JP2002126483A - 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置 - Google Patents

原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置

Info

Publication number
JP2002126483A
JP2002126483A JP2000330640A JP2000330640A JP2002126483A JP 2002126483 A JP2002126483 A JP 2002126483A JP 2000330640 A JP2000330640 A JP 2000330640A JP 2000330640 A JP2000330640 A JP 2000330640A JP 2002126483 A JP2002126483 A JP 2002126483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
pump
solvent
raw material
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699345B2 (ja
Inventor
Hiromichi Akimoto
宏通 秋元
Ryoji Sama
良二 砂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA SHINKU GIJUTSU
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Original Assignee
KYOWA SHINKU GIJUTSU
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA SHINKU GIJUTSU, Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd filed Critical KYOWA SHINKU GIJUTSU
Priority to JP2000330640A priority Critical patent/JP3699345B2/ja
Priority to US09/811,571 priority patent/US6464385B2/en
Publication of JP2002126483A publication Critical patent/JP2002126483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699345B2 publication Critical patent/JP3699345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/70Mixers specially adapted for working at sub- or super-atmospheric pressure, e.g. combined with de-foaming
    • B01F33/71Mixers specially adapted for working at sub- or super-atmospheric pressure, e.g. combined with de-foaming working at super-atmospheric pressure, e.g. in pressurised vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/59Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/56Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】設備費が嵩み、かつ、洗浄が厄介になる攪拌機
を用いることなく、原料を溶媒に対し完全に溶解させ、
また、全体を均質なスラリーとするのが短時間で行なえ
るようにする。 【解決手段】大型のタンクに形成した調整タンク2内に
は、所定量の溶媒を張り込んでおき、その溶媒を調整タ
ンク2の底部からポンプPにより汲み出して、そのポン
プPにより前記調合タンク1の底部側からそれの内腔に
圧送し、調合タンク1内の空気が高圧に圧縮されてきた
ところで、ポンプPの作動を停止して、調合タンク1内
に圧送した溶媒を、調合タンク1内に圧縮された空気の
圧力によりポンプP内腔を介して調整タンク2内に逆流
させ、再びポンプPの作動による溶媒の調合タンク1へ
の圧送と、ポンプPの停止による溶媒の調整タンク2へ
の逆流との工程を、複数回反覆させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、薬剤の製造等にお
ける、原料とする各種材料を添加剤等の溶解媒体で溶解
させて撹拌混合することで、スラリーに調整する原料調
整方法と原料調整装置についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】原料とする各種材料を溶解媒体に溶解さ
せ、これを撹拌混合することでスラリーに調整する原料
調整手段は、従前にあっては、例えば、図1にあるよう
に、原料の投入口10を具備し、攪拌機11が内装して
ある調合タンク1…を複数個並設し、これと別に、原料
の供給口20を具備し攪拌機21が内装してある大型の
調整タンク2を設けておき、原料とする各種材料から溶
解媒体の添加により所定の組成のスラリーに調整すると
きは、用いる各種材料を、材料ごとに別に設置した秤量
装置により所定量に秤り取って、並設させてある複数の
調合タンク1…のそれぞれに材料ごとに分けて投入し、
次いで、各材料のそれぞれに対応する溶媒を、それと対
応する材料が投入されている調合タンク1…に、所定量
づつ投入し、この材料と溶媒の投入が終えたところで、
それぞれの調合タンク1…に付設されている攪拌機11
…をモーター12…の作動により駆動して、材料を溶媒
に溶解させながら撹拌混合し、それにより材料を溶媒に
完全に溶解させ、次いで、各調合タンク1…の排出口1
3…を開いて溶液を取り出し、これを調整タンク2の供
給口20から投入し、さらに、所定量の溶媒または稀釈
水(蒸留水)を加え、この状態において、調整タンク2
内に付設してある攪拌機21を、モーター22の作動に
より駆動して撹拌混合し、スラリーに調整したところ
で、調整タンク2の排出口23を開き、そこに吸引側が
連通するポンプPにより汲み出して、そのポンプPの吐
出側に連通する配管24により所定の場所に導くように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従前の原料調整
手段には、所定の量に秤量して各調合タンク1…内に投
入した原料と溶媒とを、各調合タンク1…に付設の攪拌
機11…により撹拌して溶解させる際、原料の一部が溶
解し切れずに残る場合が多く、投入した原料の全てが添
加した溶媒に対し完全に溶解した状態とするまでには、
かなりの時間がかかる問題がある。
【0004】しかも、原料の溶解調合を終えて、他の原
料を溶解させるために、内部の洗浄を行なう際、攪拌機
11…の撹拌翼に付着した原料および溶液をきれいに除
去するのに時間がかかる問題がある。
【0005】また、調整タンク2内において、多種類の
溶液を攪拌機21により撹拌流動させてスラリーに調整
する工程も、攪拌機21により調整タンク2内を旋回す
るように生じる流れが、それの調整タンク2の内壁面に
接近する部位および攪拌機21の中心部位に流速の遅い
部分を生ぜしめることで、全体を均質なスラリーとする
までに時間がかかる問題があり、次の液材料をスラリー
に調整するために内部の洗浄を行なう際も、外面が複雑
な形状となる攪拌機21の周面をきれいに洗浄するのに
時間がかかる問題がある。
【0006】さらに、複数の調合タンク1…および調整
タンク2に攪拌機11…21をそれぞれ付設し、かつ、
それらを駆動させるモーター12…22等の駆動手段を
組み込むことで、設備費が嵩むようになる問題がある。
【0007】また、調合タンク1および調整タンク2に
投入口10および供給口20より原料を投入する際、原
料の飛散やタンク壁面への付着の問題があり、未溶解原
料が発生する。
【0008】本発明は、従前手段に生じている上述の問
題を解消せしめるためになされたものであって、設備費
が嵩み、かつ、洗浄が厄介になる攪拌機を用いることな
く、原料を溶媒に対し完全に溶解させ、また、全体を均
質なスラリーとするのが短時間で行なえるようにする新
たな手段を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、調合タン
ク1を耐圧性の密閉容器に形成して、それの内腔に、所
定の量の原料を投入して密封し、大型のタンクに形成し
た調整タンク2内には、所定量の溶媒を張り込んでお
き、その溶媒を調整タンク2の底部からポンプPにより
汲み出して、そのポンプPにより前記調合タンク1の底
部側からそれの内腔に圧送し、それにより、調合タンク
1内の空気が高圧に圧縮されてきたところで、ポンプP
の作動を停止して、調合タンク1内に圧送した溶媒を、
調合タンク1内に圧縮された空気の圧力によりポンプP
内腔を介して調整タンク2内に逆流させ、次いで、再び
ポンプPの作動による溶媒の調合タンク1への圧送と、
ポンプPの停止による溶媒の調整タンク2への逆流との
工程を、複数回反覆させることにより、原料を溶媒に溶
解させてスラリーに調整することを特徴とする原料をス
ラリーに調整する原料調整方法、を提起し、さらに、
【0010】調合タンク1を耐圧性の密閉容器に形成し
て、それの内腔に、所定の量の原料を投入して密封し、
大型のタンクに形成した調整タンク2内には、所定量の
溶媒を張り込んでおき、その溶媒を調整タンク2の底部
からポンプPにより汲み出して、そのポンプPにより前
記調合タンク1の底部側からそれの内腔に圧送し、それ
により、調合タンク1内の空気が高圧に圧縮されてきた
ところで、ポンプPの作動を停止して、調合タンク1内
に圧送した溶媒を、調合タンク1内に圧縮された空気の
圧力によりポンプP内腔を介して調整タンク2内に逆流
させ、次いで、再びポンプPの作動による溶媒の調合タ
ンク1への圧送と、ポンプPの停止による溶媒の調整タ
ンク2への逆流との工程を、複数回反覆させ、しかるの
ち、調合タンク1の上部と調整タンク2とを接続連通す
る管路dを開いて、ポンプPの作動により、調整タンク
2内の溶媒とそれに溶解した原料との溶液を、調整タン
ク2からポンプPおよび調合タンク1および管路dを経
て調整タンク2に戻るよう循環流動させて、スラリーに
調整することを特徴とする原料をスラリーに調整する原
料調整方法、を提起し、また、
【0011】密閉を可能とした原料の投入口10を具備
する密閉容器に形成した調合タンク1と、内部に張り込
む溶媒の供給口20を具備する大型のタンクに形成した
調整タンク2と、調整タンク2内に張り込んだ溶媒を調
合タンク1に圧送するポンプPとからなり、そのポンプ
Pの吸引側が調整タンク2の底部の排出口2aに配管a
を介して接続し、そのポンプPの吐出側が調合タンク1
の底部の排出口13に配管bを介して接続し、かつ、そ
のポンプPは、作動の停止時に、それの内腔を吐出側か
ら吸引側に向け溶媒の流過が可能となるようになってい
ることを特徴とする原料をスラリーに調整する原料調整
装置、を提起し、また、
【0012】密閉を可能とした原料の投入口10を具備
する密閉容器に形成した調合タンク1と、内部に張り込
む溶媒の供給口20を具備する大型のタンクに形成した
調整タンク2と、調整タンク2内に張り込んだ溶媒を調
合タンク1に圧送するポンプPとからなり、そのポンプ
Pの吸引側が調整タンク2の底部の排出口21に対し配
管aを介して接続し、そのポンプPの吐出側が調合タン
ク1の底部の排出口13に対し配管bを介して接続し、
かつ、そのポンプPは、作動の停止時に、それの内腔を
吐出側から吸引側に向け溶媒の流過が可能となってお
り、さらに、調合タンク1の上部が開閉弁V6により開
閉制御される管路dを介して調整タンク2に接続連通さ
せてあることを特徴とする原料をスラリーに調整する原
料調整装置、を提起するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明手段においては、図2にあ
るように、所定の量に秤り取った原料を投入しておく調
合タンク1として、これに添加する溶媒を張り込んでお
く調整タンク2と、この溶媒を調整タンク2から汲み出
して調合タンク1内に圧送していくポンプPとを用い
る。そして、その調合タンク1は、内部を加圧できる密
閉容器に形成し、かつ、密閉を可能とする投入口10を
設けておいて、その投入口10から原料を、人手によ
り、投入し得るようにするか、この調合タンクの上部を
分解し、予め秤量した密閉容器として持ち込み配管にセ
ットする。または、ロードセル等の秤量装置3により所
望量の原料を秤量して繰り出せるようにした原料供給タ
ンク4をこの投入口10に接続して、自動供給により投
入していけるようにしておき、この調合タンク1を単一
または複数個並列させて設置しておく。
【0014】また、調整タンク2は、大型の密閉可能な
タンクに形成して、それの上部側に、内部に張り込む溶
媒の供給口20を設けて、そこに溶媒を計量して供給す
る計量タンク5と通ずる供給管50をバルブV1を介し
て接続し、これにより、所定の量の溶媒の張り込みが行
なえるようにし、また、調整タンク2の内部を洗浄する
洗浄水を供給するための洗浄水タンク6または水道栓と
通ずる供給管をバルブV2を介して接続し、前述の調合
タンク1よりも低く配位してその調合タンク1の近傍に
設置しておく。このとき、調整タンク2に接続する前記
洗浄水の供給管60は、前述の溶媒の供給管50を利用
して、これの途中にバルブV2を介し接続しておき、洗
浄水と溶媒とが切り換え自在に調整タンク2内に供給し
得るようにしてよい。
【0015】そして、この調合タンク1と調整タンク2
とは、調合タンク1にあっては、それの底部の排出口1
3に下部配管14を接続し、それをポンプPの吐出側に
接続する配管bに接続し、調整タンク2にあっては、そ
れの底部の排出口2aを、前記ポンプPの吸引側に接続
する配管aに接続することで、調整タンク2と調合タン
ク1とが、ポンプPの吸引側の配管bおよびポンプPお
よび吐出側の配管bならびに下部配管14を介し接続連
通する状態としておく。
【0016】このとき、調合タンク1を多連に並設した
場合にあっては、各調合タンク1の底部の排出口13に
接続する下部配管14…を、ポンプPの吐出側に接続す
る吐出側の配管bに対しパラレルに接続し、かつ、並列
する各下部配管14…には、それらが前記吐出側の配管
bに対し各別に接続する状態とするよう、各別に作動す
るバルブV3…を接続しておく。
【0017】また、吐出側の配管bには切換バルブV4
を介し、スラリー取出用の配管cを接続して、これによ
り、調整したスラリーをポンプPを利用して取り出すよ
うにしてよい。
【0018】本発明手段による原料をスラリーに調整す
る原料調整装置は、基本的には、これらにより構成され
る。
【0019】原料をスラリーに調整するときは、まず、
所定の量に秤り取った所定の量の原料を調合タンク1内
に投入して調合タンク1を密閉しておき、また、調整タ
ンク2内には、所定の量の溶媒を計量して投入してお
く。
【0020】次に、この状態からポンプPを作動させ
て、調整タンク2内の溶媒を汲み出して調合タンク1内
に圧送していく。
【0021】これにより調合タンク1内の原料は圧送さ
れてくる溶媒に溶解していき、また、調合タンク1内の
空気は、圧送されてくる溶媒により調合タンク1内の上
部に押し上げられて、そこに圧縮されていく。このとき
の圧縮圧は、ポンプPの能力により差異があるが、通常
の吐出ポンプであれば、調合タンク1内への溶媒の送り
込みが行なわれた状態で、なお、少しの間、ポンプPの
作動を続けることで、10気圧程度に上昇するようにな
る。
【0022】次に、この溶媒を圧送した後の一定時間が
経過したとき、ポンプPの作動を停止させる。
【0023】これにより調合タンク1内に送り込まれた
溶媒とそれに溶解した原料は、調合タンク1内で圧縮さ
れた空気の圧力で、ポンプP内を通過して調整タンク2
内に一時に逆流していき、調整タンク2内の溶液を激し
く震盪させる。
【0024】これにより、調合タンク1内の空気圧が零
に近くなったときに、再びポンプPを作動させて、調整
タンク2内の溶媒を調合タンク1内に圧送し、同様の工
程を経て調整タンク2に戻し、これを複数回繰り返す。
【0025】調合タンク1を多連に並設した場合は、バ
ルブV3…の開閉制御により、各調合タンク1…を順次
供給側の配管bに接続させて、原料ごとに、溶媒に対す
る溶解が行なわれるようにしてよい。
【0026】これにより調合タンク1内に投入した原料
はポンプPにより調整タンク2から圧送されてくる溶媒
により洗い出されるようになって、その溶媒に溶解して
溶液となり、その溶液が圧縮された空気圧で、調整タン
ク2内に一時に逆流して、調整タンク2内の溶媒内に激
しく混入し、同時に調整タンク2内の溶媒・溶液の全体
を激しく震盪させて、それらを撹拌・混合させてスラリ
ー化していくようになる。
【0027】そして、これにより調整されたスラリー
は、切換バルブV4の切り換えにより、ポンプPにより
調整タンク2から汲み出し、所望の場所に配管cによっ
て導けるようになる。
【0028】図3は、上述の本発明手段に、調整タンク
2内で調整したスラリーを、さらに、調整タンク2から
ポンプPおよび調合タンク1を経て再び調整タンク2に
戻るように循環させる工程を加えるようにした例を示し
ている。
【0029】この例では、調合タンク1の上部に、上部
配管15を接続し、これを、下流側が調整タンク2と接
続する管路dの上流側の端部に接続し、かつ、前述の上
部配管15には独立して開閉制御される開閉弁V6を設
けておき、原料をスラリーに調整するときは、まず、開
閉弁V6を閉弁状態としておいて、前述したポンプPの
作動と停止との反覆により、調整タンク2内の溶媒を、
ポンプPによる圧送と、調合タンク1内に圧縮された調
合タンク1との間において往復流動させ、この工程を終
えたところで、前述の開閉弁V6を開弁して、ポンプP
を作動させることにより、調整タンク2内の溶液が、ポ
ンプP→調合タンク1→調整タンク2→ポンプPと循環
作動するようにしている例である。
【0030】この例においても、調合タンク1を多連に
並設した場合にあっては、各調合タンク1の上部に接続
した上部配管15…は管路dに対しパラレルに接続し、
かつ、各上部配管15…には各別に制御作動し得る開閉
弁V6…を接続しておく。
【0031】この例では、溶媒が調合タンク1と調整タ
ンク2との間を、反覆流動することによる原料と溶媒と
の撹拌混合に加えて、循環流動の際のポンプPの送り羽
根による撹拌作用が加えられることで、原料を溶解させ
た溶液のスラリー化が一層効果的になる。
【0032】このことから、溶媒を循環させる場合に
は、ポンプPの羽根は、撹拌力があり、剪断力のあるオ
ープン羽根、カットブレードタイプのものにすることが
有効である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による原料
を溶媒に溶解させてスラリーに調整する原料調整手段
は、密閉可能とした調合タンク1内に、所定量の原料を
封入しておき、調整タンク2内に張り込んでおく溶媒
を、ポンプPによりこの調合タンク1の底部側からそれ
の内部に送り込み、それにより調合タンク1内の空気が
圧縮されたところでポンプPの作動を停めることで、圧
縮された空気の圧力で調合タンク1内に送り込まれた溶
媒を調整タンク2に一時に逆流させ、これを反覆させる
ことで原料の溶媒に対する溶解およびスラリー化を行な
わせることから、攪拌機を用いることなく、溶媒に対す
る原料の溶解およびスラリー化が短時間で行なえるよう
になる。また、粉体の飛散等による未溶解物質がなくな
る。
【0034】そして、ポンプPの作動と停止との反覆に
より溶媒を調合タンク1と調整タンク2との間を往復流
動させる工程の後に、ポンプPの作動により、溶媒・溶
液が調整タンク2→ポンプP→調合タンク1→管路dを
経て調整タンク2に戻るよう循環流動する工程が行なわ
れるようにしたときは、調合タンク1内に投入した原料
の溶媒に対する溶解およびスラリー化が、一層完全に行
なわれるようになる。また、撹拌における発泡も低減可
能となる。
【0035】また、調合タンク1には、所定の量に秤り
取った原料を投入すればよく、調整タンク2には計量し
た溶媒を供給すればよいことから、この原料および溶媒
の供給の無人自動化が容易となるので、この自動化によ
って、装置の定置洗浄(CIP)、定置蒸気滅菌(SI
P)が容易に実施できるようになり、かつ、原料の調整
が無菌を担保し、汚染ハザード防止を完全としたクロー
ズトシステムとして行なえるようになり、HACCP,
GMP基準に合致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の原料を溶媒によりスラリーに調整する原
料調整装置の展開図である。
【図2】本発明手段による原料調整装置の展開図であ
る。
【図3】同上の実施形態を異にする原料調整装置の展開
図である。
【符号の説明】
a・b・c…配管、d…管路、P…ポンプ、V1・V2
・V3…バルブ、V4…切換バルブ、V6…開閉弁、1
…調合タンク、10…投入口、11…攪拌機、12…モ
ーター、13…排出口、14…下部配管、15…上部配
管、2…調整タンク、2a…排出口、20…供給口、2
1…攪拌機、22…モーター、23…排出口、3…秤量
装置、4…原料供給タンク、5…計量タンク、50…供
給管、6…洗浄タンク、60…供給管。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調合タンク1を耐圧性の密閉容器に形成
    して、それの内腔に、所定の量の原料を投入して密封
    し、大型のタンクに形成した調整タンク2内には、所定
    量の溶媒を張り込んでおき、その溶媒を調整タンク2の
    底部からポンプPにより汲み出して、そのポンプPによ
    り前記調合タンク1の底部側からそれの内腔に圧送し、
    それにより、調合タンク1内の空気が高圧に圧縮されて
    きたところで、ポンプPの作動を停止して、調合タンク
    1内に圧送した溶媒を、調合タンク1内に圧縮された空
    気の圧力によりポンプP内腔を介して調整タンク2内に
    逆流させ、次いで、再びポンプPの作動による溶媒の調
    合タンク1への圧送と、ポンプPの停止による溶媒の調
    整タンク2への逆流との工程を、複数回反覆させること
    により、原料を溶媒に溶解させてスラリーに調整するこ
    とを特徴とする原料をスラリーに調整する原料調整方
    法。
  2. 【請求項2】 調合タンク1を耐圧性の密閉容器に形成
    して、それの内腔に、所定の量の原料を投入して密封
    し、大型のタンクに形成した調整タンク2内には、所定
    量の溶媒を張り込んでおき、その溶媒を調整タンク2の
    底部からポンプPにより汲み出して、そのポンプPによ
    り前記調合タンク1の底部側からそれの内腔に圧送し、
    それにより、調合タンク1内の空気が高圧に圧縮されて
    きたところで、ポンプPの作動を停止して、調合タンク
    1内に圧送した溶媒を、調合タンク1内に圧縮された空
    気の圧力によりポンプP内腔を介して調整タンク2内に
    逆流させ、次いで、再びポンプPの作動による溶媒の調
    合タンク1への圧送と、ポンプPの停止による溶媒の調
    整タンク2への逆流との工程を、複数回反覆させ、しか
    るのち、調合タンク1の上部と調整タンク2とを接続連
    通する管路dを開いて、ポンプPの作動により、調整タ
    ンク2内の溶媒とそれに溶解した原料との溶液を、調整
    タンク2からポンプPおよび調合タンク1および管路d
    を経て調整タンク2に戻るよう循環流動させて、スラリ
    ーに調整することを特徴とする原料をスラリーに調整す
    る原料調整方法。
  3. 【請求項3】 密閉を可能とした原料の投入口10を具
    備する密閉容器に形成した調合タンク1と、内部に張り
    込む溶媒の供給口20を具備する大型のタンクに形成し
    た調整タンク2と、調整タンク2内に張り込んだ溶媒を
    調合タンク1に圧送するポンプPとからなり、そのポン
    プPの吸引側が調整タンク2の底部の排出口2aに配管
    aを介して接続し、そのポンプPの吐出側が調合タンク
    1の底部の排出口13に配管bを介して接続し、かつ、
    そのポンプPは、作動の停止時に、それの内腔を吐出側
    から吸引側に向け溶媒の流過が可能となるようになって
    いることを特徴とする原料をスラリーに調整する原料調
    整装置。
  4. 【請求項4】 密閉を可能とした原料の投入口10を具
    備する密閉容器に形成した調合タンク1と、内部に張り
    込む溶媒の供給口20を具備する大型のタンクに形成し
    た調整タンク2と、調整タンク2内に張り込んだ溶媒を
    調合タンク1に圧送するポンプPとからなり、そのポン
    プPの吸引側が調整タンク2の底部の排出口21に対し
    配管aを介して接続し、そのポンプPの吐出側が調合タ
    ンク1の底部の排出口13に対し配管bを介して接続
    し、かつ、そのポンプPは、作動の停止時に、それの内
    腔を吐出側から吸引側に向け溶媒の流過が可能となって
    おり、さらに、調合タンク1の上部が開閉弁V6により
    開閉制御される管路dを介して調整タンク2に接続連通
    させてあることを特徴とする原料をスラリーに調整する
    原料調整装置。
  5. 【請求項5】 ポンプPが、それのケーシング内に軸支
    するローターの羽根を、撹拌力と剪断力のあるオープン
    羽根またはカットブレードとしていることを特徴とする
    請求項3または請求項4記載の原料をスラリーに調整す
    る原料調整装置。
JP2000330640A 2000-10-30 2000-10-30 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置 Expired - Fee Related JP3699345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330640A JP3699345B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置
US09/811,571 US6464385B2 (en) 2000-10-30 2001-03-20 Method and apparatus for preparing slurry from starting materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330640A JP3699345B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126483A true JP2002126483A (ja) 2002-05-08
JP3699345B2 JP3699345B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18807120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330640A Expired - Fee Related JP3699345B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6464385B2 (ja)
JP (1) JP3699345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062582A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Duplo Seiko Corp 抄紙装置、製紙装置、抄紙方法及びチューブポンプの移送方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053692A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Symyx Technologies, Inc. Liquid dispensing for high-throughput experimentation
WO2010148521A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 Miteco Ag Anlage und verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines flüssigkeitsgemisches
CN109333858A (zh) * 2018-12-19 2019-02-15 东阿阿胶股份有限公司 一种胶类中药辅料添加仪器
CN110328203B (zh) * 2019-07-09 2021-11-12 珠海格力智能装备有限公司 冲洗效果好的吸料罐冲洗方法及尿素机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266125A (en) * 1939-02-10 1941-12-16 Job F Malsbary Pump
US2226126A (en) * 1939-04-19 1940-12-24 Petrolite Corp Composition of matter
US3773301A (en) * 1972-06-02 1973-11-20 Dow Chemical Co Method of preparing asbestos slurry
DK350584A (da) * 1984-07-18 1986-01-19 Arne Bent Sjoegren Blandepumpe til effektiv blanding (homogenisering) af to eller flere vaesker (luftarter) med et konstant, men regulerbart, blandingsforhold

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062582A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Duplo Seiko Corp 抄紙装置、製紙装置、抄紙方法及びチューブポンプの移送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051406A1 (en) 2002-05-02
JP3699345B2 (ja) 2005-09-28
US6464385B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828726B2 (ja) 液体混合装置
JP4458536B2 (ja) 粉体混合ポンプ
TWI306429B (en) Mixer for liquid colorants and method for mixing liquid colorants
JP2006187756A (ja) 撹拌混合装置
JP4646777B2 (ja) 撹拌混合システム及び該システムを用いた濃度調整方法
JPH08266880A (ja) 液体と固体の混合のための装置
CN105026026A (zh) 液体处理混合器及方法
CN213260693U (zh) 一种新型聚氨酯发泡机
JPS6049017B2 (ja) 粉と液を計量し粉を液中で混合する装置
WO2023132877A1 (en) Apparatus for injection of a powder reagent into the flow of a petroleum product and plant for transportation of petroleum products
JP2002126483A (ja) 原料をスラリーに調整する原料調整方法および原料調整装置
CN212942511U (zh) 一种加药器
CN209221937U (zh) 一种外循环乳化分散改良装置
EP1336427A1 (en) Method and apparatus for preparing slurry from starting materials
JPH0775723A (ja) 粉体溶解装置
CN109395619B (zh) 一种团聚液乳化制备装置
JP2004275890A (ja) 振動型攪拌混合装置の液振動防止及び定量性保持構造
US20130094323A1 (en) Mixer for pulp-and fiber-containing beverages
CN207385465U (zh) 一种循环搅拌反应釜以及搅拌混合系统
CN114452917A (zh) 一种制备纳米材料的生产线
JP3013221B2 (ja) 製麺用捏ね水の連続製造装置並びに連続製造の捏ね水を用いた製麺方法
CN105188898A (zh) 液体处理混合器及方法
CN220531262U (zh) 一种工业清洗剂加工供料装置
CN218249914U (zh) 一种混料装置
CN215917223U (zh) 一种适应多工况下使用的均质乳化机组

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees