JP2002125971A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP2002125971A
JP2002125971A JP2000325503A JP2000325503A JP2002125971A JP 2002125971 A JP2002125971 A JP 2002125971A JP 2000325503 A JP2000325503 A JP 2000325503A JP 2000325503 A JP2000325503 A JP 2000325503A JP 2002125971 A JP2002125971 A JP 2002125971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset line
value
region
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662835B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2000325503A priority Critical patent/JP3662835B2/ja
Publication of JP2002125971A publication Critical patent/JP2002125971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662835B2 publication Critical patent/JP3662835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波診断装置において、運動する組織に応
じて関心領域を適応的に設定できるようにする。 【解決手段】 対象物が抽出された二値化画像に対して
その輪郭に沿って第1オフセットラインを定め、さらに
その第1オフセットラインに沿って第2オフセットライ
ンを定め、それらの2つのオフセットラインで囲まれる
領域として関心領域を定義する。その関心領域内におい
て心壁の性状を評価をするための評価値(IB値など)
が演算され、それらの情報が超音波画像上に合成表示さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断装置に関
し、特に関心領域(ROI)の適応的な自動設定に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インテグレイティッド・バックスキャッ
ター(Integrated Backscatter:IB)値は、主とし
て、心筋や血管壁などの硬質化や繊維化などを診断評価
するための指標値として利用される。IB値の求め方と
しては各種の手法が提案されている。
【0003】例えば、心筋のある部位について、IB値
を求める場合には、その部位からのエコーのパワーが時
間軸(深さ)方向に沿って、あるいは一定領域内で積分
され、その積分値として、あるいは、リファレンスとの
比として、IB値が定義される(関連出願として、特願
平10−329108号、特願平10−329109号
特願平10−330343号)。IB値は心拍周期に応
じて時間変動するため、その最大値及び最小値の差(あ
るいは比)は、心筋の性状を表す指標値となる。一般
に、それはサイクリック・バリエーション(CV)(以
下、CV−IB)値と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいて、IB値やCV−IB値を求めるためには、超音
波画像の各フレームごとにROIを手作業で設定する必
要があり、また、最大値及び最小値についても手作業で
指定する必要があり、極めて煩雑であった。また、この
ような手作業故に計測精度上、問題があった。更に、従
来においては、1つのROIしか設定できなかったた
め、心筋上の複数の部位について、同時にCV−IB値
を求めることができなかった。また、他の画像処理にお
いても、一般にROIの設定を手作業で行うのは煩雑で
ある。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、運動する組織に応じた関心領
域の適応的設定を実現することにある。
【0006】本発明の他の目的は、IB値あるいはCV
−IB値の計測精度を向上させることにある。
【0007】本発明の他の目的は、対象組織の複数の部
位について同時に性状評価を行えるようにすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、超音波の送受波により得られたデ
ータに基づいて、対象物が抽出された二値化画像を形成
する二値化手段と、前記二値化画像に対して、前記対象
物の輪郭の内側に当該輪郭に沿って第1オフセットライ
ンを定める第1画像処理を施す第1画像処理手段と、前
記第1画像処理後の画像に対して、前記第1オフセット
ラインに沿ってそれよりも更に内側に第2オフセットラ
インを定める第2画像処理を施す第2画像処理手段と、
を含み、前記第1オフセットライン及び前記第2オフセ
ットラインに基づいて関心領域が設定されることを特徴
とする。
【0009】上記構成によれば、対象物の輪郭に沿って
第1オフセットラインが定められ、その第1オフセット
ラインに沿って第2オフセットラインが定められ、それ
らに基づいて関心領域が設定される。ここで、第1オフ
セットラインは対象物の輪郭形状に対応した形状を有
し、第2オフセットラインの形状もそれに追従すること
になるので、対象物それ自体の形状に応じてその内部に
適応的に関心領域を自動設定することが可能となる。こ
のため、各フレームごとに関心領域の自動設定を行える
という利点がある。また、客観的な基準に従って関心領
域を設定できるという利点がある。
【0010】望ましくは、前記第1オフセットライン及
び前記第2オフセットラインにより挟まれる領域として
前記関心領域が設定される。すなわち、2つのオフセッ
トラインは、関心領域の外形の一部をなすものである。
【0011】望ましくは、前記超音波の送受波が行われ
るデータ取込領域上に処理範囲を設定する手段を含み、
前記処理範囲内であって、前記第1オフセットライン及
び前記第2オフセットラインにより挟まれる領域として
前記関心領域が設定される。
【0012】この構成によれば、処理範囲を最大範囲と
してその内部に関心領域を自動設定することができる。
例えば、診断対象となった心壁上の個々の部位に対して
複数の処理範囲を設定しておけば、各部位ごとに関心領
域を適応的に設定できる。
【0013】望ましくは、前記データ取込領域内におい
て複数の処理範囲が設定され、前記各処理範囲ごとに前
記関心領域が設定される。すなわち、同じフレーム内で
複数の関心領域を同時に設定することができるので、評
価値の対比などを行う場合に、時間差に起因する問題を
解消できる。処理範囲は、処理の外縁を定めるものであ
り、その設定は基本的に人為的に行われるが、自動化し
てもよい。また、あらかじめ処理範囲をマニュアル設定
しておき、一連のフレームについて一律にその処理範囲
を適用させれば、その設定の煩雑さを大幅に解消でき
る。
【0014】望ましくは、前記対象物の運動に応じて、
各フレームごとに前記関心領域が適応的に設定される。
【0015】(2)また、上記目的を達成するために、
本発明は、超音波の送受波により得られたデータに基づ
いて、パワーを演算するパワー演算手段と、前記超音波
の送受波により得られたデータに基づいて、対象物が抽
出された二値化画像を形成する二値化手段と、前記二値
化画像に対して、前記対象物の輪郭の内側に当該輪郭に
沿って第1オフセットラインを定める第1画像処理を施
す第1画像処理手段と、前記第1画像処理後の画像に対
して、前記第1オフセットラインに沿ってそれよりも更
に内側に第2オフセットラインを定める第2画像処理を
施す第2画像処理手段と、前記第1オフセットライン及
び前記第2オフセットラインにより挟まれる領域として
関心領域を設定する関心領域設定手段と、前記関心領域
内のパワーの積算値に基づいて、前記対象物の性状を評
価するための第1評価値を演算する第1評価値演算手段
と、を含むことを特徴とする。
【0016】上記構成によれば、自動的に設定される関
心領域内のパワーに基づいて第1評価値が演算される。
この第1評価値は、対象物の性状を評価するためのもの
であるが、例えば、上記のIB値であってもよい。その
場合、関心領域内における各エコーデータのパワーを積
算し、その積算値をIB値としてもよいし、その積算値
を所定値で割ったものをIB値としてもよいし、対象物
についての積算値を別途求められた比較物についての積
算値で除して規格化したものをIB値としてもよい。
【0017】上記のパワーは、例えば、受信信号を直交
検波して複素信号に変換し、その実数部の二乗と虚数部
の二乗とを加算することによって求められる。
【0018】望ましくは、前記第1評価値を加算平均す
ることにより第2評価値を演算する第2評価値演算手段
を含む。このような加算平均によればノイズの効果的な
除去を行うことができる。なお、第2評価値は、平均I
B値であってもよい。
【0019】望ましくは、前記第1評価値又は第2評価
値の時間変動における最大値及び最小値を決定する決定
手段と、前記最大値及び前記最小値に基づいて第3評価
値を演算する第3評価値演算手段と、を含む。ここで、
第3評価値は例えば上記のCV−IB値である。なお、
平均IB値ではなくIB値の時間変化に基づいてCV−
IB値を求めるようにしてもよい。
【0020】望ましくは、生体信号に基づいて前記最大
値及び前記最小値が決定される。すなわち、心電信号な
どの生体信号によって、最大値及び最小値の探索範囲を
絞り込むことができ、あるいは、それらのタイミングを
判定可能である。
【0021】望ましくは、前記第1評価値、前記第2評
価値及び前記第3評価値の少なくとも1つが前記関心領
域の表示態様として表される。例えば、色相変化、輝度
変化などによって評価値の大きさの程度を表せば、その
大きさの直感的な認識を行える。
【0022】望ましくは、前記第1評価値、前記第2評
価値及び前記第3評価値の少なくとも1つがグラフ表示
される。
【0023】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、超音波の送受波により得られたデータに基づ
いて、対象物が抽出された二値化画像を形成する二値化
手段と、前記二値化画像に対して、n×n画素の大きさ
をもったエッジ検出用の第1演算子をスキャンさせるこ
とにより、前記対象物の輪郭の内側に当該輪郭に沿って
第1オフセットラインを定める第1画像処理を施す第1
画像処理手段と、前記第1画像処理後の画像に対して、
m×m画素の大きさをもったエッジ検出用の第2演算子
をスキャンさせることにより、前記第1オフセットライ
ンに沿ってそれよりも更に内側に第2オフセットライン
を定める第2画像処理を施す第2画像処理手段と、を含
み、前記第1オフセットライン及び前記第2オフセット
ラインに基づいて関心領域が設定されることを特徴とす
る。望ましくは、前記n及びmの少なくとも一方を可変
設定する手段を含む。
【0024】上記nの値を変えることにより、輪郭エッ
ジから第1オフセットラインまでの離間幅(オフセット
量)を自由に変更することができる。また、上記のmの
値を変えることにより、第1オフセットラインから第2
オフセットラインまでの離間幅(ROI幅)を自由に変
更することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0026】まず、図1〜図5を用いて本実施形態に係
る画像処理方法の原理について説明する。
【0027】図1には、二値化画像10が示されてい
る。この二値化画像10は、二次元のエコーデータ取込
領域内において設定された処理領域に相当するものであ
り、その処理領域内の各データについてパワーが演算さ
れ、そのパワーを所定のしきい値と比較することによっ
て、すなわち二値化処理を行うことによって生成された
画像である。ここにおいて、例えば心筋が対象物である
とすると、当該心筋上のデータが1(すなわちHi)と
され、一方、血液のデータについては0(すなわちLo
w)とされている。つまり、この二値化処理によって、
対象物である心筋が抽出されている。心筋と血流との間
には組織境界12が存在しており、例えばこれが心筋の
内膜に相当する。
【0028】後に説明するように、例えば左室としての
心筋に対して本実施形態においては例えば4つの処理領
域が設定され、それぞれについて以下に説明するような
画像処理が適用される。
【0029】図2に示すように、二値化画像10に対し
て演算子14がスキャンされる。この演算子14は注目
画素16を中心としたn×nピクセルの大きさをもった
ものであり、注目画素16の周囲には周囲画素群18が
存在している。この演算子14は、注目画素の値が1で
周辺画素群に0と1が混在する場合にのみ注目画素のデ
ータを1とし、それ以外においては注目画素の値を0と
する演算子である。
【0030】図1に示した二値化画像10に対してこの
ような演算子14をスキャンさせると、結果として、図
2に示すような画像が得られる。すなわち、組織境界1
2から所定ピクセル分だけ組織の内側に入り込んだ部位
までの帯状の領域において画素値として1が与えられ
る。その帯状の領域の一方辺は組織境界12であり、他
方辺はオフセットライン20である。このオフセットラ
イン20は、最終的に設定されるROI(関心領域)の
外形の一部をなすものである。
【0031】次に、図1に示した画像と図2に示した画
像との間において、各画素ごとに排他的論理和(XO
R)演算が実行され、その結果、図3に示すような画像
が得られる。すなわち、オフセットライン20を境界と
して組織内側に存在する画素については1が与えられ、
それ以外の画素については0が与えられる。
【0032】そして、図4に示すような演算子22が図
3に示した画像に対してスキャンされる。
【0033】ここで、演算子22は、図2に示した演算
子14と同様にオフセットラインを設定するための演算
子であり、その大きさは注目画素24を中心としてm×
mピクセルである。演算子22において、注目画素24
の周囲には周囲画素群26が存在している。
【0034】演算子22は、注目画素の値が1で、周辺
画素群において1と0が混在する場合においてのみ注目
画素の値を1とし、それ以外の場合に注目画素の値を0
とする演算機能をもっている。
【0035】よって、図3に示した画像に対して演算子
22をスキャンさせると、図4に示した画像が得られる
ことになる。すなわち、オフセットライン20から組織
の内側方向へ所定の距離だけ隔てた位置にオフセットラ
イン30が生成され、そのオフセットライン20と30
との間に挟まれる画素については値として1が与えら
れ、それ以外の画素については値として0が与えられ
る。
【0036】この図4に示す値1を有する領域がROI
32となり、すなわち以上のようなプロセスによってR
OI32の適応的かつ自動的な設定が実現されている。
【0037】組織境界12をROIの外形の一部とする
と、どうしてもノイズなどを取込む余地が大きくなる
が、上記の画像処理によれば、組織境界12から組織の
内側方向へ一定距離隔てた位置にオフセットライン20
を設定することができ、さらにそのオフセットライン2
0を基準としてそれに沿ってオフセットライン30を設
定し、その結果2つのオフセットライン20,30によ
って囲まれる領域としてROI32を定義することが可
能となる。ここにおいて、ROI32は帯状の領域を有
しており、その両端は上述した処理範囲の外枠によって
制限されている。
【0038】上述した実施形態においては、処理範囲内
における各画素のパワーに対して二値化処理を行って、
上記のような各種の画像処理を適用したが、そのような
パワーではなく通常のエコーデータに対して上記同様の
手法を適用することも可能であり、その場合においても
自動的なROIの設定を実現することが可能となる。ち
なみに、二値化処理に先だって元の画像に対して平滑化
や圧縮処理などの画像処理を行うようにしてもよい。
【0039】したがって、本実施形態によれば、例えば
図5に示すように、円環状の左室壁に対してそれぞれ隣
接する例えば4つの処理領域34〜40を設定し、それ
ぞれの処理領域34〜40内において関心領域34A〜
40Aの自動設定を行うことが可能となる。ちなみに、
処理領域34に関しては、組織境界12の組織内側方向
にオフセットライン20が設定され、さらにそれに沿っ
てオフセットライン30が設定されており、それらの2
つのオフセットライン20,30によって囲まれる領域
として関心領域34Aが定義される。
【0040】図5に示した例では、4つの処理領域34
〜40が設定されていたが、もちろん、そのような処理
領域をより多く設定するようにしてもよく、あるいは1
つの処理領域のみを設定するようにしてもよい。本実施
形態においては、各処理領域ごとにIB値が演算され
る。
【0041】上述した処理において、演算子14におけ
る大きさ、すなわちnの値を可変することによって、組
織境界12からオフセットライン20までの距離を自在
に可変設定することが可能となる。これと同様に、演算
子22における大きさ、すなわちmの値を所望の値とす
ることにより、オフセットライン20からオフセットラ
イン30までの距離すなわちROIの大きさあるいは幅
といったものを自在に可変設定することが可能である。
さらに、二値化処理にあたってのしきい値は対象となる
組織のパワーの大きさなどに応じて適宜定めればよい。
【0042】図6には、本実施形態に係る超音波診断装
置の要部構成がブロック図として示されている。
【0043】パワーデータメモリ70には、図示されて
いないパワー演算器から出力されるパワーデータが1フ
レーム分格納される。
【0044】ここで、パワー演算について説明すると、
超音波の送受波により取得された受信信号に対して直交
検波が行われ、その直交検波後の複素信号における実数
部の二乗と虚数部の二乗とが演算され、それらの値を加
算したものとしてパワーデータが演算される。そのよう
なパワーデータは、上述したようにパワーデータメモリ
70内に格納される。処理範囲設定器72は、入力器7
4によって設定された座標に基づいて、例えば図5に示
したような複数の処理範囲を表示座標系上に設定するも
のであり、具体的には、各処理範囲内に属するパワーデ
ータの読み出し制御を行っている。
【0045】入力器74は、例えばキーボードやトラッ
クボールなどで構成されており、この入力器74を用い
て、マニュアル操作によって処理範囲の設定を行った
り、あるいはしきい値K、エッジからの距離n及びRO
Iの大きさmの各パラメータの値を設定することができ
る。
【0046】二値化回路76は、パワーデータメモリ7
0から出力される特定の処理領域内におけるパワーデー
タを入力して、それらに対して二値化処理を適用し、そ
の結果として図1に示すような二値化画像10を生成す
る回路である。その場合においては、各パワーデータと
しきい値Kとが比較されており、そのしきい値Kを超え
るパワーデータのみに対して値1が与えられ、それ以外
のパワーデータについては値0が与えられている。
【0047】ROIエッジ検出部78は、図2及び図3
に示した処理を実行する回路であり、すなわち、二値化
処理後の二値化画像に対して図2に示した演算子14を
スキャンさせて画像処理を実行し、さらに図3に示した
ように排他的論理和演算を実行することによってオフセ
ットラインが明確にされた画像を生成する回路である。
その場合において、演算子14の大きさは入力器74か
ら出力されるパラメータnによって決定されている。
【0048】ROIエッジデータメモリ80には、図3
に示したような画像が格納され、その画像は読み出され
てROI決定回路82へ出力される。
【0049】ROI決定回路82は、図4に示した画像
処理を実行する回路であり、すなわちROIエッジデー
タメモリ80から出力される画像に対して図4に示した
演算子22をスキャンさせ、これによってオフセットラ
イン20に沿ってオフセットライン30を明確化し、そ
れらのオフセットライン及び処理範囲の外枠で定められ
る領域として、ROIを最終的に決定する回路である。
【0050】そのように決定されたROIの外径の座標
はROI座標メモリ84上に格納される。
【0051】次に、IB処理回路85について説明す
る。IB値算出回路86には、パワーデータメモリ70
から出力される特定の処理範囲内におけるパワーデータ
が入力される。IB値算出回路86は、そのように入力
されるパワーデータのうちで、ROI座標メモリ84か
ら出力される座標データに基づいて、ROI内に属する
パワーデータのみを利用し、それらを積算することによ
ってIB値を算出している。もちろん、そのようなIB
値の算出方法としては各種の手法を適用でき、たとえば
各画素ごとにパワーデータを時間軸方向に沿って積分す
ることや超音波ビーム方向に沿ってパワーを積算するこ
とによってIB値を求めるようにしてもよい。ただし、
本実施形態においては、上述したようにROI内におい
てパワーデータが積算され、これによってIB値が求め
られている。加算平均回路88は、複数フレームにわた
って、IB値算出回路86によって算出されたIB値を
加算し、その平均値を演算する回路である。これによっ
て求められる平均IB値は差分回路90へ出力されてい
る。
【0052】差分回路90には、心電計からの生体信号
としての心電信号が入力されており、差分回路90はそ
のような心電信号に基づいて平均IB値の時間変動にお
ける最大値と最小値を特定している。具体的には、心電
信号によって平均IB値がおよそ最大となる範囲及び最
小となる範囲を特定することができるので、そのような
制限された2つの範囲内において正の最大値及び負の最
大値を特定することにより上記の最大値及び最小値が求
められている。そして、差分回路90は、そのような最
大値及び最小値の差としてCV−IB値を出力してい
る。メモリ92には、上述したIB値、平均IB値及び
CV−IB値のそれぞれが格納される。具体的には、図
5に示したように1つのフレーム上には複数の処理領域
が設定され、各処理領域ごとに個別的にROIが設定さ
れているため、メモリ92上には各ROIに対応して上
記のIB値、平均IB値及びCV−IB値が格納され
る。
【0053】超音波画像情報メモリ98上には、Bモー
ド処理回路から出力される超音波画像としてのBモード
画像が格納される。そのBモード画像の画像情報は合成
回路94へ出力されている。
【0054】合成回路94には、この画像情報の他に、
ROI座標メモリ84から出力されるROIの座標デー
タ及びメモリ92に格納された情報が入力されている。
合成回路94は、本実施形態において、Bモード画像上
に例えば平均IB値の大きさを表すROI像を合成する
機能を有している。そのようなROI像はROIの外形
と同様の形態を有しており、その内部の輝度あるいは色
相は平均IB値に対応している。よって、モニタ100
にそのような合成画像が表示されると、ROIの輝度あ
るいは色相から平均IB値の大きさを直感的に認識する
ことが可能となる。もちろん、モニタ100上に、IB
値、平均IB値及びCV−IB値のそれぞれについて各
ROIごとに数値表示を行うようにしてもよく、それ以
外にも各種の表示形態を採用することができる。グラフ
作成回路96は、メモリ92から出力される平均IB値
に基づいて各ROIごとにグラフを作成する回路であ
る。
【0055】図7には、そのように作成された4つのグ
ラフ50〜56が示されている。それぞれのグラフ50
〜56は、図5に示した4つの処理領域34〜40に対
応しており、各グラフにおいて横軸は時間軸であり、縦
軸は平均IB値である。すなわち、このようなグラフ上
における最大値及び最小値から上述したCV−IB値が
求められている。よって、このようなグラフ表示を行え
ば、CV−IB値の演算過程を確認することができると
いう利点がある。
【0056】例えば特定の心壁や血管壁などに対して、
図8のように2つの処理領域62,64を設定すること
もできる。そのような設定によれば、上述した画像処理
によって組織60内に2つのROI66,68を自動的
に設定することが可能となり、同一フレーム上に同時に
2つのROIが設定されるため、そのROIを利用して
求められた値を相互に比較したりあるいはそれらの比を
演算したりする場合に、その演算精度を向上できるとい
う利点がある。上記実施形態において、最初に1又は複
数の処理領域を設定しておけば、その後に各フレームの
超音波画像が得られると、その各フレームごとに個別的
に関心領域がリアルタイムで設定されるため、ROIの
個別設定に伴う煩雑さを大幅に解消することができ、ま
た客観的な基準の下でROIが自動設定されるため、そ
のROIを用いて演算を行う場合における演算精度を向
上でき、また測定の再現性を向上できるという利点があ
る。
【0057】なお、上述した実施形態においては、IB
値がROI内のパワーの積算値として定義されていた
が、より厳密にIB値を定義するならば、同じ大きさを
もったROIを血流上に設定し、その血流上のパワー積
算値で心壁についてのパワー積算値を規格化すれば、よ
り厳密なIB値を演算できる。またそのような規格化は
上記のものには限られずROIの大きさ自体によって規
格化を行うようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
運動する組織に応じて関心領域の適応的な設定を実現す
ることができる。また、本発明によれば評価値の演算精
度を向上でき、さらに対象組織について複数の部位ごと
に性状評価を行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二値化画像を示す説明図である。
【図2】 エッジ検出用の演算子を説明するための図で
ある。
【図3】 オフセットラインが抽出された二値化画像を
示す図である。
【図4】 二番目のオフセットラインを検出するための
演算子を説明するための図である。
【図5】 心筋に対して複数設定される処理領域を示す
図である。
【図6】 本実施形態に係る超音波診断装置の要部構成
を示すブロック図である。
【図7】 平均IB値のグラフ表示を示す図である。
【図8】 組織に跨って設定される2つの処理領域を説
明するための図である。
【符号の説明】
10 二値化画像、12 組織境界、14 演算子、2
0 オフセットライン(内側)、22 演算子、30
オフセットライン(外側)、32 ROI(関心領
域)、70 パワーデータメモリ、72 処理範囲設定
器、74 入力器、76 二値化回路、78 ROIエ
ッジ検出部、80 ROIエッジデータメモリ、82
ROI決定回路、84 ROI座標メモリ、86 IB
値算出回路、88 加算平均回路、90 差分回路、9
2 メモリ、94 合成回路、96グラフ作成回路。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波の送受波により得られたデータに
    基づいて、対象物が抽出された二値化画像を形成する二
    値化手段と、 前記二値化画像に対して、前記対象物の輪郭の内側に当
    該輪郭に沿って第1オフセットラインを定める第1画像
    処理を施す第1画像処理手段と、 前記第1画像処理後の画像に対して、前記第1オフセッ
    トラインに沿ってそれよりも更に内側に第2オフセット
    ラインを定める第2画像処理を施す第2画像処理手段
    と、 を含み、 前記第1オフセットライン及び前記第2オフセットライ
    ンに基づいて関心領域が設定されることを特徴とする超
    音波診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記第1オフセットライン及び前記第2オフセットライ
    ンにより挟まれる領域として前記関心領域が設定される
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、 前記超音波の送受波が行われるデータ取込領域上に処理
    範囲を設定する手段を含み、 前記処理範囲内であって、前記第1オフセットライン及
    び前記第2オフセットラインにより挟まれる領域として
    前記関心領域が設定されることを特徴とする超音波診断
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、 前記データ取込領域内において複数の処理範囲が設定さ
    れ、 前記各処理範囲ごとに前記関心領域が設定されることを
    特徴とする超音波診断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置において、 前記対象物の運動に応じて、各フレームごとに前記関心
    領域が適応的に設定されることを特徴とする超音波診断
    装置。
  6. 【請求項6】 超音波の送受波により得られたデータに
    基づいて、パワーを演算するパワー演算手段と、 前記超音波の送受波により得られたデータに基づいて、
    対象物が抽出された二値化画像を形成する二値化手段
    と、 前記二値化画像に対して、前記対象物の輪郭の内側に当
    該輪郭に沿って第1オフセットラインを定める第1画像
    処理を施す第1画像処理手段と、 前記第1画像処理後の画像に対して、前記第1オフセッ
    トラインに沿ってそれよりも更に内側に第2オフセット
    ラインを定める第2画像処理を施す第2画像処理手段
    と、 前記第1オフセットライン及び前記第2オフセットライ
    ンにより挟まれる領域として関心領域を設定する関心領
    域設定手段と、 前記関心領域内のパワーの積算値に基づいて、前記対象
    物の性状を評価するための第1評価値を演算する第1評
    価値演算手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置において、 前記第1評価値を加算平均することにより第2評価値を
    演算する第2評価値演算手段を含むことを特徴とする超
    音波診断装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の装置において、 前記第1評価値の時間変動における最大値及び最小値を
    決定する手段と、 前記最大値及び前記最小値に基づいて第3評価値を演算
    する第3評価値演算手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の装置において、 前記第2評価値の時間変動における最大値及び最小値を
    決定する決定手段と、 前記最大値及び前記最小値に基づいて第3評価値を演算
    する第3評価値演算手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の装置において、 生体信号に基づいて前記最大値及び前記最小値が決定さ
    れることを特徴とする超音波診断装置。
  11. 【請求項11】 請求項8又は9記載の装置において、 前記複数の評価値の少なくとも1つが前記関心領域につ
    いての表示態様として表されることを特徴とする超音波
    診断装置。
  12. 【請求項12】 請求項8又は9記載の装置において、 前記複数の評価値の少なくとも1つがグラフ表示される
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  13. 【請求項13】 超音波の送受波により得られたデータ
    に基づいて、対象物が抽出された二値化画像を形成する
    二値化手段と、 前記二値化画像に対して、n×n画素の大きさをもった
    エッジ検出用の第1演算子をスキャンさせることによ
    り、前記対象物の輪郭の内側に当該輪郭に沿って第1オ
    フセットラインを定める第1画像処理を施す第1画像処
    理手段と、 前記第1画像処理後の画像に対して、m×m画素の大き
    さをもったエッジ検出用の第2演算子をスキャンさせる
    ことにより、前記第1オフセットラインに沿ってそれよ
    りも更に内側に第2オフセットラインを定める第2画像
    処理を施す第2画像処理手段と、 を含み、 前記第1オフセットライン及び前記第2オフセットライ
    ンに基づいて関心領域が設定されることを特徴とする超
    音波診断装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の装置において、 前記n及びmの少なくとも一方を可変設定する手段を含
    むことを特徴とする超音波診断装置。
JP2000325503A 2000-10-25 2000-10-25 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3662835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325503A JP3662835B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325503A JP3662835B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125971A true JP2002125971A (ja) 2002-05-08
JP3662835B2 JP3662835B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18802862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325503A Expired - Fee Related JP3662835B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662835B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125080A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 General Electric Co <Ge> 異なる種類の画像において異常部を観察するためのシステム及び方法
JP2006320632A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Terumo Corp 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
US7507204B2 (en) 2004-04-01 2009-03-24 Medison Co., Ltd. Apparatus and method for forming 3D ultrasound image
JP2009078016A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその方法並びに超音波診断装置の制御プログラム
US9693755B2 (en) 2012-01-19 2017-07-04 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device and method for controlling ultrasound diagnostic device
WO2017138454A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125080A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 General Electric Co <Ge> 異なる種類の画像において異常部を観察するためのシステム及び方法
US7507204B2 (en) 2004-04-01 2009-03-24 Medison Co., Ltd. Apparatus and method for forming 3D ultrasound image
JP2006320632A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Terumo Corp 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
US8406857B2 (en) 2005-05-20 2013-03-26 Terumo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of processing ultrasonic signal
JP2009078016A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその方法並びに超音波診断装置の制御プログラム
US8425419B2 (en) 2007-09-26 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method
US9693755B2 (en) 2012-01-19 2017-07-04 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device and method for controlling ultrasound diagnostic device
WO2017138454A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム
JPWO2017138454A1 (ja) * 2016-02-12 2018-11-29 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662835B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935433B2 (ja) 空間的複合のための適応画像処理
EP1101128B1 (en) Method and apparatus for spatial and temporal filtering of intravascular ultrasonic image data
US20030174890A1 (en) Image processing device and ultrasonic diagnostic device
US8094893B2 (en) Segmentation tool for identifying flow regions in an image system
EP1882450B1 (en) Ultrasonographic device and image processing method thereof
CN101066211A (zh) 用于在超声波系统中显示信息的用户界面及方法
JP2007144181A (ja) 映像処理システム及び方法
US6402694B1 (en) Color imaging display method and apparatus for color doppler imaging system
US6984211B2 (en) Detection of tumor halos in ultrasound images
JP2020018694A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
CN107874782B (zh) 一种多普勒超声自动定位取样框的方法
JP3662835B2 (ja) 超音波診断装置
JP2000300557A (ja) 超音波診断装置
KR101627319B1 (ko) 의료진단을 위한 의료영상 처리장치 및 그 방법
JP2020103883A (ja) 超音波撮像システムおよび対象物体品質レベルを表示するための方法
JP3296828B2 (ja) 超音波画像解析装置
JP3267739B2 (ja) 超音波カラードプラ診断装置
JP3735515B2 (ja) 超音波診断システム
JP3095357B2 (ja) 超音波診断装置
JP4145578B2 (ja) 超音波診断装置
JP3517002B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002034987A (ja) Bモード画像生成方法および超音波診断装置
US20220413136A1 (en) Ultrasound imaging device and method of generating color doppler image
JP2018086075A (ja) 超音波画像処理装置
JP2005318921A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees