JP2002124222A - 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器 - Google Patents

電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器

Info

Publication number
JP2002124222A
JP2002124222A JP2000317962A JP2000317962A JP2002124222A JP 2002124222 A JP2002124222 A JP 2002124222A JP 2000317962 A JP2000317962 A JP 2000317962A JP 2000317962 A JP2000317962 A JP 2000317962A JP 2002124222 A JP2002124222 A JP 2002124222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
connection portion
case
electric connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000317962A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Okayasu
好貞 岡安
Kiyoshi Tomura
清志 戸村
Takashi Kayama
俊 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000317962A priority Critical patent/JP2002124222A/ja
Publication of JP2002124222A publication Critical patent/JP2002124222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個の同じ種類の電池を電気的に接続して
電池の容量を上げることができる電池の接続装置および
電池の接続装置を有する電子機器を提供すること。 【解決手段】 電池本体を収容するケースと、ケースか
ら露出して配置されている電気接続部40を有する電池
100であって、ケースの内の電気接続部40が露出し
て配置されている電気接続部配置部分202が、ケース
の他の部分に比べて薄く形成されている電池100を、
複数個電気的に接続するための電池の接続装置500で
あって、複数個の電池100の電気接続部40をそれぞ
れ電気的に接続するために、電気接続部配置部分202
を差し込んで保持する凹形状の保持部560と、複数個
の電池100の電気接続部40を外部に対して電気的に
接続し、電池100の電気接続部40と同じ形状を有し
ている外部電気接続部540を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電池を接続
するための電池の接続装置および電池の接続装置を有す
る電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器、たとえば携帯電話を例に挙げ
ると、携帯電話はたとえばその背面側に着脱可能に電池
を有している。この電池は本体に装着した状態で電源を
供給し、この電池に対しては外部から充電が可能になっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の携帯電話では、次のような問題がある。携帯電話
の本体に装着できる電池の形状および容量は決まってお
り、電池容量を増やすことができない。電池容量を増や
すと電池の形状やサイズが異なってしまうとともに、電
池を携帯電話の筐体のコンタクト側に電気的に接続しよ
うとする構造や大きさが異なってしまう。そこで、同じ
種類の電池を複数個用いて、携帯電話のような電子機器
に電源を供給するための電池の容量を上げることが望ま
れており、各電池の電気接続部の形状を統一化すること
が必要である。そこで本発明は上記課題を解消し、電気
接続部の形状の統一化を図り、複数個の同じ種類の電池
を電気的に接続して電池の容量を上げることができる電
池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器を
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電池
本体を収容するケースと、前記ケースから露出して配置
されている電気接続部を有する電池であって、前記ケー
スの内の前記電気接続部が露出して配置されている電気
接続部配置部分が、前記ケースの他の部分に比べて薄く
形成されている電池を、複数個電気的に接続するための
電池の接続装置であって、前記複数個の電池の前記電気
接続部をそれぞれ電気的に接続するために、前記電気接
続部配置部分を差し込んで保持する凹形状の保持部と、
前記複数個の電池の前記電気接続部を外部に対して電気
的に接続し、前記電池の前記電気接続部と同じ形状を有
している外部電気接続部と、を有していることを特徴と
する電池の接続装置である。
【0005】請求項1では、この電池の接続装置は複数
個の電池を電気的に接続する。各電池は電気接続部を有
しており、各電池のケースの内の電気接続部が露出して
配置されている電気接続部配置部分は、ケースの他の部
分に比べて薄く形成されている。このような同じ種類の
電池は、電池の接続装置で複数個電気的に接続する。電
池の接続装置は、凹形状の保持部と外部電気接続部を有
している。凹形状の保持部は、複数個の電池の電気接続
部をそれぞれ電気的に接続するために、電気接続部配置
部分を差し込んで保持する部分である。外部電気接続部
は、複数個の電池の電気接続部を外部に対して電気的に
接続し、電池の電気接続部と同じ形状を有している。こ
れにより、各電池の電気接続部と、電池の接続装置の外
部電気接続部と同じ形状なので、機器側の接続構造を変
更せずに、単品の電池であっても、電池の接続装置であ
っても電気的に接続できる。しかも、電池の接続装置を
用いて複数の同じ電池を電気的に接続できるので、電池
の容量を容易に上げることができる。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の電池
の接続装置において、前記複数個の電池は、厚み方向に
重ねて配置される。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載の電池
の接続装置において、前記複数個の電池は、長さ方向に
電気的に接続される。
【0008】請求項4の発明は、請求項3に記載の電池
の接続装置において、各前記電池の一端部と他端部に、
前記電気接続部を有する前記電気接続部配置部分が設け
られている。
【0009】請求項5の発明は、電池本体を収容するケ
ースと、前記ケースから露出して配置されている電気接
続部を有する電池であって、前記ケースの内の前記電気
接続部が露出して配置されている電気接続部配置部分
が、前記ケースの他の部分に比べて薄く形成されている
電池を、複数個電気的に接続して電源供給するための電
池の接続装置を有する電子機器であって、前記電池の接
続装置は、前記複数個の電池の前記電気接続部をそれぞ
れ電気的に接続するために、前記電気接続部配置部分を
差し込んで保持する凹形状の保持部と、前記複数個の電
池の前記電気接続部を外部に対して電気的に接続し、前
記電池の前記電気接続部と同じ形状の外部電気接続部
と、を有していることを特徴とする電池の接続装置を有
する電子機器である。
【0010】請求項5では、この電池の接続装置は複数
個の電池を電気的に接続する。各電池は電気接続部を有
しており、各電池のケースの内の電気接続部が露出して
配置されている電気接続部配置部分は、ケースの他の部
分に比べて薄く形成されている。このような同じ種類の
電池は、電池の接続装置で複数個電気的に接続する。電
池の接続装置は、凹形状の保持部と外部電気接続部を有
している。凹形状の保持部は、複数個の電池の電気接続
部をそれぞれ電気的に接続するために、電気接続部配置
部分を差し込んで保持する部分である。外部電気接続部
は、複数個の電池の電気接続部を外部に対して電気的に
接続し、電池の電気接続部と同じ形状を有している。こ
れにより、各電池の電気接続部と、電池の接続装置の外
部電気接続部と同じ形状なので、機器側の接続構造を変
更せずに、単品の電池であっても、電池の接続装置であ
っても電気的に接続できる。しかも、電池の接続装置を
用いて複数の同じ電池を電気的に接続できるので、電池
の容量を容易に上げることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0012】図1と図2は、電子機器の一例として携帯
電話を示しており、この例では携帯電話10には1つの
電池100が着脱自在に装着されている。携帯電話10
は、筐体12と1つの電池(バッテリ)100、表示部
16、アンテナ14、スピーカ22、マイク20、操作
部18等を有している。電池100は携帯電話10に対
して電源を供給するためのバッテリである。筐体12
は、フロント部24とリヤ部26を有している。図2に
示すようにリヤ部26の下部であってフロント部24の
裏面には電池100が着脱可能に取り付けられている。
表示部16は、各種情報を表示する部分であり、たとえ
ば液晶表示装置を用いることができる。スピーカ22は
音声を聞くためのものであり、マイク20は操作者の声
を入力する部分である。操作部18は、テンキー18
C、電話を掛けるためのボタン18Aおよび電話を切る
ためのボタン18B等を有している。
【0013】図3は、図2の電池100の構造例を示し
ている。図3の電池100は、概略的には上ケース3
0、下ケース32、電池本体34、基板36、電気接続
部40、圧着端子42,44およびラベル46を有して
いる。
【0014】図4は、上ケース30、下ケース32、電
池本体(セルともいう)34、基板36、電気接続部4
0、圧着端子42,44の構造を拡大して示している。
上ケース30と下ケース32は、電池本体34と基板3
6を収容する容器であり、材質としては、たとえばプラ
スチック、具体的にはABS(アクリロニトリルブタジ
エンスチレン)、PC(ポリカーボネート)、PC/A
BS(ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエン
スチレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、
PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE
(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂により作られてい
る。上ケース30と下ケース32は、たとえば超音波溶
着により一体化することができる。図3のラベル46は
上ケース30の外面30Bに対して貼り付けられてお
り、このラベル46には電池100の特性やその他の情
報が記載されている。
【0015】図5(A)と図5(B)は、電池本体34
の形状例を示している。図5の電池本体34は、電極取
り出し部50,52を有している。電極取り出し部50
は、負極であり、たとえばニッケルにより作られてお
り、もう一つの電極取り出し部52は、正極でありたと
えばアルミニウムにより作られている。電池本体34
は、たとえばリチウムイオン電池、リチウムポリマー電
池あるいは固体ポリマー電池等の何度も充放電可能な電
池であり、電池本体34は、ケースにより封止されてい
る。
【0016】図3と図4の基板36は、上ケース(第1
ケースともいう)30と下ケース(第2ケースともい
う)32の間に配置される基板であり、この基板36は
たとえば長方形状であって、電池本体34を保護する保
護回路を有しており、圧着端子42,44を有してい
る。この基板36の保護回路は、安全の為に充電時の上
限電圧を規定したり、放電時の下限電圧を規定したりす
ることが可能となる。この基板36は、たとえばガラス
エポキシ基板や紙フェノール基板、フレキシブルプリン
ト配線板、液晶ポリマー基板、セラミックス基板などに
より作られている。
【0017】図3と図4に示す基板36の一端部と他端
部側には、圧着端子42,44が、たとえばリフロー炉
を通すことにより、はんだ付けにより電気的に接合され
ている。圧着端子42,44は、たとえば導電性を有す
る金属材料、たとえば銅板、リン青銅板、ベリリウム銅
板などに半田メッキをしたものやブリキなどにより作ら
れており、図4に示すように板状の部材である。
【0018】図3の圧着端子42は、基板36の上であ
って電極取り出し部50に対応した位置にあり、圧着端
子44は、基板36の上であって電極取り出し部52に
対応した位置にある。圧着端子42と圧着端子44のそ
れぞれにおける圧着構造は同じ構造である。図6と図7
に示すように圧着端子42(または44)は、対応する
電極取り出し部50(または52)を包むようにして、
カシメ用のパンチによりカシメて一体的に固定する。
【0019】これにより、電極取り出し部50は圧着端
子42を介して基板36の導電パターンの所定位置に接
続され、電極取り出し部52は圧着端子44を介して、
基板36の導電パターンの所定の位置に電気的に接続さ
れる。
【0020】このように、電極取り出し部50,52
は、それぞれ対応する圧着端子42,44を介して、熱
をかけないようにして、機械的なカシメ動作により簡単
に基板36側に対して電気的に接続することができる。
すなわち、従来行われていたように電極取り出し部を基
板側に手作業ではんだ付けにより電気的に接続して、電
池本体34側に熱が伝わってしまって、電池本体34を
損傷するような現象を避けることができる。
【0021】図7は、基板36、電池本体(セル)3
4、電気接続部40等を示しており、図8は図7の背面
図である。図9は上ケース30と下ケース32、電気接
続部40、基板36、電池本体34等を示している。上
ケース30は筐体上部ともいい、下ケース32は筐体下
部とも呼んでいる。図10は、上ケース30と下ケース
32および電気接続部40等が組み立てられて完成した
状態を示している。上ケース30と下ケース32の中に
は電池本体34が収容されている。
【0022】この上ケース30と下ケース32は、ケー
ス200を構成しており、このケース200の中には、
破線で示すように、図3と図4に示す基板36と電池本
体34等が収容されている。特徴的なのは、このケース
200の一端部201側には、電気接続部配置部分20
2が設けられていることである。この電気接続部配置部
分202は、電気接続部40が露出して配置されている
部分であって、ケース200の内の一部分である。この
電気接続部配置部分202は、図10の例では、Eの方
向から見て長方形状であり、深さdを有する凹部形状部
分である。この凹部形状の電気接続部配置部分202
は、ケース200のセンターラインCLに関してほぼ中
央に位置している。従ってケース200の両側は、電気
接続部配置部分202に比較すると、凸部203になっ
ている。
【0023】電気接続部40の面40Rと面40Sは、
電気接続部配置部分202の表面204と、別の表面2
05においてそれぞれ面一に露出している。この電気接
続部配置部分202の厚みDは、ケース200の電気接
続部配置部分202以外の他部分206の厚みD1に比
べて薄く形成されていることが特徴的である。ケース2
00の他の部分206の中には、電池本体34が収容さ
れている。電気接続部配置部分202には、電気接続部
40の他に、図3に示す基板36等が収容されている。
このことから、電池100を使用する電子機器の仕様に
応じて電池本体34の容量を増加する必要があり電池本
体34の容積が大きくなったりあるいは大きさが大きく
なる場合であっても、電気接続部40と電気接続部配置
部分202の大きさは変えずに、ケース200の他の部
分206の厚みD1を大きくすればよい。このことか
ら、電気接続部配置部分202と電気接続部40および
基板36の変更をしなくても、どの機種であっても大き
さや寸法を規格化して統一化することができる。
【0024】図3と図4に示すように電気接続部配置部
分202には、電気接続部40をはめ込んで保持するた
めの収容部202Aが形成されている。下ケース32に
も、電気接続部40をはめ込んで保持するための収容部
202Bが形成されている。
【0025】図11は、図7のA−Aにおける断面構造
例と携帯電話10のフロント部24等を示している。図
11に示すように、接続端子300の接続部分303
は、コンタクト304に対してL1方向、L2方向、お
よびL3方向のいずれの方向にも差し込んで接続でき
る。図12は、筐体12のフロント部24と、基板36
および電気接続部40の接続端子300等を示してい
る。図13はこの接続端子300の形状例を示してい
る。図14は、電気接続部40の形状例を示している。
【0026】電気接続部40は、ハウジング41と複数
個の接続端子300を有している。接続端子300は、
たとえば図7に示すように等しい間隔をおいて複数個配
列されている。接続端子300は、図11と図12に示
すように、接続部分302と別の接続部分303を有し
ている。接続部分302は基板36の導体パターンに対
して電気的に接続するために、接続部分302は基板3
6の一方の面と他方の面を機械的に弾性的に挟んで支持
することができる。これにより接続部分302と基板3
6の導体パターンが電気的に接続される。
【0027】図12の接続端子300の接続部分303
は、携帯電話のフロント部24側から突出して設けられ
たコンクタト304に対して着脱可能に接続することが
できる部分である。接続部分302が弾性部材302A
と302Bで構成されているように、接続部分303も
弾性部材303Aと弾性部材303Bにより構成されて
いる。弾性部材303Aと303Bの間には、コンタク
ト304が着脱可能に挿入されて、コンタクト304は
弾性部材303Aと303Bにより弾性的に挟まれて保
持することができる。これによりコンタクト304と接
続部分303の弾性部材303Aと303Bは電気的に
着脱自在に接続することができる。従って、筐体12側
のコンタクト304と電池側の基板36は、接続端子3
00を介して電気的に接続可能である。
【0028】図11と図12に示すコンタクト304の
形状例は、図15に示しており、コンタクト304は、
ハウジング307に対して平行に突出して形成されてい
る。各コンタクト304は図15(D)に示すように平
板状の部材である。ハウジング307はこれらのコンタ
クト304を支持しており、ハウジング307は、筐体
12のフロント部24側に固定されている。
【0029】図12に示す接続端子300とコンタクト
304は、弾性変形可能で、導電性に優れる金属材料、
たとえばSUS(ステンレス鋼)、銅、リン青銅、ベリ
リウム銅などにより作られている。図11の接続端子3
00のハウジング41と図15のハウジング307は、
たとえば絶縁性に優れるプラスチックの一例である、例
えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP
(液晶ポリマー)、PA(ポリアミド)などにより作ら
れている。図10に示すように、電気接続部40の面4
0Rと面40Sには溝40Hが形成されている。面40
Rは電気接続部配置部分の表面204とほぼ面一であ
り、面40Sは表面205とほぼ面一である。各溝40
Hは、図11に示すように各接続端子300の接続部分
303に対応した位置に形成されており、フロント部2
4側のコンタクト304は、この溝40Hを通じて差し
込んで対応する接続部分300にはめ込んで接続でき
る。
【0030】図10の実施の形態では、電気接続部配置
部分202が、ケース200の一端部側の中央位置に位
置している。すなわち凹部形状の電気接続部配置部分2
02は、ケース200のセンターラインCLを中心とし
て配置されている。
【0031】以上説明した図示例は、電子機器の一例と
して携帯電話10に対して、図2に示すように1つの電
池100が着脱可能に装着されている。上述した電池1
00は、図10に示すように電気接続部40と電気接続
部配置部分202を有しており、電気接続部配置部分2
02の厚さはケース200の他の部分206よりも薄く
形成されている。このような構造の電池100を、図1
6〜図18に示すように電池の接続装置500により複
数個接続して、この電池の接続装置500を図16と図
17に示すように別の電子機器である携帯電話1000
に対して装着して、携帯電話1000の基板1050に
電源供給をすることができる。この電池の接続装置50
0はアダプターともよぶ。
【0032】図16〜図18に示す複数個の電池100
は、図10に示す電池100と同じものである。本発明
の実施の形態である電池の接続装置500は、これらの
複数個の電池100(図示例では2つの電池100)を
電気的に接続して、電子機器1000の筐体1012側
の基板1050に電源供給する。図17と図18に示す
電池の接続装置500は、ハウジング510を有してい
る。このハウジング510は、たとえば図10の電池1
00のケース200の材質と同じような材質により作る
ことができる。ハウジング510は、外部電気接続部5
40と、複数の凹形状の保持部560を有している。
【0033】外部電気接続部540は、ハウジング51
0の外部電気接続部配置部分602に対して設けられて
いる。特徴的なのは、外部電気接続部540の形状が図
10の電気接続部40の形状と同じものを採用している
ことである。図17に示す外部電気接続部540の接続
端子1003は、携帯電話1000の筐体1012のコ
ンタクト1100に対して電気的に着脱可能に接続でき
る。この接続端子1003は、図11と図17に示す接
続端子300の接続部分303と同様の形状を有してお
り、各接続部分1303がコンタクト1100に対して
電気的に着脱可能に接続できる。接続端子1003の接
続部分1303は、図17に示すようにハウジング51
0側のコンタクト1200に対して電気的に着脱可能に
接続されている。各コンタクト1200は、図17に示
すように凹形状の保持部560の中に突出して設けられ
ている。
【0034】凹形状の保持部560は、図17と図18
に示すように、断面で見てたとえば長方形状であり、各
凹形状の保持部560は、図10に示す電池100の電
気接続部配置部分202および電気接続部40を着脱可
能にはめ込んで保持するものである。凹形状の保持部5
60内のコンタクト1200は、電池100の電気接続
部配置部分202をガイドすることで、それぞれ対応す
る電池100の電気接続部40の接続部分303に対し
て着脱可能に電気的に接続可能になっている。これによ
り、各電池100は、電池の接続装置500を用いて、
筐体1012側に対して電気的に接続できる。各コンタ
クト1100は、筐体1012の中に配置されている基
板1050に対して電気的に接続されている。このこと
から、各電池100は、たとえば直列接続あるいは並列
接続により、基板1050に対して電源供給する。
【0035】図19は、電池100を1つ示している
が、図20は、図16〜図18に示すような電池の接続
装置500を用いて、2つの電池100が電気的に接続
されている。以下に説明する各実施の形態において特徴
的なのは、外部電気接続部540の形状が、各電池10
0の電気接続部40の形状と同じものである点である。
図20の例では2つの電池100がその厚み方向Jに沿
って積み重ねて配置されており、これらの電池100が
電池の接続装置500により電気的に直列接続あるいは
並列接続されている。
【0036】図21の本発明の実施の形態では、電池の
接続装置600の外部電気接続部540は電池100の
電気接続部40と同じ形状のものを採用している。電池
の接続装置600の凹形状の保持部660は、1つ形成
されており、この凹形状の保持部560の中に、2つ重
ねられた電池の電気接続部40,40が着脱可能に挿入
されている。
【0037】図22の実施の形態では、電池の接続装置
700の外部電気接続部540と各電池100の電気接
続部40の形状は同じである。電池の接続装置700の
ハウジングの厚みUは、2枚の電池100の合計の厚み
U1と同じに設定されている。ハウジング710には、
2つの凹形状の保持部760が形成されており、各保持
部760には、各電池100の電気接続部40がそれぞ
れ着脱可能にはめ込まれている。
【0038】図23の実施の形態では、電池の接続装置
750のハウジング770の厚さ方向の中間位置に、外
部電気接続部配置部分802が突出して形成されてい
る。この外部電気接続部配置部分802には外部電気接
続部540が設けられている。この外部電気接続部54
0の形状は、各電池100の電気接続部40と同じ形状
である。
【0039】図24の実施の形態では、電池の接続装置
800のハウジング810からは、下方に突出するよう
にして外部電気接続部配置部分902が設けられてい
る。この外部電気接続部配置部分902には、外部電気
接続部540が設けられている。外部電気接続部540
の形状は、電池100の電気接続部40と同じ形状であ
る。図23と図24において、それぞれハウジングに
は、凹形状の保持部760が形成されている。
【0040】図25の実施の形態では、2つの電池10
0にそれぞれ電気接続部配置部分202が設けられてお
り、各電気接続部配置部分202には、電気接続部40
が設けられている。電池の接続装置900のハウジング
910には、外部電気接続部配置部分992が設けられ
ており、この外部電気接続部配置部分992は、外部電
気接続部540を有している。外部電気接続部540の
形状は、電池100の電気接続部40の形状と同じであ
る。ハウジング910に設けられた2つの凹形状の保持
部560には、各電池100の電気接続部配置部分20
2が着脱可能にはめ込まれている。
【0041】図26の実施の形態では、各電池100の
両側に電気接続部配置部分202が設けられている。各
電気接続部配置部分202には電気接続部40が設けら
れている。隣り合った電池100は長さ方向に直列に接
続する例であり、一方の電池100の電気接続部配置部
分202ともう1つの電池100の電気接続部202
が、電池の接続装置1100の凹形状の保持部560に
着脱可能にはめ込まれている。このようにすることで、
各電池100の電気接続部40が電池の接続装置110
0を用いて、電気的に接続できる。
【0042】本発明の実施の形態では、次のような特徴
を有している。各電池の電気接続部の形状を統一し、各
電池100の電気接続部40と、電池の接続装置500
の外部電気接続部540の形状を統一(同一仕様ともい
う)することで、複数個の同一電池を、電池の接続装置
を介して一体化して、電池の容量のアップが図れる。た
とえ電池の大きさが異なっていても、電気接続部さえ仕
様が統一されていれば、電気的に一体化が可能である。
複数個の電池は板厚方向に重ねる。同じ種類の電池を用
いて、機器側への電源容量をアップすることが可能であ
る。電気接続部が統一化されているため、機器のセット
や電池を充電するためのチャージャーの接続部分を統一
化できる。以上のことから、電池、電池の接続装置、電
子機器及びチャージャーのコストダウンが可能となる。
【0043】上述したように、たとえば複数の同じ形状
の電池を複数枚重ね合わせて、電池の接続装置により電
気的にかつ機械的に一体化することができる。このよう
な電池の接続装置を用いて、複数の電池を充電用のチャ
ージャーや、携帯電話やその他の種類の電子機器の本体
に対して電気的に接続することができる。電池の接続装
置の外部電気接続部と各電池の電気接続部の形状が同じ
であるので、たとえば充電用のチャージャーは、1つの
電池を電気接続部を介して充電することもできるし、電
池の接続装置を用いて複数の電池に対して充電すること
も可能である。いずれにしても、電池の接続装置の外部
電気接続部と各電池の電気接続部の形状が同じであるの
で、電池の容量の増大の要求があった場合に、電池の接
続装置を用いて複数の電池を電気的に接続することがで
きる。
【0044】ところで本発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではない。上述した実施の形態では、ケースは
たとえば直方体形状のものであるが、これに限らず円柱
形状や他の形状のものも勿論採用することができる。ま
た本発明の電池と電池の接続装置が搭載される電子機器
としては、携帯電話に限らず、携帯型のコンピュータ、
携帯型のゲーム機器、デジタルスチルカメラ、ビデオカ
メラ、個人用情報端末等に適用するものであっても勿論
構わない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数個の同じ種類の電池を電気的に接続して電池の容量
を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の一例として携帯電話を示す
正面図。
【図2】図1の携帯電話の背面図。
【図3】図2に示す電池の分解斜視図。
【図4】図3の電池の拡大図。
【図5】電池本体を示す図。
【図6】電池本体が基板に対して接続されている例を示
す図。
【図7】下ケースの中に配置された基板や電気接続部等
を示す平面図。
【図8】図7の背面図。
【図9】上ケースと下ケースおよび電気接続部分等を示
す断面図。
【図10】電池を示す斜視図。
【図11】図7のA−Aにおける断面構造例を示す図。
【図12】電気接続部の接続端子と携帯電話側のコンタ
クトを示す斜視図。
【図13】接続端子の形状を示す図。
【図14】電気接続部の形状を示す図。
【図15】電子機器側のコンタクトを示す図。
【図16】本発明の電池の接続装置を有する電子機器の
好ましい実施の形態を示す斜視図。
【図17】図16の電池の接続装置と筐体および複数の
電池の例を示す図16のKから見た側面図。
【図18】電池の接続装置と2つの電池の接続例を示す
斜視図。
【図19】1つの電池を示す図。
【図20】電池の接続装置に対して2つの電池が電気的
に接続されている状態を示す図。
【図21】電池の接続装置に対して2つの電池が接続さ
れている他の例を示す図。
【図22】電池の接続装置に対して2つの電池が接続さ
れている他の例を示す図。
【図23】電池の接続装置に対して2つの電池が接続さ
れている他の例を示す図。
【図24】電池の接続装置に対して2つの電池が接続さ
れているさらに他の例を示す図。
【図25】2つの電池が電池の接続装置により接続され
ている状態を示す図。
【図26】2つの電池が電気的に接続されている例を示
す図。
【符号の説明】
40・・・電池の電気接続部、100・・・電池、20
2・・・電池の電気接続部配置部分、500・・・電池
の接続装置、510・・・ハウジング、540・・・外
部電気接続部、560・・・凹形状の保持部、602・
・・外部電気接続部配置部分、1000・・・携帯電話
(電子機器)、1012・・・筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香山 俊 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H040 AA02 AS12 AT04 AY05 CC33 DD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池本体を収容するケースと、前記ケー
    スから露出して配置されている電気接続部を有する電池
    であって、前記ケースの内の前記電気接続部が露出して
    配置されている電気接続部配置部分が、前記ケースの他
    の部分に比べて薄く形成されている電池を、複数個電気
    的に接続するための電池の接続装置であって、 前記複数個の電池の前記電気接続部をそれぞれ電気的に
    接続するために、前記電気接続部配置部分を差し込んで
    保持する凹形状の保持部と、 前記複数個の電池の前記電気接続部を外部に対して電気
    的に接続し、前記電池の前記電気接続部と同じ形状を有
    している外部電気接続部と、を有していることを特徴と
    する電池の接続装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個の電池は、厚み方向に重ねて
    配置される請求項1に記載の電池の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記複数個の電池は、長さ方向に電気的
    に接続される請求項1に記載の電池の接続装置。
  4. 【請求項4】 各前記電池の一端部と他端部に、前記電
    気接続部を有する前記電気接続部配置部分が設けられて
    いる請求項3に記載の電池の接続装置。
  5. 【請求項5】 電池本体を収容するケースと、前記ケー
    スから露出して配置されている電気接続部を有する電池
    であって、前記ケースの内の前記電気接続部が露出して
    配置されている電気接続部配置部分が、前記ケースの他
    の部分に比べて薄く形成されている電池を、複数個電気
    的に接続して電源供給するための電池の接続装置を有す
    る電子機器であって、 前記電池の接続装置は、前記複数個の電池の前記電気接
    続部をそれぞれ電気的に接続するために、前記電気接続
    部配置部分を差し込んで保持する凹形状の保持部と、 前記複数個の電池の前記電気接続部を外部に対して電気
    的に接続し、前記電池の前記電気接続部と同じ形状の外
    部電気接続部と、を有していることを特徴とする電池の
    接続装置を有する電子機器。
JP2000317962A 2000-10-18 2000-10-18 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器 Withdrawn JP2002124222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317962A JP2002124222A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317962A JP2002124222A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124222A true JP2002124222A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18796665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317962A Withdrawn JP2002124222A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317281A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317281A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4666945B2 (ja) * 2004-04-27 2011-04-06 三洋電機株式会社 パック電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9017836B2 (en) Battery pack
JP4910170B2 (ja) 通信ポートを備えたバッテリーパック
US7297439B2 (en) Battery
JP3674769B2 (ja) 電気的な接続装置、電気的な接続装置を有する電池、および電池を有する電子機器
KR20140137542A (ko) 비돌출 구조의 커넥터를 포함하고 있는 이차전지 팩
US8277246B2 (en) Battery terminal adapter
EP3846273A1 (en) Battery pack
KR20010092656A (ko) 전지를 내장한 휴대전기기기
CN218513631U (zh) 电池及电子设备
US8877368B2 (en) Thin battery
EP0601711B1 (en) A battery pack
JP2002124222A (ja) 電池の接続装置および電池の接続装置を有する電子機器
JP2004185861A (ja) 回路基板及び電池パック
US9059457B2 (en) Thin battery
CN110493395B (zh) 移动终端
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JPH11339741A (ja) ポータブル機器
KR101475425B1 (ko) 신규한 전지팩 접속 구조를 포함하는 모바일 디바이스
JP2002124232A (ja) 電池および電池を有する電子機器
US7179098B2 (en) Terminal and portable device using the same
JP4139985B2 (ja) バッテリパック
CN219477055U (zh) 电连接组件和电子设备
CN220776261U (zh) 电子设备
KR101429766B1 (ko) 전지 팩
JP2001266817A (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108