JP2002150169A - 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法 - Google Patents

電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法

Info

Publication number
JP2002150169A
JP2002150169A JP2000348117A JP2000348117A JP2002150169A JP 2002150169 A JP2002150169 A JP 2002150169A JP 2000348117 A JP2000348117 A JP 2000348117A JP 2000348117 A JP2000348117 A JP 2000348117A JP 2002150169 A JP2002150169 A JP 2002150169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
storage
information
electronic store
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348117A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fukushima
孝文 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000348117A priority Critical patent/JP2002150169A/ja
Priority to US10/014,092 priority patent/US20020059104A1/en
Publication of JP2002150169A publication Critical patent/JP2002150169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受注した商品を商品保管装置によってその商
品に応じた保管条件で適切に保管し、しかも、電力の省
力化を図る。 【解決手段】 商品保管装置2は、画像読取手段25に
よりラベル16から商品情報コードを読み取り、キーワ
ードを抽出、配送先の確認を行い、商品収納部22を開
錠し、商品の収納が行なわれると施錠する。そして、商
品コード情報の保管機能がonになっていると、この商
品コード情報に設定されている保管条件に応じて環境制
御機能24が温度及び湿度を設定し庫内環境を商品の保
管に適切な環境に整える。また、商品コード情報の通知
機能がonになっていると、情報報知機能29は商品を
発注した利用者端末3に商品が収納されたこと及びパス
ワードを電子メールで通知する。その後、利用者がキー
入力部26からパスワードを入力すると商品収納部が開
錠し利用者は商品を受取ることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品保管装置と電
子店舗をネットワーク通信回線を介して接続し、ネット
ワーク通信回線に接続された利用者端末に対して商品を
販売する電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信販売により商品を販売する場
合、電話やファックス、郵便、パソコン通信等を利用し
て受注するものが知られている。通信販売は通信手段や
経路の発達及び種類の増加により、いつでも何処でも注
文ができるようになり広く普及している。通信販売によ
り注文した商品は宅配業者により届けられ、これを自宅
にて直接、あるいは管理者などを経由して受取るように
なっている。また、独身世帯が多いマンション等では宅
配用のポストが設けられ、この宅配ポストを介して受取
るようにもなっている。
【0003】宅配ポストの代わりに施錠ができ、暗証番
号入力により開錠ができ、かつ冷却機能を有する保管装
置を使用し商品の発注及び納品を効率よく行うものとし
て、例えば、特開2000−99567が知られてい
る。これは、各種電子店舗によって受注した商品のデー
タを1ヶ所の宅配業者に送信し、その宅配業者が全ての
店舗の発送業務を代行するシステムで、これを1つの商
品発注納品装置によって行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように商品発注納
品装置を使用することで通信販売チャネルの増大と共に
いつでも何処でも商品の注文を受付けることができ、ま
た商品を保管装置によって比較的安全に保管できるよう
になったが、利用者の立場から考えると、商品が配達さ
れ保管装置に保管されてもすぐに受取りに行く時間がな
いため商品を保管装置に長く保管することになるが、そ
の場合に商品が劣化する虞はないか、商品が配達され保
管装置に保管されても連絡が無いため商品がいつ配達さ
れたのか分からない、盗難に遭う虞はないかなどの不安
が常に付きまとうという問題があった。また、商品を発
送する側にしても商品が確実に手渡されたかどうかを確
認できないという問題があった。
【0005】そこで本発明は、電子店舗が利用者端末か
ら受注した商品を商品保管装置によってその商品に応じ
た保管条件で適切に保管することができ、これにより商
品の劣化を防止でき、しかも、電力の省力化を図ること
ができる電子店舗販売システムを提供する。
【0006】本発明は、さらに、利用者に配達通知がで
きる電子店舗販売システムを提供する。本発明は、さら
に、利用者が注文した商品を商品保管装置に確実にしか
も安全に保管できる電子店舗販売システムを提供する。
本発明は、さらに、商品保管装置に保管した商品の情
報、入出庫日時、保管条件等の運用記録を利用者が知る
ことができる電子店舗販売システムを提供する。
【0007】本発明は、さらに、商品が商品保管装置に
長期間保管されている場合にもそれを利用者に知らせる
ことができる電子店舗販売システムを提供する。本発明
は、さらに、商品を配達した担当者を知ることができる
電子店舗販売システムを提供する。本発明は、さらに、
商品を注文した利用者にその商品を確実に渡すことがで
きる電子店舗販売システムを提供する。
【0008】本発明は、さらに、取引関連者に利用者が
商品を受取ったことを知らせることができる電子店舗販
売システムを提供する。本発明は、さらに、大きさが異
なる商品であっても商品保管装置によって確実に保管す
ることができる電子店舗販売システムを提供する。本発
明は、さらに、保管環境が異なる商品が複数あってもそ
の商品を商品保管装置によって確実に保管できる電子店
舗販売システムを提供する。本発明は、さらに、商品保
管装置で保管している商品に異常があったときにはそれ
を直ちに知らせることができる電子店舗販売システムを
提供する。
【0009】本発明は、電子店舗が利用者端末から受注
した商品を商品保管装置によってその商品に応じた保管
条件で適切に保管することができ、これにより商品の劣
化を防止でき、しかも、電力の省力化を図ることができ
る電子店舗販売方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
商品保管装置と電子店舗をネットワーク通信回線を介し
て接続し、電子店舗によりネットワーク通信回線に接続
された利用者端末に対して商品を販売する電子店舗販売
システムにおいて、電子店舗は、各種商品の名称、商品
コード、価格等の商品情報や保管条件等を管理した商品
データベースを設け、ネットワーク通信回線を介して利
用者端末に商品データベースが管理している商品を掲示
し、利用者から販売商品の注文を受ける販売システム
と、この販売システムにより受注があった商品を配送先
情報に基づいて配送するために必要な処理を行う配送シ
ステムを備え、商品保管装置は、商品収納部と、この商
品収納部の温度や湿度などの保管環境を制御する環境制
御手段を備え、利用者端末から商品の注文があると商品
データベースから該当する商品の保管条件を読み出し、
その保管条件に基づいて商品保管装置の環境制御手段を
動作して商品収納部の保管環境を整え、商品保管装置の
商品収納部に注文のあった商品を収納した後、利用者に
渡すことにある。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
子店舗販売システムにおいて、商品保管装置は、利用者
近傍に設置し、利用者が商品収納部から商品を受取るこ
とにある。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、注文のあった商品
に少なくとも商品データベースから読み出した保管条件
を印刷したラベルを装着し、商品保管装置は、保管条件
を入力する入力手段を備え、ラベルに印刷された保管条
件を入力手段から入力することで環境制御手段を動作し
て商品収納部の保管環境を整えることにある。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、電子店舗の販売シ
ステムは、商品データベースから読み出した商品の保管
条件をネットワーク通信回線を介して商品保管装置に送
信し、商品保管装置は、受信した商品の保管条件に基づ
いて環境制御手段を動作して商品収納部の保管環境を整
えることにある。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、電子店舗あるいは
商品保管装置は、ネットワーク通信回線を介して利用者
端末に配達通知を行うことにある。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、電子店舗の販売シ
ステムは、商品保管装置の商品収納部が商品を収納する
前に、商品の保管条件とともに配達予定日時を知らせる
配達情報をネットワーク通信回線を介して商品保管装置
に送信し、商品保管装置は、受信した配達情報と商品の
保管条件に基づいて予め環境制御手段を動作し、商品の
収納時には商品収納部の保管環境を適正に整えることに
ある。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、利用者端末から商
品の注文があると商品データベースから該当する商品の
商品情報や保管条件を読み出し、この読み出した商品の
商品情報や保管条件を機械コードに変換して印刷したラ
