JP2002151128A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002151128A
JP2002151128A JP2000344896A JP2000344896A JP2002151128A JP 2002151128 A JP2002151128 A JP 2002151128A JP 2000344896 A JP2000344896 A JP 2000344896A JP 2000344896 A JP2000344896 A JP 2000344896A JP 2002151128 A JP2002151128 A JP 2002151128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
supplied
gas
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632590B2 (ja
Inventor
Masashi Matoba
雅司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000344896A priority Critical patent/JP3632590B2/ja
Publication of JP2002151128A publication Critical patent/JP2002151128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632590B2 publication Critical patent/JP3632590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気供給器の負荷を低減する燃料電池システ
ムを提供する。 【解決手段】 起動時に理論空燃比よりもリッチに混合
した燃料と空気とからなる混合気を燃焼し、燃焼ガスを
改質器に供給する起動用燃焼器(1)と、を備える。前
記起動用燃焼器(1)は、その構造を内筒(7A)、外
筒(7B)からなる二重管構造とし、内筒内側の内部空
間に可燃の燃料リッチ混合気を供給、燃焼して燃焼ガス
を生成し、内筒(7A)と外筒(7B)との間の外部空
間に、燃焼ガス成分を調整するための酸化剤を供給し、
この酸化剤は燃焼ガスを可燃限界よりも燃料リッチな混
合気に調整するための燃料を内部空間に供給する噴射弁
(14)の位置に対して燃焼ガスの流れ方向で同じ位置
かまたは下流において内部空間に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は始動用燃焼器を備
えた燃料電池システムに用いられる改質器の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の改質器としては特開20
00−63101号公報に記載のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの従来
技術では、燃料電池システムの燃焼室への加熱用燃料の
供給は燃焼室に備えられた1つのインジェクタによって
行われる。したがって始動時、改質器に充填された改質
触媒に燃料がリッチな燃焼ガスを供給するためには、可
燃限界のリッチ空燃比よりもわずかにリーン側にしなけ
ればならず、改質器の昇温時間を一層短縮するためにさ
らに燃料を追加することは可燃限界空燃比を超えること
になりできない。あるいは多量の燃料と空気および希釈
用空気を供給しなければならず、その際に燃料噴射弁の
周囲からのみ空気を供給する場合には、圧力損失が大き
くなり、空気供給器の負荷が増大して電力消費が大きく
なる。あるいは燃料がリーンな燃焼ガスを生成する場
合、改質触媒を失活させない温度に燃焼ガス温度を抑制
するためには多量の空気の供給が必要となり前記と同様
に空気供給器の負荷が増大するという問題が懸念され
る。
【0004】そこで本発明は、このような問題を解決す
る、燃料改質装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料と水
とからなる原燃料を気化する蒸発器と、気化した原燃料
ガスと空気とから改質ガスを生成する改質器と、前記改
質ガスと空気とから発電する燃料電池と、前記燃料電池
から排出された排改質ガスと排空気ガスとを燃焼する燃
焼器と、起動時に理論空燃比よりもリッチに混合した燃
料と空気とからなる混合気を燃焼し、燃焼ガスを改質器
に供給する起動用燃焼器と、を備えた燃料電池システム
において、前記起動用燃焼器は、その構造を内筒、外筒
からなる二重管構造とし、内筒内側の内部空間に可燃の
燃料リッチ混合気を供給、燃焼して燃焼ガスを生成し、
内筒と外筒との間の外部空間に、燃焼ガス成分を調整す
るための酸化剤を供給し、この酸化剤は燃焼ガスを可燃
限界よりも燃料リッチな混合気に調整するための燃料を
内部空間に供給する噴射弁の位置に対して、燃焼ガスの
流れ方向で同じ位置かまたは下流において内部空間に供
給される。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、前記
酸化剤は前記内筒の周方向に複数形成された供給孔から
内部空間に供給される。
【0007】第3の発明は、第1または2の発明におい
て、前記噴射弁は外部空間を貫通して設置される。
【0008】第4の発明は、第1から3のいずれかの発
明において、前記噴射弁の噴射した燃料に酸化剤を混合
させる酸化剤供給部材を備える。
【0009】
【発明の効果】第1の発明では、燃料電池システムにお
いて、起動用燃焼器は、その構造を内筒、外筒から形成
される2つの空間に分け、内筒内側の内部空間に可燃の
燃料リッチ混合気を供給、燃焼して燃焼ガスを生成し、
内筒と外筒との間の外部空間に、燃焼ガス成分を調整す
るための酸化剤を供給する。酸化剤は燃焼ガスを可燃限
界よりも燃料リッチな混合気に調整するための燃料を内
部空間に供給する噴射弁の位置に対して燃焼ガスの流れ
方向で同じ位置かまたは下流で内部空間に供給されるの
で、燃焼ガス成分を可燃限界を超えた空燃比に調整する
ことができる。また可燃の燃料リッチ混合気を形成する
ための酸化剤(例えば、空気)および燃料(例えば、メ
タノール)と、可燃の燃料リッチ混合気を燃焼させた燃
焼ガス成分を調整するための酸化剤および燃料とを供給
する供給孔を有するので圧力損失を小さくでき、酸化剤
および燃料の供給器の負荷を増大させることがない。ま
た外部空間を酸化剤が通過することにより、燃焼が継続
して内筒の温度が上昇した時に内筒を酸化剤で冷却する
ことができ、内筒内面に付着する炭化水素系燃料による
すすの生成が抑制される。また熱交換によって酸化剤も
昇温されるために噴射弁から噴霧される炭化水素系燃料
の気化を促進し、気化時間を短縮することができるた
め、起動燃焼器を小型化することができる。
【0010】第2の発明では、酸化剤は前記内筒の周方
向に複数形成された供給孔から内部空間に供給されるの
で、酸化剤を均一に供給して速やかに燃焼ガスと混合さ
せて燃焼ガスの温度をさらにNOxが生成されない温度
まで低下させることができる。したがって改質器は失活
しないで、かつ改質器で改質反応を行うことのできる最
適な活性温度に制御することができる。
【0011】第3の発明では、噴射弁は外部空間を貫通
して設置されるので、外部空間を通過する酸化剤によっ
て噴射弁は冷却され、高温の燃焼ガスによる熱破損を防
止することができる。
【0012】第4の発明では、噴射弁の噴射した燃料に
酸化剤を混合させる酸化剤供給部材を備えるので、燃料
の微粒化および拡散を促進できるとともに、酸化剤は燃
焼ガスにより昇温されているため、さらなる気化促進が
図られ、気化時間が短くなることにより起動用燃焼器を
小型化することが可能となり、また噴射弁の周囲を酸化
剤が取り巻くので、噴射弁の冷却効果も期待できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明における燃料電池シ
ステムの構成を示す。
【0014】燃料電池システムは燃料(例えば、炭化水
素系燃料であるメタノール)と水からなる原燃料ガスか
ら水素リッチの改質ガスを生成する改質器1と、改質ガ
スが供給される一酸化炭素除去器2(以下、一酸化炭素
をCOと示す)と、CO除去器2で所定CO濃度以下に
CO濃度を低減された改質ガスが供給されるアノード極
3Aと、空気供給源(例えば、コンプレッサ)4から酸
化剤としての空気(すなわち酸素)が供給されるカソー
ド極3Bとから構成される燃料電池スタック3と、燃料
電池スタック3から排出される排改質ガス(アノードガ
ス)と排空気ガス(カソードガス)とが供給され、燃焼
する燃焼器5と、燃焼器5から燃焼ガスを導入し、原燃
料のメタノールと水を気化させ、気化した原燃料ガスを
改質器1に供給する蒸発器6とから構成される。
【0015】CO除去器2の下流には2方向切替弁12
が設置され、CO除去器2が所定温度に達した時に改質
ガスは燃料電池スタック3に供給され、CO除去器2が
所定温度に達していない時には改質ガスは燃焼器5に供
給される。これはCO除去器2の触媒が活性温度に達し
ていないためCOが十分除去されず、アノード極3Aが
被爆するのを防止するためである。
【0016】さらにシステム始動時に改質器1に燃焼ガ
スを供給する起動用燃焼器7が改質器1の上流に備えら
れる。起動用燃焼器7は燃焼ガスによって改質器1を昇
温するとともに、改質器1からの改質ガスによって下流
のCO除去器2、蒸発器6等が昇温される。起動用燃焼
器7は蒸発器6が所定温度に昇温したところで作動を中
止し、システムは定常運転に移行する。すなわち改質器
1には蒸発器6からの気化燃料ガスが供給されて運転が
継続される。
【0017】また燃焼器5と蒸発器6と起動燃焼器7に
はメタノールのタンク8が接続され、ポンプ9によって
供給される。また蒸発器6に水を供給するための水タン
ク10が設置されて、ポンプ11によって蒸発器6に水
が供給される。
【0018】コンプレッサ4からの空気は燃料スタック
3のカソード極3Bの他に、燃焼器5と起動用燃焼器7
に供給される。
【0019】燃焼器5は燃焼器本体部5Aと燃焼器ミキ
サ部5Bからなり、前述の燃焼器5に供給されるメタノ
ール、空気、排改質ガス等は燃焼器ミキサ部5Bに導入
され、燃焼器ミキサ部5Bでこれらを混合した上で、燃
焼器本体部5Aに送られて燃焼される。
【0020】なお燃焼器5から蒸発器6に導入された燃
焼ガスは原燃料を気化した後、大気中に排出される。
【0021】このような構成において、システム始動時
には、起動用燃焼器7から燃焼ガスが改質器1に導入さ
れて、触媒との部分酸化反応が促進され、改質器1の温
度が急速に高温となり、改質ガスを生成する。改質ガス
はCO除去器2に供給されて、COの選択酸化反応を生
じ、CO除去器2は昇温するとともに、改質ガスを排出
する。ただし前述のようにCO除去器2が所定温度に達
するまでは改質ガス中のCO濃度が高いため、改質ガス
は切替弁12を介して燃焼器5に送られる。燃焼器5で
は改質ガス中の水素、CO、および未燃メタノールをコ
ンプレッサ4から供給された空気により燃焼させて、そ
の燃焼ガスの熱によって、蒸発器6を加熱する。蒸発器
6が所定温度以上となった時点でタンク8、10より、
メタノールと水が蒸発器6に供給されて気化され、原燃
料ガスが改質器1に供給される。改質器1では部分酸化
反応に加えて、水蒸気改質反応を行い、自立運転へ移行
する。
【0022】CO除去器2が所定温度以上になった場合
には前述のように改質ガスは十分にCO濃度が低い状態
になっており、切替弁12を切り替えて改質ガスを燃料
電池スタック3に供給する。燃料電池スタック3で発電
を行った後に残留した排ガス(排改質ガスと排空気ガ
ス)は燃焼器5に供給されて燃焼され、蒸発器6をさら
に加熱する。蒸発器6が所定温度以上となった時点で、
メタノールと水が蒸発器6に供給されて気化され、原燃
料ガスが改質器1に供給される。蒸発器6の温度が所定
温度以上となった時点で、起動燃焼器7の運転を停止し
て、定常運転に移行する。
【0023】次に、図2を用いて起動用燃焼器7の詳細
形状について説明する。
【0024】起動用燃焼器7は有底状の内筒7Aと、内
筒7Aと同軸上配置されて内筒7Aとの間で空気通路1
3を形成する外筒7Bとの二重筒構成からなる。内筒7
Aの開口端は改質器1に一体的に接続される。また底部
7Cにはメタノールと空気が噴射される噴孔7Dが形成
され、底部7Cの外部には略内筒7Aと同軸に円筒部3
0、円筒部31を介して、メタノールを噴霧する第1メ
タノール噴射弁14が設置されている。第1メタノール
噴射弁14の周囲には内筒7A内に空気のスワール渦を
形成するスワラー15が円筒部31に設けられ、空気供
給部32から供給された空気がメタノールと混合する。
【0025】第1メタノール噴射弁14はメタノールタ
ンク8に接続されポンプ9によってメタノールが供給さ
れるとともに、スワラー15と空気通路13にはコンプ
レッサ4から空気が供給される。空気通路13に供給さ
れた空気は空気通路13の最下流(最も改質器1寄り)
に設けられた複数の空気噴出孔16から内筒7A内に供
給される。空気噴出孔16は周方向に等間隔に設けられ
る。
【0026】また内筒7Aには内筒7A内に噴霧された
メタノールに着火するグロープラグ17が設置される。
さらにグロープラグ17と空気噴出孔16との間に第2
メタノール噴射弁18が設置されて、内筒7Aに設けら
れた噴孔19からメタノールを内筒7A内に噴霧する。
なお空気噴出孔16の位置は本実施形態では最下流の位
置に設けたが、第2メタノール噴射弁18と同じか下流
であればよい。
【0027】なお各噴射弁14、18は固定部材22
A、22Bの中に設置された上で、所定位置に取付けら
れる。各噴射弁14、18と固定部材22A、22Bと
の間にはシールが噴射弁の軸方向で上下2箇所(噴孔1
9側シール20、外周側シール21)に設けられてお
り、これらシール20、21によってシール性が確保さ
れておりメタノールや燃焼ガスが外部に漏れることはな
い。
【0028】ここで起動用燃焼器7の作用につき説明す
る。
【0029】メタノールタンク8から供給された所定量
のメタノールが第1メタノール噴射弁14から噴射さ
れ、スワラー15で形成された空気のスワール渦と混合
して内筒7A内に供給される。この混合ガスは可燃限界
内のメタノールリッチ混合ガスとして形成される。この
混合ガスは所定温度に昇温したグロープラグ17によっ
て着火される。この時メタノールリッチの混合ガスはメ
タノール可燃リッチ限界付近の空燃比として混合されて
おり、燃焼ガスの温度はNOxが発生する温度まで上昇
しないため、燃焼ガス中にNOxはほとんど含まれな
い。
【0030】第1メタノール噴射弁14の下流に設置さ
れた第2メタノール噴射弁18とさらにその下流の空気
噴出孔16からのメタノールと空気の供給は、改質器1
に供給される燃焼ガスの組成を調整するためのもので、
すなわち、メタノールと空気の供給によって燃焼ガスを
可燃限界を超えたメタノールリッチの混合ガスとして、
改質器1に混合ガスを供給する。
【0031】第2メタノール噴射弁18からのガス組成
調整用燃料としてのメタノール噴霧は、第1メタノール
噴射弁14とほぼ同時かあるいは所定時間遅らせて行
う。これにより改質器1でのメタノール部分酸化に必要
なメタノールを供給するとともに、メタノールの気化潜
熱により、メタノールの自己着火温度以下に冷却するこ
とができる。このときの燃焼ガスはメタノールリッチ燃
焼したことにより、酸素はほとんど含まれておらず、メ
タノールが酸化反応を起こすことはない。
【0032】コンプレッサ4から供給された空気は空気
通路13を通過して内筒7Aの下流側に設けた空気噴出
孔16から内筒7A内に噴出される。このガス組成調整
用空気を供給することにより、改質器1でのメタノール
部分酸化に必要な空気を供給するとともに、空気を均一
に供給して速やかに混合させて燃焼ガスの温度をさらに
NOxが生成されない温度まで低下させることができ
る。したがって改質器1は失活しないで、かつ改質器1
で改質反応を行うことのできる最適な活性温度に制御す
ることができる。
【0033】さらに空気通路13を空気が通過すること
により、燃焼が継続して内筒7Aの温度が上昇した時に
内筒7Aを空気で冷却することができ、内筒7A内面に
付着するメタノールによるすすの生成が抑制される。ま
た熱交換によって空気も昇温されるために第2メタノー
ル噴射弁18から噴霧されるガス組成調整用燃料のメタ
ノールの気化を促進することができる。また気化時間を
短縮することができるため、起動燃焼器を小型化するこ
とができる。
【0034】図3に示す第2の実施形態について説明す
る。
【0035】これは第2メタノール噴射弁18の噴孔1
9側とその噴孔側のシール20を空気通路13に露出す
るように設けたものである。このようにすることで高温
の燃焼ガスによって高温となる第2メタノール噴射弁1
8とシール20を空気通路13の空気によって冷却可能
となる。したがって第2メタノール噴射弁18の破損を
防止し、破損によるメタノール噴射量制御不良を防ぐこ
とができる。またシール20の熱による破損を防止でき
るので、破損による燃焼ガスの外部への漏洩を防止され
る。
【0036】図4、図5、図6に第3の実施形態を示
す。
【0037】これは第2メタノール噴射弁18の噴射し
たメタノール噴霧に新たな空気供給部材を設けて空気通
路13の空気を混合、拡散させる構成である。第2メタ
ノール噴射弁18と同軸に内筒7Aに補助空気供給部材
23が設置される。補助空気供給部材23の中央に第2
メタノール噴射弁18が設置され、メタノール噴霧が噴
孔19から内筒7A内に行われる。補助空気供給部材2
3には空気通路13の空気を噴孔19に噴出させる通路
23Aが周方向に複数設けられる。通路23Aの噴孔1
9の開口部23Bは噴出した空気同士がぶつかり合わな
いよう、空気が噴孔19の中心を同一方向に旋回するよ
うに形成される。このように形成されることで空気通路
13からの空気は噴孔19周りにスワール渦を形成し、
噴射されたメタノールと混合し、メタノールの微粒化お
よび拡散を促進することができる。さらに第2メタノー
ル噴射弁18と補助空気供給部材23とから供給される
メタノールと補助空気から形成される混合気は可燃限界
よりもメタノールリッチの混合気として、着火を極力抑
制することができる。また第2メタノール噴射弁18を
空気によって冷却することができ、高温の燃焼ガスによ
る熱破損から噴射弁18を守ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成図である。
【図2】 本発明の起動用燃焼器の構成図である。
【図3】 同じく第2実施形態の起動用燃焼器の構成図
である。
【図4】 同じく第3実施形態の起動用燃焼器の構成図
である。
【図5】 同じく第3の実施形態の補助空気供給部材の
詳細図である。
【図6】 同じく図4の矢視Aから見た補助空気供給部
材の通路形状を説明する図である。
【符号の説明】
1 改質器 2 CO除去器 3 燃料電池スタック 4 コンプレッサ 5 燃焼器 6 蒸発器 7 起動用燃焼器 7A 内筒 7B 外筒 13 空気通路 14 第1メタノール噴射弁 18 第2メタノール噴射弁 20 シール 21 シール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料と水とからなる原燃料を気化する蒸発
    器と、 気化した原燃料ガスと空気とから改質ガスを生成する改
    質器と、 前記改質ガスと空気とから発電する燃料電池と、 前記燃料電池から排出された排改質ガスと排空気ガスと
    を燃焼する燃焼器と、 起動時に理論空燃比よりもリッチに混合した燃料と空気
    とからなる混合気を燃焼し、燃焼ガスを改質器に供給す
    る起動用燃焼器と、を備えた燃料電池システムにおい
    て、 前記起動用燃焼器は、その構造を内筒、外筒からなる二
    重管構造とし、内筒内側の内部空間に可燃の燃料リッチ
    混合気を供給、燃焼して燃焼ガスを生成し、内筒と外筒
    との間の外部空間に、燃焼ガス成分を調整するための酸
    化剤を供給し、この酸化剤は燃焼ガスを可燃限界よりも
    燃料リッチな混合気に調整するための燃料を内部空間に
    供給する噴射弁の位置に対して燃焼ガスの流れ方向で同
    じ位置かまたは下流において内部空間に供給されること
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記酸化剤は前記内筒の周方向に複数形成
    された供給孔から内部空間に供給されることを特徴とす
    る請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】前記噴射弁は外部空間を貫通して設置され
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池
    システム。
  4. 【請求項4】前記噴射弁の噴射した燃料に酸化剤を混合
    させる酸化剤供給部材を備えたことを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2000344896A 2000-11-13 2000-11-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3632590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344896A JP3632590B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344896A JP3632590B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151128A true JP2002151128A (ja) 2002-05-24
JP3632590B2 JP3632590B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18819025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344896A Expired - Fee Related JP3632590B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632590B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375420A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for fuel/air preparation for a fuel cell
EP1376726A3 (en) * 2002-06-24 2005-10-26 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having a fuel combustor to pre-heat a fuel reformer on start-up
WO2014052784A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fuelcell Energy, Inc. Flame stabilized mixer-eductor-oxidizer for high temperature fuel cells
WO2021079689A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社豊田自動織機 改質装置及び改質システム
JP2021131169A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社豊田自動織機 燃焼器、改質装置及び改質システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375420A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for fuel/air preparation for a fuel cell
EP1376726A3 (en) * 2002-06-24 2005-10-26 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having a fuel combustor to pre-heat a fuel reformer on start-up
US7037349B2 (en) 2002-06-24 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for fuel/air preparation in a fuel cell
US7410016B2 (en) 2002-06-24 2008-08-12 Delphi Technologies,Inc. Solid-oxide fuel cell system having a fuel combustor to pre-heat reformer on start-up
EP2901519A4 (en) * 2012-09-28 2016-05-18 Fuelcell Energy Inc FLAME STABILIZING MIXER-EJECTOR-OXIDANT FOR HIGH TEMPERATURE FUEL CELLS
US9190676B2 (en) 2012-09-28 2015-11-17 Fuelcell Energy, Inc. Flame stabilized mixer-eductor-oxidizer for high temperature fuel cells
WO2014052784A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fuelcell Energy, Inc. Flame stabilized mixer-eductor-oxidizer for high temperature fuel cells
KR101750636B1 (ko) 2012-09-28 2017-06-23 퓨얼 셀 에너지, 인크 고온 연료전지를 위한 화염 안정된 혼합기-이덕터-산화기
US10312531B2 (en) 2012-09-28 2019-06-04 Fuelcell Energy, Inc. Flame stabilized mixer-eductor-oxidizer for high temperature fuel cells
WO2021079689A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社豊田自動織機 改質装置及び改質システム
CN114555515A (zh) * 2019-10-21 2022-05-27 株式会社丰田自动织机 改性装置以及改性系统
JP2021131169A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社豊田自動織機 燃焼器、改質装置及び改質システム
JP7380300B2 (ja) 2020-02-18 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 燃焼器、改質装置及び改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632590B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599885B1 (ko) 연소기, 연료 개질 장치, 연료 전지 시스템 및 연료 개질시스템을 기동하는 방법
RU2747009C2 (ru) Камера сгорания газовой турбины
JP3700603B2 (ja) 燃料電池システム
JP7291090B2 (ja) ガスタービンの燃焼器
JP2004524507A (ja) ガスタービンエンジンの超低NOx排出燃焼システム
US7150928B2 (en) Fuel cell drive system
US6863522B2 (en) Method for introducing fuel and/or thermal energy into a gas stream
US10948190B2 (en) Combustion chamber of a turbine, in particular a thermodynamic cycle turbine with recuperator, for producing energy, in particular electrical energy
JP3632590B2 (ja) 燃料電池システム
JP3562463B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP6148133B2 (ja) ガスタービン燃焼器及びガスタービンシステム
US20050000219A1 (en) Method for operation of a burner and burner in particular for a gas turbine
JP3804436B2 (ja) 改質装置
JPH0252930A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH10110630A (ja) ガスタービン燃焼器の燃料プラント
JP2000329346A (ja) 予混合燃焼器及びその燃焼器を持つコージェネレーションシステム
US20080253938A1 (en) Method and apparatus for vaporizing fuel in a hydrocarbon reformer assembly
JP3706455B2 (ja) 水素燃焼タービン用水素・酸素燃焼器
CN113063144B (zh) 一种用于固体燃料电池的双路燃烧器及其应用
JP2004018275A (ja) 改質器用燃料混合器
GB2621338A (en) Fuel cell system and method of operating the same
JPH09243083A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPH1130421A (ja) 二流体サイクル用の低NOx燃焼器
JPH1130422A (ja) 二流体サイクル用の低NOx燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees