JP2002147230A - 触媒コンバータ及びその製造方法 - Google Patents

触媒コンバータ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002147230A
JP2002147230A JP2000343350A JP2000343350A JP2002147230A JP 2002147230 A JP2002147230 A JP 2002147230A JP 2000343350 A JP2000343350 A JP 2000343350A JP 2000343350 A JP2000343350 A JP 2000343350A JP 2002147230 A JP2002147230 A JP 2002147230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
catalyst carrier
holding sealing
catalytic converter
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652554B2 (ja
Inventor
Koji Fukushima
浩司 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000343350A priority Critical patent/JP4652554B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to PCT/JP2001/009837 priority patent/WO2002038922A1/ja
Priority to CNB018034462A priority patent/CN1252380C/zh
Priority to US10/416,340 priority patent/US7575727B2/en
Priority to DE60118421T priority patent/DE60118421T2/de
Priority to KR1020027008867A priority patent/KR100817862B1/ko
Priority to EP01981059A priority patent/EP1342888B1/en
Publication of JP2002147230A publication Critical patent/JP2002147230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652554B2 publication Critical patent/JP4652554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担持体保持性及びシール性に優れるにも関わ
らず、簡単に製造できる触媒コンバータを提供するこ
と。 【解決手段】 この触媒コンバータ1は、触媒担持体2
と、その触媒担持体2の外周を覆う筒状の金属製シェル
3と、それらのギャップに配置される保持シール材4と
を備える。保持シール材4は、自身の縁部4b同士が一
部重なり合うような状態で、触媒担持体2の外周面2a
に巻き付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒コンバータ及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用、特に自動車の動力源とし
て、ガソリンや軽油を燃料とする内燃機関が百年以上に
わたり用いられてきた。しかしながら、排気ガスが健康
や環境に害を与えることが問題となり、それ以降は排気
ガス中に含まれているCO、NOx、PM等を除去する
装置である排気ガス浄化用触媒コンバータが各種提案さ
れるに至っている。通常の排気ガス浄化用触媒コンバー
タは、触媒担持体と、前記触媒担持体の外周を覆う金属
製シェルと、両者間のギャップに配置される保持シール
材とを備えている。触媒担持体としてはハニカム状に成
形したコージェライト担体が用いられており、それには
白金等の触媒が担持されている。
【0003】また最近では、石油を動力源としない次期
のクリーンな動力源の研究が進められており、そのうち
特に有望なものとして例えば燃料電池がある。燃料電池
とは、水素と酸素とが反応して水ができる際に得られる
電気を、動力源として用いるものである。酸素は空気中
からじかに取り出される反面、水素についてはメタノー
ル、ガソリン等を改質して用いている。この場合、メタ
ノール等の改質は触媒反応によって行われる。そして、
このような燃料電池にも、触媒担持体と、触媒担持体の
外周を覆う金属製シェルと、両者間のギャップに配置さ
れる保持シール材とを備える燃料電池用触媒コンバータ
が用いられている。触媒担持体としてはハニカム状に成
形したコージェライト担体が用いられており、それには
銅系の触媒が担持されている。
【0004】上記の触媒コンバータを製造する方法をこ
こで簡単に説明しておく。まず、セラミックファイバか
らなるマット材料20を打ち抜くことによって、図7に
示すような形状の保持シール材21を作製する。この保
持シール材21は、長手方向における一端縁に凸状合わ
せ部22を有し、他端縁に凹状合わせ部23を有してい
る。
【0005】次に、この保持シール材21を触媒担持体
24の外周面24aに巻き付ける。その際、一般的に
は、ビニル等の有機テープ25を用いて保持シール材2
1の両方の巻き合わせ端同士を複数箇所にて固定する。
このとき、凸状合わせ部22と凹状合わせ部23とが係
合した状態となる。
【0006】次に、金属製シェルをあらかじめ二分割し
ておき、その中に保持シール材21が巻き付けられた触