ベルをその該当する商品に装着し、商品保管装置は、施
錠、開錠する扉を有する商品収納部と、この商品収納部
の温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御手段
と、ラベルから機械コードを読み取る読取手段と、ネッ
トワーク通信回線を介して販売システムから商品情報や
保管条件を受信する手段と、読取手段がラベルから機械
コードを読み取ると、その読み取った機械コードの商品
情報や保管条件とネットワーク通信回線を介して販売シ
ステムから受信した商品情報や保管条件を照合し、一致
を判断すると扉を自動的に開錠する手段とを備え、ラベ
ルから読み取った保管条件に基づいて商品保管装置の環
境制御手段を動作して商品収納部の保管環境を整えるこ
とにある。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、利用者端末から商
品の注文があると商品データベースから該当する商品の
商品情報や保管条件を読み出し、この読み出した商品の
商品情報や保管条件を機械コードに変換して印刷したラ
ベルをその該当する商品に装着し、商品保管装置は、施
錠、開錠する扉を有する商品収納部と、この商品収納部
の温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御手段
と、ラベルから機械コードを読み取る読取手段と、ネッ
トワーク通信回線を介して販売システムから商品情報や
保管条件を受信する手段と、読取手段がラベルから機械
コードを読み取ると、その読み取った機械コードの商品
情報や保管条件とネットワーク通信回線を介して販売シ
ステムから受信した商品情報や保管条件を照合し、一致
を判断すると扉を自動的に開錠する手段と、この手段に
よる解除後に商品収納部への商品の収納を確認すると扉
を自動的に施錠する手段とを備え、ラベルから読み取っ
た保管条件に基づいて商品保管装置の環境制御手段を動
作して商品収納部の保管環境を整えることにある。
【0018】請求項9記載の発明は、請求項1又は2記
載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置は、
商品収納部に入出庫された商品の情報、入出庫日時、保
管条件等を運用記録として作成し記憶する手段と、この
記憶した運用記録を利用者の指定する端末に電子メール
等によって通知する手段を備えたことにある。
【0019】請求項10記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、商品収納部に入出庫された商品の情報、入出庫日
時、保管条件等を運用記録として作成し記憶する手段
と、商品収納部に商品の入庫があると、作成した商品の
情報、入庫日時、保管条件等の運用記録を利用者の指定
する端末に電子メール等によって通知し、その端末から
受信確認応答が無ければこの通知を定期的に繰り返す手
段と、商品の保管期限が近づいても商品収納部にその商
品が収納されたままにあるときには予め利用者が指定し
た他の通知先に商品が収納されたままにあることを電子
メール等によって通知する手段を備えたことにある。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、注文のあった商
品に少なくとも商品データベースから読み出した商品情
報や保管条件を印刷したラベルを装着し、商品保管装置
は、画像センサと、この画像センサの読み取り画角を切
り替える手段を備え、ラベルに印刷された商品情報や保
管条件を画像センサによって読み取るとともに読み取っ
た保管条件で環境制御手段を動作して商品収納部の保管
環境を整え、また、画像センサの読み取り画角を切り替
えて商品を配達した担当者を含めた状況画像を読み取
り、この状況画像情報を記録することにある。
【0021】請求項12記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、施錠、開錠する扉を有する商品収納部と、予め利用
者に割当てられているID及びパスワードを記憶した手
段と、商品収納部に商品が収納され扉が施錠されたとき
に利用者に固有のユニークなコード情報を生成して記憶
する手段と、この記憶したユニークなコード情報を利用
者の所持している端末に電子メール等で通知する手段
と、ID、パスワード及びコード情報を外部から取り込
む手段を備え、ID、パスワード及びコード情報を外部
から取り込むことで商品収納部の扉を開錠することにあ
る。
【0022】請求項13記載の発明は、商品保管装置と
電子店舗をネットワーク通信回線を介して接続し、電子
店舗によりネットワーク通信回線に接続された利用者端
末に対して商品を販売する電子店舗販売システムにおい
て、電子店舗は、各種商品の名称、商品コード、価格等
の商品情報や保管条件等を管理した商品データベースを
設けるとともに顧客名、取引詳細情報等を管理した顧客
データベースを設け、ネットワーク通信回線を介して利
用者端末に商品データベースが管理している商品を掲示
し、利用者から販売商品の注文を受ける販売システム
と、この販売システムにより受注があった商品を配送先
情報に基づいて配送するために必要な処理を行う配送シ
ステムを備え、利用者端末から商品の注文があると商品
データベースから該当する商品の商品情報を読み出すと
共に顧客データベースから該当する顧客に対応する取引
詳細情報を読み出し、この読み出した商品情報や取引情
報を印刷したラベルをその該当する商品に装着し、商品
保管装置は、商品収納部と、この商品収納部の温度や湿
度などの保管環境を制御する環境制御手段と、商品に装
着したラベルを読み取る画像センサと、商品収納部から
の商品の取り出し時に画像センサが商品に装着したラベ
ルを読み取ると、読み取った取引詳細情報に基づいて電
子店舗に問い合わせて商品の発送元や配送担当者等の取
引関連者の情報を得る手段と、この手段にて得た取引関
連者の端末に電子メール等で商品受取り確認を通知する
手段を備え、利用者端末から商品の注文があると商品デ
ータベースから該当する商品の保管条件を読み出し、そ
の保管条件に基づいて商品保管装置の環境制御手段を動
作して商品収納部の保管環境を整え、商品保管装置の商
品収納部に注文のあった商品を収納した後、利用者に渡
すことにある。
【0023】請求項14記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、収納容積が異なる複数の商品収納部と、この各商品
収納部の温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御
手段と、画像センサと、この画像センサの読み取り画角
を切り替える手段と、この手段にて画像センサの読み取
り画角を切り替えて商品全体の大きさを推定する手段
と、この推定により商品を収納できる商品収納部を選択
する手段と、この選択した商品収納部に商品配達者を誘
導する手段を備えたことにある。
【0024】請求項15記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、複数の商品収納部と、この各商品収納部の温度や湿
度などの保管環境を制御する環境制御手段と、予め決め
られた商品収納部に既に商品が収納されて保管環境が整
えられている状態で新たな商品を収納する場合に、整え
られている保管環境と新たな商品に必要な保管環境を比
較する手段と、この比較により整えられている保管環境
と新たな商品に必要な保管環境が異なる場合にその商品
を収納する他の商品収納部を選択する手段と、この選択
した商品収納部に商品配達者を誘導する手段とを備え、
新たに選択した他の商品収納部を環境制御手段により新
たな商品に必要な保管環境に整えることにある。
【0025】請求項16記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、商品収納部内に収納された商品を撮像する画像セン
サと、この画像センサの撮像情報によって収納されてい
る商品の数量、色合いあるいは色濃度、商品の重心座標
等を検出しセキュリティ情報として記憶する手段と、記
録手段と、通知手段を備え、画像センサによる撮像を定
期的に行い、記憶した情報を比較することで異常の有無
を検査し、異常を判断したときにはその異常を前記記録
手段により記録するとともに記録結果を通知手段により
電子メール等で通知することにある。
【0026】請求項17記載の発明は、請求項1又は2
記載の電子店舗販売システムにおいて、商品保管装置
は、商品収納部内に収納された商品の重量を検出する重
量センサと、この重量センサが検出した重量情報をセキ
ュリティ情報として記憶する手段と、記録手段と、通知
手段を備え、重量センサによる重量検出を定期的に行
い、記憶した重量情報を比較することで異常の有無を検
査し、異常を判断したときにはその異常を記録手段によ
り記録するとともに記録結果を通知手段により電子メー
ル等で通知することにある。
【0027】請求項18記載の発明は、商品保管装置と
電子店舗をネットワーク通信回線を介して接続し、電子
店舗によりネットワーク通信回線に接続された利用者端
末に対して商品を販売する電子店舗販売方法において、
電子店舗は、各種商品の名称、商品コード、価格等の商
品情報や保管条件等を管理した商品データベースを設
け、ネットワーク通信回線を介して利用者端末に商品デ
ータベースが管理している商品を掲示し、利用者から販
売商品の注文を受け、商品の受注があると配送先情報に
基づいて配送するために必要な処理を行い、商品保管装
置は、商品収納部と、この商品収納部の温度や湿度など
の保管環境を制御する環境制御手段を備え、利用者端末
から商品の注文があると商品データベースから該当する
商品の保管条件を読み出し、その保管条件に基づいて環
境制御手段を動作して商品収納部の保管環境を整えると
ともに商品収納部に注文のあった商品を収納し、商品保
管装置を経由して商品を利用者に渡すことにある。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は電子店舗販売システムの全
体の構成を示すブロック図で、電子店舗1、商品保管装
置2及び利用者端末3をネットワーク通信回線4を介し
て接続している。前記電子店舗1は、ネットワーク通信
回線4とのインターフェースを司るWEBアプリケーシ
ョンサーバー11を設け、このサーバー11は利用者が
