JP2002142630A - 位置決め移動装置 - Google Patents

位置決め移動装置

Info

Publication number
JP2002142630A
JP2002142630A JP2000342263A JP2000342263A JP2002142630A JP 2002142630 A JP2002142630 A JP 2002142630A JP 2000342263 A JP2000342263 A JP 2000342263A JP 2000342263 A JP2000342263 A JP 2000342263A JP 2002142630 A JP2002142630 A JP 2002142630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping member
support member
tip
fishing line
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342263A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishihara
正寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000342263A priority Critical patent/JP2002142630A/ja
Publication of JP2002142630A publication Critical patent/JP2002142630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の浮き止めでは、装着に時間が掛かるば
かりではなく、簡単に浮きの移動が出来ないため、最も
釣果を決定する棚(水面より魚がいるまでの距離)あわ
せが容易でなかった。 【解決手段】器具本体3の一端より他端に貫通する通し
孔5を設け、該通し孔5に支持部材4を挿通して、該器
具本体3と支持部材4とを移動可能な遊合状態と移動係
止する固定状態とに切り替え自在に構成することによ
り、例えば釣り糸4を挿通した浮き止め器3を、ワンタ
ッチで移動・固定させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、器具本体と支持体
との位置決め移動装置に関し、例えば釣り糸の浮き止
め、ネックレス等装飾品の飾り止め、店舗での商品展示
部材、支柱ポール部材への表示器止め等に有効的な位置
決め移動装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、海釣りで使用する浮き止めとしては
図9に示すようにゴム管21に釣り糸20を通し浮き装
着部19を有する浮き止め軸22を一対のゴム管21で
抱え込む両端止め方式、又、池・川等の比較的波が少な
く浮きを遠投する必要を要さない場所においては、図1
0に示すように単一のゴム管21に釣り糸20を挿通し
浮き23を装着した浮き止め軸22を抱え込む一本止め
方式、さらに浮きを完全に固定せず遊動性を持たした物
としては図11における釣り糸20に止め糸または、ゴ
ム製の留め具26、26を装着して孔の開いた小さい球
24、24を挿通し、孔を有する大きい玉にサルカンの
ついた連結具25を挟んで取り付ける遊動方式等が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水面から魚のいる位置
迄の距離(棚)を例えば図1のA・B・Cの如くこまめ
に変え、魚のいる位置を把握することが釣果を決定する
ポイントであるが、従来の方式による浮き止めでは装着
並びに棚調整が容易でなく、且つ、耐久性が悪いことに
問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、器具本体の一
端より他端に貫通する通し孔を設け、該通し孔に支持部
材を挿通して、該器具本体と支持部材とを移動可能な遊
合状態と移動係止する固定状態とに切り替え自在に構成
するのに、器具本体の内部に一端側より他端側に延設す
る円筒状の把持部材を配設し、該把持部材に設けた通し
孔に支持部材を移動可能に挿通せしめると共に、把持部
材の先端に通し孔方向に沿う適宜な切込部を形成して、
把持部材の先端口径を開閉可能になし、該把持部材の先
端を器具本体と支持部材とを移動係止する固定状態に常
時付勢する弾機を設け、該弾機の付勢力に抗して把持部
材の先端を器具本体と支持部材とを移動可能な遊合状態
に切り替える操作体を、器具本体の他端側に移動可能に
設けたことにより、浮き止め器具が装着・移動ともワン
タッチで出来ることを提供し上記課題を解決したもので
ある。
【0005】
【実施例】以下、本発明の一実施例を浮き止めに採用し
た例で詳細に説明する。本発明の浮き止め(浮きを道糸
又は、ハリスに取り付ける過程において、必要な器具、
装置)の基本構成は、外部は図2に示す形状であり、内
部においては図6のラインホルダー6並びに、それを狭
窄化させ道糸を固定するための誘導操作体8と防錆加工
スプリング9により、形成した物である。また、図3・
図4に示す実施例では、ラインホルダー6の内部11に
釣り糸損傷等を防止すべく、ゴム加工及びコーティング
加工処理を施した装置とで形成している。
【0006】本発明品は図2に示すように浮き止め本体
3にサルカン(連結具)1を取り付けた姿が形状の全容
である。
【0007】要部の構成について説明すると、符号1は
サルカン(連結具)であり、一端を弾丸形状にした筒状
の浮き止め本体(器具本体)3の引っ掛け孔に回動自在
に止められる。該浮き止め本体3の他端側に弾丸形状に
したキャップ筒状の操作体2が該浮き止め本体3に対し
て伸縮移動可能に内嵌されている。そして、これら浮き
止め本体3と操作体2の内部には一端より他端に貫通す
る一直線状の通し孔5が設けられており、該通し孔5に
釣り糸(支持部材)4を挿通している。該浮き止め本体
(器具本体)3は釣り糸(支持部材)4に対して、浮き
下調節のために移動可能な遊合状態と浮き下を設定して
移動係止する固定状態とに切り替え自在に構成されてい
る。
【0008】器具本体3の内部に一端側より他端側に延
設する先端に鍔部10aを有する円筒状のパイプ10を
螺着し、該パイプ10に螺子込み接続してラインホルダ
ー(把持部材)6を配設し、該パイプ10とラインホル
ダー(把持部材)6に設けた通し孔5に釣り糸(支持部
材)4を移動可能に挿通せしめると共に、ラインホルダ
ー6の先端に通し孔5方向に沿う適宜なスリット状の切
込部12を形成(本案実施例では3カ所の切り込みを形
成)して、ラインホルダー6先端口径をラッパ状に開放
し、真円状に閉塞する状態に開閉可能になしている。
【0009】該ラインホルダー6の先端の開きを阻止す
るリング状の誘導操作体(案内板)8をラインホルダー
6の外周に外嵌させる共に、誘導操作体8を押圧してラ
インホルダー6の先端を閉塞し浮き止め本体3と釣り糸
4とを移動係止する固定状態に常時付勢する弾機(防錆
加工したスプリング)9を設け、該弾機9の付勢力に抗
して前記誘導操作体8を押し戻して把持部材6の先端を
器具本体3と支持部材4とを移動可能な遊合状態に切り
替える操作体2の内周突起リング体7を設けてある。
【0010】次にこれの作用について述べる。まず、図
2において操作体2の部分を浮き止め本体3の方向(図
3の矢印イ方向)に押し図3に示す状態にし、更に右に
回すと、図8の16に示すL字状の凹部に突起ピン図8
の15により一時的に原型に服する力を抑制し図5の如
く釣り糸(若しくは道糸)4はラインホルダー6に影響
を受けず釣り糸4は解放状態となる。釣り糸4を本発明
品の中心部の孔5に挿通し、必要な浮き下(浮きから針
までの距離)を決めたら、上述の押しつけた状態は左に
回し手を離す事により、スプリング9の力によって原型
に復し図7の如く釣り糸4が固定される。
【0011】釣り糸4が解放される原理について詳細に
説明する。図5の如く押しつけた状態において、円錐形
状を有し、且つ、3カ所のスリット状の切り込みを有す
るラインホルダー6は案内板8の一端への移動により内
部はラッパ状に開口し、ラインホルダー6の内部に挿通
した道糸4が解放され自由に動かすことが出来る。
【0012】釣り糸4が固定される原理について詳細に
説明する。押しつけた状態を元に戻すことにより、案内
板8はスプリング9により押し戻され、円錐形状を有す
るラインホルダー6の中心部は狭窄化されて真円状に閉
塞され、強度な圧縮力を得、図6の如く釣り糸4を掴み
固定する。
【0013】上述の釣り糸4を固定する過程において、
もっとも危惧されることは、デリケートな道糸あるいは
ハリス等の釣り糸4に傷等の損傷を及ぼすことである。
それを防止するため図7に示すようにラインホルダー6
が釣り糸4と接触する内部側面(通し孔内周部)11
に、硬質ゴムを添設若しくは保護コーティングしたこと
を特徴とする請求項1記載の位置決め移動装置。樹脂を
保護コーテング、若しくはゴム質物を塗布、又は添設、
張り付けることにより道糸又はハリス等の釣り糸4の保
護を図っている。この時、ゴム質物に硬質ゴムを採用す
ると軟質ゴムより釣り糸4の保持固定が強固になる利点
がある。
【0014】尚、別実施例として示す図8のものは、操
作体2を器具本体3に対して、把持部材6の先端を器具
本体3と支持部材4とを移動可能な遊合状態に切り替え
た状態で固定する掛止部15、16を設けてあり、操作
体2の部分を浮き止め本体3の方向(矢印イ方向)に押し
た状態にし、更に右に回すと、器具本体3の内側に設け
たL字状の凹部16に操作体2の外側に設けた突起ピン
15が係合することにより一時的に原型に復する力を抑
制し釣り糸4はラインホルダー6に影響を受けずに釣り
糸4は解放状態となる。釣り糸4を本発明品の中心部の
孔5に挿通し、必要な浮き下(浮きから針までの距離)
を決めたら、上述の押しつけた状態は左に回し手を離す
事により、スプリング9の力によって原型に復し図6の
如く釣り糸4が固定される。
【0015】本発明品の道糸、又は、ハリスの使用可能
適合範囲は円錐形状を有するラインホルダー6を囲む案
内板8がスプリング9により押しつけられたラインホル
ダー6の内面は狭窄し、挿通した釣り糸を固定する。故
に使用糸の太さに対し柔軟に対応できる。
【0016】本発明は、以上の器具本体と支持体との位
置決め移動装置に関し、例えば釣り糸の浮き止めに有効
であり、その他、ネックレス等装飾品の飾り止め、店舗
での商品展示部材、支柱ポール部材への表示器止め等に
有効的な位置決め移動装置として汎用的に活用が可能と
なるものである。
【0017】
【発明の効果】この発明は、上述の如き手段により、当
初の目的を達成する。すなわち、請求項1により、釣り
糸等の目的物に対し迅速且つ、簡単に浮き止めのセット
及び移動が可能なため、本発明品によれば水中における
魚群までの距離(棚)を図1のA・B・Cをあわせるこ
とが容易になり、釣果を高めることができる。
【0018】しかも、釣り糸の太さの変化に対し、許容
範囲が広く糸の太さの相違に対し柔軟に対応できる。
【0019】請求項2の発明によれば、釣り糸と本発明
品の糸掴み部分(ラインホルダー)図6の6と、釣り糸
4の接触面によって起こり得る釣り糸の損傷をゴム若し
くはコーティング等により処理した保護部材を添設する
ことにより防止した。
【0020】請求項3によれば、本発明品に釣り糸等の
目的部材を挿通し、固定するまでの間、目的物を自由に
動かすことが出来、容易に位置調整ができる。
【0021】このように本発明品によると、一時固定装
置として様々な分野に使用できる事は元より、釣りの分
野に至っては、従来の浮き装着・棚決め調整等時間の掛
かる煩わしい操作が簡略化されるので、魚種によって異
なる水深層を探りが出来る等、種々の効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の使用例並びに水面から魚のいる位置
(棚)について説明する図である。
【図2】本発明に係るワンタッチ移動浮き止め器の構成
を示す外観図である。
【図3】固定した糸を解放するに必要な操作を示す図で
ある。
【図4】ワンタッチ浮き止め器の断面図である。
【図5】糸を掴む装置(解放)の原理を説明する断面図
である。
【図6】糸を掴む装置(固定)の原理を説明する断面図
である。
【図7】糸を掴む部品(ラインホルダー)の説明に必要な
断面図である。
【図8】押し込んだ浮き止め器を一時的に停止・固定す
る原理を説明するための図である
【図9】従来の両端止め方式器具の説明図である。
【図10】従来の一本止め方式器具の説明図である。
【図11】従来の遊動方式器具の説明図である。
【符号の説明】
2・・・糸の解放及び固定手段 6・・・糸掴み手段 8・・・ラインホルダー開閉手段 9・・・8の動きをさすための補助手段 11・・・糸保護手段 15・・・一時固定・解放手段 16・・・一時固定・解放手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】器具本体の一端より他端に貫通する通し孔
    を設け、該通し孔に支持部材を挿通して、該器具本体と
    支持部材とを移動可能な遊合状態と移動係止する固定状
    態とに切り替え自在に構成するのに、器具本体の内部に
    一端側より他端側に延設する円筒状の把持部材を配設
    し、該把持部材に設けた通し孔に支持部材を移動可能に
    挿通せしめると共に、把持部材の先端に通し孔方向に沿
    う適宜な切込部を形成して、把持部材の先端口径を開閉
    可能になし、該把持部材の先端を器具本体と支持部材と
    を移動係止する固定状態に常時付勢する弾機を設け、該
    弾機の付勢力に抗して把持部材の先端を器具本体と支持
    部材とを移動可能な遊合状態に切り替える操作体を、器
    具本体の他端側に移動可能に設けたことを特徴とする位
    置決め移動装置。
  2. 【請求項2】把持部材先端の通し孔内周部に、ゴム質物
    を添設若しくは保護コーティングしたことを特徴とする
    請求項1記載の位置決め移動装置。
  3. 【請求項3】操作体を器具本体に対して、把持部材の先
    端を器具本体と支持部材とを移動可能な遊合状態に切り
    替えた状態で固定する掛止部を設けたことを特徴とする
    位置決め移動装置。
JP2000342263A 2000-11-09 2000-11-09 位置決め移動装置 Pending JP2002142630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342263A JP2002142630A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 位置決め移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342263A JP2002142630A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 位置決め移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142630A true JP2002142630A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18816855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342263A Pending JP2002142630A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 位置決め移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564331B2 (en) Clamping tool for chain ends of accessories
US4031652A (en) Fishing line release mechanism
BR0112833A (pt) Etiqueta de vigilância eletrônica
JPH04265380A (ja) 解除装置
EP1315134A8 (en) Antitheft device
KR890006128A (ko) 푸쉬래치(latch)장치
ES2120702T3 (es) Dispositivo no seccionable para la fijacion de una etiqueta de deteccion de robos en tiendas.
CA2470509A1 (en) Insect holder
JP2002142630A (ja) 位置決め移動装置
US2826855A (en) Fish hook devices
JPS5669609A (en) Turret condenser of microscope
AU8304991A (en) Hook, particularly a mooring hook
US3919801A (en) Fishing equipment
EP0830812B1 (en) Improvements in floats and depth finders
ATE132109T1 (de) Einfangvorrichtung und gerät zum aufhängen einer beliebigen probe aus mehreren proben
JP2006168916A5 (ja)
US5890379A (en) Fishing apparatus
JP5700281B2 (ja) バット及びフィッシングロッド
US8046952B2 (en) Rod trigger grip/hook holder
JPS5945022A (ja) 間接押出プレスにおけるダイス脱着装置
GB2292659A (en) Fishing rod securing device
GB2398716A (en) A drop eye bite indicator for attachment to a fishing rod
JP2000004746A (ja) 竿立て用具
JP2000141239A (ja) 落下防止機構付きドライバー
JP2001038361A (ja) 磁気活水装置