JP2002128731A - フェノキシ化合物 - Google Patents

フェノキシ化合物

Info

Publication number
JP2002128731A
JP2002128731A JP2000325513A JP2000325513A JP2002128731A JP 2002128731 A JP2002128731 A JP 2002128731A JP 2000325513 A JP2000325513 A JP 2000325513A JP 2000325513 A JP2000325513 A JP 2000325513A JP 2002128731 A JP2002128731 A JP 2002128731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pcb
solution
added
bsa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325513A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Niwa
敏博 丹羽
Hisako Kobayashi
久子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2000325513A priority Critical patent/JP2002128731A/ja
Publication of JP2002128731A publication Critical patent/JP2002128731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の煩雑なPCBの測定法に替わる迅速且
つ簡便、低コストのPCBの酵素免疫測定法に用いられ
る化合物の提供。 【解決手段】 一般式 【化1】 (式中、R1は、塩素原子またはフェニル基、R2および
3は、水素原子または塩素原子、R4は、アルキル基、
アリール基、水素原子またはスクシンイミジル基、m
は、5ないし7の整数である。)で表されるフェノキシ
化合物は、BSAなどと結合させて、PCBを測定する
際の酵素免疫測定試薬として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式
【0002】
【化2】
【0003】(式中、R1は、塩素原子またはフェニル
基、R2およびR3は、水素原子または塩素原子、R
4は、アルキル基、アリール基、水素原子またはスクシ
ンイミジル基、mは、5ないし7の整数である。)で表
されるフェノキシ化合物であり、PCBを酵素免疫測定
法で測定する際の試薬として使用できる。
【0004】
【従来の技術】フェノキシ化合物は、新規な化合物であ
り、かつ、この化合物を測定するための試薬として有用
である、ということは全く知られていなかった。
【0005】従来、PCBは、ガスクロマトグラフィー
とマススペクトロメトリーとを一体化した機器等を用い
て測定していたが、これらの測定機器は大変高価であ
り、また、サンプルが土や水の場合は、これら機器測定
前に濃縮操作を行わねばならず、煩雑であった。これら
の問題は酵素免疫測定法を採用することで解決すること
ができた。この方法は、迅速かつ簡便、低コストで高感
度測定ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酵素免疫測
定法でなしえなかったPCBの測定に有用な試薬を提供
することが課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明者らは、新規な前記一般式(I)で表されるフ
ェノキシ化合物を見出した。本発明の前記一般式(I)
で表されるフェノキシ化合物は、PCBを酵素免疫測定
法により広汎に測定できる化合物である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明するにあたっ
て、「アルキル基」としては、炭素原子数1〜12の直
鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基のいずれでもよ
く、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1
−メチルエチル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、
2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、1,1
−ジメチルエチル基、シクロブチル基、n−ペンチル
基、3−メチルブチル基、シクロペンチル基、2,2−
ジメチルプロピル基、1−メチルシクロブチル基、シク
ロブチルメチル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチ
ル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロペンチル
基、シクロペンチルメチル基、(1−メチルシクロブチ
ル)メチル基、n−ヘプチル基、5−メチルヘキシル
基、4,4−ジメチルペンチル基、シクロヘプチル基、
シクロヘキシルメチル基、(1−メチルシクロペンチ
ル)メチル基、n−オクチル基、6−メチルヘプチル
基、5,5−ジメチルヘキシル基、(1−メチルシクロ
ヘキシル)メチル基、n−ノニル基、7−メチルオクチ
ル基、6,6−ジメチルヘプチル基、n−デシル基、8
−メチルノニル基、7,7−ジメチルオクチル基、n−
インデカシル基、9−メチルデシル基、8,8−ジメチ
ルノニル基、n−ドデカシル基、10−メチルウンデカ
シル基、9,9−ジメチルデカシル基等を挙げることで
きる。また、「低級アルキル基」としては、前記アルキ
ル基のうち、炭素原子数1〜6の直鎖状、分枝鎖状又は
環状のアルキル基を挙げることができる。
【0009】「アリール基」としては、単環式または多
環式であり、さらに環上に1個以上の種々の置換基を有
していてもよい芳香族炭化水素基をいい、例えば、フェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、メトキシフ
ェニル、ジメトキシフェニル、ニトロフェニル、ジニト
ロフェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、ブロ
モフェニル、ジブロモフェニル、ヨードフェニル、フル
オロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アミノフ
ェニル、ヒドロキシフェニル、メルカプトフェニル、α
−ナフチル、β−ナフチル基等を挙げることができる。
【0010】本発明の前記一般式(I)で表されるフェ
ノキシ化合物は以下の式に従い製造することができる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1は、塩素原子またはフェニル
基、R2およびR3は、水素原子または塩素原子、R
5は、アルキル基またはアリール基、mは、5ないし7
の整数である。Xは、ハロゲン原子である。) (第一工程)本工程は、前記一般式(IV)で表わされる
エステル誘導体を、一般式(II)で表される置換フェノ
ールと一般式(III)で表されるハロ脂肪酸エステルと
を塩基の存在下、反応させることにより製造する工程で
ある。
【0013】前記一般式(II)で表される置換フェノー
ルとしては、たとえば、モノクロロフェノール、ジクロ
ロフェノール、トリクロロフェノール、フェニルフェノ
ール等を挙げることができる。また、一般式(III)で
表されるハロ脂肪酸エステルとしては、たとえば、6−
ブロモヘキサン酸エチル、6−ブロモヘキサン酸メチ
ル、6−ブロモヘキサン酸t−ブチル、7−ブロモヘプ
タン酸エチル、7−ブロモヘプタン酸メチル、7−ブロ
モヘプタン酸t−ブチル、8−ブロモオクタン酸エチ
ル、8−ブロモオクタン酸メチル、8−ブロモオクタン
酸t−ブチル、6−クロロヘキサン酸エチル、6−クロ
ロヘキサン酸メチル、6−クロロヘキサン酸t−ブチ
ル、7−クロロヘプタン酸エチル、7−クロロヘプタン
酸メチル、7−クロロヘプタン酸t−ブチル8−クロロ
オクタン酸エチル、8−クロロオクタン酸メチル、8−
クロロオクタン酸t−ブチルなどを使用することができ
る。
【0014】本工程は、塩基の存在下に行うものであ
る。使用できる塩基としては、たとえば、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブト
キシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属ア
ルコキシド、ジエトキシマグネシウムなどのアルカリ土
類金属アルコキシド、水素化リチウム、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化合物、水
素化カルシウムなどのアルカリ土類金属水素化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩等
を挙げることができる。
【0015】反応は、不活性溶媒中で行うことが望まし
く、たとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。反
応温度は、−20〜40℃で実施することができる。 (第二工程)本工程は、一般式(IV)で表わされる化合
物に対し、塩基性条件下、酸性条件下または中性条件下
において加水分解を行い、一般式(V)で表わされるカ
ルボン酸誘導体を製造する工程である。
【0016】塩基性条件下で用いる試薬としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水素
化合物、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアル
カリ土類金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリ
ウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、
トリエチルアミン、イミダゾール、アミジン、DBU
(1,5−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−5
−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4,3,
0]ノナ−5−エン)などの有機塩等を挙げることがで
きる。塩基性条件下で用いる溶媒としては、エタノー
ル、メタノール、エチレングリコール等のアルコール
類、水、ジメチルスルホキシド等を挙げることができ
る。
【0017】また、酸性条件下で用いる試薬としては、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸などの鉱酸、酢酸、ぎ
酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの
有機酸、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素などのルイス酸、
陽イオン交換樹脂等を挙げることができ、中性条件下で
用いる試薬としては、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、
シアン化ナトリウム、チオール類のアルカリ塩等を挙げ
ることができる。酸性または中性条件下で用いる試薬と
しては、ピリジン、ルチジン、コリジン、ジメチルホル
ムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの
アミド類、ジメチルスルホキシド、アルコール類、アセ
トン、水等を挙げることができる。反応温度は、20℃
から加熱還流することにより実施できる。 (第三工程)本工程は、一般式(V)で表わされるカル
ボン酸誘導体に対し縮合剤の存在下、N−ヒドロキシス
クシンイミドと反応させ一般式(VI)で表わされるスク
シンイミジル誘導体を製造する工程である。
【0018】この工程で使用する縮合剤としては、例え
ば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−
N'−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸
塩、ジイソプロピルカルボジイミド、ベンゾトリアゾリ
ル−N−ヒドロキシトリスジメチルアミノホスホニウム
ヘキサフルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルアジ
ド等を挙げることができる。反応は、不活性溶媒中で行
うことが望ましく、たとえばジクロロメタン、クロロホ
ルムなどのハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドンなどのアミド類等を挙げることができる。反応温
度は、−10〜40℃で実施することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、参考例及び実施例により本
発明をさらに詳細を説明をする。
【0020】参考例1 3,4,5−トリクロロフェノールの合成
【0021】
【化4】
【0022】0℃で、3,4,5−トリクロロアニリン
1.00g(5.6mmol)を無水エタノール100
mlに溶解し、42%フルオロホウ素酸3.16ml
(15.1mmol)、亜硝酸イソアミル0.92g
(7.8mmol)を加え、30分撹拌した。次いで、
この溶液を300mlのエーテルに注ぎ、析出した結晶
を集めた。得られた結晶に300mlの水を加え、硝酸
銅(II)三水和物100g、酸化銅(I)1.29g
を加え室温で18時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチ
ルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲル
クロマトグラフィ−(ヘキサン−酢酸エチル=5:1)
で精製し、3,4,5−トリクロロフェノール360m
g(収率33.7%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 5.2
2(bs,1H),6.92(s,2H) ppm. 実施例1 6−(3,4,5−トリクロロフェノキシ)ヘキサン酸
エチルの合成
【0023】
【化5】
【0024】アルゴン気流下、3,4,5−トリクロロ
フェノール50mg(0.253mmol)の無水ジメ
チルホルムアミド溶液(5ml)に60%油性水素化ナ
トリウム11.0mg(0.276mmol)を加え、
室温で15分間撹拌した。続いて6−ブロモヘキサン酸
エチル51mg (0.23mmol)を加え、室温で
18時間撹拌した。反応終了後、10%クエン酸水溶液
で弱酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィ−(ヘキサン−酢酸エチル
=20:1)で精製し、6−(3,4,5−トリクロロ
フェノキシ)ヘキサン酸エチル27mg(収率31.0
%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.2
6(t,J=7.1Hz,3H),1.44〜1.53
(m,2H),1.62〜1.74(m,2H),1.