要求した処理によって販売システム12と配送システム
13にデータを振分けるようになっている。利用者端末
3としては、パーソナルコンピュータ、PDA等の情報
端末、携帯電話、ファクシミリ等がある。
【0029】前記販売システム12は、商品データベー
ス14と顧客データベース15を有し、前記商品データ
ベース14によって電子店舗に陳列する商品の管理、す
なわち、商品の名称、商品コード、商品価格、商品仕
様、前記商品保管装置2による商品の保管条件等を商品
毎に管理し、前記顧客データベース15によって顧客取
引の全般、すなわち、顧客名、取引詳細、配送先情報等
を顧客毎に管理するようになっている。
【0030】前記配送システム13は、前記販売システ
ム12により取引された商品を利用者に届けるための管
理システムであり、商品データベース14が管理してい
る商品情報や保管条件、顧客データベース15が管理し
ている顧客名、取引詳細、配送先情報等を例えば2次元
コードの機械コードに変換してラベルに印刷する印刷手
段を備え、この印刷手段が発行したラベル16を配送す
る商品17の配送箱に装着するようになっている。
【0031】例えば、図2に示すように、商品データベ
ース14が管理している商品の名称、商品コード、商品
価格、商品仕様、保管条件等と顧客データベース15が
管理している注文番号、注文者、配送先氏名、配送先住
所、配送先箱、配送連絡先、パスワード、保管機能、通
知機能の各データを合成してマトリックス型の2次元コ
ード18にエンコードし、これを商品情報コードとして
ラベルに印刷する。すなわち、ラベルに印刷される商品
情報コードの内容は、例えば、図3に示すようになる。
なお、2次元コードとしてはスタック型のものであって
もよい。
【0032】前記商品保管装置2は、例えば、利用者の
近傍に設置されており、ネットワーク通信回線4とのイ
ンターフェースを司るWEBサーバー21を設け、この
WEBサーバー21の管理下に、商品を収納保管する商
品収納部22、この商品収納部22の扉の施錠、開錠を
はじめ、セキュリティ関係の各部制御とプログラムを提
供するセキュリティ制御機能23、商品収納部22の温
度や湿度などの環境関係の各部制御とプログラムを提供
する環境制御機能24、画像読取手段25、キー入力部
26、表示出力手段27を設け、操作者とインターフェ
ースをとる機能とプログラムを提供する入出力機能2
8、外部ネットワークにメールやデータ通信を使用して
情報を伝える情報報知機能29、カレンダを管理して必
要なときに日時、日付データを取り出し、また、日時計
算する日時計測機能30、システムの操作を記録するロ
グ記録機能31を設けている。
【0033】前記商品保管装置2は、具体的には、図5
に示すように、マイクロコンピュータ200を設け、こ
のマイクロコンピュータ200に画像センサ部201、
画角調整部202、環境センサ部203、庫内環境コン
トロール部204、表示部205、指示入力部206、
ロック開閉部207、庫内モニタセンサー部208、シ
ャッター制御部209、TCP/IPチューナ210、
ログ情報メモリ部211、商品情報メモリ部212、環
境情報メモリ部213、通知先メモリ部214、承認情
報メモリ部215、プログラムメモリ部216を接続
し、それぞれプログラム制御されるようになっている。
前記TCP/IPチューナ210はネットドライバー2
17に接続され、このネットドライバー217はネット
ワーク通信回線4に接続されている。
【0034】そして、前記商品保管装置2は、図4に示
すように、筐体220の前面に、開閉扉221、画像セ
ンサ222、指示入力部206や表示部205を設けた
操作部223を設け、前記開閉扉221を開放して内部
の商品収納部に配達する商品を収納するようになってい
る。
【0035】前記商品保管装置2は、図6に示す手順で
動作する。すなわち、S1にて、前記画像センサ部20
1によってラベル16から商品情報コードを読み取り、
S2にて、読み取った商品情報コードをデコードし、S3
にて、デコード結果からキーワードを抽出する。続い
て、S4にて、配送先の確認を行い、S5にて、開錠し、
S6にて、商品収納部22への商品の収納が行なわれる
と、S7にて、施錠する。
【0036】続いて、S8にて、コード情報の保管機能
がonになっているか否かを判断し、onになっていれ
ば、S9にて、環境制御機能24は保管環境を設定す
る。すなわち、コード情報に設定されている保管条件に
応じて温度及び湿度を設定し庫内環境コントロール部2
04及び環境センサ部203を動作させる。
【0037】続いて、S10にて、コード情報の通知機能
がonになっているか否かを判断し、onになっていれ
ば、S11にて、情報報知機能29は、配送連絡先、例え
ば、商品を発注し利用者端末に商品が収納されたこと及
びパスワードを電子メールで通知する。
【0038】この状態で開錠処理に待機し、開錠処理が
行なわれると、S12にて、パスワードの確認処理を行
い、続いて、S13にて、商品の取り出し処理を行い、一
連の手順が終了する。
【0039】このような構成においては、利用者は利用
者端末3からネットワーク通信回線4を介して電子店舗
1をアクセスすることで商品の掲示を受け、必要とする
商品を注文する。これにより、電子店舗1では商品デー
タベース14から該当する商品の商品名、商品コード、
価格、仕様、保管条件を読み出すとともに顧客データベ
ース15から該当する顧客に対する、注文番号、注文者
(顧客名)、配送先氏名、配送先住所、配送先箱、配送
連絡先、パスワード、保管機能、通知機能を読み出し、
配送システム13においてこれらのデータを合成して2
次元コードに変換し商品情報コードとしてラベルに印刷
する。配送部では該当する商品を箱詰めし、この箱にラ
ベルを装着する。
【0040】配送担当者は商品17を商品保管装置2が
設置されている場所まで持参し、画像センサ222によ
ってラベル16から商品情報コードを読み取らせる。商
品保管装置2は読み取った商品情報コードからキーワー
ドを抽出し、配送先を確認し、扉201を開錠する。こ
れにより、配送担当者は商品17を商品収納部22に入
れる。そして、商品を入れ終わると扉201が自動的に
施錠される。
【0041】このとき、商品情報コードに保管機能のo
nが設定されていると、保管条件に基づいて商品に適切
な温度と湿度が設定され、環境センサ部203と庫内環
境コントロール部204が動作して商品収納部22の温
度及び湿度を設定値に保持するように制御する。また、
商品情報コードに通知機能のonが設定されていると、
利用者端末3に商品保管装置2に注文の商品が保管され
たこと及びパスワードが電子メールで通知される。
【0042】従って、利用者は利用者端末3に通知され
ている電子メールを確認して商品が配達されていること
を知り、また、パスワードを確認する。そして、商品保
管装置2の設置されている場所へ行ってパスワードを指
示入力部206から入力して扉201を開錠し、商品収
納部22から商品を取出す。
【0043】このように、電子店舗1が利用者端末3か
ら受注した商品を商品保管装置2によってその商品に応
じた保管条件、すなわち、適切な温度及び湿度のもとで
保管することができる。これにより商品の劣化を防止で
きる。しかも、商品保管装置2の庫内環境コントロール
部204が動作するのは商品収納部22に商品を収納し
た後であり、商品保管装置2の庫内環境コントロール部
204を常時動作させる必要が無く電力の省力化を図る
ことができる。
【0044】(第2の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として商品1
7の配達予定時刻に合わせて予め商品収納部22の保管
条件をその商品17に適切な環境に整えるものを使用し
ている。
【0045】図7は電子店舗1、商品保管装置2及び利
用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取り
はネットワーク通信回線4を介して行なわれる。すなわ
ち、先ず、利用者端末3は、S3-1にて、商品の発注処
理を行う。すなわち、電子店舗1から提示される商品の
検索、商品の注文、支払いを順次行う。これに対し、電
子店舗1は、S1-1にて、受注処理を行い、利用者端末
3に発送先の要求を行う。
【0046】利用者端末3は、S3-2にて、発送先を指
定し、これを電子店舗1に送信すると共に商品保管装置
2にも送信する。また、商品保管装置2に対しては利用
開始指示も送信する。電子店舗1では、S1-2にて、こ
れを配送先情報として受信し、S1-3にて、商品データ
ベース14及び顧客データベース15から商品情報、保
管条件、配達時間などの必要な情報を読み出し、それを
取引詳細情報として指定発送先の商品保管装置2に送信
する。
【0047】商品保管装置2は、S2-2にて、電子店舗
1からの取引詳細情報を受信し、S2-3にて、その取引
詳細情報から配達時間及び商品情報を取出し、S2-4に
て、商品収納部22の保管最適環境の準備を行う。すな
わち、配達時間を見越してその時間に商品収納部22の
温度や湿度状態が最適になるように環境センサ部20
3、庫内環境コントロール部204を制御する。
【0048】一方、電子店舗1は、S1-4にて、注文さ
れた商品を指定発送先の商品保管装置2に配達する。こ
れにより、商品保管装置2は、S2-5にて、商品の収納
を許可し、商品の商品収納部22への収納を確認する。
そして、収納が終了すると、S2-6にて、利用者端末3
に配達通知、すなわち、収納通知の電子メールを送信す
る。
【0049】利用者端末3は、S3-3にて、商品保管装
置2からの収納通知メールを受信すると、商品保管装置
2に発注した商品が届いたことを知り、S3-4にて、商
品保管装置2に商品を受取りに行く。商品保管装置2で
は、S2-7にて、利用者による商品の受取りが行なわれ
る。そして、商品の受取りが行なわれると、商品収納部
22の保管環境制御は終了する。
【0050】このように、商品の配達時間を見越してそ
の時間に商品収納部22の温度や湿度状態が最適になる
ように庫内環境を制御するので、商品が配達されたとき
には商品収納部22の環境が配達される商品にとって最
適な環境になっており、商品を最適な環境のもとで保管
でき、商品の劣化を確実に防止できる。しかも、商品の
受取りが行なわれると、商品収納部22の保管環境制御
は終了するので、電力の省力化を図ることができる。
【0051】(第3の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として商品1
7に装着したラベル16から画像センサ222が2次元
コードを読み取って商品収納部22の扉201を開錠す
るものを使用している。
【0052】図8は電子店舗1、商品保管装置2及び利
用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取り
はネットワーク通信回線4を介して行なわれる。なお、
図7と同一のステップには同一の符号を付し詳細な説明
は省略する。
【0053】これは、電子店舗1が、S1-3にて、商品
情報、保管条件などの必要な情報を取引詳細情報として
指定発送先の商品保管装置2に送信すると、続いて、S
1-11にて、取引詳細情報を2次元コードに変換してラベ
ルに印刷し、このラベルを商品収納箱に装着する。そし
て、S1-4にて、その商品を指定発送先の商品保管装置
2に配達し、S1-12にて商品の納品を行うが、このと
き、商品保管装置2では、S2-11にて、配達された商品
のラベルを画像センサ222で読み取り、取引内容を確
認し、正規のものであれば、S2-12にて、扉201の開
錠を行い、商品の収納を許可する。そして、商品の収納
が終了すると、S2-13にて、扉201を施錠する。そし
て、S2-6にて、利用者端末3に収納通知の電子メール
を送信し、S2-7にて、利用者による商品の受取りが行
なわれると、商品収納部22の保管環境制御を終了させ
る。
【0054】このように利用者が注文した商品に取引詳
細情報を2次元コード化して印刷したラベルを発行し、
このラベルを商品収納箱に装着し、商品保管装置2で
は、このラベルを画像センサ222で読み取り、取引内
容を確認し、正規のものであれば、商品収納部22の扉
201を開錠するようになっているので、商品保管装置
に正規の商品を確実にしかも安全に保管できる。
【0055】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0056】(第4の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は商品保管装置2として画像セン
サ222がラベルの2次元コードを読み取って正規の商
品であることを確認してから庫内環境制御を開始するも
のを使用している。
【0057】図9は電子店舗1、商品保管装置2及び利
用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取り
はネットワーク通信回線4を介して行なわれる。なお、
図7、図8と同一のステップには同一の符号を付し詳細
な説明は省略する。
【0058】これは、電子店舗1が、S1-3にて、商品
情報、保管条件などの必要な情報を取引詳細情報として
指定発送先の商品保管装置2に送信すると、商品保管装
置2では、S2-14にて、電子店舗1からの取引詳細情報
を受信し保管条件を算出する。そして、S2-11にて、配
達された商品のラベルを画像センサ222で読み取り、
取引内容を確認し、正規のものであれば、S2-15にて、
算出した保管条件に基づいて商品収納部22の温度や湿
度状態が最適になるように環境センサ部203、庫内環
境コントロール部204を制御する。そして、S2-12に
て、扉201の開錠を行い、商品の収納を許可する。そ
して、商品の収納が終了すると、S2-13にて、扉201
を施錠する。そして、S2-6にて、利用者端末3に収納
通知の電子メールを送信し、S2-7にて、利用者による
商品の受取りが行なわれると、商品収納部22の保管環
境制御を終了させる。
【0059】このように利用者が注文した商品に取引詳
細情報を2次元コード化して印刷したラベルを発行し、
このラベルを商品収納箱に装着し、商品保管装置2で
は、このラベルを画像センサ222で読み取り、取引内
容を確認し、正規のものであれば、商品収納部22の扉
201を開錠するようになっているので、商品保管装置
に正規の商品を確実にしかも安全に保管できる。しか
も、画像センサ222がラベルを読み取って正規の商品
であることを確認してから庫内環境制御を開始するの
で、電力の省力化をより図ることができる。
【0060】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0061】(第5の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として利用状
況を商品情報や保管条件等とともにログ記録として作成
するものを使用している。
【0062】図10は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図9と同一のステップには同一の符号を付
し詳細な説明は省略する。
【0063】これは、商品保管装置2が、S2-7にて、
商品の受取りを確認すると、商品収納部22の保管環境
制御を終了させ、S2-16にて、取引の運用を記録する。
すなわち、ログ記録を作成し記憶する。これは、商品保
管装置2の利用状況を商品情報や保管条件等とともにロ
グ記録として作成し記憶する。そして、S2-17にて、作
成したログ記録内容を利用者端末3に送信する。利用者
端末3では、S3-11にて、商品保管装置2からのログ記
録を受信すると、S3-12にて、ログ記録を記憶してデー
タベース化する。
【0064】このように商品保管装置2は利用状況を商
品情報や保管条件等とともにログ記録として作成して記
憶し、利用者端末3は商品保管装置2からログ記録を受
信してデータベース化するので、利用者は商品保管装置
2の運用状況を的確に把握できる。
【0065】なお、ここでは作成したログ記録内容の利
用者端末3へ毎回送信するようにしたが必ずしもこれに
限定するものではなく、定期的に送信しても、また、利
用者から要求があったときに送信するようにしてもよ
い。また、送信内容としてはログ記録内容をすべて送信
しても、また、前回送信したログ記録内容以降のものを
送信するようにしてもよい。
【0066】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0067】(第6の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として、利用
者端末3に収納通知メールを送信し、利用者端末3から
確認通知を受信するものを使用している。
【0068】図11は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図10と同一のステップには同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0069】これは、商品保管装置2が、S2-5にて、
配達された商品の商品収納部22への収納を許可し、収
納を確認すると、S2-6にて、利用者端末3に収納通知
の電子メールを送信する。この通知には、収納した商品
情報、入庫日時、保管条件等の情報が含まれている。そ
して、S2-18にて、確認通知の検査処理を行う。利用者
端末3では、S3-3にて、収納通知メールの受信を確認
すると、S3-13にて、商品保管装置2に対して確認通知
を送信する。そして、S3-4にて、商品保管装置2に商
品を受取りに行く。商品保管装置2では、S2-7にて、
利用者による商品の受取りが行なわれる。そして、商品
の受取りが行なわれると、商品収納部22の保管環境制
御は終了する。
【0070】商品保管装置2によるS2-18の確認通知検
査処理は、図12に示すように、先ず、S2-21にて、利
用者端末3のアドレスを通知先アドレスとして第1アド
レスに設定し、S2-22にて、収納通知メールをその通知
先アドレスに送信する。そして、S2-23にて、利用者端
末3からの確認通知があるかを判断し、あればこの検査
処理を終了し、また、無ければ、S2-24にて、予め指定
された回数収納通知メールを送信したかを判断し、指定
された回数に達していなければ、再び、S2-22にて、収
納通知メールをその通知先アドレスに送信する。
【0071】もし、指定回数に達したならば、S2-25に
て、利用者が指定した第2の通知先のアドレスを第2ア
ドレスに設定し、S2-26にて、通知内容を新たに編集し
直してから、S2-22にて、収納通知メールをその第2の
通知先アドレスに送信する。
【0072】このように商品保管装置2において商品の
収納が行なわれると、利用者端末3に収納通知メールが
送信され、利用者端末3はこの収納通知メールの受信を
確認すると、商品保管装置2に対して確認通知を送信
し、商品保管装置2では確認通知の受信を判断すると確
認通知の検査処理を終了し、また、利用者端末3からの
確認通知の受信が無ければ収納通知メールの送信を予め
設定された指定回数に達するまで定期的に繰り返し、指
定回数に達した後は利用者が指定した第2の通知先に収
納通知メールの送信を行うようにしているので、利用者
がなかなか商品を受取りに来なくて商品保管装置2に商
品が長期間保管されることになっても利用者に確実に知
らせることができる。また、利用者端末3への収納通知
メールの送信が指定回数繰り返されても利用者が商品を
受取りに来ない場合は収納通知メールの通知先を利用者
が指定した第2の通知先に指定して収納通知メールを送
信するようにしているので、より確実に利用者に知らせ
ることができる。
【0073】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0074】(第7の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として、画像
センサ222によってラベルから2次元コードを読み取
ると共に商品の配達担当者の担当者を撮影して記録する
ものを使用している。
【0075】図13は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図12と同一のステップには同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0076】これは、電子店舗1が、S1-3にて、商品
情報、保管条件などの必要な情報を取引詳細情報として
指定発送先の商品保管装置2に送信し、S1-11にて、取
引詳細情報を2次元コードに変換してラベルに印刷し、
このラベルを商品収納箱に装着し、S1-4にて、その商
品を指定発送先の商品保管装置2に配達すると、商品保
管装置2では、S2-2にて、電子店舗1からの取引詳細
情報を受信し、S2-11にて、配達された商品のラベルを
画像センサ222で読み取り、取引内容を確認する。続
いて、S2-19にて、画角調整部202を制御して画像セ
ンサ222の画角を商品を配達した担当者の様子を撮影
できるように変化させる。
【0077】そして、S2-20にて、画像センサ222で
読み取った画像を取り込み記憶する。その後、配達され
た商品が正規のものであれば、S2-12にて、扉201の
開錠を行って商品の収納を許可し、商品の収納が終了す
ると、S2-13にて、扉201を施錠する。そして、S2-
6にて、利用者端末3に収納通知の電子メールを送信
し、S2-7にて、利用者による商品の受取りが行なわれ
ると、商品収納部22の保管環境制御を終了させる。
【0078】このように商品保管装置2において画像セ
ンサ222の画角を変更して商品を配達した担当者の様
子を撮像して取り込み、これを記録するようにしている
ので、商品を配達した担当者の様子を知ることができ
る。そして、配達された商品にトラブルが発生したよう
なときにはその商品を配達した担当者を確認できるの
で、問題が比較的スムーズに解決できる。
【0079】なお、ここでは、画角調整部202による
画角の変更は画像センサ222がラベルを読み取って取
引内容を確認した後に行うようにしたが必ずしもこれに
限定するものではなく、担当者が画像センサ222の視
野に入ってから行ってもよい。
【0080】また、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0081】(第8の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として、ユニ
ークな商品コードを作成して利用者端末3に通知し、扉
201を開錠する場合にそのユニークな商品コードの入
力を要求するものを使用している。
【0082】図14は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図13と同一のステップには同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0083】これは、商品保管装置2は、先ず、S2-30
にて、指示入力部206から入力される利用者IDとパ
スワードを記憶する。これは、予め行なわれる。この状
態で、S2-2にて、電子店舗1からの取引詳細情報を受
信すると、S2-3にて、その取引詳細情報から配達時間
及び商品情報を取出し、電子店舗1からの商品の配達が
あると、S2-5にて、その商品の収納を許可し収納を確
認すると、S2-6にて、収納通知メールを利用者端末3
に送信する。利用者端末3は、S3-14にて、商品保管装
置2からユニークな商品コードを受信する。
【0084】続いて、S2-31にて、予め設定されている
利用者ID、パスワードと電子店舗1からの商品情報を
利用してユニークなコード情報である商品コードを生成
する。この商品コードは商品保管装置2を利用する都度
変化するコードである。そして、その生成したユニーク
な商品コードを利用者端末3に通知する。
【0085】そして、商品収納部22の扉201を開錠
する場合に、S2-32にて、利用者IDとパスワードの入
力を要求し、設定されている利用者IDとパスワードの
入力があると、続いて、S2-33にて利用者端末3に知ら
せたユニークな商品コードの入力を要求し、正しい商品
コードが入力されると、S2-7にて、扉201を開錠し
て商品の受取りを許可する。
【0086】このように商品保管装置2に予め利用者I
Dとパスワードを登録しておき、電子店舗1から注文し
た商品に対する取引詳細情報を受信し、さらに、配達さ
れて商品が商品収納部22に収納されると、利用者I
D、パスワードと電子店舗1からの商品情報を利用して
ユニークな商品コードを生成し、これを利用者端末3に
通知し、商品収納部22の扉201の開錠においては利
用者ID、パスワード及びユニークな商品コードの入力
を要求し、これらが正しく入力されたときに扉201が
開錠するようになっているので、商品を注文した利用者
のみにその商品を確実に渡すことができる。すなわち、
利用者ID及びパスワードがたとえ知られたとしても利
用者のみが知り得る商品コードをさらに入力しなければ
ならないので、利用者のプライバシーをより確実に守る
ことができる。
【0087】なお、ここでは、配達時間及び商品情報の
取出しを電子店舗1からネットワーク通信回線4を介し
て受信した取引詳細情報から行うようにしたが必ずしも
これに限定するものではなく、商品に配達時間及び商品
情報を印刷したラベルを装着し、そのラベルを画像セン
サで読み取って行ってもよい。
【0088】また、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0089】(第9の実施の形態)この実施の形態も全
体の構成については前述した第1の実施の形態と同一で
ある。この実施の形態は、商品保管装置2として、商品
が受取られたことを取引関連先に通知できるものを使用
している。
【0090】図15は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図14と同一のステップには同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0091】これは、商品保管装置2が、S2-7にて、
商品の受取りを許可し、商品が受取られると、S2-35に
て、取引関連先である、電子店舗1と利用者端末3に商
品が受取られた旨を通知する。電子店舗1では、S1-13
にて、商品保管装置2から商品受取りの通知を受ける
と、S1-14にて、顧客データベース15に該当商品の受
取りが行なわれたことを記録する。また、利用者端末3
では、S3-15にて、商品保管装置2から商品受取りの通
知を受けると、S3-16にて、取引記録データベースに該
当商品の受取りが行なわれたことを記録する。
【0092】このように商品保管装置2において商品の
受取りが行なわれたときにはそれを電子店舗1及び利用
者端末3に通知し、電子店舗1ではそれを顧客データベ
ース15に記録し、利用者端末3ではそれを取引記録デ
ータベースに記録するので、商品の発送元である電子店
舗1では商品が受取られたことを常に確認でき、また、
利用者端末3では商品の受取りを記録として残すことが
できる。
【0093】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0094】(第10の実施の形態)この実施の形態は
図16に示すように、商品保管装置2として、収納容積
が異なるn個の商品収納部22-1,22-2,…22-nを
設けたものを使用している。なお、その他の構成につい
ては前述した第1の実施の形態と同一である。
【0095】図17は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図7乃至図15と同一のステップには同一の符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0096】これは、商品保管装置2は、S2-11にて、
画像センサ222により商品に装着されているラベル1
6を読み取り取引内容を確認すると、続いて、S2-19に
て、画角調整部202を制御して画像センサ222の画
角を商品の大きさを判定できるように商品全体を撮影で
きるように変化させる。そして、S2-36にて、商品の大
きさを判定する。
【0097】この判定結果、S2-37にて、どの商品収納
部に商品が入るかを判断しその商品収納部に表示部によ
る表示や音声などを使用して配達担当者を誘導する。電
子店舗側の配達担当者は、S1-15にて、誘導される内容
を確認する。
【0098】商品保管装置2は、続いて、S2-5にて、
扉201を開錠し、商品の収納を許可する。こうして、
配達担当者は、S1-12にて、指定された商品収納部の扉
201を開いて商品を収納する。
【0099】このように商品保管装置2に収納容積が異
なるn個の商品収納部を設け、画像センサ222で商品
全体を撮影して大きさを判定し、その商品が入る商品収
納部を選択して配達者に知らせるようにしているので、
各種サイズの商品に対応することができる。
【0100】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0101】(第11の実施の形態)この実施の形態も
全体の構成については前述した第10の実施の形態と同
一である。但し、この場合はn個の商品収納部22-1,
22-2,…22-nは収納容積が異なる必要はなく、すべ
て同一であってもよい。
【0102】図18は電子店舗1、商品保管装置2及び
利用者端末3間のやり取りを示す流れ図で、このやり取
りはネットワーク通信回線4を介して行なわれる。な
お、図17と同一のステップには同一の符号を付し詳細
な説明は省略する。
【0103】これは、商品保管装置2は、S2-11にて、
画像センサ222により商品に装着されているラベル1
6を読み取り取引内容を確認すると、続いて、S2-38に
て、この商品の保管条件を取得する。そして、S2-39に
て、収納部の環境対応の判定を行う。これは、例えば、
既に商品をその商品に応じた所定の保管条件で収納して
いる商品収納部があり、今度配達された商品の保管条件
がそれに適合しているか否かを判定する。
【0104】そして、S2-37にて、どの商品収納部に商
品が収納できるかを判断しその商品収納部に表示部によ
る表示や音声などを使用して配達担当者を誘導する。こ
の場合、既に商品を保管している商品収納部の保管条件
に今度配達された商品の保管条件が適合していれば、そ
の商品収納部を指定し、また、適合していなければ他の
空いている商品収納部を指定し、その商品収納部を今度
配達された商品の保管条件に適合するように保管環境制
御を行うことになる。
【0105】このように商品保管装置2にn個の商品収
納部を設け、商品の保管条件が異なる場合には他の商品
収納部を選択して配達者に知らせるとともにその商品収
納部を今度配達された商品の保管条件に適合するように
保管環境制御を行うので、保管環境が異なる商品が複数
あってもその商品を商品保管装置によって確実に保管で
きる。
【0106】なお、ここでは、取引詳細情報を電子店舗
1から商品保管装置2に送信したが必ずしもこれに限定
するものではなく、利用者端末3が電子店舗1から取引
詳細情報を受信し、それを商品保管装置2に送信するよ
うにしてもよい。
【0107】(第12の実施の形態)この実施の形態は
図19に示すように、商品保管装置2として、商品収納
部22の庫内をモニタする庫内モニタセンサー32を設
けたものを使用している。この庫内モニタセンサー32
はカラー画像をモニタできるものである。なお、その他
の構成については前述した第1の実施の形態と同一であ
る。
【0108】図20は商品保管装置2の動作を示す流れ
図で、これは、S31にて、商品収納部22に配達され
た商品を収納すると、S32にて、商品収納部22の庫
内画像を庫内モニタセンサー32で撮影し、その画像を
入力する。そして、S33にて、入力した画像から画像
特徴点を取得しセキュリティ情報として記憶し、S34
にて、時間を計時するカウンタを設定する。なお、画像
特徴点としては、保管商品の数量、色合いあるいは色濃
度、各商品の重心座標などがある。
【0109】そして、S35にて、一定時間の経過を判
定し、カウンタが設定値をカウントして一定時間が経過
すると、S36にて、再度、商品収納部22の庫内画像
を庫内モニタセンサー32で撮影し、その画像を入力す
る。そして、S37にて、入力した画像から画像特徴点
を取得し、S38にて、前回取得し記憶した画像特徴点
との数値比較を行う。すなわち、保管商品の数量、色合
いあるいは色濃度、各商品の重心座標などを比較する。
【0110】両者の画像特徴点が一致していれば問題な
いが、一致していなく、S39にて、異常値を判定する
と、S40にて、利用者端末3に異常があることを通知
し、S41にて、その異常状態を記録する。
【0111】このように、商品収納部22の庫内の様子
を庫内モニタセンサー32で撮影し、内部には何個の商
品が、どのような色合いあるいは色濃度の商品が、どの
ような重心座標を持ちどのような形状の商品が収納され
ているかを一定時間間隔で検出して比較し、異常があれ
ばそれを利用者に通知できるので、例えば、一部の商品
が無くなったような場合には直ちに利用者に知らせるこ
とができる。
【0112】(第13の実施の形態)この実施の形態は
図21に示すように、商品保管装置2として、商品収納
部22内に庫内重量センサー33を設けたものを使用し
ている。なお、その他の構成については前述した第1の
実施の形態と同一である。
【0113】図22は商品保管装置2の動作を示す流れ
図で、これは、S51にて、商品収納部22に配達され
た商品を収納すると、S52にて、商品収納部22の庫
内重量センサー33からの信号を入力する。そして、S
53にて、入力した信号から重量値を算出して記憶し、
S54にて、時間を計時するカウンタを設定する。
【0114】そして、S55にて、一定時間の経過を判
定し、カウンタが設定値をカウントして一定時間が経過
すると、S56にて、再度、商品収納部22の庫内重量
センサー33からの信号を入力する。そして、S57に
て、入力した信号から重量値を算出し、S58にて、前
回取得し記憶した重量値と比較する。両者の重量値が一
致していれば問題ないが、異なっている場合には、S5
9にて、異常値を判定すると、S60にて、利用者端末
3に異常があることを通知し、S61にて、その異常状
態を記録する。
【0115】このように、商品収納部22に庫内重量セ
ンサー33を設けて庫内に収納した商品の重量を一定時
間間隔で検出して比較し、異常があればそれを利用者に
通知できるので、例えば、一部の商品が無くなったよう
な場合には直ちに利用者に知らせることができる。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、電子店舗が利用者端末
から受注した商品を商品保管装置によってその商品に応
じた保管条件で適切に保管することができ、これにより
商品の劣化を防止でき、しかも、電力の省力化を図るこ
とができる電子店舗販売システムを提供できる。
【0117】また、本発明によれば、さらに、利用者に
配達通知ができる電子店舗販売システムを提供できる。
また、本発明によれば、さらに、利用者が注文した商品
を商品保管装置に確実にしかも安全に保管できる電子店
舗販売システムを提供できる。また、本発明によれば、
さらに、商品保管装置に保管した商品の情報、入出庫日
時、保管条件等の運用記録を利用者が知ることができる
電子店舗販売システムを提供できる。
【0118】また、本発明によれば、さらに、商品が商
品保管装置に長期間保管されている場合にもそれを利用
者に知らせることができる電子店舗販売システムを提供
できる。また、本発明によれば、さらに、商品を配達し
た担当者を知ることができる電子店舗販売システムを提
供できる。また、本発明によれば、さらに、商品を注文
した利用者にその商品を確実に渡すことができる電子店
舗販売システムを提供できる。
【0119】また、本発明によれば、さらに、取引関連
者に利用者が商品を受取ったことを知らせることができ
る電子店舗販売システムを提供できる。また、本発明に
よれば、さらに、大きさが異なる商品であっても商品保
管装置によって確実に保管することができる電子店舗販
売システムを提供できる。また、本発明によれば、さら
に、保管環境が異なる商品が複数あってもその商品を商
品保管装置によって確実に保管できる電子店舗販売シス
テムを提供できる。また、本発明によれば、さらに、商
品保管装置で保管している商品に異常があったときには
それを直ちに知らせることができる電子店舗販売システ
ムを提供できる。
【0120】また、本発明によれば、電子店舗が利用者
端末から受注した商品を商品保管装置によってその商品
に応じた保管条件で適切に保管することができ、これに
より商品の劣化を防止でき、しかも、電力の省力化を図
ることができる電子店舗販売方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電子店舗販
売システムの全体の構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態における商品データベースのデー
タと顧客データベースのデータとから2次元コードをエ
ンコードしてラベルに印刷する例を示す図。
【図3】同実施の形態においてラベルに印刷される商品
情報コードの内容を示す図。
【図4】同実施の形態における商品保管装置の外観を示
す斜視図。
【図5】同実施の形態における商品保管装置の具体的構
成を示すブロック図。
【図6】同実施の形態における商品保管装置の動作手順
を示す流れ図。
【図7】本発明の第2の実施の形態における電子店舗、
商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流れ
図。
【図8】本発明の第3の実施の形態における電子店舗、
商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流れ
図。
【図9】本発明の第4の実施の形態における電子店舗、
商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流れ
図。
【図10】本発明の第5の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図11】本発明の第6の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図12】同実施の形態における確認通知検査処理を詳
細に示す流れ図。
【図13】本発明の第7の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図14】本発明の第8の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図15】本発明の第9の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図16】本発明の第10の実施の形態における電子店
舗販売システムの全体の構成を示すブロック図。
【図17】同実施の形態における電子店舗、商品保管装
置及び利用者端末間のやり取りを示す流れ図。
【図18】本発明の第11の実施の形態における電子店
舗、商品保管装置及び利用者端末間のやり取りを示す流
れ図。
【図19】本発明の第12の実施の形態における電子店
舗販売システムの全体の構成を示すブロック図。
【図20】同実施の形態における商品保管装置の動作を
示す流れ図。
【図21】本発明の第13の実施の形態における電子店
舗販売システムの全体の構成を示すブロック図。
【図22】同実施の形態における商品保管装置の動作を
示す流れ図。
【符号の説明】
1…電子店舗 2…商品保管装置 3…利用者端末 4…ネットワーク通信回線 11…WEBアプリケーションサーバ 12…販売システム 13…配送システム 14…商品データベース 15…顧客データベース 21…WEBサーバ 22…商品収納部 24…環境制御機能 203…環境センサ部 204…庫内環境コントロール部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品保管装置と電子店舗をネットワーク
    通信回線を介して接続し、前記電子店舗により前記ネッ
    トワーク通信回線に接続された利用者端末に対して商品
    を販売する電子店舗販売システムにおいて、 前記電子店舗は、各種商品の名称、商品コード、価格等
    の商品情報や保管条件等を管理した商品データベースを
    設け、前記ネットワーク通信回線を介して利用者端末に
    前記商品データベースが管理している商品を掲示し、利
    用者から販売商品の注文を受ける販売システムと、この
    販売システムにより受注があった商品を配送先情報に基
    づいて配送するために必要な処理を行う配送システムを
    備え、 前記商品保管装置は、商品収納部と、この商品収納部の
    温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御手段を備
    え、 利用者端末から商品の注文があると前記商品データベー
    スから該当する商品の保管条件を読み出し、その保管条
    件に基づいて前記商品保管装置の環境制御手段を動作し
    て前記商品収納部の保管環境を整え、前記商品保管装置
    の商品収納部に注文のあった商品を収納した後、利用者
    に渡すことを特徴とする電子店舗販売システム。
  2. 【請求項2】 商品保管装置は、利用者近傍に設置し、
    利用者が商品収納部から商品を受取ることを特徴とする
    請求項1記載の電子店舗販売システム。
  3. 【請求項3】 注文のあった商品に少なくとも商品デー
    タベースから読み出した保管条件を印刷したラベルを装
    着し、商品保管装置は、保管条件を入力する入力手段を
    備え、前記ラベルに印刷された保管条件を前記入力手段
    から入力することで環境制御手段を動作して商品収納部
    の保管環境を整えることを特徴とする請求項1又は2記
    載の電子店舗販売システム。
  4. 【請求項4】 電子店舗の販売システムは、商品データ
    ベースから読み出した商品の保管条件をネットワーク通
    信回線を介して商品保管装置に送信し、前記商品保管装
    置は、受信した商品の保管条件に基づいて環境制御手段
    を動作して商品収納部の保管環境を整えることを特徴と
    する請求項1又は2記載の電子店舗販売システム。
  5. 【請求項5】 電子店舗あるいは商品保管装置は、ネッ
    トワーク通信回線を介して利用者端末に配達通知を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子店舗販売シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 電子店舗の販売システムは、商品保管装
    置の商品収納部が商品を収納する前に、商品の保管条件
    とともに配達予定日時を知らせる配達情報をネットワー
    ク通信回線を介して前記商品保管装置に送信し、前記商
    品保管装置は、受信した配達情報と商品の保管条件に基
    づいて予め環境制御手段を動作し、商品の収納時には前
    記商品収納部の保管環境を適正に整えることを特徴とす
    る請求項4記載の電子店舗販売システム。
  7. 【請求項7】 利用者端末から商品の注文があると商品
    データベースから該当する商品の商品情報や保管条件を
    読み出し、この読み出した商品の商品情報や保管条件を
    機械コードに変換して印刷したラベルをその該当する商
    品に装着し、 商品保管装置は、施錠、開錠する扉を有する商品収納部
    と、この商品収納部の温度や湿度などの保管環境を制御
    する環境制御手段と、前記ラベルから機械コードを読み
    取る読取手段と、ネットワーク通信回線を介して販売シ
    ステムから商品情報や保管条件を受信する手段と、前記
    読取手段が前記ラベルから機械コードを読み取ると、そ
    の読み取った機械コードの商品情報や保管条件と前記ネ
    ットワーク通信回線を介して前記販売システムから受信
    した商品情報や保管条件を照合し、一致を判断すると前
    記扉を自動的に開錠する手段とを備え、 前記ラベルから読み取った保管条件に基づいて前記商品
    保管装置の環境制御手段を動作して前記商品収納部の保
    管環境を整えることを特徴とする請求項1又は2記載の
    電子店舗販売システム。
  8. 【請求項8】 利用者端末から商品の注文があると商品
    データベースから該当する商品の商品情報や保管条件を
    読み出し、この読み出した商品の商品情報や保管条件を
    機械コードに変換して印刷したラベルをその該当する商
    品に装着し、 商品保管装置は、施錠、開錠する扉を有する商品収納部
    と、この商品収納部の温度や湿度などの保管環境を制御
    する環境制御手段と、前記ラベルから機械コードを読み
    取る読取手段と、ネットワーク通信回線を介して販売シ
    ステムから商品情報や保管条件を受信する手段と、前記
    読取手段が前記ラベルから機械コードを読み取ると、そ
    の読み取った機械コードの商品情報や保管条件と前記ネ
    ットワーク通信回線を介して前記販売システムから受信
    した商品情報や保管条件を照合し、一致を判断すると前
    記扉を自動的に開錠する手段と、この手段による解除後
    に前記商品収納部への商品の収納を確認すると前記扉を
    自動的に施錠する手段とを備え、 前記ラベルから読み取った保管条件に基づいて前記商品
    保管装置の環境制御手段を動作して前記商品収納部の保
    管環境を整えることを特徴とする請求項1又は2記載の
    電子店舗販売システム。
  9. 【請求項9】 商品保管装置は、商品収納部に入出庫さ
    れた商品の情報、入出庫日時、保管条件等を運用記録と
    して作成し記憶する手段と、この記憶した運用記録を利
    用者の指定する端末に電子メール等によって通知する手
    段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の電子
    店舗販売システム。
  10. 【請求項10】 商品保管装置は、商品収納部に入出庫
    された商品の情報、入出庫日時、保管条件等を運用記録
    として作成し記憶する手段と、前記商品収納部に商品の
    入庫があると、作成した商品の情報、入庫日時、保管条
    件等の運用記録を利用者の指定する端末に電子メール等
    によって通知し、その端末から受信確認応答が無ければ
    この通知を定期的に繰り返す手段と、商品の保管期限が
    近づいても前記商品収納部にその商品が収納されたまま
    にあるときには予め利用者が指定した他の通知先に商品
    が収納されたままにあることを電子メール等によって通
    知する手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の電子店舗販売システム。
  11. 【請求項11】 注文のあった商品に少なくとも商品デ
    ータベースから読み出した商品情報や保管条件を印刷し
    たラベルを装着し、商品保管装置は、画像センサと、こ
    の画像センサの読み取り画角を切り替える手段を備え、
    前記ラベルに印刷された商品情報や保管条件を前記画像
    センサによって読み取るとともに読み取った保管条件で
    環境制御手段を動作して商品収納部の保管環境を整え、
    また、前記画像センサの読み取り画角を切り替えて商品
    を配達した担当者を含めた状況画像を読み取り、この状
    況画像情報を記録することを特徴とする請求項1又は2
    記載の電子店舗販売システム。
  12. 【請求項12】 商品保管装置は、施錠、開錠する扉を
    有する商品収納部と、予め利用者に割当てられているI
    D及びパスワードを記憶した手段と、前記商品収納部に
    商品が収納され扉が施錠されたときに利用者に固有のユ
    ニークなコード情報を生成して記憶する手段と、この記
    憶したユニークなコード情報を利用者の所持している端
    末に電子メール等で通知する手段と、ID、パスワード
    及びコード情報を外部から取り込む手段を備え、ID、
    パスワード及びコード情報を外部から取り込むことで前
    記商品収納部の扉を開錠することを特徴とする請求項1
    又は2記載の電子店舗販売システム。
  13. 【請求項13】 商品保管装置と電子店舗をネットワー
    ク通信回線を介して接続し、前記電子店舗により前記ネ
    ットワーク通信回線に接続された利用者端末に対して商
    品を販売する電子店舗販売システムにおいて、 前記電子店舗は、各種商品の名称、商品コード、価格等
    の商品情報や保管条件等を管理した商品データベースを
    設けるとともに顧客名、取引詳細情報等を管理した顧客
    データベースを設け、前記ネットワーク通信回線を介し
    て利用者端末に前記商品データベースが管理している商
    品を掲示し、利用者から販売商品の注文を受ける販売シ
    ステムと、この販売システムにより受注があった商品を
    配送先情報に基づいて配送するために必要な処理を行う
    配送システムを備え、 利用者端末から商品の注文があると前記商品データベー
    スから該当する商品の商品情報を読み出すと共に前記顧
    客データベースから該当する顧客に対応する取引詳細情
    報を読み出し、この読み出した商品情報や取引情報を印
    刷したラベルをその該当する商品に装着し、 前記商品保管装置は、商品収納部と、この商品収納部の
    温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御手段と、
    商品に装着したラベルを読み取る画像センサと、前記商
    品収納部からの商品の取り出し時に前記画像センサが商
    品に装着したラベルを読み取ると、読み取った取引詳細
    情報に基づいて前記電子店舗に問い合わせて商品の発送
    元や配送担当者等の取引関連者の情報を得る手段と、こ
    の手段にて得た取引関連者の端末に電子メール等で商品
    受取り確認を通知する手段を備え、 利用者端末から商品の注文があると前記商品データベー
    スから該当する商品の保管条件を読み出し、その保管条
    件に基づいて前記商品保管装置の環境制御手段を動作し
    て前記商品収納部の保管環境を整え、前記商品保管装置
    の商品収納部に注文のあった商品を収納した後、利用者
    に渡すことを特徴とする電子店舗販売システム。
  14. 【請求項14】 商品保管装置は、収納容積が異なる複
    数の商品収納部と、この各商品収納部の温度や湿度など
    の保管環境を制御する環境制御手段と、画像センサと、
    この画像センサの読み取り画角を切り替える手段と、こ
    の手段にて前記画像センサの読み取り画角を切り替えて
    商品全体の大きさを推定する手段と、この推定により商
    品を収納できる商品収納部を選択する手段と、この選択
    した商品収納部に商品配達者を誘導する手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の電子店舗販売シス
    テム。
  15. 【請求項15】 商品保管装置は、複数の商品収納部
    と、この各商品収納部の温度や湿度などの保管環境を制
    御する環境制御手段と、予め決められた商品収納部に既
    に商品が収納されて保管環境が整えられている状態で新
    たな商品を収納する場合に、整えられている保管環境と
    新たな商品に必要な保管環境を比較する手段と、この比
    較により整えられている保管環境と新たな商品に必要な
    保管環境が異なる場合にその商品を収納する他の商品収
    納部を選択する手段と、この選択した商品収納部に商品
    配達者を誘導する手段とを備え、 新たに選択した他の商品収納部を環境制御手段により新
    たな商品に必要な保管環境に整えることを特徴とする請
    求項1又は2記載の電子店舗販売システム。
  16. 【請求項16】 商品保管装置は、商品収納部内に収納
    された商品を撮像する画像センサと、この画像センサの
    撮像情報によって収納されている商品の数量、色合いあ
    るいは色濃度、商品の重心座標等を検出しセキュリティ
    情報として記憶する手段と、記録手段と、通知手段を備
    え、 前記画像センサによる撮像を定期的に行い、記憶した情
    報を比較することで異常の有無を検査し、異常を判断し
    たときにはその異常を前記記録手段により記録するとと
    もに記録結果を前記通知手段により電子メール等で通知
    することを特徴とする請求項1又は2記載の電子店舗販
    売システム。
  17. 【請求項17】 商品保管装置は、商品収納部内に収納
    された商品の重量を検出する重量センサと、この重量セ
    ンサが検出した重量情報をセキュリティ情報として記憶
    する手段と、記録手段と、通知手段を備え、 前記重量センサによる重量検出を定期的に行い、記憶し
    た重量情報を比較することで異常の有無を検査し、異常
    を判断したときにはその異常を前記記録手段により記録
    するとともに記録結果を前記通知手段により電子メール
    等で通知することを特徴とする請求項1又は2記載の電
    子店舗販売システム。
  18. 【請求項18】 商品保管装置と電子店舗をネットワー
    ク通信回線を介して接続し、前記電子店舗により前記ネ
    ットワーク通信回線に接続された利用者端末に対して商
    品を販売する電子店舗販売方法において、 前記電子店舗は、各種商品の名称、商品コード、価格等
    の商品情報や保管条件等を管理した商品データベースを
    設け、前記ネットワーク通信回線を介して利用者端末に
    前記商品データベースが管理している商品を掲示し、利
    用者から販売商品の注文を受け、商品の受注があると配
    送先情報に基づいて配送するために必要な処理を行い、 前記商品保管装置は、商品収納部と、この商品収納部の
    温度や湿度などの保管環境を制御する環境制御手段を備
    え、 利用者端末から商品の注文があると前記商品データベー
    スから該当する商品の保管条件を読み出し、その保管条
    件に基づいて前記環境制御手段を動作して前記商品収納
    部の保管環境を整えるとともに商品収納部に注文のあっ
    た商品を収納し、前記商品保管装置を経由して商品を利
    用者に渡すことを特徴とする電子店舗販売方法。
JP2000348117A 2000-11-15 2000-11-15 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法 Pending JP2002150169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348117A JP2002150169A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法
US10/014,092 US20020059104A1 (en) 2000-11-15 2001-11-13 Electronic shop sales system and electronic shop sales method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348117A JP2002150169A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150169A true JP2002150169A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18821748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348117A Pending JP2002150169A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020059104A1 (ja)
JP (1) JP2002150169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291507A (zh) * 2023-11-24 2023-12-26 山东百帝新材料有限公司 一种水性涂料生产企业库存管理方法及系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009815B2 (en) * 2005-08-25 2011-08-30 Thomas James Newell Message distribution system
JP2008289102A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
JP4649507B2 (ja) * 2008-09-24 2011-03-09 東芝テック株式会社 機器使用制限システム
US20100079250A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information-Processing Device and System For Restricting Use of the Device
US10627244B1 (en) * 2015-04-29 2020-04-21 Amazon Technologies, Inc. Image assisted delivery
KR20170087705A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 삼성전자주식회사 보관장치 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291507A (zh) * 2023-11-24 2023-12-26 山东百帝新材料有限公司 一种水性涂料生产企业库存管理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020059104A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11631043B2 (en) Methods and systems for ensuring secure delivery of parcels using internet-enabled storage receptacle
US11922750B2 (en) Systems and methods for facilitating package delivery or pickup
US9619955B2 (en) Systems and methods for facilitating package delivery or pickup
JP3560327B2 (ja) ロッカーシステム
US6570488B2 (en) Locking mechanism for use with one-time access code
CA2908123C (en) Delivery of goods to electronic storage lockers
US20030040980A1 (en) System and method for delivering and receiving purchased articles using lockers
WO2002101181A1 (fr) Systeme de collecte/livraison de bagage et de boite a domicile et procede associe
JP2002117455A (ja) ロッカ型商品引き渡しシステム
JP6244503B1 (ja) 配達システム及び配達方法
TW585826B (en) Auto settlement system using locker
KR20120086614A (ko) 자동 택배 장치 및 그 제어 방법
JP2010174581A (ja) 保管ロッカーの施錠・開錠記録及び開扉記録の収集方法、その閲覧方法及びプログラム
JP2002150169A (ja) 電子店舗販売システム及び電子店舗販売方法
JP4340059B2 (ja) 宅配ボックスユニット及び宅配便集配システム
JP2002230119A (ja) 宅配情報管理システム、宅配情報管理方法、宅配情報管理装置及び宅配ボックス
CN208506898U (zh) 快递柜及快递柜系统
JP7294884B2 (ja) 物品受け渡しシステムおよび物品受け渡し方法
US20210312384A1 (en) Condition-Precedent Temporal-Based Actuator For Package Delivery System
JP2019066914A (ja) システム、精算機およびボックス装置
JP4739744B2 (ja) 機密書類管理方法及び機密書類管理システム
JP7271565B2 (ja) 情報処理装置、ストッカ及び情報処理方法
JP2022170356A (ja) ロッカー制御装置
JP2013245077A (ja) 物品集配システム及び物品集配装置
BG3063U1 (bg) Логистична система за стоки и куриерски услуги