JP2002145575A - 自動フック - Google Patents

自動フック

Info

Publication number
JP2002145575A
JP2002145575A JP2000345133A JP2000345133A JP2002145575A JP 2002145575 A JP2002145575 A JP 2002145575A JP 2000345133 A JP2000345133 A JP 2000345133A JP 2000345133 A JP2000345133 A JP 2000345133A JP 2002145575 A JP2002145575 A JP 2002145575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
hook
wire
brake board
slinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383283B2 (ja
Inventor
Haruo Ishikawa
晴雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWA SANGYO KK
Original Assignee
ISHIKAWA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWA SANGYO KK filed Critical ISHIKAWA SANGYO KK
Priority to JP2000345133A priority Critical patent/JP3383283B2/ja
Publication of JP2002145575A publication Critical patent/JP2002145575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383283B2 publication Critical patent/JP3383283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で高い耐衝撃性を有するとともに重量物
の吊り上げと積み卸し作業が容易に行えて、特に危険性
が高い重量物の積み卸し時の作業を自動化して安全性を
高めることができる自動フックを提供することを目的と
する。 【解決手段】 吊りワイヤ1に固定された吊り金具2の
下端部を制動盤3に開口した長孔3aに沿って移動自在
に連結し、重量物の荷重を支持する主軸5の上端部を前
記制動盤3に開口した主軸吊り下げ用の孔3bに揺動自
在に連結して、主軸5の下端部分にフック7の下端部分
を回動可能に連結するとともに該フック7の上端部を主
軸5の上端部分に接触させて、制動盤3の一端に突設さ
れた爪3cによりフック7の上端部を係脱可能にロック
した自動フックを基本構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動フックに関し、
特には鉄骨材とか木材等の林業資材を玉掛けワイヤで結
束して索道等により吊り上げて搬送する際に使用する自
動フックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の土木・建築工事の大型化に伴って
使用する建設機械等の大型化も進み、作業現場では鉄骨
材とか木材等の林業資材を安全で効率的に搬送すること
ができる装置が希求されている。例えば一般の建設工事
を大別すると、基礎工事、下部工事、上部工事と順次段
階的に施工されており、これらの工事のプロセス別に安
全に着目して考慮すると、基礎工事は下部工事と上部工
事と較べて安全施工に関する対策が不充分であって、特
に鉄骨材とか木材等の重量物を目的とする場所に安全に
搬送する搬送装置の実現が望まれている現状にある。
【0003】一般に鉄骨材とか木材等の重量物を吊り上
げるための搬送機構として、鍵状のフックに吊りワイヤ
を取付け、該吊りワイヤをクレーンとかバックホー等の
吊機を利用して引っ張り上げることによって重量物の吊
り上げと積み卸しを行っているのが通例である。更に該
フックに開閉式もしくは跳ね上げ式の外れ止めを付設し
て重量物からフックが容易に抜けないようにして安全性
を高めた例も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記搬送機構に用いら
れるフックは、軽量で高い耐衝撃性を有することが要求
され、しかも重量物の吊り上げと積み卸し作業が容易に
行えることが肝要であるが、前記従来のフックでは必ず
しも上記の要求を満足することができないという課題が
ある。
【0005】例えば鍵状のフックにより重量物を吊り上
げたり積み卸しをする作業は、重量物をワイヤでくくる
ようにして巻着してから該ワイヤをフックに係着してク
レーン等の吊機により吊り上げ、積み卸し時には作業員
がストップの合図をしてクレーンを停止してからワイヤ
の巻着を解き、重量物の下敷きになっているワイヤにフ
ックを掛け止めしてから一旦退避してクレーンの上昇合
図を行い、このクレーンの上動によって重量物からワイ
ヤを引き抜く操作が必要である。これらの操作は必ず作
業員の手作業が介在しているため、操作が煩瑣であると
ともに安全性の面でも問題がある。
【0006】また、上記操作時にワイヤが相互に擦れ合
うことによって傷つく問題があり、この現象に対処して
ワイヤが相互に擦れる位置に金属リングを介在する手段
も用いられているが、該金属リングは別体に用意しなけ
ればならないので、重量物であるリングの持ち運びが困
難である上、運搬時に紛失しやすい難点がある。
【0007】そこで本発明は上記の問題点を解決して、
軽量で高い耐衝撃性を有するフックを利用して重量物の
吊り上げと積み卸し作業が容易に行えるとともに、運搬
時にフック構成部品の紛失がなく、特に危険性が高い重
量物の積み卸し時の作業を自動化して作業員の安全性を
高めることができる自動フックを提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、吊りワイヤに固定された吊り金具の下端部
を、制動盤に開口した長孔に沿って移動自在に連結し、
重量物の荷重を支持する主軸の上端部を前記制動盤に開
口した主軸吊り下げ用の孔に揺動自在に連結して、主軸
の下端部分にフックの下端部分を回動可能に連結すると
ともに該フックの上端部を主軸の上端部分に接触させ
て、制動盤の一端に突設された爪によりフックの上端部
を係脱可能にロックした自動フックを基本構成としてい
る。
【0009】また、一面に平坦部が形成されたつなぎ棒
を用いて、前記主軸の上端部を制動盤に開口した主軸吊
り下げ用の孔に揺動自在に連結してあり、前記主軸の要
部に補強金具を溶着手段により形成して、該主軸に重量
物の荷重を支持する強度を付与してある。
【0010】自動フックの具体的な使用形態として、前
記主軸の下端部に玉掛けワイヤの一端部を嵌合固定し、
該玉掛けワイヤを円環状のリング内を通してから他端部
を該リングに嵌合固定する一方、玉掛けワイヤ引抜紐の
一端部を主軸の下側部に設けた係止棒にチャックして、
該玉掛けワイヤ引抜紐の他端部をリングに嵌合固定して
ある。
【0011】かかる自動フックによれば、木材,鉄鋼等
の重量物を玉掛けワイヤを用いて巻着し、クレーンを利
用して吊りワイヤを上動させると、吊り金具の下端部が
制動盤の長孔内を移動して爪がフックの上端部を外方か
らロックし、玉掛けワイヤによって重量物を吊り上げる
ことができる。クレーン操作によって重量物を目的とす
る場所に搬送した後、吊りワイヤの下動により玉掛けワ
イヤを着地させると、該玉掛けワイヤの張力が緩み、更
に吊りワイヤの下動に伴って制動盤が錘りとしての機能
を発揮して吊り金具の下端部が制動盤の長孔内を移動し
て制動盤の爪によるフックのロック機能が解除され、吊
りワイヤを上動させることによってフックが完全に垂れ
下がり、玉掛けワイヤの環状部が脱落して重量物の積み
卸しを自動的に行うことができる。
【0012】特に玉掛けワイヤの環状部がフックから脱
落してからクレーン操作によって吊りワイヤを上動させ
ると、主軸の係止棒にチャックされた玉掛けワイヤ引抜
紐とリング及び玉掛けワイヤが上動して、該玉掛けワイ
ヤを重量物から引き抜くことができる。以下同様な操作
を繰り返すことによって重量物の搬送を継続することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて、本発明にか
かる自動フックの具体的な実施形態を説明する。図1は
本発明の自動フックの構成例を示す正面図であり、図中
の1は吊りワイヤ、2は吊りワイヤ1の下端部に固定さ
れた吊り金具、3は制動盤であって、この制動盤3には
長孔3aと主軸吊り下げ用の孔3bが開口されており、
一端に爪3cが下方に向けて突設されている。上記吊り
金具2の下端部は、ボルト4により長孔3a内を移動自
在として制動盤3に連結されている。後述するように制
動盤3は爪3cを作動する際の錘りとしての機能を有し
ている。
【0014】5は重量物の荷重を支持する主軸であり、
この主軸5の上端部は前記制動盤3の主軸吊り下げ用の
孔3bにつなぎ棒6を用いて揺動自在に連結されてい
る。このつなぎ棒6は一面に平坦部6aが形成されるよ
うにカットされている。また、主軸5の要部には補強金
具5a,5aが溶着等の手段で形成されていて、該主軸
5が重量物の荷重を支持するために必要とされる強度が
付与されている。
【0015】7はフックであり、このフック7の下端部
分は支軸8を用いて主軸5の下端部分に回動可能に連結
されているとともに該フック7の上端部は主軸5の上端
部分に接する位置に達しており、制動盤3の一端に突設
された爪3cにより外方から係脱可能にロックされてい
る。
【0016】図2は本発明にかかる自動フックの使用時
の態様を示す正面図であり、主軸5の下端部に玉掛けワ
イヤ9の一端部に形成した環状部9aを嵌合固定し、該
玉掛けワイヤ9を円環状のリング10内を通してから他
端部に形成した環状部9bを該リング10に嵌合固定し
てある。11は玉掛けワイヤ引抜紐であり、この玉掛け
ワイヤ引抜紐11の一端部に形成した環状部11aを主
軸5の下側部に設けた係止棒5dにチャックしてあり、
他端部に形成した環状部11bをリング10に嵌合固定
してある。
【0017】図3は制動盤3の形状例を示す正面図、図
4は同側面図であり、該制動盤3に開口された長孔3a
の幅員は、a>b、即ち図示の右側から左側、つまり爪
3cに近づく方向に狭く形成されており、下側面には手
作業を容易にするための曲面3dが形成されている。ま
た、主軸吊り下げ用の孔3bは図示の右側から左側に向
けて幅員が広くなるように形成されている。更に図4に
示すように、爪3cは下方部分の幅員が広くなるように
形成されている。
【0018】図5は主軸5のみ取り出して示す正面図、
図6は同平面図であり、制動盤3に連結するための上部
位置につなぎ棒6挿通用の孔部5bが開口され、フック
7に連結するための下部位置に、支軸8挿通用の孔部5
cが開口されている。図7はフック7の形状例を示す正
面図、図8は同側面図であり、主軸5に連結する下部位
置に、支軸8挿通用の孔部7aが開口されている。図8
に示すようにフック7は前記玉掛けワイヤ9の移動を容
易にするため、下方部分の幅員cが上方部分の幅員dよ
りも広くなるように形成されている。
【0019】図9〜図13は本発明にかかる自動フック
を実際に使用する際の動作態様を示している。即ち、木
材とか鉄鋼等の重量物15を吊り上げる際には、図9に
示すように該重量物15を玉掛けワイヤ9を用いてくく
りつけるように巻着して、吊りワイヤ1を図外のクレー
ンを用いて上動させると、吊り金具2の下端部に位置す
るボルト4が制動盤3の長孔3a内を図示の右側、即ち
爪3cから離反する方向に移動するので、該爪3cがフ
ック7の上端部を外方から押圧してロックする機能をも
たらし、主軸5の下端部に嵌合された玉掛けワイヤ9の
環状部9aが外れることなく重量物15を吊り上げるこ
とができる。尚、予め制動盤3と主軸5を連結するつな
ぎ棒6を、孔3bの図示の左側、即ち幅員が広くなる方
向に押し込むことによって主軸5に荷重がかかるまでの
間は爪3cによるフック7のロック機能を完全に維持す
ることができる。
【0020】次にクレーン操作によって重量物15を目
的とする場所に搬送し、図10に示すように吊りワイヤ
1の下動により玉掛けワイヤ9を着地させると、該玉掛
けワイヤ9の張力が緩み、更に吊りワイヤ1の下動に伴
って制動盤3が錘りとしての機能を発揮して、吊り金具
2の下端部に位置するボルト4が制動盤3の長孔3a内
を図示の左側、即ち爪3cに接近する方向に移動する。
これにより爪3cによるフック7のロック機能が解除さ
れ、次にクレーン操作によって吊りワイヤ1を上動させ
ることによって図11に示すようにフック7が完全に垂
れ下がり、玉掛けワイヤ9の環状部9aが脱落して重量
物15の積み卸しを自動的に行うことができる。図11
の状態ではボルト4が制動盤3の長孔3a内を図示の右
側に移動している。
【0021】実際の積み卸し操作は、図12に示すよう
に玉掛けワイヤ9の環状部9aがフック7から脱落して
からクレーン操作によって吊りワイヤ1を上動させるこ
とにより、主軸5の係止棒5dにチャックされた玉掛け
ワイヤ引抜紐11とリング10及び玉掛けワイヤ9とが
上動するので、該玉掛けワイヤ9を重量物15から引き
抜くことができる。
【0022】重量物15の積み卸しが終了した後は、図
外のクレーンを元の位置に戻して着地させ、図13に示
すように玉掛けワイヤ9の環状部9aをリング10内に
通してから該環状部9aを主軸5の下端部に嵌着し、フ
ック7を立ててから制動盤3の爪3cにより外方から押
圧し、玉掛けワイヤ9を用いて重量物15を巻着してか
ら吊りワイヤ1をクレーンにより上動させることによっ
て吊り金具2の下端部に位置するボルト4が矢印Aに示
すように制動盤3の長孔3a内を図示の右側、即ち爪3
cから離反する方向に移動して図9に示す状態に戻り、
主軸5の下端部に嵌合された玉掛けワイヤ9の環状部9
aが外れることなく重量物15を吊り上げることができ
る。以下同様な操作を繰り返すことによって重量物15
の搬送操作が継続される。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば重量物を玉掛けワイヤに巻着してからクレーンを利
用して吊りワイヤを上動させることにより、吊り金具の
下端部が制動盤の長孔内を移動して制動盤の爪がフック
の上端部をロックするので、玉掛けワイヤによって重量
物を容易に吊り上げることができる。また、重量物を目
的とする場所に搬送した後で玉掛けワイヤを着地させる
と、該玉掛けワイヤの張力が緩み、制動盤が錘りとして
働いて制動盤の爪によるロック機能が解除され、更に吊
りワイヤを上動させることによって玉掛けワイヤ引抜紐
とリング及び玉掛けワイヤが上動して、該玉掛けワイヤ
を重量物から引き抜くことができる。
【0024】特に重量物の積み卸し時には、従来から行
われているように作業員がストップの合図をしてクレー
ンを停止したり、手操作によってワイヤの巻着を解いて
から重量物の下敷きになっているワイヤにフックを掛け
止めして一旦退避した後にクレーンの上昇合図を行って
重量物からワイヤを引き抜く操作は不要であり、重量物
の積み卸し時に作業員の手作業が介在せず、操作が簡易
化されるとともに作業上の安全性を高めることができ
る。
【0025】また、主軸の下端部に玉掛けワイヤの一端
部を嵌合固定し、該玉掛けワイヤを円環状のリング内を
通してから他端部を該リングに嵌合固定する一方、玉掛
けワイヤ引抜紐の一端部を主軸の下側部に設けた係止棒
にチャックして、該玉掛けワイヤ引抜紐の他端部をリン
グに嵌合固定してあるので、操作時にワイヤが相互に擦
れ合って傷つくことがなくなり、リングとワイヤとが一
体化しているので、運搬が容易であるとともに運搬時に
紛失する虞れがない。
【0026】従って本発明にかかる自動フックは、軽量
で高い耐衝撃性を有するとともに重量物の吊り上げと積
み卸し作業が容易に行うことができる上、運搬時にフッ
ク構成部品の紛失がなく、特に危険性が高い重量物の積
み卸し時の作業をほぼ自動化して作業員の安全性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる自動フックの構成例を示す正面
図。
【図2】本発明の自動フックの使用時の態様を示す正面
図。
【図3】制動盤の形状例を示す正面図。
【図4】同制動盤の側面図。
【図5】主軸の正面図。
【図6】同主軸の平面図。
【図7】フックの形状例を示す正面図。
【図8】同フックの側面図。
【図9】自動フックの使用時の動作態様を示す正面図。
【図10】同使用時の他の動作態様を示す正面図。
【図11】同使用時の他の動作態様を示す正面図。
【図12】同使用時の他の動作態様を示す正面図。
【図13】同使用時の他の動作態様を示す正面図。
【符号の説明】
1…吊りワイヤ 2…吊り金具 3…制動盤 3a…長孔 3b…孔 3c…爪 4…ボルト 5…主軸 5a…補強金具 6…つなぎ棒 7…フック 8…支軸 9…玉掛けワイヤ 10…リング 11…玉掛けワイヤ引抜紐 15…重量物 整理番号 P3205

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊りワイヤに固定された吊り金具の下端
    部を、制動盤に開口した長孔に沿って移動自在に連結
    し、重量物の荷重を支持する主軸の上端部を前記制動盤
    に開口した主軸吊り下げ用の孔に揺動自在に連結して、
    主軸の下端部分にフックの下端部分を回動可能に連結す
    るとともに該フックの上端部を主軸の上端部分に接触さ
    せて、制動盤の一端に突設された爪によりフックの上端
    部を係脱可能にロックしたことを特徴とする自動フッ
    ク。
  2. 【請求項2】 一面に平坦部が形成されたつなぎ棒を用
    いて、前記主軸の上端部を制動盤に開口した主軸吊り下
    げ用の孔に揺動自在に連結したことを特徴とする請求項
    1に記載の自動フック。
  3. 【請求項3】 主軸の要部に補強金具を溶着手段により
    形成して、該主軸に重量物の荷重を支持する強度を付与
    したことを特徴とする請求項1に記載の自動フック。
  4. 【請求項4】 前記主軸の下端部に玉掛けワイヤの一端
    部を嵌合固定し、該玉掛けワイヤを円環状のリング内を
    通してから他端部を該リングに嵌合固定する一方、玉掛
    けワイヤ引抜紐の一端部を主軸の下側部に設けた係止棒
    にチャックして、該玉掛けワイヤ引抜紐の他端部をリン
    グに嵌合固定したことを特徴とする請求項1,2又は3
    に記載の自動フック。
JP2000345133A 2000-11-13 2000-11-13 自動フック Expired - Lifetime JP3383283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345133A JP3383283B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自動フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345133A JP3383283B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自動フック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145575A true JP2002145575A (ja) 2002-05-22
JP3383283B2 JP3383283B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18819220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345133A Expired - Lifetime JP3383283B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自動フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959222A1 (fr) * 2010-04-26 2011-10-28 Pms Internat Elingue et systeme de levage comportant plusieurs elingues pour le levage et le sauvetage d'animaux
US10377046B2 (en) 2014-12-25 2019-08-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of automatically conveying object and automatic object conveying system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232940B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Wing Aviation Llc Methods and systems for raising and lowering a payload
US11104438B2 (en) 2016-09-09 2021-08-31 Wing Aviation Llc Payload coupling apparatus for UAV and method of delivering a payload
US10793274B2 (en) * 2016-09-09 2020-10-06 Wing Aviation Llc Payload coupling apparatus for UAV and method of delivering a payload
US10414488B2 (en) 2016-09-09 2019-09-17 Wing Aviation Llc Methods and systems for damping oscillations of a payload
US10364030B2 (en) 2016-09-09 2019-07-30 Wing Aviation Llc Methods and systems for user interaction and feedback via control of tether
US10793272B2 (en) 2016-09-09 2020-10-06 Wing Aviation Llc Unmanned aerial vehicle and techniques for securing a payload to the UAV in a desired orientation
US10000285B2 (en) 2016-09-09 2018-06-19 X Development Llc Methods and systems for detecting and resolving failure events when raising and lowering a payload
US10689113B2 (en) 2017-12-21 2020-06-23 Wing Aviation Llc Active position control of tethered hook
US11667402B2 (en) 2020-09-08 2023-06-06 Wing Aviation Llc Landing pad with charging and loading functionality for unmanned aerial vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959222A1 (fr) * 2010-04-26 2011-10-28 Pms Internat Elingue et systeme de levage comportant plusieurs elingues pour le levage et le sauvetage d'animaux
US10377046B2 (en) 2014-12-25 2019-08-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of automatically conveying object and automatic object conveying system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383283B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002145575A (ja) 自動フック
US3278045A (en) Counterweight support mechanism
US3788492A (en) Latch mechanism for extensible boom
CA2886025A1 (en) Hard open top container and top cover lifting appliance
US2636619A (en) Vehicle hoist
US20120139274A1 (en) Container handling arrangement
US3366250A (en) Boom jib assembly
US3211490A (en) Hoist attachments
KR100440350B1 (ko) 바닥 개방식 컨테이너
US6881023B1 (en) Pallet fork carriage with a load securing D-ring and method of using
US5137115A (en) Safety cage with improved latch mechanism
US2832633A (en) Lifting device for coiled material
US2656212A (en) Automatic tong extracting and resetting mechanism
WO2020028939A1 (en) Apparatus and method for handling bulk materials
CN110155909A (zh) 一种新型叉车
JP3677929B2 (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JPH0132155B2 (ja)
FI79075C (fi) Kran foer tunga laster, speciellt en havskran och foerfarande foer foerankrande av denna.
US2563651A (en) Apparatus for unloading cargo through a hatchway
JPH08277086A (ja) 自動フック
US2789003A (en) Tong line socket
JP2022127911A (ja) リリース機能付き吊り具
JPH0891765A (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
US2708043A (en) Auxiliary mast construction for fork lift trucks
JP2005239354A (ja) 荷掛け・荷卸し装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3383283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141220

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term