JP2002140064A - Device and method for image display - Google Patents

Device and method for image display

Info

Publication number
JP2002140064A
JP2002140064A JP2000337358A JP2000337358A JP2002140064A JP 2002140064 A JP2002140064 A JP 2002140064A JP 2000337358 A JP2000337358 A JP 2000337358A JP 2000337358 A JP2000337358 A JP 2000337358A JP 2002140064 A JP2002140064 A JP 2002140064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
image
pixel
generated
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000337358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Nakai
隆洋 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000337358A priority Critical patent/JP2002140064A/en
Publication of JP2002140064A publication Critical patent/JP2002140064A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device equipped with a line flicker prevention function at a low cost. SOLUTION: In this scanning type image display device including a generating means which generates pixel data of respective pixels arrayed vertically and horizontally and constituting an image to be displayed, a storage means which stores the generated pixel data, and a display means which displays the image on a screen according to the pixel data read out of the storage means, the filtration-completed pixel data of the pixels constituting the image to be displayed are generated by replacing pixel data of one pixel generated by the generating means with other pixel data obtained by passing pixel data of multiple vertically successive pixels including one pixel through a low-pass filter and stored in the storage means and processes to store the pixel data in the storage means (steps S11-S14) are executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ラインフリッカ防
止機能を備えた画像表示装置及びラインフリッカが発生
しないように画像を表示する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display apparatus having a function of preventing line flicker and a method of displaying an image so that line flicker does not occur.

【0002】[0002]

【従来の技術】飛び越し走査方式の画像表示装置に、グ
ラフィックス画像のような直線部分を多く含む画像を表
示する場合、第1フィールドのある特定のライン上の画
素がすべて白であり、該ラインの近くに位置する他のラ
インの画素が、第1フィールド、第2フィールドを含め
てすべて黒というような場合が起り得る。このような画
像をそのまま表示すると、第1フィールドの表示と第2
フィールドの表示との間に1/60秒の時間差があり、しか
も第1フィールドの走査線と第2フィールドの走査線は
飛び越し走査により垂直位置が互いにずれているので、
この特定のラインは、1/60秒毎に白から黒、あるいは黒
から白へと変化することになる。即ち、第1フィールド
の上記特定のラインが1/30秒を周期として点滅を繰返す
ことになり、いわゆるラインフリッカが発生し、表示品
質が低下するという問題がある。
2. Description of the Related Art When displaying an image including many straight lines, such as a graphics image, on an interlaced scanning type image display device, all pixels on a specific line in the first field are white. , The pixels of the other lines located near are all black including the first field and the second field. When such an image is displayed as it is, the display of the first field and the second field
Since there is a 1/60 second time difference between the display of the field and the scanning line of the first field and the scanning line of the second field, the vertical positions are shifted from each other due to the interlaced scanning.
This particular line will change from white to black or black to white every 1/60 second. That is, the specific line in the first field repeats blinking at a cycle of 1/30 second, which causes a problem that so-called line flicker occurs and the display quality deteriorates.

【0003】このような問題に対処するため、画像表示
装置にラインフリッカ防止機能を備えることが知られて
いる。図5に、代表的な従来のラインフリッカ防止機能
を備えた画像表示装置の構成を示す。図5において、5
1は画素データを保持する第1のメモリ、52は画素デ
ータを保持する第2のメモリ、53は第1メモリ51に
対するアクセスを制御する第1のメモリインターフェー
ス回路、54は第2メモリ52に対するアクセスを制御
する第2のメモリインターフェース回路、55は第1の
メモリバス、56は第2のメモリバス、57はCPU、
58は読出し制御回路、59は演算回路、60はビデオ
出力回路、61はTVモニタである。
In order to cope with such a problem, it is known that an image display device has a line flicker preventing function. FIG. 5 shows a configuration of a typical conventional image display apparatus having a line flicker prevention function. In FIG. 5, 5
1 is a first memory that holds pixel data, 52 is a second memory that holds pixel data, 53 is a first memory interface circuit that controls access to the first memory 51, and 54 is access to the second memory 52 , A second memory interface circuit 55, a first memory bus, a second memory bus 56, a CPU 57,
58 is a read control circuit, 59 is an arithmetic circuit, 60 is a video output circuit, and 61 is a TV monitor.

【0004】図6のフローチャートを参照して上記の従
来のラインフリッカ防止機能を備えた画像表示装置の動
作を説明する。CPU57は、表示すべき画像、例え
ば、グラフィックス画像に対応する画素データを生成す
る(ステップS51)。画素データが第1フィールドの
画素のデータであるときは、該画素データを第1メモリ
51へ書込むために、メモリ書込み要求信号と第1メモ
リ51上の書込みアドレスと画素データとを第1のメモ
リバス55に送出する。また画素データが第2フィール
ドの画素のデータであるときは、該画素データを第2メ
モリ52へ書込むために、メモリ書込み要求信号と第2
メモリ52上の書込みアドレスと画素データとを第2の
メモリバス56に送出する。
The operation of the above-described conventional image display apparatus having a line flicker prevention function will be described with reference to the flowchart of FIG. The CPU 57 generates pixel data corresponding to an image to be displayed, for example, a graphics image (step S51). When the pixel data is pixel data of the first field, the memory write request signal, the write address on the first memory 51, and the pixel data are written in the first memory 51 in order to write the pixel data into the first memory 51. It is sent to the memory bus 55. When the pixel data is data of a pixel in the second field, a memory write request signal and a second
The write address on the memory 52 and the pixel data are sent to the second memory bus 56.

【0005】これらのデータ及び信号は、それぞれ第1
のメモリバス55または第2のメモリバス56を経由し
て、第1のメモリインターフェース回路53または第2
のメモリインターフェース回路54に伝達され、必要な
変換が施され、第1メモリ51または第2メモリ52に
与えられる。このようにして第1フィールドの画素デー
タは第1メモリ51に、第2フィールドの画素データは
第2メモリ52にそれぞれ格納される(ステップS5
2)。CPU57は、1フレーム分の全画素データを第
1メモリ及び第2メモリに格納し終えると(ステップS
53)、読出し制御回路58に1フレーム分の画素デー
タの読出し開始の指示を与える。
[0005] These data and signals are first
Via the memory bus 55 or the second memory bus 56 of the first memory interface circuit 53 or the second memory bus 56
, And subjected to necessary conversion, and is provided to the first memory 51 or the second memory 52. Thus, the pixel data of the first field is stored in the first memory 51, and the pixel data of the second field is stored in the second memory 52 (step S5).
2). When the CPU 57 finishes storing all the pixel data for one frame in the first memory and the second memory (Step S
53) The read control circuit 58 is instructed to start reading pixel data for one frame.

【0006】第1メモリ51および第2メモリ52内の
メモリアドレスとTVモニタ61の画面上の表示位置と
を適切に対応付けておけば、画素データを第1メモリ5
1または第2メモリ52から所定の順序で読み出すこと
により、TVモニタ61の画面上に、図7に示したよう
に画素データを配列し、画像を表示することができる。
図7において、Ai,jは第1フィールド上の画素の画素デ
ータであり、Bi,jは第2フィールド上の画素の画素デー
タである。例えば、A1,jは第1フィールドの第1ライン上
のj番目の画素の画素データを表し、A2,jは第1フィール
ドの第2ライン上のj番目の画素の画素データを表し、
また、B1,jは第2フィールドの第1ライン上のj番目の
画素の画素データを表し、B2,jは第2フィールドの第2
ライン上のj番目の画素の画素データを表し、以下同様
である。
If the memory addresses in the first memory 51 and the second memory 52 are appropriately associated with the display position on the screen of the TV monitor 61, the pixel data can be stored in the first memory 5
By reading out the data from the first or second memory 52 in a predetermined order, the pixel data can be arranged on the screen of the TV monitor 61 as shown in FIG.
In FIG. 7, A i, j is the pixel data of the pixel on the first field, and B i, j is the pixel data of the pixel on the second field. For example, A 1, j represents the pixel data of the j-th pixel on the first line of the first field, A 2, j represents the pixel data of the j-th pixel on the second line of the first field,
B 1, j represents the pixel data of the j-th pixel on the first line of the second field , and B 2, j represents the second pixel of the second field.
Represents the pixel data of the j-th pixel on the line, and so on.

【0007】読出し制御回路58は、まず、第1メモリ
51からは第1メモリインターフェース回路53、第1
メモリバス55を経由して、第1フィールドの第1ライ
ンの最初の画素の画素データA1,1を、また第2メモリ5
2からは第2メモリインターフェース回路54、第2メ
モリバス56を経由して、第2フィールドの第1ライン
の最初の画素の画素データB1,1を同時に読み出す(ステ
ップS54)。次に、読み出されたこれら2つの画素デ
ータA1,1、B1,1は、演算回路59にそれぞれ入力され
る。演算回路59では、これら2つの画素データA1,1
びB1,1からそれらの平均値C1,1=(A1,1+B1,1)/2を
計算し、この平均値をビデオ出力回路60に与える(ス
テップS55)。ビデオ出力回路60ではこの平均値C
1,1をTVモニタ61での表示に適合する信号形式に変
換して出力する(ステップS56)。従って、TVモニ
タ61の画面の第1フィールド第1ラインの最初には、
原画素データA1,1ではなく、A1,1とB1,1の平均値C1,1
(A1,1+B1,1)/2に等しい画素データが配置される
(ステップS57)。
[0007] First, the read control circuit 58 sends a first memory interface circuit 53 from the first memory 51 to the first memory 51.
Via the memory bus 55, the pixel data A 1,1 of the first pixel on the first line of the first field and the second memory 5
2, the pixel data B1,1 of the first pixel in the first line of the second field is simultaneously read out via the second memory interface circuit 54 and the second memory bus 56 (step S54). Next, the two read pixel data A 1,1 and B 1,1 are input to the arithmetic circuit 59, respectively. The arithmetic circuit 59 calculates an average value C 1,1 = (A 1,1 + B 1,1 ) / 2 from these two pixel data A 1,1 and B 1,1 and calculates the average value as a video. This is given to the output circuit 60 (step S55). In the video output circuit 60, the average value C
1 , 1 is converted into a signal format suitable for display on the TV monitor 61 and output (step S56). Therefore, at the beginning of the first line of the first field on the screen of the TV monitor 61,
In the original pixel data A 1, 1 without the mean value of A 1, 1 and B 1,1 C 1,1 =
Pixel data equal to (A 1,1 + B 1,1 ) / 2 is arranged (step S57).

【0008】次に読出し制御回路58は、上記と同様に
して第1フィールドの第1ラインの2番目の画素の画素
データA1,2と第2フィールドの第1ラインの2番目の画
素の画素データB1,2とを同時に読み出す。読み出された
これら2つの画素データA1,2とB1,2から、上記と同様に
して平均値C1,2=(A1,2+B1,2)/2が計算される。T
Vモニタ61の画面の第1フィールドの第1ラインの2
番目の位置には、画素データA1,2ではなく、A1,2とB1,2
の平均値C1,2=(A1,2+B1,2)/2に等しい画素データ
が配置される。以上の動作を第1フィールドの第1ライン
の全ての画素データを配置するまで繰り返す。
Next, in the same manner as described above, the read control circuit 58 determines the pixel data A 1,2 of the second pixel of the first line of the first field and the pixel data of the second pixel of the first line of the second field. Data B 1 and B are read simultaneously. From the two read pixel data A 1,2 and B 1,2 , an average value C 1,2 = (A 1,2 + B 1,2 ) / 2 is calculated in the same manner as described above. T
2 of the first line of the first field of the screen of the V monitor 61
In the third position, not pixel data A 1,2 but A 1,2 and B 1,2
Of pixel data equal to the average value C 1,2 = (A 1,2 + B 1,2 ) / 2. The above operation is repeated until all the pixel data of the first line of the first field are arranged.

【0009】次に、第1フィールドの第2ラインを表示
するために、読出し制御回路58はA2,1とB2,1を同時に
読出し(ステップS54)、それらの平均値C2,1=(A
2,1+B2,1)/2を計算する(ステップS55)。上記
と同様にしてTVモニタ61の第1フィールドの第2ラ
インの1番目の位置には、原画素データA2,1ではなく、
A2,1とB2,1の平均値C2,1=(A2,1+B2,1)/2に等しい
画素データが配置される。
Next, in order to display the second line of the first field, the read control circuit 58 reads A 2,1 and B 2,1 simultaneously (step S54), and their average value C 2,1 = (A
(2,1 + B 2,1 ) / 2 is calculated (step S55). In the same manner as above, the first position of the second line of the first field of the TV monitor 61 is not the original pixel data A 2,1 but the original pixel data A 2,1 .
Pixel data equal to the average value C 2,1 = (A 2,1 + B 2,1 ) / 2 of A 2,1 and B 2,1 is arranged.

【0010】このようにして第1フィールドの全てのラ
インの表示が終ると、続いて今度は、読出し制御回路5
8は第2フィールドの第1ラインの最初の画素の画素デ
ータB1,1および第1フィールドの第2ラインの最初の画
素の画素データA2,1をそれぞれ第2メモリ52および第
1メモリ51から同時に読出し、それらの平均値D1,1
(B1,1+A2,1)/2が計算される。TVモニタ61の第
2フィールドの第1ラインの最初には、原画素データB
1,1ではなく、B1,1とA2,1の平均値D1,1=(B1,1
A2,1)/2に等しい画素データが配置される。以下、上
記の第1フィールドの場合と同様の動作を実行し、第2
フィールドの全てのラインの表示を完了させる。これに
より1フレーム分の画像が表示される(ステップS5
8)。以上の動作により表示される画像の画素データの
配列を図8に示す。この動作は、表示停止の指示がある
まで繰り返し実行され、TVモニタ画面には、図8に示
す画素データの配列が静止画像を表示するために供給さ
れる。
When the display of all the lines in the first field is completed in this manner, subsequently, the read control circuit 5
8 stores pixel data B 1,1 of the first pixel on the first line of the second field and pixel data A 2,1 of the first pixel on the second line of the first field in the second memory 52 and the first memory 51, respectively. At the same time, and their average value D 1,1 =
(B 1,1 + A 2,1 ) / 2 is calculated. At the beginning of the first line of the second field of the TV monitor 61, the original pixel data B
Instead of 1,1 , the average value of B 1,1 and A 2,1 D 1,1 = (B 1,1 +
A 2,1 ) / 2 pixel data is arranged. Hereinafter, the same operation as in the case of the first field is performed, and the second
Complete the display of all lines in the field. Thereby, an image for one frame is displayed (step S5).
8). FIG. 8 shows an array of pixel data of an image displayed by the above operation. This operation is repeatedly executed until a display stop instruction is issued, and the array of pixel data shown in FIG. 8 is supplied to the TV monitor screen to display a still image.

【0011】ここで、先に述べた場合のように、図7に
おいて、第1及び第2メモリに格納されている画像の第
1フィールドの第2ラインの画素が全て白(画素値が1
00)であり、その他のラインの画素はすべて黒(画素
値が0)であったとすると、図8から明らかなように、
上記の従来のフリッカ防止機能を備えた表示装置の画面
内の第1フィールドの第2ラインの画素及び第2フィー
ルドの第1ラインの画素は全て画素値50を有し、その
他のラインの画素は全て画素値0を有する。従って、白
の水平ラインが第1フィールド及び第2フィールドの両
方に存在し、かつそれらの白ラインの輝度も原画像の白
ラインの輝度の半分になるのでラインフリッカは相当軽
減されたものとなる。
Here, as in the case described above, in FIG. 7, all the pixels on the second line of the first field of the image stored in the first and second memories are white (the pixel value is 1).
00) and all the pixels on the other lines are black (pixel value is 0), as is clear from FIG.
The pixels of the second line of the first field and the pixels of the first line of the second field all have a pixel value of 50 in the screen of the display device having the conventional flicker prevention function, and the pixels of the other lines are All have a pixel value of zero. Accordingly, since white horizontal lines are present in both the first field and the second field, and the luminance of these white lines is also half of the luminance of the white lines of the original image, the line flicker is considerably reduced. .

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】このように、上記の従
来のラインフリッカ防止機能を備えた画像表示装置で
は、グラフィックス画像等をラインフリッカを発生させ
ることなく表示することができる。しかし、ラインフリ
ッカ防止機能を備えない通常の画像表示装置の場合に
は、画像格納メモリ、メモリインターフェース回路、メ
モリバスから構成されるメモリアクセス系統が1つで済
むのに対し、上記のラインフリッカ防止機能を備えた表
示装置では、独立のメモリアクセス系統を2つ備える必
要があり、製造コストが上昇する。
As described above, the conventional image display device having the function of preventing line flicker can display a graphics image or the like without generating line flicker. However, in the case of a normal image display device having no line flicker prevention function, only one memory access system including the image storage memory, the memory interface circuit, and the memory bus is required. In a display device having functions, it is necessary to provide two independent memory access systems, which increases the manufacturing cost.

【0013】これは、ラインフリッカ防止機能を備えな
い通常の画像表示装置では、メモリからの画素データの
読み出し速度、即ち、原画像の標本化周波数は、代表的
には例えば13.5MHzである(標本化周期としては
74n秒である)のに対し、上記のラインフリッカ防止
機能を備える画像表示装置の場合には、同じ標本化周期
内に2つの画素データを読み出し、それらの平均値を計
算する必要があり高速処理が要求されるからである。
This is because, in an ordinary image display device having no line flicker prevention function, the reading speed of the pixel data from the memory, that is, the sampling frequency of the original image is typically, for example, 13.5 MHz ( In contrast, in the case of an image display device having the above-described line flicker prevention function, two pixel data are read out within the same sampling period, and the average value is calculated. This is because it is necessary and high-speed processing is required.

【0014】高速のメモリ素子及びバス幅の広いメモリ
バスを使用し、時分割動作により、例えば74n秒の半
分の時間内に各々の画素データを読み出すようにすれ
ば、メモリアクセス系統を1つにすることもできるが、
高速のメモリ素子及びバス幅の広いメモリバスは高価で
あり、この場合にも装置の製造コストが上昇する。
If a high-speed memory element and a memory bus having a wide bus width are used, and each pixel data is read out in a time period of, for example, half of 74 ns by a time division operation, one memory access system can be obtained. You can do it,
High-speed memory elements and wide memory buses are expensive, and this also increases the manufacturing cost of the device.

【0015】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、ラインフリッカ防止機能を備えた画像
表示装置を低コストで提供することを目的とする。本発
明の別の目的は、高速のメモリ素子及びバス幅の広いメ
モリバスを含まない画像表示装置を用いて、ラインフリ
ッカを発生させることなく画像を表示する方法を提供す
ることである。
The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide an image display device having a line flicker preventing function at low cost. It is another object of the present invention to provide a method for displaying an image without causing line flicker by using an image display device that does not include a high-speed memory element and a memory bus having a wide bus width.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、垂
直方向及び水平方向に並び、表示すべき画像を構成する
各画素の画素データを生成する生成手段と、生成された
画素データを格納する記憶手段と、該記憶手段から読み
出した画素データに従い、画面上に画像を表示する表示
手段とを含む走査方式の画像表示装置において、前記生
成手段により生成された1つの画素の画素データを、該
1つの画素を含み垂直方向に連続する複数の画素の画素
データを低域通過フィルタを通過させて得られる別の画
素データで置き換えることにより、前記表示すべき画像
を構成する前記各画素のフィルタ処理済み画素データを
生成するフィルタ手段を備え、該フィルタ処理済み画素
データが前記画像の表示のために前記記憶手段に格納さ
れることを特徴とする画像表示装置により解決される。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to provide a means for generating pixel data of each pixel constituting a picture to be displayed, which are arranged vertically and horizontally, and for storing the generated pixel data. In a scanning-type image display device including a storage unit that performs, and a display unit that displays an image on a screen according to pixel data read from the storage unit, the pixel data of one pixel generated by the generation unit is A filter for each pixel constituting the image to be displayed by replacing pixel data of a plurality of vertically continuous pixels including the one pixel with another pixel data obtained by passing through a low-pass filter. Filter means for generating processed pixel data, wherein the filtered pixel data is stored in the storage means for displaying the image. It is solved by that the image display device.

【0017】前記生成手段により生成された画素データ
と前記フィルタ手段により生成されたフィルタ処理済み
画素データが、前記画像の表示のために前記記憶手段内
の異なるエリアにそれぞれ格納されてもよい。
The pixel data generated by the generating means and the filtered pixel data generated by the filtering means may be stored in different areas in the storage means for displaying the image.

【0018】前記生成手段により生成された画素データ
のみを前記記憶手段に格納するか、前記フィルタ手段に
より生成されたフィルタ処理済み画素データのみを前記
記憶手段に格納するか、あるいは前記生成手段により生
成された画素データと前記フィルタ手段により生成され
たフィルタ処理済み画素データの両方を前記記憶手段内
の異なるエリア内にそれぞれ格納するかのいずれかを選
択して実行する選択手段を備えることができる。
Either storing only the pixel data generated by the generation means in the storage means, storing only the filtered pixel data generated by the filter means in the storage means, or generating the pixel data by the generation means The image processing apparatus may further include a selection unit that selects and executes either one of storing the processed pixel data and the filtered pixel data generated by the filter unit in different areas of the storage unit.

【0019】前記選択手段は、画像を順次走査により表
示する場合には前記生成手段により生成された画素デー
タのみを前記記憶手段に格納し、画像を飛び越し走査に
より表示する場合には前記フィルタ手段により生成され
たフィルタ処理済み画素データのみを前記記憶手段に格
納し、画像を順次走査及び飛び越し走査の両方で表示す
る場合あるいは画像を順次走査または飛び越し走査のい
ずれかで表示するかを特定できない場合には前記生成手
段により生成された画素データと前記フィルタ手段によ
り生成されたフィルタ処理済み画素データを前記記憶手
段内の異なるエリアにそれぞれ格納することができる。
The selecting means stores only the pixel data generated by the generating means in the storage means when displaying the image by sequential scanning, and the filtering means when displaying the image by interlaced scanning. When only the generated filtered pixel data is stored in the storage unit, and the image is displayed by both the sequential scanning and the interlaced scanning, or when it is not possible to specify whether to display the image by the sequential scanning or the interlaced scanning. Can store the pixel data generated by the generation unit and the filtered pixel data generated by the filter unit in different areas in the storage unit.

【0020】前記フィルタ手段は、互いに垂直方向に隣
り合う第1フィールドの画素と第2フィールドの画素の
2つの画素の画素データの平均値を前記別の画素データ
とすることができる。
[0020] The filter means may use the average value of the pixel data of two pixels of the first field and the second field adjacent to each other in the vertical direction as the other pixel data.

【0021】本発明の上記別の課題は、垂直方向及び水
平方向に並び、表示すべき画像を構成する各画素の画素
データを生成する生成手段と、生成された画素データを
格納する記憶手段と、該記憶手段から読み出した画素デ
ータに従い、画面上に画像を表示する表示手段と、前記
生成手段により生成された1つの画素の画素データを、
該1つの画素を含み垂直方向に連続する複数の画素の画
素データを低域通過フィルタを通過させて得られる別の
画素データで置き換えることにより、前記表示すべき画
像を構成する前記各画素のフィルタ処理済み画素データ
を生成するフィルタ手段とを含む走査方式の画像表示装
置における画像表示方法において、前記生成手段により
生成される画素データを前記記憶手段に格納する動作
を、1フレーム分の全ての画素の画素データが前記記憶
手段に格納されるまで繰り返し実行する第1のステップ
と、前記記憶手段から画素データを読み出し、該読み出
した画素データを前記フィルタ手段で処理することによ
りフィルタ処理済み画素データを生成し、前記記憶手段
に再び格納する動作を、前記1フレーム分の全ての画素
について繰り返し実行する第2のステップとを含むこと
を特徴とする画像表示方法により解決される。
Another object of the present invention is to provide a generating means for generating pixel data of each pixel which is arranged in a vertical direction and a horizontal direction and constitutes an image to be displayed, and a storage means for storing the generated pixel data. Display means for displaying an image on a screen according to the pixel data read from the storage means, and pixel data of one pixel generated by the generation means,
A filter for each pixel constituting the image to be displayed by replacing pixel data of a plurality of vertically continuous pixels including the one pixel with another pixel data obtained by passing through a low-pass filter. In an image display method in a scanning type image display device including a filter unit that generates processed pixel data, an operation of storing pixel data generated by the generation unit in the storage unit is performed for all pixels of one frame. A first step of repeatedly executing until the pixel data is stored in the storage means, and reading out the pixel data from the storage means, and processing the read-out pixel data by the filter means to obtain the filtered pixel data. The operation of generating and storing again in the storage means is repeatedly performed for all the pixels of the one frame. It is solved by an image display method characterized by comprising a second step of.

【0022】前記第1のステップで生成され前記記憶手
段に格納されている画素データを、前記第2のステップ
において前記フィルタ処理済み画素データで上書きする
ことができる。
The pixel data generated in the first step and stored in the storage means can be overwritten with the filtered pixel data in the second step.

【0023】前記第2のステップで生成されたフィルタ
処理済み画素データを、前記第1のステップで生成され
た画素データを格納している前記記憶手段内のエリアと
は異なるエリアに格納することができる。
[0023] The filtered pixel data generated in the second step may be stored in an area different from the area in the storage means that stores the pixel data generated in the first step. it can.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はラインフリ
ッカ防止機能を備えた本発明の画像表示装置の実施の形
態1の構成を示すブロック図である。図1において、1
1は画素データを保持するメモリ、12はメモリ11に
対するアクセスを制御するメモリインターフェース回
路、13はメモリバス、14はCPU、15は読出し制
御回路、16はビデオ出力回路、17はTVモニタであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image display device according to a first embodiment of the present invention having a line flicker prevention function. In FIG. 1, 1
1 is a memory for holding pixel data, 12 is a memory interface circuit for controlling access to the memory 11, 13 is a memory bus, 14 is a CPU, 15 is a read control circuit, 16 is a video output circuit, and 17 is a TV monitor.

【0025】図2のフローチャートを参照して実施形態
1の装置の動作を説明する。CPU14は、TVモニタ
に表示すべき画像の画素データを生成する(ステップS
11)。但し、従来のように1画素データを生成しては
メモリに書き込むということをせず、複数の画素データ
(例えば2つの画素データあるいは3つの画素データ)
を続けて生成し、これらを平均化処理を行う垂直方向低
域通過フィルタ(VLPF)に送る(ステップS1
2)。この垂直方向低域通過フィルタは図1には示され
ていないが、不図示のメモリに格納されているプログラ
ムをCPU14が実行することにより実現されるフィル
タである。
The operation of the apparatus of the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The CPU 14 generates pixel data of an image to be displayed on the TV monitor (Step S).
11). However, unlike the related art, one pixel data is not generated and written to the memory, but a plurality of pixel data (for example, two pixel data or three pixel data) is used.
Are continuously generated and sent to a vertical low-pass filter (VLPF) that performs an averaging process (step S1).
2). Although not shown in FIG. 1, this vertical low-pass filter is a filter realized by the CPU 14 executing a program stored in a memory (not shown).

【0026】CPU14は、例えば2タップのVLPF
を用いる場合であれば、(任意のiとjについて)まず原
画像の画素データAi,jおよびBi,jを生成し、Ci,j=(A
i,j+Bi,j)/2を算出するか、あるいは画素データB
i,jおよびAi+1,jを生成し、Di ,j=(Bi,j+Ai+1,j)/
2を算出する。次に、CPU14は、このVLPF処理
により生成された画素データCi,j=(Ai,j+Bi,j)/2
またはDi,j=(Bi,j+Ai +1,j)/2をメモリ11に格納
する(ステップS13)。
The CPU 14 has, for example, a 2-tap VLPF.
Is used, pixel data A i, j and B i, j of the original image are first generated (for arbitrary i and j), and C i, j = (A
i, j + B i, j ) / 2 or pixel data B
i, j and A i + 1, j are generated, and D i , j = (B i, j + A i + 1, j ) /
2 is calculated. Next, the CPU 14 calculates the pixel data C i, j = (A i, j + B i, j ) / 2 generated by the VLPF processing.
Alternatively, Di, j = ( Bi, j + Ai + 1, j ) / 2 is stored in the memory 11 (step S13).

【0027】既に述べたように平均化処理、即ちVLP
F処理がなされた画素データは、一般にラインフリッカ
が軽減された表示を可能にする画素データとなる。CP
U14はこの動作を繰返すことにより、1フレーム分の
ラインフリッカ防止対策済みの画素データ(平均化処理
された画素データ)をメモリ11に格納する(ステップ
S14)。即ち、メモリ11には、図8に示した配列の
画素データが格納される。
As described above, the averaging process, that is, the VLP
The pixel data on which the F processing has been performed is generally pixel data that enables display with reduced line flicker. CP
The U14 repeats this operation to store the pixel data (averaged pixel data) of one frame for which line flicker has been prevented in the memory 11 (step S14). That is, the memory 11 stores the pixel data of the arrangement shown in FIG.

【0028】1フレーム分の全ての画素データをメモリ
に格納し終えると、TVモニタ17に画像を表示するた
めに、CPU14は読出し制御回路15に対し、メモリ
11に格納されたラインフリッカ防止対策済みの画素デ
ータを読み出す指示を与える。読出し制御回路15は、
この指示に応答し、メモリ11からメモリインターフェ
ース回路12、メモリバス13を経由して、第1フィー
ルドの第1ラインの最初の画素データC1,1を読み出す
(ステップS15)。読み出された画素データC1 ,1はビ
デオ出力回路16に与えられ、ビデオ出力回路16はこ
の画素データをTVモニタ17に表示するのに適した信
号形式に変換して出力する(ステップS16)。これに
より、TVモニタ17の画面の第1フィールドの第1ラ
インの最初には、原画素データA1,1ではなく、ラインフ
リッカ防止対策済の画素データC1,1=(A1,1+B1,1)/
2が配置される(ステップS17)。
When all the pixel data for one frame has been stored in the memory, the CPU 14 instructs the read control circuit 15 to prevent the line flicker stored in the memory 11 in order to display the image on the TV monitor 17. Is given. The read control circuit 15
In response to this instruction, the first pixel data C 1,1 of the first line of the first field is read from the memory 11 via the memory interface circuit 12 and the memory bus 13 (step S15). The read pixel data C 1 , 1 is supplied to the video output circuit 16, which converts the pixel data into a signal format suitable for displaying on the TV monitor 17 and outputs it (step S 16). . Thus, at the beginning of the first line of the first field of the screen of the TV monitor 17, not the original pixel data A 1,1 but pixel data C 1,1 = (A 1,1 + B) for which line flicker prevention has been prevented. 1,1 ) /
2 are arranged (step S17).

【0029】次に読出し制御回路15は、上記と同様に
して、第1フィールドの第1ラインの2番目の画素デー
タC1,2を読み出す。読み出された画素データC1,2は、ビ
デオ出力回路16を経由してTVモニタ17に与えら
れ、第1フィールド第1ライン上の2番目の画素データ
として原画像の画素データA1,2に代わり表示される。こ
のようにして第1フィールドのラインフリッカ防止対策
済みの画素データCi,jがメモリ11から順次読み出さ
れ、TVモニタ17にはラインフリッカ防止対策が施さ
れた第1フィールドの画像が表示される。
Next, the readout control circuit 15 reads out the second pixel data C1, 2 on the first line of the first field in the same manner as described above. The read pixel data C 1,2 is supplied to the TV monitor 17 via the video output circuit 16, and as pixel data A 1,2 of the original image as second pixel data on the first line of the first field. Will be displayed instead. In this manner, the pixel data C i, j of the first field which has been subjected to the line flicker prevention is sequentially read from the memory 11, and the image of the first field which has been subjected to the line flicker prevention is displayed on the TV monitor 17. You.

【0030】次に、読出し制御回路15は、第2フィー
ルドの第1ラインの最初の画素データD1,1を読み出す。
読み出された画素データD1,1はビデオ出力回路16を経
由してTVモニタ17に供給され、第2フィールド第1
ラインの最初には、原画素データB1,1ではなく、ライン
フリッカ防止対策済みの画素データD1,1=(B1,1
A2 ,1)/2が配置される。
Next, the read control circuit 15 reads the first pixel data D1,1 on the first line of the second field.
The read pixel data D 1,1 is supplied to the TV monitor 17 via the video output circuit 16, and
At the beginning of the line, not the original pixel data B 1,1 but the pixel data D 1,1 = (B 1,1 +
A 2 , 1 ) / 2 are arranged.

【0031】以下同様にして第2フィールドのラインフ
リッカ防止対策済みの画素データDi ,jがメモリ11から
順次読み出され、TVモニタ17上にはラインフリッカ
防止対策が施された第2フィールドの画像が表示され
る。これにより1フレーム分の画像が表示される(ステ
ップS18)。この動作は、表示停止の指示があるまで
繰り返し実行され、TVモニタ17の画面には、図8に
示す画素データの配列がラインフリッカ防止対策済みの
静止画像として表示される。
In the same manner, the pixel data D i , j of the second field which has been subjected to the line flicker prevention is sequentially read out from the memory 11, and is displayed on the TV monitor 17 in the second field. The image is displayed. Thereby, an image for one frame is displayed (step S18). This operation is repeatedly executed until a display stop instruction is issued, and the arrangement of the pixel data shown in FIG. 8 is displayed on the screen of the TV monitor 17 as a still image with line flicker prevention measures taken.

【0032】上述したように、図7の原画素データを図
8のようなラインフリッカ対策済みの画素データに変換
する処理は、CPU14により生成された画素データを
メモリ11に格納する際に行われる(すなわちメモリ1
1からの画素データの読出し時には行われない)。従っ
てこの画素データ変換処理にはリアルタイム性は要求さ
れないので、原画像の1標本化周期(代表的には74n
秒)内にA1,1とB1,1を生成し、さらにC1,1を算出して、
これをメモリに格納する必要はなく、例えばこの一連の
処理を2標本化周期内に行ってもよい。従って本実施形
態の装置は図5を参照して説明した従来装置とは異な
り、独立動作可能な2系統のメモリアクセス系を備える
必要はない。また、通常の素子の2倍以上の応答速度を
持つ高価なメモリ素子や通常のバスの2倍以上のバス幅
を持つ高価なメモリバスなどを備える必要もない。
As described above, the process of converting the original pixel data of FIG. 7 into the pixel data with line flicker countermeasures as shown in FIG. 8 is performed when the pixel data generated by the CPU 14 is stored in the memory 11. (That is, memory 1
It is not performed at the time of reading pixel data from 1). Therefore, since real-time processing is not required for this pixel data conversion processing, one sampling period of the original image (typically, 74n
Sec) generates A 1, 1 and B 1, 1 to the further calculates the C 1, 1,
It is not necessary to store this in the memory. For example, this series of processing may be performed within two sampling periods. Therefore, unlike the conventional device described with reference to FIG. 5, the device of the present embodiment does not need to include two independent memory access systems that can operate independently. Further, it is not necessary to provide an expensive memory element having a response speed twice or more that of a normal element or an expensive memory bus having a bus width twice or more of a normal bus.

【0033】本発明の表示装置に用いられるVLPFと
しては、上述の実施形態1で使用した2タップのものに
限定されるものではなく、それと異なる種々のタイプの
ものを用いることができる。以下に、その幾つかの例を
示す。以下では、Ai,jは第1フィールドの原画素データ
を表し、Bi,jは第2フィールドの原画素データを表す。 (1)2タップのVLPFの例(上記の従来装置および実施形態1の装置に備え られるもの) Ci,j=(Ai,j+Bi,j)/2 :第1フィールド表示用 Di,j=(Bi,j+Ai+1,j)/2 :第2フィールド表示用 (2)2タップのVLPFの別の例 Ci,j=(Ai,j+Bi-1,j)/2 :第1フィールド表示用 Di,j=(Bi,j+Ai,j)/2 :第2フィールド表示用 (3)3タップのVLPFの例 Ci,j=(Bi-1,j+2Ai,j+Bi,j)/4 :第1フィールド表示用 Di,j=(Ai,j+2Bi,j+Ai+1,j)/4 :第2フィールド表示用 (4)(2n+1)タップのVLPFの例 Ci,j=h(n)*Bi-(n-1),j+h(n-1)*Ai-(n-2),j+・・・+h(1)*Bi-1,j +h(0)*Ai,j+h(1)*Bi,j+・・・・+h(n-1)*Ai+(n-2),j+h(n)*Bi+(n-2),j :第1フィールド表示用 Di,j=h(n)*Ai-(n-2),j+h(n-1)*Bi-(n-2),j+・・・+h(1)*Ai,j +h(0)*Bi,j+h(1)*Ai+1,j+・・・・+h(n-1)*Bi+(n-2),j+h(n)*Ai+(n-1),j :第2フィールド表示用 但し、 h(0)+2*h(1)+2*h(2)+・・・+2*h(n)=1
The VLPF used in the display device of the present invention is not limited to the two-tap type used in the first embodiment, and various types different from those can be used. The following are some examples. Hereinafter, A i, j represents original pixel data of the first field, and B i, j represents original pixel data of the second field. (1) Example of 2-tap VLPF (provided in the above-described conventional apparatus and the apparatus of the first embodiment) C i, j = (A i, j + B i, j ) / 2: D i for first field display , j = (B i, j + A i + 1, j ) / 2: for displaying the second field (2) Another example of a 2-tap VLPF C i, j = (A i, j + B i-1, j ) / 2: For first field display D i, j = (B i, j + A i, j ) / 2: For second field display (3) Example of 3-tap VLPF C i, j = (B i− 1, j + 2A i, j + B i, j ) / 4: for displaying the first field D i, j = (A i, j + 2B i, j + A i + 1, j ) / 4: for displaying the second field ( 4) Example of (2n + 1) tap VLPF C i, j = h (n) * B i- (n-1), j + h (n-1) * A i- (n-2), j + ·・ ・ + H (1) * B i-1, j + h (0) * A i, j + h (1) * B i, j + ・ ・ ・ ・ ・ ・ + h (n-1) * A i + ( n-2), j + h (n) * B i + (n-2), j : D i, j for displaying the first field = h (n) * A i- (n-2), j + h ( n-1) * B i- (n-2), j + ... + h (1) * A i, j + h (0) * B i, j + h (1) * A i + 1, j + ... + h (n-1) * B i + (n-2), j + h (n) * A i + (n-1), j : For displaying the second field, h (0) + 2 * h (1) + 2 * h (2) + ... + 2 * h (n) = 1

【0034】実施の形態2.実施の形態1では、図2の
ステップS14において、VLPF処理を施した画素デ
ータのみをメモリ11に格納したが、実施の形態2で
は、図4に示すように原画素データとVLPF処理され
た画素データの両方を、メモリ11内に用意された原画
像格納エリア及びラインフリッカ対策済み画像格納エリ
アにそれぞれ格納する。実施形態2の装置の構成は図1
に示したものと同じであり、またその全体動作は図2の
フローチャートに示したものと同じである。このように
すれば、メモリ11からの読出し時に、いずれかの画素
データを使用者の好みに応じて選択して表示することが
できる。
Embodiment 2 In the first embodiment, only the pixel data subjected to the VLPF processing is stored in the memory 11 in step S14 of FIG. 2, but in the second embodiment, the original pixel data and the pixels subjected to the VLPF processing are stored as shown in FIG. Both data are stored in the original image storage area and the line flicker countermeasure image storage area prepared in the memory 11, respectively. The configuration of the device of Embodiment 2 is shown in FIG.
And the overall operation is the same as that shown in the flowchart of FIG. In this way, at the time of reading from the memory 11, any pixel data can be selected and displayed according to the user's preference.

【0035】実施の形態3.実施の形態3では、実施形
態2と同様にメモリ11内には、原画像格納エリアとラ
インフリッカ対策済み画像格納エリアとを設けるが、図
2のステップS13において、原画素データのみを原画
像格納エリアに格納するか、VLPF処理された画素デ
ータのみをラインフリッカ対策済み画像格納エリアに格
納するか、あるいはこれら両方の画素データをそれぞれ
のエリアに格納するかの3通りを選択できるようにす
る。実施形態3の装置の構成は図1に示したものと同じ
であり、またその全体動作は図2のフローチャートに示
したものと同じである。このようにすれば生成された画
像データをメモリに格納するのに要する時間を、場合に
よっては短縮できるという効果がある。
Embodiment 3 FIG. In the third embodiment, an original image storage area and an image storage area with line flicker countermeasures are provided in the memory 11 as in the second embodiment, but in step S13 in FIG. 2, only the original pixel data is stored in the original image. It is possible to select one of three types: storing in an area, storing only pixel data subjected to VLPF processing in a line flicker-prevented image storage area, or storing both of these pixel data in respective areas. The configuration of the device of the third embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the overall operation is the same as that shown in the flowchart of FIG. This has the effect that the time required to store the generated image data in the memory can be reduced in some cases.

【0036】実施の形態4.実施の形態4では、実施の
形態3における画素データのメモリ格納の3通りの態様
の選択を表示装置の種類により次の様に自動的に実行す
るようにしたものである。 (1)順次走査(プログレッシブ走査)方式の表示装置
にのみ画像を表示するとき、原画素データのみを対応の
格納エリアに格納する。 (2)飛び越し走査(インターレース走査)方式の表示
装置にのみ画像を表示するとき、VLPF処理がなされ
た画素データのみを対応の格納エリアに格納する。 (3)その他のとき、原画素データとVLPF処理され
た画素データの両方を対応するそれぞれの格納エリアに
格納する。
Embodiment 4 FIG. In the fourth embodiment, the selection of the three modes of storing pixel data in the memory in the third embodiment is automatically executed as follows depending on the type of the display device. (1) When an image is displayed only on a display device of a progressive scanning type, only original pixel data is stored in a corresponding storage area. (2) When displaying an image only on a display device of the interlaced scanning (interlaced scanning) method, only the pixel data subjected to the VLPF processing is stored in the corresponding storage area. (3) At other times, both the original pixel data and the VLPF-processed pixel data are stored in the corresponding storage areas.

【0037】実施の形態4の装置の構成は図1に示した
ものと同じであり、また(2)、(3)の場合の全体動
作は図2のフローチャートに示したものと同じである。
また、(1)の場合の全体動作は、ステップS12が省
かれている点を除けば図2のローチャートに示したもの
と同じである。このようにすれば生成された画素データ
をメモリに格納するのに要する時間を、場合に応じて自
動的に短縮できるという効果がある。また表示装置の方
式(順次走査または飛び越し走査)により適した画素デ
ータが自動的に選択されるという効果が得られる。
The configuration of the device according to the fourth embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the overall operation in the cases (2) and (3) is the same as that shown in the flowchart of FIG.
The overall operation in the case of (1) is the same as that shown in the flowchart of FIG. 2 except that step S12 is omitted. This has the effect that the time required to store the generated pixel data in the memory can be automatically reduced as the case may be. Further, an effect is obtained that pixel data more suitable for the method of the display device (sequential scanning or interlaced scanning) is automatically selected.

【0038】実施の形態5.実施の形態1、2、3、4
では、CPU14により原画素データを作成しつつ、V
LPF処理も行い、VLPF処理された画素データをメ
モリに格納していくが、実施の形態5では、図3のフロ
ーチャートに示すように、1フレーム分の原画素データ
を一旦メモリ11に格納し(ステップS21〜S2
3)、その後メモリ11から原画素データを順次読み出
してVLPF処理を行い、VLPF処理のなされた画素
データを再びメモリ11に格納するという処理を1フレ
ーム毎に行うようにしたものである(ステップS24〜
S27)。
Embodiment 5 Embodiment 1, 2, 3, 4
Then, while the CPU 14 creates the original pixel data,
The LPF processing is also performed, and the pixel data subjected to the VLPF processing is stored in the memory. In the fifth embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 3, the original pixel data for one frame is temporarily stored in the memory 11 ( Steps S21 and S2
3) After that, the original pixel data is sequentially read from the memory 11, the VLPF processing is performed, and the processing of storing the VLPF-processed pixel data in the memory 11 again is performed for each frame (step S24). ~
S27).

【0039】メモリからの画素データの読み出し、ビデ
オ出力変換、モニタでの表示の動作(ステップS28〜
S31)は、図2の動作(ステップS15〜S18)と
同じである。このようにすれば、画素データ生成段階お
よびVLPF処理段階におけるCPUの処理がより単純
になるという効果がある。
Operation of reading pixel data from memory, converting video output, and displaying on a monitor (steps S28 to S28)
S31) is the same as the operation in FIG. 2 (steps S15 to S18). This has the effect of simplifying the processing of the CPU in the pixel data generation stage and the VLPF processing stage.

【0040】実施の形態6.実施の形態6は、図3のフ
ローチャートのステップS26において、ステップS2
2で格納した原画素データを、VLPF処理された画素
データで上書するようにした点で実施の形態5と異な
る。但し、数ライン分のVLPF処理された画素データ
を一時的に保持する一時保持エリアをメモリ11内に設
けておき、上書される原画素データがその後のVLPF
処理で使用されることがなくなってから、該VLPF処
理された画素データを上記の一時保持エリアから上書エ
リアに移すようにする。実施の形態6の構成は図1に示
したものと同じであり、その全体動作は図3のフローチ
ャートに示したものと同じである。このようにすればメ
モリ容量を節約できるという効果がある。
Embodiment 6 FIG. In the sixth embodiment, in step S26 of the flowchart of FIG.
The second embodiment differs from the fifth embodiment in that the original pixel data stored in step 2 is overwritten with the VLPF-processed pixel data. However, a temporary holding area for temporarily holding several lines of VLPF-processed pixel data is provided in the memory 11, and the overwritten original pixel data is stored in the subsequent VLPF.
After the data is no longer used in the processing, the VLPF-processed pixel data is moved from the temporary holding area to the overwriting area. The configuration of the sixth embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the overall operation is the same as that shown in the flowchart of FIG. This has the effect of saving memory capacity.

【0041】実施の形態7.実施の形態7は、図4に示
したようにメモリ11に原画像格納エリアとラインフリ
ッカ対策済み画像格納エリアとをそれぞれ設け、図3の
ステップS26において、ステップS22で原画素デー
タを格納したエリアとは別のエリアにVLPF処理済み
画素データを格納するようにした点で実施の形態5と異
なる。このようにすればメモリ11からの読み出し時
に、使用者の好みに応じていずれかの画素データを選択
して画像を表示することができる。
Embodiment 7 FIG. In the seventh embodiment, as shown in FIG. 4, an original image storage area and an image storage area with line flicker countermeasures are provided in the memory 11, and in step S26 in FIG. 3, the area in which the original pixel data is stored in step S22. The fifth embodiment is different from the fifth embodiment in that VLPF-processed pixel data is stored in an area different from that of the fifth embodiment. In this way, at the time of reading from the memory 11, any one of the pixel data can be selected according to the user's preference and an image can be displayed.

【0042】[0042]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、生成さ
れた画素データを、予め垂直方向低域通過フィルタによ
りラインフリッカ防止のための処理を施してからメモリ
に格納するので、画像を表示する際には、メモリから読
み出した画素データにラインフリッカ防止処理を施す必
要がない。従って、メモリから画素データを高速で読み
出す必要はなく原画像の標本化速度で読み出せばよいの
で、独立動作可能な2系統のメモリアクセス系を備える
必要はない。また、少なくとも2倍の応答速度を持つ高
価なメモリ素子や2倍のバス幅を持った高価なメモリバ
スなどを用いる必要もない。
According to the first aspect of the present invention, the generated pixel data is stored in a memory after being subjected to a process for preventing line flicker by a vertical low-pass filter in advance and then stored in a memory. When displaying, there is no need to perform line flicker prevention processing on the pixel data read from the memory. Therefore, it is not necessary to read out the pixel data from the memory at a high speed, and it is sufficient to read out the pixel data at the sampling speed of the original image. Further, there is no need to use an expensive memory element having at least twice the response speed or an expensive memory bus having a double bus width.

【0043】請求項2に記載の発明によれば、原画素デ
ータと垂直方向低域通過フィルタ処理の施された画素デ
ータの両方をメモリ内の異なるエリアにそれぞれ格納す
るようにしたので、画像表示の際、メモリから読み出す
画素データを使用者の好みに応じて選択することができ
る。
According to the second aspect of the present invention, both the original pixel data and the pixel data subjected to the vertical low-pass filter processing are stored in different areas of the memory, respectively, so that the image display is performed. In this case, the pixel data read from the memory can be selected according to the user's preference.

【0044】請求項3に記載の発明によれば、原画素デ
ータのみをメモリ内の対応するエリアに格納するか、垂
直方向低域通過フィルタ処理の施された画素データのみ
をメモリ内の対応するエリアに格納するか、あるいはこ
れら両方の画素データをメモリ内のそれぞれの対応エリ
アに格納するかを選択できるので、画素データのメモリ
への格納に要する時間を場合によっては短縮できるとい
う効果がある。
According to the third aspect of the present invention, only the original pixel data is stored in the corresponding area in the memory, or only the pixel data subjected to the vertical low-pass filter processing is stored in the memory. Since it is possible to select whether to store the pixel data in the area or to store both of the pixel data in the corresponding areas in the memory, the time required for storing the pixel data in the memory can be reduced in some cases.

【0045】請求項4に記載の発明によれば、順次走査
方式の表示装置に画像を表示する場合は、原画素データ
のみをメモリに格納し、飛び越し走査方式の表示装置に
画像を表示する場合は、垂直方向低域通過フィルタ処理
の施された画素データのみをメモリに格納し、順次走査
方式の表示装置と飛び越し走査方式の表示装置の両方に
画像を表示する場合、もしくは表示装置の走査方式が不
明である場合は、原画素データと垂直方向低域通過フィ
ルタ処理の施された画素データの両方をメモリ内の異な
るエリアにそれぞれ格納するので、画素データのメモリ
への格納に要する時間を場合に応じて自動的に短縮でき
るという効果がある。また、自動的に表示装置の方式に
より適した画素データが選択されるという効果が得られ
る。
According to the fourth aspect of the invention, when an image is displayed on a display device of a progressive scanning system, only original pixel data is stored in a memory and an image is displayed on a display device of an interlaced scanning system. Is to store only the pixel data subjected to the vertical low-pass filter processing in the memory and display the image on both the progressive scan display device and the interlaced scan display device, or the scanning method of the display device. Is unknown, both the original pixel data and the pixel data subjected to the vertical low-pass filter processing are stored in different areas in the memory, respectively. There is an effect that it can be automatically shortened according to the condition. Further, an effect is obtained that pixel data more suitable for the method of the display device is automatically selected.

【0046】請求項5に記載の発明によれば、垂直方向
に隣り合う第1フィールドの画素及び第2フィールドの
画素の2つの画素の画素データの平均値をとるようにし
たので、比較的簡単な演算処理により、ラインフリッカ
対策済み画素データが得られるという効果がある。
According to the fifth aspect of the present invention, the average value of the pixel data of the two pixels of the first field and the second field which are adjacent in the vertical direction is calculated. With such an arithmetic operation, there is an effect that pixel data with line flicker countermeasures can be obtained.

【0047】請求項6に記載の発明によれば、予め1フ
レーム分の原画素データをメモリに格納し、該メモリか
ら原画素データを順次読み出してフィルタ処理を施し、
再びメモリに格納して行くのでCPUの処理がより単純
になるという効果がある。
According to the invention described in claim 6, original pixel data for one frame is stored in a memory in advance, and the original pixel data is sequentially read from the memory and subjected to a filtering process.
Since the data is stored in the memory again, there is an effect that the processing of the CPU becomes simpler.

【0048】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明において、原画素データをフィルタ処理の
施された画素データで上書きするので、メモリ容量を節
約できるという効果がある。
According to the invention of claim 7, according to claim 6,
In the invention described in (1), the original pixel data is overwritten with the filtered pixel data, so that the memory capacity can be saved.

【0049】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明において、原画素データとフィルタ処理の
施された画素データの両方をそれぞれのエリアに格納す
るので、画像表示の際、読み出す画素データを使用者の
好みに応じて選択できるという効果が得られる。
According to the invention of claim 8, according to claim 6,
In the invention described in (1), both the original pixel data and the filtered pixel data are stored in the respective areas, so that when displaying an image, it is possible to select the pixel data to be read out according to the user's preference. can get.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1の画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1の画像表示装置の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the image display device of FIG. 1;

【図3】 本発明の実施の形態5の画像表示装置の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the image display device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態2及び7の画像表示装置
におけるメモリの内部構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of a memory in the image display devices according to Embodiments 2 and 7 of the present invention.

【図5】 従来のラインフリッカ防止機能を備えた画像
表示装置の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional image display device having a line flicker prevention function.

【図6】 図5の画像表示装置の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the image display device of FIG. 5;

【図7】 画像表示装置の画面上の原画素データの配列
を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an array of original pixel data on a screen of an image display device.

【図8】 画像表示装置の画面上のラインフリッカ防止
対策の施された画素データの配列を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an array of pixel data on which a line flicker prevention measure has been taken on a screen of an image display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 メモリ、12 メモリインターフェース回路、1
3 メモリバス、 14 CPU、15 読出し制御回
路、16 ビデオ出力回路、17 TVモニタ。
11 memory, 12 memory interface circuit, 1
3 memory bus, 14 CPU, 15 read control circuit, 16 video output circuit, 17 TV monitor.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 垂直方向及び水平方向に並び、表示すべ
き画像を構成する各画素の画素データを生成する生成手
段と、生成された画素データを格納する記憶手段と、該
記憶手段から読み出した画素データに従い、画面上に画
像を表示する表示手段とを含む走査方式の画像表示装置
において、 前記生成手段により生成された1つの画素の画素データ
を、該1つの画素を含み垂直方向に連続する複数の画素
の画素データを低域通過フィルタを通過させて得られる
別の画素データで置き換えることにより、前記表示すべ
き画像を構成する前記各画素のフィルタ処理済み画素デ
ータを生成するフィルタ手段を備え、該フィルタ処理済
み画素データが前記画像の表示のために前記記憶手段に
格納されることを特徴とする画像表示装置。
1. A generating means for generating pixel data of each pixel which is arranged in a vertical direction and a horizontal direction and constitutes an image to be displayed, a storing means for storing the generated pixel data, and a readout from the storing means. In a scanning type image display device including: a display unit that displays an image on a screen according to pixel data, wherein pixel data of one pixel generated by the generation unit is vertically continued including the one pixel. Filter means for generating filtered pixel data of each of the pixels constituting the image to be displayed by replacing pixel data of a plurality of pixels with another pixel data obtained by passing through a low-pass filter. An image display device, wherein the filtered pixel data is stored in the storage means for displaying the image.
【請求項2】 前記生成手段により生成された画素デー
タと前記フィルタ手段により生成されたフィルタ処理済
み画素データが、前記画像の表示のために前記記憶手段
内の異なるエリアにそれぞれ格納されることを特徴とす
る請求項1に記載の画像処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein the pixel data generated by the generation unit and the filtered pixel data generated by the filter unit are stored in different areas in the storage unit for displaying the image. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記生成手段により生成された画素デー
タのみを前記記憶手段に格納するか、前記フィルタ手段
により生成されたフィルタ処理済み画素データのみを前
記記憶手段に格納するか、あるいは前記生成手段により
生成された画素データと前記フィルタ手段により生成さ
れたフィルタ処理済み画素データの両方を前記記憶手段
内の異なるエリア内にそれぞれ格納するかのいずれかを
選択して実行する選択手段を備えたことを特徴とする請
求項1に記載の画像表示装置。
3. The method according to claim 1, wherein only the pixel data generated by the generation unit is stored in the storage unit, only the filtered pixel data generated by the filter unit is stored in the storage unit, or the generation unit is Selecting means for selecting and storing either of the pixel data generated by the above and the filtered pixel data generated by the filter means in different areas of the storage means. The image display device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記選択手段は、画像を順次走査により
表示する場合には前記生成手段により生成された画素デ
ータのみを前記記憶手段に格納し、画像を飛び越し走査
により表示する場合には前記フィルタ手段により生成さ
れたフィルタ処理済み画素データのみを前記記憶手段に
格納し、画像を順次走査及び飛び越し走査の両方で表示
する場合あるいは画像を順次走査または飛び越し走査の
いずれかで表示するかを特定できない場合には前記生成
手段により生成された画素データと前記フィルタ手段に
より生成されたフィルタ処理済み画素データの両方を前
記記憶手段内の異なるエリアにそれぞれ格納することを
特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the selection unit stores only the pixel data generated by the generation unit in the storage unit when displaying the image by sequential scanning, and the filter unit stores the pixel data when displaying the image by interlaced scanning. Only the filtered pixel data generated by the means is stored in the storage means, and it is not possible to specify whether the image is displayed by both the sequential scanning and the interlaced scanning or whether the image is displayed by the sequential scanning or the interlaced scanning. 4. The method according to claim 3, wherein in the case, both the pixel data generated by the generation unit and the filtered pixel data generated by the filter unit are stored in different areas in the storage unit. Image display device.
【請求項5】 前記フィルタ手段は、互いに垂直方向に
隣り合う第1フィールドの画素及び第2フィールドの画
素の2つの画素の画素データの平均値を前記別の画素デ
ータとすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示
装置。
5. The filter device according to claim 1, wherein the average value of pixel data of two pixels in a first field and a pixel in a second field which are vertically adjacent to each other is set as the another pixel data. The image display device according to claim 1.
【請求項6】 垂直方向及び水平方向に並び、表示すべ
き画像を構成する各画素の画素データを生成する生成手
段と、生成された画素データを格納する記憶手段と、該
記憶手段から読み出した画素データに従い、画面上に画
像を表示する表示手段と、前記生成手段により生成され
た1つの画素の画素データを、該1つの画素を含み垂直
方向に連続する複数の画素の画素データを低域通過フィ
ルタを通過させて得られる別の画素データで置き換える
ことにより、前記表示すべき画像を構成する前記各画素
のフィルタ処理済み画素データを生成するフィルタ手段
とを含む走査方式の画像表示装置における画像表示方法
において、 前記生成手段により生成される画素データを前記記憶手
段に格納する動作を、1フレーム分の全ての画素の画素
データが前記記憶手段に格納されるまで繰り返し実行す
る第1のステップと、 前記記憶手段から画素データを読み出し、該読み出した
画素データを前記フィルタ手段で処理することによりフ
ィルタ処理済み画素データを生成し、前記記憶手段に再
び格納する動作を、前記1フレーム分の全ての画素につ
いて繰り返し実行する第2のステップとを含むことを特
徴とする画像表示方法。
6. A generating means for generating pixel data of each pixel which is arranged in a vertical direction and a horizontal direction and constitutes an image to be displayed, a storing means for storing the generated pixel data, and a readout from the storing means. Display means for displaying an image on a screen in accordance with the pixel data; and pixel data of one pixel generated by the generation means being converted to pixel data of a plurality of vertically continuous pixels including the one pixel. A filter means for generating filtered pixel data of each pixel constituting the image to be displayed by replacing the pixel data with another pixel data obtained by passing through a pass filter. In the display method, an operation of storing the pixel data generated by the generation unit in the storage unit may be performed by using pixel data of all pixels for one frame. A first step of repeatedly executing until the image data is stored in the storage unit, reading pixel data from the storage unit, and processing the read pixel data by the filter unit to generate filtered pixel data; A second step of repeatedly executing the operation of storing the data again in the storage means for all the pixels of the one frame.
【請求項7】 前記第1のステップで生成され前記記憶
手段に格納されている画素データを、前記第2のステッ
プにおいて前記フィルタ処理済み画素データで上書きす
ることを特徴とする請求項6に記載の画像表示方法。
7. The pixel data generated in the first step and stored in the storage unit is overwritten with the filtered pixel data in the second step. Image display method.
【請求項8】 前記第2のステップで生成されたフィル
タ処理済み画素データを、前記第1のステップで生成さ
れた画素データを格納している前記記憶手段内のエリア
とは異なるエリアに格納することを特徴とする請求項6
に記載の画像表示方法。
8. The filter-processed pixel data generated in the second step is stored in an area different from the area in the storage unit that stores the pixel data generated in the first step. 7. The method according to claim 6, wherein
The image display method described in 1.
JP2000337358A 2000-11-06 2000-11-06 Device and method for image display Withdrawn JP2002140064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337358A JP2002140064A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Device and method for image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337358A JP2002140064A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Device and method for image display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140064A true JP2002140064A (en) 2002-05-17

Family

ID=18812758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337358A Withdrawn JP2002140064A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Device and method for image display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002140064A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174602A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd Decoding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174602A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd Decoding apparatus
JP4553837B2 (en) * 2005-12-26 2010-09-29 三洋電機株式会社 Decoding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633687A (en) Method and system for providing an interlaced image on an display
US6593965B1 (en) CCD data pixel interpolation circuit and digital still camera equipped with it
US6317159B1 (en) Image processor for conversion of scanning lines and conversion method of the same
JP3322613B2 (en) Video signal converter
US5598218A (en) NTSC-PAL converter
KR19980071824A (en) digital camera
JP2002140064A (en) Device and method for image display
JPH07240891A (en) Digital memory for display device using space light modulator
JP2000324337A (en) Image magnification and reducing device
JPH09116827A (en) Reduction video signal processing circuit
JPH1098692A (en) Image display
JP3853819B2 (en) Control device for matrix display
JP2552558B2 (en) Imaging device capable of electronically magnifying images
JP2721387B2 (en) Video signal processing circuit
JPH1188806A (en) Liquid crystal projector with camera for painting and calligraphy
JP3303818B2 (en) Image display method and image display system
JP2003204502A (en) Video signal processing apparatus
JP3363761B2 (en) Signal conversion circuit
JPH0918763A (en) Image pickup device and video signal processing unit
JP2536405B2 (en) Video signal switching circuit
JP2548018B2 (en) Double speed converter
JP2005033566A (en) Apparatus and method for processing image signal
JP2000148059A (en) Line number conversion circuit and display device loading the same
JP2000125284A (en) Monitor camera system
JP2002311927A (en) Video switching system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108