775〜1.84(m,2H),2.33(t,J=
7.3Hz,2H),3.92(t,J=6.4Hz,
2H),4.1 3(q,J=7.1Hz,2H),
6.93(s,2H)ppm. IR(liquid film):2944,173
8,1588,1440,1292,1250、114
4 cm-1 Mass(m/z,%):342(M++4,5),3
40(M++2,16),338(M+,16),200
(7),198(22),196(24),143(1
00),115(31),97(59),69(5
7). 実施例2 6−(3,4,5−トリクロロフェノキシ)ヘキサン酸
の合成
【0025】
【化6】
【0026】6−(3,4,5−トリクロロフェノキ
シ)ヘキサン酸エチル374mgを酢酸3mlに溶解
し、濃塩酸1mlを加え、2.5時間加熱環流した。反
応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を減圧下留去した。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し
標記化合物162mg(収率46.8%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.4
7〜1.56(m,2H),1.67〜1.76(m,
2H),1.76〜1.85(m,2H),2.40
(t,J=7.4Hz,2H),3.92(t,J=
6.3Hz,2H),6.93(s,2H) ppm. mp:87.0〜88.0℃ IR(KBr):3085,2950,1712,15
85,1555,1440,1254,1145cm-1 Mass(m/z,%):314(M++4,10),
312(M++2,32), 310(M+,33),2
00(30),198(97),196(100),1
15(86),97(59),69(61). 実施例3 N−スクシンイミジル−6−(3,4,5−トリクロロ
フェノキシ)ヘキサノエートの合成
【0027】
【化7】
【0028】6−(3,4,5−トリクロロフェノキ
シ)ヘキサン酸100mg(0.32mmol)の無水
ジクロロメタン溶液(10ml)にN−ヒドロキシスク
シンイミド41mg(0.35mmol)塩酸1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド68mg(0.35mmol)を加え、室温で22時
間撹拌した。反応終了後、10%クエン酸水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧下留去した。エーテル−ヘキサンから
再結晶しN−スクシンイミジル−6−(3,4,5−ト
リクロロフェノキシ)ヘキサノエート111mg(収率
84.4%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.5
5〜1.63(m,2H),1.78〜1.87(m,
4H),2.65(t,J=7.3Hz,2H),2.
84(bs,4H), 3.93(t,J=6.2H
z,2H),6.94(s,2H) ppm. mp:88.0〜89.0℃ IR(KBr):2947,1811,1787,17
49,1583,1555,1213,1079cm-1 Mass(m/z,%):411(M++4,13),
409(M++2,39), 407(M+,40),2
97(9),285(27),293(27),200
(9),198(27),196(28),97(10
0),69(90). 実施例4 6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ヘキサン酸エチル
の合成
【0029】
【化8】
【0030】アルゴン気流下、3,4−ジクロロフェノ
ール500mg(3.07mmol)の無水ジメチルホ
ルムアミド溶液(10ml)に炭酸カリウム455mg
(3.3mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル38
2μl(2.15mmol)を加え、室温で19時間撹
拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液で弱
酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−(ヘキサン
−酢酸エチル=20:1)で精製し、6−(3,4−ジ
クロロフェノキシ)ヘキサン酸エチル586mg(収率8
9.3%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.2
6(t,J=7.1Hz,3H),1.44〜1.54
(m,2H),1.65〜1.74(m,2H),1.
75〜1.83(m,2H),2.33(t,J=7.
3Hz,2H),3.92(t,J=6.4Hz,2
H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),6.7
4(dd,J=8.8and2.9Hz,1H),6.
97(d,J=2.9Hz,1H),7.30(d,J
=8.8Hz,1H) ppm. IR(liquid film):2948,173
8,1596,1472,1232,1164 cm-1 Mass(m/z,%):306(M++2,15),
304(M+,23),164(29),162(4
6),143(100),115(29),97(5
6),69(49). 実施例5 6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ヘキサン酸の合成
【0031】
【化9】
【0032】6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ヘキ
サン酸エチル2136mg(7.0mmol)を酢酸3
mlに溶解し、濃塩酸2mlを加え、5時間加熱環流し
た。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
し、析出した結晶を濾取し、精製水、ヘキサンにて洗浄
後減圧下乾燥し、6−(3,4−ジメチルフェノキシ)
ヘキサン酸1807mg(収率93.2 %)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.4
8〜1.57(m,2H),1.67〜1.76(m,
2H),1.76〜1.84(m,2H),2.40
(t,J=7.4Hz,2H),3.93(t,J=
6.3Hz,2H),6.74(dd,J=8.9an
d2.9Hz,1H),6.97(d,J=2.9H
z,1H),7.30(d,J=8.9Hz,1H)
ppm. mp:128.0〜129.0℃ IR(KBr):3100,2952,1716,15
94,1472,1284,1252,1124,10
50 cm-1 Mass(m/z,%):278(M++2,16),
276(M+,24),164(64),162(10
0),115(61),97(49),69(50). 実施例6 N−スクシンイミジル−6−(3,4−ジクロロフェノ
キシ)ヘキサノエートの合成
【0033】
【化10】
【0034】6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ヘキ
サン酸800mg(2.89mmol)の無水ジクロロ
メタン溶液(10ml)にN−ヒドロキシスクシンイミ
ド365mg(3.17mmol)塩酸1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド60
8mg(3.17mmol)を加え、室温で24時間撹
拌した。反応終了後、10%クエン酸水溶液を加え、酢
酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去した。エーテル−ヘキサンから再結晶
しN−スクシンイミジル−6−(3,4−ジクロロフェ
ノキシ)ヘキサノエート1048mg(収率97.0
%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.5
7〜1.64(m,2H),1.78〜1.87(m,
4H),2.65(t,J=7.3Hz,2H),2.
85(bs,4H),3.94(t,J=6.3Hz,
2H),6.74(dd,J=8.8and2.9H
z,1H),6.98(d,J=2.9Hz,1H),
7.30(d,J=8.8Hz,1H)ppm. mp:96.0〜96.5℃ IR(KBr):2940,1810,1740,16
02,1486,1238,1212,1084 cm
-1 Mass(m/z,%):375(M++2,37),
373(M+,56),261(21),259(3
3),164(40),162(62),97(10
0),69(84). 実施例7 6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ヘキサン酸エチル
の合成
【0035】
【化11】
【0036】アルゴン気流下、3,5−ジクロロフェノ
ール500mg(3.07mmol)の無水ジメチルホ
ルムアミド溶液(10ml)に炭酸カリウム455mg
(3.3mmol)、6−ブロモヘキサン酸エチル38
2μl(2.15mmol)を加え、室温で21時間撹
拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液で弱
酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−(ヘキサン
−酢酸エチル=20:1)で精製し、6−(3,5−ジ
クロロフェノキシ)ヘキサン酸エチル591mg(収率9
0.1%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.2
6(t,J=7.1Hz,3H),1.43〜1.53
(m,2H),1.65〜1.75(m,2H),1.
75〜1.83(m,2H),2.33(t,J=7.
4Hz,2H),3.92(t,J=6.4Hz,2
H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),6.7
7(d,J=1.8Hz,2H),6.93(t,J=
1.8Hz,1H)ppm. IR(liquid film):2948,173
6,1590,1572,1448,1262,103
4 cm-1 Mass(m/z,%):306(M++2,10),
304(M+,16),164(16),162(2
3),143(100),115(32),97(6
5),69(66). 実施例8 6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ヘキサン酸の合成
【0037】
【化12】
【0038】6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ヘキ
サン酸エチル2136mg(7.0mmol)を酢酸3
mlに溶解し、濃塩酸2mlを加え、5時間加熱環流し
た。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
し、析出した結晶を濾取し、精製水、ヘキサンにて洗浄
後減圧下乾燥し、6−(3,5−ジメチルフェノキシ)
ヘキサン酸1933mg(収率99.6 %)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.4
7〜1.56(m,2H),1.67〜1.76(m,
2H),1.76〜1.84(m,2H),2.40
(t,J=7.4Hz,2H),3.93(t,J=
6.3Hz,2H),6.78(d,J=1.8Hz,
2H),6.94(t,J=1.8Hz,1H)pp
m. mp:57.0〜58.5℃ IR(KBr):3096,2960,1704,15
88,1468,1260,1204,1090,10
46 cm-1 Mass(m/z,%):278(M++2,14),
276(M+,22),164(48),162(7
6),143(100),115(79),97(9
2),69(89). 実施例9 N−スクシンイミジル−6−(3,5−ジクロロフェノ
キシ)ヘキサノエートの合成
【0039】
【化13】
【0040】6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ヘキ
サン酸800mg(2.89mmol)の無水ジクロロ
メタン溶液(10ml)にN−ヒドロキシスクシンイミ
ド365mg(3.17mmol)塩酸1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド60
8mg(3.17mmol)を加え、室温で24時間撹
拌した。反応終了後、10%クエン酸水溶液を加え、酢
酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去した。エーテル−ヘキサンから再結晶
しN−スクシンイミジル−6−(3,5−ジクロロフェ
ノキシ)ヘキサノエート911mg(収率84.4%)
を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.5
5〜1.64(m,2H),1.77〜1.87(m,
4H),2.65(t,J=7.3Hz,2H),2.
85(bs,4H)3.94(t,J=6.3Hz,2
H),6.78(d,J=1.8Hz,2H),6.9
4(t,J=1.8Hz,1H)ppm. IR(liquid film):2952,181
4,1784,1746,1590,1448,137
4,1212,1070 cm-1 Mass(m/z,%):375(M++2,31),
373(M+,45),261(36),259(5
5),97(100),69(98). 実施例10 6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサン酸エチルの合
【0041】
【化14】
【0042】4−フェニルフェノ−ル851mg(5.
0mmol)の無水ジメチルホルムアミド溶液(10m
l)に炭酸カリウム1380mg(10.0mmo
l)、6−ブロモヘキサン酸エチル1171mg
(5.25mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。
反応終了後、10%クエン酸水溶液で弱酸性とした後、
酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去した。エ−テル−ヘキサンから再
結晶し6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサン酸エチ
ル1.06g(収率68.1%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.2
6(t,J=7.1Hz,3H),1.48〜1.57
(m,2H),1.68〜1.76(m,2H),1.
79〜1.87(m,2H),2.35(t,J=7.
5Hz,2H),4.00(t,J=6.4Hz,2
H),4.14(q,J=7.1Hz,2H),6.9
6(d with fine coupling,J=
8.8Hz,2H),7.30(t with fin
e coupling,J=7.4Hz,1H),7.
42(t with fine coupling,J
=7.7Hz,2H),7.51(d with fi
ne coupling,J=8.8Hz,2H),
7.55(d with fine couplin
g,J=8.2Hz,2H) ppm. mp:53.5〜54.0℃ IR(KBr):2944,1740,1602,14
80,1252, 1180,1038cm-1 Mass(m/z,%):312(M+,75),17
0(100),143(70),115(25),97
(22),69(19). 実施例11 6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサン酸の合成
【0043】
【化15】
【0044】6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサン
酸エチル630mg(2.0mmol)をエタノ−ル4
0mlに溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液0.8m
l(3.2mmol)を加え室温で22時間撹拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、1N塩酸水溶液にて
酸性とした後、クロロホルム、メタノ−ルの混合溶媒で
抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧下留去した。酢酸エチル−エ−テル−
ヘキサンから再結晶し6−(4−フェニルフェノキシ)
ヘキサン酸489mg(収率85.4%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.5
2−1.61(m,2H),1.70〜1.79(m,
2H),1.80〜1.88(m,2H),2.42
(t,J=7.4Hz,2H),4.01(t,J=
6.4Hz,2H),6.96(d with fin
e coupling,J=8.8Hz,2H),7.
30(t with fine coupling,J
=7.3Hz,1H),7.41(t with fi
ne coupling,J=7.6Hz,2H),
7.51(d with fine couplin
g,J=8.8Hz,2H),7.55(d with
fine coupling,J=7.1Hz,2
H) ppm. mp:118.0〜118.5℃ IR(KBr):3040,2944,1702,16
16,1494,1292,1250,1204,10
52 cm-1 Mass(m/z,%):284(M+,74),17
0(100). 実施例12 N−スクシンイミジル−6−(4−フェノキシ)ヘキサ
ノエートの合成
【0045】
【化16】
【0046】6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサン
酸489mg(1.72mmol)の無水ジクロロメタ
ン溶液(15ml)にN−ヒドロキシスクシンイミド2
18mg(1.89mmol)塩酸1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド362
mg(1.89mmol)を加え、室温で2日間撹拌し
た。反応終了後、1N塩酸水溶液を加え、クロロホルム
で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧下留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−
(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で精製し、酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶しN−スクシンイミジル−6−
(4−フェノキシ)ヘキサノエート477mg(収率7
2.6%)を得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.5
8〜1.67(m,2H),1.81〜1.90(m,
4H),2.67(t,J=7.4Hz,2H),2.
84(bs,4H),4.02(t,J=6.3Hz,
2H),6.96(d with fine coup
ling,J=8.8Hz,2H),7.30(t w
ith fine coupling,J=7.4H
z,1H),7.41(t with fine co
upling,J=7.6Hz,2H),7.51(d
with fine coupling,J=9.0
Hz,2H),7.55(d with fine c
oupling,J=7.1Hz,2H) ppm. mp:112.0〜113.0℃ IR(KBr):2948,1814,1782,17
30,1612,1488,1386,1252,12
02,1066 cm-1 Mass(m/z,%):381(M+,45),17
0(100). 参考例2 ウシ血清アルブミン(BSA)結合3,4,5−トリク
ロロフェノール(TCP−BSA)の合成 ウシ血清アルブミン 5.0mgを 0.1Mのリン酸緩
衝液(pH7.5)900μlに溶解し、N−スクシン
イミジル−6−(3,4,5−トリクロロフェノキシ)
ヘキサノエート 1.1mgの無水ジメチルホルムアミ
ド溶液 100μlを加え、室温で5時間撹拌した。そ
の後反応液を PBS中で透析し脱塩して、標記TCP
−BSAを得た。
【0047】参考例3 ウシ血清アルブミン(BSA)結合ビフェニル(BP−
BSA)の合成 BSA 5.0mgを 0.1Mのリン酸緩衝液(pH
7.5)900μlに溶解し、N−スクシンイミジル−
6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキサノエート1.0
mgの無水ジメチルホルムアミド溶液 100μlを加
え、室温で終夜撹拌した。その後反応液を PBS中で
透析し脱塩して、標記 BP−BSAを得た。
【0048】参考例4 ウシ血清アルブミン結合ハプテン抗原感作粒子の作成 カルボキシル化フェライト粒子(日本ペイント社製)を
0.1Mリン酸緩衝液(pH5.0)にて 3回洗浄
し、同緩衝液 1mlにて懸濁後、5〜20μg/ml
に調整した参考例3で作成した BP−BSA溶液 1m
lを添加し 25℃ 2時間、ローテーターにて回転反応
させた。粒子洗浄後、0.05Mメス緩衝液(pH5.
5)1mlに懸濁し、80mg/mlの塩酸 1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド(ナカライタスク社製)水溶液を 50μl添加し
て、ローテーターで 25℃ 30分回転反応させた。粒
子を洗浄後、ポストコート緩衝液を 2ml添加しロー
テーターで 37℃一晩回転反応させた。粒子を洗浄
後、粒子濃度を 1.5%に合わせて BP−BSA感作
粒子を得た。
【0049】また、前記 BP−BSAの代えてウシ血
清アルブミン結合 PCB#77(PCB#77−BS
A;KRI社製)を用いて PCB#77−BSA感作
粒子を得た。
【0050】参考例5 アルカリフォスファターゼ標識抗PCB#77抗体の作
成 抗PCB#77モノクローナル抗体(PCB77B抗
体;KRI社製)を用い、マレイミド法にてアルカリフ
ォスファターゼ(ALP;オリエンタル社製)を結合し
ALP標識抗PCB#77抗体を得た。
【0051】参考例6 PCB#77(3,3’,4,4’−テトラクロロビフ
ェニル)の測定 PCB#77の測定は、全自動化学発光免疫測定システ
ム(ルミパルスf;富士レビオ社製)を用いた 1ステ
ップ競合法にて行った。参考例4で作成した BP−B
SA感作粒子または PCB#77−BSA感作粒子液
各 150μlにPCB#77の標準抗原液 90μlと
ALP標識抗PCB#77抗体液 50μlを加え、3
7℃ 20分間免疫反応を行い、洗浄後基質(AMPP
D)液 200μlを加えて 37℃ 5分間酵素反応を
行い、その後発光量を測定した。
【0052】前記標準抗原液は、PCB#77(ジーエ
ルサイエンス社製)を 10%ジメチルスルホキシド溶
液に溶解して作成した。PCB#77は 0〜100n
g/mlの濃度に調整し、標準抗原0濃度のカウント値
を 100%とした時の各標準抗原液の応答(B/B0
(%))で標準曲線を求めた。その結果を図1に示す。
感作粒子について、PCB#77−BSA感作粒子と
BP−BSA感作粒子とを比較したところ、BP−BS
A感作粒子を用いた方の感度が高かった。その結果を表
1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】また、BP−BSA感作粒子を用いた P
CB#77測定系に対する PCB#126と PCB#
169の交叉反応性を確認したところ、PCB#126
と16.3%の交叉反応性が認められたが、PCB#1
69との交叉反応性は認められなかった。
【0055】
【表2】
【0056】参考例7 ウシ血清アルブミン結合ハプテン抗原感作粒子の作成 カルボキシル化フェライト粒子(日本ペイント社製)を
0.1Mリン酸緩衝液(pH5.0)にて3回洗浄
し、同緩衝液 1mlにて懸濁後、5〜20μg/ml
に調整した参考例2で作成した TCP−BSA溶液 1
mlを添加し 25℃ 2時間、ローテーターにて回転反
応させた。粒子洗浄後、0.05Mメス緩衝液(pH
5.5)1mlに懸濁し、80mg/mlの塩酸 1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド(ナカライタスク社製)水溶液を 50μl添加
して、ローテーターで 25℃ 30分回転反応させた。
粒子を洗浄後、ポストコート緩衝液を 2ml添加しロ
ーテーターで 37℃一晩回転反応させた。粒子を洗浄
後、粒子濃度を 1.5%に合わせて TCP−BSA感
作粒子を得た。
【0057】また、前記 TCP−BSAに代えてウシ
血清アルブミン結合 PCB#126(PCB#126
−BSA;KRI社製)を用いて PCB#126−B
SA感作粒子を得た。
【0058】参考例8 アルカリフォスファターゼ標識抗PCB#126抗体の
作成 抗PCB#126モノクローナル抗体(PCB77A抗
体;KRI社製)を用い、マレイミド法にてアルカリフ
ォスファターゼ(ALP;オリエンタル社製)を結合し
ALP標識抗PCB#126抗体を得た。
【0059】参考例9 PCB#126(3,3’,4,4’,5−ペンタクロ
ロビフェニル)の測定 PCB#126の測定は、全自動化学発光免疫測定シス
テム(ルミパルスf;富士レビオ社製)を用いた 1ス
テップ競合法にて行った。参考例7で作成したTCP−
BSA感作粒子または PCB#126−BSA感作粒
子液各 150μlに標準抗原 90μlと酵素標識抗体
液 50μlを加え、37℃ 20分間免疫反応を行い、
洗浄後基質液 200μlを加えて 37℃ 5分間酵素
反応を行い、その後発光量を測定した。
【0060】前記標準抗原液は、PCB#126(ジー
エルサイエンス社製)を 10%ジメチルスルホキシド
溶液に溶解して作成した。PCB#126は0〜10n
g/mlの濃度に調整し、標準抗原0濃度のカウント値
を 100%とした時の各標準抗原液の応答(B/B0
(%))で標準曲線を求めた。その結果を図2に示す。
感作粒子について、TCP−BSA感作粒子と PCB
#126−BSA感作粒子とを比較したところ、TCP
−BSA感作粒子を用いた方の感度が高かった。その結
果を表1に示す。
【0061】また、TCP−BSA感作粒子を用いた
PCB#126測定系に対する PCB#77と PCB
#169の交叉反応性を確認したところ、PCB#77
と7.1%の交叉反応性が認められたが、PCB#16
9とはほとんど交叉反応性は認められなかった。
【0062】参考例10 ウシ血清アルブミン結合ハプテン抗原感作粒子の作成 参考例2の TCP−BSAに代えて PCB#169−
BSA(KRI社製)を用いて PCB#169−BS
A感作粒子を得た。 参考例11 アルカリフォスファターゼ標識体抗PCB
#169抗体の作成 抗PCB#169モノクローナル抗体(PCB169E
抗体;KRI社製)を用い、マレイミド法にてアルカリ
フォスファターゼ(ALP;オリエンタル社製)を結合
し ALP標識抗PCB#169抗体を得た。
【0063】参考例12 PCB#169(3,3’,4,4’,5,5’−ヘキ
サクロロビフェニル)の測定 PCB#169の測定は、全自動化学発光免疫測定シス
テム(ルミパルスf;富士レビオ社製)を用いた 1ス
テップ競合法にて行った。参考例7で作成したすなわち
TCP−BSA感作粒子または参考例10で作成した
PCB#169−BSA感作粒子液各 150μlに標
準抗原 90μlと酵素標識抗体液 50μlを加え、3
7℃ 20分間免疫反応を行い、洗浄後基質液 200μ
lを加えて 37℃ 5分間酵素反応を行い、その後発光
量を測定した。
【0064】前記標準抗原液は、PCB#169(ジー
エルサイエンス社製)を 10%ジメチルスルホキシド
溶液に溶解して作成した。PCB#169は 0〜10
ng/mlの濃度に調整し、標準抗原0濃度のカウント
値を 100%とした時の各標準抗原液の応答(B/B
0(%))で標準曲線を求めた。その結果を図3に示
す。感作粒子について、TCP−BSA感作粒子と P
CB#169−BSA感作粒子とを比較したところ、T
CP−BSA感作粒子を用いた方の感度が高かった。そ
の結果を表1に示す。
【0065】また、TCP−BSA感作粒子を用いた
PCB#169測定系に対する PCB#77と PCB
#126の交叉反応性を確認したところ、PCB#77
と6.3%、PCB#126とは100%の交叉反応性
が認められた。
【0066】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表されるフェノ
キシ化合物は、PCBを測定するための試薬として有用
である。本発明の一般式(I)で表されるフェノキシ化
合物は、例えばBSAと結合させて、酵素免疫測定法に
よるPCBの測定に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCB#77を測定したときの標準曲線を示
す。
【図2】PCB#126を測定したときの標準曲線を示
す。
【図3】PCB#169を測定したときの標準曲線を示
す。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表されるフェノキシ化合物(式中、R1は、塩素原子
    またはフェニル基、R2およびR3は、水素原子または塩
    素原子、R4は、アルキル基、アリール基、水素原子ま
    たはスクシンイミジル基、mは、5ないし7の整数であ
    る。)。
  2. 【請求項2】 R4が水素原子である請求項1に記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 R4がアルキル基である請求項1に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 アルキル基が低級アルキル基である請求
    項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R4がスクシンイミジル基である請求項
    1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 mが5である請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1、R2およびR3が塩素原子である請
    求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1がフェニル基であり、R2およびR3
    が水素原子である請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1、R2およびR3が塩素原子、R4が水
    素原子であり、mが5である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1、R2およびR3が塩素原子、R4
    アルキル基であり、mが5である請求項1に記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 アルキル基が低級アルキル基である請
    求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1、R2およびR3が塩素原子、R4
    スクシンイミジル基であり、mが5である請求項1に記
    載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1がフェニル基、R2およびR3が水
    素原子、R4が水素原子、mが5である請求項1に記載
    の化合物。
  14. 【請求項14】 R1がフェニル基、R2およびR3が水
    素原子、R4がアルキル基、mが5である請求項1に記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】 アルキル基が低級アルキル基である請
    求項14の化合物。
  16. 【請求項16】 R1がフェニル基、R2およびR3が水
    素原子、R4がスクシンイミジル基、mが5である請求
    項1に記載の化合物。
JP2000325513A 2000-10-25 2000-10-25 フェノキシ化合物 Pending JP2002128731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325513A JP2002128731A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 フェノキシ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325513A JP2002128731A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 フェノキシ化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128731A true JP2002128731A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325513A Pending JP2002128731A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 フェノキシ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020397A1 (ja) 2002-08-29 2004-03-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ダイオキシン類の免疫測定用標準品及びダイオキシン類の免疫測定法
US7166440B2 (en) 2003-03-27 2007-01-23 Takuma Co., Ltd. 2,4,5-trichlorophenoxyalkyl carboxylic acid and a method for determining dioxins using the same
CN105392777A (zh) * 2013-06-27 2016-03-09 株式会社Lg生命科学 作为gpr120激动剂的联芳基衍生物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020397A1 (ja) 2002-08-29 2004-03-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ダイオキシン類の免疫測定用標準品及びダイオキシン類の免疫測定法
EP1547999A1 (en) * 2002-08-29 2005-06-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Standard compound for immunoassay for dioxin and method of immunoassay for dioxin
EP1547999A4 (en) * 2002-08-29 2006-05-03 Toyo Boseki IMMUNOLOGICAL ASSAY COMPOUND FOR DIOXIN AND IMMUNOLOGY ASSAY METHOD FOR DIOXIN
US7211409B2 (en) 2002-08-29 2007-05-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Standard compound for immunoassay for dioxin and method of immunoassay for dioxin
US7166440B2 (en) 2003-03-27 2007-01-23 Takuma Co., Ltd. 2,4,5-trichlorophenoxyalkyl carboxylic acid and a method for determining dioxins using the same
CN105392777A (zh) * 2013-06-27 2016-03-09 株式会社Lg生命科学 作为gpr120激动剂的联芳基衍生物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283334A (en) Side-chain functional chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom
US5516931A (en) Release tag compounds producing ketone signal groups
US4334069A (en) Chemiluminescent phthalhydrazide-labeled hapten conjugates
JPH0372489A (ja) 1,2―ジオキセタン化合物
US4226993A (en) Amino-functionalized phthalhydrazides
JPH07118260A (ja) 有機及び生物学的分子の化学ルミネセント・ラベルとしての1,2−ジオキセタン
JP2002128731A (ja) フェノキシ化合物
US5321136A (en) Peri substituted fused ring chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom
US4092479A (en) Labeled 5,5-diphenylhydantoin derivatives for radioimmunoassay
US4031117A (en) Testosterone derivatives
US4297273A (en) Chemiluminescent phthalhydrazide-labeled protein and polypeptide conjugates
JP2002155023A (ja) 置換フェノキシ化合物
JP2002193877A (ja) 置換フェノキシ誘導体
JP2002193878A (ja) フェノキシ置換したカルボン酸誘導体
JP2002275153A (ja) アリールチオ誘導体
JP2002275143A (ja) 置換フェニルカルバモイル誘導体
JP2820739B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
JP2002243738A (ja) 有機塩素化合物の測定法
JP2002275144A (ja) カルボキサミド誘導体
US5770743A (en) 1,2-Dioxetane compounds as chemiluminescent labels for organic and biological molecules
JP2002277466A (ja) 有機塩素化合物の免疫測定方法
JP2002131316A (ja) 有機塩素化合物の測定方法
US4212805A (en) Bis-phthalimides
JP2002195999A (ja) 有機ハロゲン化合物の免疫測定方法
Buckler et al. Amino-functionalized phthalhydrazides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060324