JP2002142370A - 組電池 - Google Patents

組電池

Info

Publication number
JP2002142370A
JP2002142370A JP2000332673A JP2000332673A JP2002142370A JP 2002142370 A JP2002142370 A JP 2002142370A JP 2000332673 A JP2000332673 A JP 2000332673A JP 2000332673 A JP2000332673 A JP 2000332673A JP 2002142370 A JP2002142370 A JP 2002142370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
series
voltage
circuit
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411775B2 (ja
Inventor
Tome Ogawa
止 小川
Takaaki Abe
孝昭 安部
Yuji Tanjo
雄児 丹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000332673A priority Critical patent/JP4411775B2/ja
Publication of JP2002142370A publication Critical patent/JP2002142370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411775B2 publication Critical patent/JP4411775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池の組合せにより大出力及び/又は大容
量を実現し、回路を構成する部品点数が削減され、更に
発熱等による単電池や組電池の損傷を防止できる組電池
を提供すること。 【解決手段】 単電池1を接続して構成され、電池単位
が直列に接続された直列電池群2が複数且つ並列に接続
され、直列電池群2は少なくとも1個の電池単位に電圧
検知手段4を有し、これら電圧検知手段から電圧値の信
号を受信する制御回路6を設け、更に制御回路6が制御
する開放回路5を直列電池群の両端に設け、電圧検知手
段4の示す電圧値が相対的に異なるときに、制御回路6
により開放回路5を開放して、当該電圧検知手段4が設
置されている直列電池群2を上記並列回路全体から開放
できる組電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の単電池を
組み合わせて成る組電池に係り、特に小型の二次電池を
組み合わせ電気自動車等のモータ駆動用電池として好適
に使用できる組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護運動の高まりを背景とし
て、二酸化炭素排出規制が切に望まれる中、自動車業界
ではガソリン車等の化石燃料を使用する自動車に替え
て、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(H
EV)の導入を促進すべく、これらの実用化の鍵を握る
モータ駆動用電池の開発が鋭意行われている。このよう
な電池としては、繰り返し充放電が可能な二次電池が使
用される。以下、「電池」は主に「二次電池」を指して
用いる。
【0003】EV、HEVのモータ駆動のように高出力
及び/又は高エネルギー密度が要求される用途では、単
一の大型電池は事実上作れず、複数の電池を直列に接続
して構成した組電池を使用することがこれまでは一般的
であった。しかし、かかる組電池では単位電池の容量を
非常に大きくする必要があり、専用の製造ラインを設け
て生産する必要があった。また、特に大容量が必要とさ
れるEV用電池等では、1個の電池が非常に重くなり取
り扱いが困難であった。
【0004】そこで、取り扱いの容易な小型の電池を多
数接続して、EV、HEV用途に供することが考えられ
ている。例えば、図6に示すように、小型電池1をまず
並列に接続して電池群をなし、合計の容量をEV、HE
V用大容量電池に匹敵するものとし、これらを並列に接
続した電池群を更に直列に接続することにより、単位電
池が小さくても大出力及び/又は大容量の電池が提案さ
れている。この形式の回路は、例えば特開平8−241
705号公報等に示されている。
【0005】しかし、電池を並列に接続した場合、もし
並列に接続されたいずれかの電池に短絡(ショート)が
生じると、その電池へ他の電池から電流が生じ、発熱等
による電池や組電池の損傷につながるため、短絡が生じ
た電池を並列接続された電池から開放する必要がある。
このとき、並列接続されている全電池に電圧計と開放回
路を設けて、大量の電池を組み合わせようとすると、莫
大な部品点数になってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題を避けるた
め、まず電池を直列に接続し、その直列に接続した電池
群を並列に接続することが考えられる。例えば、該直列
電池群をなす各電池の各電圧を測定することにより異常
を検知し、異常を検知した際には直列の電池群を並列接
続から開放する構成とすることができる。しかし、この
場合、開放回路の数は並列回路数分に減らすことができ
るが、電圧計数は電池の個数と変わらない。また、直列
回路ごとに電流計を設置することも考えられるが、短絡
等の電池異常の際に電圧の変化は大きいが電流は変化し
ないため、かかる異常を検知することは困難である。
【0007】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、単電池の組合せにより大出力及び/又は大容量を実
現し、回路を構成する部品点数が削減され、更に発熱等
による単電池や組電池の損傷を防止できる組電池を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、直列電池群の少な
くとも1個の電池単位に設置した電圧検知手段の示す電
圧値が相対的に異なるときに、制御回路により開放回路
を開放させることにより、上記課題が解決できることを
見出し、本発明を解決するに至った。
【0009】即ち、本発明の組電池は、単電池を複数個
接続して成る組電池であって、この単電池複数個から成
る電池単位が、複数個直列に接続された電池群を有し、
この直列電池群が複数且つ並列に接続されて成る並列回
路型をなし、上記直列電池群の少なくとも1個の電池単
位には電圧検知手段が設けられ、これら電圧検知手段に
は電圧値の信号を受信する制御回路が接続され、更に上
記直列電池群の両端にはこの制御回路が制御する開放回
路が接続されており、上記電圧検知手段の示す電圧値が
相対的に異なるときに、上記制御回路により上記開放回
路を開放して、当該電圧検知手段が設置されている直列
電池群を上記並列回路全体から開放することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明の組電池の好適形態は、上記
直列電池群が、直列電池群ごとに上記並列回路から脱着
できるサブモジュール構造であることを特徴とする。
【0011】更に、本発明の組電池の他の好適形態は、
上記単電池がリチウムイオン電池であることを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の組電池について好
適形態を参照して詳細に説明する。本発明の好適実施形
態である組電池全体の回路概略図を図1に示す。なお、
本組電池における電池単位(組電池の構成単位となる電
池又は電池群)は、1個の二次電池1である。
【0013】本組電池3は、二次電池(1、1’及び
1”)を直列に3個つないで成る直列電池群2を有す
る。直列電池群2を構成する二次電池のうちの1個(二
次電池1)には電圧検知手段4が設けられている。な
お、図1において、実線で示された電圧検知手段(Va
a、Vab及びVac)は実際に設けられている電圧検
知手段を示し、点線で示された電圧検知手段(Vba、
Vbb、Vbc、Vca、Vcb及びVcc)は実際に
は設けられていないが、仮想的に後の説明で考慮するも
のであることを示す。
【0014】また、直列電池群2の回路端部には開放回
路5が設けられている。開放回路5はスイッチ、リレー
等、所定の信号が入力されることにより回路を開放する
機能を有し、本実施形態では直列電池群2の両端部に設
けてある。これより開放時には当該直列電池群2を並列
回路から絶縁して、発熱等による電池の損傷を防止す
る。更に、本実施形態では、直列電池群2をなす二次電
池と、電圧検知手段4と、開放回路5と、これらを接続
するための配線と、をサブモジュール構造とし、並列回
路から脱着できるようにしている。かかるサブモジュー
ル構造を採用すると、直列電池群ごとに容易に交換でき
るので有効である。
【0015】更にまた、本組電池3は、3組の直列電池
群2が並列に接続された並列回路型をなしている。ま
た、組電池3を構成する並列回路上には外部接続用の正
極端子7及び負極端子7’が設けられている。また、本
実施形態では、直列電池群2が3組あり、その両端に開
放回路5を設けてあるため、電圧検知手段4は計3個
(Vaa、Vab及びVac)、開放回路5は計6個
(Saa、Sac、Sab、Scb、Sac及びSc
c)設けられている。電圧検知手段4及び開放回路5
は、全て制御回路6と接続されている。更に、組電池3
の外部に異常警報装置8を設け、この装置8は制御回路
6と接続されている。
【0016】なお、制御回路6は、電圧検知手段4の示
す電圧値が相対的に異なるときに、開放回路5が開放す
るよう機能する。ここでいう「電圧値が相対的に異な
る」とは、組電池が有する複数の直列電池群の少なくと
も1個の電池単位に設ける電圧検知手段の電圧値が、短
絡等により他の電圧検知手段の電圧値と比較して変化す
ることをいい、制御回路6は、複数の直列電池群に加わ
っている一定電圧から後述する範囲を超えて変化した電
圧値を示す電圧検知手段を経時的に検出し、制御する。
【0017】ここで、本実施形態(図1)における制御
回路6の作用について、図2に示すフローチャートに基
づき説明する。
【0018】まず、ステップ1(以下[S1]のように
示す)では、通常の作動時において制御回路6へ各電圧
検知手段4の電圧Vai(Vaa、Vab及びVac)
が入力され、これらの平均電圧Vaveが以下の式1よ
り求められる[S2]。 Vave=ΣVai/n (i=a,b,c) …(1) 式1において、ΣVaiは各電圧検知手段4で測定され
た電圧の総和を表す。また、nは電圧検知手段4の数、
言い換えれば、並列回路に接続された直列電池群2の数
であり、本実施形態では初期はn=3である。
【0019】次いで、上記式1で求めた平均電圧Vav
eと各電圧検知手段4から入力された電圧Vaiが比較
される[S3]。即ち、式2に従って各電池の平均電圧
Vaveからの誤差Vei(i=a,b,c)を求め
る。 Vei=Vai−Vave (i=a,b,c) …(2)
【0020】更に、予め定めておいた上界誤差判定電圧
Veu及び下界誤差判定電圧Velと、上記誤差Vei
と、が比較され、VeiがVeuとVelの間(Veu
<Vei<Vel)にあるときは異常なし(No)、そ
れ以外のときは異常あり(Yes)と判定される[S
4]。なお、Veu及びVelは、電池の材料、個数等
によって異なるが、図1に示す組電池では、上界誤差判
定電圧Veuが0.4〜0.6(V)程度、下界誤差判
定電圧Velが−0.4〜−0.2(V)程度であるこ
とが望ましい。
【0021】ここで、本実施形態の構成で、単電池とし
てリチウムイオン電池を用い、通常に使用する電圧域を
2.6〜4.1Vとし、過充電上限電圧を5Vとしたと
きの上界誤差判定電圧Veu及び下界誤差判定電圧Ve
lの算出例を示す。なお、上述の電圧域は本実施形態の
説明上例示するものであり、別の数値を用いることを何
ら妨げるものではない。図3に、電池aa又は電池ba
が、最高電圧時又は最低電圧時に短絡し、5Vまで電圧
(Vja)が上昇したときの各電池の電圧とVave、
Vea、Veb及びVecの値を示す。なお、Vjb及
びVjcは全て等しいと仮定し、Veb=Vecとし
た。また、本明細書で用いる「短絡」は、短絡した結
果、その部分の抵抗が増大するものを示す。
【0022】図3の(1)から(4)の場合分けは、 (1)電池aa短絡、最高電圧時 (2)電池ba短絡、最高電圧時 (3)電池aa短絡、最低電圧時 (4)電池ba短絡、最低電圧時 とした。これらの場合のVea及びVebを計算した結
果、正の誤差Veaの最小値は0.6(V)、負の誤差
Veaの最大値は−0.3(V)であることから、Ve
u=0.6(V)、Vel=−0.3(V)となった。
【0023】上記S4で異常ありと判定されたとき、言
い換えれば、例えばVeaが単独でVeuを超えるとき
又はVel未満になったときで、aaを含む直列電池群
2に異常があると判定されたときは、開放回路5(Sa
a及びSca)を開放し、aaを含む直列電池群2が電
池全体から絶縁され他の電池への悪影響が防止されると
ともに、aaを含む直列電池群2が開放され更なる負荷
がかかることが防止される[S5]。また、組電池3の
外部、例えばEV、HEVのインストルメントパネル内
に設置された警報装置8を点滅させる等して、使用者
(運転者など)に異常の発生が伝えられる[S6]。こ
れより、異常がある電池又は直列電池群2をいち早く修
理・交換することができる。なお、開放後は、1直列電
池群分の電池が少なくなるので電池の総容量は減少する
が、電圧は減少しないので、急に電池の出力が低下する
ことはない。
【0024】aaを含む直列電池群2の異常発生を伝達
した後は、入力からVaaが除外され、n=n−1とし
[S7]、Vab、Vacについて平均計算と誤差計算
及び誤差確認が続けられる[S8]。
【0025】なお、本実施形態は電池の上限電圧に注目
してVeu及びVelを設定しているが、下限電圧(例
えば、過放電下限電圧を2.4(V)とする)に注目し
て同様の設定をすることも可能である。また、これらの
誤差判定電圧を組み合わせることにより、いっそう信頼
性の高い制御回路6とすることができる。更に、並列回
路全体の電圧、例えば、図1に示す電圧Vtを直列電池
群2の電池の個数で割った値と各電池の電圧を比較する
ことにより、測定の精度をいっそう上げることができ
る。
【0026】次に、本発明の他の好適実施形態である組
電池全体の回路概略図を図4に示す。本実施形態は、図
1に示す組電池に比べて非常に小さい単電池1を用いた
組電池である。なお、ここで本組電池3の電池単位は、
5個の二次電池の並列回路である。
【0027】かかる組電池は、上述の組電池(図1)と
ほぼ同様な構成を有するが、以下の点が異なる。即ち、
単電池1を5個並列につなぎ、その並列電池群を5組直
列につなぎ、更にその直列電池群2を4組並列につない
だ並列回路型の組電池である。また、本組電池の有する
電圧検知手段4及び開放回路5は、直列電池群2を含む
サブモジュール構造の外側に設置されている。更に、個
々の単電池の容量が非常に小さく使用数も多いので、例
えば5個並列に組んで短絡が生じ、温度上昇が起こって
も、電池全体に致命的な悪影響を与えにくく、いっそう
制御回路を省略することが実用上可能となっている。
【0028】ここで、本実施形態における電圧検知手段
4(Va、Vb等)からの入力と開放回路5(Saa、
Sab等)への制御回路6の作用について、図5に示す
フローチャートに基づき説明する。
【0029】まず、通常は各直列電池群の1並列電池群
の電圧Vi(i=a,b,c,d)が測定され[S
1]、隣り合う直列電池群の電圧の差Vij(Vab、
Vbc、Vcd及びVda)が計算される[S2]。こ
こで、例えばVabは|Va−Vb|を表し、記号「|
|」は、記号に挟まれた値の絶対値をとることを表す。
【0030】次いで、これら電圧の差Vijと、予め定
めた限界差電圧Vthとが比較され、VijがVthを
超えるとき(Vth<Vij)は異常あり(Yes)、
それ以外のときは異常なし(No)と判定される[S
3]。なお、Vthは電池の種類、個数により異なる
が、例えば本実施形態の構成においてリチウムイオン電
池を適用する場合は、0.2(V)程度が考えられる。
【0031】上記S3で異常ありと判断されたときは、
Vthより大きいVijのi、jに共通して現われる直
列電池群2の符号が探索される[S4]。なお、S3で
異常がなければ次のタイムステップ(例えばa→b→c
→dの順)に進められる。また、上記S4の探索の結
果、例えば、直列電池群2−a(a直列)が共通して現
われていたら、直列電池群2−aの両端にある開放回路
5(Saa及びSab)が開放され直列電池群2−aが
電池回路全体から切り離され[S5]、警報が外部に発
信されるとともに[S6]、直列電池群2−aを除いた
電池群(2−b、2−c及び2−d)により運転が続け
られる[S7、S8]。
【0032】上述のように、本発明の組電池は、従来の
組電池に比較して少ない回路要素で電池の保護ができ、
例えば電気自動車又はハイブリッド電気自動車などに好
適に用いることができる。また、本発明の組電池を構成
する単電池としては、代表的にリチウムイオン電池を用
いることができる。
【0033】以上、本発明を好適実施例により詳細に説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能であ
る。例えば、代表的に、組電池を構成する単電池は3個
以上使用し、電池群は3つ以上使用することが望まし
い。また、組電池の形状は、図1及び図2に示すような
平板型に限られず、円筒型などにすることも可能であ
る。更に、本発明の組電池は、他の二次電池、一次電
池、燃料電池及び太陽電池などと組み合わせた混成電池
として使用することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、上記直列電池群の少なくとも1個の電池単位に設置
した電圧検知手段の示す電圧値が相対的に異なるとき
に、上記制御回路により上記開放回路を開放させること
としたため、単電池の組合せにより大出力及び/又は大
容量を実現し、回路を構成する部品点数が削減され、更
に発熱等による単電池や組電池の損傷を防止できる組電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組電池の好適実施形態を示す概略図で
ある。
【図2】図1に示す組電池の制御回路の作用を示すフロ
ーチャートである。
【図3】図1に示す組電池の電圧判定例を示す表であ
る。
【図4】本発明の組電池の他の実施形態を示す概略図で
ある。
【図5】図4に示す組電池の制御回路の作用を示すフロ
ーチャートである。
【図6】従来の組電池を示す概略図である。
【符号の説明】
1 …電圧検知手段を設けた電池単位 1’…電圧検知手段を設けていない電池単位 1”…電圧検知手段を設けていない電池単位 2、2−a、2−b、2−c、2−d …直列電池群 3 …組電池 4 …電圧検知手段 5 …開放回路 6 …電圧比較を行う制御回路 7、7’ …組電池の端子 8 …異常警報装置 aa、ab、ac、ba、bb、bc、ca、cb、c
c、da、db …電池単位、電圧検知手段及び開放回
路を区別する記号 Saa、Sab、Sac、Sba、Sbb、Sca、S
cb、Scc、Sda、Sdb …開放回路 Vaa、Vab、Vac、Va、Vb、Vc、Vd …
電圧検知手段又は電圧値
フロントページの続き (72)発明者 丹上 雄児 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5G003 BA03 BA04 EA08 FA04 FA06 5H030 AA06 AS08 BB01 BB27 FF00 FF41

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単電池を複数個接続して成る組電池であ
    って、 この単電池複数個から成る電池単位が、複数個直列に接
    続された電池群を有し、この直列電池群が複数且つ並列
    に接続されて成る並列回路型をなし、 上記直列電池群の少なくとも1個の電池単位には電圧検
    知手段が設けられ、これら電圧検知手段には電圧値の信
    号を受信する制御回路が接続され、更に上記直列電池群
    の両端にはこの制御回路が制御する開放回路が接続され
    ており、 上記電圧検知手段の示す電圧値が相対的に異なるとき
    に、上記制御回路により上記開放回路を開放して、当該
    電圧検知手段が設置されている直列電池群を上記並列回
    路全体から開放することを特徴とする組電池。
  2. 【請求項2】 上記直列電池群のいずれか1個の電池単
    位に電圧検知手段が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の組電池。
  3. 【請求項3】 上記直列電池群が、直列電池群ごとに上
    記並列回路から脱着できるサブモジュール構造であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の組電池。
  4. 【請求項4】 上記単電池がリチウムイオン電池である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記
    載の組電池。
  5. 【請求項5】 電気自動車又はハイブリッド電気自動車
    に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1つの項に記載の組電池。
JP2000332673A 2000-10-31 2000-10-31 組電池 Expired - Fee Related JP4411775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332673A JP4411775B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332673A JP4411775B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142370A true JP2002142370A (ja) 2002-05-17
JP4411775B2 JP4411775B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18808847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332673A Expired - Fee Related JP4411775B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411775B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312863A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP2009232612A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池保護装置および電池保護方法
JP2010093876A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ltd 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
WO2012115148A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 三洋電機株式会社 電源装置、電力貯蔵装置、バッテリシステム、制御装置、及び制御プログラム
WO2012161186A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
JP2013226031A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toshiba Corp 蓄電池システムとその運用方法
JP2013546119A (ja) * 2010-09-30 2013-12-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーシステムの可変的断線装置及び可変的断線制御方法
CN103545874A (zh) * 2013-07-24 2014-01-29 许玉林 一种锂电池组的均衡方法
CN104682523A (zh) * 2014-12-05 2015-06-03 华北科技学院 一种智能充电器
CN104682487A (zh) * 2014-12-05 2015-06-03 华北科技学院 一种矿用动力电池
CN107171389A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 深圳市沃特玛电池有限公司 电池充电控制电路
CN110785887A (zh) * 2017-05-08 2020-02-11 沃拉博股份有限公司 用于电动车辆的电池
WO2021010090A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の保守方法、及び、保守プログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593081B2 (ja) * 2003-04-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
JP2004312863A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP2009232612A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池保護装置および電池保護方法
JP2010093876A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ltd 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
JP2015228790A (ja) * 2010-09-30 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーシステムの可変的断線装置及び可変的断線制御方法
US9362741B2 (en) 2010-09-30 2016-06-07 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for variably controlling disconnection of interconnection lines in battery system
JP2013546119A (ja) * 2010-09-30 2013-12-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーシステムの可変的断線装置及び可変的断線制御方法
WO2012115148A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 三洋電機株式会社 電源装置、電力貯蔵装置、バッテリシステム、制御装置、及び制御プログラム
WO2012161186A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
JPWO2012161186A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
JP5717217B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-13 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
CN103548234A (zh) * 2011-05-25 2014-01-29 Nec能源元器件株式会社 蓄电池装置
JP2013226031A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toshiba Corp 蓄電池システムとその運用方法
CN103545874A (zh) * 2013-07-24 2014-01-29 许玉林 一种锂电池组的均衡方法
CN104682523A (zh) * 2014-12-05 2015-06-03 华北科技学院 一种智能充电器
CN104682487A (zh) * 2014-12-05 2015-06-03 华北科技学院 一种矿用动力电池
CN110785887A (zh) * 2017-05-08 2020-02-11 沃拉博股份有限公司 用于电动车辆的电池
CN110785887B (zh) * 2017-05-08 2023-03-28 摩乐博股份有限公司 用于电动车辆的电池
CN107171389A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 深圳市沃特玛电池有限公司 电池充电控制电路
WO2021010090A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の保守方法、及び、保守プログラム
JP2021018876A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の保守方法、及び、保守プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411775B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837944B1 (en) Electric power supply control apparatus
EP1914861B1 (en) Battery management system and driving method thereof
US10386400B2 (en) Abnormality detection device and method for insulation and welding
EP1150132B2 (en) Method of replacing secondary battery
EP2322945B1 (en) Apparatus and method for sensing battery leakage current, and battery driving apparatus and battery pack comprising the apparatus
US7777453B2 (en) Car power source apparatus having an over-charge and over-discharge protection circuit with automatic self-test function
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
JP2002142370A (ja) 組電池
US9551750B2 (en) Monitoring system and vehicle
US20200212507A1 (en) Electricity storage system and management device
US7612540B2 (en) Lithium-ion battery diagnostic and prognostic techniques
JP3855497B2 (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP2007205977A (ja) 二次電池の監視装置
CN112154339B (zh) 电池组诊断设备、电池组和车辆
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
KR101899839B1 (ko) 배터리 셀의 불량 검출방법
KR102473230B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP2001286065A (ja) 複数電池に接続している回路の検査方法と接続回路
KR101498763B1 (ko) 절연 저항 검출 장치 및 이의 진단 장치
JP2007010588A (ja) 車両用の電源装置
JP2004006190A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの漏洩電流計測方法
JP4553853B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4116756B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP2000060011A (ja) 集合電池の状態検出方法及び状態検出装置
US20230402856A1 (en) Battery Management Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees