は、音声符号化データ格納バッファ111の音声
データ蓄積量を確認する(ステップA1)。ここで、説
明の簡易化のため、仮に、音声データ蓄積量を100バ
イトとする。次に、出力符号量制御回路150は、画像
符号化データ格納バッファ121の画像データ蓄積量を
確認する(ステップA2)。ここで、同様に、画像デー
タ蓄積量を500バイトとする。次に、出力符号量制御
回路150は、制御データ格納バッファ131の制御デ
ータ蓄積量を確認する(ステップA3)。ここで、同様
に、制御データ蓄積量を0バイトとする。なお、ステッ
プA1、A2、A3の実行する順序は任意の順序でも構
わない。すなわち、例えばステップA3→ステップA1
→ステップA2の順に動作を行っても構わない。
150は、音声符号化データ格納バッファ111の音声
データ蓄積量を確認する(ステップA1)。ここで、説
明の簡易化のため、仮に、音声データ蓄積量を100バ
イトとする。次に、出力符号量制御回路150は、画像
符号化データ格納バッファ121の画像データ蓄積量を
確認する(ステップA2)。ここで、同様に、画像デー
タ蓄積量を500バイトとする。次に、出力符号量制御
回路150は、制御データ格納バッファ131の制御デ
ータ蓄積量を確認する(ステップA3)。ここで、同様
に、制御データ蓄積量を0バイトとする。なお、ステッ
プA1、A2、A3の実行する順序は任意の順序でも構
わない。すなわち、例えばステップA3→ステップA1
→ステップA2の順に動作を行っても構わない。
【0023】次に、出力符号量制御回路150は、確認
した音声データ蓄積量と画像データ蓄積量と制御データ
蓄積量とを合計し、その合計量に従い、画像符号化回路
120から出力する画像符号化データ量の制御方法を決
定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に通知
する(ステップA4)。例えば、それぞれ、音声データ
蓄積量100バイト、画像データ蓄積量500バイト、
制御データ蓄積量0バイトとすると、合計データ量は1
00+500+0=600バイトとなる。これはすなわ
ち、マルチメディア符号化装置として、これから出力し
なければならないデータが600バイト蓄積している状
態を表す。ここで仮に、多重化データ出力端子142か
ら多重化データが出力される速度が8000バイト/1
secとすると、蓄積されている600バイトのデータ
が全て出力されるには、75msecの時間が必要とい
うことになる。もし、本実施の形態のマルチメディア符
号化装置が用いられるシステムにおいて、システムに求
められたデータの送信時間に比較して、この75mse
cという時間が、問題のない短い値である場合、画像符
号化回路120から出力する画像符号化データ量の制御
方法として「増加させる」と決定し、その決定内容を画
像符号化回路120に通知する。
した音声データ蓄積量と画像データ蓄積量と制御データ
蓄積量とを合計し、その合計量に従い、画像符号化回路
120から出力する画像符号化データ量の制御方法を決
定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に通知
する(ステップA4)。例えば、それぞれ、音声データ
蓄積量100バイト、画像データ蓄積量500バイト、
制御データ蓄積量0バイトとすると、合計データ量は1
00+500+0=600バイトとなる。これはすなわ
ち、マルチメディア符号化装置として、これから出力し
なければならないデータが600バイト蓄積している状
態を表す。ここで仮に、多重化データ出力端子142か
ら多重化データが出力される速度が8000バイト/1
secとすると、蓄積されている600バイトのデータ
が全て出力されるには、75msecの時間が必要とい
うことになる。もし、本実施の形態のマルチメディア符
号化装置が用いられるシステムにおいて、システムに求
められたデータの送信時間に比較して、この75mse
cという時間が、問題のない短い値である場合、画像符
号化回路120から出力する画像符号化データ量の制御
方法として「増加させる」と決定し、その決定内容を画
像符号化回路120に通知する。
【0024】また、別の例として、例えば、音声データ
蓄積量100バイト、画像データ蓄積量500バイト、
制御データ蓄積量7000バイトとすると、合計データ
量は100+500+7000=7600バイトとな
る。これはすなわち、マルチメディア符号化装置とし
て、これから出力しなければならないデータが7600
バイト蓄積している状態を表す。同様に、多重化データ
出力端子142から多重化データが出力される速度が8
000バイト/1secとすると、蓄積されている76
00バイトのデータが全て出力されるには、950ms
ecの時間が必要ということになる。もし、本実施の形
態のマルチメディア符号化装置が用いられるシステムに
おいて、システムに求められたデータの送信時間に比較
して、この950msという時間が非常に長い値である
場合、画像符号化回路120から出力する画像符号化デ
ータ量の制御方法として「減少させる」と決定し、その
決定内容を画像符号化回路120に通知する。この動作
は、例えば一時的に大量の制御データが発生した場合、
画像符号化回路120から出力する画像符号化データ量
を減少させる方向に制御するという動作に相当する。
蓄積量100バイト、画像データ蓄積量500バイト、
制御データ蓄積量7000バイトとすると、合計データ
量は100+500+7000=7600バイトとな
る。これはすなわち、マルチメディア符号化装置とし
て、これから出力しなければならないデータが7600
バイト蓄積している状態を表す。同様に、多重化データ
出力端子142から多重化データが出力される速度が8
000バイト/1secとすると、蓄積されている76
00バイトのデータが全て出力されるには、950ms
ecの時間が必要ということになる。もし、本実施の形
態のマルチメディア符号化装置が用いられるシステムに
おいて、システムに求められたデータの送信時間に比較
して、この950msという時間が非常に長い値である
場合、画像符号化回路120から出力する画像符号化デ
ータ量の制御方法として「減少させる」と決定し、その
決定内容を画像符号化回路120に通知する。この動作
は、例えば一時的に大量の制御データが発生した場合、
画像符号化回路120から出力する画像符号化データ量
を減少させる方向に制御するという動作に相当する。
【0025】次に、画像符号化回路120は、出力符号
量制御回路150より通知された制御方法に従い、出力
する画像符号化データの量を制御しながら、画像入力端
子122より入力された画像信号を符号化する(ステッ
プA5)。例えば、出力符号量制御回路150より、
「増加させる」という通知を受信した場合は、画像符号
化回路120は、出力する画像符号化データの量を増加
させる。具体的には、例えば画像符号化における量子化
幅を小さくし、出力する画像符号化データの量を増加さ
せる。また、例えば、出力符号量制御回路150より、
「減少させる」という通知を受信した場合は、画像符号
化回路120は、出力する画像符号化データの量を減少
させる。具体的には、例えば画像符号化における量子化
幅を大きくし、出力する画像符号化データの量を減少さ
せる。そして、画像符号化回路120は、符号化したデ
ータを画像符号化データ格納バッファ121に格納する
(ステップA6)。
量制御回路150より通知された制御方法に従い、出力
する画像符号化データの量を制御しながら、画像入力端
子122より入力された画像信号を符号化する(ステッ
プA5)。例えば、出力符号量制御回路150より、
「増加させる」という通知を受信した場合は、画像符号
化回路120は、出力する画像符号化データの量を増加
させる。具体的には、例えば画像符号化における量子化
幅を小さくし、出力する画像符号化データの量を増加さ
せる。また、例えば、出力符号量制御回路150より、
「減少させる」という通知を受信した場合は、画像符号
化回路120は、出力する画像符号化データの量を減少
させる。具体的には、例えば画像符号化における量子化
幅を大きくし、出力する画像符号化データの量を減少さ
せる。そして、画像符号化回路120は、符号化したデ
ータを画像符号化データ格納バッファ121に格納する
(ステップA6)。
【0026】(第2の実施の形態)以下、図面を参照し
て本発明の第2の実施の形態について説明する。図3
は、本実施の形態のマルチメディア信号符号化装置の構
成を説明するブロック図である。図3において、第1の
実施の形態で説明した図1と同一の符号を付与した構成
要素は、第1の実施の形態で説明した構成要素と同一の
動作を行う構成要素であるので、ここでは説明を省略す
る。図1とは異なる符号を付与した構成要素を説明する
と、符号160は、多重化データ格納バッファ141に
蓄積されている多重化データの量(以下、多重化データ
蓄積量と呼ぶ)を確認し、画像符号化回路120から出
力する画像符号化データ量の制御方法を決定し、決定し
た制御方法を画像符号化回路120に通知する出力符号
量制御回路を示す。
て本発明の第2の実施の形態について説明する。図3
は、本実施の形態のマルチメディア信号符号化装置の構
成を説明するブロック図である。図3において、第1の
実施の形態で説明した図1と同一の符号を付与した構成
要素は、第1の実施の形態で説明した構成要素と同一の
動作を行う構成要素であるので、ここでは説明を省略す
る。図1とは異なる符号を付与した構成要素を説明する
と、符号160は、多重化データ格納バッファ141に
蓄積されている多重化データの量(以下、多重化データ
蓄積量と呼ぶ)を確認し、画像符号化回路120から出
力する画像符号化データ量の制御方法を決定し、決定し
た制御方法を画像符号化回路120に通知する出力符号
量制御回路を示す。
【0027】次に、本実施の形態の動作を図面を用いて
説明する。ここでも、第1の実施の形態と同様に、第1
の実施の形態で説明した”第2の動作”に対応する動作
のみを、図4のフローチャートを参照して説明する。図
4において、まず、出力符号量制御回路160は、多重
化データ格納バッファ141の音声データ蓄積量を確認
する(ステップA7)。次に、出力符号量制御回路16
0は、確認した多重化データ蓄積量に従い、画像符号化
回路120から出力する画像符号化データ量の制御方法
を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に
通知する(ステップA8)。例えば、多重化データ蓄積
量が600バイトである場合、マルチメディア符号化装
置として、これから出力しなければならないデータが6
00バイト蓄積している状態を表す。ここで仮に、多重
化データ出力端子142から多重化データが出力される
速度が8000バイト/1secとすると、蓄積されて
いる600バイトのデータが全て出力されるには、75
msecの時間が必要ということになる。もし、本実施
の形態のマルチメディア符号化装置が用いられるシステ
ムにおいて、システムに求められたデータの送信時間に
比較して、この75msecという時間が、問題のない
短い値である場合、画像符号化回路120から出力する
画像符号化データ量の制御方法として「増加させる」と
決定し、その決定内容を画像符号化回路120に通知す
る。
説明する。ここでも、第1の実施の形態と同様に、第1
の実施の形態で説明した”第2の動作”に対応する動作
のみを、図4のフローチャートを参照して説明する。図
4において、まず、出力符号量制御回路160は、多重
化データ格納バッファ141の音声データ蓄積量を確認
する(ステップA7)。次に、出力符号量制御回路16
0は、確認した多重化データ蓄積量に従い、画像符号化
回路120から出力する画像符号化データ量の制御方法
を決定し、決定した制御方法を画像符号化回路120に
通知する(ステップA8)。例えば、多重化データ蓄積
量が600バイトである場合、マルチメディア符号化装
置として、これから出力しなければならないデータが6
00バイト蓄積している状態を表す。ここで仮に、多重
化データ出力端子142から多重化データが出力される
速度が8000バイト/1secとすると、蓄積されて
いる600バイトのデータが全て出力されるには、75
msecの時間が必要ということになる。もし、本実施
の形態のマルチメディア符号化装置が用いられるシステ
ムにおいて、システムに求められたデータの送信時間に
比較して、この75msecという時間が、問題のない
短い値である場合、画像符号化回路120から出力する
画像符号化データ量の制御方法として「増加させる」と
決定し、その決定内容を画像符号化回路120に通知す
る。
【0028】また、別の例として、例えば、多重化デー
タ蓄積量が7600バイトである場合、マルチメディア
符号化装置として、これから出力しなければならないデ
ータが7600バイト蓄積している状態を表す。同様
に、多重化データ出力端子142から多重化データが出
力される速度が8000バイト/1secとすると、蓄
積されている7600バイトのデータが全て出力される
には、950msecの時間が必要ということになる。
もし、本実施の形態のマルチメディア符号化装置が用い
られるシステムにおいて、システムに求められたデータ
の送信時間に比較して、この950msという時間が非
常に長い値である場合、画像符号化回路120から出力
する画像符号化データ量の制御方法として「減少させ
る」と決定し、その決定内容を画像符号化回路120に
通知する。この動作は、例えば一時的に大量の制御デー
タが発生した場合、画像符号化回路120から出力する
画像符号化データ量を減少させる方向に制御するという
動作に相当する。これ以降、画像符号化回路120にお
ける画像符号化の制御方法、及びマルチメディア符号化
装置の動作は、第1の実施の形態で説明した方法、動作
と同様であるので、ここでは説明を省略する。
タ蓄積量が7600バイトである場合、マルチメディア
符号化装置として、これから出力しなければならないデ
ータが7600バイト蓄積している状態を表す。同様
に、多重化データ出力端子142から多重化データが出
力される速度が8000バイト/1secとすると、蓄
積されている7600バイトのデータが全て出力される
には、950msecの時間が必要ということになる。
もし、本実施の形態のマルチメディア符号化装置が用い
られるシステムにおいて、システムに求められたデータ
の送信時間に比較して、この950msという時間が非
常に長い値である場合、画像符号化回路120から出力
する画像符号化データ量の制御方法として「減少させ
る」と決定し、その決定内容を画像符号化回路120に
通知する。この動作は、例えば一時的に大量の制御デー
タが発生した場合、画像符号化回路120から出力する
画像符号化データ量を減少させる方向に制御するという
動作に相当する。これ以降、画像符号化回路120にお
ける画像符号化の制御方法、及びマルチメディア符号化
装置の動作は、第1の実施の形態で説明した方法、動作
と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0029】なお、上述のマルチメディア信号符号化装
置の出力符号量制御回路は、その機能を実現するための
プログラムを、コンピュータ読みとり可能な記録媒体に
記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコン
ピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、
その機能を実現しても良い。
置の出力符号量制御回路は、その機能を実現するための
プログラムを、コンピュータ読みとり可能な記録媒体に
記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコン
ピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、
その機能を実現しても良い。
【0030】ここで、上記「コンピュータシステム」と
は、OSや周辺機器等のハードウェアを含み、さらにW
WW(World Wide Web)システムを利用
している場合であれば、ホームページ提供環境(あるい
は表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ
読みとり可能な記録媒体」とは、フロッピー(登録商
標)ディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM
等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハー
ドディスク等の記憶装置のことをいう。更に、「コンピ
ュータ読みとり可能な記録媒体」とは、インターネット
等のコンピュータネットワークや電話回線等の通信回線
を介してプログラムを送信する場合のように、短時間の
間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしく
は伝送波)、その場合のサーバやクライアントとなるコ
ンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定
時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
は、OSや周辺機器等のハードウェアを含み、さらにW
WW(World Wide Web)システムを利用
している場合であれば、ホームページ提供環境(あるい
は表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ
読みとり可能な記録媒体」とは、フロッピー(登録商
標)ディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM
等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハー
ドディスク等の記憶装置のことをいう。更に、「コンピ
ュータ読みとり可能な記録媒体」とは、インターネット
等のコンピュータネットワークや電話回線等の通信回線
を介してプログラムを送信する場合のように、短時間の
間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしく
は伝送波)、その場合のサーバやクライアントとなるコ
ンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定
時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0031】また、上記プログラムは、前述した機能の
一部を実現するためのものであっても良く、更に前述し
た機能をコンピュータシステムに既に記憶されているプ
ログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差
分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
一部を実現するためのものであっても良く、更に前述し
た機能をコンピュータシステムに既に記憶されているプ
ログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差
分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0032】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、音声、画
像、制御等のマルチメディアデータを送受信して相手端
末と通信を行う場合、各データを多重化するために用い
るマルチメディア符号化装置において、画像符号化回路
から出力する画像符号化データ量を制御するための情報
として、画像符号化回路の出力データ量だけではなく、
音声符号化回路、制御情報データ処理回路の出力データ
量も利用することにより、音声符号化回路の出力データ
量や制御情報データ処理回路の出力データ量の変動が発
生しても、それに対して画像符号化回路から出力される
符号量をリアルタイムに精度良く制御できるという効果
が得られる。
像、制御等のマルチメディアデータを送受信して相手端
末と通信を行う場合、各データを多重化するために用い
るマルチメディア符号化装置において、画像符号化回路
から出力する画像符号化データ量を制御するための情報
として、画像符号化回路の出力データ量だけではなく、
音声符号化回路、制御情報データ処理回路の出力データ
量も利用することにより、音声符号化回路の出力データ
量や制御情報データ処理回路の出力データ量の変動が発
生しても、それに対して画像符号化回路から出力される
符号量をリアルタイムに精度良く制御できるという効果
が得られる。
【図1】 本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】 同実施の形態の画像符号化データ量の制御動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】 同実施の形態の画像符号化データ量の制御動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
【図5】 従来のマルチメディア信号符号化装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図6】 従来のマルチメディア信号符号化装置の画像
符号化データ量の制御動作を示すフローチャートであ
る。
符号化データ量の制御動作を示すフローチャートであ
る。
110 音声符号化回路 111 音声符号化データ格納バッファ 112 音声入力端子 120 画像符号化回路 121 画像符号化データ格納バッファ 122 画像入力端子 130 制御情報データ処理回路 131 制御データ格納バッファ 132 制御情報入力端子 140 多重化回路 141 多重化データ格納バッファ 142 多重化データ出力端子 150 出力符号量制御回路 160 出力符号量制御回路 510 音声符号化回路 511 音声符号化データ格納バッファ 512 音声入力端子 520 画像符号化回路 521 画像符号化データ格納バッファ 522 画像入力端子 530 制御情報データ処理回路 531 制御データ格納バッファ 532 制御情報入力端子 540 多重化回路 541 多重化データ格納バッファ 542 多重化データ出力端子 550 出力符号量制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK33 RB01 RC11 RC32 SS06 TA60 TC20 UA34 UA38 5J064 AA05 BB10 BC01 BD02 5K028 AA14 EE03 EE07 KK01 KK03 PP03 SS05 SS15 SS24 5K034 AA05 BB06 CC02 CC05 DD02 HH21 HH61 LL07 MM15 MM32 QQ02 TT02
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の異なる信号を、符号化した後に多
重化して送信するマルチメディア信号符号化装置であっ
て、 入力された音声信号の符号化を行い、音声符号化データ
記録手段に一時記録する音声符号化手段と、 外部からの制御信号により、出力するデータのデータ量
を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符
号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手段と、 入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を
行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情報デー
タ処理手段と、 前記音声符号化データ記録手段と、前記画像符号化デー
タ記録手段と、前記制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段に一
時記録する多重化手段と、 前記音声符号化データ記録手段と、前記画像符号化デー
タ記録手段と、前記制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータの合計データ量を計算し、該合計データ
量から前記画像符号化手段の出力データ量を決定して、
前記画像符号化手段へ前記制御信号として通知する出力
符号量制御手段と、 を設けたことを特徴とするマルチメディア符号化装置。 - 【請求項2】 前記出力符号量制御手段は、 前記合計データ量を予め定められたマルチメディア符号
化装置の単位時間あたりのデータ送信量で割ることによ
りデータの送信時間を求め、該送信時間とマルチメディ
ア信号符号化装置に要求された要求送信時間との比較か
ら、前記画像符号化手段の出力データ量を決定すること
を特徴とする請求項1に記載のマルチメディア符号化装
置。 - 【請求項3】 前記出力符号量制御手段は、 前記送信時間が前記要求送信時間より長いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を減少させ、 前記送信時間が前記要求送信時間より短いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を増加させることを特徴とする請求項2に記載のマル
チメディア符号化装置。 - 【請求項4】 複数の異なる信号を、符号化した後に多
重化して送信するマルチメディア信号符号化装置であっ
て、 入力された音声信号の符号化を行い、音声符号化データ
記録手段に一時記録する音声符号化手段と、 外部からの制御信号により、出力するデータのデータ量
を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画像符
号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手段と、 入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処理を
行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情報デー
タ処理手段と、 前記音声符号化データ記録手段と、前記画像符号化デー
タ記録手段と、前記制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータを多重化し、多重化データ記録手段に一
時記録する多重化手段と、 前記多重化データ記録手段に記録されたデータ量から前
記画像符号化手段の出力データ量を決定して、前記画像
符号化手段へ前記制御信号として通知する出力符号量制
御手段と、 を設けたことを特徴とするマルチメディア符号化装置。 - 【請求項5】 前記出力符号量制御手段は、 前記データ量を予め定められたマルチメディア符号化装
置のデータ送信量で割ることによりデータの送信時間を
求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に要
求された要求送信時間との比較から、前記画像符号化手
段の出力データ量を決定することを特徴とする請求項4
に記載のマルチメディア符号化装置。 - 【請求項6】 前記出力符号量制御手段は、 前記送信時間が前記要求送信時間より長いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を減少させ、 前記送信時間が前記要求送信時間より短いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を増加させることを特徴とする請求項5に記載のマル
チメディア符号化装置。 - 【請求項7】 入力された音声信号の符号化を行い、音
声符号化データ記録手段に一時記録する音声符号化手段
と、外部からの制御信号により、出力するデータのデー
タ量を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画
像符号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手段
と、入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処
理を行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情報
データ処理手段と、前記音声符号化データ記録手段と、
前記画像符号化データ記録手段と、前記制御データ記録
手段のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化
データ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複
数の異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマ
ルチメディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であ
って、 前記音声符号化データ記録手段と、前記画像符号化デー
タ記録手段と、前記制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータの合計データ量を求める処理と、 前記合計データ量を予め定められたマルチメディア符号
化装置の単位時間あたりのデータ送信量で割ることによ
りデータの送信時間を求め、該送信時間とマルチメディ
ア信号符号化装置に要求された要求送信時間との比較か
ら、前記画像符号化手段の出力データ量を決定して、前
記画像符号化手段へ前記制御信号として通知する処理
と、 を含むことを特徴とする出力符号量制御方法。 - 【請求項8】 前記画像符号化手段の出力データ量を決
定する処理は、 前記送信時間が前記要求送信時間より長いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を減少させ、 前記送信時間が前記要求送信時間より短いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を増加させることを特徴とする請求項7に記載の出力
符号量制御方法。 - 【請求項9】 入力された音声信号の符号化を行い、音
声符号化データ記録手段に一時記録する音声符号化手段
と、外部からの制御信号により、出力するデータのデー
タ量を制御しながら入力された画像の符号化を行い、画
像符号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手段
と、入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ処
理を行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情報
データ処理手段と、前記音声符号化データ記録手段と、
前記画像符号化データ記録手段と、前記制御データ記録
手段のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多重化
データ記録手段に一時記録する多重化手段とを備え、複
数の異なる信号を符号化した後に多重化して送信するマ
ルチメディア信号符号化装置の出力符号量制御方法であ
って、 前記多重化データ記録手段に記録されたデータ量を、予
め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あた
りのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間を
求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に要
求された要求送信時間との比較から、前記画像符号化手
段の出力データ量を決定する処理を含むことを特徴とす
る出力符号量制御方法。 - 【請求項10】 前記画像符号化手段の出力データ量を
決定する処理は、 前記送信時間が前記要求送信時間より長いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を減少させ、 前記送信時間が前記要求送信時間より短いと判断した場
合、前記画像符号化手段から出力する画像符号化データ
量を増加させることを特徴とする請求項9に記載の出力
符号量制御方法。 - 【請求項11】 入力された音声信号の符号化を行い、
音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符号化手
段と、外部からの制御信号により、出力するデータのデ
ータ量を制御しながら入力された画像の符号化を行い、
画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手
段と、入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ
処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情
報データ処理手段と、前記音声符号化データ記録手段
と、前記画像符号化データ記録手段と、前記制御データ
記録手段のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多
重化データ記録手段に一時記録する多重化手段とを備
え、複数の異なる信号を符号化した後に多重化して送信
するマルチメディア信号符号化装置の出力符号量制御プ
ログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記音声符号化データ記録手段と、前記画像符号化デー
タ記録手段と、前記制御データ記録手段のそれぞれに記
録されたデータの合計データ量を求める処理と、 前記合計データ量を予め定められたマルチメディア符号
化装置の単位時間あたりのデータ送信量で割ることによ
りデータの送信時間を求め、該送信時間とマルチメディ
ア信号符号化装置に要求された要求送信時間との比較か
ら、前記画像符号化手段の出力データ量を決定する処理
と、 をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。 - 【請求項12】 入力された音声信号の符号化を行い、
音声符号化データ記録手段に一時記録する音声符号化手
段と、外部からの制御信号により、出力するデータのデ
ータ量を制御しながら入力された画像の符号化を行い、
画像符号化データ記録手段に一時記録する画像符号化手
段と、入力された制御情報のプロトコル変換等のデータ
処理を行い、制御データ記録手段に一時記録する制御情
報データ処理手段と、前記音声符号化データ記録手段
と、前記画像符号化データ記録手段と、前記制御データ
記録手段のそれぞれに記録されたデータを多重化し、多
重化データ記録手段に一時記録する多重化手段とを備
え、複数の異なる信号を符号化した後に多重化して送信
するマルチメディア信号符号化装置の出力符号量制御プ
ログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記多重化データ記録手段に記録されたデータ量を、予
め定められたマルチメディア符号化装置の単位時間あた
りのデータ送信量で割ることによりデータの送信時間を
求め、該送信時間とマルチメディア信号符号化装置に要
求された要求送信時間との比較から、前記画像符号化手
段の出力データ量を決定する処理をコンピュータに実行
させるコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000340436A JP2002152730A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
US09/985,865 US20020054710A1 (en) | 2000-11-08 | 2001-11-06 | Multimedia signal coding device and method of controlling amount of output code thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000340436A JP2002152730A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002152730A true JP2002152730A (ja) | 2002-05-24 |
Family
ID=18815349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000340436A Pending JP2002152730A (ja) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020054710A1 (ja) |
JP (1) | JP2002152730A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1679905A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-12 | NEC Corporation | Multiplexing device and data processing method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4208533B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202820A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビットレート制御システム |
JPH0955935A (ja) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Nippon Steel Corp | 画像および音声符号化装置 |
WO1998033281A1 (en) * | 1997-01-23 | 1998-07-30 | Sony Corporation | Device and method for generating compressed data |
JP3981777B2 (ja) * | 1997-08-19 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法、並びに情報提供システム |
KR100252108B1 (ko) * | 1997-12-20 | 2000-04-15 | 윤종용 | Mpeg 압축부호화 및 복호화기를 채용한 디지털 기록 재생장치 및 그 방법 |
IL123906A0 (en) * | 1998-03-31 | 1998-10-30 | Optibase Ltd | Method for synchronizing audio and video streams |
FI106998B (fi) * | 1999-01-15 | 2001-05-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Bittinopeuden ohjaus multimedialaitteessa |
-
2000
- 2000-11-08 JP JP2000340436A patent/JP2002152730A/ja active Pending
-
2001
- 2001-11-06 US US09/985,865 patent/US20020054710A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1679905A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-12 | NEC Corporation | Multiplexing device and data processing method thereof |
US7792159B2 (en) | 2005-01-11 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Multiplexing device and data processing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020054710A1 (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101121212B1 (ko) | 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 | |
WO2018077083A1 (zh) | 音频帧丢失恢复方法和装置 | |
CN101636990B (zh) | 在通信系统中传输数据的方法 | |
KR102419595B1 (ko) | 재생 지연 조절 방법 및 이를 적용한 전자 장치 | |
US20100199151A1 (en) | System and method for producing importance rate-based rich media, and server applied to the same | |
JPH11331305A (ja) | 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体 | |
KR20050094036A (ko) | 최소의 두드러진 아티팩트들을 갖는 드리프트된 데이터스트림들의 재동기화 | |
US20110280320A1 (en) | Encoding apparatus and the method | |
US20150348563A1 (en) | Encoder and decoder to encode signal into a scalable codec and to decode scalable codec, and encoding and decoding methods of encoding signal into scalable codec and decoding the scalable codec | |
JP4076981B2 (ja) | 通信端末装置およびバッファ制御方法 | |
CN110557226A (zh) | 一种音频传输方法和装置 | |
CN112449208A (zh) | 语音处理方法及其装置 | |
JP2002152730A (ja) | マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
CN108924665B (zh) | 降低视频播放延时的方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
KR102510865B1 (ko) | 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법, 및 프로그램 | |
CN113079103A (zh) | 音频发送方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP6972576B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム | |
CN101309331A (zh) | 语音通讯的方法、装置及其系统和数据卡、终端 | |
JP4406382B2 (ja) | 音声符号化選択制御方法 | |
JP3827192B2 (ja) | マルチメディア通信端末 | |
KR20050024651A (ko) | 패킷 망에서의 프레임 손실 은닉 방법 및 장치 | |
US11855775B2 (en) | Transcoding method and apparatus, medium, and electronic device | |
JP6154592B2 (ja) | 圧縮装置、伸張装置、圧縮伸張装置、圧縮方法、圧縮制御プログラム、および音声データ構造 | |
JP4679502B2 (ja) | クロック補正機能を有する音声パケット再生装置、通信端末及びプログラム | |
KR100406232B1 (ko) | 브이오디에스엘 게이트웨이의 전송 에러 통지 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041026 |