JP2002124030A - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JP2002124030A
JP2002124030A JP2000319611A JP2000319611A JP2002124030A JP 2002124030 A JP2002124030 A JP 2002124030A JP 2000319611 A JP2000319611 A JP 2000319611A JP 2000319611 A JP2000319611 A JP 2000319611A JP 2002124030 A JP2002124030 A JP 2002124030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
data
recording
toc
track change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Yoshimura
武 吉村
Junichi Aramaki
純一 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000319611A priority Critical patent/JP2002124030A/en
Publication of JP2002124030A publication Critical patent/JP2002124030A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately perform a track change even when multiple times of track change requirements occur for a short time by making track changes correspondent to each requirement. SOLUTION: Even when management information (U-TOC) writing involving one track change requirement is waited, a third memory means capable of storing track change data corresponding to multiple times of track change requirements can hold the track change data corresponding to the next track change requirement. At a prescribed time point responding to the progress of recording of main data on a recording medium, the management information (U-TOC) can be updated on a second memory corresponding to each track change requirement. Appropriate track segmenting of recording data can be realized even when short tracks are present in terms of time relative to data to be recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はディスク等の記録媒
体に対してデータの記録を行なう記録装置に関するもの
である。
The present invention relates to a recording apparatus for recording data on a recording medium such as a disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば音楽、音声等を記録/再生するこ
とのできる記録媒体として音声信号をデジタル信号とし
て記録する光ディスク、光磁気ディスク、或は磁気テー
プ等の記録媒体が広く用いられており、これに対応して
記録装置が開発されている。
2. Description of the Related Art For example, recording media such as optical disks, magneto-optical disks, or magnetic tapes for recording audio signals as digital signals are widely used as recording media capable of recording / reproducing music, audio, and the like. Recording devices have been developed in response to this.

【0003】近年普及している、いわゆるミニディスク
(光磁気ディスク)について述べると、ミニディスクに
対応する記録再生装置では、再生時にはディスクから高
速レートで間欠的に読み出した音声データを一旦バッフ
ァメモリに記憶し、これを連続的に低速レートで読み出
して再生出力とすることで、いわゆるショックプルーフ
機能を備えるようにしている。また記録時には連続的に
入力されてくる音声データをバッファメモリに記憶して
いき、バッファメモリから所定データ量単位で間欠的に
高速レートで読み出し、ディスクに記録していくように
している。
[0003] A mini disk (magneto-optical disk), which has become popular in recent years, is described. In a recording / reproducing apparatus corresponding to the mini disk, during reproduction, audio data intermittently read from the disk at a high rate is temporarily stored in a buffer memory. By storing the data and reading it out continuously at a low rate to obtain a reproduction output, a so-called shock proof function is provided. At the time of recording, continuously input audio data is stored in the buffer memory, and is read out from the buffer memory in units of a predetermined amount of data intermittently at a high rate and recorded on a disk.

【0004】さらに、ミニディスクシステムのようなデ
ジタル記録/再生システムでは、記録媒体にデータの記
録動作や再生動作を制御するための管理情報としてTO
C(Table of Contents )が記録されており、記録再生
装置側では予めディスク等の記録媒体からこのTOC情
報を読み出してメモリに保持しておき、記録再生動作の
際に、このTOC情報を参照して記録位置や読出位置を
把握して記録再生のためのアクセス動作を実行できるよ
うにしている。
Further, in a digital recording / reproducing system such as a mini-disc system, TO information is used as management information for controlling data recording and reproducing operations on a recording medium.
C (Table of Contents) is recorded, and the recording / reproducing apparatus reads out the TOC information from a recording medium such as a disc in advance and stores it in a memory, and refers to the TOC information at the time of recording / reproducing operation. Thus, an access operation for recording / reproducing can be executed by grasping a recording position and a reading position.

【0005】ミニディスクの場合、TOC情報としては
書き換え不能な情報としてピットにより記録されるP−
TOC(プリマスタードTOC)と、楽曲等の記録、消
去などに応じて書き換えられるように光磁気記録されて
いるU−TOC(ユーザーTOC)が存在し、U−TO
Cについては、記録/消去に応じてまずメモリ内でデー
タを更新し、この更新データで所定タイミングでディス
ク上のU−TOC領域を書き換えていくことになる。な
おU−TOCには、ディスク上に記録されるオーディオ
データがトラックと呼ばれる単位で管理される。1つの
トラックは、例えば1つの楽曲に相当するものとなる。
[0005] In the case of a mini-disc, P-recorded by pits as non-rewritable information is used as TOC information.
There is a TOC (pre-mastered TOC) and a U-TOC (user TOC) that is magneto-optically recorded so as to be rewritten according to recording or erasing of music and the like.
For C, data is first updated in the memory in accordance with recording / erasing, and the U-TOC area on the disk is rewritten with the updated data at a predetermined timing. In the U-TOC, audio data recorded on the disc is managed in units called tracks. One track corresponds to, for example, one piece of music.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ミニディス
クに対してオーディオデータの記録を行っている場合、
連続的に入力されてくるオーディオデータにおける楽曲
などの切れ目のタイミングでトラックチェンジ要求が発
生することがある。例えばCD等の他の記録媒体からの
デジタルダビングの場合は、入力されるデジタルオーデ
ィオデータにはトラックナンバ情報が付加されており、
そのトラックナンバ情報に基づいてトラック(楽曲)の
変化点(トラックチェンジポイント)が把握できるた
め、その時点でトラックチェンジ要求が発生される。ま
たアナログオーディオデータが入力される場合でも、ユ
ーザーがトラックチェンジ操作を行うことにより、その
タイミングで入力されたデータ部分をトラックチェンジ
ポイントとするトラックチェンジ要求が発生することに
なる。
By the way, when audio data is recorded on a mini disc,
A track change request may be generated at a break point of music or the like in continuously input audio data. For example, in the case of digital dubbing from another recording medium such as a CD, track number information is added to input digital audio data,
Since a change point (track change point) of a track (song) can be grasped based on the track number information, a track change request is issued at that time. Further, even when analog audio data is input, when a user performs a track change operation, a track change request with the data portion input at that timing as a track change point is generated.

【0007】トラックチェンジ要求が発生した場合は、
記録されるオーディオデータについては、その要求に応
じたトラックチェンジポイントでトラックが分割される
ように管理されなければならない。即ち、記録している
データに係るトラックチェンジ要求がU−TOCに反映
されるように、U−TOCが更新されなければならな
い。しかしながら従来の記録装置では、場合によっては
トラックチェンジ要求がU−TOCに反映されない場合
があり、記録されたオーディオデータが正しくトラック
分割されていない状態となることがある。図19〜図2
1により、そのような状態の例を説明する。
When a track change request occurs,
The recorded audio data must be managed so that the track is divided at the track change point according to the request. That is, the U-TOC must be updated so that the track change request related to the recorded data is reflected in the U-TOC. However, in the conventional recording apparatus, the track change request may not be reflected in the U-TOC in some cases, and the recorded audio data may not be correctly divided into tracks. 19 to 2
1, an example of such a state will be described.

【0008】図19は、記録動作中においてトラックチ
ェンジ要求が発生した場合の、そのトラックチェンジ要
求に対応する処理を示している。基本的には、オーディ
オデータをディスクに記録している際には、トラックチ
ェンジ要求があった場合に、それをU−TOCに反映さ
せるためにバッファメモリに格納されているU−TOC
の一部にトラックチェンジのための情報の書込を行う
が、その書込は、そのトラックチェンジポイントまでの
オーディオデータがディスクに書き込まれた後、つまり
1つのトラックとしてのデータ部分がディスクに書き込
まれた時点で行われる。トラックチェンジ要求は、トラ
ックチェンジポイントとなるデータ部分が入力されたタ
イミングで発生するが、入力されたオーディオデータ
は、一旦バッファメモリに格納された後、所定のデータ
量が確保されることを待ってディスクに書き込まれるた
め、トラックチェンジ要求の発生タイミングと、その要
求によるトラックチェンジポイントとなるデータ部分が
ディスクに書き込まれるまでには時間差が生ずる。そし
てトラックチェンジポイントとなるデータ部分までがデ
ィスクに書き込まれることによって、トラックチェンジ
要求にかかる1つのトラックを構成するデータのディス
クへの記録が完了したことになるため、トラックチェン
ジ要求に対応したU−TOCの更新は、その時点以降に
行われなければならない。従って、トラックチェンジ要
求と、トラックチェンジ要求に伴うバッファメモリ上の
U−TOC更新実行のタイムラグが生ずることはやむを
えないものとなるが、このような事情により、適正なト
ラックチェンジが行われない場合がある。
FIG. 19 shows processing corresponding to a track change request when a track change request occurs during a recording operation. Basically, when audio data is recorded on a disk, when a track change request is made, the U-TOC stored in the buffer memory is reflected in the U-TOC.
Of the track change information is written to a part of the disk after the audio data up to the track change point is written to the disk, that is, the data portion as one track is written to the disk. It is done at the point of time. The track change request is generated at the timing when a data portion serving as a track change point is input. The input audio data is temporarily stored in a buffer memory and then waited until a predetermined data amount is secured. Since the data is written to the disk, there is a time difference between the timing of the generation of the track change request and the time at which the data portion serving as the track change point is written to the disk. By writing the data up to the data portion serving as the track change point on the disk, the recording of the data constituting one track according to the track change request has been completed on the disk. The update of the TOC must take place after that point. Accordingly, it is inevitable that a time lag occurs between the track change request and the U-TOC update execution in the buffer memory accompanying the track change request, but due to such circumstances, an appropriate track change may not be performed. .

【0009】図19のステップF201としてトラック
チェンジ要求が発生した場合は、ステップF202でバ
ッファメモリ上のU−TOCの書込を待機しているか否
かを確認する。この書込待機とは、それ以前のトラック
チェンジ要求に基づいたU−TOC書込を、トラックチ
ェンジポイントまでのデータのディスクへの書込が完了
していないことからU−TOC更新を待機している状態
である。書込待機中でなければ、ステップF203とし
て、トラックチェンジ要求にかかるトラックサイズとト
ラックモードを保持する。例えばシステムコントローラ
の内部メモリなどに保持する。トラックサイズとは、現
在ディスクに記録しているトラックのトラックチェンジ
ポイントまでのデータ量であり、またトラックモードと
は、トラックチェンジポイントから始まる次のトラック
についてのトラックモード(トラック属性情報)であ
る。
When a track change request is issued in step F201 in FIG. 19, it is checked in step F202 whether or not the writing of U-TOC in the buffer memory is awaited. This write waiting means that the U-TOC writing based on the previous track change request is performed, and the writing of the data up to the track change point to the disk is not completed. It is in the state of being. If the writing is not waiting, the track size and the track mode for the track change request are held in step F203. For example, it is stored in an internal memory of the system controller. The track size is the amount of data up to the track change point of the track currently being recorded on the disk, and the track mode is the track mode (track attribute information) for the next track starting from the track change point.

【0010】この状態でステップF204で、トラック
データのディスクへの書込終了、つまりトラックチェン
ジポイントまでのデータのディスクへの記録終了を待機
する。この状態がステップF202で判別するU−TO
C書込待機状態となる。そしてトラックデータのディス
クへの書込が終了したら、ステップF205で、バッフ
ァメモリ上のU−TOCに対して、次のトラックのトラ
ックモードを書き込む。またステップF206で、ディ
スクへの記録が終了したトラックのエンドアドレスを、
上記ステップF203で保持したトラックサイズから算
出し、その算出したエンドアドレスを、トラックチェン
ジポイントまでのデータにより構成されるトラックのエ
ンドアドレスとしてU−TOCに書き込む。さらにこの
とき、次のトラックのスタートアドレスは、上記エンド
アドレス+1の値となるため、そのスタートアドレスも
U−TOCに書き込むことになる。
In this state, in step F204, the process waits for the end of the writing of the track data to the disk, that is, the end of the recording of the data up to the track change point on the disk. This state is the U-TO determined in step F202.
It becomes the C writing standby state. When the writing of the track data to the disk is completed, in step F205, the track mode of the next track is written to the U-TOC in the buffer memory. In step F206, the end address of the track for which recording on the disc has been completed is
The calculated end address is calculated from the track size held in step F203, and the calculated end address is written to the U-TOC as the end address of the track constituted by the data up to the track change point. Further, at this time, since the start address of the next track is the value of the end address + 1, the start address is also written in the U-TOC.

【0011】この処理からわかるように、ステップF2
05,F206のU−TOC書込を実行する前の、ステ
ップF204でトラックチェンジポイントまでのデータ
のディスクへの書込終了を待機している期間に、さらに
次のトラックチェンジ要求が発生し、そのトラックチェ
ンジ要求に対応して図19の処理が行われる場合は、ス
テップF202で待機中であると判別されて、そのトラ
ックチェンジ要求が無視されるものとなる。つまりその
トラックチェンジ要求に対応してステップF203以降
の処理に進むことはなく、従ってトラックチェンジ要求
が発生したにも関わらず、それがU−TOCに反映され
ないため、結果的にトラックチェンジが行われない状態
となってしまう。
As can be seen from this processing, step F2
Before executing the U-TOC writing of steps 05 and F206, in the period of waiting for the end of writing the data up to the track change point to the disk in step F204, a next track change request is generated. When the processing in FIG. 19 is performed in response to a track change request, it is determined that the apparatus is on standby in step F202, and the track change request is ignored. In other words, the process does not proceed to the processing after step F203 in response to the track change request. Therefore, although the track change request is generated, it is not reflected in the U-TOC, and as a result, the track change is performed. There is no state.

【0012】図20,図21にこのような状態の具体例
を示す。図20(a)〜(e)は、それぞれ記録装置に
入力されてバッファメモリに格納されていくオーディオ
データと、バッファメモリから読み出されてディスクに
記録されたオーディオデータについて示している。図2
0(a)は、現在、バッファメモリにトラックTK4の
後端部分からトラックTK6の一部までのデータが格納
されている状態を示している。なおWPはバッファメモ
リに対する書込ポインタの位置、RPは読出ポインタの
位置を示している。バッファメモリはいわゆるリングメ
モリ形態で用いられ、書込ポインタWPはバッファメモ
リの先頭アドレスから終端アドレスに向かってインクリ
メントされ、また終端アドレスの次は先頭アドレスに戻
る。記録装置に入力されたデータは書込ポインタに従っ
てバッファメモリに書き込まれていく。同様に読出ポイ
ンタRPも、バッファメモリの先頭アドレスから終端ア
ドレスに向かってインクリメントされ、また終端アドレ
スの次は先頭アドレスに戻る。バッファメモリからは読
出ポインタに従ってデータが読み出され、ディスクに記
録されていくことになる。ここれ書込ポインタの位置は
読出ポインタよりも必ず先行するように制御されている
ことで、入力されるデータは、一時的にバッファメモリ
に格納された上で、ディスクに記録されるものとなる。
FIGS. 20 and 21 show specific examples of such a state. FIGS. 20A to 20E show audio data input to the recording device and stored in the buffer memory, and audio data read from the buffer memory and recorded on the disk. FIG.
0 (a) indicates a state in which data from the trailing end of the track TK4 to a part of the track TK6 is currently stored in the buffer memory. WP indicates the position of the write pointer with respect to the buffer memory, and RP indicates the position of the read pointer. The buffer memory is used in a so-called ring memory form, and the write pointer WP is incremented from the start address of the buffer memory toward the end address, and returns to the start address after the end address. Data input to the recording device is written to the buffer memory according to the write pointer. Similarly, the read pointer RP is also incremented from the start address of the buffer memory toward the end address, and returns to the start address following the end address. Data is read from the buffer memory according to the read pointer and recorded on the disk. Since the position of the write pointer is controlled so as to always precede the read pointer, the input data is temporarily stored in the buffer memory and then recorded on the disk. .

【0013】図20(a)では、読出ポインタRPで示
されるように、現在ディスクにはトラックTK5の途中
のデータが書き込まれている時点が示されている。ま
た、記録装置に入力されるデータは、書込ポインタWP
で示すように既にトラックTK6の途中のデータまで進
んでいるとする。そして、これより少し前の時点(書込
ポインタWPがTC1の位置に相当していた時点)で、
トラックTK5とTK6を分けるためのトラックチェン
ジ要求TC1が発生していたとする。つまりこの図20
(a)の状態は、図19でいえば、トラックチェンジT
C1の発生が検出された後、ステップF203の処理を
経て、ステップF204でトラックTK5のデータのデ
ィスクへの書込終了を待機している時点に相当する。こ
のとき、バッファメモリ(図20に示すリングメモリ形
態で使用される領域とは別の領域)に格納されているU
−TOCは、図21(a)のような情報が記録されてい
ることとなっている。トラックTK3以前については省
略しているが、即ち、今回のトラックチェンジの前の、
トラックTK4とTK5のトラックチェンジ要求に応じ
た図19のステップF205,F206の処理で、トラ
ックTK4についてエンドアドレスEA4が記録され
(トラックTK4のスタートアドレスSA4、トラック
モードmd4はさらに前の時点で記録されている)、ま
たトラックTK5についてスタートアドレスSA5とト
ラックモードmd5が記録されている。そしてまたトラ
ックチェンジ要求TC1に応じたステップF203の処
理で、例えばシステムコントローラ内のメモリに、トラ
ックチェンジデータとしてトラックTK5についてのデ
ータサイズSZ5、及びトラックTK6のトラックモー
ドmd6が保持されている。
In FIG. 20A, as indicated by the read pointer RP, the time point at which data in the middle of the track TK5 is currently written on the disk is shown. The data input to the recording device includes a write pointer WP
It is assumed that data has already progressed to the middle of the track TK6 as shown by. Then, at a time immediately before this (when the write pointer WP corresponds to the position of TC1),
It is assumed that a track change request TC1 for separating the tracks TK5 and TK6 has occurred. That is, FIG.
The state shown in FIG. 19A is the track change T in FIG.
After the occurrence of C1 is detected, this corresponds to a point in time when the processing of step F203 is completed and the writing of the data of the track TK5 to the disk is waited for in step F204. At this time, the U stored in the buffer memory (an area different from the area used in the ring memory mode shown in FIG. 20) is used.
-TOC indicates that information as shown in FIG. 21A is recorded. Although the description before the track TK3 is omitted, that is, before the current track change,
In the processing of steps F205 and F206 in FIG. 19 in response to the track change requests of the tracks TK4 and TK5, the end address EA4 is recorded for the track TK4 (the start address SA4 of the track TK4 and the track mode md4 are recorded at a further earlier time). The start address SA5 and the track mode md5 are recorded for the track TK5. Further, in the process of step F203 according to the track change request TC1, for example, the data size SZ5 for the track TK5 and the track mode md6 of the track TK6 are held as track change data in a memory in the system controller.

【0014】その後時間が進行して図20(b)の状態
になったとする。このときはまだトラックTK5のデー
タのディスクへの書込が終了しておらず、引き続きステ
ップF204で待機している時点である。即ち、まだト
ラックチェンジ要求TC1についてのU−TOC書込が
行われていないが、さらにトラックTK6とTK7を分
割するトラックチェンジ要求TC2が発生したとする。
上述したようにこのトラックチェンジ要求TC2に対す
る図19の処理は、トラックチェンジ要求TC1に対応
するU−TOC書込待機中であるため、ステップF20
2で無視される。
Thereafter, it is assumed that the time has advanced to reach the state shown in FIG. At this time, the writing of the data of the track TK5 to the disk has not been completed yet, and it is a point in time when the process waits in step F204. That is, it is assumed that the U-TOC writing for the track change request TC1 has not been performed yet, but a track change request TC2 for further dividing the tracks TK6 and TK7 has occurred.
As described above, in the process of FIG. 19 for the track change request TC2, since the U-TOC writing corresponding to the track change request TC1 is on standby, the process proceeds to step F20.
2 ignored.

【0015】さらにその後、図20(c)の状態となる
と、トラックTK5のデータのディスクへの書込が終了
したことから、トラックチェンジ要求TC1についての
処理がステップF205,F206に進み、U−TOC
書込が行われる。つまり図21(b)に示すように、ト
ラックTK5のエンドアドレスEA5が、トラックチェ
ンジデータとして保持されていたデータサイズSZ5を
用いて算出されて、U−TOCに書き込まれると共に、
エンドアドレスEA5+1の値としてトラックTK6の
スタートアドレスSA6が書き込まれる。またトラック
チェンジデータとして保持されていたトラックTK6の
トラックモードmd6も書き込まれる。トラックチェン
ジデータはこの時点で不要となり、その後、トラックチ
ェンジ要求が発生すると、ステップF203の処理でト
ラックチェンジデータが保持される。
After that, when the state shown in FIG. 20C is reached, the writing of the data of the track TK5 to the disk has been completed, so that the processing for the track change request TC1 proceeds to steps F205 and F206, and the U-TOC
Writing is performed. That is, as shown in FIG. 21B, the end address EA5 of the track TK5 is calculated using the data size SZ5 held as the track change data, written into the U-TOC, and
The start address SA6 of the track TK6 is written as the value of the end address EA5 + 1. The track mode md6 of the track TK6 held as track change data is also written. The track change data becomes unnecessary at this point, and when a track change request is generated thereafter, the track change data is held in the process of step F203.

【0016】その後さらに記録動作が進行していくが、
トラックチェンジ要求TC2は無視されたために、図2
0(d)(e)に示すように、トラックTK7とされる
べきデータは、ディスクにはトラックTK6として記録
されることになる。つまり図20(e)の時点では、U
−TOCはトラックチェンジ要求TC2が反映されてい
ない図21(b)の状態のままであるため、トラックT
K7のデータはトラックTK6のデータとして記録が継
続され、トラックTK7として管理されない状態とな
る。
Thereafter, the recording operation further proceeds.
Since the track change request TC2 was ignored, FIG.
As shown in FIGS. 0 (d) and (e), data to be used as the track TK7 is recorded on the disc as the track TK6. That is, at the time of FIG.
-TOC remains in the state shown in FIG. 21B in which the track change request TC2 is not reflected, so that the track T
Recording of the data of K7 is continued as data of the track TK6, and the data is not managed as the track TK7.

【0017】この例からわかるように、トラックチェン
ジ要求が反映されなくなるのは、その前のトラックチェ
ンジ要求についてのU−TOC書込が行われていない時
点でトラックチェンジ要求が発生した場合である。つま
りオーディオデータの入力からディスク書込までのタイ
ムラグの間に次のトラックチェンジ要求がある場合であ
る。上記タイムラグは、バッファメモリがオーバーフロ
ーする事がないように、例えば数秒〜10数秒を保つ程
度にバッファメモリの読出ポインタRPが制御されるた
め、通常の楽曲の場合は、このような自体は殆ど発生し
ないが、例えば1トラックが数秒程度の短いものであっ
た場合は、図20に示した事態が発生するおそれがあ
る。例としては、語学学習用のオーディオデータなどで
は、例えば会話などの1つの文の単位でトラック分割さ
れることで、各トラックがそれぞれ数秒程度の長さとな
っていることが多い。そのような音源をディスクに記録
した場合、各トラックが正しく分割されない状態で管理
されてしまうことになる。
As can be seen from this example, the track change request is not reflected when the track change request occurs at the time when the U-TOC writing for the previous track change request has not been performed. That is, there is a case where there is a next track change request during the time lag from the input of audio data to the writing to the disc. The time lag is controlled by controlling the read pointer RP of the buffer memory so that the buffer memory does not overflow, for example, for several seconds to several tens of seconds. However, if one track is as short as several seconds, for example, the situation shown in FIG. 20 may occur. For example, in audio data for language learning, for example, tracks are often divided into units of one sentence, such as conversation, so that each track is about several seconds in length in many cases. When such a sound source is recorded on a disk, each track is managed in a state where it is not correctly divided.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑みて、トラックチェンジ要求が無視され、記録デー
タが適切にトラック分割されなくなるような事態が生じ
ないようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the foregoing, it is an object of the present invention to prevent a situation where a track change request is ignored and recorded data is not properly divided into tracks. .

【0019】このため本発明では、主データと、主デー
タをトラック単位で管理する管理情報が記録される記録
媒体に対する記録装置において、記録媒体に対してデー
タの書込及び読出を行う書込読出手段と、上記書込読出
手段によって記録媒体へ記録するために入力される主デ
ータを一時的に格納する第1のメモリ手段と、上記書込
読出手段によって記録媒体から読み出された管理情報を
格納する第2のメモリ手段と、記録動作時において、入
力された主データを上記第1のメモリ手段に連続的に記
憶させていくと共に、上記第1のメモリ手段から間欠的
に読み出した主データを上記書込読出手段によって記録
媒体に記録させる制御を行なう記録制御手段と、記録動
作時において発生するトラックチェンジ要求に伴うトラ
ックチェンジデータの記憶を、複数回のトラックチェン
ジ要求に対応して可能な第3のメモリ手段と、上記書込
読出手段による記録媒体への主データの記録の進行状態
に応じたタイミングで、上記第3のメモリ手段に記憶さ
れたトラックチェンジデータに基づいて、上記第2のメ
モリ手段に記憶された管理情報を更新する更新手段と、
記録動作終了後の所定時点において、上記第2のメモリ
に記憶されている管理情報を、上記書込読出手段によっ
て記録媒体に書き込ませる管理情報書込制御手段とを備
えるようにする。また、上記第2のメモリ手段に記憶さ
れた管理情報内の所定の領域が、上記第3のメモリ手段
として用いられる。また上記第1、第2のメモリ手段
は、一のメモリ素子における異なるメモリ領域として実
現される。
For this reason, according to the present invention, in a recording apparatus for recording a recording medium on which main data and management information for managing the main data in track units are written and read for writing and reading data to and from the recording medium Means, first memory means for temporarily storing main data input for recording on a recording medium by the writing and reading means, and management information read from the recording medium by the writing and reading means. Second memory means for storing, and main data input during the recording operation, wherein the main data input is continuously stored in the first memory means and intermittently read from the first memory means. Control means for controlling the recording and reading means to record the data on a recording medium; and track change data associated with a track change request generated during a recording operation. And the third memory means capable of responding to a plurality of track change requests, and the third memory means at a timing corresponding to the progress of recording of main data on a recording medium by the write / read means. Updating means for updating the management information stored in the second memory means based on the track change data stored in the memory means;
At a predetermined point in time after the end of the recording operation, a management information writing control means for writing the management information stored in the second memory to a recording medium by the writing and reading means is provided. Further, a predetermined area in the management information stored in the second memory means is used as the third memory means. The first and second memory means are realized as different memory areas in one memory element.

【0020】即ち本発明では、複数回のトラックチェン
ジ要求に対応してトラックチェンジデータを記憶可能な
第3のメモリ手段により、トラックチェンジ要求にかか
るトラックチェンジデータを記憶できるようにしておく
ことで、1つのトラックチェンジ要求にかかる管理情報
(U−TOC)書込を待機している時点でも、次のトラ
ックチェンジ要求に対応してトラックチェンジデータを
保持できるようにし、後に管理情報に反映させること
で、記録データについて的確なトラック分割が実現され
るようにする。
That is, according to the present invention, the third memory means capable of storing track change data in response to a plurality of track change requests allows the track change data relating to the track change request to be stored. Even when waiting for writing of management information (U-TOC) for one track change request, track change data can be held in response to the next track change request, and reflected in the management information later. In addition, an appropriate track division is realized for the recording data.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としての例は、光磁気ディ
スク(ミニディスク)を記録媒体として用い、記録再生
動作を行うことのできる記録再生装置とする。実施の形
態の説明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.ミニディスクのクラスタ構造 3.ミニディスクのエリア構造 4.U−TOC 5.トラックチェンジ要求時の処理
Embodiments of the present invention will be described below. An example of this embodiment is a recording / reproducing apparatus capable of performing a recording / reproducing operation using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium. The embodiments will be described in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device 2. Minidisk cluster structure 3. Mini disc area structure U-TOC5. Processing when a truck change is requested

【0022】1.記録再生装置の構成 本例のミニディスク記録再生装置1の構成を図1で説明
する。音声データが記録される光磁気ディスク(ミニデ
ィスク)90は、スピンドルモータ2により回転駆動さ
れる。そしてディスク90に対しては記録/再生時に光
学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus The configuration of the mini-disc recording / reproducing apparatus 1 of this example will be described with reference to FIG. A magneto-optical disk (mini disk) 90 on which audio data is recorded is driven to rotate by the spindle motor 2. The disk 90 is irradiated with laser light by the optical head 3 during recording / reproduction.

【0023】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 performs a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by a magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarization beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by a two-axis mechanism 4 so as to be displaceable in a radial direction of the disk and in a direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0024】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
The optical head 3 with the disk 90 interposed therebetween
The magnetic head 6a is disposed at a position facing the head. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 90. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0025】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 90 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information to reproduce the RF signal, the tracking error signal TE, the focus error signal FE, and groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 90). GFM and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0026】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE, and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the thread mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0027】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0028】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
EFM demodulation in the encoder / decoder section 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 90 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0029】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、
16ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。
このデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によ
ってアナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調
整、インピーダンス調整等が行われてライン出力端子1
7からアナログオーディオ信号Aoutとして外部機器
に対して出力されたり、ヘッドホン出力HPoutとし
て端子部27に接続されるヘッドホンに供給される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, reproduction signal processing such as decoding processing for the audio compression processing is performed, and 44.1 KHZ sampling,
The digital audio signal is a 16-bit quantized digital audio signal.
This digital audio signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, and the output processing unit 16 performs level adjustment, impedance adjustment, and the like, and outputs the signal to the line output terminal 1.
7 is output to an external device as an analog audio signal Aout or supplied to headphones connected to the terminal unit 27 as a headphone output HPout.

【0030】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
The digital audio signal decoded by the encoder / decoder section 14 is supplied to the digital interface section 22 so that the digital audio signal can be output from the digital output terminal 21 to an external device as a digital audio signal Dout. . For example, the data is output to an external device in a transmission form using an optical cable.

【0031】バッファメモリ13としては例えば4Mbi
t、16Mbiなどの記憶容量のものが使用されており、再
生データを一旦蓄積し、これを読み出すことでショック
プルーフメモリとして機能している。つまり、例えば4
Mbitの記憶容量の場合、フル容量データを蓄積すると、
10秒前後に相当する音声データが蓄積されることにな
り、この間は光学ヘッド3によるデータの読出が行なわ
れなくても再生音声出力は可能となる。従って、外乱等
により光学ヘッドのトラッキングが外れたり大きくトラ
ックジャンプしてしまったりしてデータ読出ができなく
ても、バッファメモリ13からデータ出力が行なわれて
いる間に元の位置までアクセスしてディスク1からのデ
ータ読出を再開すれば、音声出力としてはとぎれないこ
とになる。
As the buffer memory 13, for example, 4 Mbi
A storage capacity of t, 16 Mbi, or the like is used, and reproduction data is temporarily stored and read out to function as a shock-proof memory. That is, for example, 4
In the case of Mbit storage capacity, when full capacity data is accumulated,
Audio data corresponding to about 10 seconds is stored, and during this time, reproduced audio can be output without reading data by the optical head 3. Therefore, even if the optical head loses tracking or jumps a large track due to disturbance or the like and cannot read data, it is possible to access the original position while the data is being output from the buffer memory 13 and access the disk. If the data reading from 1 is restarted, the audio output will not be interrupted.

【0032】光磁気ディスク90に対して記録動作が実
行される際には、ライン入力端子18に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換
器19によってデジタルデータとされた後、エンコーダ
/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理
を施される。または外部機器からデジタル入力端子20
にデジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、
デジタルインターフェース部22で制御コード等の抽出
が行われるとともに、そのオーディオデータがエンコー
ダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処
理を施される。なお図示していないがマイクロホン入力
端子を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いる
ことも当然可能である。また、デジタル入力端子20に
デジタルオーディオ信号Dinが供給される場合には、
デジタルオーディオデータと共に、トラックナンバ情
報、サブコード情報、トラック属性情報、その他制御情
報も所定のフォーマットで送られてくる。これらの情報
はシステムコントローラ11に取り込まれ、各種記録時
の処理や、後述するトラックチェンジ要求時の処理に用
いられる。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 90, the recording signal (analog audio signal Ain) supplied to the line input terminal 18 is converted into digital data by the A / D converter 19. Thereafter, the data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Or from a digital input terminal 20
Is supplied with the digital audio signal Din,
The digital interface unit 22 extracts control codes and the like, and the audio data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is naturally possible to provide a microphone input terminal and use the microphone input as a recording signal. When a digital audio signal Din is supplied to the digital input terminal 20,
Along with the digital audio data, track number information, subcode information, track attribute information, and other control information are also sent in a predetermined format. These pieces of information are taken into the system controller 11 and used for various recording processes and a process for a track change request described later.

【0033】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 14 is once written and accumulated in the buffer memory 13 by the memory controller 12, and then read out for each predetermined amount of data unit.
It is sent to the decoder section 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation by the encoder / decoder section 8, the encoded data is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0034】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときシステムコントローラ11は光学
ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic head 6a applies the N or S magnetic field to the magneto-optical disk 90. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0035】なお、この記録動作時には、エンコーダ/
デコーダ部14によって圧縮された記録データのバッフ
ァメモリ13への書込は、0.3Mbit/sec の転送レー
トで連続的に行われ、一方、バッファメモリ13からの
読出は、1.41Mbit/secの転送レートで間欠的に行な
われる。特にミニディスクシステムの場合、記録動作は
後述するクラスタという単位を最小データ単位としてで
行われるが、従って、バッファメモリ13からの読出
は、少なくとも1クラスタ分のデータ量が蓄積された時
点で行われる。またこのように記録時にも、データはバ
ッファメモリ13に一時的に格納されることになり、こ
れによってディスク90への記録動作が外乱等で一時的
に乱れても、再度記録のリトライを行うことができ、そ
の意味で記録時のショックプルーフ機能も有することに
なる。
During this recording operation, the encoder /
Writing of the recording data compressed by the decoder unit 14 to the buffer memory 13 is continuously performed at a transfer rate of 0.3 Mbit / sec, while reading from the buffer memory 13 is performed at 1.41 Mbit / sec. Performed intermittently at the transfer rate. In particular, in the case of a mini-disc system, the recording operation is performed using a unit called a cluster, which will be described later, as a minimum data unit. . In addition, even during the recording, the data is temporarily stored in the buffer memory 13, so that even if the recording operation on the disk 90 is temporarily disturbed due to disturbance or the like, it is necessary to retry the recording again. In that sense, it also has a shock proof function at the time of recording.

【0036】操作部23には、記録/再生/編集動作等
をユーザーが指示するための各種の操作キーが設けられ
ている。具体的には、再生キー、記録キー、停止キー、
記録キー、AMS/サーチキー、一時停止キー、編集モ
ードキー、編集操作キー、表示モードキー等が設けら
れ、またディスクタイトルやトラックネームの入力や、
その他情報入力のための操作子等が設けられる。編集動
作としては、トラックネーム入力、ディスクネーム入
力、トラック分割、トラック連結、トラック移動(再生
順としてのトラックナンバの変更)、トラック消去など
が可能とされており、これらの編集動作の指示のために
必要な操作子が設けられている。さらにトラックネーム
やディスクネームとしての文字入力を可能とする操作子
も設けられる。また記録動作時にユーザーが任意のタイ
ミングでトラック分割させたい場合に、それを指示する
トラックチェンジ操作のためのキーも用意される。な
お、操作部としてリモートコマンダーを用意して、その
リモートコマンダーにより同様の各種操作を実行可能と
してもよい。
The operation section 23 is provided with various operation keys for the user to instruct recording / reproducing / editing operations and the like. Specifically, play key, record key, stop key,
A record key, an AMS / search key, a pause key, an edit mode key, an edit operation key, a display mode key, etc. are provided.
In addition, operators and the like for inputting information are provided. Editing operations include track name input, disc name input, track division, track concatenation, track movement (change of track number as a playback order), track erasure, and the like. Necessary controls are provided. Further, there are provided operators for inputting characters as track names and disc names. If a user wants to divide a track at an arbitrary timing during a recording operation, a key for a track change operation for instructing the division is also provided. In addition, a remote commander may be prepared as an operation unit, and the same various operations may be performed by the remote commander.

【0037】操作部23の操作キーやダイヤルによる操
作情報はシステムコントローラ11に供給され、システ
ムコントローラ11は操作情報に応じた動作制御を実行
することになる。
Operation information from the operation keys and dials of the operation unit 23 is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information.

【0038】また表示部24は例えば機器筺体上に設け
られるもので、この表示動作はシステムコントローラ1
1によって制御される。即ちシステムコントローラ11
は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを表示部
24内の表示ドライバに送信する。表示ドライバは供給
されたデータに基づいて液晶パネルなどによる表示ディ
スプレイを駆動し、所要の数字、文字、記号などの表示
を実行させる。
The display section 24 is provided, for example, on a device housing.
1 is controlled. That is, the system controller 11
Transmits data to be displayed to the display driver in the display unit 24 when the display operation is performed. The display driver drives a display such as a liquid crystal panel on the basis of the supplied data to execute display of required numbers, characters, symbols, and the like.

【0039】システムコントローラ11は、CPU、プ
ログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等
を備えたマイクロコンピュータとされ、上述してきた各
種動作の制御を行う。
The system controller 11 is a microcomputer having a CPU, a program ROM, a work RAM, an interface, and the like, and controls the various operations described above.

【0040】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対する記録/再生/編集動作の際に参照でき
るようにしている。
When recording / reproducing operations are performed on the disk 90, management information recorded on the disk 90, that is, P-TOC (premastered TOC),
It is necessary to read U-TOC (user TOC).
The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disc 90 and the address of the area to be reproduced on the disk 90 according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 90 is loaded, the system controller 11 reads out the management information by executing a reproduction operation on the innermost side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operation on the disc 90.

【0041】例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際
には、TOC情報の一部であるU−TOC(音声信号の
録音、消去等に応じて書き換えられるTOC情報領域)
からディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声
データを記録していくことができるようになされてい
る。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されている
エリアをTOC情報から判別し、そのエリアにアクセス
して再生動作を行なう。
For example, when attempting to record a certain music, a U-TOC (TOC information area which is rewritten in response to recording, erasing, etc. of an audio signal) which is a part of the TOC information
To find an unrecorded area on the disc and record audio data there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from the TOC information, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0042】さらに、音楽等がディスク1に録音される
際には、その録音動作に応じてU−TOCがバッファメ
モリ13内で更新され、録音終了後において、所定のタ
イミング(例えば録音終了直後、ディスクイジェクト
時、電源オフ時など)で、U−TOCデータがバッファ
メモリ13から読み出されてディスク1に書き込まれる
ことになる。このようにディスク1においてU−TOC
を更新することによって、記録された音楽等を以降再生
することができるようになる。なお記録動作中におい
て、後述するトラックチェンジ要求があった場合の処理
としては、そのトラックチェンジ要求に対応するU−T
OCデータの書込は、バッファメモリ13上に保持され
ているU−TOCに対して行われることになる。
Further, when music or the like is recorded on the disk 1, the U-TOC is updated in the buffer memory 13 in accordance with the recording operation, and at a predetermined timing after the recording is completed (for example, immediately after the recording is completed, The U-TOC data is read from the buffer memory 13 and written to the disk 1 when the disk is ejected or when the power is turned off. Thus, the U-TOC in the disc 1
, The recorded music or the like can be reproduced thereafter. During a recording operation, when a track change request described later is issued, the process corresponding to the U-T corresponding to the track change request is performed.
The writing of the OC data is performed on the U-TOC held on the buffer memory 13.

【0043】バッファメモリ13は、上記したようにデ
ィスク90の記録再生時においてATRAC方式で圧縮
されている形態の記録/再生音声データが蓄積されると
ともに、ディスク90から読み出されるTOC情報も保
持される。このように用いられるために、バッファメモ
リ13には例えば図2のような領域構成が採用される。
The buffer memory 13 stores the recording / reproducing audio data compressed in the ATRAC format at the time of recording / reproducing on the disk 90 as described above, and also holds the TOC information read from the disk 90. . To be used in this manner, the buffer memory 13 has, for example, an area configuration as shown in FIG.

【0044】バッファメモリ13は例えば4Mビット、
16Mビット等のD−RAM、或いは複数のD−RAM
により構成とされる。そして図2に示すようにTOC情
報を記憶するTOCエリア、システムコントローラによ
るコマンドによってのみアクセス可能なワークエリア、
記録再生データを記憶する圧縮音声データエリア、リザ
ーブエリアとしての各領域が設定される。
The buffer memory 13 has, for example, 4 Mbits,
16-Mbit D-RAM or multiple D-RAMs
It is constituted by. As shown in FIG. 2, a TOC area for storing TOC information, a work area accessible only by a command from the system controller,
Each area is set as a compressed audio data area for storing recording and reproduction data and a reserved area.

【0045】圧縮音声データエリアは、上述したショッ
クプルーフのためのバッファリングエリアとして用いら
れ、この領域はリングメモリ形態で使用される。即ちメ
モリコントローラ12の処理により読出ポインタRP、
書込ポインタWPが、破線矢印に示すように順次更新さ
れていくことで記録データ、再生データをリングメモリ
形態で保持する。ディスク90からの再生時には、間欠
的にディスク90から読み出されたデータが、書込ポイ
ンタWPによってバッファメモリ13に書き込まれ、そ
のデータは読出ポインタRPが連続的に更新されて、
0.3Mbit/sec の転送レートで読み出されて再生出力
される。ディスク90への記録時には、書込ポインタW
Pが連続的に更新されて、0.3Mbit/sec の転送レー
トで入力されATRAC圧縮処理されたデータがバッフ
ァメモリ13に書き込まれる。そして読出ポインタRP
によって例えば1クラスタ単位でデータが読み出されて
ディスク90への記録処理に供される。
The compressed audio data area is used as a buffering area for the above-mentioned shock proof, and this area is used in the form of a ring memory. That is, the read pointer RP,
As the write pointer WP is sequentially updated as shown by the dashed arrow, the recording data and the reproduction data are held in the form of a ring memory. At the time of reproduction from the disk 90, data read out from the disk 90 intermittently is written into the buffer memory 13 by the write pointer WP, and the data is updated continuously by the read pointer RP.
It is read out at a transfer rate of 0.3 Mbit / sec and reproduced and output. At the time of recording on the disc 90, the write pointer W
P is continuously updated, and data input at a transfer rate of 0.3 Mbit / sec and subjected to ATRAC compression processing is written to the buffer memory 13. And the read pointer RP
Thus, for example, data is read in units of one cluster, and is provided for recording processing on the disk 90.

【0046】TOCエリアに関しては、ディスク90が
装填された時点以降、そのディスク90についての必要
なTOCセクターが記憶されるが、後述するU−TOC
セクター0、セクター1、セクター2、セクター4など
の更新処理は、一旦このTOCエリア内で行われる。そ
して所定時点でTOCエリアに記憶されている(更新さ
れた)TOC情報がディスク90に書き込まれることに
なる。即ちディスク90上でのU−TOC更新が行われ
る。
As for the TOC area, necessary TOC sectors for the disk 90 are stored after the disk 90 is loaded.
Update processing for sectors 0, 1, 2, and 4 is performed once in this TOC area. Then, the TOC information stored (updated) in the TOC area at a predetermined time is written to the disc 90. That is, the U-TOC update on the disk 90 is performed.

【0047】2.ミニディスクのクラスタ構造 ここで、クラスタというデータ単位について説明する。
ミニディスクシステムでは記録データとして1クラスタ
という単位毎のデータストリームが形成されるが、この
記録動作の単位となるクラスタのフォーマットは図3に
示される。ミニディスクシステムでの記録トラックとし
ては図3のようにクラスタCLが連続して形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当し、実再生時間として
は2.043秒分のデータ量となる。
2. Here, a data unit called a cluster will be described.
In the mini-disc system, a data stream for each unit of one cluster is formed as recording data. The format of a cluster as a unit of this recording operation is shown in FIG. As shown in FIG. 3, clusters CL are continuously formed as recording tracks in the mini disc system, and one cluster is the minimum unit for recording. One cluster corresponds to two or three tracks, and the actual reproduction time is a data amount of 2.043 seconds.

【0048】そして1クラスタCLは、セクターSCFC
〜SCFEとして示す3セクターのリンキングセクター
と、セクターSCFFとして示す1セクターのサブデータ
セクターと、セクターSC00〜SC1Fとして示す32セ
クターのメインセクターから形成されている。即ち1ク
ラスタは36セクターで構成される。1セクタは235
2バイトで形成されるデータ単位である。
One cluster CL is composed of the sector SCFC
To SCFE, a sub data sector of one sector indicated as sector SCFF, and a main sector of 32 sectors indicated as sectors SC00 to SC1F. That is, one cluster is composed of 36 sectors. One sector is 235
This is a data unit formed of 2 bytes.

【0049】リンキングセクターSCFC〜SCFEは、記
録動作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他
に用いられ、またサブデータセクターSCFFは、サブデ
ータとして設定された情報の記録に用いることができ
る。そして、TOCデータ、オーディオデータ等の記録
は32セクターのメインセクターSC00〜SC1Fに行な
われる。
The linking sectors SCFC to SCFE are used for a buffer area as a break of a recording operation, various operation adjustments, and the like, and the sub data sector SCFF can be used for recording information set as sub data. Recording of TOC data, audio data, and the like is performed in main sectors SC00 to SC1F of 32 sectors.

【0050】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターSC00などの偶数セクターと、セクターSC01など
の奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンド
グループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。
1つのサウンドグループは424バイトで形成されてお
り、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネ
ルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウ
ンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャ
ンネルデータR0で構成され、またサウンドグループS
G01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR
1で構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネル
のデータ領域となる212バイトをサウンドフレームと
よんでいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG00 to SG0A are included in two consecutive sectors including an even sector such as the sector SC00 and an odd sector such as the sector SC01.
One sound group is formed of 424 bytes, and has a sound data amount corresponding to a time of 11.61 msec.
In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example, the sound group SG00 includes L channel data L0 and R channel data R0.
G01 is L channel data L1 and R channel data R
It is composed of 1. Note that the 212 bytes that are the data area of the L channel or the R channel are called a sound frame.

【0051】3.ミニディスクのエリア構造 本例のディスク90のエリア構造を図4で説明する。図
4(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリア
を示している。光磁気ディスクとしてのディスク90
は、最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータ
が形成されるピット領域とされており、ここにP−TO
Cが記録されている。ピット領域より外周は光磁気領域
とされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成
された記録再生可能領域となっている。この光磁気領域
の最内周側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が管
理エリアとされ、実際の楽曲等がそれぞれ1つのトラッ
クとして記録されるのは、クラスタ50〜クラスタ22
51までのプログラムエリアとなる。プログラムエリア
より外周はリードアウトエリアとされている。
3. Area Structure of Mini Disc The area structure of the disc 90 of this example will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows an area from the innermost side to the outermost side of the disk. Disk 90 as magneto-optical disk
Is a pit area on the innermost side where reproduction-only data is formed by embossed pits.
C is recorded. The outer periphery of the pit area is a magneto-optical area, which is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. The section from cluster 0 to cluster 49 on the innermost side of the magneto-optical area is used as a management area, and actual songs and the like are recorded as one track each from clusters 50 to 22.
There are up to 51 program areas. The periphery of the program area is a lead-out area.

【0052】管理エリア内を詳しく示したものが図4
(b)である。図4(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容について詳しくは後述するが、1つのク
ラスタ内の32個の各メインセクター(SC00〜SC1
F)においてデータフォーマットが規定され、それぞれ
所定の管理情報が記録される。即ちプログラムエリアに
記録されている各トラックのアドレス、フリーエリアの
アドレス等が記録され、また各トラックに付随するトラ
ックネーム、記録日時などの情報が記録できるようにU
−TOCセクターが規定されている。このようなU−T
OCデータとなるセクターを有するクラスタが、クラス
タ3,4,5に3回繰り返し記録される。クラスタ4
7,48,49は、プログラムエリアとの緩衝エリアと
される。
FIG. 4 shows the inside of the management area in detail.
(B). FIG. 4B shows sectors in the horizontal direction and clusters in the vertical direction. In the management area, clusters 0 and 1 are buffer areas with the pit area. The cluster 2 is a power calibration area PCA and is used for adjusting the output power of the laser beam. For clusters 3, 4, and 5, U-TOC is recorded. U
Although details of the contents of the TOC will be described later, each of the 32 main sectors (SC00 to SC1) in one cluster
In F), a data format is defined, and predetermined management information is recorded. That is, the address of each track and the address of a free area recorded in the program area are recorded.
-A TOC sector is defined. Such U-T
Clusters having sectors serving as OC data are repeatedly recorded three times in clusters 3, 4, and 5. Cluster 4
7, 48 and 49 are buffer areas with the program area.

【0053】クラスタ50(=16進表記で32h)以
降のプログラムエリアには、1つのクラスタ内の32個
の各メインセクター(SC00〜SC1F)において、楽曲
等の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録
される。記録される各プログラムや記録可能な領域は、
U−TOCによって管理される。なお、プログラム領域
における各クラスタにおいて、セクターSCFFは、前述
したようにサブデータとしての情報の記録に用いること
ができる。
In the program area after the cluster 50 (= 32h in hexadecimal notation), in each of the 32 main sectors (SC00 to SC1F) in one cluster, audio data such as music is compressed in a compression format called ATRAC. Be recorded. Each recorded program and recordable area are
Managed by U-TOC. In each cluster in the program area, the sector SCFF can be used for recording information as sub-data as described above.

【0054】4.U−TOC 前述したように、ディスク90に対してプログラム(ト
ラック)の記録/再生動作を行なうためには、システム
コントローラ11は、予めディスク90に記録されてい
る管理情報としてのP−TOC、U−TOCを読み出し
ておき、必要時にこれを参照する。ここで、ディスク9
0においてトラック(楽曲等)の記録/再生動作などの
管理を行なう管理情報として、U−TOCセクターにつ
いて説明する。
4. U-TOC As described above, in order to perform the recording / reproducing operation of the program (track) on the disk 90, the system controller 11 requires the P-TOC, U -Read out the TOC and refer to it when necessary. Here, disk 9
The U-TOC sector will be described as management information for managing the recording / reproducing operation of a track (music or the like) at 0.

【0055】なおP−TOCは図4で説明したようにデ
ィスク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
する。
The P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 90 as described with reference to FIG. 4, and is read-only information. The P-TOC manages the position of a recordable area (recordable user area) of the disc, a lead-out area, a U-TOC area, and the like. In a read-only optical disk in which all data is recorded in a pit form,
The P-TOC can also manage music recorded in the form of a ROM and the U-TOC is not formed. Detailed description of P-TOC is omitted.

【0056】図5はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができる。
即ち上記した1クラスタ内のメインセクターSC00〜S
C1Fに相当して記録されるセクターとなる。その中で、
セクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音
日時を記録するエリアとされている。これらセクター
1、セクター2、セクター4については説明を省略す
る。
FIG. 5 shows the format of U-TOC sector 0. Note that the U-TOC sector can be provided from sector 0 to sector 32.
That is, the main sectors SC00 to SC in one cluster described above.
This is a sector recorded corresponding to C1F. inside that,
Sector 1 and sector 4 are character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time. Descriptions of these sectors 1, 2, and 4 will be omitted.

【0057】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラム
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスク90に或
る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコント
ローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上の
フリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記
録されているエリアをU−TOCセクター0から判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is a data area in which programs such as music programs recorded by the user and management information on free areas in which new programs can be recorded are mainly recorded. For example, when attempting to record a certain song on the disk 90, the system controller 11 searches for a free area on the disk from U-TOC sector 0, and records audio data there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0058】図5のU−TOCセクター0のデータ領域
(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオ
ール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成され
る同期パターンが記録される。続いてクラスタアドレス
(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Secto
r)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さら
にモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダ
とされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクタ
ー自体のアドレスである。なお、同期パターンやアドレ
スが記録されるヘッダ部分については、このU−TOC
セクター0に限らず、P−TOCセクター、プログラム
エリアでのセクターでも同様であり、セクター単位にそ
のセクター自体のアドレス及び同期パターンが記録され
ている。
In the data area (4 bytes × 588, 2352 bytes) of the U-TOC sector 0 in FIG. 5, a synchronization pattern in which all 0s or all 1s of 1-byte data are formed at the head position is recorded. Followed by the cluster address
(Cluster H) (Cluster L) and sector address (Secto
The address to be r) is recorded over 3 bytes, and 1 byte of mode information (MODE) is added. The 3-byte address here is the address of the sector itself. Note that the header portion in which the synchronization pattern and the address are recorded is described in U-TOC.
The same applies to not only the sector 0 but also the P-TOC sector and the sector in the program area, and the address and synchronization pattern of the sector itself are recorded in sector units.

【0059】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as a sector usage status (Used sectors), a disk serial number, and a disk ID are recorded.

【0060】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
Further, in order to identify the area of a track (music or the like) or free area recorded by the user by making it correspond to a table section described later, various pointers (P-DFA) are used as a pointer section. , P-EMPT
An area for recording Y, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0061】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
As a table unit to be associated with the pointers (P-DFA to P-TNO255), 255 parts tables (01h) to (FFh) are provided. A start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded for the part. Furthermore, since parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating a part table in which a start address and an end address of the connected part are recorded can be recorded. Have been. Note that a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track. And the start address,
The address indicated as the end address is an address indicating one or a plurality of parts constituting one music piece (track). These addresses are recorded in short form,
Specify clusters, sectors, and sound groups.

【0062】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(トラック)のデータを物理的に不連続に、即ち複数の
パーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセス
しながら再生していくことにより再生動作に支障はない
ため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能
エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記
録する場合もある。
In this type of recording / reproducing apparatus, data of one music piece (track) is reproduced in a physically discontinuous manner, that is, while being recorded over a plurality of parts, the data is reproduced while accessing between parts. Since there is no hindrance to the operation, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0063】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
For this reason, link information is provided, and the part tables can be connected by specifying the part tables to be connected, for example, by the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
That is, in the table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts tables connected by link information are used. Manages the position of the part.
Note that the link information is actually U-
It is indicated by a numerical value which is a byte position in TOC sector 0. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0064】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the table section of the U-TOC sector 0 includes pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1) in the pointer section.
~ P-TNO255) indicates the contents of the part as follows.

【0065】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、
以降リンクなしとされる。
The pointer P-DFA indicates a defective area on the magneto-optical disk 90, and is a head in one or a plurality of parts tables showing a track portion (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like. Part table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the pointer P-DFA, and the corresponding part table indicates the defective part by the start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also indicated in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "00h".
After that, there is no link.

【0066】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
The pointer P-EMPTY is 1 in the table section.
Or, indicates the leading parts table of a plurality of unused parts tables, and if there is an unused parts table, (01h) to (FFh) as a pointer P-EMPTY.
Is recorded. If there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are connected on the table part. .

【0067】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『00h』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
The pointer P-FRA indicates a free area (including an erasure area) on which data can be written on the magneto-optical disk 90, and one or more track portions (= parts) indicating the free area are indicated. The first part table in the parts table is specified. In other words, if there is a free area, (01
h) to (FFh) are recorded, and parts corresponding to free areas are indicated by start and end addresses in the corresponding parts table. In addition, when there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of part tables, the link information sequentially designates the parts table whose link information is “00h”.

【0068】図6にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
FIG. 6 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are set as free areas, this state follows the pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) The state represented by the link (E3h) is shown. The above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0069】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスク9
0にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックにつ
いて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラックとされた楽曲がディス
ク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで
記録されている場合は、その第1トラックの記録領域は
ポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタ
ート及びエンドアドレスとして記録されている。
The pointers P-TNO1 to P-TNO255 are
0 indicates a track of a song or the like recorded by the user. For example, the pointer P-TNO1 indicates a temporally leading part of one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded. Specified parts table. For example, when the track set as the first track is recorded on the disc without dividing the track, that is, as one part, the recording area of the first track is set to the start position in the parts table indicated by the pointer P-TNO1. And the end address.

【0070】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、ポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『00h』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図6と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行
なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセス
させ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出した
り、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
For example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in time order to indicate the recording position of the second track. Is done. That is, the pointer
From the part table designated as P-TNO2, another part table is successively designated by link information in a time sequence, and linked to a part table having link information "00h" (see FIG. 6 and FIG. 6). Similar form). In this way, for example, since all parts on which data constituting the second music are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0
At the time of reproducing a music piece or performing overwrite recording on the area of the second music piece, the optical head 3 and the magnetic head 6a are accessed to take out continuous music information from discrete parts and to efficiently use the recording area. Recording becomes possible.

【0071】ところで、各パーツテーブルには1バイト
のトラックモードが記録されるが、これはトラックの属
性情報となる。1バイトを構成する8ビットを、d1
(MSB)〜d8(LSB)とすると、このトラックモ
ードは次のように定義されている。 d1・・・常に0 d2・・・0:著作権有り、1:著作権無し d3・・・常に0 d4・・・0:オーディオデータ、1:未定義 d5,d6・・・01:ノーマルオーディオ、その他:
未定義 d7・・・0:モノラル、1:ステレオ d8・・・0:エンファシスオフ、1:エンファシスオ
By the way, a one-byte track mode is recorded in each part table, and this is track attribute information. The eight bits that make up one byte are d1
Assuming that (MSB) to d8 (LSB), the track mode is defined as follows. d1 ... always 0 d2 ... 0: copyright, 1: no copyright d3 ... always 0 d4 ... 0: audio data, 1: undefined d5, d6 ... 01: normal audio , And others:
Undefined d7 ... 0: monaural, 1: stereo d8 ... 0: emphasis off, 1: emphasis on

【0072】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 90, the area management on the disk is performed by the P-TOC.
The music and free areas recorded in the recordable user area are performed by U-TOC.

【0073】5.トラックチェンジ要求時の処理 以下、本例におけるディスク90への記録時のU−TO
C書換に関する動作、即ち主に記録動作中のトラックチ
ェンジ要求に対応する処理について説明していく。例え
ばデジタルインターフェース22から入力される他の音
源のオーディオデータを記録する場合は、デジタルオー
ディオデータと共にトラックナンバ等の情報やトラック
の属性情報(トラックモード)なども伝送されてくるた
め、システムコントローラ11は、そのトラックナンバ
の変化によりトラックチェンジ要求の発生としての処理
を行う。また入力端子18からアナログオーディオ信号
が入力される場合でも、ユーザーが操作部23からトラ
ックチェンジ操作を行うことにより、システムコントロ
ーラ11はそのタイミングで入力されたデータ部分をト
ラックチェンジポイントとするトラックチェンジ要求が
発生したとして、処理を行う。
5. Processing at Track Change Request Hereinafter, the U-TO at the time of recording on the disc 90 in this example
An operation related to C rewriting, that is, a process mainly corresponding to a track change request during a recording operation will be described. For example, when recording audio data of another sound source input from the digital interface 22, information such as a track number and track attribute information (track mode) are transmitted together with the digital audio data. Then, a process for generating a track change request based on the change in the track number is performed. Even when an analog audio signal is input from the input terminal 18, when the user performs a track change operation from the operation unit 23, the system controller 11 requests the track change using the data portion input at that timing as a track change point. The processing is performed assuming that has occurred.

【0074】そしてトラックチェンジ要求が発生した場
合は、記録されるオーディオデータについては、その要
求に応じたトラックチェンジポイントでトラックが分割
されるように、バッファメモリ13においてU−TOC
セクター0のデータに所要のデータが書き込まれること
になるが、トラックチェンジ要求が発生してから実際に
バッファメモリ13のU−TOCの書込が行われるまで
にタイムラグがあることは従来例の説明において述べた
とおりである。つまり、U−TOCの一部にトラックチ
ェンジのための情報の書込を行うのは、そのトラックチ
ェンジポイントまでのオーディオデータがディスクに書
き込まれた後、つまり1つのトラックとしてのデータ部
分がディスクに書き込まれた時点で行われる。このため
従来では、トラックチェンジ要求がU−TOCに反映さ
れない場合があったが、本例では以下の処理により、そ
のような不具合が発生しないようにしている。
When a track change request occurs, the U-TOC is stored in the buffer memory 13 so that the audio data to be recorded is divided at the track change point corresponding to the request.
The required data is written in the data of sector 0. However, it is described in the conventional example that there is a time lag from the occurrence of a track change request to the actual writing of the U-TOC in the buffer memory 13. As described above. That is, the information for track change is written to a part of the U-TOC after the audio data up to the track change point is written to the disk, that is, the data portion as one track is written to the disk. This is performed at the time of writing. For this reason, in the related art, the track change request may not be reflected in the U-TOC, but in the present embodiment, such a problem is prevented from occurring by the following processing.

【0075】図7は記録動作が開始された以降の、U−
TOCデータに関するシステムコントローラ11の処理
を示している。まずこの処理について説明し、その後、
具体例を説明していく。なお、ここで説明する処理例
は、本発明でいう第1のメモリ手段は、バッファメモリ
13における圧縮音声データエリアとなり、第2のメモ
リ手段はバッファメモリ13におけるTOCエリアとな
り、さらに第3のメモリ手段は、TOCエリアに記憶さ
れたU−TOCセクター0のデータにおける、ポインタ
P-EMPTYからリンクされるパーツテーブルの領域(未使
用パーツテーブル)とする例とする。
FIG. 7 shows the state of U-line after the start of the recording operation.
2 shows the processing of the system controller 11 regarding the TOC data. This process will be described first, and then
A specific example will be described. In the processing example described here, the first memory means in the present invention is a compressed audio data area in the buffer memory 13, the second memory means is a TOC area in the buffer memory 13, and the third memory means The means comprises a pointer in the data of the U-TOC sector 0 stored in the TOC area.
It is assumed that the area is a part table area (unused part table) linked from P-EMPTY.

【0076】システムコントローラ11はステップF1
01では、トラックチェンジ要求の発生を監視する。ト
ラックチェンジ要求が発生した場合は、ステップF10
2に進み、バッファメモリ上のU−TOCの書込を待機
しているか否かを確認する。ここでいう書込待機とは、
それ以前のトラックチェンジ要求に基づいたU−TOC
書込を、トラックチェンジポイントまでのデータのディ
スクへの書込が完了しておらず、このため、トラックチ
ェンジポイントまでのトラックにかかる情報(エンドア
ドレス)のU−TOCへの書込を完了していない状態で
ある。
The system controller 11 proceeds to step F1
At 01, the occurrence of a track change request is monitored. If a track change request has been issued, step F10
Proceeding to step 2, it is confirmed whether or not the writing of the U-TOC in the buffer memory is waiting. Here, writing standby means
U-TOC based on previous track change request
In the writing, the writing of the data up to the track change point to the disk has not been completed, and therefore the writing of the information (end address) relating to the track up to the track change point has been completed in the U-TOC. Not in a state.

【0077】書込待機中でなければ、ステップF103
として、トラックチェンジ要求にかかるトラックチェン
ジデータ、つまりトラックサイズとトラックモードを保
持する。例えばシステムコントローラ11の内部メモリ
などに保持する。トラックサイズとは、現在ディスクに
記録しているトラックのトラックチェンジポイントまで
のデータ量であり、またトラックモードとは、トラック
チェンジポイントから始まる次のトラックについてのト
ラックモード(トラック属性情報)である。このトラッ
クモードは、上記U−TOCセクター0の各パーツテー
ブルに記録される1バイトの情報に相当する。
If writing is not waiting, step F103
The track change data relating to the track change request, that is, the track size and the track mode are held. For example, it is stored in an internal memory of the system controller 11. The track size is the amount of data up to the track change point of the track currently being recorded on the disk, and the track mode is the track mode (track attribute information) for the next track starting from the track change point. This track mode corresponds to 1-byte information recorded in each part table of the U-TOC sector 0.

【0078】この状態でステップF104では、トラッ
クデータのディスクへの書込終了、つまりトラックチェ
ンジポイントまでのデータのディスクへの記録終了とな
ったか否かを判別する。そしてトラックデータのディス
クへの書込が終了していたら、ステップF107で、バ
ッファメモリ上のU−TOCに対して、次のトラックの
トラックモードを書き込む。このとき、ポインタP-EMPT
Yで示される先頭パーツテーブルにトラックモードを記
憶させるものとなる。
In this state, in step F104, it is determined whether or not the writing of the track data to the disk, that is, the recording of the data up to the track change point on the disk has ended. If the writing of the track data to the disk has been completed, in step F107, the track mode of the next track is written to the U-TOC in the buffer memory. At this time, the pointer P-EMPT
The track mode is stored in the head part table indicated by Y.

【0079】またステップF108で、ディスクへの記
録が終了したトラックのエンドアドレスを、上記ステッ
プF104で保持したトラックサイズから算出し、その
算出したエンドアドレスを、トラックチェンジポイント
までのデータにより構成されるトラックのエンドアドレ
スとしてU−TOCに書き込む。即ち現トラックに対応
するパーツテーブルにエンドアドレスを書き込む。さら
にこのとき、次のトラックのスタートアドレスは、上記
エンドアドレス+1の値となるため、そのスタートアド
レスも書き込む。これはポインタP-EMPTYで示される先
頭パーツテーブルにスタートアドレスを書き込むものと
なる。そしてポインタP-EMPTY及び必要な他のポインタ
を更新する。具体的には、スタートアドレス及びトラッ
クモードを書き込んだ、ポインタP-EMPTYからの先頭の
パーツテーブルを、次のトラックのポインタからリンク
されるパーツテーブルとし、またポインタP-EMPTYは、
それまで先頭とされていたパーツテーブルからリンクさ
れる2番目のパーツテーブルを指す値に更新する。つま
りポインタP-EMPTYは、それまで1番目とされていたパ
ーツテーブルをリンクからはずし、2番目であったパー
ツテーブルを、先頭パーツテーブルとする。
In step F108, the end address of the track for which recording on the disk has been completed is calculated from the track size held in step F104, and the calculated end address is composed of data up to the track change point. Write to the U-TOC as the track end address. That is, the end address is written in the parts table corresponding to the current track. Further, at this time, since the start address of the next track is the value of the end address + 1, the start address is also written. This is to write the start address into the head part table indicated by the pointer P-EMPTY. Then, the pointer P-EMPTY and other necessary pointers are updated. Specifically, the head part table from the pointer P-EMPTY in which the start address and the track mode are written is set as a part table linked from the pointer of the next track, and the pointer P-EMPTY is
The value is updated to a value indicating the second parts table linked from the parts table which was set as the first part. That is, the pointer P-EMPTY removes the part table that was previously the first from the link and sets the second part table as the first part table.

【0080】ステップF114では、ユーザーの指示も
しくは入力データの終了などとして記録動作が終了され
るか否かを監視し、終了されるのでなければ、ステップ
F114からF101に戻る。
In step F114, it is monitored whether or not the recording operation is completed as a user's instruction or the end of the input data. If not, the process returns from step F114 to F101.

【0081】一方、ステップF102でU−TOC書込
待機中であると判断された場合は、ステップF103に
進み、U−TOCセクター0において、パーツテーブル
(P-EMPTY+n)に、前回のトラックチェンジ要求の際
のトラックチェンジデータとして保持されていたトラッ
クモードと、今回のトラックチェンジ要求について得ら
れたトラックサイズを記録する。なおパーツテーブル
(P-EMPTY+n)とは、ポインタP-EMPTYからリンクされ
るn番目のパーツテーブルのこととしており、nは未処
理トラック数(処理中のトラックは除く)としている。
そしてトラックサイズのデータは、そのパーツテーブル
(P-EMPTY+n)におけるエンドアドレスの領域に記憶
させる。なお、今回のトラックチェンジ要求にかかるト
ラックサイズと、次のトラックのトラックモードはシス
テムコントローラ11内のメモリに保持される。
On the other hand, if it is determined in step F102 that the U-TOC writing is waiting, the process proceeds to step F103, and in the U-TOC sector 0, the previous track change request is sent to the parts table (P-EMPTY + n). The track mode held as the track change data at the time of and the track size obtained for the current track change request are recorded. The parts table (P-EMPTY + n) is the n-th parts table linked from the pointer P-EMPTY, and n is the number of unprocessed tracks (excluding tracks being processed).
Then, the track size data is stored in the end address area in the part table (P-EMPTY + n). Note that the track size according to the current track change request and the track mode of the next track are stored in a memory in the system controller 11.

【0082】このステップF103の処理は、図19の
処理においてステップF202でU−TOC書込待機中
であるとして無視されることとなったトラックチェンジ
要求にかかるトラックチェンジデータを、現在未使用と
されているパーツテーブル(P-EMPTY+n)において保
存するようにした処理である。つまり、このステップF
103により先のトラックチェンジ要求にかかるU−T
OC書込が待機中であるからといって、今回のトラック
チェンジ要求にかかるトラックチェンジデータ(次トラ
ックのトラックモード及び現トラックのトラックサイ
ズ)が無視されることはなく保存できるものとなる。
In the process of step F103, the track change data relating to the track change request which has been ignored in step F202 in the process of FIG. This is a process for saving in the part table (P-EMPTY + n). That is, this step F
UT related to the previous track change request by 103
Even if the OC writing is waiting, the track change data (the track mode of the next track and the track size of the current track) according to the current track change request can be saved without being ignored.

【0083】また、U−TOC書込待機中でなくてステ
ップF104に進んだ後、ステップF105でトラック
データのディスク90への書込が終了されていないと判
断された場合は、ステップF106で、処理中のトラッ
クのパーツテーブルのエンドアドレスの領域に、ステッ
プF104で保持したトラックサイズを記憶させる。
If it is determined that the writing of the track data to the disk 90 has not been completed in step F105 after the process proceeds to step F104 without waiting for the U-TOC writing, the process proceeds to step F106. The track size held in step F104 is stored in the end address area of the parts table of the track being processed.

【0084】トラックチェンジ要求の発生がない期間
は、処理はステップF101からF109に進む。ステ
ップF109では一時保管データ、即ちステップF10
3でパーツテーブル(P-EMPTY+n)に記憶させたデー
タが存在するか否かを確認する。なければステップF1
01に戻る。一時保管データが存在する場合は、ステッ
プF110でU−TOC書込待機中であるか否かを判断
する。待機中であればステップF101に戻る。トラッ
クチェンジ要求がない期間において一時保管データが存
在する場合はステップF110でU−TOC書込待機中
ないと判断された場合に、ステップF111でトラック
データのディスク90への書込が終了したか否かを判断
する。終了していなければステップF101に戻るが、
終了している場合は、ステップF112に進み、処理中
のトラックの情報(スタートアドレス、トラックモー
ド)が記憶されているパーツテーブルから、当該トラッ
クのトラックサイズを参照する。つまりステップF10
6で、エンドアドレスの領域に記憶させたトラックサイ
ズを読み出す。
During a period in which no track change request is issued, the process proceeds from step F101 to F109. In Step F109, the temporary storage data, that is, Step F10
In step 3, it is confirmed whether or not the data stored in the parts table (P-EMPTY + n) exists. If not, step F1
Return to 01. If the temporary storage data exists, it is determined in step F110 whether or not the U-TOC writing is waiting. If it is on standby, the process returns to step F101. If there is temporary storage data during a period in which there is no track change request, if it is determined in step F110 that the U-TOC writing is not waiting, whether or not the writing of the track data to the disk 90 has been completed in step F111 Judge. If not, the process returns to step F101.
If the processing has been completed, the process proceeds to step F112, and the track size of the track is referenced from the parts table in which information (start address, track mode) of the track being processed is stored. That is, step F10
In step 6, the track size stored in the end address area is read.

【0085】ステップF113では、ポインタP-EMPTY
からリンクされるパーツテーブルにおいて一時保管デー
タが存在するか否かを判別し、存在しなければ、ステッ
プF107に進む。存在すればステップF108に進
む。ポインタP-EMPTYからリンクされるパーツテーブル
に一時保管データが存在する場合とは、現在処理しよう
とするトラックの次のトラックについてのトラックモー
ドが、既にステップF103の処理でそのパーツテーブ
ルに記憶されている場合である。このため、そのような
場合はステップF107での、次のトラックのトラック
モードを書き込む必要はないため、ステップF107を
パスするものである。ステップF108では上述したと
おり、現トラックについてのエンドアドレスの書込を行
う。但しこの場合は、エンドアドレスは、ステップF1
06でエンドアドレスの領域に書き込みステップF11
3で参照したトラックサイズから算出して書き込むもの
となる。また次のトラックのスタートアドレスを書き込
み、さらにポインタP-EMPTYその他のポインタの更新を
行う。
At step F113, the pointer P-EMPTY
It is determined whether or not temporary storage data exists in the parts table linked from. If not, the process proceeds to step F107. If there is, the process proceeds to step F108. The case where temporary storage data exists in the parts table linked from the pointer P-EMPTY means that the track mode for the track following the track to be currently processed is already stored in that parts table in the processing of step F103. If it is. Therefore, in such a case, it is not necessary to write the track mode of the next track in step F107, so that step F107 is skipped. In step F108, the end address of the current track is written as described above. However, in this case, the end address is set in step F1.
In 06, write to the end address area in step F11
It is calculated from the track size referred to in step 3 and written. Also, the start address of the next track is written, and the pointer P-EMPTY and other pointers are updated.

【0086】ステップF114で記録の終了と判断され
る場合は、ステップF115で実際に終了とされるまで
の全データがディスク90に書き込まれるまで待機し、
ディスク90への書込が終了したら、ステップF116
で最終的にU−TOCの書込を行う。つまりこの場合
は、終了時点で最後となったトラックについてのエンド
アドレスを書き込む。なお、この場合のエンドアドレス
は、入力データの終了等に伴って得られるトラックサイ
ズ(例えば入力データの終了時やユーザーの終了操作時
に算出される最終トラックの終了ポイントまでのトラッ
クサイズ)に基づいて算出できる。或いはこの場合は、
実際のディスク90から読み出されるアドレスを参照し
てもよい。ステップF116でのバッファメモリ13上
でのU−TOC更新により、一連の記録動作にかかる必
要な管理情報がU−TOCセクター0として保持されて
いることになる。このU−TOCデータは、その後所定
の時点で、ステップF117として、バッファメモリ1
3から読み出され、ディスク90のU−TOCエリアに
書き込まれる。つまりディスク上でU−TOCが更新さ
れ、最終的に記録が完了する。なお、ステップF117
が実行される所定の時点とは、ステップF116の実行
直後としてもよいし、或いはディスク90がイジェクト
される際や、記録再生装置1が電源オフとされる際など
でもよい。
If it is determined in step F114 that the recording has been completed, the process waits until all data until the actual termination is written to the disk 90 in step F115.
When the writing to the disc 90 is completed, step F116
Finally, the U-TOC is written. That is, in this case, the end address of the last track at the end point is written. Note that the end address in this case is based on a track size obtained at the end of the input data or the like (for example, the track size up to the end point of the last track calculated at the end of the input data or at the time of the end operation of the user). Can be calculated. Or in this case,
The address read from the actual disk 90 may be referred to. By updating the U-TOC on the buffer memory 13 in step F116, management information required for a series of recording operations is held as the U-TOC sector 0. The U-TOC data is stored in the buffer memory 1 at a predetermined point in time as step F117.
3 is written to the U-TOC area of the disk 90. That is, the U-TOC is updated on the disc, and the recording is finally completed. Step F117
May be performed immediately after the execution of step F116, or when the disc 90 is ejected, or when the power of the recording / reproducing apparatus 1 is turned off.

【0087】この処理からわかるように、あるトラック
チェンジ要求についての処理としてのU−TOC書込が
行われる前に次のトラックチェンジ要求が発生した場合
は、ポインタP-EMPTYからリンクされるパーツテーブル
(P-EMPTY+n)に、そのトラックチェンジ要求にかか
る情報が記憶され、従ってトラックチェンジ要求が無視
されるということはなくなる。そして後の時点(各トラ
ックデータがディスク90に記録された時点)で各トラ
ックチェンジ要求にかかるU−TOC更新が行われるた
め、記録が終了した時点で、U−TOCセクター0は正
確にトラック分割された状態で記録データを管理してい
る状態となる。以下、この図7の処理による具体例を2
例示す。
As can be understood from this processing, if the next track change request occurs before the U-TOC writing as the processing for a certain track change request is performed, the parts table linked from the pointer P-EMPTY (P-EMPTY + n) stores the information related to the track change request, so that the track change request is not ignored. Then, at a later time (when each track data is recorded on the disc 90), the U-TOC update according to each track change request is performed. In this state, the recording data is managed. Hereinafter, a specific example by the processing of FIG.
Here is an example.

【0088】[第1例]まず図8〜図13により第1例
を説明する。図8(a)〜(e)は、前述した図20
(a)〜(e)と同様に、それぞれ記録装置に入力され
てバッファメモリに格納されていくオーディオデータ
と、バッファメモリから読み出されてディスクに記録さ
れたオーディオデータについて示している。なお図8
(a)〜(e)に示すバッファメモリとは、図2で説明
したバッファメモリ13内の圧縮音声データエリアのこ
とである。また図9〜図13は、各時点でのバッファメ
モリ13におけるU−TOCセクター0の状態、及び例
えばシステムコントローラ11内に保持されるトラック
チェンジデータの例を示している。なお、図5により説
明したように、U−TOCセクター0におけるパーツテ
ーブルは、ポインタP-EMPTY、P-DFA、P-FRA、P-TNO1〜P
-TNO255のいずれかによってリンクされるものである
が、ポインタP-DFAによってリンクされるパーツテーブ
ルは存在しないものとする。また、実際にはディスク9
0上にフリーエリアが存在する限りは、そのフリーエリ
アを管理するために、ポインタP-FRAからリンクされる
パーツテーブルは存在するが、説明の簡単のために、ポ
インタP-FRAからリンクされるパーツテーブルの存在は
無視して各図の例を説明するものとする。
[First Example] First, a first example will be described with reference to FIGS. FIGS. 8 (a) to 8 (e) correspond to FIG.
As in (a) to (e), audio data input to the recording device and stored in the buffer memory, and audio data read from the buffer memory and recorded on the disk are shown. FIG. 8
The buffer memories shown in (a) to (e) are the compressed audio data areas in the buffer memory 13 described with reference to FIG. 9 to 13 show an example of the state of the U-TOC sector 0 in the buffer memory 13 at each time point, and an example of track change data held in the system controller 11, for example. As described with reference to FIG. 5, the parts table in the U-TOC sector 0 includes the pointers P-EMPTY, P-DFA, P-FRA, and P-TNO1 to
It is assumed that there is no part table linked by any of -TNO255, but linked by the pointer P-DFA. Also, actually, the disk 9
As long as there is a free area on 0, there is a parts table linked from the pointer P-FRA to manage the free area, but it is linked from the pointer P-FRA for simplicity of explanation. The example of each drawing will be described ignoring the existence of the parts table.

【0089】図8(a)は、現在、バッファメモリにト
ラックTK4の後端部分からトラックTK6の一部まで
のデータが格納されている状態を示している。なお図2
で説明したように、バッファメモリ13の圧縮音声デー
タエリアに対する入力データの書込や、バッファメモリ
13からのデータの読出は、書込ポインタWP、読出ポ
インタRPにより制御され、リングメモリ形態で用いら
れる。
FIG. 8A shows a state in which data from the trailing end of the track TK4 to a part of the track TK6 is currently stored in the buffer memory. FIG. 2
As described above, writing of input data to the compressed audio data area of the buffer memory 13 and reading of data from the buffer memory 13 are controlled by the write pointer WP and the read pointer RP, and are used in a ring memory form. .

【0090】図8(a)では、読出ポインタRPで示さ
れるように、現在ディスクにはトラックTK5の途中の
データが書き込まれている時点が示されている。また、
記録装置に入力されるデータは、書込ポインタWPで示
すように既にトラックTK6の途中のデータまで進んで
いるとする。そして、これより少し前の時点(書込ポイ
ンタWPがTC1の位置に相当していた時点)で、トラ
ックTK5とTK6を分けるためのトラックチェンジ要
求TC1が発生していたとする。
FIG. 8A shows a point in time when data in the middle of the track TK5 is currently written on the disk, as indicated by the read pointer RP. Also,
It is assumed that the data input to the recording device has already advanced to data in the middle of the track TK6 as indicated by the write pointer WP. Then, it is assumed that a track change request TC1 for separating the tracks TK5 and TK6 has occurred at a point slightly earlier than this (when the write pointer WP corresponds to the position of TC1).

【0091】ここで、トラックチェンジ要求TC1が発
生する前のU−TOCセクター0の状態、つまりトラッ
クTK4,TK5のトラックチェンジまでが反映されて
いる状態は、図9に示される。例えばトラックTK1〜
TK4までは、それぞれパーツテーブル(01h)〜
(04h)によって管理された状態であると仮定する
と、図9に示すようにポインタP-TNO1〜P-TNO4によって
それぞれパーツテーブル(01h)〜(04h)が示さ
れ、各パーツテーブル(01h)〜(04h)に、各ト
ラックについてのスタートアドレスSA、トラックモー
ドmd、エンドアドレスEAが記録されている。例えば
パーツテーブル(01h)にはトラックTK1につい
て、スタートアドレスSA1、トラックモードmd1、
エンドアドレスEA1が記録されている。また説明を簡
単とするため、全てのトラックは1つのパーツで構成さ
れるとするが、このため各パーツテーブル(01h)〜
(04h)のリンク情報は「00h」とされている。
(なお、値が「00h」又は「000000h」となる
部分は「−」として示している)
FIG. 9 shows a state of the U-TOC sector 0 before the track change request TC1 is generated, that is, a state in which the track changes of the tracks TK4 and TK5 are reflected. For example, tracks TK1
Until TK4, parts table (01h) ~
Assuming that the state is managed by (04h), the parts tables (01h) to (04h) are indicated by pointers P-TNO1 to P-TNO4 as shown in FIG. In (04h), a start address SA, a track mode md, and an end address EA for each track are recorded. For example, in the parts table (01h), for the track TK1, the start address SA1, the track mode md1,
The end address EA1 is recorded. Further, for simplicity of description, it is assumed that all tracks are composed of one part.
The link information of (04h) is “00h”.
(Note that the portion where the value is "00h" or "000000h" is shown as "-")

【0092】ここで、トラックTK4とTK5のトラッ
クチェンジ要求に応じた処理(ステップF107,F1
08)によって、トラックTK5のスタートアドレスS
A5,トラックモードmd5も図示するように記憶され
た状態となっている。さらにこのときの処理の結果、パ
ーツテーブル(05h)はトラックTK5に対応するも
のとしてポインタP-TNO5にリンクされた状態となり、ポ
インタP-EMPTYによってパーツテーブル(06h)〜
(FFh)までが未使用のパーツテーブルとして管理さ
れる状態とされる。パーツテーブル(06h)〜(FD
h)は、それぞれリンク情報によって次のパーツテーブ
ルを示すものとなる。
Here, the processing according to the track change request of the tracks TK4 and TK5 (steps F107 and F1)
08), the start address S of the track TK5
A5 and the track mode md5 are also stored as shown. Further, as a result of the processing at this time, the parts table (05h) is linked to the pointer P-TNO5 as corresponding to the track TK5, and the parts table (06h) to the parts table (06h) to the pointer P-EMPTY.
Until (FFh) is managed as an unused parts table. Parts table (06h)-(FD
h) indicates the next parts table according to the link information.

【0093】ここで図8(a)のようにトラックチェン
ジ要求TC1が発生すると、図7の処理は、U−TOC
書込待機中ではないためステップF104に進み、図1
0(c)のようにトラックチェンジデータとしてトラッ
クTK5のデータサイズSZ5と、トラックTK6のト
ラックモードmd6を保持する。そして図8の(a)の
場合はまだトラックTK5のデータのディスク90への
書込が終了していないので、ステップF106に進ん
で、図10のように、処理中のトラックであるトラック
TK5のパーツテーブル(05h)のエンドアドレスの
領域に、トラックTK5のデータサイズSZ5を書き込
むことになる。
When the track change request TC1 is generated as shown in FIG. 8A, the processing of FIG.
Since the writing is not waiting, the process proceeds to step F104, and FIG.
As shown in 0 (c), the data size SZ5 of the track TK5 and the track mode md6 of the track TK6 are held as track change data. In the case of FIG. 8A, since the writing of the data of the track TK5 to the disk 90 has not been completed, the process proceeds to step F106, and as shown in FIG. The data size SZ5 of the track TK5 is written in the end address area of the parts table (05h).

【0094】続いて図8(b)のように、まだトラック
TK5のデータのディスク90への書込が終了していな
い時点で、さらにトラックTK6とTK7を分割するト
ラックチェンジ要求TC2が発生したとする。この場
合、まだ先のトラックチェンジ要求TC1に対するU−
TOC書込が完了していないので、トラックチェンジ要
求TC2に対応する処理はステップF103に進むこと
になる。従って図11に示すように、ポインタP-EMPTY
からリンクされるパーツテーブル(P-EMPTY+n)、こ
の場合パーツテーブル(06h)に、前回のトラックチ
ェンジ要求TC1の際に保持されたトラックTK6のト
ラックモードmd6と、今回のトラックチェンジ要求T
C2について得られたトラックTK6のトラックサイズ
SZ6が記憶される。なお、今回のトラックチェンジ要
求にかかるトラックサイズSZ6と、次のトラックTK
7のトラックモードmd7はシステムコントローラ11
内のメモリにトラックチェンジデータとして保持され
る。
Next, as shown in FIG. 8 (b), when the writing of the data of the track TK5 to the disk 90 has not yet been completed, a track change request TC2 for further dividing the tracks TK6 and TK7 is generated. I do. In this case, the U-
Since the TOC writing has not been completed, the process corresponding to the track change request TC2 proceeds to step F103. Therefore, as shown in FIG. 11, the pointer P-EMPTY
In the part table (P-EMPTY + n) linked in this case, in the part table (06h), the track mode md6 of the track TK6 held at the time of the previous track change request TC1 and the current track change request T
The track size SZ6 of the track TK6 obtained for C2 is stored. The track size SZ6 for the current track change request and the next track TK
7, the track mode md7 is the system controller 11
In the internal memory as track change data.

【0095】その後、図8(c)の状態となるまでは、
ステップF101→F109→F110→F111→F
101・・・の状態で待機する。そして図8(c)のよ
うにトラックTK5のデータのディスク90への書込が
終了すると、ステップF112に進み、この場合処理中
のトラックTK5のパーツテーブル(05h)のエンド
アドレス領域に記憶されているトラックサイズSZ5が
参照され、トラックTK5のエンドアドレスEA5が算
出される。また、ステップF113では、一時保管デー
タ、つまりトラックチェンジ要求TC2に応じて上記図
11のように記憶したデータが存在するため、ステップ
F108に進み、図12に示すように書込を行う。まず
パーツテーブル(05h)においてトラックTK5のエ
ンドアドレスEA5が記憶される。またパーツテーブル
(06h)にトラックTK6のスタートアドレスSA6
が記憶される。(トラックモードmd6は既に記憶され
ているため、この場合はステップF107がパスされる
ものである)。そして各種ポインタが更新される。ポイ
ンタP-EMPTY=07hとされ、またポインタP-TNO6=0
6hとされる。パーツテーブル(06h)のリンク情報
は「00h」とされる。これによりパーツテーブル(0
6h)は、トラックTK6のパーツテーブルとされる。
Thereafter, until the state shown in FIG.
Step F101 → F109 → F110 → F111 → F
Standby in the state of 101 ... When the writing of the data of the track TK5 to the disk 90 is completed as shown in FIG. 8C, the process proceeds to step F112, and in this case, the data is stored in the end address area of the parts table (05h) of the track TK5 being processed. The end address EA5 of the track TK5 is calculated by referring to the current track size SZ5. In step F113, since temporary storage data, that is, data stored as shown in FIG. 11 in response to the track change request TC2 exists, the process proceeds to step F108, and writing is performed as shown in FIG. First, the end address EA5 of the track TK5 is stored in the parts table (05h). Also, the start address SA6 of the track TK6 is stored in the parts table (06h).
Is stored. (Because the track mode md6 is already stored, step F107 is passed in this case.) Then, various pointers are updated. The pointer P-EMPTY is set to 07h, and the pointer P-TNO6 is set to 0.
6h. The link information of the parts table (06h) is "00h". This allows the parts table (0
6h) is a parts table of the truck TK6.

【0096】その後、図8(d)の状態となるまでは、
再びステップF101→F109→F110→F111
→F101・・・の状態で待機する。そして図8(d)
のようにトラックTK6のデータのディスク90への書
込が終了すると、ステップF112に進み、この場合処
理中のトラックTK6のパーツテーブル(06h)のエ
ンドアドレス領域に記憶されているトラックサイズSZ
6が参照され、トラックTK6のエンドアドレスEA6
が算出される。また、ステップF113では、一時保管
データがないと判断される。即ち図12のようにこの時
点ではポインタP-EMPTYからリンクされるパーツテーブ
ル(07h)には一時保管しているデータはない。そこ
でステップF107に進み、ポインタP-EMPTYからリン
クされるパーツテーブル(07h)に、トラックチェン
ジデータとして保持されていたトラックTK7のトラッ
クモードmd7が書き込まれ、さらにステップF108
に進み、U−TOCセクター0は図13の状態に書き換
えられる。即ちパーツテーブル(06h)においてトラ
ックTK6のエンドアドレスEA6が記憶される。また
パーツテーブル(07h)にトラックTK7のスタート
アドレスSA7が記憶される。そして各種ポインタが更
新される。ポインタP-EMPTY=08hとされ、またポイ
ンタP-TNO7=07hとされる。これによりパーツテーブ
ル(07h)は、トラックTK7のパーツテーブルとさ
れる。
Thereafter, until the state shown in FIG.
Step F101 → F109 → F110 → F111 again
→ Stand by in the state of F101. And FIG. 8 (d)
When the writing of the data of the track TK6 to the disk 90 is completed, the process proceeds to step F112. In this case, the track size SZ stored in the end address area of the parts table (06h) of the track TK6 being processed.
6 is referenced, and the end address EA6 of the track TK6
Is calculated. In step F113, it is determined that there is no temporarily stored data. That is, as shown in FIG. 12, there is no data temporarily stored in the parts table (07h) linked from the pointer P-EMPTY at this time. Then, the process proceeds to step F107 to write the track mode md7 of the track TK7 held as track change data into the parts table (07h) linked from the pointer P-EMPTY, and further to step F108.
The U-TOC sector 0 is rewritten to the state shown in FIG. That is, the end address EA6 of the track TK6 is stored in the parts table (06h). The start address SA7 of the track TK7 is stored in the parts table (07h). Then, various pointers are updated. The pointer P-EMPTY is set to 08h, and the pointer P-TNO7 is set to 07h. Thus, the parts table (07h) is used as the parts table of the track TK7.

【0097】この図13の状態は、図9に示した状態と
同等の状態であり、つまりその時点以前までのトラック
チェンジ要求の全てが、正しく反映されている状態であ
る。このように、図7の処理により、トラックチェンジ
要求TC1についてのU−TOC書込が完了する前に次
のトラックチェンジ要求TC2が発生しても、各トラッ
クチェンジ要求が全て正しく反映された状態となること
が理解される。
The state shown in FIG. 13 is equivalent to the state shown in FIG. 9, that is, the state in which all the track change requests up to that point are correctly reflected. In this way, even if the next track change request TC2 occurs before the U-TOC writing for the track change request TC1 is completed by the processing of FIG. It will be understood that

【0098】その後さらに図8(e)のように記録動作
が進行していくが、もしトラックチェンジ要求が発生し
ても、同様にして図7の処理により、トラックが適切に
管理される状態にバッファメモリ13上でU−TOCセ
クター0が更新されていく。もちろん記録動作が終了さ
れる際には、図7のステップF115〜F117の処理
が行われてバッファメモリ13上のU−TOCが最終的
な状態に更新され、その最終的な状態のU−TOCデー
タがディスク90に書き込まれる。
Thereafter, the recording operation further proceeds as shown in FIG. 8 (e). Even if a track change request is generated, the process of FIG. U-TOC sector 0 is updated on the buffer memory 13. Of course, when the recording operation is completed, the processing of steps F115 to F117 in FIG. 7 is performed to update the U-TOC in the buffer memory 13 to the final state, and the final state of the U-TOC Data is written to disk 90.

【0099】[第2例]次に図14〜図18により第2
例を説明する。図14(a)〜(e)は、前述した図8
(a)〜(e)と同様に、それぞれ記録装置に入力され
てバッファメモリに格納されていくオーディオデータ
と、バッファメモリから読み出されてディスクに記録さ
れたオーディオデータについて示している。また図15
〜図18も、上記図9〜図13と同様に各時点でのバッ
ファメモリ13におけるU−TOCセクター0の状態、
及び例えばシステムコントローラ11内に保持されるト
ラックチェンジデータの例を示している。
[Second Example] Next, FIG.
An example will be described. FIGS. 14 (a) to 14 (e) correspond to FIG.
As in (a) to (e), audio data input to the recording device and stored in the buffer memory, and audio data read from the buffer memory and recorded on the disk are shown. FIG.
18 to 18 also show the state of the U-TOC sector 0 in the buffer memory 13 at each point in time, as in FIGS.
3 shows an example of track change data held in the system controller 11, for example.

【0100】図14(a)は図8(a)と同様の時点を
示し、即ちトラックTK5のディスク90への書込を行
っている際に、トラックチェンジ要求TC1があった後
の時点である。また図14(b)は、図8(b)と同様
に、トラックTK5のディスク90への書込を行ってい
る際に、さらにトラックチェンジ要求TC2があった場
合であるが、この図14(b)では、さらにその直後
(まだトラックTK5のディスク90への書込を行って
いる際)に、トラックチェンジ要求TC3があった場合
としている。トラックチェンジ要求TC2が発生した時
点までの処理は、図9、図10、図11で説明したとお
りとなり、つまり図14(b)に示すトラックチェンジ
要求TC2があった際には、U−TOCセクター0は図
11の状態となっている。ここでは、U−TOCセクタ
ー0が図11の状態となった後において、さらにトラッ
クチェンジ要求TC3が発生した以後の状態遷移を図1
5以降で説明していく。
FIG. 14 (a) shows the same time as FIG. 8 (a), that is, the time after the track change request TC1 is issued while the track TK5 is being written to the disk 90. . FIG. 14B shows a case where a track change request TC2 is further issued while the track TK5 is being written to the disk 90, as in FIG. 8B. In b), it is assumed that a track change request TC3 is received immediately after that (while the track TK5 is still being written to the disk 90). The processing up to the point at which the track change request TC2 is generated is as described with reference to FIGS. 9, 10, and 11. That is, when the track change request TC2 shown in FIG. 0 is the state of FIG. Here, the state transition after the track change request TC3 is generated after the U-TOC sector 0 enters the state of FIG.
The description will be made from 5 onward.

【0101】図11で説明したように、トラックチェン
ジ要求TC2までに対応した処理により、トラックTK
5のパーツテーブル(05h)のエンドアドレス領域に
はトラックサイズSZ5が記憶され、またポインタP-EM
PTYからの先頭のパーツテーブル(06h)には、トラ
ックTK6についてのトラックモードmd6及びトラッ
クサイズSZ6が記憶された状態となっている。このと
きトラックチェンジデータとしては、トラックTK6の
トラックサイズSZ6及びトラックTK7のトラックモ
ードmd7が記憶されている。
As described with reference to FIG. 11, the track TK is processed by the processing corresponding to the track change request TC2.
The track size SZ5 is stored in the end address area of the parts table (05h) of No. 5 and the pointer P-EM
The head part table (06h) from the PTY stores the track mode md6 and the track size SZ6 for the track TK6. At this time, as the track change data, the track size SZ6 of the track TK6 and the track mode md7 of the track TK7 are stored.

【0102】この状態でトラックTK7とTK8を分割
するトラックチェンジ要求TC3が発生すると、U−T
OCセクター0は図15のように更新されることにな
る。即ち、この場合、まだ先のトラックチェンジ要求T
C1,TC2に対するU−TOC書込が完了していない
ので、トラックチェンジ要求TC3に対応する処理はス
テップF103に進むことになる。従って図15に示す
ように、ポインタP-EMPTYからリンクされるパーツテー
ブル(P-EMPTY+n)として、この場合は未処理トラッ
ク数n=2のためリンクされる2番目のパーツテーブル
(07h)に、前回のトラックチェンジ要求TC2の際
に保持されたトラックTK7のトラックモードmd7
と、今回のトラックチェンジ要求TC3について得られ
たトラックTK7のトラックサイズSZ7が記憶され
る。そして今回のトラックチェンジ要求TC3にかかる
トラックサイズSZ7と、次のトラックTK8のトラッ
クモードmd8はシステムコントローラ11内のメモリ
にトラックチェンジデータとして保持される。
In this state, when a track change request TC3 for dividing the tracks TK7 and TK8 is generated, UT
OC sector 0 is updated as shown in FIG. That is, in this case, the track change request T
Since the U-TOC writing to C1 and TC2 has not been completed, the process corresponding to the track change request TC3 proceeds to step F103. Therefore, as shown in FIG. 15, as the parts table (P-EMPTY + n) linked from the pointer P-EMPTY, in this case, the second parts table (07h) linked because the number of unprocessed tracks n = 2, The track mode md7 of the track TK7 held at the time of the previous track change request TC2
And the track size SZ7 of the track TK7 obtained for the current track change request TC3. The track size SZ7 related to the current track change request TC3 and the track mode md8 of the next track TK8 are held as track change data in a memory in the system controller 11.

【0103】その後、図14(c)の状態となるまで
は、ステップF101→F109→F110→F111
→F101・・・の状態で待機する。そして図14
(c)のようにトラックTK5のデータのディスク90
への書込が終了すると、ステップF112に進み、この
場合処理中のトラックTK5のパーツテーブル(05
h)のエンドアドレス領域に記憶されているトラックサ
イズSZ5が参照され、トラックTK5のエンドアドレ
スEA5が算出される。また、ステップF113の判断
では、一時保管データ、つまりトラックチェンジ要求T
C2、TC3に応じて上記図15のように記憶したデー
タが存在するため、ステップF108に進み、図16に
示すように書込を行う。まずパーツテーブル(05h)
においてトラックTK5のエンドアドレスEA5が記憶
される。またパーツテーブル(06h)にトラックTK
6のスタートアドレスSA6(=EA5+1)が記憶さ
れる。そして各種ポインタが更新される。ポインタP-EM
PTY=07hとされ、またポインタP-TNO6=06hとさ
れる。パーツテーブル(06h)のリンク情報は「00
h」とされる。これによりパーツテーブル(06h)
は、トラックTK6のパーツテーブルとされる。
Thereafter, steps F101 → F109 → F110 → F111 until the state of FIG. 14 (c) is reached.
→ Stand by in the state of F101. And FIG.
(C) As shown in FIG.
When the writing to the track TK5 is completed, the process proceeds to step F112.
With reference to the track size SZ5 stored in the end address area of h), the end address EA5 of the track TK5 is calculated. Further, in the determination of step F113, the temporary storage data, that is, the track change request T
Since there is data stored as shown in FIG. 15 according to C2 and TC3, the process proceeds to step F108, and writing is performed as shown in FIG. First, the parts table (05h)
Stores the end address EA5 of the track TK5. Also, the track TK is displayed in the parts table (06h).
No. 6 start address SA6 (= EA5 + 1) is stored. Then, various pointers are updated. Pointer P-EM
PTY is set to 07h, and the pointer P-TNO6 is set to 06h. The link information of the parts table (06h) is "00
h ”. This makes the parts table (06h)
Is a parts table of the track TK6.

【0104】その後、図14(d)の状態となるまで
は、再びステップF101→F109→F110→F1
11→F101・・・の状態で待機する。そして図14
(d)のようにトラックTK6のデータのディスク90
への書込が終了すると、ステップF112に進み、この
場合処理中のトラックTK6のパーツテーブル(06
h)のエンドアドレス領域に記憶されているトラックサ
イズSZ6が参照され、トラックTK6のエンドアドレ
スEA6が算出される。また、ステップF113の判断
では、一時保管データ、つまりトラックチェンジ要求T
C3に応じて上記図16のように記憶したデータ(パー
ツテーブル(07h)のデータ)が存在するため、ステ
ップF108に進み、図17に示すように書込を行う。
まずパーツテーブル(06h)においてトラックTK6
のエンドアドレスEA6が記憶される。またパーツテー
ブル(07h)にトラックTK7のスタートアドレスS
A7(=EA6+1)が記憶される。そして各種ポイン
タが更新される。ポインタP-EMPTY=08hとされ、ま
たポインタP-TNO7=07hとされる。パーツテーブル
(07h)のリンク情報は「00h」とされる。これに
よりパーツテーブル(07h)は、トラックTK7のパ
ーツテーブルとされる。
Thereafter, until the state of FIG. 14D is reached, steps F101 → F109 → F110 → F1 are performed again.
11 → F101... Wait. And FIG.
(D) As shown in FIG.
When the writing to the track TK6 is completed, the process proceeds to step F112. In this case, the part table (06) of the track TK6 being processed is
With reference to the track size SZ6 stored in the end address area of h), the end address EA6 of the track TK6 is calculated. Further, in the determination of step F113, the temporary storage data, that is, the track change request T
Since there is data (data of the part table (07h)) stored as shown in FIG. 16 according to C3, the process proceeds to step F108, and writing is performed as shown in FIG.
First, in the parts table (06h), the track TK6
Is stored. Also, the start address S of the track TK7 is stored in the parts table (07h).
A7 (= EA6 + 1) is stored. Then, various pointers are updated. The pointer P-EMPTY is set to 08h, and the pointer P-TNO7 is set to 07h. The link information of the parts table (07h) is "00h". Thus, the parts table (07h) is used as the parts table of the track TK7.

【0105】さらにその後、図14(e)の状態となる
までは、再びステップF101→F109→F110→
F111→F101・・・の状態で待機する。そして図
14(e)のようにトラックTK7のデータのディスク
90への書込が終了すると、ステップF112に進み、
この場合処理中のトラックTK7のパーツテーブル(0
7h)のエンドアドレス領域に記憶されているトラック
サイズSZ7が参照され、トラックTK7のエンドアド
レスEA7が算出される。また、ステップF113で
は、一時保管データがないと判断される。即ち図17の
ようにこの時点ではポインタP-EMPTYからリンクされる
パーツテーブル(08h)には一時保管しているデータ
はない。そこでステップF107に進み、ポインタP-EM
PTYからリンクされるパーツテーブル(08h)に、ト
ラックチェンジデータとして保持されていたトラックT
K8のトラックモードmd8が書き込まれ、さらにステ
ップF108に進み、U−TOCセクター0は図18の
状態に書き換えられる。即ちパーツテーブル(07h)
においてトラックTK7のエンドアドレスEA7が記憶
される。またパーツテーブル(08h)にトラックTK
8のスタートアドレスSA8(=EA7+1)が記憶さ
れる。そして各種ポインタが更新される。ポインタP-EM
PTY=09hとされ、またポインタP-TNO8=08hとさ
れる。パーツテーブル(08h)のリンク情報は「00
h」とされる。これによりパーツテーブル(08h)
は、トラックTK8のパーツテーブルとされる。
Thereafter, until the state shown in FIG. 14E is reached, steps F101 → F109 → F110 →
Stand by in the state of F111 → F101. When the writing of the data of the track TK7 to the disk 90 is completed as shown in FIG.
In this case, the parts table (0
With reference to the track size SZ7 stored in the end address area of 7h), the end address EA7 of the track TK7 is calculated. In step F113, it is determined that there is no temporarily stored data. That is, as shown in FIG. 17, at this point, there is no temporarily stored data in the parts table (08h) linked from the pointer P-EMPTY. Therefore, the process proceeds to step F107, where the pointer P-EM
The track T held as track change data in the parts table (08h) linked from the PTY
The track mode md8 of K8 is written, and the process further proceeds to step F108, where the U-TOC sector 0 is rewritten to the state shown in FIG. That is, the parts table (07h)
Stores the end address EA7 of the track TK7. Also, track TK is displayed in the parts table (08h).
8 start addresses SA8 (= EA7 + 1) are stored. Then, various pointers are updated. Pointer P-EM
PTY is set to 09h, and the pointer P-TNO8 is set to 08h. The link information of the parts table (08h) is "00
h ”. This makes the parts table (08h)
Is a parts table of the track TK8.

【0106】この図18の状態は、図9に示した状態と
同等の状態であり、つまりその時点以前までのトラック
チェンジ要求の全てが、正しく反映されている状態であ
る。つまり、図7の処理により、トラックチェンジ要求
TC1についてのU−TOC書込が完了する前に、さら
に複数回のトラックチェンジ要求TC2、TC3が発生
しても、各トラックチェンジ要求が全て正しく反映され
た状態となることが理解される。
The state shown in FIG. 18 is equivalent to the state shown in FIG. 9, that is, the state in which all track change requests up to that point are correctly reflected. That is, even if a plurality of track change requests TC2 and TC3 are generated before the U-TOC writing for the track change request TC1 is completed by the processing of FIG. 7, all the track change requests are correctly reflected. It will be understood that the state will be as follows.

【0107】その後さらに記録動作が進行していくが、
もしトラックチェンジ要求が発生しても、同様にして図
7の処理により、トラックが適切に管理される状態にバ
ッファメモリ13上でU−TOCセクター0が更新され
ていく。もちろん記録動作が終了される際には、図7の
ステップF115〜F117の処理が行われてバッファ
メモリ13上のU−TOCが最終的な状態に更新され、
その最終的な状態のU−TOCデータがディスク90に
書き込まれる。
Thereafter, the recording operation further proceeds.
If a track change request occurs, the U-TOC sector 0 is updated on the buffer memory 13 in the same manner by the processing in FIG. Of course, when the recording operation is completed, the processing of steps F115 to F117 in FIG. 7 is performed, and the U-TOC on the buffer memory 13 is updated to the final state.
The U-TOC data in the final state is written to the disk 90.

【0108】この第2例から明確に理解されるように、
1つのトラックチェンジ要求についてのU−TOC書込
が行われる前に、何回ものトラックチェンジ要求が発生
しても、ポインタP-EMPTYからリンクされるパーツテー
ブルのうちで残りがある限りは、多数回のトラックチェ
ンジ要求に対応できる。また、図5で説明したU−TO
Cの管理構造からもわかるように、仮に非常に多数回の
トラックチェンジ要求があって、ポインタP-EMPTYから
リンクされるパーツテーブルのうちで一時保管に利用で
きる残りのパーツテーブルがなくなった状態とは、U−
TOCセクター0で管理できるトラック数の上限に達し
たことを意味する。上限とは、もし全てのトラックが1
パーツで構成されると仮定した場合で255トラックで
あり、複数パーツで構成されるトラックが存在すれば、
その分上限のトラック数は少なくなる。つまり言い換え
れば、ある時点であと何回トラックチェンジ可能である
かは、その時点で残されている未使用のパーツテーブル
数に一致する。従って図7の処理によれば、未使用のパ
ーツテーブルにトラックチェンジの際の一時保管データ
を記憶させていくことから、トラック数の上限となるま
でのトラックチェンジ処理は確実に実行でき、その意味
でも記憶領域を有効に利用した好適な処理となる。
As can be clearly understood from this second example,
Even if a number of track change requests occur before the U-TOC writing for one track change request is performed, as long as there is a remaining part table linked from the pointer P-EMPTY, a large number It can respond to multiple track change requests. Also, the U-TO described in FIG.
As can be seen from the management structure of C, it is assumed that a very large number of track change requests have been made, and that there is no remaining part table available for temporary storage among the part tables linked from the pointer P-EMPTY. Is U-
This means that the upper limit of the number of tracks that can be managed in TOC sector 0 has been reached. The upper limit is if all tracks are 1
If it is assumed that it is composed of parts, it is 255 tracks, and if there is a track composed of multiple parts,
The upper limit of the number of tracks decreases accordingly. That is, in other words, how many times a track change is possible at a certain time coincides with the number of unused parts tables remaining at that time. Therefore, according to the processing of FIG. 7, since the temporarily stored data at the time of the track change is stored in the unused parts table, the track change processing until the upper limit of the number of tracks can be surely executed. However, this is a suitable process that effectively uses the storage area.

【0109】また、以上のような処理により、ポインタ
P-EMPTYからリンクされるパーツテーブルが利用される
ことで、U−TOCセクター0の書換を効率化できる。
例えばトラックモードmdについては、一時保管として
書き込んだトラックモードmdの値を、その後、そのま
ま正規の情報とできるものとなる。つまりステップF1
07を行う必要がない場合のことである。
Further, by the above processing, the pointer
By using the parts table linked from the P-EMPTY, the rewriting of the U-TOC sector 0 can be made more efficient.
For example, in the case of the track mode md, the value of the track mode md written as temporary storage can be used as regular information thereafter. That is, step F1
07 does not need to be performed.

【0110】以上実施の形態の例を説明してきたが、本
発明は各種の変形例が考えられる。まず本発明の第3の
メモリ手段に相当する部分を、ポインタP-EMPTYからリ
ンクされるパーツテーブルの例を挙げたが、他の記憶領
域を利用してもよい。例えばバッファメモリ13内のT
OC領域に記憶されるU−TOCのうちの他のセクタに
おける所定の領域や、バッファメモリ13内の他の空き
領域、或いはシステムコントローラ11内のメモリとし
てもよいし、さらには他のメモリ素子が装着される場合
は、そのメモリ素子内に設定してもよい。また第3のメ
モリをどのように実現するかに関わらず、具体的な処理
手順は図7以外にも各種考えられることは当然である。
Although the embodiments have been described above, various modifications of the present invention are possible. First, the part corresponding to the third memory means of the present invention has been described using an example of a part table linked from the pointer P-EMPTY, but another storage area may be used. For example, T in the buffer memory 13
A predetermined area in another sector of the U-TOC stored in the OC area, another free area in the buffer memory 13 or a memory in the system controller 11 may be used. When mounted, it may be set in the memory element. Regardless of how the third memory is realized, it goes without saying that various specific processing procedures can be considered in addition to FIG.

【0111】また実施の形態ではミニディスクシステム
を用いることを想定して説明したが、これに限らず、各
種の記録媒体に対応する記録装置において本発明を適用
することも可能である。
Although the embodiments have been described on the assumption that a mini-disk system is used, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a recording apparatus corresponding to various recording media.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明で
は、複数回のトラックチェンジ要求に対応してトラック
チェンジデータを記憶可能な第3のメモリ手段により、
1つのトラックチェンジ要求にかかる管理情報(U−T
OC)書込を待機している時点でも、次のトラックチェ
ンジ要求に対応してトラックチェンジデータを保持でき
る。従って、記録媒体への主データの記録の進行に応じ
た所定の時点で、各トラックチェンジ要求に対応する第
2のメモリ上での管理情報(U−TOC)の更新を実行
でき、記録するデータとして時間的に短いトラックが存
在しても、記録データについて的確なトラック分割が実
現されるという効果がある。特に、語学学習等の教材音
源、各種の効果音を集めた音源など、時間的に非常に短
いトラックが設定された音源からのオーディオデータの
記録などの際に有効である。
As can be seen from the above description, according to the present invention, the third memory means capable of storing track change data in response to a plurality of track change requests is provided.
Management information (UT) related to one track change request
OC) Even at the time of waiting for writing, track change data can be held in response to the next track change request. Therefore, at a predetermined time according to the progress of the recording of the main data on the recording medium, the management information (U-TOC) can be updated on the second memory corresponding to each track change request, and the data to be recorded can be updated. Even if there is a short track in time, there is an effect that an accurate track division is realized for the recording data. In particular, the present invention is effective when recording audio data from a sound source in which a very short track is set, such as a learning material sound source for language learning and a sound source collecting various sound effects.

【0113】また、第2のメモリ手段に記憶された管理
情報内の所定の領域、例えば空き領域が、第3のメモリ
手段として用いられることで、第3のメモリ手段を、特
別に設定する必要はなく、構成上有利である。特にU−
TOCにおいて最終的にトラックチェンジデータが書き
込まれることになる領域を、第3のメモリ手段として用
いれば、U−TOC書込動作も効率化される。また上記
第1、第2のメモリ手段は、一のメモリ素子における異
なるメモリ領域として実現されることも、構成上有利な
ものとなる。
Further, since a predetermined area in the management information stored in the second memory means, for example, an empty area is used as the third memory means, it is necessary to set the third memory means specially. However, it is advantageous in the configuration. Especially U-
If the area where track change data is finally written in the TOC is used as the third memory means, the U-TOC writing operation can be made more efficient. In addition, the first and second memory means are realized as different memory areas in one memory element, which is advantageous in configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のバッファメモリの構造の説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a structure of a buffer memory according to the embodiment;

【図3】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a cluster format of the mini disk system.

【図4】ミニディスクのエリア構造の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an area structure of a mini disc.

【図5】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
FIG. 5: U-TOC sector 0 of the mini disc system
FIG.

【図6】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
FIG. 6 shows U-TOC sector 0 of the mini disc system.
It is explanatory drawing of the link form of.

【図7】実施の形態の記録時のU−TOC更新に関する
処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a process related to U-TOC update at the time of recording according to the embodiment.

【図8】実施の形態の第1例の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a first example of an embodiment.

【図9】実施の形態の第1例のU−TOCセクター0の
状態の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a state of a U-TOC sector 0 of the first example of the embodiment.

【図10】実施の形態の第1例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 10 shows a U-TOC sector 0 of the first example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図11】実施の形態の第1例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 11 shows a U-TOC sector 0 of the first example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図12】実施の形態の第1例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 12 shows a U-TOC sector 0 of the first example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図13】実施の形態の第1例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 13 shows a U-TOC sector 0 of the first example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図14】実施の形態の第2例の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of a second example of the embodiment.

【図15】実施の形態の第2例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 15 shows a U-TOC sector 0 of the second example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図16】実施の形態の第2例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 16 shows a U-TOC sector 0 of the second example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図17】実施の形態の第2例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 17 shows a U-TOC sector 0 of the second example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図18】実施の形態の第2例のU−TOCセクター0
の状態の説明図である。
FIG. 18 is a U-TOC sector 0 of a second example of the embodiment.
It is explanatory drawing of the state of.

【図19】従来のトラックチェンジ要求にかかる処理の
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a process related to a conventional track change request.

【図20】従来のトラックチェンジ要求にかかる動作の
説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an operation related to a conventional track change request.

【図21】従来のトラックチェンジ要求にかかる管理情
報の状態の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a state of management information related to a conventional track change request.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置、3 光学ヘッド、8 エンコード/
デコード部、11 システムコントローラ、12 メモ
リコントローラ、13 バッファメモリ、14エンコー
ド/デコード部、22 デジタルインターフェース部、
23 操作部、24 表示部
1 recording / reproducing device, 3 optical head, 8 encoding /
Decoding unit, 11 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoding / decoding unit, 22 digital interface unit,
23 operation unit, 24 display unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB05 BC06 CC04 DE49 DE53 EF03 EF05 5D090 AA01 BB10 CC01 CC14 DD03 DD05 FF02 FF30 GG29 GG32 GG33 JJ03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5D044 AB05 BC06 CC04 DE49 DE53 EF03 EF05 5D090 AA01 BB10 CC01 CC14 DD03 DD05 FF02 FF30 GG29 GG32 GG33 JJ03

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主データと、主データをトラック単位で
管理する管理情報が記録される記録媒体に対する記録装
置において、 記録媒体に対してデータの書込及び読出を行う書込読出
手段と、 上記書込読出手段によって記録媒体へ記録するために入
力される主データを一時的に格納する第1のメモリ手段
と、 上記書込読出手段によって記録媒体から読み出された管
理情報を格納する第2のメモリ手段と、 記録動作時において、入力された主データを上記第1の
メモリ手段に連続的に記憶させていくと共に、上記第1
のメモリ手段から間欠的に読み出した主データを上記書
込読出手段によって記録媒体に記録させる制御を行なう
記録制御手段と、 記録動作時において発生するトラックチェンジ要求に伴
うトラックチェンジデータの記憶を、複数回のトラック
チェンジ要求に対応して可能な第3のメモリ手段と、 上記書込読出手段による記録媒体への主データの記録の
進行状態に応じたタイミングで、上記第3のメモリ手段
に記憶されたトラックチェンジデータに基づいて、上記
第2のメモリ手段に記憶された管理情報を更新する更新
手段と、 記録動作終了後の所定時点において、上記第2のメモリ
に記憶されている管理情報を、上記書込読出手段によっ
て記録媒体に書き込ませる管理情報書込制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording a main medium and a recording medium on which management information for managing the main data on a track basis is recorded. A first memory for temporarily storing main data input for recording on a recording medium by the writing and reading unit; and a second memory for storing management information read from the recording medium by the writing and reading unit. In the recording operation, the input main data is continuously stored in the first memory means, and the first data is stored in the first memory means.
Recording control means for controlling recording of main data intermittently read from the memory means on the recording medium by the writing / reading means; and storage of track change data accompanying a track change request generated during the recording operation. A third memory means capable of responding to a number of track change requests; and a third memory means which is stored in the third memory means at a timing corresponding to a progress state of recording of main data on a recording medium by the write / read means. Updating means for updating the management information stored in the second memory means on the basis of the track change data obtained; and updating the management information stored in the second memory at a predetermined time after the end of the recording operation. And a management information writing control means for writing the information on a recording medium by the writing and reading means.
【請求項2】 上記第2のメモリ手段に記憶された管理
情報内の所定の領域が、上記第3のメモリ手段として用
いられることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a predetermined area in the management information stored in said second memory means is used as said third memory means.
【請求項3】 上記第1、第2のメモリ手段は、一のメ
モリ素子における異なるメモリ領域として実現されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein said first and second memory means are realized as different memory areas in one memory element.
JP2000319611A 2000-10-16 2000-10-16 Recording device Pending JP2002124030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319611A JP2002124030A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319611A JP2002124030A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124030A true JP2002124030A (en) 2002-04-26

Family

ID=18798042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319611A Pending JP2002124030A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124030A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (en) Recording device
US6771569B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
JP3541535B2 (en) Recording device, recording / reproducing device
JPH10320898A (en) Recorder, recording system and dubbing method
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3493766B2 (en) Playback device
JP2002124030A (en) Recording device
JP3543410B2 (en) Recording device
JPH11191285A (en) Recording device
JP3711991B2 (en) Recording device
JP3584551B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method and reproducing method
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP3991474B2 (en) Recording device
JP4058124B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproducing apparatus
JP3797362B2 (en) Recording apparatus and recording / reproducing apparatus
JPH06309121A (en) Memory controller and address generation circuit
JPH0863897A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JPH0757437A (en) Recorder and reproducer
JPH0855465A (en) Voice recording system
JPH11176142A (en) Editing device
JPH10208449A (en) Editing apparatus
JPH11232789A (en) Reproducer
JPH08195067A (en) Recording and reproducing device, reproducing device and disk
JPH0765552A (en) Recorder
JPH09147529A (en) Updating apparatus for management information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908