JP2002135555A - データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002135555A
JP2002135555A JP2000319418A JP2000319418A JP2002135555A JP 2002135555 A JP2002135555 A JP 2002135555A JP 2000319418 A JP2000319418 A JP 2000319418A JP 2000319418 A JP2000319418 A JP 2000319418A JP 2002135555 A JP2002135555 A JP 2002135555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
decoding
encoded
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214440B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Kazutaka Ando
一隆 安藤
Koji Ota
浩二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000319418A priority Critical patent/JP4214440B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2001/008970 priority patent/WO2002035848A1/ja
Priority to US10/168,266 priority patent/US6859155B2/en
Priority to KR1020027007821A priority patent/KR100821022B1/ko
Priority to CNB018042597A priority patent/CN100490531C/zh
Priority to CNB2005101204844A priority patent/CN100541536C/zh
Priority to CN2008100955695A priority patent/CN101355699B/zh
Priority to EP01974815A priority patent/EP1331820A4/en
Priority to CN2007101693888A priority patent/CN101188759B/zh
Publication of JP2002135555A publication Critical patent/JP2002135555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214440B2 publication Critical patent/JP4214440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • G06T1/0035Output size adaptive watermarking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0053Embedding of the watermark in the coding stream, possibly without decoding; Embedding of the watermark in the compressed domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを符号化した符号化データのデー
タ量を増加させることなく、付加情報を埋め込むととも
に、そのような付加情報を埋め込んだデータから、画像
データおよび付加情報を、正確に復号する。 【解決手段】 埋め込み圧縮符号化器11では、画像デ
ータが、所定の符号化ルールにしたがって符号化される
一方、付加情報に基づき、符号化ルールを破壊すること
により、付加情報が埋め込まれる。復号器12では、符
号化データに付加情報が埋め込まれた埋め込み符号化デ
ータを、符号化ルールにしたがって符号化された符号化
データに復元することにより、付加情報が復号され、さ
らに、符号化データが、画像データに復号される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置お
よびデータ処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、例
えば、復号画像の画質を劣化させることなく、かつデー
タ量を増加せずに、画像に情報を埋め込むことができる
ようにするデータ処理装置およびデータ処理方法、並び
に記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】データに対して、そのデータ量を増加さ
せることなく、情報を埋め込む手法としては、例えば、
ディジタルオーディオデータの最下位ビットや、下位2
ビットなどを、埋め込む情報に変換するものなどがあ
る。この手法は、ディジタルオーディオデータの下位ビ
ットが、その音質にあまり影響を与えないことを利用
し、その下位ビットを、単に、埋め込む情報に置き換え
るものであり、従って、再生時には、情報が埋め込まれ
たディジタルオーディオデータは、その下位ビットを元
に戻さずに、そのまま出力される。即ち、情報が埋め込
まれた下位ビットを、元に戻すのは困難であり、また、
下位ビットは、音質に、あまり影響を与えないことか
ら、ディジタルオーディオデータは、情報が埋め込まれ
た状態で出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような手法では、本来のデータと異なるデータが出力さ
れる。従って、データがオーディオデータである場合に
は、その音質に、また、データがビデオデータである場
合には、その画質に、少なからず影響がある。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、例えば、画像の画質を劣化させることな
く、かつデータ量を増加せずに、画像に情報を埋め込む
こと等ができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ処
理装置は、第1のデータを、所定の符号化ルールにした
がって符号化し、符号化データとする符号化手段と、第
2のデータに基づき、符号化ルールを破壊することによ
り、第2のデータを埋め込む埋め込み手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0006】本発明の第1のデータ処理方法は、第1の
データを、所定の符号化ルールにしたがって符号化し、
符号化データとする符号化ステップと、第2のデータに
基づき、符号化ルールを破壊することにより、第2のデ
ータを埋め込む埋め込みステップとを備えることを特徴
とする。
【0007】本発明の第1の記録媒体は、第1のデータ
を、所定の符号化ルールにしたがって符号化し、符号化
データとする符号化ステップと、第2のデータに基づ
き、符号化ルールを破壊することにより、第2のデータ
を埋め込む埋め込みステップとを備えるプログラムが記
録されていることを特徴とする。
【0008】本発明の第2のデータ処理装置は、埋め込
み符号化データを、符号化ルールにしたがって符号化さ
れた符号化データに復元することにより、第2のデータ
を復号する第1の復号手段と、符号化データを、第1の
データに復号する第2の復号手段とを備えることを特徴
とする。
【0009】本発明の第2のデータ処理方法は、埋め込
み符号化データを、符号化ルールにしたがって符号化さ
れた符号化データに復元することにより、第2のデータ
を復号する第1の復号ステップと、符号化データを、第
1のデータに復号する第2の復号ステップとを備えるこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の第2の記録媒体は、埋め込み符号
化データを、符号化ルールにしたがって符号化された符
号化データに復元することにより、第2のデータを復号
する第1の復号ステップと、符号化データを、第1のデ
ータに復号する第2の復号ステップとを備えるプログラ
ムが記録されていることを特徴とする。
【0011】本発明の第3のデータ処理装置は、第1の
データを、所定の符号化ルールにしたがって符号化し、
符号化データとする符号化手段と、第2のデータに基づ
き、符号化ルールを破壊することにより、第2のデータ
を埋め込む埋め込み手段と、第1のデータを符号化ルー
ルにしたがって符号化した符号化データに対して、符号
化ルールを破壊することにより第2のデータを埋め込ん
だ埋め込み符号化データを、符号化ルールにしたがって
符号化された符号化データに復元することにより、第2
のデータを復号する第1の復号手段と、符号化データ
を、第1のデータに復号する第2の復号手段とを備える
ことを特徴とする。
【0012】本発明の第1のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びに記録媒体においては、第1のデータ
が、所定の符号化ルールにしたがって符号化される一
方、第2のデータに基づき、符号化ルールを破壊するこ
とにより、第2のデータが埋め込まれる。
【0013】本発明の第2のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びに記録媒体においては、埋め込み符号
化データを、符号化ルールにしたがって符号化された符
号化データに復元することにより、第2のデータが復号
され、符号化データが、第1のデータに復号される。
【0014】本発明の第3のデータ処理装置において
は、第1のデータが、所定の符号化ルールにしたがって
符号化される一方、第2のデータに基づき、符号化ルー
ルを破壊することにより、第2のデータが埋め込まれ
る。さらに、符号化データに第2のデータが埋め込まれ
た埋め込み符号化データを、符号化ルールにしたがって
符号化された符号化データに復元することにより、第2
のデータが復号され、符号化データが、第1のデータに
復号される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した埋め込
み圧縮/復号システム(システムとは、複数の装置が論
理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中に
あるか否かは問わない)の一実施の形態の構成例を示し
ている。
【0016】この埋め込み圧縮/復号システムは、符号
化装置1および復号装置2で構成されており、符号化装
置は、符号化対象としての、例えば、画像を符号化し、
復号装置2は、その符号化結果を、元の画像に復号する
ようになっている。
【0017】即ち、符号化装置1は、埋め込み圧縮符号
化器11で構成され、そこには、符号化対象としての画
像と、その画像に埋め込まれる情報(以下、適宜、付加
情報という)とが供給されるようになっている。そし
て、埋め込み圧縮符号化器11は、画像(ディジタル画
像データ)を、所定の符号化ルールにしたがって圧縮符
号化するとともに、その符号化ルールを、付加情報(デ
ィジタルデータ)に基づいて破壊することにより、その
付加情報を埋め込み、埋め込み符号化データを得て出力
する。埋め込み圧縮符号化器11が出力する埋め込み符
号化データは、例えば、半導体メモリ、光磁気ディス
ク、磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、相変化デ
ィスクなどでなる記録媒体3に記録され、あるいは、ま
た、例えば、地上波、衛星回線、CATV(Cable Tele
vision)網、インターネット、公衆回線などでなる伝送
媒体4を介して伝送され、復号装置2に提供される。
【0018】復号装置2は、復号器12で構成され、そ
こでは、記録媒体3または伝送媒体4を介して提供され
る埋め込み符号化データが受信される。そして、復号器
12は、その埋め込み符号化データを、所定の符号化ル
ールにしたがって符号化された符号化データに復元する
ことにより、そこに埋め込まれている付加情報を復号
し、さらに、符号化データを、元の画像に復号する。復
号された画像は、例えば、図示せぬモニタ等に供給され
て表示される。
【0019】なお、付加情報としては、例えば、元の画
像に関連するテキストデータや、音声データ、その画像
を縮小した縮小画像等は勿論、元の画像に無関係なデー
タを用いることも可能である。即ち、付加情報として
は、あらゆるデータ(プログラムも含む)を用いること
が可能である。
【0020】また、付加情報としては、埋め込み圧縮符
号化器11に供給する符号化対象としての画像の一部を
用いることも可能である。即ち、埋め込み圧縮符号化器
11には、画像の一部を付加情報として供給するととも
に、残りの画像を符号化対象として供給することが可能
である。
【0021】次に、図2は、図1の埋め込み圧縮符号化
器11の構成例を示している。
【0022】フレームメモリ21は、埋め込み圧縮符号
化器11に供給される画像データを、例えば、フレーム
単位で記憶する。付加情報メモリ22は、埋め込み圧縮
符号化器11に供給される付加情報を記憶する。
【0023】可変長符号化部23は、フレームメモリ2
1に記憶された画像データを、可変長符号化としての、
例えば、ハフマン符号化し、その結果得られる符号化デ
ータを、符号化ルール破壊部25に供給する。また、可
変長符号化部23は、ハフマン符号化の際、後述するよ
うにして、ハフマンテーブルを作成するが、そのハフマ
ンテーブルを、変換テーブル作成部24に供給する。さ
らに、可変長符号化部23は、変換テーブル作成部24
に出力したハフマンテーブルを得るのに必要な情報とし
てのハフマンテーブル関連情報を、MUX(マルチプレ
クサ)26に供給する。
【0024】変換テーブル作成部24は、可変長符号化
部23から供給されるハフマンテーブルにおける符号を
変換するための変換テーブルを、付加情報メモリ22に
記憶された付加情報に基づいて作成する。即ち、ハフマ
ンテーブルは、ハフマン符号化する対象の値(ここで
は、画像の画素値)と、各符号長の符号(符号化デー
タ)との対応関係を記述したものであるが、変換テーブ
ル作成部24は、そのようなハフマンテーブルにおける
符号を、付加情報に基づく符号に変換するための変換テ
ーブルを作成する。変換テーブル作成部24で作成され
た変換テーブルは、符号化ルール破壊部25に供給され
る。
【0025】符号化ルール破壊部25は、付加情報に基
づき、可変長符号化部23における符号化ルールを破壊
することにより、その付加情報を埋め込む。即ち、符号
化ルール破壊部25は、変換テーブル作成部24が付加
情報に基づき作成した変換テーブルにしたがって、可変
長符号化部23が出力する符号化データ(符号)を変換
(操作)し、可変長符号化部23における符号化ルール
を破壊した符号化ルールにより符号化された符号化デー
タを得る。この破壊された符号化ルールにより符号化さ
れた符号化データは、元の符号化データに、付加情報が
埋め込まれた埋め込み符号化データとして、符号化ルー
ル破壊部25からMUX26に供給される。
【0026】MUX26は、符号化ルール破壊部25か
らの埋め込み符号化データと、可変長符号化部23から
のハフマンテーブル関連情報とを多重化し、多重化デー
タとして出力する。この多重化データが、図1で説明し
たように、記録媒体3または伝送媒体4を介して、復号
装置2に提供される。
【0027】次に、図3は、図2の可変長符号化部23
の構成例を示している。
【0028】図2のフレームメモリ21においては、そ
こに記憶された画像データの各フレームが、例えば、時
間順に、順次、注目フレームとされ、その注目フレーム
の画像データが読み出される。この注目フレームの画像
データは、頻度テーブル作成部31と符号化部34に供
給される。
【0029】頻度テーブル作成部31は、そこに供給さ
れる注目フレームを構成する画素について、各画素値
と、その出現頻度とを対応付けた頻度テーブルを作成
し、ハフマン木作成部32に供給する。また、頻度テー
ブルは、ハフマンテーブル関連情報として、頻度テーブ
ル作成部31から、図3のMUX26に供給される。
【0030】ここで、図3の実施の形態では、頻度テー
ブルを、ハフマンテーブル関連情報として用いるように
したが、ハフマンテーブル関連情報は、後述するハフマ
ンテーブル作成部33が作成するハフマンテーブルを得
ることができるような情報であれば、特に限定されるも
のではなく、従って、ハフマンテーブル関連情報として
は、頻度テーブルの他、例えば、ハフマンテーブル作成
部33が作成するハフマンテーブルそのもの等を用いる
ことが可能である。
【0031】ハフマン木作成部32は、頻度テーブル作
成部31から供給される頻度テーブルに基づいて、いわ
ゆるハフマン木を作成し、ハフマンテーブル作成部33
に供給する。ハフマンテーブル作成部33は、ハフマン
木作成部32からのハフマン木に基づき、ハフマンテー
ブルを作成する。即ち、ハフマンテーブル作成部33
は、注目フレームにおける各画素値に対して、その画素
値の出現頻度が高いほど、短い符号長の符号(出現頻度
が低いほど長い符号長の符号)が割り当てられたハフマ
ンテーブルを作成する。このハフマンテーブルは、符号
化部34に供給されるとともに、図2の変換テーブル作
成部24に供給される。
【0032】符号化部34は、そこに供給される注目フ
レームの画素を、例えば、ラスタスキャン順に、順次、
注目画素とし、その注目画素の画素値を、ハフマンテー
ブル作成部33からのハフマンテーブルにおいて対応付
けられている符号に変換し、符号化データとして出力す
る。
【0033】以上のように構成される可変長符号化部2
3では、頻度テーブル作成部31において、注目フレー
ムについて頻度テーブルが作成され、ハフマン木作成部
32に供給される。ハフマン木作成部32では、頻度テ
ーブル作成部31からの頻度テーブルに基づいて、ハフ
マン木が作成され、ハフマンテーブル作成部33に供給
される。ハフマンテーブル作成部33では、ハフマン木
作成部32からのハフマン木に基づき、ハフマンテーブ
ルが作成され、符号化部34に供給される。符号化部3
4では、注目フレームの各画素値が、ハフマンテーブル
において、その画素値に対応付けられている符号に変換
され、符号化データとして出力される。
【0034】次に、図4を参照して、可変長符号化部2
3における可変長符号化処理について、さらに説明す
る。
【0035】いま、頻度テーブル作成部31において、
例えば、図4(A)に示すような頻度テーブルが作成さ
れたとする。ここで、図4(A)は、注目フレームにお
いて、画素値「0」、「1」、「2」、「3」、「4」が、それぞれ、5,4,
3,2,1回ずつ現れていることを表している。
【0036】図4(A)の頻度テーブルについては、ハ
フマン木作成部32において、例えば、図4(B)乃至
図4(E)に示すように、各画素値の出現頻度に基づ
き、いわばボトムアップ式に、ハフマン木が作成され
る。
【0037】即ち、ハフマン木作成部32は、頻度テー
ブルにおける画素値の中から、出現頻度が最も低いもの
を2つ選択し、1つの接点を構成する。さらに、ハフマ
ン木作成部32は、選択した2つの画素値のうちの、出
現頻度が低い方に、ビット"0"または"1"のうちの、例え
ば、"0"を割り当て、他方に、"1"を割り当てる。そし
て、ハフマン木作成部32は、選択した2つの画素値に
よって構成した接点に対して、その選択した2つの画素
値の出現頻度の加算値を、その接点の出現頻度として割
り当てる。
【0038】従って、図4(A)に示した頻度テーブル
においては、図4(B)に示すように、出現頻度が1の
画素値「4」と、出現頻度が2の画素値「3」が選択され、接
点#1が構成されるとともに、その接点#1の出現頻度とし
て、3(=1+2)が割り当てられる。さらに、選択さ
れた2つの画素値「4」と「3」のうち、出現頻度が低い方の
画素値「4」に、ビット"0"が割り当てられるとともに、出
現頻度が高い方の画素値「3」に、ビット"1"が割り当てら
れる。
【0039】ここで、図4(B)乃至図4(E)では、
出現頻度を表す数字を、カッコ()で囲って表してある。
【0040】なお、選択された2つの画素値の出現頻度
が同一の場合には、いずれの画素値に、ビット"0"また
は"1"を割り当てても良い。但し、例えば、画素値が小
さい方に、ビット"0"を割り当てるといったように、ど
ちらの画素値に、ビット"0"または"1"を割り当てるか
を、あらかじめ決めておく必要がある。
【0041】ハフマン木作成部32では、以下、同様の
処理が、接点が1つ収束するまで繰り返される。
【0042】従って、図4(B)の状態からは、図4
(C)に示すように、出現頻度がいずれも3の接点#1と
画素値「2」が選択され、その接点#1と画素値「2」が、1つ
の接点#2とされる。さらに、接点#2の出現頻度が6(=
3+3)とされ、接点#1と画素値「2」には、それぞれビ
ット"0"と"1"が割り当てられる。
【0043】図4(C)の状態からは、図4(D)に示
すように、出現頻度が4の画素値「1」と、出現頻度が5
の画素値「0」が選択され、その画素値「1」と「0」が、1つ
の接点#3とされる。さらに、接点#3の出現頻度が9(=
4+5)とされ、画素値「1」と「0」には、それぞれビッ
ト"0"と"1"が割り当てられる。
【0044】図4(D)の状態からは、図4(E)に示
すように、出現頻度が6の接点#2と、出現頻度が9の接
点#3が選択され、その接点#2と#3が、1つの接点#4とさ
れる。さらに、接点#4の出現頻度が15(=6+9)と
され、接点#2と#3には、それぞれビット"0"と"1"が割り
当てられる。
【0045】図4(E)の状態では、接点が、1つの接
点#4に収束しているので、ハフマン木の完成となり、ハ
フマン木作成部32は、このハフマン木を、ハフマンテ
ーブル作成部33に供給する。
【0046】ハフマンテーブル作成部33は、ハフマン
木を、収束した接点から、画素値の方向に辿っていくこ
とで、各画素値に割り当てられた符号を認識する。
【0047】即ち、例えば、図4(E)に示したハフマ
ン木を、接点#4から、画素値「0」の方向に辿っていき、
各接点(または画素値)に割り当てられたビットを並べ
ると、"0"→"0"→"0"となる。これにより、ハフマンテ
ーブル作成部33は、画素値「0」に対して、符号"000"が
割り当てられたことを認識する。また、図4(E)に示
したハフマン木を、接点#4から、画素値「1」の方向に辿
っていき、各接点に割り当てられたビットを並べる
と、"0"→"0"→"1"となる。これにより、ハフマンテー
ブル作成部33は、画素値「1」に対して、符号"001"が割
り当てられたことを認識する。
【0048】以下、同様にして、ハフマンテーブル33
は、各画素値に割り当てられた符号を認識し、画素値と
符号との対応関係を表すハフマンテーブルを作成する。
従って、図4(E)に示したハフマン木からは、図4
(F)に示すようなハフマンテーブルが作成されること
になる。
【0049】なお、可変長符号化部23には、その他、
例えば、特許第2977570号に記載されている方法等によ
って、可変長符号化を行わせることが可能である。
【0050】図4(E)に示したハフマンテーブルにお
いては、出現頻度が5,4,3,2,1回の画素値「0」、「1」、「2」、
「3」、「4」それぞれに、符号"11","10","01","001","000"
が割り当てられており、従って、基本的に、出現頻度が
高いほど、符号長の短い符号が割り当てられている。
【0051】ところで、図4(E)のハフマンテーブル
においては、画素値「0」、「1」、「2」、「3」、「4」の出現頻度は
異なるが、出現頻度が比較的高い画素値「0」、「1」、「2」に
は、2ビットの符号が割り当てられており、出現頻度が
比較的低い画素値「3」、「4」には、3ビットの符号が割り
当てられている。
【0052】このように、ハフマンテーブルにおいて
は、出現頻度が異なっていても、同一の符号長の符号が
割り当てられる場合があり、画素値の出現頻度と、その
画素値に割り当てられる符号の符号長との関係は、一般
に、図5に示すようになる。
【0053】いま、図5において、nビットの符号が割
り当てられる画素値がx個あるとすると(但し、xは2
n以下の整数)、そのx個の画素値に対するnビットの
符号の割り当てパターンは、x!パターンだけ存在する
が(!は階乗を表す)、ハフマンテーブルにおいては、
そのx!パターンのうちの1つだけが、上述したハフマ
ン木を作成する際のルールに基づいて採用されているに
すぎない。
【0054】一方、ハフマンテーブルにおける、x個の
画素値に対するnビットの符号の割り当てパターンを変
更しても、符号量は増加しない。即ち、ハフマンテーブ
ルにおいて、nビットのある符号が割り当てられるある
画素値に、他のnビットの符号を割り当てても、割り当
てられる符号長は、nビットのままであるから、符号量
は増加しない。
【0055】さらに、ハフマンテーブルにおける、x個
の画素値に対するnビットの符号の割り当てパターンを
変更しても、例えば、そのx個の画素値の出現頻度に基
づいて、符号の割り当てパターンは、元に戻すことがで
きる。
【0056】以上から、ハフマンテーブルにおいて同一
の符号長の符号が割り当てられている画素値に対する符
号の割り当てパターンを変更しても、即ち、可変長符号
化の符号化ルールを破壊しても、符号量は増加せず、さ
らに、変更後の割り当てパターンは、元に戻すことがで
きる。
【0057】このことは、画素値に対する符号の割り当
てパターンの変更を、何らかの情報に基づいて行うこと
で、全体のデータ量を増加させずに、情報を埋め込むこ
とができ、かつ、その埋め込んだ情報を、オーバヘッド
なしで復号することができることを意味する。
【0058】即ち、図6は、8ビットで表される画素値
(0乃至255)について作成されたハフマンテーブル
の例を示している。なお、図6においては、画素値と、
その画素値に割り当てられた符号(符号化データ)の
他、各画素値の出現頻度も示してある。
【0059】図6において、例えば、画素値「12」乃至「1
8」の7つの画素値に注目すると、これらの7つの画素値
には、いずれも、9ビットの符号が割り当てられてお
り、この7つの画素値に対する9ビットの符号の割り当
て方は、7!パターンだけ存在する。従って、この7つ
の画素値に対する9ビットの符号の割り当てパターンを
変更することで、int[log27!]ビットの情報を埋め込む
ことができる。なお、int[]は、[]内の値以下の最大の
整数値を意味する。
【0060】ここで、図7(A)は、図6における画素
値「12」乃至「18」それぞれの出現頻度をグラフによって表
したものであり、図7(B)は、図6において、画素値
「12」乃至「18」それぞれに割り当てられた9ビットの符号
を表している。
【0061】いま、図7(B)に示した符号の割り当て
を、int[log27!]ビット以下の付加情報に基づいて、例
えば、図7(C)に示すように変更したとする。
【0062】即ち、図7(B)においては、画素値「12」
乃至「18」に対して、符号"110111111","110111010","110
100001","110011001","11011000","011101011","01000
1010"が、それぞれ割り当てられており、図7(C)で
は、画素値「12」に割り当てられていた符号"110111111"
が画素値「15」に、画素値「15」に割り当てられていた符
号"110011001"が画素値「12」に、画素値「16」に割り当て
られていた符号"11011000"が顔値「17」に、画素値「17」に
割り当てられていた符号"011101011"が画素値「18」に、
画素値「18」に割り当てられていた符号"010001010"が画
素値「16」に、それぞれ割り当て変更されている。なお、
図7では、他の画素値に対する符号の割り当ては、変更
されていない。
【0063】ここで、他の符号長の符号が割り当てられ
た画素値についても、符号の割り当てパターンを、付加
情報に基づいて変更することができる。図8に、付加情
報に基づいて、図6における符号の割り当てパターンを
変更した符号化データとしての埋め込み符号化データの
例を示す。なお、図8には、埋め込み符号化データとと
もに、その埋め込み符号化データを、図6に示したハフ
マンテーブルにしたがって可変長復号を行うことにより
得られる復号画素値(埋め込み符号化データを、符号化
データを得るときに用いたハフマンテーブルによって復
号した画素値)も示してある。
【0064】図8において、例えば、画素値「12」乃至「1
8」の7つの画素値に注目し、埋め込み符号化データを、
図6のハフマンテーブルにしたがって復号すると、図9
(A)に示すような復号画素値が得られる。即ち、埋め
込み符号化データを、符号化時に用いたハフマンテーブ
ルにしたがって復号した画素値を、埋め込み復号画素値
というものとすると、符号"110011001","110111010","
110100001","110111111","010001010","11011000","011
101011"は、埋め込み復号画素値「15」、「13」、「14」、「12」、
「18」、「16」、「17」に、それぞれ可変長復号される。
【0065】この埋め込み復号画素値「12」乃至「18」につ
いて、その出現頻度をカウントすると、図9(B)に示
すようになる。即ち、図6のハフマンテーブルにおい
て、画素値「12」乃至「18」に対して割り当てられた符号
を、図7(B)および図7(C)に示したように変更し
たことから、画素値「12」、「15」、「16」乃至「18」について
は、その出現頻度が、図7(A)に示したものに一致せ
ず、具体的には、可変長符号化前の画素値「15」、「12」、「1
8」、「16」、「17」の出現頻度にそれぞれ一致したものとな
る。
【0066】しかしながら、元(可変長符号化前)の画
素値「12」乃至「18」それぞれの出現頻度と、可変長復号の
結果得られる画素値「12」乃至「18」それぞれの出現頻度と
は一致するはずであるから、上述のように、画素値の出
現頻度が、可変長符号化前と、可変長復号後とで異なる
のはおかしい。
【0067】そこで、図7(A)に示した元の画素値の
出現頻度と、図9(B)に示した埋め込み復号画素値の
出現頻度とを比較し、一致する出現頻度を検出すること
で、付加情報に基づいて変更された符号(可変長符号)
の割り当てパターンを元に戻すことができる。即ち、埋
め込み符号化データを、ハフマンテーブルに基づいて符
号化された符号化データに戻すことができる。そして、
埋め込み符号化データを符号化データに戻すときの符号
の割り当てパターンの変更の仕方から、埋め込まれた付
加情報を復号することができ、また、元に戻した符号化
データを可変長復号することで、元の画素値を復号する
ことができる。
【0068】具体的には、図7(A)に示した元の画素
値の出現頻度と、図9(B)に示した埋め込み復号画素
値の出現頻度とを比較することで、埋め込み復号画素値
「15」、「13」、「14」、「12」、「17」、「18」、「16」の出現頻度が、元
の画素値「12」乃至「18」の出現頻度とそれぞれ一致するこ
とを検出することができる。
【0069】これにより、埋め込み復号画素値「15」、「1
3」、「14」、「12」、「17」、「18」、「16」が得られた埋め込み符号
化データ"110011001","110111010","110100001","1101
11111","010001010","11011000","011101011"は、付加
情報が埋め込まれる前は、図6のハフマンテーブルにお
いて、元の画素値「12」乃至「18」に割り当てられている符
号"110111111","110111010","110100001","11001100
1","11011000","011101011","010001010"であったこと
が分かる。
【0070】従って、図9(C)に示すように、図7
(A)に示した元の画素値の出現頻度と、図9(B)に
示した埋め込み復号画素値の出現頻度が一致するよう
に、埋め込み符号化データを変換することにより、図6
に示したハフマンテーブルにしたがって符号化された符
号化データを復元するとともに、埋め込み符号化データ
と、復元された符号化データとの対応関係から、付加情
報を復号することができる。さらに、復元された符号化
データを可変長復号することで、図9(D)に示すよう
に、元の画素値を復号することができる。
【0071】図2の埋め込み圧縮符号化器11では、以
上のように、データ量を増加させずに、オーバヘッドな
しの復号が可能な埋め込み符号化処理が行われるように
なっている。
【0072】次に、図10のフローチャートを参照し
て、図2の埋め込み圧縮符号化器11が行う埋め込み符
号化処理について、さらに説明する。
【0073】可変長符号化部23は、ステップS1にお
いて、フレームメモリ21から供給される注目フレーム
の各画素の画素値を可変長符号化し、その結果得られる
符号化データを、符号化ルール破壊部25に出力する。
また、可変長符号化部23(図3)は、ステップS1に
おける可変長符号化において、その頻度テーブル作成部
31で作成される頻度テーブルを、ハフマンテーブル関
連情報として、MUX26に出力するとともに、ハフマ
ンテーブル作成部33で作成されるハフマンテーブル
を、変換テーブル作成部24に出力する。
【0074】そして、ステップS2において、変換テー
ブル作成部24が、可変長符号化部23からのハフマン
テーブルにおける同一符号長の符号の割り当てパターン
を、付加情報メモリ22から供給される付加情報に基づ
いて変更し、その変更前の符号と変更後の符号とを対応
付けた変換テーブルを作成する変換テーブル作成処理を
行う。この変換テーブルは、変換テーブル作成部24か
ら符号化ルール破壊部25に供給される。
【0075】符号化ルール破壊部25は、ステップS3
において、可変長符号化部23からの符号化データを、
変換テーブル作成部24からの変換テーブルにしたがっ
て埋め込み符号化データに変換する符号化データ変換処
理を行い、その結果得られる埋め込み符号化データを、
MUX26に供給する。
【0076】MUX26は、ステップS4において、符
号化ルール破壊部25からの注目フレームの埋め込み符
号化データと、可変長符号化部23からのハフマンテー
ブル関連情報とを多重化して出力し、ステップS5に進
む。
【0077】ステップS5では、フレームメモリ21
に、注目フレームの次のフレームが記憶されているかど
うかが判定される。ステップS5において、フレームメ
モリ21に、次のフレームが記憶されていると判定され
た場合、その、次のフレームが、新たに注目フレームと
され、ステップS1に戻り、以下、同様の処理が繰り返
される。
【0078】また、ステップS5において、フレームメ
モリ21に、次のフレームが記憶されていないと判定さ
れた場合、埋め込み符号化処理を終了する。
【0079】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図2の変換テーブル作成部24が図10のステップ
S2で行う変換テーブル作成処理について、さらに説明
する。
【0080】変換テーブル作成処理では、まず最初に、
ステップS11において、変換テーブル作成部24は、
可変長符号化部23からのハフマンテーブルにおける符
号の、ある符号長に注目し、その注目符号長の符号の数
を認識する。即ち、変換テーブル作成部24は、注目符
号長と同一の符号長を有する符号の数を認識する。
【0081】さらに、変換テーブル作成部24は、ステ
ップS12において、ステップS11で認識した注目符
号長の符号の数に基づいて、その注目符号長の符号に埋
め込むことのできる付加情報のビット数を算出する。即
ち、注目符号長の符号の数をxとすると、変換テーブル
作成部24は、y=int[log2(x!)]を演算することによ
り、埋め込み可能な付加情報のビット数yを求める。
【0082】そして、ステップS13に進み、変換テー
ブル作成部24は、ステップS12で求めたビット数y
分の付加情報を、付加情報メモリ22から読み出し、ス
テップS14に進む。ステップS14では、変換テーブ
ル作成部24は、注目符号長の符号について、ステップ
S13で付加情報メモリ22から読み出した付加情報に
基づいて、変換テーブルを作成する。即ち、変換テーブ
ル作成部24は、ハフマンテーブルにおいて、各画素値
に割り当てられている注目符号長のx個の符号の割り当
てパターンを、yビットの付加情報に基づいて変更し、
その変更前の符号と、変更後の符号とを対応付けた変換
テーブルを、注目符号長の符号についての変換テーブル
として作成する。
【0083】その後、変換テーブル作成部24は、ステ
ップS15において、付加情報が、付加情報メモリ22
に、まだ記憶されているかどうかを判定し、記憶されて
いないと判定した場合、それまでに、注目フレームにつ
いて作成した変換テーブルを、符号化ルール破壊部25
(図2)に出力して、変換テーブル作成処理を終了す
る。
【0084】また、ステップS15において、付加情報
が、付加情報メモリ22に、まだ記憶されていると判定
された場合、ステップS16に進み、変換テーブル作成
部24は、ハフマンテーブルにおけるすべての符号長の
符号について変換テーブルを作成したかどうかを判定
し、まだ作成していないと判定した場合、ステップS1
1に戻る。この場合、ステップS11では、変換テーブ
ルを作成していない符号長のうちのいずれかが、新たに
注目符号長とされ、以下、同様の処理が繰り返される。
【0085】一方、ステップS16において、ハフマン
テーブルにおけるすべての符号長の符号について変換テ
ーブルを作成したと判定された場合、変換テーブル作成
処理を終了する。
【0086】次に、図12のフローチャートを参照し
て、図2の符号化ルール破壊部25が図10のステップ
S3で行う符号化データ変換処理について、さらに説明
する。
【0087】可変長符号化部23は、上述したように、
注目フレームにおける各画素を、ラスタスキャン順に、
注目画素として、その注目画素の画素値を可変長符号化
し、その結果得られる符号化データを、順次出力する。
いま、可変長符号化部23が注目画素について出力した
符号化データを、注目符号化データというものとする
と、符号化ルール破壊部25は、まず最初に、ステップ
S21において、注目符号化データの符号長を認識し、
ステップS22に進む。
【0088】ステップS22では、符号化ルール破壊部
25は、ステップS21で認識した注目符号化データの
符号長についての変換テーブルにしたがって、注目符号
化データを変換し、埋め込み符号化データとして、MU
X26(図2)に出力する。
【0089】そして、ステップS23に進み、符号化ル
ール破壊部25は、可変長符号化部23からの次の符号
化データがあるかどうかを判定し、あると判定した場
合、その、次の符号化データを、新たに注目符号化デー
タとして、ステップS21に戻り、以下、同様の処理を
繰り返す。
【0090】また、ステップS23において、次の符号
化データがないと判定された場合、符号化データ変換処
理を終了する。
【0091】次に、図2の埋め込み圧縮符号化器11で
は、可変長符号化部23における可変長符号化により得
られた符号化データを、変換テーブルにしたがって変換
することにより、付加情報が埋め込まれた埋め込み符号
化データを得るようにしたが、その他、例えば、可変長
符号化部23において、画素値と符号との対応関係を変
更したハフマンテーブル(以下、適宜、変更ハフマンテ
ーブルという)を作成し、その変更ハフマンテーブルを
用いることで、可変長符号化と付加情報の埋め込みとを
同時に行う、即ち、破壊した符号化ルールに基づく可変
長符号化を行うようにすることが可能である。
【0092】即ち、図13は、そのような埋め込み符号
化処理を行う埋め込み圧縮符号化器11の構成例を示し
ている。なお、図中、図2または図3における場合と対
応する部分については、同一の符号を付してあり、以下
では、その説明は、適宜省略する。即ち、図13の埋め
込み圧縮符号化器11は、符号化ルール破壊部25が設
けられておらず、その替わりに、可変長符号化部23が
符号化ルール破壊部41を内蔵している他は、図2にお
ける場合と同様に構成されている。
【0093】符号化ルール破壊部41には、ハフマンテ
ーブル作成部33が出力するハフマンテーブルと、変換
テーブル作成部24が出力する変換テーブルが供給され
るようになっている。
【0094】符号化ルール破壊部41は、ハフマンテー
ブルにおいて各画素値に対応付けられている符号(符号
化データ)を、変換テーブルにおいて、その符号に対応
付けられている埋め込み符号化データに変更し、これに
より、ハフマンテーブル作成部33からのハフマンテー
ブルを、画素値と埋め込み符号化データとが対応付けら
れたハフマンテーブルである変更ハフマンテーブルに変
更する。この変更ハフマンテーブルは、符号化部34に
供給され、符号化部34は、変更ハフマンテーブルにし
たがって、画素値を変換する。
【0095】従って、図13においては、符号化部34
からは、埋め込み符号化データが出力される。
【0096】次に、図14は、埋め込み圧縮符号化器1
1が、図2または図13に示したように構成される場合
の、図1の復号器12の構成例を示している。
【0097】DEMUX(デマルチプレクサ)51は、
図2または図13の埋め込み圧縮符号化器11から提供
されるデータを、埋め込み符号化データとハフマンテー
ブル関連情報とに、フレーム単位で分離し、各フレーム
についての埋め込み符号化データを、可変長復号部52
および符号化ルール復元部55に供給するとともに、ハ
フマンテーブル関連情報を、可変長復号部52、逆変換
テーブル作成部54、および可変長復号部56に供給す
る。
【0098】可変長復号部52は、DEMUX51が出
力する埋め込み符号化データおよびハフマン関連情報の
フレームを、順次、注目フレームとし、注目フレームに
ついてのハフマンテーブル関連情報としての頻度テーブ
ルから、図3の可変長符号化部23における場合と同様
にして、ハフマンテーブルを作成して、逆変換テーブル
作成部54に供給する。
【0099】ここで、ハフマンテーブル関連情報として
の頻度テーブルから作成されるハフマンテーブルは、可
変長符号化部23での可変長符号化に用いられるものと
同一のものであり、以下、適宜、正ハフマンテーブルと
いう。また、正ハフマンテーブルを得るのに用いられる
ハフマンテーブル関連情報としての頻度テーブルを、以
下、適宜、正頻度テーブルという。
【0100】可変長復号部52は、さらに、注目フレー
ムについての埋め込み符号化データを、正ハフマンテー
ブルにしたがって可変長復号し、その結果得られる画素
値の復号値、即ち、埋め込み復号画素値を、ハフマンテ
ーブル生成部53に供給する。
【0101】ハフマンテーブル生成部53は、可変長復
号部52から供給される注目フレームについての埋め込
み復号画素値を可変長符号化するハフマンテーブルを作
成し、そのハフマンテーブルと、そのハフマンテーブル
を作成する過程で作成される頻度テーブルを、逆変換テ
ーブル作成部54に供給する。
【0102】ここで、ハフマンテーブル生成部53が作
成するハフマンテーブルは、埋め込み復号画素値(埋め
込み符号化データを、正ハフマンテーブルによって可変
長復号したもの)を可変長符号化するものであり、基本
的に、符号化データを正しく復号することができるもの
ではない。そこで、この埋め込み復号画素値から得られ
るハフマンテーブルを、以下、適宜、正ハフマンテーブ
ルに対して、誤ハフマンテーブルという。また、誤ハフ
マンテーブルを得るのに用いられる頻度テーブルを、以
下、適宜、正頻度テーブルに対して、誤頻度テーブルと
いう。
【0103】逆変換テーブル作成部54は、可変長復号
部52からの正ハフマンテーブル、DEMUX51から
のハフマンテーブル関連情報としての正頻度テーブル、
ハフマンテーブル生成部53からの誤ハフマンテーブル
および誤頻度テーブルに基づいて、埋め込み符号化デー
タを、元の符号化データに変換するための逆変換テーブ
ルを作成する。即ち、逆変換テーブル作成部54は、図
2(または図13)の変換テーブル作成部24が作成す
る変換テーブルと同一の逆変換テーブルを作成する。こ
の逆変換テーブルは、符号化ルール復元部55に供給さ
れる。
【0104】符号化ルール復元部55は、逆変換テーブ
ル作成部54から供給される逆変換テーブルに基づき、
DEMUX51からの埋め込み符号化データを、符号化
ルールとしての正ハフマンテーブルにしたがって符号化
された符号化データに復元する。さらに、符号化ルール
復元部55は、埋め込み符号化データと、復元した符号
化データとの対応関係、即ち、逆変換テーブルに基づい
て、埋め込み符号化データに埋め込まれていた付加情報
を復号する。そして、符号化ルール復元部55は、復元
した符号化データを、可変長復号部56に出力するとと
もに、復号した付加情報を、復号付加情報として出力す
る。
【0105】可変長復号部56は、DEMUX51から
供給されるハフマン関連情報から、正ハフマンテーブル
を作成し、その正ハフマンテーブルに基づいて、符号化
ルール復元部55から供給される符号化データを可変長
復号して、その結果得られる復号画素値を出力する。
【0106】次に、図15は、図14の可変長復号部5
2の構成例を示している。
【0107】DEMUX51が出力する埋め込み符号化
データは、復号部63に供給されるようになっており、
同じく、DEMUX51が出力するハフマンテーブル関
連情報としての頻度テーブルは、ハフマン木作成部61
に供給されるようになっている。
【0108】ハフマン木作成部61は、図3のハフマン
木作成部32と同様に、注目フレームについての頻度テ
ーブルから、ハフマン木を作成し、ハフマンテーブル作
成部62に供給する。
【0109】ハフマンテーブル作成部62は、図3のハ
フマンテーブル作成部33と同様に、ハフマン木作成部
61からのハフマン木に基づいて、ハフマンテーブルを
作成し、復号部63に供給する。
【0110】復号部63は、ハフマンテーブル作成部6
2からのハフマンテーブルにしたがい、そこに供給され
る埋め込み符号化データを、画素値(埋め込み復号画素
値)に復号して出力する。
【0111】なお、図14の可変長復号部56も、図1
5に示した可変長復号部52と同様に構成される。
【0112】次に、図16は、図14のハフマンテーブ
ル生成部53の構成例を示している。
【0113】ハフマンテーブル生成部53において、可
変長復号部52が出力する埋め込み復号画素値は、頻度
テーブル71に供給される。頻度テーブル71、ハフマ
ン木作成部72、またはハフマンテーブルテーブル作成
部73は、図3の頻度テーブル作成部31、ハフマン木
作成部32、またはハフマンテーブル作成部33におけ
る場合とそれぞれ同様の処理を行う。
【0114】これにより、頻度テーブル作成部71で
は、注目フレームの埋め込み復号画素値についての頻度
テーブルである誤頻度テーブル(元の画素値についての
頻度テーブルではない)が作成され、逆変換テーブル作
成部54(図14)に供給される。また、ハフマンテー
ブル作成部73では、注目フレームの埋め込み復号画素
値を、その出現頻度に応じた符号長の符号に変換するた
めのハフマンテーブルである誤ハフマンテーブル(元の
画素値についてのハフマンテーブルではない)が作成さ
れ、逆変換テーブル作成部54に供給される。
【0115】次に、図17は、図14の逆変換テーブル
作成部54の構成例を示している。
【0116】逆変換テーブル作成部54には、上述した
ように、正ハフマンテーブル、正頻度テーブル、誤ハフ
マンテーブル、および誤頻度テーブルが供給されるよう
になっており、逆変換テーブル作成部54では、これら
のテーブルに基づき、図6乃至図9で説明したようにし
て、埋め込み符号化データと、正ハフマンテーブルによ
って符号化された符号化データとの対応関係が認識さ
れ、その対応関係が記述された逆変換テーブルが作成さ
れる。
【0117】即ち、正ハフマンテーブルおよび誤ハフマ
ンテーブルは、符号対応付け部82に供給され、正頻度
テーブルおよび誤頻度テーブルは、比較部81に供給さ
れる。
【0118】そして、比較部81は、正頻度テーブルと
誤頻度テーブルとを比較し、各符号長の符号ごとに、正
頻度テーブルと誤頻度テーブルにおいて、同一の頻度と
なっている画素値を検出する。さらに、比較部81は、
正頻度テーブルと誤頻度テーブルにおいて、同一の頻度
となっている画素値を対応付けた対応画素値テーブルを
作成し、符号対応付け部82に供給する。
【0119】符号対応付け部82は、比較部81からの
対応画素値テーブルにおいて対応付けられている画素値
を、正ハフマンテーブルと誤ハフマンテーブルから検索
し、その検索した画素値に対応付けられている符号どう
しを対応付けることにより、逆変換テーブルを作成す
る。この逆変換テーブルは、符号化ルール復元部55に
供給される。
【0120】次に、図18のフローチャートを参照し
て、図14の復号器12による復号処理について説明す
る。
【0121】DEMUX(デマルチプレクサ)51は、
そこに供給されるデータを、埋め込み符号化データとハ
フマンテーブル関連情報とに分離し、各フレームについ
ての埋め込み符号化データを、可変長復号部52および
符号化ルール復元部55に供給するとともに、ハフマン
テーブル関連情報を、可変長復号部52、逆変換テーブ
ル作成部54、および可変長復号部56に供給する。
【0122】可変長復号部52は、ステップS31にお
いて、DEMUX51が出力する埋め込み符号化データ
およびハフマン関連情報のフレームを、順次、注目フレ
ームとし、注目フレームについての埋め込み符号化デー
タを可変長復号する。
【0123】即ち、可変長復号部52は、注目フレーム
についてのハフマンテーブル関連情報としての頻度テー
ブル(正頻度テーブル)から、ハフマンテーブル(正ハ
フマンテーブル)を作成し、逆変換テーブル作成部54
に供給する。さらに、可変長復号部52は、注目フレー
ムについての埋め込み符号化データを、正ハフマンテー
ブルにしたがって可変長復号し、その結果得られる埋め
込み復号画素値を、ハフマンテーブル生成部53に供給
する。
【0124】そして、ステップS32に進み、ハフマン
テーブル生成部53は、可変長復号部52から供給され
る注目フレームについての埋め込み復号画素値から、頻
度テーブル(誤頻度テーブル)を作成し、さらに、その
誤頻度テーブルから、誤ハフマンテーブルを作成する。
この誤頻度テーブルおよび誤ハフマンテーブルは、逆変
換テーブル作成部54に供給される。
【0125】逆変換テーブル作成部54は、ステップS
33において、正ハフマンテーブル、ハフマンテーブル
関連情報としての正頻度テーブル、誤ハフマンテーブ
ル、および誤頻度テーブルに基づいて、図17で説明し
たように、逆変換テーブルを作成し、符号化ルール復元
部55に供給する。
【0126】符号化ルール復元部55は、ステップS3
4において、逆変換テーブル作成部54から供給される
逆変換テーブルにおける各符号長ごとの埋め込み符号化
データと符号化データとの対応関係を参照することによ
り、埋め込み符号化データに埋め込まれていた付加情報
を復号し、その結果得られる復号付加情報を出力する。
【0127】さらに、符号化ルール復元部55は、ステ
ップS35に進み、逆変換テーブルを参照することによ
り、DEMUX51からの埋め込み符号化データを、符
号化データに変換し、可変長復号部56に供給する。
【0128】可変長復号部56は、DEMUX51から
供給されるハフマン関連情報から、正ハフマンテーブル
を作成し、その正ハフマンテーブルに基づいて、符号化
ルール復元部55から供給される符号化データを可変長
復号して、その結果得られる復号画素値を出力する。
【0129】その後、ステップS37に進み、次のフレ
ームについての埋め込み符号化データおよびハフマンテ
ーブル関連情報が、DEMUX51から出力されている
かどうかが判定され、出力されていると判定された場
合、その、次のフレームが、新たに注目フレームとさ
れ、ステップS31に戻り、以下、同様の処理が繰り返
される。
【0130】また、ステップS37において、次のフレ
ームについての埋め込み符号化データおよびハフマンテ
ーブル関連情報が、DEMUX51から出力されていな
いと判定された場合、復号処理を終了する。
【0131】なお、上述したように、ハフマンテーブル
関連情報としては、頻度テーブルではなく、ハフマンテ
ーブルそのものを用いることが可能である。但し、この
場合には、ハフマンテーブル関連情報としてのハフマン
テーブルは、そのハフマンテーブルを参照することで、
同一符号長の符号(符号化データ)が割り当てられる画
素値の出現頻度の高低を認識することができるように
(認識できるようなルールで)作成する必要がある。
【0132】また、上述の場合には、フレーム単位で、
ハフマンテーブルを作成するようにしたが、ハフマンテ
ーブルは、その他、例えば、フィールド単位や、2フレ
ーム以上の単位で作成するようにすることも可能であ
る。
【0133】さらに、ハフマンテーブルは、例えば、所
定の画像データを用いて、あらかじめ作成しておき、埋
め込み圧縮符号化器11と復号器12には、そのあらか
じめ作成されたハフマンテーブルによって処理を行わせ
るようにすることも可能である。但し、この場合、処理
する画像データからハフマンテーブルを作成したとき
に、そのハフマンテーブルが、所定の画像データから作
成されたハフマンテーブルと一致していないと、復号器
12において、埋め込み符号化データを符号化データに
復元することが困難となるため、付加情報は、所定の画
像データから作成されたハフマンテーブルと同一のハフ
マンテーブルが得られる画像データだけを対象に埋め込
むようにする必要がある。
【0134】次に、図19は、図1の埋め込み圧縮符号
化器11の他の構成例を示している。
【0135】符号化部91には、符号化対象としての画
像データが供給されるようになっており、符号化部91
は、画像データを、所定の符号化ルールにしたがって符
号化し、その結果得られる符号化データを、埋め込み部
92に出力する。
【0136】埋め込み部92には、付加情報が供給され
るようになっており、埋め込み部92は、符号化部91
から供給される符号化データを、付加情報に基づいて操
作して、破壊された符号化ルールにしたがって符号化さ
れた符号化データとすることにより、その付加情報を、
符号化データに埋め込む。
【0137】次に、図20のフローチャートを参照し
て、図19の埋め込み圧縮符号化器11の処理(埋め込
み符号化処理)について説明する。
【0138】符号化部91には、符号化対象としての画
像データが、例えば、フレーム単位で供給され、符号化
部91は、各フレームを、順次、注目フレームとし、ス
テップS41において、注目フレームの画像データを、
所定の符号化ルールにしたがって符号化する。そして、
符号化部91は、その結果得られる符号化データを、埋
め込み部92に出力する。
【0139】埋め込み部92は、ステップS42におい
て、符号化部91における符号化ルールを、付加情報に
基づいて破壊することにより、その付加情報を埋め込
む。即ち、埋め込み部92は、符号化部91から供給さ
れる符号化データを、付加情報に基づいて操作し、これ
により、その付加情報を符号化データに埋め込む。さら
に、埋め込み部92は、符号化データに付加情報を埋め
込むことにより得られる埋め込み符号化データを出力
し、ステップS43に進む。
【0140】ステップS43では、符号化部91が、次
に符号化すべきフレームがあるかどうかを判定し、ある
と判定した場合、その、次のフレームが、新たに注目フ
レームとされ、ステップS41に戻り、以下、同様の処
理が繰り返される。
【0141】また、ステップS43において、次に符号
化すべきフレームがないと判定された場合、埋め込み符
号化処理を終了する。
【0142】次に、図21は、図19の符号化部91の
構成例を示している。
【0143】図21の符号化部91においては、例え
ば、画像データを構成する画素値が、RGB(Red,Gree
n,Blue)で表現されるものとして、各画素値が、RGB
の色空間においてベクトル量子化され、セントロイドベ
クトルを表すコード(以下、適宜、VQコードとい
う)、そのコードに対応するセントロイドベクトルで表
される画素値の、元の画素値に対する誤差(以下、適
宜、VQ残差という)、およびベクトル量子化に用いら
れたコードブックが、符号化データとして出力されるよ
うになっている。
【0144】即ち、符号化対象の画像データは、フレー
ムメモリ101に供給され、フレームメモリ101は、
そこに供給される画像データを、例えば、フレーム単位
で、順次記憶する。
【0145】コードブック作成部102は、フレームメ
モリ101に記憶された画像データのフレームを、順
次、注目フレームとし、その注目フレームを構成する各
画素の画素値から、その色空間におけるベクトル量子化
に用いるコードブックを、例えば、いわゆるLBGアル
ゴリズムによって作成する。このコードブックは、ベク
トル量子化部103に供給されるとともに、符号化デー
タ(の一部)として出力される。
【0146】ベクトル量子化部103は、フレームメモ
リ101から注目フレームを読み出し、その注目フレー
ムを構成する各画素を、例えば、ラスタスキャン順に、
順次、注目画素とする。そして、ベクトル量子化部10
3は、注目画素の画素値を、コードブック作成部102
からのコードブックを用いてベクトル量子化し、その結
果得られるVQコードおよびVQ残差を、符号化データ
(の一部)として出力する。
【0147】以上のように構成される符号化部91で
は、図22に示すように、コードブック作成部102に
おいて、注目フレームを構成する各画素の画素値から、
コードブックが作成され、ベクトル量子化部103に供
給される。ベクトル量子化部103は、注目画素の画素
値を、コードブック作成部102からのコードブックを
用いてベクトル量子化する。
【0148】即ち、ベクトル量子化部103は、注目画
素の画素値によって表されるRGB空間上の点との距離
が最も短い点を表すセントロイドベクトルを、コードブ
ックから検出し、そのセントロイドベクトルを表すVQ
コードを出力する。さらに、ベクトル量子化部103
は、そのVQコードが表すセントロイドベクトルと、注
目画素の画素値によって表されるRGB空間上の点に対
応するベクトルとの差分を求め、その結果得られる差分
ベクトルを、VQ残差として出力する。
【0149】そして、符号化部91では、以上のように
して得られるコードブック、並びに注目フレームの各画
素についてのVQコードおよびVQ残差を、注目フレー
ムについての符号化データとして出力する。
【0150】次に、図23は、符号化部91が図21に
示したように構成される場合の、図19の埋め込み部9
2の構成例を示している。
【0151】符号化部91が出力する注目フレームのV
Qコード、VQ残差、コードブックは、VQコードメモ
リ111、VQ残差メモリ112、コードブックメモリ
113に、それぞれ供給されて記憶される。
【0152】VQコードメモリ111とコードブックメ
モリ113にそれぞれ記憶されたVQコードとコードブ
ックは、そこから読み出され、圧縮部115に供給され
る。
【0153】一方、ラインシフト部114は、注目フレ
ームの各ライン(水平ライン)を、例えば、上から下方
向に、順次、注目ラインとし、その注目ラインについ
て、VQ残差メモリ112に記憶されたVQ残差を読み
出す。さらに、ラインシフト部114は、注目ラインを
構成する画素数を、xとすると、int[log2x]で表される
ビット数の付加情報を受信し、例えば、図24に示すよ
うに、その付加情報に対応する画素数だけ、注目ライン
のVQ残差を右シフトすることにより、その付加情報
を、注目ラインに埋め込む。即ち、このラインシフトに
より、注目ライン上のある画素に注目すれば、基本的
に、その画素についてのVQ残差は、ベクトル量子化に
より得られるものとは異なるものとなり、ベクトル量子
化の符号化ルールが破壊される。そして、符号化ルール
が破壊されることにより、付加情報が埋め込まれる。
【0154】その後、ラインシフト部114は、付加情
報を埋め込んだ注目ラインのVQ残差を、圧縮部115
に供給する。
【0155】ここで、注目ラインのVQ残差を右シフト
する場合、注目ラインの右端の画素のVQ残差は、注目
ラインの左端の画素にシフトされるものとする。同様
に、注目ラインのVQ残差を左シフトする場合、左端の
画素のVQ残差は、右端の画素にシフトされるものとす
る。
【0156】圧縮部115は、そこに供給されるVQコ
ード、VQ残差、コードブックを、例えば、空間相関や
エントロピーの偏り等を利用して圧縮し、その圧縮結果
を、MUX116に出力する。MUX116は、圧縮部
115からのVQコード、VQ残差、コードブックそれ
ぞれの圧縮結果を多重化して出力する。
【0157】次に、図25のフローチャートを参照し
て、符号化部91が図21に示したように構成され、埋
め込み部92が図23に示したように構成される場合
の、図19の埋め込み圧縮符号化器11の処理(埋め込
み符号化処理)について説明する。
【0158】符号化部91(図21)では、フレームメ
モリ101に記憶された所定のフレームが注目フレーム
とされ、ステップS51において、その注目フレームの
各画素が、上述したように、ベクトル量子化されること
により符号化される。注目フレームのベクトル量子化の
結果得られる符号化データとしてのVQコード、VQ残
差、およびコードブックは、埋め込み部92に供給され
る。
【0159】埋め込み部92(図23)では、符号化部
91からの注目フレームについてのVQコード、VQ残
差、コードブックが、VQコードメモリ111、VQ残
差メモリ112、コードブックメモリ113に、それぞ
れ供給されて記憶される。そして、ラインシフト部11
4は、ステップS52において、VQ残差メモリ112
にVQ残差が記憶された注目フレームのすべてのライン
を処理したかどうかを判定する。
【0160】ステップS52において、VQ残差メモリ
112にVQ残差が記憶された注目フレームのすべての
ラインを、まだ処理していないと判定された場合、ライ
ンシフト部114は、注目フレームにおいて、まだ処理
してないラインのうちの最も上部に位置するものを、新
たに注目ラインとし、ステップS53に進む。
【0161】ステップS53では、ラインシフト部11
4は、注目ラインの、VQ残差を画素値とする各画素
を、付加情報に対応する画素数だけ右シフトし、これに
より、注目ラインに付加情報を埋め込んで、圧縮部11
5に供給する。その後は、ステップS52に戻り、以
下、同様の処理が繰り返される。
【0162】そして、ステップS52において、VQ残
差メモリ112にVQ残差が記憶された注目フレームの
すべてのラインを処理したと判定された場合、ステップ
S54に進み、圧縮部115は、VQコードメモリ11
1に記憶された注目フレームについてのVQコードを読
み出すとともに、コードブックメモリ113に記憶され
た注目フレームについてのコードブックを読み出す。そ
して、圧縮部115は、そのVQコードおよびコードブ
ック、さらには、ラインシフト部114からの付加情報
が埋め込まれたVQ残差を圧縮し、MUX116に供給
する。
【0163】MUX116は、ステップS55におい
て、圧縮部115からのVQコード、VQ残差、および
コードブックを多重化して出力し、ステップS56に進
む。
【0164】ステップS56では、符号化部91におい
て、次に符号化すべきフレームがあるかどうかがが判定
され、あると判定された場合、その、次に符号化すべき
フレームが、新たに注目フレームとされ、ステップS5
1に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0165】また、ステップS56において、次に符号
化すべきフレームがないと判定された場合、埋め込み符
号化処理を終了する。
【0166】次に、図26は、埋め込み圧縮符号化器1
1が図19に示したように構成される場合の、図1の復
号器12の構成例を示している。
【0167】図19の埋め込み部92が出力する埋め込
み符号化データは、符号化ルール復元部121に供給さ
れる。
【0168】符号化ルール復元部121は、埋め込み符
号化データを、図19の符号化部91における符号化ル
ールにしたがって符号化された符号化データに復元し、
これにより、埋め込み符号化データに埋め込まれていた
付加情報を復号する。
【0169】即ち、符号化ルール復元部121は、埋め
込み符号化データに対して、パラメータコントローラ1
24から供給されるパラメータに基づく操作を施すこと
により、符号化データの候補(以下、適宜、仮符号化デ
ータという)を求める。さらに、符号化ルール復元部1
21は、埋め込み符号化データを仮符号化データに復元
する操作に基づいて、埋め込み符号化データに埋め込ま
れていた付加情報の候補(以下、仮復号付加情報とい
う)を復号する。そして、仮符号化データは、復号部1
22および判定部123に、仮復号付加情報は、判定部
123に供給される。
【0170】復号部122は、符号化ルール復元部12
1からの仮符号化データに対して、図19の符号化部9
1における符号化ルールに基づく復号処理を施すことに
より、元の画素値の候補(以下、適宜、仮復号画素値と
いう)を復号する。この仮復号画素値は、判定部123
に供給される。
【0171】判定部123は、パラメータコントローラ
124を制御することにより、1つ以上の値のパラメー
タを、符号化ルール復元部121に供給させ、その1つ
以上の値のパラメータそれぞれに対応して得られる1つ
以上の仮復号画素値の中から、正しい(元の画素値に一
致する)仮復号画素値を判定する。さらに、判定部12
3は、1つ以上の仮復号画素値それぞれに付随して、符
号化ルール復元部121から供給される1つ以上の仮復
号付加情報の中から、正しい復号画素値が得られたとき
のものを、正しい復号付加情報として選択し、正しい仮
復号画素値と仮復号付加情報を、画素値と付加情報の最
終的な復号結果(復号画素値と復号付加情報)として、
それぞれ出力する。
【0172】パラメータコントローラ124は、判定部
123の制御にしたがい、埋め込み符号化データを操作
するための所定のパラメータを、符号化ルール復元部1
21に供給する。
【0173】次に、図27のフローチャートを参照し
て、図26の復号器12の処理(復号処理)について説
明する。
【0174】判定部123は、まず最初に、ステップS
61において、パラメータコントローラ124を制御す
ることにより、符号化ルール復元部121に与えるパラ
メータを設定する。これにより、パラメータコントロー
ラ126は、判定部123の制御にしたがったパラメー
タを、符号化ルール復元部121に供給する。
【0175】符号化ルール復元部121は、ステップS
62において、埋め込み符号化データに対して、パラメ
ータコントローラ124から供給されるパラメータに基
づく操作を施すことにより、仮符号化データに変換し、
復号部122および判定部123に供給する。さらに、
符号化ルール復元部121は、埋め込み符号化データを
仮符号化データに復元する操作、つまりは、パラメータ
コントローラ124からのパラメータに基づいて、埋め
込み符号化データに埋め込まれていた付加情報を復号
し、仮復号付加情報として、判定部123に供給する。
【0176】復号部122は、ステップS63におい
て、符号化ルール復元部121からの仮符号化データ
を、図19の符号化部91における符号化ルールに基づ
いて復号し、その復号の結果得られる画素値を、仮復号
画素値として、判定部123に供給する。
【0177】判定部123は、ステップS64におい
て、復号部122からの仮復号画素値が、正しい復号結
果であるかどうか(元の画素値に一致しているかどう
か)を判定し、一致していないと判定した場合、ステッ
プS61に戻る。この場合、判定部123は、ステップ
S61において、パラメータコントローラ124に出力
させるパラメータとして、新たな値を設定し、以下、同
様の処理を繰り返す。
【0178】一方、ステップS64において、復号部1
22からの仮復号画素値が、正しい復号結果であると判
定された場合、ステップS65に進み、判定部123
は、その仮復号画素値を、元の画素値の復号結果である
復号画素値として出力する。さらに、判定部123は、
その復号画素値が得られたときの仮復号付加情報を、埋
め込まれていた付加情報の復号結果である復号付加情報
として出力し、ステップS66に進む。
【0179】ステップS66では、まだ復号すべき埋め
込み符号化データがあるかどうかが判定され、あると判
定された場合、ステップS61に戻り、その復号すべき
埋め込み符号化データを対象に、以下、同様の処理が繰
り返される。
【0180】また、ステップS66において、復号すべ
き埋め込み符号化データがないと判定された場合、復号
処理を終了する。
【0181】次に、図28は、図19の埋め込み部92
が図23に示したように構成される場合の、図26の符
号化ルール復元部121の構成例を示している。
【0182】図23のMUX116が出力するデータ
は、DEMUX131に供給され、DEMUX131
は、そこに供給されるデータを、圧縮されたVQコー
ド、VQ残差、およびコードブックに分離し、伸張部1
32に供給する。伸張部132は、DEMUX131か
らの、圧縮されたVQコード、VQ残差、コードブック
を伸張し、その伸張後のVQコード、VQ残差、コード
ブックを、VQコードメモリ133、VQ残差メモリ1
34、コードブックメモリ135にそれぞれ供給する。
【0183】VQコードメモリ133、VQ残差メモリ
134、コードブックメモリ135は、伸張部132か
らのVQコード、VQ残差、コードブックを、それぞ
れ、フレーム単位で記憶する。
【0184】ラインシフト部136は、VQ残差メモリ
134に記憶されたフレームの各ラインを、例えば、上
から下方向に、順次、注目ラインとし、その注目ライン
について、VQ残差メモリ134に記憶されたVQ残差
を読み出す。さらに、ラインシフト部136は、注目ラ
インを構成する画素数を、xとすると、0乃至xの範囲
の整数値を、パラメータコントローラ124(図26)
から、パラメータとして受信し、そのパラメータに対応
する画素数だけ、注目ラインのVQ残差を左シフトす
る。そして、ラインシフト部136は、そのシフト後の
各ラインのVQ残差を、VQコードメモリ133に記憶
されたVQコード、およびコードブックメモリ135に
記憶されたコードブックとともに、仮符号化データとし
て出力する。
【0185】さらに、ラインシフト部136は、パラメ
ータコントローラ124からのパラメータの値を、仮復
号付加情報として出力する。
【0186】次に、図29は、図19の符号化部91が
図21に示したように構成される場合の、図26の復号
部122の構成例を示している。
【0187】復号部122は、符号化ルール復元部12
1から供給される符号化データとしての1フレームのV
Qコード、VQ残差、およびコードブックに基づき、ベ
クトル逆量子化を行うことにより、画素値を復号する。
【0188】即ち、ベクトル逆量子化部141には、V
Qコードおよびコードブックが供給されるようになって
おり、ベクトル逆量子化部141は、VQコードに対応
するセントロイドベクトルを、コードブックから検出
し、そのセントロイドベクトルを、加算部142に供給
する。加算部142には、ベクトル逆量子化部141か
らセントロイドベクトルが供給される他、VQ残差とし
ての差分ベクトルも供給されるようになっており、加算
部142は、セントロイドベクトルと差分ベクトルとを
加算する。そして、加算部142は、その加算の結果得
られるベクトルの各成分を、R,G,B値とする画素値
を、仮復号画素値として出力する。
【0189】次に、図30は、符号化ルール復元部12
1と復号部122が、図28と図29に示したようにそ
れぞれ構成される場合の、図26の判定部123の構成
例を示している。
【0190】メモリ151には、符号化ルール復元部1
21からの仮復号付加情報と、復号部122からの仮復
号画素値が供給されるようになっており、メモリ151
は、その仮復号付加情報と仮復号画素値を一時記憶する
とともに、正誤判定部154の制御にしたがい、記憶し
た仮復号付加情報と仮復号画素値を読み出し、それぞれ
を、復号付加情報と復号画素値として出力する。
【0191】符号化部152には、符号化ルール復元部
121が出力する仮符号化データのうちのコードブック
と、復号部122が出力する仮復号画素値が供給される
ようになっており、符号化部152は、仮復号画素値
を、図19の符号化部91と同様に符号化する。即ち、
符号化部152は、仮復号画素値を、符号化ルール復元
部121からのコードブックを用いてベクトル量子化
し、その結果得られるVQコードとVQ残差を、比較部
153に供給する。ここで、以下、適宜、仮復号画素値
をベクトル量子化して得られるVQコードとVQ残差
を、それぞれ、仮VQコードと仮VQ残差という。
【0192】比較部153には、符号化部152が出力
する仮VQコードおよび仮VQ残差の他、復号部122
が出力する仮符号化データのうちのVQコードおよびV
Q残差が供給されるようになっている。比較部153
は、仮VQコードと、仮符号化データのVQコードとを
比較するとともに、仮VQ残差と、仮符号化データのV
Q残差とを比較し、それぞれの比較結果を、正誤判定部
154に供給する。
【0193】正誤判定部154は、パラメータコントロ
ーラ124を制御することにより、パラメータコントロ
ーラ124に、ラインシフトを行うビット数を、パラメ
ータとして、符号化ルール復元部121に供給させる。
また、正誤判定部154は、比較部153からの仮VQ
コードと仮符号化データのVQコードとの比較結果、お
よび仮VQ残差と仮符号化データのVQ残差との比較結
果に基づいて、仮復号画素値が復号結果として正しいか
どうかを判定し、その判定結果に基づき、メモリ151
からの仮復号画素値および仮復号付加情報の読み出しを
制御する。
【0194】次に、図31を参照して、図30の正誤判
定部154が、仮復号画素値が復号結果として正しいか
どうかを判定する判定原理について説明する。
【0195】符号化部91(図19)では、RGB空間
においてベクトル量子化が行われるから、そのベクトル
量子化に用いられるセントロイドベクトルは、R成分、
B成分、およびG成分の3つの成分から構成される。い
ま、このR成分、B成分、およびG成分からなるセント
ロイドベクトルを、(R,G,B)と表すとともに、説
明を簡単にするために、コードブックにおけるセントロ
イドベクトルのR成分、B成分、およびG成分が、いず
れも10の倍数で表されるものとすると、R,B,G成
分が、例えば、それぞれ102,103,99の画素値
(以下、適宜、画素値(102,103,99)と表
す)は、セントロイドベクトル(100,100,10
0)との距離を最も短くするから、セントロイドベクト
ル(100,100,100)に対応するVQコードに
ベクトル量子化される。ここで、セントロイドベクトル
(100,100,100)に対応するVQコードを、
例えば、0とする。
【0196】この場合、VQ残差は、画素値(102,
103,99)から、セントロイドベクトル(100,
100,100)を減算して、(2,3,−1)とな
る。従って、画素値(102,103,99)は、VQ
コード0と、VQ残差(2,3,−1)に符号化され
る。
【0197】そして、このようにして符号化部91で得
られる符号化データとしてのVQコード0と、VQ残差
(2,3,−1)をベクトル逆量子化すると、図31
(A)に示すように、VQコード0に対応するセントロ
イドベクトル(100,100,100)と、VQ残差
(2,3,−1)とを加算することにより、画素値(1
02,103,99)が得られ、従って、元の画素値に
正しく復号される。
【0198】さらに、この復号された画素値(102,
103,99)を、再度ベクトル量子化すると、図31
(A)に示すように、やはり、VQコード0と、VQ残
差(2,3,−1)が得られる。
【0199】以上から、符号化データとしてのVQコー
ドとVQ残差を復号し、正しい復号結果を得て、その復
号結果を再度符号化(ここでは、ベクトル量子化)する
と、その符号化の結果得られるVQコードとVQ残差
は、符号化データとしてのVQコードとVQ残差に、そ
れぞれ一致する。
【0200】一方、符号化部91で得られる符号化デー
タとしてのVQコード0と、VQ残差(2,3,−1)
のうちの、VQ残差(2,3,−1)について、上述し
たようにラインシフトが行われることにより付加情報が
埋め込まれると、VQコード0と、VQ残差(2,3,
−1)に対応する画素のVQ残差には、他の画素につい
て得られたVQ残差が割り当てられる。いま、この、他
の画素のVQ残差が、例えば、図31(B)に示すよう
に、(10,11,12)であったとすると、VQコー
ド0と、VQ残差(10,11,12)は、図31
(B)に示すように、VQコード0に対応するセントロ
イドベクトル(100,100,100)と、VQ残差
(10,11,12)とを加算することにより、画素値
(110,111,112)に復号され、従って、元の
画素値(102,103,99)には、正しく復号され
ない。
【0201】従って、この正しく復号されない画素値
(110,111,112)を、再度ベクトル量子化し
ても、図31(B)に示すように、符号化データとして
のVQコード0またはVQ残差(2,3,−1)と一致
するVQコードまたはVQ残差は得られない。
【0202】即ち、いまの場合、コードブックにおける
セントロイドベクトルのR成分、B成分、およびG成分
は、いずれも10の倍数で表されるものとしてあるか
ら、画素値(110,111,112)との距離を最も
短くするセントロイドベクトルは、(110,110,
110)となる。従って、セントロイドベクトル(11
0,110,110)を表すVQコードを、例えば、1
とすると、画素値(110,111,112)は、VQ
コード1と、VQ残差(0,1,2)(=(110,1
11,112)−(110,110,110))にベク
トル量子化され、この場合、VQコードも、また、VQ
残差も、元の符号化データであるVQコード0またはV
Q残差(10,11,12)に一致しない。
【0203】以上から、図28のラインシフト部136
で、パラメータにしたがってシフトされる画素数が、付
加情報に一致していない場合、即ち、仮符号化データ
が、付加情報が埋め込まれる前の符号化データに一致し
ていない場合には、そのような仮符号化データから得ら
れる仮復号画素値を再度符号化して得られるVQコード
とVQ残差が、仮符号化データとしてのVQコードとV
Q残差に、それぞれ一致せず、これにより、仮符号化デ
ータを復号して得られる仮復号画素値が、正しい復号結
果でないことを判定することができる。
【0204】一方、図28のラインシフト部136で、
パラメータにしたがってシフトされる画素数が、付加情
報に一致している場合、即ち、仮符号化データが、付加
情報が埋め込まれる前の符号化データに一致している場
合には、そのような仮符号化データから得られる仮復号
画素値を再度符号化して得られるVQコードとVQ残差
が、仮符号化データとしてのVQコードとVQ残差に、
それぞれ一致し、これにより、仮符号化データを復号し
て得られる仮復号画素値が、正しい復号結果であること
を判定することができる。
【0205】次に、図32のフローチャートを参照し
て、符号化ルール復元部121、復号部122、判定部
123が、図28乃至図30にそれぞれ示したように構
成される場合の、図26の復号器12の復号処理につい
て説明する。
【0206】復号処理では、符号化ルール復元部121
のDEMUX131が、そこに供給されるデータを、圧
縮されたVQコード、VQ残差、およびコードブックに
分離し、伸張部132に供給する。伸張部132は、ス
テップS71において、DEMUX131からの、圧縮
されたVQコード、VQ残差、コードブックを伸張し、
その伸張後のVQコード、VQ残差、コードブックを、
VQコードメモリ133、VQ残差メモリ134、コー
ドブックメモリ135にそれぞれ供給して記憶させる。
【0207】その後、ステップS72において、判定部
123(図30)の正誤判定部154は、パラメータコ
ントローラ124(図26)を制御することにより、所
定の値のパラメータを設定し、そのパラメータを、符号
化ルール復元部121に供給させる。
【0208】ここで、正誤判定部154は、例えば、各
フレームの各ラインについて、ステップS72の処理が
行われるごとに、0から、1ラインの画素数までの範囲
の整数値を、順次、パラメータの値として設定する。
【0209】符号化ルール復元部121は、パラメータ
コントローラ124から、パラメータを受信すると、ス
テップS73において、ラインシフト部136が、その
パラメータに対応する画素数だけ、注目ラインのVQ残
差を左シフトし、その左シフト後のVQ残差を、VQコ
ードメモリ133に記憶された注目ラインのVQコー
ド、およびコードブックメモリ135に記憶されたコー
ドブックとともに、仮符号化データとして、復号部12
2に供給する。さらに、ラインシフト部136は、注目
ラインをシフトした画素数を、仮復号付加情報として、
判定部123に供給する。
【0210】復号部122は、ステップS74におい
て、符号化ルール復元部121からの仮符号化データと
してのVQコード、VQ残差、およびコードブックに基
づいて、ベクトル逆量子化を行うことにより、注目ライ
ンの画素値の復号を行い、その復号の結果得られる仮復
号画素値を、判定部123に供給する。
【0211】判定部123(図30)では、符号化ルー
ル復元部121が出力する仮復号付加情報と、復号部1
22が出力する仮復号画素値が、メモリ151に記憶さ
れる。さらに、判定部123では、ステップS75にお
いて、符号化部152が、復号部122からの仮復号画
素値をベクトル量子化し、その結果得られる仮VQコー
ドと仮VQ残差を、比較部153に供給する。
【0212】比較部153は、注目ラインについて、符
号化部152からの仮VQコードと、仮符号化データと
してのVQコードとを比較するとともに、符号化部15
2からの仮VQ残差と、仮符号化データとしてのVQ残
差とを比較し、それぞれの比較結果を、正誤判定部15
4に供給する。正誤判定部154は、ステップS76に
おいて、注目ラインについて、仮VQコードと、仮符号
化データとしてのVQコードとが一致し、かつ仮VQ残
差と、仮符号化データとしてのVQ残差とが一致してい
るかどうかを判定し、いずれかが、または両方が一致し
ていないと判定した場合、即ち、直前のステップS72
で設定したパラメータの値が、付加情報に一致していな
い場合、ステップS72に戻り、新たな値のパラメータ
が設定され、以下、同様の処理が繰り返される。
【0213】また、ステップS76において、仮VQコ
ードと、仮符号化データとしてのVQコードとが一致
し、かつ仮VQ残差と、仮符号化データとしてのVQ残
差とが一致していると判定された場合、即ち、直前のス
テップS72で設定したパラメータの値が、付加情報に
一致しており、従って、符号化データが復元されるとと
もに、仮復号付加情報として、元の付加情報が正しく復
号された場合、ステップS77に進み、正誤判定部15
4は、メモリ151を制御することにより、そこに記憶
された注目ラインの各画素の仮復号画素値と、仮復号付
加情報を、正しい復号結果である復号画素値と復号付加
情報として、それぞれ出力させ、ステップS78に進
む。
【0214】ステップS78では、次に復号すべきライ
ンがあるかどうかが判定され、あると判定された場合、
ステップS72に戻り、その、次に復号すべきライン
を、新たに注目ラインとして、以下、同様の処理が繰り
返される。
【0215】また、ステップS78において、次に復号
すべきラインがないと判定された場合、復号処理を終了
する。
【0216】なお、図32の復号処理は、各フレームに
ついて行われる。
【0217】以上のように、符号化データを得るための
符号化ルールを、付加情報に基づいて破壊し、その破壊
した符号化ルールによって符号化された埋め込み符号化
データに対して、所定の操作を施すことにより、仮符号
化データを得て、その仮符号化データを復号し、その復
号結果を符号化して得られるものが、仮符号化データに
一致するかどうかを判定することによって、符号化ルー
ルが破壊される前の符号化データを復元するようにした
ので、この符号化ルールの破壊および復元を利用して、
符号化データのデータ量を増加させることなく、付加情
報を埋め込むとともに、復号を行うことができる。
【0218】ここで、本件出願人は、例えば、画像の相
関性等を利用して、付加情報を画像に埋め込む手法を先
に提案している。即ち、先に提案した方法は、例えば、
フレームを構成するラインを、付加情報に基づいて入れ
替え、その入れ替え後のフレームのラインを、元のフレ
ームにおいて近接しているラインどうしの相関が高いこ
とを利用して、元の位置に戻すものであるが、この相関
を利用した方法では、場合によって、付加情報を埋め込
むことが困難であることがあった。即ち、相関を利用し
た方法は、簡単には、付加情報が埋め込まれたフレーム
のあるラインに注目して、その注目ラインとの相関が最
も高いラインを、注目ラインの隣に入れ替えることによ
り、ラインを、すべて、元の位置に戻すものであるが、
画像によっては、注目ラインとの相関が最も高いライン
が、注目ラインの隣に位置すべきラインではないことが
あり、このようなラインについては、付加情報を埋め込
むことにより、ラインを入れ替えてしまうと、相関を利
用して、元の位置に戻すことができないため、付加情報
を埋め込むことが困難であった。
【0219】これに対して、上述した手法では、そのよ
うな復号の失敗がない。
【0220】なお、図26の実施の形態では、復号器1
2を、符号化ルール復元部122と復号部122との組
を1系統だけ設けて構成し、パラメータコントローラ1
24から出力するパラメータを順次変えることにより、
各値のパラメータに対応する仮符号化データを順次得る
ようにしたが、復号器12は、例えば、図33に示すよ
うに、M系統の符号化ルール復元部1211乃至121M
と復号部1221乃至122Mを設けて構成し、各系統の
符号化ルール復元部121m(m=1,2,・・・,
M)に、異なる値のパラメータを与えて、各値のパラメ
ータに対応する仮符号化データを同時に得るようにする
ことが可能である。
【0221】また、上述の場合には、図19の符号化部
91に、ベクトル量子化を行わせるようにしたが、符号
化部91には、ベクトル量子化以外の、例えば、予測符
号化等を行わせることが可能である。そして、この場
合、埋め込み部92では、予測符号化による予測残差
を、付加情報に基づいて操作することにより、付加情報
を埋め込むようにすることが可能である。
【0222】さらに、上述の場合には、各ラインのVQ
残差を、付加情報に基づいてシフトすることにより、そ
の付加情報を埋め込むようにしたが、付加情報は、その
他、例えば、VQ残差を表す値のビット列をシフトした
りすること等によって埋め込むことが可能である。
【0223】また、上述の場合には、フレームごとに、
コードブックを作成し、符号化データに含めるようにし
たが、コードブックは、あらかじめ作成しておき、埋め
込み圧縮符号化器11と復号器12それぞれにおいて記
憶しておくようにすることが可能である。さらに、コー
ドブックは、複数フレームごとや、1フレームの所定の
領域ごとに作成することも可能である。
【0224】次に、上述した一連の処理は、ハードウェ
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
汎用のコンピュータ等にインストールされる。
【0225】そこで、図34は、上述した一連の処理を
実行するプログラムがインストールされるコンピュータ
の一実施の形態の構成例を示している。
【0226】プログラムは、コンピュータに内蔵されて
いる記録媒体としてのハードディスク205やROM2
03に予め記録しておくことができる。
【0227】あるいはまた、プログラムは、フロッピー
(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Onl
y Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digita
l Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなど
のリムーバブル記録媒体211に、一時的あるいは永続
的に格納(記録)しておくことができる。このようなリ
ムーバブル記録媒体211は、いわゆるパッケージソフ
トウエアとして提供することができる。
【0228】なお、プログラムは、上述したようなリム
ーバブル記録媒体211からコンピュータにインストー
ルする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放
送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送し
たり、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部208で受信し、内蔵するハード
ディスク205にインストールすることができる。
【0229】コンピュータは、CPU(Central Processing
Unit)202を内蔵している。CPU202には、バス2
01を介して、入出力インタフェース210が接続され
ており、CPU202は、入出力インタフェース210を
介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイ
ク等で構成される入力部207が操作等されることによ
り指令が入力されると、それにしたがって、ROM(Read O
nly Memory)203に格納されているプログラムを実行
する。あるいは、また、CPU202は、ハードディスク
205に格納されているプログラム、衛星若しくはネッ
トワークから転送され、通信部208で受信されてハー
ドディスク205にインストールされたプログラム、ま
たはドライブ209に装着されたリムーバブル記録媒体
211から読み出されてハードディスク205にインス
トールされたプログラムを、RAM(Random Access Memor
y)204にロードして実行する。これにより、CPU20
2は、上述したフローチャートにしたがった処理、ある
いは上述したブロック図の構成により行われる処理を行
う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応
じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、
LCD(Liquid CryStal Display)やスピーカ等で構成され
る出力部206から出力、あるいは、通信部208から
送信、さらには、ハードディスク205に記録等させ
る。
【0230】ここで、本明細書において、コンピュータ
に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処
理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載され
た順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あ
るいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるい
はオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0231】また、プログラムは、1のコンピュータに
より処理されるものであっても良いし、複数のコンピュ
ータによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
【0232】なお、本実施の形態では、画像データを符
号化の対象としたが、符号化の対象とするデータは、画
像データに限定されるものではなく、音声データ(オー
ディオデータ)や、コンピュータのプログラム等の各種
のデータを採用することが可能である。
【0233】
【発明の効果】本発明の第1のデータ処理装置およびデ
ータ処理方法、並びに記録媒体によれば、第1のデータ
が、所定の符号化ルールにしたがって符号化される一
方、第2のデータに基づき、符号化ルールを破壊するこ
とにより、第2のデータが埋め込まれる。従って、デー
タ量を増加せずに、第2のデータを埋め込むことが可能
となる。
【0234】本発明の第2のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びに記録媒体によれば、埋め込み符号化
データを、符号化ルールにしたがって符号化された符号
化データに復元することにより、第2のデータが復号さ
れ、符号化データが、第1のデータに復号される。従っ
て、第1および第2のデータを、正確に復号することが
可能となる。
【0235】本発明の第3のデータ処理装置によれば、
第1のデータが、所定の符号化ルールにしたがって符号
化される一方、第2のデータに基づき、符号化ルールを
破壊することにより、第2のデータが埋め込まれる。さ
らに、符号化データに第2のデータが埋め込まれた埋め
込み符号化データを、符号化ルールにしたがって符号化
された符号化データに復元することにより、第2のデー
タが復号され、符号化データが、第1のデータに復号さ
れる。従って、第1のデータを符号化した符号化データ
のデータ量を増加させることなく、第2のデータを埋め
込むことができ、さらに、そのような第2のデータを埋
め込んだデータから、第1および第2のデータを、正確
に復号することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した埋め込み圧縮/復号システム
の一実施の形態の構成例を示す図である。
【図2】埋め込み圧縮符号化器11の第1の構成例を示
すブロック図である。
【図3】可変長符号化部23の構成例を示すブロック図
である。
【図4】可変長符号化を説明するための図である。
【図5】画素値の出現頻度と、画素値に割り当てられる
符号の符号長との関係を示す図である。
【図6】ハフマンテーブルの例を示す図である。
【図7】画素値の出現頻度に応じて割り当てられた符号
と、その符号の変換を説明する図である。
【図8】埋め込み符号化データの例を示す図である。
【図9】埋め込み符号化データを、元の符号化データに
復元する方法を説明する図である。
【図10】埋め込み符号化処理を説明するフローチャー
トである。
【図11】変換テーブル作成処理を説明するフローチャ
ートである。
【図12】符号化データ変換処理を説明するフローチャ
ートである。
【図13】埋め込み圧縮符号化器11の第2の構成例を
示すブロック図である。
【図14】復号器12の第1の構成例を示すブロック図
である。
【図15】可変長復号部52および56の構成例を示す
ブロック図である。
【図16】ハフマンテーブル生成部53の構成例を示す
ブロック図である。
【図17】逆変換テーブル作成部54の構成例を示すブ
ロック図である。
【図18】復号処理を説明する風呂チャートである。
【図19】埋め込み圧縮符号化器11の第3の構成例を
示すブロック図である。
【図20】埋め込み符号化処理を説明するフローチャー
トである。
【図21】符号化部91の構成例を示すブロック図であ
る。
【図22】ベクトル量子化による符号化を説明する図で
ある。
【図23】埋め込み部92の構成例を示すブロック図で
ある。
【図24】ラインをシフトすることによる付加情報の埋
め込みを説明する図である。
【図25】埋め込み符号化処理を説明するフローチャー
トである。
【図26】復号器12の第2の構成例を示すブロック図
である。
【図27】復号処理を説明するフローチャートである。
【図28】符号化ルール復元部121の構成例を示すブ
ロック図である。
【図29】復号部122の構成例を示すブロック図であ
る。
【図30】判定部123の構成例を示すブロック図であ
る。
【図31】判定部123の処理を説明する図である。
【図32】復号処理を説明するフローチャートである。
【図33】復号器12の第3の構成例を示すブロック図
である。
【図34】本発明を適用したコンピュータの一実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 符号化装置, 2 復号装置, 3 記録媒体,
4 伝送媒体, 11埋め込み圧縮符号化器, 12
復号器, 21 フレームメモリ, 22付加情報メモ
リ, 23 可変長符号化部, 24 変換テーブル作
成部, 25 符号化ルール破壊部, 26 MUX,
31 頻度テーブル作成部, 32 ハフマン木作成
部, 33 ハフマンテーブル作成部, 34 符号化
部,41 符号化ルール破壊部, 51 DEMUX,
52 可変長復号部,53 ハフマンテーブル生成
部, 54 逆変換テーブル作成部, 55 符号化ル
ール復元部, 56 可変長復号部, 61 ハフマン
木作成部, 62ハフマンテーブル作成部, 63 復
号部, 71 頻度テーブル作成部, 72 ハフマン
木作成部, 73 ハフマンテーブル作成部, 81
比較部,82 符号対応付け部, 91 符号化部,
92 埋め込み部, 101 フレームメモリ, 10
2 コードブック作成部, 103 ベクトル量子化
部,111 VQコードメモリ, 112 VQ残差メ
モリ, 113 コードブックメモリ, 114 ライ
ンシフト部, 115 圧縮部, 116 MUX,
121,1211乃至121M 符号化ルール復元部,
122,1221乃至122M 復号部, 123 判定
部, 124 パラメータコントローラ,131 DE
MUX, 132 伸張部, 133 VQコードメモ
リ, 134 VQ残差メモリ, 135 コードブッ
クメモリ, 136 ラインシフト部, 141 ベク
トル逆量子化部, 142 加算部, 151 メモ
リ,152 符号化部, 153 比較部, 154
正誤判定部, 201 バス, 202 CPU, 20
3 ROM, 204 RAM, 205 ハードディスク,
206 出力部, 207 入力部, 208 通信
部, 209 ドライブ, 210 入出力インタフェ
ース, 211 リムーバブル記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 (72)発明者 太田 浩二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA29 CA19 CE08 CG07 CH07 CH11 5C059 ME02 RC07 RC14 RC32 RC33 RC34 RC40 UA02 UA05 5C063 AB07 AC01 AC05 CA11 CA12 CA36 DA01 DA13 DA20 EB01 EB20 5C076 AA14 BA07 BA09 5D044 AB07 BC04 CC04 DE15 DE17 EF05 FG18 GL01 GL02 GL25 GL28 GL47

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2のデータを処理するデータ処
    理装置であって、 前記第1のデータを、所定の符号化ルールにしたがって
    符号化し、符号化データとする符号化手段と、 前記第2のデータに基づき、前記符号化ルールを破壊す
    ることにより、前記第2のデータを埋め込む埋め込み手
    段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記埋め込み手段は、前記符号化データ
    を、前記第2のデータに基づいて操作して、破壊された
    符号化ルールにしたがって符号化された符号化データと
    することにより、前記第2のデータを埋め込むことを特
    徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化手段は、前記第1のデータの
    各値の出現頻度に基づく長さの符号を割り当てる可変長
    符号化を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記埋め込み手段は、同一の長さの符号
    が割り当てられる前記第1のデータの各値に対する前記
    符号の割り当てパターンを、前記第2のデータに基づい
    て変更することを特徴とする請求項3に記載のデータ処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のデータの各値の出現頻度に基
    づいて、前記第1のデータの各値と、その値に割り当て
    る符号とを対応付けた符号化テーブルを作成する符号化
    テーブル作成手段と、 前記第2のデータに基づいて、前記符号化テーブルにお
    ける符号を変換する変換テーブルを作成する変換テーブ
    ル作成手段とをさらに備え、 前記埋め込み手段は、前記変換テーブルにしたがって、
    前記符号化データを変換することを特徴とする請求項3
    に記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記符号化手段は、前記第1のデータの
    各値の出現頻度に基づいて、前記第1のデータの各値
    と、その値に割り当てる符号とを対応付けた符号化テー
    ブルを作成し、 前記埋め込み手段は、前記符号化テーブルにおける前記
    第1のデータの各値に対する前記符号の割り当てパター
    ンを、前記第2のデータに基づいて変更することによ
    り、変更テーブルを作成し、 前記符号化手段は、前記変更テーブルにしたがって、前
    記第1のデータを前記符号化データに符号化することを
    特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記符号化手段は、前記第1のデータを
    量子化し、その結果得られる量子化コードと量子化誤差
    を、前記符号化データとして出力することを特徴とする
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記埋め込み手段は、前記第2のデータ
    に基づいて、前記量子化誤差を操作して、破壊された符
    号化ルールにしたがって得られた量子化誤差とすること
    により、前記第2のデータを埋め込むことを特徴とする
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第1のデータは、画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 第1と第2のデータを処理するデータ
    処理方法であって、 前記第1のデータを、所定の符号化ルールにしたがって
    符号化し、符号化データとする符号化ステップと、 前記第2のデータに基づき、前記符号化ルールを破壊す
    ることにより、前記第2のデータを埋め込む埋め込みス
    テップとを備えることを特徴とするデータ処理方法。
  11. 【請求項11】 第1と第2のデータを、コンピュータ
    に処理させるプログラムが記録されている記録媒体であ
    って、 前記第1のデータを、所定の符号化ルールにしたがって
    符号化し、符号化データとする符号化ステップと、 前記第2のデータに基づき、前記符号化ルールを破壊す
    ることにより、前記第2のデータを埋め込む埋め込みス
    テップとを備えるプログラムが記録されていることを特
    徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 第1のデータを所定の符号化ルールに
    したがって符号化した符号化データに対して、前記符号
    化ルールを破壊することにより第2のデータを埋め込ん
    だ埋め込み符号化データを処理するデータ処理装置であ
    って、 前記埋め込み符号化データを、前記符号化ルールにした
    がって符号化された符号化データに復元することによ
    り、前記第2のデータを復号する第1の復号手段と、 前記符号化データを、前記第1のデータに復号する第2
    の復号手段とを備えることを特徴とするデータ処理装
    置。
  13. 【請求項13】 前記符号化データは、前記第1のデー
    タの各値の出現頻度に基づく長さの符号を割り当てる可
    変長符号化を行うことにより得られたものであり、 前記第2の復号手段は、前記符号化データを可変長復号
    することを特徴とする請求項12に記載のデータ処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1の復号手段は、同一の長さの
    符号が割り当てられる前記第1のデータの各値に対する
    前記符号の割り当てパターンを、前記符号化データに可
    変長符号化された前記第1のデータの各値の出現頻度
    と、前記埋め込み符号化データを可変長復号することに
    より得られる前記第1のデータの各値の出現頻度とに基
    づいて変更することによって、前記埋め込み符号化デー
    タを、前記符号化データに復元することを特徴とする請
    求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 【請求項15】 前記埋め込み符号化データを前記第1
    のデータに可変長復号する可変長復号手段と、 前記埋め込み符号化データを可変長復号して得られる前
    記第1のデータの各値の出現頻度と、前記符号化データ
    に可変長符号化された前記第1のデータの各値の出現頻
    度とに基づいて、前記第1のデータを符号化データに可
    変長符号化するための符号化テーブルにおける符号を変
    換する変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段と
    をさらに備え、 前記第1の復号手段は、前記変換テーブルにしたがっ
    て、前記埋め込み符号化データを変換することにより、
    前記符号化データを復元することを特徴とする請求項1
    4に記載のデータ処理装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の復号手段は、前記埋め込み
    符号化データから、仮の符号化データを復元し、 前記第2の復号手段は、前記仮の符号化データを復号
    し、 前記仮の符号化データの復号結果が、真の符号化データ
    の復号結果として正しいかどうかを判定する判定手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項12に記載のデー
    タ処理装置。
  17. 【請求項17】 前記判定手段は、前記仮の符号化デー
    タの復号結果を、前記所定の符号化ルールにしたがって
    符号化することにより、その仮の符号化データの復号結
    果が正しいかどうかを判定することを特徴とする請求項
    16に記載のデータ処理装置。
  18. 【請求項18】 前記判定手段は、前記仮の符号化デー
    タの復号結果を、前記所定の符号化ルールにしたがって
    符号化した符号化結果と、前記仮の符号化データとを比
    較することにより、前記仮の符号化データの復号結果が
    正しいかどうかを判定することを特徴とする請求項17
    に記載のデータ処理装置。
  19. 【請求項19】 前記符号化データは、前記第1のデー
    タを量子化して得られる量子化コードと量子化誤差であ
    り、 前記埋め込み符号化データは、前記符号化データにおけ
    る量子化誤差を、前記第2のデータに基づいて操作した
    ものであり、 前記第1の復号手段は、前記埋め込み符号化データにお
    ける量子化誤差を操作することにより、仮の符号化デー
    タを復元することを特徴とする請求項16に記載のデー
    タ処理装置。
  20. 【請求項20】 前記判定手段は、前記仮の符号化デー
    タとしての量子化コードおよび量子化誤差と、その量子
    化コードおよび量子化誤差を復号することにより得られ
    る第1のデータを量子化した量子化結果とを比較するこ
    とにより、前記仮の符号化データとしての量子化コード
    および量子化誤差の復号結果が正しいかどうかを判定す
    ることを特徴とする請求項19に記載のデータ処理装
    置。
  21. 【請求項21】 前記第1のデータは、画像データであ
    ることを特徴とする請求項12に記載のデータ処理装
    置。
  22. 【請求項22】 第1のデータを所定の符号化ルールに
    したがって符号化した符号化データに対して、前記符号
    化ルールを破壊することにより第2のデータを埋め込ん
    だ埋め込み符号化データを処理するデータ処理方法であ
    って、 前記埋め込み符号化データを、前記符号化ルールにした
    がって符号化された符号化データに復元することによ
    り、前記第2のデータを復号する第1の復号ステップ
    と、 前記符号化データを、前記第1のデータに復号する第2
    の復号ステップとを備えることを特徴とするデータ処理
    方法。
  23. 【請求項23】 第1のデータを所定の符号化ルールに
    したがって符号化した符号化データに対して、前記符号
    化ルールを破壊することにより第2のデータを埋め込ん
    だ埋め込み符号化データを、コンピュータに処理させる
    プログラムが記録されている記録媒体であって、 前記埋め込み符号化データを、前記符号化ルールにした
    がって符号化された符号化データに復元することによ
    り、前記第2のデータを復号する第1の復号ステップ
    と、 前記符号化データを、前記第1のデータに復号する第2
    の復号ステップとを備えるプログラムが記録されている
    ことを特徴とする記録媒体。
  24. 【請求項24】 第1のデータを符号化する符号化装置
    と、前記符号化装置が出力するデータを復号する復号装
    置とからなるデータ処理装置であって、 前記符号化装置は、 前記第1のデータを、所定の符号化ルールにしたがって
    符号化し、符号化データとする符号化手段と、 第2のデータに基づき、前記符号化ルールを破壊するこ
    とにより、前記第2のデータを埋め込む埋め込み手段と
    を備え、 前記復号装置は、 前記符号化装置において、前記第1のデータを前記符号
    化ルールにしたがって符号化した符号化データに対し
    て、前記符号化ルールを破壊することにより前記第2の
    データを埋め込んだ埋め込み符号化データを、前記符号
    化ルールにしたがって符号化された符号化データに復元
    することにより、前記第2のデータを復号する第1の復
    号手段と、 前記符号化データを、前記第1のデータに復号する第2
    の復号手段とを備えることを特徴とするデータ処理装
    置。
JP2000319418A 2000-10-19 2000-10-19 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4214440B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319418A JP4214440B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
US10/168,266 US6859155B2 (en) 2000-10-19 2001-10-12 Data processing device
KR1020027007821A KR100821022B1 (ko) 2000-10-19 2001-10-12 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템 및 데이터 처리 방법, 및 기억 매체
CNB018042597A CN100490531C (zh) 2000-10-19 2001-10-12 数据处理装置
PCT/JP2001/008970 WO2002035848A1 (en) 2000-10-19 2001-10-12 Data processing device
CNB2005101204844A CN100541536C (zh) 2000-10-19 2001-10-12 数据处理装置
CN2008100955695A CN101355699B (zh) 2000-10-19 2001-10-12 数据处理装置
EP01974815A EP1331820A4 (en) 2000-10-19 2001-10-12 DATA PROCESSING APPARATUS
CN2007101693888A CN101188759B (zh) 2000-10-19 2001-10-12 数据处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319418A JP4214440B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160003A Division JP4507130B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135555A true JP2002135555A (ja) 2002-05-10
JP4214440B2 JP4214440B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18797881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319418A Expired - Fee Related JP4214440B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6859155B2 (ja)
EP (1) EP1331820A4 (ja)
JP (1) JP4214440B2 (ja)
KR (1) KR100821022B1 (ja)
CN (4) CN100541536C (ja)
WO (1) WO2002035848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580543B2 (en) 2004-10-04 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, program and storage medium

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230812B4 (de) 2002-07-08 2004-11-25 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Informationen bei Verwendung eines Verfahrens zur Komprimierung von Daten mittels einer priorisierenden Pixelübertragung
DE10231286B4 (de) * 2002-07-10 2004-05-19 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Daten innerhalb einer Videodatenübertragung
US7212676B2 (en) * 2002-12-30 2007-05-01 Intel Corporation Match MSB digital image compression
JP4127537B2 (ja) * 2004-02-04 2008-07-30 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
KR101141897B1 (ko) * 2004-10-25 2012-05-03 성균관대학교산학협력단 데이터 은닉을 위한 부호화/복호화 방법 및 그 방법을이용한 부호화기/복호화기
JP4894451B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及びプログラム
JP2008113258A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、及びプログラム
US7916870B2 (en) * 2006-11-03 2011-03-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for document control using public key encryption
US8325852B2 (en) * 2007-06-08 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. CDD precoding for open loop SU MIMO
KR101449434B1 (ko) * 2008-03-04 2014-10-13 삼성전자주식회사 복수의 가변장 부호 테이블을 이용한 멀티 채널 오디오를부호화/복호화하는 방법 및 장치
US10943030B2 (en) * 2008-12-15 2021-03-09 Ibailbonding.Com Securable independent electronic document
FR2951345B1 (fr) * 2009-10-13 2013-11-22 Canon Kk Procede et dispositif de traitement d'une sequence video
US9609342B2 (en) 2010-02-19 2017-03-28 Skype Compression for frames of a video signal using selected candidate blocks
US9819358B2 (en) * 2010-02-19 2017-11-14 Skype Entropy encoding based on observed frequency
US9313526B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Skype Data compression for video
BR122020015661B1 (pt) * 2010-07-13 2023-01-10 Nec Corporation Dispositivo de decodificação de vídeo e método de decodificação de vídeo
CN102063919B (zh) * 2010-11-26 2012-05-09 清华大学 一种基于音频片段切分的数字音频时域压缩方法
WO2013108685A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、プログラム
FR3031263B1 (fr) * 2014-12-31 2017-02-10 Thales Sa Procede de protection de donnees echangees entre un codeur et un decodeur dans une installation video, codeur, decodeur et systeme de codage/decodage associes
CN104581120A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 深圳超多维光电子有限公司 图像信息保存方法、保存装置、立体图像生成方法和装置
US10063892B2 (en) * 2015-12-10 2018-08-28 Adobe Systems Incorporated Residual entropy compression for cloud-based video applications
KR102042651B1 (ko) * 2018-05-31 2019-11-08 서울대학교산학협력단 희소 벡터 코딩을 이용한 정보 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627337B1 (fr) * 1988-02-17 1990-06-08 Thomson Csf Procede de codage et procede de decodage a longueur variable, dispositif de codage et dispositif de decodage pour la mise en oeuvre de ce proced
US4939515A (en) * 1988-09-30 1990-07-03 General Electric Company Digital signal encoding and decoding apparatus
US5475388A (en) * 1992-08-17 1995-12-12 Ricoh Corporation Method and apparatus for using finite state machines to perform channel modulation and error correction and entropy coding
JPH06217274A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮装置
JPH08130649A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc データ処理装置
US5778102A (en) * 1995-05-17 1998-07-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Compression embedding
US5680129A (en) * 1995-07-18 1997-10-21 Hewlett-Packard Company System and method for lossless image compression
JP3306271B2 (ja) * 1995-08-23 2002-07-24 三洋電機株式会社 符号化方法、符号化回路、及び復号回路
ATE224615T1 (de) * 1996-07-03 2002-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Übertragung und empfang eines digitalen informationssignals
US6031914A (en) * 1996-08-30 2000-02-29 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for embedding data, including watermarks, in human perceptible images
TW312770B (en) 1996-10-15 1997-08-11 Japen Ibm Kk The hiding and taking out method of data
GB2321375B (en) * 1997-01-21 2002-02-27 Fujitsu Ltd Data encoding method and apparatus and data decoding method and apparatus
US6052205A (en) * 1997-02-14 2000-04-18 Ricoh Company, Ltd. Image data encoding/decoding method and apparatus configured to compress both natural gray scale images and binary images
JPH10322222A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変長符号化・復号方法および装置
JP3959789B2 (ja) * 1997-08-15 2007-08-15 ソニー株式会社 情報付加装置及び付加情報識別装置
KR100323441B1 (ko) * 1997-08-20 2002-06-20 윤종용 엠펙2동화상부호화/복호화시스템
US6330672B1 (en) * 1997-12-03 2001-12-11 At&T Corp. Method and apparatus for watermarking digital bitstreams
US6064748A (en) * 1998-01-16 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for embedding and retrieving additional data in an encoded data stream
US6219457B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-17 Silicon Graphics, Inc. Method and system for decoding data encoded in a variable length code word
JP3593884B2 (ja) * 1998-05-27 2004-11-24 富士ゼロックス株式会社 符号化装置および復号装置
US6546139B1 (en) * 1998-10-07 2003-04-08 Sony Corporation Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
CN1187978C (zh) 1998-10-07 2005-02-02 索尼公司 编码设备和方法、解码设备和方法以及数据处理设备
DE69916749T2 (de) * 1998-11-10 2005-03-31 Canon K.K. Einbettung eines Wasserzeichens in ein komprimiertes Bildsignal
JP3924967B2 (ja) * 1998-11-25 2007-06-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにデータ処理システム
JP3365331B2 (ja) * 1999-02-01 2003-01-08 ヤマハ株式会社 ベクトル量子化装置およびベクトル量子化方法
US6384750B1 (en) * 2000-03-23 2002-05-07 Mosaid Technologies, Inc. Multi-stage lookup for translating between signals of different bit lengths
US6687384B1 (en) * 2000-03-27 2004-02-03 Sarnoff Corporation Method and apparatus for embedding data in encoded digital bitstreams
JP3709818B2 (ja) * 2000-10-31 2005-10-26 日本ビクター株式会社 符号化テーブル及びそれを用いた変調装置、伝送装置並びに記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580543B2 (en) 2004-10-04 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1804902A (zh) 2006-07-19
WO2002035848A1 (en) 2002-05-02
CN1397137A (zh) 2003-02-12
JP4214440B2 (ja) 2009-01-28
US20030001757A1 (en) 2003-01-02
CN101188759A (zh) 2008-05-28
CN100541536C (zh) 2009-09-16
US6859155B2 (en) 2005-02-22
CN101355699A (zh) 2009-01-28
KR20020064942A (ko) 2002-08-10
EP1331820A4 (en) 2006-04-19
KR100821022B1 (ko) 2008-04-08
CN101188759B (zh) 2011-10-26
CN101355699B (zh) 2011-09-28
EP1331820A1 (en) 2003-07-30
CN100490531C (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002135555A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
US7738711B2 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
JP5258664B2 (ja) 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム
JP4768728B2 (ja) 値のブロックをエンコードする方法および装置
JP2000316154A (ja) 画像復号化方法
JP2000059743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに提供媒体
JP2002325170A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2000165644A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、提供媒体、並びに画像処理システム
KR20040077921A (ko) 가변 길이 칼라 코드들로 팔레트화된 칼라 화상들의 압축
JP2000184181A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、記録媒体、並びにデ―タ処理装置
JP4556087B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2000232365A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、記録媒体、並びにデータ処理装置
JP2001285622A (ja) 埋め込み装置および埋め込み方法、復号装置および復号方法、並びに記録媒体
Kuo et al. An efficient spatial prediction-based image compression scheme
JP4507130B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP4232118B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2008236777A (ja) 復号装置および復号方法、記録媒体、並びにデータ処理装置
JP2006074338A (ja) データ秘匿化装置、秘匿データ抽出装置、データ秘匿化方法、秘匿データ抽出方法及びこれらのプログラム
JP2007010862A (ja) 画像分散情報生成装置およびその合成装置
JP2002077585A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2001285650A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2000270334A (ja) 符号化装置、復号化装置、画像処理装置、符号化方法、復号化方法及び画像処理方法
JP2003125194A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
KR101136858B1 (ko) 동영상 압축 표준에서의 인코딩 장치 및 방법
JP3944821B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees