JP2002135037A - ボウタイアンテナ - Google Patents

ボウタイアンテナ

Info

Publication number
JP2002135037A
JP2002135037A JP2000327325A JP2000327325A JP2002135037A JP 2002135037 A JP2002135037 A JP 2002135037A JP 2000327325 A JP2000327325 A JP 2000327325A JP 2000327325 A JP2000327325 A JP 2000327325A JP 2002135037 A JP2002135037 A JP 2002135037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
isosceles triangle
antenna
equal sides
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327325A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiomi Sato
明臣 佐藤
Yoshiki Ono
新樹 大野
Takashi Ishii
隆司 石井
Teruo Furuya
輝雄 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000327325A priority Critical patent/JP2002135037A/ja
Publication of JP2002135037A publication Critical patent/JP2002135037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナ寸法を小さくすることができるボウ
タイアンテナを得る。 【解決手段】 二等辺三角形の形状をそれぞれ有する第
1の導体1および第2の導体2と、当該第1の導体と第
2の導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺4がなす
頂点に設けた給電点3とからなり、第1の導体と第2の
導体の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺
に平行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって
配置したボウタイアンテナにおいて、第1の導体1と第
2の導体2のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺の電気
長を延長して長く設定する。特に第1の導体1と第2の
導体2のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺を曲線状
に、例えば円弧形状6に、または階段状にする。あるい
は第1の導体と第2の導体の等しい辺以外の二等辺三角
形の底辺を軸線に対して直角方向に延長して垂直に折り
曲げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広帯域な特性を
有するボウタイアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のボウタイアンテナを示す
構成図である。図5において、1は第1の導体、2は第
2の導体、3は給電部、4は第1と第2の導体1と2の
二等辺三角形の等しい辺を示し、このボウタイアンテナ
は、第1の導体1と第2の導体2の等しい辺以外の二等
辺三角形の底辺を当該各底辺に平行な軸線に対して軸対
称となるように空隙をもって配置している。
【0003】図5における従来の構成では、第1の導体
1と第2の導体2のそれぞれの頂点に設けられた給電部
3にマイクロ波を入力する。前記給電点3から入力され
たマイクロ波は、給電点3から外側に広がるように第1
の導体1と第2の導体2を伝搬し、伝搬するマイクロ波
のうち、第1の導体1と第2の導体2の二等辺三角形の
等しい辺4が足された長さが2分の1波長となる周波数
より高い周波数帯のマイクロ波は、第1の導体1と第2
の導体2を伝搬していく途中で放射し、また、前記第1
の導体1と第2の導体2の二等辺三角形の等しい辺4が
足されたの長さ2分の1波長となる周波数より低い周波
数のマイクロ波は、第1の導体と第2の導体2の底辺で
反射されるため、給電部3に戻り放射されない。
【0004】よって、ボウタイアンテナは、第1の導体
1と第2の導体2の二等辺三角形の等しい辺4が足され
た長さが2分の1波長となる周波数が所望の帯域の下限
周波数となり、前記ボウタイ状導体の斜辺部の長さが2
分の1波長となる周波数より高い周波帯域で放射する広
帯域なアンテナ装置となる。
【0005】図5の従来の構成におけるボウタイアンテ
ナの寸法は、上記で述べた通り所望帯域の下限周波数で
決定されるため、アンテナ自身が大きくなってしまう。
そのため、アンテナを設置する場合に設置場所を大規模
なものにしたり、また、他の分野の応用の一例として広
帯域なアレーアンテナの放射素子として用いた場合に
は、グレーティングローブが発生しない素子間隔よりも
ボウタイアンテナの寸法が大きくなってしまうため、ビ
ーム制御角に制限が生じる等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のボウタイアンテナは、寸法が大きいため、設置場所を
大規模なものにしたり、また、アレーアンテナとして配
列した場合にグレーテイングローブが発生してしまうと
いう課題があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、アンテナ寸法を小さくする
ことができるボウタイアンテナを得ることを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るボウタイ
アンテナは、二等辺三角形の形状をそれぞれ有する第1
の導体および第2の導体と、当該第1の導体と第2の導
体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす頂点に設
けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2の導体の
等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺に平行
な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって配置し
たボウタイアンテナにおいて、上記第1の導体と第2の
導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺を任意の曲線
状にしたことを特徴とするものである。
【0009】また、二等辺三角形の形状をそれぞれ有す
る第1の導体および第2の導体と、当該第1の導体と第
2の導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす頂
点に設けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2の
導体の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺
に平行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって
配置したボウタイアンテナにおいて、上記第1の導体と
第2の導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺を任意
の階段状にしたことを特徴とするものである。
【0010】さらに、二等辺三角形の形状をそれぞれ有
する第1の導体および第2の導体と、当該第1の導体と
第2の導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす
頂点に設けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2
の導体の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底
辺に平行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもっ
て配置したボウタイアンテナにおいて、上記第1の導体
と第2の導体の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を軸
線に対して直角方向に延長して垂直に折り曲げたことを
特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1を示すボウタイアンテナの構成図であ
る。図1において、1は第1の導体、2は第2の導体、
3は給電部、4は二等辺三角形の等しい辺、5は二等辺
三角形の等しい辺のなす角、6は円弧形状である。
【0012】次に動作について説明する。図1の構成で
は、第1の導体1と第2の導体2のそれぞれの頂点に設
けられた給電部3にマイクロ波を入力する。上記給電部
3から入力されたマイクロ波のうち、第1の導体1と第
2の導体2の二等辺三角形の等しい辺4が足された長さ
が2分の1波長となる周波数から高い周波数においてマ
イクロ波を放射する。その際、ボウタイアンテナの下限
周波数が決まる第1の導体1と第2の導体2の二等辺三
角形の等しい辺を曲線状にすることにより、電気長を稼
ぎ、アンテナの寸法が小さくなる。
【0013】例えば、図1中に示す二等辺三角形の等し
い辺4がなす角5を90度とする構成において、上記二
等辺三角形の等しい辺4を、図1中に示す寸法aを半径
とする円弧形状6とした場合について説明する。
【0014】図1中の円弧形状6における長さbは、式
(1)に示すような寸法となる。なお、式(1)のπは
円周率である。 b=π×a/2 (1)
【0015】次に、図1の構成における所望帯域の下限
周波数をF1とすると、前記下限周波数F1は式(2)
に示すような周波数となる。なお、式(2)のCは光速
である。 F1=C/(2×b) (2)
【0016】したがって、上記の式(1)と式(2)よ
り、下限周波数F1は式(3)のように示される。 F1=C/(π×a) (3)
【0017】図5の従来のボウタイアンテナの二等辺三
角形の等しい辺がなす角5を90度とする構成におい
て、図5中のdの寸法を図1中のaの寸法と同じとした
場合、図5の構成における所望帯域の下限周波数をF2
とすると、前記下限周波数F2は式(4)により示され
る。なお、式(4)に示すCは、式(2)と式(3)と
同様に光速である。 F2=C/(2×a) (4)
【0018】次に、式(3)より求めた下限周波数F2
に対する下限周波数F1の比をR1とし、前記比R1を
式(5)に示す。 R1=2/π (5)式(5)よ
り、図1の構成と図5の従来の構成を同じ寸法aで構成
した場合、図1の構成の方が下限周波数はR1倍分だけ
低周波数の方へシフトするため、その結果、R1倍分の
寸法に小さくすることが可能となる。
【0019】上記は、図1中に示す二等辺三角形の等し
い辺がなす角5を90度とする構成において、上記二等
辺三角形の等しい辺4を図1中に示す寸法aを半径とす
る円弧形状とした場合について説明したが、他の曲線状
な形状においても同様に寸法を小さくできる。換言すれ
ば、第1の導体1と第2の導体2のそれぞれの二等辺三
角形の等しい辺の電気長を延長して長く設定すればよ
い。
【0020】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2を示すボウタイアンテナの構成図である。図2に
おいて、図1に示す実施の形態1と同一部分は同一符号
を付してその説明は省略する。新たな符号として、7は
階段形状である。
【0021】次に動作について説明する。図2の構成で
は、第1の導体1と第2の導体2のそれぞれの頂点に設
けられた給電部3にマイクロ波を入力する。上記給電部
3から入力されたマイクロ波のうち、第1の導体1と第
2の導体2の二等辺三角形の等しい辺4が足された長さ
が2分の1波長となる周波数から高い周波数においてマ
イクロ波を放射する。その際,ボウタイアンテナの下限
周波数が決まる第1の導体1と第2の導体2の二等辺三
角形の等しい辺を階段形状7にすることにより電気長を
稼ぎ、アンテナの寸法が小さくなる。
【0022】例えば、図2中に示す二等辺三角形の等し
い辺がなす角5を90度とする構成において、上記二等
辺三角形の等しい辺4を正方形の階段形状とした場合に
ついて説明する。
【0023】図2中の階段形状7の全長eは式(6)に
示すような寸法となる。なお、gは図2中に示す寸法で
ある。 e=2g
【0024】次に、図2の構成における所望帯域の下限
周波数をF3とすると、前記下限周波数F3は式(7)
に示すような周波数となる。なお、式(7)のCは光速
である。 F3=C/(4×g)
【0025】実施の形態1と同様に、図5に示す従来の
ボウタイアンテナの二等辺三角形の等しい辺4がなす角
を90度とする構成において、図5中のdの寸法を図2
中のgの寸法と同じとした場合、図5の構成における所
望帯域の下限周波数をF4とすると、下限周波数F4は
式(4)中のaをgに置き換えたものと同じとなる。
【0026】次に、式(7)より求めた下限周波数F4
に対する下限周波数F3の比をR2とし、前記比R2を
式(8)に示す。 R2=1/2
【0027】式(8)より、図2の構成と図5の従来の
構成を同じ寸法aで構成した場合、図2の構成の方が下
限周波数はR2倍分だけ低周波数の方へシフトするた
め、その結果、R2倍分の寸法に小さくすることが可能
となる。
【0028】上記は、図2中に示す二等辺三角形の等し
い辺4がなす角を90度とする構成において、上記二等
辺三角形の等しい辺を正方形の階段形状とした場合につ
いて説明したが、長方形等の階段形状においても同様に
寸法を小さくできる。
【0029】実施の形態3.図3と図4は、この発明の
実施の形態3を示すボウタイアンテナの構成図である。
これらの図において、図1に示す実施の形態1と同一部
分は同一符号を付してその説明は省略する。新たな符号
として、8は第1の導体1と第2の導体2の等しい辺4
以外の二等辺三角形の底辺を軸線方向に対して直角方向
に延長して垂直に折り曲げた部分を示す。
【0030】次に動作について説明する。図3に示す構
成では、第1の導体1と第2の導体2のそれぞれの頂点
に設けられた給電部3にマイクロ波を入力する。上記給
電部3から入力されたマイクロ波のうち、第1の導体1
と第2の導体2の二等辺三角形の等しい辺4が足された
長さが2分の1波長となる周波数から高い周波数におい
てマイクロ波を放射する。その際、図4に示すように、
上記第1の二等辺三角形の底辺と第2の二等辺三角形の
それぞれの頂点と底辺の間を前記底辺に平行に沿って第
1の導体1と第2の導体2を有する導体に対して垂直に
折り曲げ、換言すれば第1の導体1と第2の導体2の等
しい辺4以外の二等辺三角形の底辺を軸線方向に対して
直角方向に延長して垂直に折り曲げることにより、前記
垂直方向に電気長を稼ぐため、アンテナ寸法は小さくな
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、二等
辺三角形の導体における等しい辺を曲線状または階段状
にし、あるいは第1の導体と第2の導体の等しい辺以外
の二等辺三角形の底辺を軸線方向に対して直角方向に延
長して垂直に折り曲げることにより、アンテナ寸法が小
さくなる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すボウタイアン
テナの構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2を示すボウタイアン
テナの構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3を示すボウタイアン
テナの構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態3を示すボウタイアン
テナの構成図である。
【図5】 従来のボウタイアンテナを示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の導体、2 第2の導体、3 給電部、4 二
等辺三角形の等しい辺、5 二等辺三角形の等しい辺の
なす角、6 円弧形状、7 階段形状、8 第1の導体
1と第2の導体2の二等辺三角形の底辺を延長して垂直
に折り曲げた部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 隆司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 古屋 輝雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J046 AA00 PA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二等辺三角形の形状をそれぞれ有する第
    1の導体および第2の導体と、当該第1の導体と第2の
    導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす頂点に
    設けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2の導体
    の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺に平
    行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって配置
    したボウタイアンテナにおいて、 上記第1の導体と第2の導体のそれぞれの二等辺三角形
    の等しい辺を任意の曲線状にしたことを特徴とするボウ
    タイアンテナ。
  2. 【請求項2】 二等辺三角形の形状をそれぞれ有する第
    1の導体および第2の導体と、当該第1の導体と第2の
    導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす頂点に
    設けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2の導体
    の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺に平
    行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって配置
    したボウタイアンテナにおいて、 上記第1の導体と第2の導体のそれぞれの二等辺三角形
    の等しい辺を任意の階段状にしたことを特徴とするボウ
    タイアンテナ。
  3. 【請求項3】 二等辺三角形の形状をそれぞれ有する第
    1の導体および第2の導体と、当該第1の導体と第2の
    導体のそれぞれの二等辺三角形の等しい辺がなす頂点に
    設けた給電点とからなり、上記第1の導体と第2の導体
    の等しい辺以外の二等辺三角形の底辺を当該各底辺に平
    行な軸線に対して軸対称となるように空隙をもって配置
    したボウタイアンテナにおいて、 上記第1の導体と第2の導体の等しい辺以外の二等辺三
    角形の底辺を軸線に対して直角方向に延長して垂直に折
    り曲げたことを特徴とするボウタイアンテナ。
JP2000327325A 2000-10-26 2000-10-26 ボウタイアンテナ Pending JP2002135037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327325A JP2002135037A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ボウタイアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327325A JP2002135037A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ボウタイアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135037A true JP2002135037A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18804362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327325A Pending JP2002135037A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 ボウタイアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135037A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069441A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tdk Corporation アンテナ付きモジュール基板及びこれを用いた無線モジュール
JP2006245714A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ueda Japan Radio Co Ltd アンテナ装置
US7123207B2 (en) 2003-09-09 2006-10-17 National Institute Of Information And Communications Technology Ultra wideband bow-tie printed antenna
US7193576B2 (en) 2004-02-19 2007-03-20 National Institute Of Information And Communications Technology Ultra wideband bow-tie slot antenna
JP2008113336A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nec Corp 広帯域無指向性アンテナ
JP2009077249A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toppan Forms Co Ltd 広帯域アンテナ及びこれを有する非接触通信媒体
JP2009253549A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd Rfid用アンテナおよびrfidタグ
WO2013124886A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 三菱電機株式会社 部分放電センサー
JP2018186582A (ja) * 2016-09-22 2018-11-22 株式会社ヨコオ アンテナ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123207B2 (en) 2003-09-09 2006-10-17 National Institute Of Information And Communications Technology Ultra wideband bow-tie printed antenna
US7330158B2 (en) 2004-01-16 2008-02-12 Tdk Corporation Module substrate with antenna and radio module using the same
WO2005069441A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tdk Corporation アンテナ付きモジュール基板及びこれを用いた無線モジュール
US7193576B2 (en) 2004-02-19 2007-03-20 National Institute Of Information And Communications Technology Ultra wideband bow-tie slot antenna
JP4528155B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-18 上田日本無線株式会社 アンテナ装置
JP2006245714A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ueda Japan Radio Co Ltd アンテナ装置
JP4682965B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-11 日本電気株式会社 広帯域無指向性アンテナ
JP2008113336A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nec Corp 広帯域無指向性アンテナ
JP2009077249A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toppan Forms Co Ltd 広帯域アンテナ及びこれを有する非接触通信媒体
JP2009253549A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd Rfid用アンテナおよびrfidタグ
WO2013124886A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 三菱電機株式会社 部分放電センサー
JP5693782B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 三菱電機株式会社 部分放電センサー
US9383402B2 (en) 2012-02-21 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Partial discharge sensor
JP2018186582A (ja) * 2016-09-22 2018-11-22 株式会社ヨコオ アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651540B1 (ko) 안테나
JP2010161543A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
US5319377A (en) Wideband arrayable planar radiator
JP2002135037A (ja) ボウタイアンテナ
AU620426B2 (en) Slot array antenna
JP2022106263A (ja) タンデム接続型アンテナ構造体
JP7033376B2 (ja) アンテナ装置
US9093748B2 (en) Dipole antenna
JP2008029037A (ja) 無指向共振アンテナ
JP3775270B2 (ja) ボウタイアンテナ
JP7098024B1 (ja) タンデム接続型アンテナ構造体
JP4512630B2 (ja) ダイポールアンテナおよびダイポールアレイアンテナ
CA2295171C (en) Stub loaded helix antenna
CN101567486A (zh) 复合天线
JP4919423B2 (ja) アンテナ給電部
JPS59193605A (ja) ダイポ−ルアンテナ
FI107650B (fi) Lattakaapeli
JP2001320225A (ja) アンテナ装置
CN211045740U (zh) 八木天线
JP5022595B2 (ja) アンテナ
JP2007053656A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
JP4108246B2 (ja) ループアンテナ
RU2187867C1 (ru) Диапазонная направленная антенна
JP2006135415A (ja) アンテナ装置
WO2023095239A1 (ja) アレーアンテナ及びアンテナ素子