JP2002149331A - 座標板、座標入力装置、座標入出力装置 - Google Patents

座標板、座標入力装置、座標入出力装置

Info

Publication number
JP2002149331A
JP2002149331A JP2000347974A JP2000347974A JP2002149331A JP 2002149331 A JP2002149331 A JP 2002149331A JP 2000347974 A JP2000347974 A JP 2000347974A JP 2000347974 A JP2000347974 A JP 2000347974A JP 2002149331 A JP2002149331 A JP 2002149331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
input
plate
display
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000347974A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yanagisawa
亮三 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000347974A priority Critical patent/JP2002149331A/ja
Publication of JP2002149331A publication Critical patent/JP2002149331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の座標入出力装置に好適な携帯性の良い
座標板、およびこの座標板を用いた座標入力装置、座標
入出力装置を提供する。 【解決手段】 複数の座標情報を形成した座標板11
は、フレキシブルなフィルム状でかつ軽量であるため、
図示のようにロール状に巻き取ることが可能であり、携
帯性が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペンあるいはマウ
スの如き入力指示器により入力位置を指示するのに用い
る座標板、この座標板を用いた座標入力装置,座標入出
力装置に関し、特にその携帯性に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の座標入力装置は、入力指示器の位
置を検出するための物理現象に基づく検出原理により分
類される、各種の方式が知られている。主な方式として
は、国際特許分類表(IPC)においても分類されてい
るように、抵抗タブレット,磁気結合タブレット,容量
結合タブレット,光結合タブレット,音響・振動タブレ
ット等がある。各方式については、例えば、抵抗タブレ
ットは特開平5−53715号、磁気結合タブレットは
特開平5−289806号、容量結合タブレットは特開
平5−80921号、光結合タブレットは特開平5−5
3717号、音響・振動タブレットは特開平5−668
77号、等により周知であるので、詳しい説明は省略す
る。
【0003】前述のような座標入力装置は各種の形態,
サイズを有するものであり、小型の携帯型のパソコンあ
るいは端末の表示装置と一体的に構成されるものから、
デスクトップにて使用するタブレットあるいは表示装置
と一体化されたもの、さらには大型のプラズマディスプ
レイ,プロジェクタディスプレイに搭載されるものま
で、幅広い範囲に普及している。いずれの形態,サイズ
においても、入力指示器であるペンを座標入力板に近づ
ける、あるいは当接することで、入力指示器の位置座
標、すなわち入力点が座標入力装置により検出され、座
標入力装置からコンピュータに出力される。該入力点の
位置座標の出力結果に基づいて該コンピュータにより所
定の機能、例えばメニューコマンドの実行等が行われ
る。
【0004】また表示手段の駆動制御手段により、前記
入力指示器の位置に相当する点を、あるいは当該位置に
カーソルを表示することもできる。また、入力指示器に
よる入力が連続的になされる場合には、所定のサンプリ
ングレートで検出した入力点群を線で結ぶことで、入力
指示器の操作の軌跡を表示することができる。さらに
は、この軌跡を識別判断することで、文字あるいは図形
の認識、あるいはジェスチャーコマンドの実行等を行う
ことができる。
【0005】前述のような従来の各種方式の座標入力装
置は、入力面そのもの、あるいは入力指示器と入力面側
の一部の間に各種の物理現象を生じせしめるための、手
段が設けられている。すなわち、抵抗タブレットにおい
ては、入力面は、透明抵抗体を有するガラス板あるいは
樹脂フィルムを対向させ、2枚以上重ね合わせた構成と
なっている。磁気結合タブレットにおいては、入力面あ
るいは入力面の下方(例えば入力面に重ね合わせられる
表示手段の裏側)に位置するセンサ面に、X方向および
Y方向にループコイル状の透明電極パターンを有する構
成となっている。容量結合タブレットにおいては、入力
面に、X方向およびY方向にライン状の透明電極パター
ンを有する構成となっている。光結合タブレットにおい
ては、光源と受光部を有する光学ユニットが入力面の上
部左右に設けられ、光が入力面表面の直近傍を走査され
るものである。音響・振動タブレットにおいては、入力
指示器から放射あるいは入射される音波あるいは弾性波
が、入力面表面の直近傍あるいは入力面内を伝播するも
のである。
【0006】前述のように、入力面そのもの、あるいは
入力指示器と入力面側の一部の間の、各種の物理現象を
生じせしめる手段のために、前記従来の座標入力装置に
おいては、入力面が広く大きくなるにつれて、著しく高
価になってしまうという問題がある。すなわち、抵抗タ
ブレットにおいては、入力面全域において均一な抵抗率
を有する透明抵抗体を形成する必要がある。また、磁気
結合タブレットおよび容量結合タブレットにおいては、
X方向およびY方向にループコイル状あるいはライン状
の透明電極パターンを入力領域の全域に等間隔で均一に
設ける必要がある。光結合タブレットにおいては、光を
入力面表面の直近傍を、入力面に平行に走査するため
に、光学ユニットの高度な微調整、および左右の光学ユ
ニットの正確な位置調整あるいは位置決めが必要とな
る。音響・振動タブレットにおいては、空中を伝播する
音波の場合には空気の温度管理および複数の検出センサ
の正確な位置調整あるいは位置決めが必要となる。入力
面内を伝播する弾性波の場合には、伝播する距離に関わ
らず伝播速度を一定とするために、入力面を構成する材
質には高い均一性が必要である。
【0007】また、前述の如き座標入力装置を、パソコ
ンの表示装置であるCRT,液晶ディスプレイ、あるい
はプラズマディスプレイ等と、入力面と表示画面とを一
体的に重ね合わせて、表示画面に直接描画する、ポイン
ティングする等により、パソコンへの入力操作を場合に
は、次のような問題がある。
【0008】すなわち、抵抗タブレットにおいては、透
明抵抗体を形成するITO等の抵抗体の光透過率が十分
良好でないため、表示画像の明るさおよび鮮明さが低下
してしまうという問題がある。磁気結合タブレットおよ
び容量結合タブレットにおいては、入力領域全域のX方
向およびY方向にループコイル状あるいはライン状の透
明電極パターンが表示装置のパネル,駆動回路あるいは
電源回路等からの電気的,磁気的ノイズを受けやすく、
検出が不安定になってしまう、あるいは該不安定の防止
のためにさらに高価になってしまうという問題がある。
光結合タブレットおよび音響・振動タブレットにおいて
は、光学ユニットあるいは検出センサを入力面に設ける
ためのスペースが必要となり、装置全体の形状の調和を
図る必要がある。
【0009】また、光結合タブレットおよび音響・振動
タブレットにおいては、光,音波、あるいは弾性波が伝
播する経路上に操作者の手あるいはその他の物体が存在
する時、その影響を受け、検出性能が劣化する、あるい
は検出不能となってしまう操作上の問題がある。
【0010】前記問題を改善,回避する手法として、コ
ード化された座標情報が記録された座標板と、該座標情
報を検出する検出手段を内蔵した入力指示器とからなる
座標入力装置の提案がある。
【0011】例えば、本出願人による特開昭61−26
2832号には、座標板に座標点に対応した異なるパタ
ーンを描いた少なくとも9個の区画をマトリクス状に配
列した方形領域を、さらにマトリクス状に配列し、該パ
ターンを発光素子と受光センサを内蔵した座標指示器で
読み取り、パターンの変化に基づいて相対移動の方向お
よび量を検出することが開示されている。
【0012】また、本出願人による特開昭61−296
421号には、座標板にマトリクス状に区分した各区画
に座標点に対応した異なる情報を配置し、座標指示器で
検出し、絶対座標位置を識別することが開示されてい
る。
【0013】また、本出願人による特開昭61−296
422号には、座標板に少なくとも2種類の異なる情報
を、情報の量を互いに異なる方向に連続的に変化させて
配置し、座標指示器で検出し、絶対座標位置を識別する
ことが開示されている。
【0014】また、特公平5−80010号には、照明
源とピックアップ手段を有する光学式スタイラスと、デ
ジタル的にコード化されたX−Y座標対を含むタブレッ
ト・アドレス・セル(TAC)を複数表面上に分散させ
永久的に記録した受動ロケータ・タブレットと、らせん
形探索によりTAC境界を画定する手段と、TACデー
タを定期的にサンプリングする手段と、プレーゼンハム
探索によりサンプリングされたTACデータから完全な
TACデータ対(x−Y座標対)を生成し、ビデオイメ
ージを記憶するビデオメモリを有するデータ生成手段
と、メモリおよびスタイラス光学系の細分性が記憶され
たコード・ドット・イメージが両方向に複数画素の幅と
なる、ことが開示されている。また、受動ロケータ・タ
ブレットが表示表面の前面に組み込めること、該タブレ
ットをプラスチックから構成し、表示面側、すなわち該
タブレットの背面にTACを形成し、表面にはガラス層
を貼り付ける、ことが開示されている。また、前記タブ
レットは完全に受動的であり、どんな表面上にも置くこ
とができ、複数のタブレットを、コンピュータ表示装置
上、デスクトップ、作図ボード上など、都合のよい場所
に置くことができることが開示されている
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の座標入力装置においては、以下のような問
題があった。前述の全ての方式の座標入力装置に共通す
る問題は、携帯性の問題である。該問題は、携帯型端末
等に搭載される小型の座標入力装置であれば問題ではな
いが、大型のプラズマディスプレイあるいはプロジェク
タ用の座標入力装置は、各種の表面上に設置が可能な、
コード化された座標情報が記録された座標板と、該座標
情報を検出する検出手段を内蔵した入力指示器とからな
る座標入力装置においても、携帯性は極めて悪い。まし
てや、前記抵抗タブレット,磁気結合タブレット,容量
結合タブレットにおいては、携帯性が極めて悪いのみな
らず、大型の座標入力装置は極めて高価であり、かつ入
力面の物理現象を処理するための電気的配線等のための
設置が極めて困難である。また、光結合タブレット,音
響・振動タブレットは、入力面への着脱が可能な光学ユ
ニットあるいは音響センサの構成であれば、携帯性を有
することは可能ではあるが、所望の入力精度あるいは分
解能を得るためには、極めて正確な光学ユニットあるい
は音響センサの位置決めが必要となり、実用上大きな問
題となる。前記大型の座標入力装置の携帯性の問題は、
各種の打ち合わせあるいはプレゼンテーション等に使わ
れる、携帯性あるいは可搬性を有するフロントプロジェ
クタの表示画面への入力手段として、あるいはプラズマ
ディスプレイ,リアプロジェクションディスプレイ等の
表示画面への着脱可能な入力手段として、その解決が強
く望まれているものである。
【0016】また、前記抵抗タブレット,磁気結合タブ
レット,容量結合タブレット,光結合タブレット,音響
・振動タブレットの前述の各種問題、すなわち入力面の
大型化に伴う高価格化,表示画像の明るさおよび鮮明さ
の低下、電気的,磁気的ノイズによる不安定、配置のた
めのスペースおよび装置形状の制限、操作者の手あるい
はその他の物体の影響による検出性能劣化を解決する、
コード化された座標情報の記録、また、前記3件におい
ては、座標板へ配置する座標情報について言及されてい
るが、表示装置との入出力一体型および該座標情報の表
示画像への影響については何ら示唆されておらず、前記
第2の問題を何ら回避できるものではない。
【0017】また、特公平5−80010号において
は、秀れた耐摩絶性をもたらす構成として、前述のよう
にタブレットをプラスチックから構成し、該タブレット
の背面にTACを形成し、表面にはガラス層を貼り付け
ることが開示されているが、前記第1の問題のタブレッ
トの単体での使用における信頼性については、何ら示唆
されておらず、前記第1の問題を十分に回避できるもの
ではない。
【0018】また、特公平5−80010号において
は、タブレットと表示装置との、いわゆる入出力一体型
の構成と、そのためにはTACのために引き起こされる
グレイ度は、タブレット全体にわたって均一が望まし
く、そのための2進コードの形態が言及されているが、
そもそもの表示画像へ大きな影響を及ぼすグレイ度を低
下させる手法,手段については何ら示唆されていない。
すなわち、TACのために引き起こされるグレイ度が表
示画像の鮮明さに影響を与えてしまうという問題があ
る。該問題は、例えば特公平5−80010号の実施例
の記載に基づけば、1m×lmのタブレットサイズに、
「1」を表すコーナキューブ1ドットがφ24μmで、
7×7ドットで250×250μmのTACサイズで、
1TAC中にグレイ度を均一にするためコーナキューブ
を25個形成するとしたら、面積比でタブレット全域に
対しコーナキューブが占める割合は約20%となり、表
示画像の鮮明さに大きく悪影響を及ぼしてしまう。当
然、実施例中に言及があるように、XおよびY座標が識
別できうる範囲でTACのフォーマットの自由度はある
が、該言及は特公平5−80010号の目的のひとつで
ある高密度のコードデータのフォーマットの自由度に対
してのもので記第2の問題に関しては何ら示唆されてい
ない。
【0019】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、大型の座標入出力装置に好適な携帯性の良い
座標板、およびこの座標板を用いた座標入力装置、座標
入出力装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、座標板を次ぎの(1)ないし(5)に
記載のとおりに構成し、座標入力装置を次ぎの(6)の
とおりに構成し、座標入出力装置を次ぎの(7),
(8)のとおりに構成する。
【0021】(1)X座標値および/またはY座標値に
対応する複数の座標情報が記録された、巻取りまたは折
りたたみ可能な座標板。
【0022】(2)前記(1)記載の座標板において、
前記座標板が透明な部材からなる座標板。
【0023】(3)前記(1)または(2)記載の座標
板において、前記座標板が厚さ方向に複数の層からなる
積層構造を有し、前記座標情報が前記積層構造の層間に
形成されている座標板。
【0024】(4)前記(1)ないし(3)のいずれか
に記載の座標板において、前記座標板の裏面に、表示装
置の表示面に取り付けるための取り付け部材を設けた座
標板。
【0025】(5)前記(1)ないし(3)のいずれか
に記載の座標板において、前記座標板は、前記座標情報
が、X座標値とY座標値とが識別可能で、それぞれ単独
にかつ断続的に記録されたものである座標板。
【0026】(6)前記(1)ないし(5)のいずれか
に記載の座標板と、この座標板の座標情報を検出する機
能を有する入力指示器とを備えた座標入力装置。
【0027】(7)前記(6)記載の座標入力装置と、
その座標板が表示面上に配置された表示装置とを備えた
座標入出力装置。
【0028】(8)前記(7)記載の画像入出力装置に
おいて、前記表示装置が大型のプラズマディスプレイま
たは大型のプロジェクタディスプレイである画像入出力
装置。
【0029】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を座標入
出力装置の実施例により詳しく説明する。なお、本発明
は、実施例の説明に裏づけられて座標板,座標入力装置
の形でも実施することができる。
【0030】
【実施例】(実施例1)図1は、実施例1である“座標
入出力装置”で用いる入力指示器のペン1の構成を示す
ブロック図であり、図2は本実施例全体のシステム構成
を示すブロック図である。
【0031】まず、全体のシステム構成について説明す
る。図2において、コード化された座標情報が記録され
た座標板11が、プラズマディスプレイ(PDP)21
の前面に設置されて、いわゆる入出力一体型(座標入出
力装置)として構成されている。PDP21はCPU2
3の指示に基づきPDP駆動回路22により所望の画像
を表示する。ペン1は前記座標情報を検出し、座標デー
タをCPU23に接続された受信手段24に送信する。
受信手段24の受信結果に基づき、CPU23は所定の
処理を実行する。該処理は、例えばペン1による入力点
の座標データに対応する位置のメニューコマンドの実行
が行われる。またPDP駆動回路22により、前記ペン
1の位置に相当する点をPDP21に表示することもで
きる。また、ペン1による入力が連続的になされる場合
には、所定のサンプリングレートで検出した入力点群を
線で結ぶことで、ペン1の操作の軌跡をPDP21に表
示することができる。さらには、この軌跡を識別判断す
ることで、文字あるいは図形の認識、あるいはジェスチ
ャーコマンドの実行等を行うことができる。また、ペン
1にマウスボタンに相当するスイッチ(不図示)を設
け、該スイッチをONすることで、座標データとともに
該ONの情報を送受信することで、ペン1により指示さ
れているメニューコマンドあるいはアイコンを選択ある
いは実行することもできる。この場合は、各種のアプリ
ケーションソフトが、ペン1により操作できる。
【0032】次に、ペン1の構成について説明する。図
1において、2はCCDエリア(2次元)センサあるい
はCMOSエリアセンサ等のエリアセンサであり、対物
レンズ3を介して座標板11の表面近傍を読み取るよう
に構成されている。エリアセンサ2に読み取られる領域
は、その中に後述のX座標値およびY座標値を表すドッ
トアレイ12が、それぞれ確実に1個以上含まれる領域
となるように、エリアセンサ2および対物レンズ3が構
成される。後述するように、ドットアレイ12が、PD
P21の表示画素の画素ピッチと概ね同等のピッチで、
X座標値をコード化したドットアレイ12とY座標値を
コード化したドットアレイ12が、交互に配列され形成
されている場合には、前記領域はPDP21の表示画素
で例えば2×2表示画素分より広い領域となる。本実施
例では、エリアセンサ2に読み取られる領域は、PDP
21の2.5×2.5表示画素分とする。またエリアセ
ンサ2の複数の画素が後述するドットアレイ12を構成
する1個のドットに対応するように、エリアセンサ2お
よび対物レンズ3が構成される。本実施例では、エリア
センサ2の3×3の9個の画素が1個のドットに対応す
るように構成される。
【0033】4は座標板11を照射する発光素子であ
り、例えばLED,半導体レーザ素子等が用いられる。
必要に応じ照射光線を平行光とするコリメータレンズ5
が設けられる。また、発光素子4の利用効率を高めるた
めに反射鏡等の集光手段が用いられてもよい。
【0034】信号処理回路6はエリアセンサ2の出力を
該エリアセンサ2の画素毎に2値化し、デジタル画像情
報として演算制御回路7に出力するものである。該2値
化は、後述の、座標板11に記録された座標情報がドッ
トアレイから形成される場合には、ドットがある場合に
は「1」の情報として、ドットがない、あるいは背景は
「0」の情報として行われるものである。該2値化にお
いて、PDP21の表示画像の内容により、例えば白の
画像と黒の画像の境界にペン1が位置した場合には、エ
リアセンサ2から見て座標板11の後方の該表示画像の
影響で、エリアセンサ2中の場所により画素毎の出力レ
ベルが大きく変化し、2値化のために固定しきい値処理
ができない場合がある。このような場合には、周知であ
る、複数の画素の出力レベルからセンサ出力の増幅率を
変更する等のいわゆる自動利得制御(AGC)が用いら
れる。あるいは、いわゆる画像処理技術において周知で
ある、エリアセンサ2の任意の画素の出力と、該画素の
近傍の複数画素の出力の局所平均値との比較により2値
化を行う移動平均法等の動的しきい値処理が用いられ
る。該動的しきい値処理は、必要に応じ演算制御回路7
で実行される。
【0035】前記2値化されたデジタル情報は、マイク
ロコンピュータ、制御手順あるいは座標情報と座標値の
対応テーブル等を記憶したROM、該デジタル画像情報
を記憶するROM等からなる演算制御回路7に送られ記
憶される。演算制御回路7において、後述の、中心近傍
の第1および第2のドットアレイの抽出、該抽出したド
ットアレイのX座標,Y座標の区別、各座標値、および
X軸,Y軸の方向が判断され、各ドットアレイの中心か
らの距離が算出され、ペン1の座標値が決定される。
【0036】決定された座標値は、送信手段8に送ら
れ、送信手段8より所定の通信フォーマットに基づき、
赤外線あるいは電波を利用して受信手段24に送信され
る。受信手段24は所定の小型軽量なボックスに収納さ
れており、CPU23とはRS−232C等のインター
フェースで接続されている。
【0037】なお、ペン1には、エリアセンサ2,発光
素子4,信号処理回路6,演算制御回路7、および送信
回路8等の駆動のための電源である電池9が内蔵されて
いる。
【0038】また、図示しないペン先スイッチが設けら
れている。該ペン先スイッチは、ペン1が座標板11に
当接される時に、ペン先部がペン軸に沿ってペン1後端
方向に所定量スライドすることにより、ONされる。該
ペン先スイッチにより、ペン1が座標板11に当接して
いる、すなわち入力状態にある時のみ、所定の時間間
隔、すなわち所定のサンプリングレートで、前記各部の
駆動,座標情報の読取り,座標値の決定,送信等が行わ
れる。このため、極めて長い電池寿命が実現できる。さ
らに、該ペン先スイッチのON/OFFの状態を、座標
値と共に送信手段8により、CPU23側に送信しても
よい。
【0039】次に、座標板11の構成について説明す
る。本実施例においては、図1に示すように、座標板1
1は2枚のフレキシブルな透明フィルム11aおよび1
1bが貼り合わされた2層の積層構造となっている。フ
ィルム11aおよび11bの材質は、例えばポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(P
C)、あるいはアクリル等の透明なプラスチックからな
るものである。フィルム11aとフィルム11bとはア
クリル系等の透明な接着剤あるいは両面粘着テープによ
り貼り合わされる。該フィルム11aあるいは11bの
いずれか一方の貼り合わせ面には、後述するマトリクス
状のドットアレイ12が、所定のピッチで断続的に、入
力有効領域全域に形成されている。該入力有効領域は、
PDP21の表示画面全域に対しペン1による入力が可
能になるように、PDP21の表示領域よりも所定サイ
ズ大きく設定されている。
【0040】前記座標板11は、図7に示すように、透
明でかつ着脱が可能なように適度な粘着力を有する粘着
テープ13a,13b,13cおよび13dにより四隅
がPDP21の表示面に貼られて設置される。一般的に
は、PDP21の表示面は筐体のいわゆる額縁の面21
aより所定量奥に位置するため、該表示面に落とし込ん
で貼れるように、座標板11の外形サイズが規定されて
いる。
【0041】前記ドットアレイ12は前記フィルム13
の面上に、周知の技術、例えば印刷あるいはプリンタ技
術等を利用して形成される。すなわち、写真平版(フォ
トリソグラフイ)等による精細な印刷、あるいは精細な
ノズルからのインク吐出によるプリンタ技術等により、
前記ドットアレイ12が形成される。
【0042】ここで、ドットアレイ12において、ドッ
トがある場合には「1」の情報であり、ドットがない、
すなわち座標板11の背後のPDP21の表示面を背景
とする透明な座標板11面が「0」の情報である。該P
DP21の表示面が、前記対物レンズ3の被写体深度外
に配置されるように構成することで、エリアセンサ2に
より読み取られた画像において、ドットがない場所およ
び背景はぼけた画像となり、ドットがある場所との適切
なコントラストが得られる。また、ドットアレイの色は
特別に限定される必要はない。ただし、ドットアレイ1
2の存在がPDP21の表示画像に与える影響は皆無で
はないため、表示画像の内容によらず前記コントラスト
が得られる許容範囲内で、より目立たない色、例えばグ
レー等が望ましい。
【0043】前記座標板11の表面、すなわちフィルム
11aの表面およびフィルム11bの裏面は、操作者が
表示画像を見るために快適なように、必要に応じ、光の
反射率を低減する反射防止処理(アンチリフレクション
処理)あるいは光を拡散する拡散処理(ノングレア処
理)がなされている。また、前記フィルム11aの表面
およびフィルム11bの裏面には、キズ等が付かないよ
うにするために、アクリル系あるいはシリコン系等の硬
化被膜、いわゆるハードコーティングが施される。
【0044】前記構成の座標板11は、必要に応じPD
P21表示面への着脱が可能なものである。取り外され
た座標板11は、フレキシブルなフィルム状でかつ軽量
であるため、図8に示すようにロール状に巻き取ること
が可能である。これにより座標板11は極めて携帯性に
優れた形態となる。
【0045】また、PDP21の表示面への取り付け
は、額縁の面21aの内側を目安として、座標板11の
四隅を貼り合わせるのみという簡単な作業であり、また
取り外しは該四隅の粘着テープ13a,13b,13c
および13dを剥ぎ取るだけでよく、極めて作業性が良
好である。また、前記取付けに際し、座標板11の上
下,左右、あるいは表裏が識別可能なように、例えば表
面側の右上隅等にマーク等が付されることは言うまでも
ない。また、入力有効領域が分かるように印刷等の手段
で明記しておき、該入力有効領域と表示画面とで、座標
板11と表示画面との概略の位置決めをしてもよい。
【0046】次に、前記ドットアレイ12についてさら
に詳しく説明する。図3に入力有効領域のごく一部分の
拡大図を示す。井型の細線で区切った領域がPDP21
の1表示画素に相当し、該表示画素の画素ピッチと概ね
同等のピッチで、入力有効領域のX座標値をコード化し
たドットアレイ12Xi,12Xi+1,12Xi+2
が、Y座標値をコード化したドットアレイ12Yj,1
2Yj+1,12Yj+2が、交互に配列され形成され
ている。前記表示画素が正方形で、表示画面の横方向を
X軸、縦方向をY軸とするように座標板11のドットア
レイ12が形成される場合、X軸方向とY軸方向にいず
れも同ピッチでドットアレイ12が形成される。入力有
効領域全域に同様に、X座標値をコード化したドットア
レイ12X1〜12Xmが、Y座標値をコード化したド
ットアレイ12Y1〜12Ynが、交互に配列され形成
されていることは言うまでもない。なお、図3におい
て、PDP21の表示画素の画素間に合わせてドットア
レイ12を配置しているように示しているが、これはあ
くまで説明をより簡潔に分かりやすくするためのもの
で、実際にはPDP21の表示面に座標板11を貼り合
わせるものであるから、相応の位置ズレがあることは言
うまでもない。
【0047】ドットアレイ12は6行×3列のマトリク
ス状で、1個のドットアレイ12は18個のドットから
形成されている。図3において、「1」を表すドットが
ある状態を黒いドットで、「0」を表すドットがない状
態を囲みのある白いドットで、模式的に表してある。当
然ではあるが、実際にはドットのみが存在するものであ
る(例えば図5)。ドットのサイズは、操作者がほとん
ど識別できない程度のサイズが望ましく、例えば数十μ
m程度の直径あるいは辺からなる、円状あるいは多角形
状に形成される。また、ドット間にはドットサイズとほ
ぼ同等の間隙が設けられる。該間隙は、「1」が連続す
る場合、すなわち黒いドットが連続する場合に、結果的
に大きなドットとなり、操作者が操作時にドットを識別
してしまい、該ドットが気になり操作性が低下してしま
うことを、防止するものである。
【0048】前記18個のドットのうち、最下位の行で
ある6行目の3ドットが、X座標とY座標の判別のため
に使用される。すなわち、図3において、左側から
「1,0,0」と構成されていればx座標値を、「0,
0,1」と構成されていればY座標値を表すものであ
る。また、最上位の行である1行目の3ドットは、全て
のアレイ12で「1,1,1」と構成される。これによ
り、ペン1の回転方向、すなわちエリアセンサ2の座標
板11の平面における向きに関わらず、マトリクスの方
向が定まり、その結果X軸およびY軸の方向(正あるい
は負の方向)が一義的に定まるものである。そして、2
行目から5行目の12ドットによりXおよびYの座標値
がコード化される。本実施例においては、12ドットの
有無により4096通りの座標値が表現できる。前記エ
リアセンサ2の向きによらず、エリアセンサ2の画素配
列が分かっていることは言うまでもない。
【0049】前述の座標板の構成による,座標値の読取
りの処理を、図4のフローチャートおよび図5,図6の
説明図に基づき説明する。
【0050】まずSTEP101でペン先スイッチのO
N/OFFが判断される。すなわち、ペン1が座標板1
1に当接され、ペン先スイッチがONの場合は、入力操
作中であり、STEP102に進む。STEP102
で、発光素子4がペン先近傍を照射し、エリアセンサ2
がペン先近傍の座標板11上の複数のドットアレイ12
を含む領域Aの画像を読み取る(図5)。該領域Aに
は、その中にX座標値およびY座標値を表すドットアレ
イ12が、それぞれ確実に1個以上含まれている。読み
取られた画像は、エリアセンサ2より信号処理回路6に
出力され、信号処理回路6にて画素毎に2値化処理が行
われ、デジタル画像情報として演算制御回路7のRAM
に記憶される。
【0051】次に、STEP103において、演算制御
回路7は記憶された画像情報に対し、画像の中心、すな
わちエリアセンサ2の中心に距離的に近い第1のドット
アレイ12の抽出処理を行う。該抽出処理は、前記画像
情報において、ドット有りの場合の「1」の画素が3×
3の9個程度並んでおり、かつ任意の方向に3個程度の
画素分のピッチで3個並んでいる部分、すなわちドット
アレイ12の1行目3ドットを、まず検索する。この検
索は、例えば、図5に示すように、画像情報の中心近傍
のPDP21の1表示画素の対角線の長さの一辺を持つ
四角形より所定量広い領域に相当する画像情報の領域
B、すなわち中央部分で全画像情報の約1/3の面積に
相当する領域Bを、走査検索する。該検索において、3
ドットが検索できた時点で次の手順に進んでよいことは
言うまでもない。前述のように、ドットアレイ12はP
DP21の表示画素ピッチと同等のピッチで配列され、
エリアセンサ2に読み取られる領域Aは、PDP21の
2.5×2.5表示画素分のため、前記領域Bには必ず
1個のドットアレイ12が含まれる。ただし、前述の検
索で検索した3ドットは必ずしも1行目の3ドットでは
ないので、次に、検索した3ドットを結ぶ線に垂直な方
向に、該3ドットを中心として2個のドットアレイ12
の面積に相当する領域Cを走査し、第1のドットアレイ
12を抽出する。
【0052】次に、STEP104で、該第1のドット
アレイ12の向きより、記憶されている画像情報におい
て、座標板11においてあらかじめ設定されているX軸
およびY軸の方向を判断する。該判断は、例えば、図3
に示すように6行×3列のマトリクスを正位置に見て、
右方向をX軸の正方向、上方向をY軸の正方向と設定し
た場合、前記第1のドットアレイ12の正位置方向よ
り、X軸およびY軸の正の方向が定まる(図5)。そし
て前記第1のドットアレイ12の6行目の3ドットのコ
ード配列より、該第1のドットアレイ12がX座標値を
コード化した座標情報か、Y座標値をコード化した座標
情報かを判別する。次に、前記第1のドットアレイ12
の2から5行目の12ドットのコード配列より、X軸あ
るいはY軸のコード化された座標値が判断される。該判
断においては、必要に応じ参照テーブル等が用いられる
ものである。
【0053】次に、STEP105において、前記第1
のドットアレイ12の画像情報上での位置と、前記X軸
およびY軸の正の方向より、抽出すべき第2のドットア
レイ12の画像情報上での位置を推定し、抽出する。該
推定および抽出は、例えば本実施例においては、X座標
値の座標情報に近接するY座標値の座標情報は、X軸あ
るいはY軸の±方向に1表示画索分の距離だけ離れて4
個位置する。このため、前記第1のドットアレイ12の
画像情報上での位置と、前記X軸およびY軸の正の方向
より、該4個のうち、画像情報の中心により近いドット
アレイ12を抽出すべき第2のドットアレイ12とし、
その位置を推定し、ドットアレイ12の面積より広い所
定の領域Dの画像情報を走査すれば第2のドットアレイ
12が抽出できる(図5)。
【0054】次にSTEP106で、抽出した第2のド
ットアレイ12の2から5行目の12ドットのコード配
列より、前記第1のドットアレイ12とは異なる軸のコ
ード化された座標値が判断される。
【0055】次にSTEP107で、前記第1のドット
アレイ12および第2のドットアレイ12と、画像情報
の中心との距離を算出する。該距離は、第1あるいは第
2のドットアレイ12が表すXあるいはY座標値に対応
するX軸あるいはY軸と、画像情報の中心(エリアセン
サの中心)との距離である。ドットアレイ12が表す座
標値の位置は、ドットアレイ12内の所望の位置に設定
することが可能である。本実施例においては、ドットア
レイ12を正位置に見て、3行目の2列目のドットの下
側左端をドットアレイ12が表す座標値の位置とし、該
位置に対応させて座標値がコード化されている。そして
該位置を通るX軸およびY軸と、画像情報の中心との距
離LxとLyとが算出される(図6)。該距離が座標板
11上に定められる座標軸上の値に換算されることは言
うまでもない。
【0056】次にSTEPlO8で、前記第1のドット
アレイ12および第2のドットアレイ12の座標値と、
該第1のドットアレイ12および第2のドットアレイ1
2の各座標軸と前記画像情報の中心、すなわちペン1の
中心との距離Lx,Lyより、ペン1の正確な位置座標
が算出される。該算出に際し、前記中心との距離Lx,
Lyに対し、X軸およびY軸の正負の方向が加味される
ことは言うまでもない。また、該算出方法により、ペン
1が微少な距離移動し、抽出されるドットアレイ12が
同じであっても、前記ドットアレイ12と画像情報の中
心の距離が異なって算出されるため、該微少移動が検出
される。すなわち、極めて高分解能な座標入力装置が可
能となる。また、入力有効領域の全領域で同等の高い精
度が可能となる。
【0057】次にSTEPlO9で、算出されたXおよ
びY座標値は演算制御回路7から送信手段8に送られ、
受信手段24を経てCPU23に入力される。
【0058】なお、前述の動作に先立ち、座標板11の
座標系とPDP21の座標系を合わせる、あるいは検出
された座標値を補正するための処置、例えば表示画面の
所望の複数の点を表示し、該点にペン1を合わせて入力
する等の周知の処置がなされるものである。
【0059】前述の構成,動作に示したように、座標板
11を巻取りが可能なフレキシブルな透明フィルム11
aおよび11bにより構成することで、極めて携帯性に
優れる座標板が実現できる。
【0060】また、本実施例においては、ドットアレイ
12が座標板11の表面あるいは裏面ではなく、積層構
造の層間である貼り合わせ面に形成されているため、操
作者がペン1で座標板11の表面を指示、あるいは移動
走査する入力に際して、ペン1が座標板11に当接,打
突、あるいは擦っても、ドットアレイ12にペン1が直
接接触することがなく、ドットアレイ12には傷,変
形,摩滅,薄色化,変色,脱落等が生じることがまった
くなく、極めて高い信頼性で、恒久的にドットアレイ1
2を保持できる。
【0061】また、本実施例においては、コード化され
た座標情報であるドットアレイ12に含まれる情報はX
座標値とY座標値との対ではなく、いずれか一方である
ため、1個の座標情報の情報量を半分にすることがで
き、さらには隣り合うドットアレイ12間に大きな間隙
スペースを配置するごとく断続的に記録することで座標
情報の数を著しく減らすことができる。これは、例え
ば、1m×1mの入力有効領域を有する座標板11にお
いて、6行×3列のマトリクスのドットアレイ12の配
列ピッチをX紬およびY軸とも1mmとし、ドットアレ
イ12のドット形状をφ30μmとすると、ドットが有
る部分の面積の総和は、面積比で入力有効領域全域に対
し約0.7%であり、座標板11をPDP21の表示面
に貼り合わせた橋成としても、座標板11に記録された
座標情報であるドットアレイ12が表示画像へ及ぼす悪
影響はほとんどない。
【0062】以上の効果は、X軸とY軸の方向およびX
座標値とY座標値とを識別するために、6行×3行のマ
トリクスのドットアレイ12の1行目と6行目の計6ド
ットのみで行うことによるものである。
【0063】また、前記ドットアレイ12が、アレイを
形成するドット間に間隙を有する構成とすることで、ド
ットが連続してつながり、操作者が識別してしまうとい
うことがなく、座標情報を気にすることなく良好な入力
指示の操作が可能となるものである。
【0064】なお、前述の構成において、ドットアレイ
12の配列ピッチ1mmが表示画素のピッチと同等で、
ドットアレイ12のドット形状がφ30μmであり、前
述の如くエリアセンサ2の読取り領域が2.5×2.5
表示画素分でエリアセンサ2の3×3の画素が1ドット
に対応する構成であれば、エリアセンサ2の画素数は2
50×250となり総画素数は約6万画素程度である。
該画素数のエリアセンサ2はCCDタイプあるいはCM
OSタイプ等いずれの方式でも容易かつ安価に実現でき
るものであり、また、演算制御回路7あるいは信号処理
回路6等も既存の技術で容易に実現可能であり、本実施
例の座標入出力装置は適切な経済性を有するコストで実
現できる。
【0065】さらには、座標板11にはコード化された
座標情報が記録されるのみであり、電気的,磁気的ノイ
ズによる不安定、配置のためのスペースおよび装置形状
の制限、操作者の手あるいはその他の物体の影響による
検出性能劣化を全て解決できる。
【0066】以上説明したように、本実施例によれば、
X−Y座標面を形成する座標入力有効領域において、X
座標値およびY座標値とに対応する複数の座標情報が記
録された、巻き取りが可能なフレキシブルな座標板と、
該座標板の座標情報を検出する検出手段を有する入力指
示器とからなる構成とすることで、座標板を大画面でも
軽量に構成でき、また巻き取ることで持ち運びに適する
形態にすることができ、すぐれた携帯性を付与すること
ができる。またプラズマディスプレイへの取り付けが極
めて簡単で、かつ安価な座標入出力装置が実現できる。
【0067】また、前記座標板が透明な樹脂からなる構
成とすることで、前記各種ディスプレイと一体的に構成
する場合でも、表示画像への悪影響を極めて小さく抑え
ることができる。
【0068】(実施例2)本発明の座標入出力装置にお
いて、座標板が取り付けられるディスプレイは、前記実
施例1のPDPに限定されるものではなく、液晶ディス
プレイあるいはフロント,リアプロジェクタ等の各種方
式、あるいは小型から大型までの各種の表示画面サイズ
等、いずれの表示手段でも本発明は適用しうるものであ
る。また、取り付け方法は、前記実施例の粘着テープに
限定されるものではなく、様々な手法が適用しうる。
【0069】この1例を実施例2として説明する。
【0070】図9は、リアプロジェクタ31に座標板1
1を取り付けた実施例2の模式図である。リアプロジェ
クタ31の表示面であるスクリーン面31aの外側四隅
に、繊毛状の付着テープ(いわゆるマジックファスナー
(登録商標)、マジックテープ(登録商標)、あるいは
ベルクロと呼ばれるもの)15a,15b,15c,1
5dが、両面テープ等により設けられている。座標板1
1は前記スクリーン面31aより所定量大きいサイズの
入力有効領域を有し、さらに入力有効領域の外側の、前
記付着テープ15a,15b,15c,15dに対向す
る位置に付着テープ14a,14b,14c,14dが
両面テープ等により設けられている。そして、前記座標
板11の付着テープ14a,14b,14c,14dを
リアプロジェクタ31の付着テープ15a,15b,1
5c,15dに押接することで、極めて簡単に座標板1
1をリアプロジェクタ31のスクリーン面31aに取り
付けることができる。また、取り外しは、付着テープ1
4a,14b,14c,14dを付着テープ15a,1
5b,15c,15dから剥がし取るだけでよい。
【0071】(実施例3)図10は、いわゆるホワイトボ
ード41に座標板11を取り付けた実施例3の模式図で
ある。
【0072】座標板11の上下両端部には棒状部材16
a,16bが設けられている。該棒状部材16a,16
bのホワイトボード41に対向する面には、不図示の磁
石が複数箇所に設けられている。ホワイトボード41の
ボード面41aは、一般的に、アルミメッキを施した銅
板にガラス被膜を焼き付けた、いわゆるホーロー銅板が
使用されており、該ボード面41aに前記磁石により、
極めて簡単に座標板11を取り付けることができる。
【0073】また、棒状部材16a,16bを上下方向
に引っ張ることで、座標板11が弛みなくボード面41
aに取り付けられるものである。また、座標板11を取
り外し、巻き取る場合には、棒状部材16aあるいは1
6bに座標板11のフィルムを巻き付けていけばよく、
極めて簡単な操作で座標板11を携帯可能な状態にし得
るものである。前記ボード面41aに座標板11を取り
付けた状態で、該座標板11に不図示のフロントプロジ
ェクタによりパソコン等の表示画面を投射することで、
いわゆる入出力一体型の構成が可能となるものである。
【0074】この場合、座標板11の表面は投射光の不
要な反射を緩和するために、拡散処理がなされることが
望ましい。また、座標板11は必ずしも透明である必要
はなく、表面側が透明のフィルムで、裏面側が例えば白
色のフィルムで、層問に座標情報を形成されている構成
でもよい。
【0075】(実施例の変形等)前述のホワイトボード
41ではなく、スクリーン面あるいは壁面等にいわゆる
フック等の各種手段により座標板11を取り付けてもよ
い。さらには、フレキシブルで巻き取り可能なフロント
プロジェクタ用スクリーン自体が座標板を構成してもよ
い。例えば白色マット面等を有するフロントプロジェク
タ用スクリーンの表面に座標情報を形成する構成におい
ても、本発明は適用されるものである。
【0076】すなわち、前記の如く、本発明の座標入力
装置は各種のディスプレイに適用でき、また各種の取り
付け手段が適用できる。
【0077】また、本発明の装置は必ずしも表示手段と
一体的に構成される必要はない。例えば表示手段とは別
体で、机上に置いて入力装置としての使用ができるもの
である。
【0078】前述のいずれの場合においても、座標板1
1を巻き取りが可能なフレキシブルなフィルム状に構成
することで、極めて携帯性に優れる座標入力装置が実現
できる。また、フィルムの層問に座標情報が形成され構
成により、座標板11表面における、ペンあるいは指等
による当接,打突あるいは擦れ等、あるいは座標板裏面
における、表示面,机面あるいは携帯中の様々な物体と
の接触,打突,摩擦等により、座標情報に傷,変形,摩
滅,薄色化,変色,脱落等が生じることがまったくな
く、極めて高い信頼性で、恒久的に座標情報を保持でき
る。
【0079】また、座標板11を携帯するために巻き取
るのではなく、あらかじめ座標板11に複数箇所折り目
を付けておき、座標板11を曲折することにより、携帯
性を付与する横成としてもよい。
【0080】本発明の座標板の構成は、2枚のフィルム
の積層構造に限定されるものではなく、3枚以上の積層
構造でもよく、座標情報を形成する場所は、各層間のい
ずれでもよい。
【0081】前記実施例において、座標情報はX座標値
とY座標値とを単独に形成したが、本発明はこれに限定
されるものではない。すなわち、本発明の主旨のひとつ
は、複数層の座標板の層間に座標情報を形成すること
で、極めて高い信頼性、かつ安価に座標情報を半永久的
に保持することが可能になるということであり、座標情
報の構成に限定があるものではない。例えば、一つの座
標情報にXおよびY座標値がコード化され含まれる構成
でもよい。該構成は、例えばドットマトリクス状に座標
情報を形成し、上位行にX座標値を、下位行にY座標値
を形成する等の手法で可能となるものである。もちろ
ん、ひとつの座標情報の中にXおよびY座標値を含める
手法は、いかなる手法でもよいことは言うまでもない。
座標情報をコード化する手法は、実施例のドットアレイ
に限るものではなく、間隙がなく連続するドット、すな
わち線状図形の長さによるコード化、あるいは2種類の
線の幅および間隔による、いわゆるバーコードによるコ
ード化等、座標情報がコード化可能な手法であれば、い
かなる手法でもよい。
【0082】また、ドットアレイによるコード化におい
て、ドットの数は、求められる仕様、すなわち入力有効
領域の面積,表示画像の精細度,座標入力の精度あるい
は分解能、あるいは入力指示手段のエリアセンサの仕様
等により、いずれの個数でもよい。また必要に応じ、ド
ットの大きさ、形状あるいは色が加味されてもよい。ま
た、コード化において、「0」が背景とは必ずしも同等
でなくともよい。すなわち、透明な座標板上において、
「1」を表すドットと「0」を表すドットが共に所定の
色を有し、該「1」と「0」のドットの判別ができ、2
値化が可能であればよい。例えば、「1」と「0」を表
すドットが同色でコントラストが異なるという構成でも
よい。また、ドットとドット間の間隙は、前記実施例の
ように、ドットと同程度の大きさに限定されるものでは
なく、いずれの大きさでもよい。望ましくは、許容でき
る範囲でより大きな間隙とする構成がよい。また、ドッ
トアレイ部の「1」のドットの個数を、全てのドットア
レイで略同等にする、いわゆるDCフリーなドットアレ
イとすることで、ドットアレイのいわゆるグレー度を均
一にする構成としてもよい。さらには、「1」あるいは
「0」のドットが連続して配置される、いわゆるゼロラ
ンを禁止する構成としてもよい。該グレー度が均一ある
いはゼロラン禁止の構成では、全体として表示画面がさ
らに均一に見えることを可能にするものである。
【0083】座標情報の検索および抽出は、前記実施例
に限定されず、2値化された画像情報から所望の特徴を
有する部分、領域を検索および抽出するあらゆる手法
が、本発明に適用できるものである。例えば、画像情報
の中心近傍かららせん状に検索、抽出していく、あるい
は所定範囲を間引き走査で検索後、所望の領域を検索,
抽出する等、いかなる手法でもよいものである。座標情
報がX座標値をコード化したものであるか、Y座標値を
コード化したものであるかを識別する手段は、前記実施
例に限定されるものではなく、該識別が可能であればい
かなる手法でも本発明に含まれるものである。例えば、
ドットマトリクス等の形状、ドットマトリクス等の構成
内容、ドットの大きさ,形状あるいは色等が識別のため
に活用されるものである。
【0084】また、座標情報の検索,抽出,識別,判断
等において、必要に応じ、XおよびY座標値の確認、隣
接座標情報を参照する、あるいは1個前のサンプリング
データを参照する等の、各種のチェック機能、あるいは
パリティビットを付加しパリティチェックによる誤検出
検知機能が付加されてもよいことは言うまでもない。
【0085】座標情報が断続的に記録される配列ピッチ
は、座標情報の数を著しく減らし、座標入力装置が表示
装置に貼り合わせて構成されても、座標板に記録された
座標情報が表示画像へ及ぼす悪影響を極めて小さく抑え
ることができれば、いかなる配列ピッチでもよい。望ま
しくは、座標情報間に、該座標情報が占める面積よりも
大きい間隙がある配列ピッチがよい。また配列ピッチ
は、いわゆるX軸方向とY軸方向とが、異なっていても
よい。また入力有効領域全域において等しいピッチで形
成される必要もない。これは、例えば本発明が関わるよ
うなパソコン等のシステムにおいて、入力有効領域中で
の使用頻度が場所により異なるようなアプリケーション
あるいは専用端末の如きシステムあるいは装置として使
用される場合、有効に活用されるものである。
【0086】入力指示手段の構成は、前記実施例に限定
されるものではない。前記実施例では、入力手段はいわ
ゆるペン入力に対応したペン状の構成としたが、これに
限定されるものではなく、いわゆるマウス状等のいかな
る形状でもよい。
【0087】発光素子は、必要に応じ複数個の発光素子
を用いてもよい。また、本発明の座標入力装置が使用さ
れる環境下の照明、例えば室内の照明を利用してエリア
センサが検出する、あるいは表示画面自体が発光する光
を利用してエリアセンサが画像を検出する構成など、発
光素子を必ずしも必要とはしない構成でもよい。
【0088】対物レンズの構成は、エリアセンサに座標
情報を所望の明るさ,倍率,解像度,画角,ひずみ,被
写界深度等で結像できれば、いかなる構成でもよい。
【0089】エリアセンサの種類,イメージサイズ,画
素数あるいはA/Dコンバータ,センサ駆動用タイミン
グIC、あるいは自動利得制御回路等の各種周辺回路部
の内蔵等のエリアセンサの内部構成、等に本発明は拘束
されるものではない。
【0090】座標情報を検出する、あるいはX座標値と
Y座標値を識別する、あるいは座標値を決定する等のた
めの電気・電子回路部である信号処理回路および演算制
御回路は、必ずしも入力指示手段に内蔵される必要はな
い。すなわち、入力指示手段の形状、あるいは入力指示
手段に内蔵される電池特性、あるいは入力指示手段とC
PU等が設置される本体との通信方法等の仕様により、
信号処理回路および演算制御回路を前記本体側に設けて
もよい。この場合、入力指示手段の送信手段と本体側の
受信手段間での送受される情報の内容が、必要に応じ様
々な形態となることは言うまでもない。また、前記実施
例のように、送信手段,受信手段を設けずに、所定の接
続コードにより入力指示手段と本体とを接続してもよ
い。この場合には、入力指示手段に電池を設けることな
く、前記接続コードにより電源供給を行う構成も可能で
あることは言うまでもない。
【0091】また、受信手段と、パソコンあるいはCP
Uとの接続を、赤外線あるいは電波を利用する無線手段
としてもよい。この場合には、座標入力装置の使用,携
帯に際し、受信手段とパソコンあるいはCPUとをいち
いちケーブルで接続する必要がなく、またケーブルの携
帯が不要で、軽量な受信手段の携帯のため、よりよい操
作性および携帯性が付与できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大型の座標入力装置,座標入出力装置に好適な携帯性の
良い座標板、およびこの座標板を用いた座標入力装置、
座標入出力装置を提供することができる。
【0093】さらに、請求項2ないし8記載の発明によ
れば、前記座標板を透明な部材とすることで、前記各種
ディスプレイと一体的に構成する場合でも、表示画像へ
の悪影響を極めて小さく抑えることができる。
【0094】また、請求項3ないし8記載の発明によれ
ば、座標板を厚さ方向に複数の層からなる積層構造と
し、座標情報をその層間に形成することで、座標情報
が、傷,変形,摩滅,薄色化,変色,脱落等の状態とな
ってしまい、誤検出あるいは検出不能となることを回避
できる、高い信頼性で、かつ安価な座標板,座標入力装
置,座標入出力装置が提供できる。
【0095】また、請求項4,6,7,8記載の発明に
よれば、プラズマディスプレイあるいはプロジェクタデ
ィスプレイ等の表示面、あるいはいわゆるホワイトボー
ド面、壁面等への取り付けが極めて簡単で、かつ安価な
座標板,座標入力装置,座標入出力装置を供給できる。
【0096】また、請求項5ないし8記載の発明によれ
ば、前記座標情報を、X座標値とY座標値とが識別可能
で、単独にかつ断続的に記録することで、座標情報の数
を著しく減らすことができ、座標入力装置が表示装置と
入出力体型として構成されても、座標板に記録された座
標情報が表示画像へ及ぼす悪影響を極めて、小さく抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で用いるペンの構成を示すブロック
【図2】 実施例1全体のシステム構成を示すブロック
【図3】 実施例1で用いる座標板のドットアレイを示
す図
【図4】 実施例1における座標値決定の処理を示すフ
ローチャート
【図5】 実施例1における座標値読取りの説明図
【図6】 実施例1における座標値読取りの説明図
【図7】 実施例1で用いる座標板のPDPへの取付け
方を示す図
【図8】 実施例1における座標板の巻取り状態を示す
斜視図
【図9】 実施例2の模式図
【図10】 実施例3の模式図
【符号の説明】
11 座標板 12 ドットアレイ(座標情報)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X座標値および/またはY座標値に対応
    する複数の座標情報が記録された、巻取りまたは折りた
    たみ可能なことを特徴とする座標板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の座標板において、前記座
    標板が透明な部材からなることを特徴とする座標板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の座標板におい
    て、前記座標板が厚さ方向に複数の層からなる積層構造
    を有し、前記座標情報が前記積層構造の層間に形成され
    ていることを特徴とする座標板。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の座
    標板において、前記座標板の裏面に、表示装置の表示面
    に取り付けるための取り付け部材を設けたことを特徴と
    する座標板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の座
    標板において、前記座標板は、前記座標情報が、X座標
    値とY座標値とが識別可能で、それぞれ単独にかつ断続
    的に記録されたものであることを特徴とする座標板。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の座
    標板と、この座標板の座標情報を検出する機能を有する
    入力指示器とを備えたことを特徴とする座標入力装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の座標入力装置と、その座
    標板が表示面上に配置された表示装置とを備えたことを
    特徴とする座標入出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像入出力装置におい
    て、前記表示装置が大型のプラズマディスプレイまたは
    大型のプロジェクタディスプレイであることを特徴とす
    る画像入出力装置。
JP2000347974A 2000-11-15 2000-11-15 座標板、座標入力装置、座標入出力装置 Withdrawn JP2002149331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347974A JP2002149331A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 座標板、座標入力装置、座標入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347974A JP2002149331A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 座標板、座標入力装置、座標入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149331A true JP2002149331A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18821624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347974A Withdrawn JP2002149331A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 座標板、座標入力装置、座標入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149331A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110669A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Denso Wave Inc データ入力装置及びデータ入力方法
WO2004029871A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kenji Yoshida ドットパターンを用いた情報再生・入出力方法、情報再生装置、携帯情報入出力装置および電子玩具
JP2008165384A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 座標入力用システム
JP2009295075A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ntt Docomo Inc モバイルデバイスとスクリーンとの間でインタラクションを行う方法及び装置
JP2009545786A (ja) * 2006-06-16 2009-12-24 ケタブ・テクノロジーズ・リミテッド インタラクティブな位置コード化パターンがプリントされたホワイトボード
JP2010108526A (ja) * 2010-02-18 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 座標入力用システム用シートの製造方法および座標入力用システムの製造方法
JP2011238260A (ja) * 2006-03-10 2011-11-24 Kenji Yoshida 情報処理表示システム
EP2410406A1 (en) 2010-07-23 2012-01-25 Anoto AB Display with coding pattern
EP2479650A1 (en) 2011-01-21 2012-07-25 Anoto AB Product with coding pattern
JP5450419B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-26 株式会社シンク・ラボラトリー 情報表示システム及びそれに用いられるドットパターン印刷シート
JP2014232544A (ja) * 2014-07-22 2014-12-11 グリッドマーク株式会社 手書き入出力システムおよび光学読取装置
US9400951B2 (en) 2005-07-01 2016-07-26 Grid Ip Pte Ltd Dot pattern
US9582701B2 (en) 2005-04-28 2017-02-28 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110669A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Denso Wave Inc データ入力装置及びデータ入力方法
CN102930310A (zh) * 2002-09-26 2013-02-13 吉田健治 点图形以及点图形形成媒介物
CN106648146A (zh) * 2002-09-26 2017-05-10 吉田健治 点图形、使用点图形的信息重放及输入输出方法
US10192154B2 (en) 2002-09-26 2019-01-29 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9946964B2 (en) 2002-09-26 2018-04-17 Kenji Yoshida Information reproducing method, information inputting/outputting method, information reproducing device, portable information inputting/outputting device and electronic toy using dot pattern
US9984317B2 (en) 2002-09-26 2018-05-29 Kenji Yoshida Information reproducing method, information inputting / outputting method, information reproducing device, portable information inputting/ outputting device and electronic toy using dot pattern
CN1695156B (zh) * 2002-09-26 2010-07-21 吉田健治 使用光点图形的信息重放、输入输出方法、信息重放装置、便携信息输入输出装置以及电子玩具
US9372548B2 (en) 2002-09-26 2016-06-21 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
WO2004029871A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kenji Yoshida ドットパターンを用いた情報再生・入出力方法、情報再生装置、携帯情報入出力装置および電子玩具
US7967217B2 (en) 2002-09-26 2011-06-28 Kenji Yoshida Information reproduction/i/o method using dot pattern, information reproduction device, mobile information i/o device, and electronic toy
CN102930310B (zh) * 2002-09-26 2017-08-08 Ip解决方案株式会社 在媒介上形成点图形的方法
CN106648146B (zh) * 2002-09-26 2021-02-02 吉田健治 点图形、使用点图形的信息重放及输入输出方法
US10339431B2 (en) 2002-09-26 2019-07-02 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
JP2016167283A (ja) * 2002-09-26 2016-09-15 グリッドマーク株式会社 トレース装置
US9773140B2 (en) 2002-09-26 2017-09-26 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9582701B2 (en) 2005-04-28 2017-02-28 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
US9400951B2 (en) 2005-07-01 2016-07-26 Grid Ip Pte Ltd Dot pattern
JP2011238260A (ja) * 2006-03-10 2011-11-24 Kenji Yoshida 情報処理表示システム
JP2014238846A (ja) * 2006-03-10 2014-12-18 グリッドマーク株式会社 ドットパターン投影媒体を用いた投影システム、ドットパターンが形成された投影媒体、ドットパターンを読み取る読取装置
JP2009545786A (ja) * 2006-06-16 2009-12-24 ケタブ・テクノロジーズ・リミテッド インタラクティブな位置コード化パターンがプリントされたホワイトボード
JP2008165384A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 座標入力用システム
JP4550043B2 (ja) * 2006-12-27 2010-09-22 大日本印刷株式会社 座標入力用システムの製造方法
JP4691136B2 (ja) * 2008-06-09 2011-06-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ モバイルデバイスとスクリーンとの間でインタラクションを行う方法及び装置
JP2009295075A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ntt Docomo Inc モバイルデバイスとスクリーンとの間でインタラクションを行う方法及び装置
KR101548946B1 (ko) * 2008-08-12 2015-09-02 가부시키가이샤 씽크. 라보라토리 정보표시시스템 및 그에 이용되는 닷 패턴 인쇄 시트
JP5450419B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-26 株式会社シンク・ラボラトリー 情報表示システム及びそれに用いられるドットパターン印刷シート
JP2010108526A (ja) * 2010-02-18 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 座標入力用システム用シートの製造方法および座標入力用システムの製造方法
WO2012010441A1 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Anoto Ab Display with coding pattern
EP2410406A1 (en) 2010-07-23 2012-01-25 Anoto AB Display with coding pattern
WO2012098178A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Anoto Ab Product with coding pattern
EP2479650A1 (en) 2011-01-21 2012-07-25 Anoto AB Product with coding pattern
JP2014232544A (ja) * 2014-07-22 2014-12-11 グリッドマーク株式会社 手書き入出力システムおよび光学読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776832B2 (ja) 座標入力装置、および、画像入力装置の座標板
JP5346081B2 (ja) ペントラッキングを組み込んだマルチタッチ式タッチスクリーン
JP5411265B2 (ja) ペントラッキングを組み込んだマルチタッチ式タッチスクリーン
CA2662313C (en) Information output device
JP5615904B2 (ja) 反射光を使用する光学的タッチスクリーンシステム
US8576200B2 (en) Multiple-input touch panel and method for gesture recognition
US20060139338A1 (en) Transparent optical digitizer
JP5902198B2 (ja) 符号化パターンを備える製品
TWI396123B (zh) 光學式觸控系統及其運作方法
JP2003114755A (ja) 座標入力装置
JP2002149331A (ja) 座標板、座標入力装置、座標入出力装置
US9035914B2 (en) Touch system including optical touch panel and touch pen, and method of controlling interference optical signal in touch system
WO2005031554A1 (ja) 光学式位置検出装置
KR200477008Y1 (ko) 마우스 겸용 스마트폰
CN1701351A (zh) 检测和定位用户-对象与虚拟传送设备的交互作用的准三维方法和装置
JP2012243201A (ja) 入力機能付表示装置
JP2002342015A (ja) 情報入力装置及び情報入出力システム
JP2004038528A (ja) 光学式座標検出装置
JP4615178B2 (ja) 情報入出力システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2002268812A (ja) 情報入力装置、情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
KR20050077230A (ko) 펜 형의 위치 입력 장치
JP4229964B2 (ja) エリアイメージセンサを用いた位置検出装置
CN110989844A (zh) 一种基于超声波的输入方法、手表、系统及存储介质
JP2012203577A (ja) 電子書籍装置
JPH1031554A (ja) データ入力デバイス及び情報提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205