媒担持体24を配置して挟み込む。このようなキャニン
グ作業を行う結果、触媒コンバータが完成するようにな
っている。上記のようなキャニング方式ばかりでなく、
保持シール材21が巻き付けられた触媒担持体24をパ
イプ状の金属製シェルに圧入する方法(圧入方式)も従
来実施されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記保持シ
ール材21を金属製シェル内に充填したときの密度が低
いと、触媒担持体24がガタついて破損しやすくなった
り、シール部分からガスがリークしやすくなるという問
題があった。従って、上記の問題を解消するためには、
保持シール材21全体を厚めに設定する等して、充填密
度を高くすることが必要になる。
【0008】しかしながら、このようにすると圧入やキ
ャニング等といった組み付け作業が困難になり、触媒コ
ンバータの製造が困難になるという問題があった。本発
明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その第1
の目的は、担持体保持性及びシール性に優れるにも関わ
らず、簡単に製造できる触媒コンバータを提供すること
にある。
【0009】本発明の第2の目的は、上記構造の触媒コ
ンバータを簡単にかつ確実に製造することができる触媒
コンバータの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、触媒担持体と、その
触媒担持体の外周を覆う筒状の金属製シェルと、それら
のギャップに配置される保持シール材とを備える触媒コ
ンバータにおいて、前記保持シール材は、自身の縁部同
士が一部重なり合うような状態で、前記触媒担持体の外
周面に巻き付けられていることを特徴とする触媒コンバ
ータをその要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記保持シール材における重なり合い部分は、少な
くとも前記触媒担持体の1周分以上の長さにわたって存
在しているとした。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記保持シール材は、前記触媒担持体の外周面に螺
旋状かつ連続的に巻き付けられているとした。請求項4
に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項におい
て、前記保持シール材における重なり合い部分の幅は、
5mm〜15mmであるとした。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれか1項において、前記保持シール材における重
なり合い部分の面積は、重なり合っていない部分の面積
の1/3以下であるとした。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれか1項において、前記保持シール材は、同保持
シール材の片側面に接着層を備えているとした。請求項
7に記載の発明では、触媒担持体と、その触媒担持体の
外周を覆う筒状の金属製シェルと、それらのギャップに
配置される保持シール材とを備える触媒コンバータにお
いて、前記ギャップ内に配置される前の保持シール材
は、前記触媒担持体の周方向に沿って延びる突条をその
外表面に備えることを特徴とする触媒コンバータをその
要旨とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項7におい
て、前記ギャップ内に配置される前における前記突条の
高さは、前記ギャップ内に配置される前における前記保
持シール材の厚さの1.1倍〜2.0倍であるとした。
【0016】請求項9に記載の発明では、保持シール材
を、自身の縁部同士が一部重なり合うような状態で触媒
担持体の外周面に巻き付けて固定する工程と、前記保持
シール材が巻き付け固定された触媒担持体を筒状の金属
製シェル内に収容する工程とを含む触媒コンバータの製
造方法をその要旨とする。
【0017】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、巻き付けられた保
持シール材において縁部同士が一部重なり合った箇所
が、触媒担持体の周方向に沿って延びる突条となる。金
属製シェルに触媒担持体を組み付けた場合、突条形成部
分は厚さ方向に圧縮されるため、当該部分について特に
保持シール材の充填密度が高くなる。このように突条形
成部分において保持力が増大する結果、担持体保持性が
向上して、触媒担持体がガタつきにくくなる。また、充
填密度の高い部分は触媒担持体の周方向に沿って延びる
ものであるため、シール性も向上する。しかも、本発明
では保持シール材全体を厚めに設定しているわけではな
いので、組み付け作業がそれほど困難にならず、簡単に
製造可能な触媒コンバータとなる。
【0018】請求項2に記載の発明によると、金属製シ
ェルに触媒担持体を組み付けたときに充填密度の高い部
分が略環状になるため、保持シール材の外表面にいわば
Oリング状構造物を配設したような状態になる。このた
め、シール性がよりいっそう向上する。
【0019】請求項3に記載の発明によると、保持シー
ル材を触媒担持体の外周面に断続的に巻き付けた場合と
比べて、固定箇所が少なくて済むため、巻き付け作業が
容易になる。
【0020】請求項4に記載の発明によると、保持シー
ル材における重なり合い部分の幅を好適範囲内にて設定
したことにより、担持体保持性及びシール性の向上を十
分に図りつつ、製造困難化及び高コスト化の防止を確実
に達成することができる。
【0021】重なり合い部分の幅が5mm未満である
と、充填密度の高い部分の幅が狭くなりすぎて、担持体
保持性及びシール性の向上を十分に図ることができなく
なるおそれがある。逆に、重なり合い部分の幅が15m
mを越えると、保持シール材において肉厚な部分の割合
が高くなる結果、組み付け作業が困難になるばかりでな
く、保持シール材の使用量が増えて高コスト化するおそ
れがある。
【0022】請求項5に記載の発明によると、重なり合
い部分とそうでない部分との面積比を好適範囲内にて設
定したことにより、製造困難化及び高コスト化の防止を
確実に達成することができる。前記面積比が1/3を越
えると、保持シール材において肉厚な部分の割合が高く
なる結果、組み付け作業が困難になるばかりでなく、保
持シール材の使用量が増えて高コスト化するおそれがあ
る。
【0023】請求項6に記載の発明によると、片側面に
接着層を備えた保持シール材であるため、テープを用い
なくても触媒担持体の外周面に対して固定されることが
できる。よって、巻き付け作業が容易なものとなる。
【0024】請求項7に記載の発明によると、触媒担持
体の周方向に沿って延びる突条があることから、金属製
シェルに触媒担持体を組み付けた場合、突条形成部分が
厚さ方向に圧縮されるようになる。よって、当該部分に
ついて特に保持シール材の充填密度が高くなる。このよ
うに突条形成部分において担持体保持力が増大する結
果、触媒担持体がガタつきにくくなる。また、充填密度
の高い部分は触媒担持体の周方向に沿って延びるもので
あるため、シール性も向上する。しかも、本発明では保
持シール材全体を厚めに設定しているわけではないの
で、組み付け作業がそれほど困難にならず、簡単に製造
可能な触媒コンバータとなる。
【0025】請求項8に記載の発明によると、前記突条
の高さと前記保持シール材の厚さとの比を好適範囲にて
設定しているため、担持体保持性及びシール性の向上を
十分に図りつつ、製造困難化の防止を確実に達成するこ
とができる。
【0026】前記高さと厚さとの比が1.1倍未満であ
ると、突条の圧縮度合いが小さくなりすぎてしまい、突
条形成部分における充填密度を十分高くすることができ
なくなる。従って、担持体保持性及びシール性の向上を
十分に図ることができなくなる。逆に、前記高さと厚さ
との比が2.0倍を超えると、突条の圧縮度合いが大き
くなりすぎてしまい、組み付け作業が困難になるおそれ
がある。従って、製造の困難化を十分に防止することが
できなくなる。
【0027】請求項9に記載の発明では、保持シール材
を自身の縁部同士が一部重なり合うような状態で触媒担
持体の外周面に巻き付けて固定することにより、保持シ
ール材の外表面に好適な形状の突条を形成することがで
きる。次いで、前記触媒担持体を筒状の金属製シェル内
に収容することにより、突条形成部分を厚さ方向に圧縮
して、部分的に充填密度の高い箇所を形成することがで
きる。以上の結果、所望の触媒コンバータを簡単にかつ
確実に得ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
を具体化した一実施形態の自動車排気ガス浄化装置用触
媒コンバータを図1〜図4に基づき詳細に説明する。
【0029】図4に示される本実施形態の触媒コンバー
タ1は、自動車の車体において、エンジンの排気管の途
中に設けられる。エンジンから触媒コンバータ1までの
距離は比較的短いため、触媒コンバータ1には約700
℃〜900℃の高温の排気ガスが供給されるようになっ
ている。エンジンがリーンバーンエンジンである場合に
は、触媒コンバータ1には約900℃〜1000℃とい
う、さらに高温の排気ガスが供給されるようになってい
る。
【0030】図4に示されるように、本実施形態の触媒
コンバータ1は、基本的に、触媒担持体2と、触媒担持
体2の外周を覆う金属製シェル3と、両者2,3間のギ
ャップに配置される保持シール材4とによって構成され
ている。
【0031】前記触媒担持体2は、コージェライト等に
代表されるセラミック材料を用いて作製されている。こ
の触媒担持体2は断面円形状をした柱状部材となってい
る。また、触媒担持体2は、軸線方向に沿って延びる多
数のセル5を有するハニカム構造体であることが好まし
い。セル壁には排気ガス成分を浄化しうる白金やロジウ
ム等の貴金属系触媒が担持されている。なお、触媒担持
体2として、上記のコージェライト担体のほかにも、例
えば炭化珪素、窒化珪素等のハニカム多孔質焼結体等を
用いてもよい。
【0032】前記金属製シェル3としては、例えば組み
付けに際して圧入方式を採用する場合には、断面O字状
(パイプ状)の金属製円筒部材が用いられる。なお、円
筒部材を形成するための金属材料としては、耐熱性や耐
衝撃性に優れた金属(例えばステンレス等のような鋼材
等)が選択されることがよい。圧入方式に代えていわゆ
るキャニング方式を採用する場合には、前記断面O字状
の金属製円筒部材を軸線方向に沿って複数片に分割した
もの(即ちクラムシェル)が用いられる。
【0033】そのほか、組み付けに際して巻き締め方式
を採用する場合には、例えば断面C字状ないしU字状の
金属製円筒部材、言い換えるといわば軸線方向に沿って
延びるスリット(開口部)を1箇所にのみ有する金属製
円筒部材が用いられる。この場合、触媒担持体2の組み
付けに際し、触媒担持体2に保持シール材4を固定した
ものを金属製シェル3内に収め、その状態で金属製シェ
ル3を巻き締めた後に開口端が接合(溶接、接着、ボル
ト締め等)される。溶接、接着、ボルト締め等といった
接合作業は、キャニング方式を採用したときにも同様に
行われる。
【0034】本実施形態の保持シール材4は、耐熱性無
機繊維のマット状物を主材料として形成されたものであ
る。好適な耐熱性無機繊維としては、例えばアルミナ−
シリカ系セラミックファイバ等がある。この他、例えば
結晶質アルミナファイバ、シリカファイバ、ロックウー
ル、ガラスファイバ、カーボンファイバ等を用いてもよ
い。なお、保持シール材4中には、副材料として有機バ
インダ等が含まれていてもよい。
【0035】図2に示されるように、本実施形態の保持
シール材4は細長い帯状を呈している。また、図1,図
4に示されるように、この保持シール材4は、触媒担持
体2の外周面2aに螺旋状かつ連続的に巻き付けられ
る。
【0036】保持シール材4の幅W1は、その両端部4
aを除いて一定の大きさとなっている。保持シール材4
の幅W1は、具体的には触媒担持体2の軸線方向長さL
1の1/2以下、より好ましくは1/3以下、さらに好
ましくは1/3〜1/10であることがよい。
【0037】また、この保持シール材4の長さは、触媒
担持体2の円周よりも長く、具体的には円周の2倍以上
の長さであることがよく、より好ましくは円周の3倍以
上の長さであることがよい。保持シール材4が触媒担持
体2の円周よりも長いと、保持シール材4を触媒担持体
2の外周面2aに複数周巻き付けることが可能となるか
らである。
【0038】図2に示されるように、この保持シール材
4には接着層6があらかじめ設けられている。好適な接
着層6としては、例えば樹脂基材の両面に粘着剤を塗布
してなる両面テープ等が挙げられる。本実施形態では、
両面テープからなる接着層6が、保持シール材4の片側
面における両縁部に一対設けられている。前記両面テー
プは両縁部において、保持シール材4の長手方向に沿っ
て連続的に設けられている。もっとも、接着層6は、保
持シール材4の片側面全体に設けられていても差し支え
ない。ただし、さらなる低コスト化を達成するうえで
は、前者のごとく保持シール材4の片側面の一部の領域
のみに接着層6を設けた構成のほうが有利である。な
お、保持シール材4はこの接着層6を介して触媒担持体
2の外周面2aに接着されるようになっている。
【0039】図1に示されるように、保持シール材4に
おける両方の端部4aは、保持シール材4におけるそれ
以外の部位に比べて幅狭に形成されている。より具体的
にいうと、保持シール材4における両方の端部4aは、
保持シール材4の長手方向に対して斜めにかつ直線的に
カットされた形状になっている。即ち、本実施形態の保
持シール材4は、両端部に合わせ部を持たないため、凹
凸のない極めて単純な形状となっている。
【0040】図1,図3等に示されるように、本実施形
態の保持シール材4は、自身の縁部4b同士が一部重な
り合うような状態で、触媒担持体2の外周面2aに巻き
付けられている。
【0041】保持シール材4における重なり合い部分P
1は、少なくとも触媒担持体の1周分以上の長さ、好ま
しくは2周分以上の長さにわたって存在していることが
よい。その理由は、組み付け時に充填密度の高い部分が
略環状になるため、保持シール材4の外表面にいわばO
リング状構造物を配設したような状態になるからであ
る。このため、シール性をよりいっそう向上させること
ができる。
【0042】保持シール材4における重なり合い部分P
1の幅W2は、保持シール材4自体の幅W1よりもかな
り小さく設定されることがよく、具体的には5mm〜1
5mm程度に設定されることが好ましい。
【0043】重なり合い部分P1の幅W2が5mm未満
であると、充填密度の高い部分の幅が狭くなりすぎて、
担持体保持性及びシール性の向上を十分に図ることがで
きなくなるおそれがある。逆に、重なり合い部分P1の
幅W2が15mmを越えると、保持シール材4において
肉厚な部分の割合が高くなる結果、組み付け作業が困難
になるおそれがある。そればかりでなく、保持シール材
4の使用量が増えて高コスト化するおそれがある。
【0044】また、保持シール材4における重なり合い
部分P1の面積は、重なり合っていない部分の面積の1
/3以下、好ましくは1/4以下、さらに好ましくは1
/5以下であることがよい。
【0045】重なり合い部分P1とそうでない部分との
面積比が1/3を越えると、保持シール材4において肉
厚な部分の割合が高くなる結果、組み付け作業が困難に
なるおそれがある。そればかりでなく、保持シール材4
の使用量が増えて高コスト化するおそれがある。
【0046】次に、触媒コンバータ1を製造する手順を
説明する。まず、従来公知の手法により、細長かつ等幅
の保持シール材4を作製する。この場合、必要に応じて
保持シール材4に対する有機バインダの含浸を行って、
さらに保持シール材4を厚さ方向に圧縮成形してもよ
い。有機バインダとしては、アクリルゴムやニトリルゴ
ム等のようなラテックス等のほか、ポリビニルアルコー
ル、アクリル樹脂等を用いることができる。含浸法とし
ては、浸漬法、スプレー法、ロールコータ法等といった
従来公知の手法を採用することができる。なお、このよ
うにして得た細長かつ等幅の保持シール材4は、巻き付
け作業を行うまでの間、ロール状にして保管しておく。
【0047】巻き付け工程においては、保持シール材4
を引き出して所定長さとなるようにカットする。その
際、図2にて二点鎖線で示すように、端部4aを斜めに
カットする。カットのための手段としては基本的に何で
もよく、特に金型のみに限定されるようなことはない。
【0048】次いで、カットされた保持シール材4を、
触媒担持体2の外周面2aに螺旋状かつ連続的に巻き付
ける。このとき、接着層6がある面を外周面2a側に向
けて、縁部4b同士が一部重なり合うような状態で外周
面2aへの巻き付けを行う。その結果、接着層6を介し
て保持シール材4が触媒担持体2の外周面2a及び隣接
するものの縁部4bに対して固定される。また、これに
より巻き付けられた保持シール材4の外表面には、触媒
担持体2の周方向に沿って延びる突条(即ち前記重なり
合い部分P1)が形成された状態となる。なお、巻き付
けられた保持シール材4の両端部4aを有機テープで止
めて固定することは、ここでは特に必須ではない。
【0049】ギャップ内に配置される前における前記突
条の高さは、ギャップ内に配置される前における保持シ
ール材4の厚さの1.1倍〜2.0倍、好ましくは1.
5倍〜2.0倍に設定されることがよい。
【0050】前記高さと厚さとの比が1.1倍未満であ
ると、突条の圧縮度合いが小さくなりすぎてしまい、突
条形成部分における充填密度を十分高くすることができ
なくなる。従って、担持体保持性及びシール性の向上を
十分に図ることができなくなる。逆に、前記高さと厚さ
との比が2.0倍を超えると、突条の圧縮度合いが大き
くなりすぎてしまい、組み付け作業が困難になるおそれ
がある。従って、製造の困難化を十分に防止することが
できなくなる。
【0051】ギャップ内に配置される前における保持シ
ール材4の厚さ(重なり合っていない部分の厚さ)は、
触媒担持体2と金属製シェル3とがなすギャップの1.
1倍〜4.0倍程度、さらには1.5倍〜3.0倍程度
に設定されることが望ましい。
【0052】また、触媒担持体2の外周面2aにおいて
保持シール材4が巻き付けられている部分の面積(保持
シール材4による被覆部分の面積)は、外周面2aの総
面積の80%〜100%程度に設定されることがよい。
【0053】上記のように保持シール材4を巻き付けて
固定した後、圧入、キャニングまたは巻き締めを行うこ
とにより、所望の触媒コンバータ1が完成するようにな
っている。
【0054】ギャップ内に配置された状態における突条
形成部分の充填密度は、0.1g/cm3〜0.6g/
cm3、さらには0.2g/cm3〜0.4g/cm3
あることが好ましい。前記充填密度が小さすぎると、発
生面圧が低下することにより触媒担持体2を確実に保持
できなくなるおそれがあるからである。一方、前記充填
密度が大きすぎると、組み付け作業が困難になるおそれ
があるほか、突条形成部分における繊維が折損して外部
に飛散するおそれもあるからである。
【0055】以下、実施例について詳細に述べる。 (実施例)触媒担持体2としては、外径130mmφ、
長さ100mmのコージェライトモノリスを用いた。金
属製シェル3としては、肉厚1.5mmかつ内径140
mmφであって断面O字状のSUS304製円筒部材を
用いた。保持シール材4としては、アルミナ−シリカ系
セラミックファイバからなるマット状長尺材に、5重量
%の樹脂バインダ(ラテックス)を含浸させたものを用
いた。含浸後における保持シール材4の厚さは8mmで
あった。
【0056】保持シール材4の幅W1については、触媒
担持体2の軸線方向長さL1の1/3強の大きさである
約35mmに設定した。また、保持シール材4の巻き付
け周数については3周強とした(図1参照)。
【0057】外周面2aに螺旋状かつ連続的に巻き付け
られた保持シール材4における重なり合い部分P1は、
触媒担持体2の2周分以上の長さにわたって存在してい
た。また、重なり合い部分P1の幅W2については約7
mmに設定した。ギャップ内に配置される前における前
記突条の高さは、ギャップ内に配置される前における保
持シール材4の厚さの2.0倍となっていた。
【0058】そして、保持シール材4が巻き付け固定さ
れた触媒担持体2を金属製シェル3内に圧入して、触媒
コンバータ1を得た。このような組み付け状態では、突
条形成部分が厚さ方向に圧縮されており、当該部分にお
ける保持シール材4の充填密度が特に高くなっていた。
即ち、ギャップ内に配置された状態における突条形成部
分の充填密度は約0.3g/cm3であり、それ以外の
部分の充填密度は約0.15g/cm3であった。
【0059】なお、本実施例の保持シール材4は、全体
を厚めに設定しているわけではないので、組み付け作業
がそれほど困難なものにはならなかった。しかも、この
保持シール材4は合わせ部のない単純な形状であるた
め、その作製時に打ち抜き金型による打ち抜き作業を必
要としなかった。よって、以上のことから触媒コンバー
タ1を安価にかつ簡単に製造することが可能であった。
【0060】次に、上記のように組み立てられた触媒コ
ンバータ1を、3リットルのガソリンエンジンに実際に
搭載して連続運転するという試験を行った。その後、分
解して観察を行ったところ、触媒担持体2及び保持シー
ル材4に特に破損や損傷は見られず、排気ガスがリーク
した痕跡も何ら見られなかった。また、走行時に異音も
発生せず、触媒担持体2がガタつくことなく確実に保持
されていた。
【0061】即ち、この触媒コンバータ1は、安価であ
って簡単に製造できるばかりでなく、性能的にも優れて
いた。従って、第1実施形態によれば以下のような効果
を得ることができる。
【0062】(1)本実施形態では、触媒担持体2を組
み付けたときに突条形成部分が厚さ方向に圧縮されるた
め、当該部分について特に保持シール材4の充填密度が
高くなる。このように突条形成部分において保持力が増
大する結果、担持体保持性が向上して、触媒担持体2が
ガタつきにくくなる。また、充填密度の高い部分は触媒
担持体2の周方向に沿って延びるものであるため、排気
ガスが通過しにくくなりシール性も向上する。しかも、
本実施形態では保持シール材4全体を厚めに設定してい
るわけではないので、組み付け作業がそれほど困難にな
らず、簡単に製造可能な触媒コンバータ1とすることが
できる。
【0063】(2)この触媒コンバータ1では、組み付
け時において充填密度の高い部分が略環状になる。その
ため、保持シール材4の外表面にいわばOリング状構造
物を配設したような状態になり、結果としてシール性が
よりいっそう向上する。
【0064】(3)この触媒コンバータ1では、保持シ
ール材4が螺旋状かつ連続的に巻き付けられている。ゆ
えに、保持シール材4を断続的に巻き付けた場合と比べ
て、固定箇所が少なくて済み、巻き付け作業が容易にな
る。また、低コスト化を図るうえでも有利である。
【0065】(4)この触媒コンバータ1では、重なり
合い部分P1の幅W2を好適範囲内にて設定しているた
め、担持体保持性及びシール性の向上を十分に図りつ
つ、製造困難化及び高コスト化の防止を確実に達成する
ことができる。また、前記重なり合い部分P1とそうで
ない部分との面積比を好適範囲内にて設定しているた
め、製造困難化及び高コスト化の防止を確実に達成する
ことができる。
【0066】(5)この触媒コンバータ1を構成する保
持シール材4は、片側面に接着層6を備えるものである
ため、テープを用いなくても外周面2aに対して固定さ
れることができる。よって、巻き付け作業が容易なもの
となる。しかも、このような接着層6が少なくとも両縁
部にあれば、縁部4b同士の接合(即ち突条形成部分の
接合)を確実に行うことができ、両者4b,4b間に隙
間が生じにくくなる。
【0067】(6)本実施形態の帯状の保持シール材4
によれば、触媒担持体2のサイズや断面形状が変わった
としても、その変更に確実に対応することができ、所望
の触媒コンバータ1を確実に製造することができる。従
って、この保持シール材4は比較的汎用性の高いもので
あるということができる。
【0068】(7)本実施形態の製造方法は、保持シー
ル材4を自身の縁部4b同士が一部重なり合うような状
態で触媒担持体2の外周面2aに巻き付けて固定するこ
とを特徴としている。従って、比較的簡単な作業である
にも関わらず、保持シール材4の外表面に好適な形状の
突条を形成することができる。このため、所望の触媒コ
ンバータ1を簡単にかつ確実に得ることができる。 [第2の実施形態]次に、本発明を具体化した実施形態
2を図5に基づいて説明する。ここでは実施形態1と相
違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番
号を付すのみとしてその説明を省略する。
【0069】実施形態2では、分割された3本の保持シ
ール材4が用いられている。これらの保持シール材4の
長さは、いずれも触媒担持体2の円周と同じ長さに設定
されている。従って、3本の保持シール材4のトータル
の長さは前記円周の3倍である。そして、これらの保持
シール材4は、触媒担持体2の外周面2aにおける3箇
所にて個別に、つまり非連続的に巻き付けられている。
なお、保持シール材4の縁部4b同士は実施形態1と同
じく、一部が重なり合った状態となっている。
【0070】また、保持シール材4の端部4aは斜め状
にカットされておらず、保持シール材4の長手方向に対
して垂直にカットされている。即ち、この保持シール材
4は完全に等幅になっている。
【0071】従って、本実施形態の構成であっても、担
持体保持性及びシール性に優れるにも関わらず、簡単に
製造できる触媒コンバータ1とすることができる。 [第3の実施形態]次に、本発明を具体化した実施形態
3を図6に基づいて説明する。ここでは実施形態1と相
違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番
号を付すのみとしてその説明を省略する。
【0072】実施形態3では、接着層6としての両面テ
ープを持たない保持シール材4が用いられている。その
代わりに、巻き付け作業を行った後、保持シール材4の
両端部4aに対して有機テープ7が貼り付けられてい
る。その結果、保持シール材4が外周面2aに固定され
ている。
【0073】従って、本実施形態の構成であっても、担
持体保持性及びシール性に優れるにも関わらず、簡単に
製造できる触媒コンバータ1とすることができる。ま
た、この構成であると、有機テープ7の貼り付けが必要
な分だけ巻き付け作業の作業性が若干低下する一方で、
接着層6の省略により保持シール材4自体の構成を簡略
化することができる。このため、保持シール材4のさら
なる低コスト化を図ることが可能となる。
【0074】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 触媒担持体2の断面形状は図1等のような真円状に
限定されることはなく、例えば楕円状や長円状等であっ
てもよい。この場合、金属製シェル3の断面形状も、そ
れに合わせて楕円状や長円状等に変更することがよい。
【0075】・ 金属製シェル3内への触媒担持体2の
収容後に、金属製シェル3を巻き締めてその両端部同士
を固定する手法としては、溶接に限定されることはな
く、それ以外の手法を採用することも可能である。
【0076】・ 保持シール材4は、外周面2aに対し
て螺旋状かつ断続的に巻き付けられていてもよい。 ・ 保持シール材4における接着層6は、実施形態1等
のような両面テープに限定されることはない。例えば、
保持シール材4の片側面に接着剤を塗布し、それを乾燥
させてなる接着剤層などであっても構わない。なお、接
着層6は保持シール材4にあらかじめ設けられていなく
てもよく、巻き付けの際に保持シール材4または触媒担
持体2の外周面2aのいずれかに塗布されるようにして
もよい。
【0077】・ 実施形態では本発明を自動車排気ガス
浄化装置用触媒コンバータ1に具体化したが、それに限
定されることはなく、例えばディーゼルパティキュレー
トフィルタ(DPF)や燃料電池改質器用触媒コンバー
タ等として具体化することも勿論許容される。
【0078】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に列挙する。 (1) 触媒担持体と、その触媒担持体の外周を覆う筒
状の金属製シェルと、それらのギャップに配置されると
ともに、セラミックファイバを主成分として有機バイン
ダが含浸されている保持シール材とを備える触媒コンバ
ータにおいて、前記保持シール材は、自身の縁部同士が
一部重なり合うような状態で、前記触媒担持体の外周面
に巻き付けられていることを特徴とする触媒コンバー
タ。
【0079】(2) 触媒担持体の軸線方向長さの1
/2以下の幅を有する帯状の保持シール材を、自身の縁
部同士が一部重なり合うような状態で前記触媒担持体の
外周面に巻き付けて固定する工程と、前記保持シール材
が巻き付け固定された触媒担持体を筒状の金属製シェル
内に収容する工程とを含む触媒コンバータの製造方法。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜8に記
載の発明によれば、担持体保持性及びシール性に優れる
にも関わらず、簡単に製造できる触媒コンバータを提供
することができる。
【0081】請求項2に記載の発明によれば、シール性
のよりいっそうの向上を図ることができる。請求項3,
6に記載の発明によれば、より簡単に製造可能なものと
することができる。
【0082】請求項4に記載の発明によれば、担持体保
持性及びシール性の向上を十分に図りつつ、製造困難化
及び高コスト化の防止を確実に達成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、製造困難化及び高コス
ト化の防止を確実に達成することができる。
【0083】請求項8に記載の発明によると、担持体保
持性及びシール性の向上を十分に図りつつ、製造困難化
の防止を確実に達成することができる。請求項9に記載
の発明によれば、上記構造の触媒コンバータを簡単にか
つ確実に製造することができる触媒コンバータの製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施形態の触媒コンバ
ータにおいて、触媒担持体に保持シール材を巻き付けた
ものを示す斜視図。
【図2】第1実施形態の保持シール材の部分斜視図。
【図3】第1実施形態の保持シール材を触媒担持体に巻
き付けたものの部分拡大断面図。
【図4】第1実施形態の触媒コンバータの部分断面図。
【図5】第2実施形態の保持シール材を触媒担持体に巻
き付けたものの斜視図。
【図6】第3実施形態の保持シール材を触媒担持体に巻
き付けたものの斜視図。
【図7】従来技術の保持シール材の作製方法を説明する
ための斜視図。
【図8】従来技術の保持シール材を触媒担持体に巻き付
けたものの斜視図。
【符号の説明】
1…触媒コンバータ、2…触媒担持体、2a…外周面、
3…金属製シェル、4…保持シール材、4b…縁部、6
…接着層、P1…重なり合い部分、W2…重なり合い部
分の幅。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒担持体と、その触媒担持体の外周を覆
    う筒状の金属製シェルと、それらのギャップに配置され
    る保持シール材とを備える触媒コンバータにおいて、前
    記保持シール材は、自身の縁部同士が一部重なり合うよ
    うな状態で、前記触媒担持体の外周面に巻き付けられて
    いることを特徴とする触媒コンバータ。
  2. 【請求項2】前記保持シール材における重なり合い部分
    は、少なくとも前記触媒担持体の1周分以上の長さにわ
    たって存在していることを特徴とする請求項1に記載の
    触媒コンバータ。
  3. 【請求項3】前記保持シール材は、前記触媒担持体の外
    周面に螺旋状かつ連続的に巻き付けられていることを特
    徴とする請求項2に記載の触媒コンバータ。
  4. 【請求項4】前記保持シール材における重なり合い部分
    の幅は、5mm〜15mmであることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒コンバータ。
  5. 【請求項5】前記保持シール材における重なり合い部分
    の面積は、重なり合っていない部分の面積の1/3以下
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の触媒コンバータ。
  6. 【請求項6】前記保持シール材は、同保持シール材の片
    側面に接着層を備えていることを特徴とする請求項1乃
    至5に記載の触媒コンバータ。
  7. 【請求項7】触媒担持体と、その触媒担持体の外周を覆
    う筒状の金属製シェルと、それらのギャップに配置され
    る保持シール材とを備える触媒コンバータにおいて、前
    記ギャップ内に配置される前の保持シール材は、前記触
    媒担持体の周方向に沿って延びる突条をその外表面に備
    えることを特徴とする触媒コンバータ。
  8. 【請求項8】前記ギャップ内に配置される前における前
    記突条の高さは、前記ギャップ内に配置される前におけ
    る前記保持シール材の厚さの1.1倍〜2.0倍である
    ことを特徴とする請求項7に記載の触媒コンバータ。
  9. 【請求項9】保持シール材を、自身の縁部同士が一部重
    なり合うような状態で触媒担持体の外周面に巻き付けて
    固定する工程と、前記保持シール材が巻き付け固定され
    た触媒担持体を筒状の金属製シェル内に収容する工程と
    を含む触媒コンバータの製造方法。
JP2000343350A 2000-11-10 2000-11-10 触媒コンバータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4652554B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343350A JP4652554B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 触媒コンバータ及びその製造方法
CNB018034462A CN1252380C (zh) 2000-11-10 2001-11-09 催化式排气净化器及其制造方法
US10/416,340 US7575727B2 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Catalytic converter and method for manufacturing the same
DE60118421T DE60118421T2 (de) 2000-11-10 2001-11-09 Abgaskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Halte-und Dichtungsmaterial für Katalysatoren
PCT/JP2001/009837 WO2002038922A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-09 Convertisseur catalytique et procede de fabrication de celui-ci
KR1020027008867A KR100817862B1 (ko) 2000-11-10 2001-11-09 촉매 컨버터 및 그 제조방법
EP01981059A EP1342888B1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Catalytic converter and method for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343350A JP4652554B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 触媒コンバータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002147230A true JP2002147230A (ja) 2002-05-22
JP4652554B2 JP4652554B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18817731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343350A Expired - Fee Related JP4652554B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 触媒コンバータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156254A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Ibiden Co Ltd 排気ガス処理体の保持シール部材及び排気ガス処理装置
JP2010223082A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ibiden Co Ltd 保持シール材の巻き付け方法、及び、排ガス浄化装置の製造方法
JP2011241837A (ja) * 2006-03-10 2011-12-01 Ibiden Co Ltd シート材および排気ガス浄化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036683A1 (en) * 1998-01-14 1999-07-22 Metex Manufacturing Corporation Catalytic converter support device
WO2000012878A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines katalysatorgehäuses mittels wickel-spanntechnik
WO2000057041A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 3M Innovative Properties Company Insulated mounting for a pollution control device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189916A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Nippon Raintsu Kk 排気ガス浄化装置の凹部付シ−ルマツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036683A1 (en) * 1998-01-14 1999-07-22 Metex Manufacturing Corporation Catalytic converter support device
WO2000012878A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines katalysatorgehäuses mittels wickel-spanntechnik
WO2000057041A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 3M Innovative Properties Company Insulated mounting for a pollution control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241837A (ja) * 2006-03-10 2011-12-01 Ibiden Co Ltd シート材および排気ガス浄化装置
JP2009156254A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Ibiden Co Ltd 排気ガス処理体の保持シール部材及び排気ガス処理装置
JP2010223082A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ibiden Co Ltd 保持シール材の巻き付け方法、及び、排ガス浄化装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652554B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652553B2 (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
US6623704B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a catalytic converter
US6919052B2 (en) Catalytic converter
US8795598B2 (en) Exhaust treatment device with independent catalyst supports
WO2002033233A1 (fr) Materiau etanche de fixation pour pot catalytique et procede de fabrication de celui-ci
KR100817862B1 (ko) 촉매 컨버터 및 그 제조방법
US7332137B2 (en) End cone assembly, exhaust emission control device and method of making thereof
KR101414693B1 (ko) 배기 가스를 처리하기 위한 모놀리식 배기 처리 장치
JP2008511795A (ja) 排気の後処理装置及びその製造方法
JP4652555B2 (ja) 触媒コンバータ、触媒コンバータ用保持シール材
JP4652554B2 (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
US20020150518A1 (en) Gas treatment device
US20020168304A1 (en) Devices for managing housing expansion in exhaust emission control devices
JP2015529772A (ja) 排気ガスの後処理又は消音装置において多層バット、ブランケット、又はマットを取り付ける方法
JPH10141052A (ja) セラミック触媒コンバータの製造方法及びセラミック触媒コンバータ
JP4240625B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
US20030086832A1 (en) End cones for exhaust emission control devices and methods of making
JP4465783B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ及びその製造方法
JP4494618B2 (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法、触媒コンバータ用金属製シェル
JP2014521875A (ja) 排気ガスの後処理又は消音装置においてバット、ブランケット、又はマットを巻く方法
US8632620B2 (en) Holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus
JP4453151B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP4131760B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバ−タ−の保持シ−ル材
JPH1052626A (ja) 触媒コンバータおよび排ガス浄化装置
JP2004301036A (ja) 触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees