JPH11232789A - Reproducer - Google Patents

Reproducer

Info

Publication number
JPH11232789A
JPH11232789A JP3572298A JP3572298A JPH11232789A JP H11232789 A JPH11232789 A JP H11232789A JP 3572298 A JP3572298 A JP 3572298A JP 3572298 A JP3572298 A JP 3572298A JP H11232789 A JPH11232789 A JP H11232789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reading
characters
track
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3572298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Nara
仁史 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3572298A priority Critical patent/JPH11232789A/en
Publication of JPH11232789A publication Critical patent/JPH11232789A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the interruption of a voice due to a character information processing by stipulating readout intervals of main voice data from a buffer memory and processing character information in these readout intervals to enable reading voice data at normal intervals. SOLUTION: A system controller CPU 11 outputs reproduction instructions to a memory controller 12 at the interval of about 5 msec and audio data are read out from a buffer memory 13 to be transferred to an encoding/decoding part 14 and a voice is reproduced. In the case of displaying name data on a display part 24 while reading out them, when the number of characters is larger than the maximum value of the number of characters which are readable in the previously set time equal to or shorter than 5 msec and the reading of all characters can not be completed in this interval, the reading of the name data is stopped once and the reading of concecutive characters is preformed in a next interval. Thus, a reproduced voice is prevented from becoming discontinuous and from being interrupted by executing reproduction instructions surely while keeping the readout intervals of the audio data correctly and while limiting the number of characters to be read out in one time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は例えば音声データな
どに対応して文字情報を記録できる記録媒体について、
その文字情報を読み出して表示出力できる再生装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium capable of recording character information corresponding to, for example, audio data.
The present invention relates to a reproducing apparatus capable of reading out and outputting the character information.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置/再生装置として、音声信号をデジタル信号で記
録する光磁気ディスクがミニディスクとして知られ、普
及している。この光磁気ディスクを用いたミニディスク
記録再生システムでは、ユーザーが楽曲等の音声を録音
し、再生することができるだけでなく、そのディスクの
タイトル(ディスクネーム)や記録されている楽曲など
の各トラック(ここでは「トラック」とは1つの曲など
を構成するデータ群をいう)について曲名(トラックネ
ーム)などを文字情報として記録しておくことができ、
例えば再生時においては再生装置に設けられた表示部に
おいて、ディスクタイトルや曲名、アーティスト名等を
表示することができるようにされている。
2. Description of the Related Art As a recording device / reproducing device capable of recording / reproducing music or the like, a magneto-optical disk for recording an audio signal as a digital signal is known as a mini disk and has been widely used. The mini-disc recording / reproducing system using the magneto-optical disc not only allows the user to record and reproduce the sound of a song or the like, but also records the title (disc name) of the disc and each track of the recorded song. (Here, “track” refers to a data group that constitutes one song or the like.) For example, the song name (track name) can be recorded as character information.
For example, at the time of reproduction, a display section provided in the reproduction apparatus can display a disc title, a song name, an artist name, and the like.

【0003】このミニディスク記録再生装置を例にあげ
ると、据置型、携帯型に限らず一般に液晶パネルなどに
よる小型の表示部が設けられ、記録/再生中にはその表
示部に各種動作状況や時間情報、さらには上述の文字情
報などが表示される。そして各トラックに対応して記録
されているトラックネームとしての文字情報について
は、そのトラックの再生中に表示されることで、ユーザ
ーは音楽等を聞きながらその曲名などを確認することが
できる。なお、ミニディスクシステムにおいては再生専
用のディスク(光ディスク)も用意されているが、再生
専用ディスクの場合もディスク製造者側がトラックネー
ム等を予め記録しておくことで、再生時に曲名等を表示
させることができる。
For example, the mini disc recording / reproducing apparatus is not limited to a stationary type or a portable type, and is generally provided with a small display section such as a liquid crystal panel. Time information, and the character information described above are displayed. The character information recorded as the track name corresponding to each track is displayed during the reproduction of the track, so that the user can check the title of the song while listening to music or the like. In the mini-disc system, a read-only disc (optical disc) is also prepared, but in the case of a read-only disc, the disc manufacturer records the track name or the like in advance so that the song name or the like is displayed at the time of reproduction. be able to.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところでミニディスク
システムの場合は、上記トラックネームなどの文字情報
は、いわゆるTOCデータとしての領域に他の各種の管
理情報とともにディスクに記録されている。再生装置は
ディスク装填時には、まずそのTOCデータを読み出し
て内部のバッファメモリに保存し、記録、再生、編集動
作などの際に参照できるようにしている。当然必要に応
じて行うトラックネーム等の表示処理も、そのバッファ
メモリから該当するトラックネームとしての文字列を検
索して読み出し、表示に供することになる。
In the case of a mini-disc system, character information such as the track name is recorded on a disc together with various other management information in a so-called TOC data area. At the time of loading a disc, the playback device first reads out the TOC data and stores it in an internal buffer memory so that it can be referred to at the time of recording, playback, editing operation and the like. As a matter of course, the display processing of the track name and the like to be performed as necessary also retrieves the character string as the corresponding track name from the buffer memory, reads it out, and provides it for display.

【0005】このバッファメモリは、オーディオデータ
に関しては、いわゆる耐振機能の向上のための再生デー
タバッファとしても用いられる。即ちディスクからは高
速レートで間欠的にオーディオデータを読み出してバッ
ファメモリに格納していき、バッファメモリからは低速
レート(通常のオーディオ出力に相当するレート)で継
続的に読み出して再生出力していくことで、外乱等によ
り一時的にディスクからの読出が不能となっても再生音
声はとぎれることなく継続できるようにしている。この
ような動作方式のため、バッファメモリからの出力がオ
ーディオデータ出力としての時間的連続性を規定するも
のとなり、つまり再生時には常に、バッファメモリから
は一定時間毎に所定量のオーディオデータの読出が行わ
なければならない。
This buffer memory is also used as a reproduction data buffer for improving the so-called anti-vibration function for audio data. That is, audio data is intermittently read from the disk at a high rate and stored in the buffer memory, and is continuously read from the buffer memory at a low rate (a rate corresponding to a normal audio output) and reproduced and output. Thus, even if reading from the disk is temporarily disabled due to disturbance or the like, the reproduced sound can be continued without interruption. Due to such an operation method, the output from the buffer memory defines the temporal continuity as the audio data output.In other words, at the time of reproduction, a predetermined amount of audio data is read from the buffer memory at regular time intervals. It must be made.

【0006】ここで、オーディオデータの再生時に、同
時にトラックネームを表示出力することを考えると、バ
ッファメモリからはオーディオデータの読出とともにト
ラックネームとしての文字列の検索及び読出が必要にな
ることになる。表示すべき文字列が少数の文字数であっ
た場合はさほど問題とならないが、文字数の多いトラッ
クネームが登録されていたような場合や、検索のための
処理が多くなる場合などは、そのトラックネームの検索
/読出処理に時間を要し、オーディオデータの読出が遅
れてしまうことがある。つまり正常な間隔でオーディオ
データ読出が実行できず、再生音声としての途切れ途切
れの音が発生してしまうことがある。
Here, considering that the track name is displayed and output at the same time as the reproduction of the audio data, it is necessary to read out the audio data from the buffer memory and search and read out a character string as the track name. . This is not a problem if the character string to be displayed is a small number of characters, but if a track name with a large number of characters has been registered or if there is a large amount of search processing, that track name Search / read processing takes time, and the reading of audio data may be delayed. In other words, audio data cannot be read out at regular intervals, and an intermittent sound as reproduced sound may be generated.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、文字情報の検索及び読
出のための処理により、時間的連続性のある主データの
再生出力に悪影響が出ることがないようにすることを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has an adverse effect on the reproduction and output of main data having temporal continuity due to processing for searching and reading character information. The purpose is to avoid getting out.

【0008】このために再生装置の制御手段は、再生時
においては、バッファメモリとしての記憶手段に対して
所定時間以内の間隔で繰り返し主データ読出指示を行う
とともに、その記憶手段に対する、表示出力すべき文字
情報の検索及び読出の処理を、主データ読出指示の間隙
期間としての時間内において行うようにする。また或る
間隙期間としての時間内において、表示出力すべき文字
情報の検索及び読出としての一連の処理が完了できない
場合は、その処理を中断して主データ読出指示を行な
い、次の間隙期間になったら、中断していた処理を再開
するようにする。即ち、あくまで主データ読出指示を実
行する間隔を規定し、その間隙においてトラックネーム
等の文字情報に関する処理が行われるようにする。
For this purpose, during reproduction, the control means of the reproducing apparatus repeatedly instructs the main means for reading main data to the storage means as a buffer memory at intervals of a predetermined time or less, and outputs a display to the storage means. The search and read processing of the character information to be performed is performed within the time as the gap period of the main data read instruction. If a series of processing for searching and reading character information to be displayed and output cannot be completed within a certain time interval, the processing is interrupted and a main data readout instruction is issued. Then, resume the suspended processing. That is, the interval at which the main data read instruction is executed is defined to the last, and processing relating to character information such as a track name is performed in the gap.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としての例は光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体として用いるとともに文
字表示機能を備えた記録再生装置とする。説明は次の順
序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.U−TOC 3.バッファメモリのエリア構成 4.文字読出処理
Embodiments of the present invention will be described below. An example of this embodiment is a recording / reproducing apparatus that uses a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium and has a character display function. The description will be made in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device U-TOC3. 3. Area configuration of buffer memory Character reading process

【0010】1.記録再生装置の構成 本例のミニディスク記録再生装置1の構成を図1で説明
する。音声データが記録される光磁気ディスク(ミニデ
ィスク)90は、スピンドルモータ2により回転駆動さ
れる。そして光磁気ディスク90に対しては記録/再生
時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
[0010] 1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus The configuration of the mini-disc recording / reproducing apparatus 1 of this embodiment will be described with reference to FIG. A magneto-optical disk (mini disk) 90 on which audio data is recorded is driven to rotate by the spindle motor 2. Then, a laser beam is irradiated on the magneto-optical disk 90 by the optical head 3 during recording / reproduction.

【0011】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 performs a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by a magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0012】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
The optical head 3 with the disk 90 interposed therebetween
The magnetic head 6a is arranged at a position facing the above. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 90. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0013】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 90 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information to reproduce the RF signal, the tracking error signal TE, the focus error signal FE, and groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 90). GFM and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0014】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 supplies the tracking error signal TE and the focus error signal FE, and the system controller 1 constituted by a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the thread mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0015】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0016】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
EFM demodulation by the encoder / decoder section 8;
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 90 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0017】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によって
アナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調整、イ
ンピーダンス調整等が行われてライン出力端子17から
アナログオーディオ信号Aoutとして外部機器に対し
て出力され足り、ヘッドホン出力HPoutとして端子
部27に接続されるヘッドホンに供給される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing at which the transfer of the reproduced data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder unit 14. Then, subjected to reproduction signal processing of the decoding processing and the like for the audio compression processing, 44.1KH Z sampling, 1
This is a 6-bit quantized digital audio signal. This digital audio signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, the output processing unit 16 performs level adjustment, impedance adjustment, and the like, and is output from the line output terminal 17 as an analog audio signal Aout to an external device. Is supplied to the headphones connected to the terminal 27 as a headphone output HPout.

【0018】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
The digital audio signal decoded by the encoder / decoder section 14 is supplied to a digital interface section 22 so that the digital audio signal can be output from the digital output terminal 21 to an external device as a digital audio signal Dout. . For example, it is output to an external device in the form of transmission by an optical cable.

【0019】光磁気ディスク90に対して記録動作が実
行される際には、ライン入力端子18に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換
器19によってデジタルデータとされた後、エンコーダ
/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理
を施される。または外部機器からデジタル入力端子20
にデジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、
デジタルインターフェース部22で制御コード等の抽出
が行われるとともに、そのオーディオデータがエンコー
ダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処
理を施される。なお図示していないがマイクロホン入力
端子を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いる
ことも当然可能である。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 90, the recording signal (analog audio signal Ain) supplied to the line input terminal 18 is converted into digital data by the A / D converter 19. Thereafter, the data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Or from a digital input terminal 20
Is supplied with the digital audio signal Din,
The digital interface unit 22 extracts control codes and the like, and the audio data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is naturally possible to provide a microphone input terminal and use the microphone input as a recording signal.

【0020】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 14 is once written and accumulated in the buffer memory 13 by the memory controller 12, and then read out for each predetermined amount of data unit.
The data is sent to the decoder unit 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0021】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときシステムコントローラ11は光学
ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic head 6a applies an N or S magnetic field to the magneto-optical disk 90. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0022】操作部23には、記録/再生/編集動作等
をユーザーが指示するための各種の操作キーが設けられ
ている。具体的には、再生キー、記録キー、停止キー、
記録キー、AMS/サーチキー、一時停止キー、編集モ
ードキー、編集操作キー等が設けられ、またディスクタ
イトルやトラックネームの入力や、その他情報入力のた
めの操作子等が設けられる。編集動作としては、トラッ
クネーム入力、ディスクネーム入力、トラック分割、ト
ラック連結、トラック移動(再生順としてのトラックナ
ンバの変更)、トラック消去などが可能とされており、
これらの編集動作の指示のために必要な操作子が設けら
れている。これらの操作キーやダイヤルによる操作情報
はシステムコントローラ11に供給され、システムコン
トローラ11は操作情報に応じた動作制御を実行するこ
とになる。
The operation section 23 is provided with various operation keys for the user to instruct recording / reproduction / editing operations and the like. Specifically, play key, record key, stop key,
A record key, an AMS / search key, a pause key, an edit mode key, an edit operation key, and the like are provided, and an operator for inputting a disc title and a track name and other information are provided. Editing operations include track name input, disc name input, track division, track concatenation, track movement (change of track number as playback order), track erasure, and the like.
Operators necessary for instructing these editing operations are provided. Operation information from these operation keys and dials is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information.

【0023】また表示部24は例えば機器筺体上に設け
られるもので、この表示動作はシステムコントローラ1
1によって制御される。即ちシステムコントローラ11
は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを表示部
24内の表示ドライバに送信する。表示ドライバは供給
されたデータに基づいて液晶パネルなどによる表示ディ
スプレイを駆動し、所要の数字、文字、記号などの表示
を実行させる。
The display unit 24 is provided, for example, on a device housing.
1 is controlled. That is, the system controller 11
Transmits data to be displayed when the display operation is performed to the display driver in the display unit 24. The display driver drives a display such as a liquid crystal panel based on the supplied data, and executes display of required numbers, characters, symbols, and the like.

【0024】システムコントローラ11は、CPU、プ
ログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等
を備えたマイクロコンピュータとされ、上述してきた各
種動作の制御を行う。
The system controller 11 is a microcomputer having a CPU, a program ROM, a work RAM, an interface, and the like, and controls the various operations described above.

【0025】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対する記録/再生/編集動作の際に参照でき
るようにしている。
When performing a recording / reproducing operation on the disk 90, management information recorded on the disk 90, that is, P-TOC (pre-mastered TOC),
It is necessary to read U-TOC (user TOC).
The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 90 and the address of the area to be reproduced on the disk 90 according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 90 is loaded, the system controller 11 reads out the management information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operation on the disc 90.

【0026】また、U−TOCはデータの記録や各種編
集処理に応じて書き換えられるものであるが、システム
コントローラ11は記録/編集動作のたびに、U−TO
C更新処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TO
C情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタ
イミングでディスク90のU−TOCエリアについても
書き換えるようにしている。
The U-TOC is rewritten in accordance with data recording and various editing processes, but the system controller 11 performs the U-TOC every time a recording / editing operation is performed.
C update processing is performed by the U-TO stored in the buffer memory 13.
This is performed on the C information, and the U-TOC area of the disc 90 is also rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0027】2.U−TOC [U−TOCセクター0]上記したように、ディスク9
0に対してトラックの記録/再生動作を行なうために
は、システムコントローラ11は、予めディスク90に
記録されている管理情報としてのP−TOC、U−TO
Cを読み出しておき、必要時にこれを参照することにな
る。ここで、ディスク90においてトラック(楽曲等)
の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報として、
U−TOCセクターについて説明する。なお、U−TO
Cセクターとしてはセクター0〜セクター32まで設け
ることができる。その中で、セクター0では各トラック
のアドレス等の管理が行われ、セクター1,セクター4
は文字情報、セクター2は録音日時を記録するエリアと
されている。
2. U-TOC [U-TOC sector 0] As described above, disk 9
In order to perform the recording / reproducing operation of the track with respect to 0, the system controller 11 transmits P-TOC, U-TO
C is read out and referred to when necessary. Here, a track (music or the like) on the disc 90
As management information for managing the recording / playback operation of
The U-TOC sector will be described. In addition, U-TO
As the C sector, sectors 0 to 32 can be provided. In sector 0, the address of each track is managed in sector 0, and sector 1, sector 4
Is an area for recording character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time.

【0028】なおP−TOCはディスク90の最内周側
のピットエリアに形成されるもので、読出専用の情報で
ある。そして、P−TOCによってディスクの記録可能
エリア(レコーダブルユーザーエリア)や、リードアウ
トエリア、U−TOCエリアなどの位置の管理等が行な
われる。そして全てのデータがピット形態で記録されて
いる再生専用の光ディスクでは、P−TOCによってR
OM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことが
できるようにされ、U−TOCは形成されない。P−T
OCについては詳細な説明を省略するが、トラックネー
ムなどの記録のための後述するU−TOCセクター1、
セクター4と同様のエリアもP−TOCに設けられてい
る。
The P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 90 and is read-only information. The P-TOC manages the position of a recordable area (recordable user area), a lead-out area, a U-TOC area, and the like on the disc. On a read-only optical disk in which all data is recorded in the form of pits, the P-TOC uses
It is also possible to manage OM-recorded music, and no U-TOC is formed. PT
Although a detailed description of the OC is omitted, a U-TOC sector 1 (described later) for recording a track name or the like is used.
An area similar to the sector 4 is also provided in the P-TOC.

【0029】図2はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。U−TOCセクター0は、ディス
ク90の記録/再生動作に必ず必要となる情報を記録す
るエリアであり、主にユーザーが録音を行なった楽曲等
のプログラムや新たにプログラムが録音可能なフリーエ
リアについての管理情報が記録されているデータ領域と
される。例えばディスク90に或る楽曲の録音を行なお
うとする際には、システムコントローラ11は、U−T
OCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出
し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
FIG. 2 shows the format of U-TOC sector 0. The U-TOC sector 0 is an area for recording information necessary for the recording / reproducing operation of the disc 90. The U-TOC sector 0 is mainly for a program such as a tune recorded by the user or a free area in which a new program can be recorded. Is a data area in which the management information is recorded. For example, when recording a certain music on the disk 90, the system controller 11
A free area on the disc is searched from OC sector 0, and audio data is recorded there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0030】図2のU−TOCセクター0のデータ領域
(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオ
ール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成され
る同期パターンが記録される。続いてクラスタアドレス
(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Secto
r)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さら
にモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダ
とされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクタ
ー自体のアドレスである。なお、セクターとは2352
バイトのデータ単位であり、36セクターが1クラスタ
となる。1クラスタはミニディスクシステムにおける記
録動作の最小単位となる。同期パターンやアドレスが記
録されるヘッダ部分については、このU−TOCセクタ
ー0に限らず、P−TOCセクター、プログラムエリア
(実際のオーディオデータが記録されるエリア)でのセ
クターでも同様であり、セクター単位にそのセクター自
体のアドレス及び同期パターンが記録されている。
In the data area of U-TOC sector 0 in FIG. 2 (4 bytes × 588, 2352 bytes), a synchronization pattern in which all 0s or all 1s of 1-byte data are formed at the head position is recorded. Followed by the cluster address
(Cluster H) (Cluster L) and sector address (Secto
An address to be r) is recorded over 3 bytes, and 1 byte of mode information (MODE) is added. The 3-byte address here is the address of the sector itself. The sector is 2352
It is a byte data unit, and 36 sectors constitute one cluster. One cluster is the minimum unit of the recording operation in the mini disc system. The header portion in which the synchronization pattern and the address are recorded is not limited to the U-TOC sector 0, but the same applies to the P-TOC sector and the sector in the program area (the area where the actual audio data is recorded). The address and synchronization pattern of the sector itself are recorded in units.

【0031】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as sector usage (Used sectors), disk serial number, and disk ID are recorded.

【0032】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
Further, various pointers (P-DFA) are used as pointers in order to identify the areas of tracks (music, etc.) and free areas recorded by the user by making them correspond to a table section described later. , P-EMPT
An area for recording Y, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0033】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。
As a table unit corresponding to the pointers (P-DFA to P-TNO255), 255 parts tables (01h) to (FFh) are provided, and each part table has a certain number. For a part, a start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded. Furthermore, since parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating a part table in which a start address and an end address of the connected part are recorded can be recorded. Have been. Note that a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track. And the start address,
The address indicated as the end address is an address indicating one or a plurality of parts constituting one music piece (track).

【0034】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(=トラック)のデータを物理的に不連続に、即ち複数
のパーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセ
スしながら再生していくことにより再生動作に支障はな
いため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可
能エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて
記録する場合もある。
This type of recording / reproducing apparatus reproduces data of one music piece (= track) in a physically discontinuous manner, that is, even when recorded over a plurality of parts, while accessing between parts. Since there is no hindrance to the reproduction operation, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0035】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
For this reason, link information is provided, and the part tables can be connected by designating the part tables to be connected by, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
In other words, in the table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts tables connected by link information Manages the position of the part.
Note that the link information is actually U-
It is indicated by a numerical value which is a byte position in TOC sector 0. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0036】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the table section of the U-TOC sector 0 includes pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1) in the pointer section.
~ P-TNO255) indicates the contents of the part as follows.

【0037】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、
以降リンクなしとされる。
The pointer P-DFA indicates a defective area on the magneto-optical disk 90, and is a head in one or more parts tables showing a track portion (= part) which becomes a defective area due to a scratch or the like. Parts table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the pointer P-DFA, and the corresponding part table indicates the defective part by the start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also indicated in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "00h".
After that, there is no link.

【0038】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
The pointer P-EMPTY is 1 in the table section.
Or, indicates the leading parts table of a plurality of unused parts tables, and if there is an unused parts table, (01h) to (FFh) as a pointer P-EMPTY.
Is recorded. If there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are connected on the table part. .

【0039】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『00h』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
The pointer P-FRA indicates a free area (including an erasure area) where data can be written on the magneto-optical disk 90, and one or a plurality of track portions (= parts) indicating the free area are indicated. The first part table in the parts table is specified. In other words, if there is a free area, (01
h) to (FFh) are recorded, and in the corresponding parts table, parts which are free areas are indicated by start and end addresses. When there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates the parts table whose link information is "00h".

【0040】図3にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
FIG. 3 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are set as free areas, this state follows the pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) The state represented by the link (E3h) is shown. The above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0041】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスク9
0にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックにつ
いて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラックとされた楽曲がディス
ク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで
記録されている場合は、その第1トラックの記録領域は
ポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタ
ート及びエンドアドレスとして記録されている。
The pointers P-TNO1 to P-TNO255 are
0 indicates a track such as a song recorded by the user. For example, the pointer P-TNO1 indicates a temporally leading part of one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded. Specified parts table. For example, when the track set as the first track is recorded on the disc without dividing the track, that is, as one part, the recording area of the first track is set to the start position in the parts table indicated by the pointer P-TNO1. And the end address.

【0042】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、ポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『00h』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図3と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行
なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセス
させ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出した
り、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
For example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in time order to indicate the recording position of the second track. Is done. That is, the pointer
From the part table designated as P-TNO2, another part table is successively designated by the link information according to the time sequence, and linked to the part table having the link information "00h" (see FIG. 3 and FIG. 3). Similar form). In this way, for example, since all parts on which data constituting the second music are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0
At the time of reproducing a music piece or performing overwrite recording on the area of the second music piece, the optical head 3 and the magnetic head 6a are accessed to take out continuous music information from discrete parts and to efficiently use the recording area. Recording becomes possible.

【0043】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 90, the area management on the disk is performed by the P-TOC.
The music and free areas recorded in the recordable user area are performed by U-TOC.

【0044】[U−TOCセクター1]次に、図4にU
−TOCセクター1のフォーマットを示す。このセクタ
ー1は録音された各トラックにトラックネームをつけた
り、ディスク自体の名称などの情報となるディスクネー
ムをつける場合に、入力された文字情報を記録するデー
タ領域とされる。
[U-TOC Sector 1] Next, FIG.
-Indicates the format of TOC sector 1. The sector 1 is used as a data area for recording input character information when a track name is given to each recorded track or a disc name is used as information such as the name of the disc itself.

【0045】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TN
A1〜P-TNA255が用意され、またこのポインタP-TNA1〜P-
TNA255によって指定されるスロット部が1単位8バイト
で255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バ
イトの1つのスロット(00h) が用意されており、上述し
たU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データ
を管理する。
The U-TOC sector 1 has a pointer P-TN as a pointer section corresponding to each recorded track.
A1 to P-TNA255 are prepared, and the pointers P-TNA1 to P-TNA255
The slot part specified by TNA255 is 8 bytes in one unit, and slots (01h) to (FFh) of 255 units and one slot (00h) of 8 bytes are prepared. Character data is managed in a similar manner.

【0046】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。そして、例えばポインタP-TNA1によっ
て指定されるスロットには第1トラックに対応してユー
ザーが入力した文字が記録されることになる。また、ス
ロットがリンク情報によりリンクされることで、1つの
トラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より
大きくなっても対応できる。なお、スロット(00h) とし
ての8バイトはディスクネームの記録のための専用エリ
アとされており、ポインタP-TNA(x)によっては指定され
ないスロットとされている。このU−TOCセクター1
でもポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
する。
In the slots (01h) to (FFh), character information as a disc title or a track name is recorded in ASCII code. Then, for example, a character input by the user corresponding to the first track is recorded in the slot specified by the pointer P-TNA1. Further, by linking the slots by the link information, the character input corresponding to one track can be handled even if it is larger than 7 bytes (7 characters). Note that 8 bytes as the slot (00h) are a dedicated area for recording a disc name, and are not specified by the pointer P-TNA (x). This U-TOC sector 1
But the pointer P-EMPTY manages unused slots.

【0047】図5に、U−TOCセクター1にトラック
ネームが登録されている例を示している。即ち第1トラ
ックに対応するトラックネームとして、ポインタP-TNA1
によって指定されるスロット(01h) と、そのスロット(0
1h) からリンクされるスロット(02h) において「MIN
I SONG」という文字列が登録されている。またポ
インタP-TNA2及びリンク情報によって、スロット(03h)
(04h)(06h)(07h)がリンクされ、この4つのスロットに
第2トラックに対応するトラックネームが記録されてい
る。さらにポインタP-TNA3で示されるスロット(05h) に
は第3トラックに対応するトラックネームが記録され
る。
FIG. 5 shows an example in which a track name is registered in U-TOC sector 1. That is, the pointer P-TNA1 is set as the track name corresponding to the first track.
Slot (01h) and its slot (0
1h) in the slot (02h) linked from
A character string "I SONG" is registered. Also, according to the pointer P-TNA2 and link information, the slot (03h)
(04h), (06h) and (07h) are linked, and a track name corresponding to the second track is recorded in these four slots. Further, a track name corresponding to the third track is recorded in the slot (05h) indicated by the pointer P-TNA3.

【0048】この例のように登録される文字数に応じて
必要数のスロットが使用されていき、最大で1792文
字(=7×256)の文字を登録することができる。
As shown in this example, a required number of slots are used in accordance with the number of characters to be registered, and a maximum of 1792 (= 7 × 256) characters can be registered.

【0049】[U−TOCセクター4]図6はU−TO
Cセクター4を示し、このセクター4は、上記したセク
ター1と同様に、ユーザーが録音を行なったトラックに
曲名(トラックネーム)をつけたりディスクネームをつ
ける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域
とされ、図6と図4を比較してわかるようにフォーマッ
トはセクター1とほぼ同様である。ただし、このセクタ
ー4は漢字や欧州文字に対応するコードデータ(2バイ
トコード)が記録できるようにされるものであり、所定
バイト位置に文字コードの属性(文字code)が記録され
る。このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セ
クター1と同様にポインタP-TNA1〜P-TNA255及びポイン
タP-TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のス
ロット(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
[U-TOC Sector 4] FIG.
C sector 4 indicates data for recording the input character information when a user gives a track name (track name) or a disc name to a track on which recording has been performed, similarly to the sector 1 described above. The format is almost the same as that of the sector 1 as can be seen by comparing FIG. 6 and FIG. However, in the sector 4, code data (two-byte code) corresponding to Chinese characters and European characters can be recorded, and a character code attribute (character code) is recorded at a predetermined byte position. The management of the character information of the U-TOC sector 4 is performed in the same manner as in the sector 1, in which 255 units of slots (01h) to (FFh) specified by the pointers P-TNA1 to P-TNA255 and the pointers P-TNA1 to P-TNA255. Done by

【0050】3.バッファメモリのエリア構成 バッファメモリ13は、上記したようにディスク90の
記録再生時において圧縮処理状態の音声データが蓄積さ
れるとともに、ディスク90から読み出されるTOC情
報も保持される。このために、バッファメモリ13には
例えば図7のような領域構成が採用される。
3. Area Configuration of Buffer Memory As described above, the buffer memory 13 stores audio data in a compressed state during recording and reproduction on the disk 90, and also holds TOC information read from the disk 90. For this purpose, the buffer memory 13 has, for example, an area configuration as shown in FIG.

【0051】バッファメモリ13は例えば4Mビットの
D−RAMとされ、221セクターに相当するデータ蓄
積が行われる。図7に示すようにTOC情報を記憶する
TOCエリアとして16セクタ分の領域が設定され、ま
た記録再生データを記憶する圧縮音声データエリアとし
て192セクタ分の領域が確保されている。さらに、サ
ブデータを記憶するサブデータエリアとして6セクタ分
の領域が設定され、7セクタ分の領域がリザーブエリア
とされる。36セクターで構成される1クラスタについ
ては、32個のセクターがオーディオデータ用のセクタ
ーとされ、1個のセクターがサブデータ用のセクターと
される。残り3個のセクターはリンキングセクターとさ
れ、データ記録には用いられない。従って、圧縮音声デ
ータエリアとして192セクタ分は6クラスタ分に相当
する。またサブデータエリアの6セクタ分も6クラスタ
分に相当する。つまり、圧縮音声及びサブデータに関し
6クラスタ分のバファリングが行われることになる(約
10秒程度の音声に相当)。
The buffer memory 13 is a 4-Mbit D-RAM, for example, and stores data corresponding to 221 sectors. As shown in FIG. 7, an area for 16 sectors is set as a TOC area for storing TOC information, and an area for 192 sectors is secured as a compressed audio data area for storing recording and reproduction data. Further, an area for 6 sectors is set as a sub data area for storing sub data, and an area for 7 sectors is set as a reserved area. For one cluster composed of 36 sectors, 32 sectors are used as sectors for audio data, and one sector is used as a sector for sub-data. The remaining three sectors are linking sectors and are not used for data recording. Therefore, 192 sectors as compressed audio data areas correspond to 6 clusters. Further, six sectors of the sub data area also correspond to six clusters. That is, buffering of six clusters is performed on the compressed audio and the sub data (corresponding to audio of about 10 seconds).

【0052】さらにTOCエリアに関しては、ディスク
90が装填された時点以降、そのディスク90について
の必要なTOCセクターが記憶されるが、上記U−TO
Cセクター0、セクター1、セクター2、セクター4な
どの更新処理は、一旦このTOCエリア内で行われる。
そして所定時点でTOCエリアに記憶されている(更新
された)TOC情報がディスク90に書き込まれること
になる。即ちディスク90上でのU−TOC更新が行わ
れる。
Further, as for the TOC area, necessary TOC sectors for the disk 90 are stored after the disk 90 is loaded.
Update processing for C sector 0, sector 1, sector 2, sector 4, etc. is performed once in this TOC area.
Then, the TOC information stored (updated) in the TOC area at a predetermined time is written to the disc 90. That is, the U-TOC update on the disk 90 is performed.

【0053】4.文字読出処理 以下、本例の記録再生装置1において、再生時に同時に
トラックネームを表示させるための処理に関して説明し
ていく。上記U−TOCセクター1の説明からわかるよ
うに、第nトラックに関してのトラックネームとしての
文字列(以下、ネームデータともいう)を読み出す場合
には、ポインタP-TNA(n)を参照し、指示されているスロ
ットの読出を行うことになる。ネームデータの総文字数
が7文字以内ならそのスロットのみでよいが、8文字以
上であれば、リンクされている次のスロットの読出も行
う。ネームデータは、最大で1792文字となる。
4. Character reading processing Hereinafter, processing for displaying a track name at the time of reproduction in the recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment will be described. As can be understood from the description of the U-TOC sector 1, when reading out a character string (hereinafter also referred to as name data) as a track name for the n-th track, refer to the pointer P-TNA (n) and The read of the slot that has been performed will be performed. If the total number of characters of the name data is 7 characters or less, only that slot is required. If it is 8 characters or more, the next linked slot is also read. The name data has a maximum of 1792 characters.

【0054】U−TOCセクター1のデータはバッファ
メモリ13に格納されているために、ポインタやリンク
情報の判別、及びネームデータの読出はバッファメモリ
13に対するアクセス処理となる。バッファメモリ13
からのネームデータの読出は、システムコントローラ1
1はメモリコントローラ12を介して行うことになる
が、そのデータ転送速度は1バイトあたり100μse
cの時間を要する。仮に最大文字数としての1792文
字分のネームデータを読み出そうとすると、180ms
ecの時間を要することになる。
Since the data of the U-TOC sector 1 is stored in the buffer memory 13, the determination of the pointer and the link information and the reading of the name data are processing for accessing the buffer memory 13. Buffer memory 13
Of name data from the system controller 1
1 is performed via the memory controller 12, and the data transfer rate is 100 μsec per byte.
It takes time c. If you try to read the name data of 1792 characters as the maximum number of characters, 180ms
It takes ec time.

【0055】一方、再生動作を行うためには、システム
コントローラ11はメモリコントローラ12に対して再
生指示を行うが、任意の再生時間で再生を停止させるこ
とができるように、システムコントローラ11は再生時
間を監視しながら再生指示を行っており、このため約5
msec間隔で再生指示を行うようにしている。即ち、
再生時には、バッファメモリ13は再生出力するデータ
のバッファリングに用いられているが、バッファメモリ
13からは約5msec間隔でオーディオデータが読み
出されてエンコード/デコード部14側に転送され、再
生出力されるものとなっている。ここで、もしシステム
コントローラ11による再生指示が5msec間隔より
遅れてしまうと、メモリコントローラ12はエンコード
/デコード部14側にオーディオデータを転送すること
ができず、これによって再生音声信号は不連続となり、
聴感上、とぎれとぎれの音が聞こえる状態となってしま
う。
On the other hand, in order to perform the reproducing operation, the system controller 11 issues a reproducing instruction to the memory controller 12. However, the system controller 11 controls the reproducing time so that the reproducing can be stopped at an arbitrary reproducing time. The playback instruction is issued while monitoring the
A reproduction instruction is issued at msec intervals. That is,
During reproduction, the buffer memory 13 is used for buffering data to be reproduced and output. Audio data is read from the buffer memory 13 at intervals of about 5 msec, transferred to the encoding / decoding unit 14, and reproduced and output. It has become something. Here, if the playback instruction from the system controller 11 is delayed by more than 5 msec, the memory controller 12 cannot transfer the audio data to the encoding / decoding unit 14 side, whereby the playback audio signal becomes discontinuous,
In a sense of hearing, a state in which a choppy sound can be heard.

【0056】このような事情を考えると、システムコン
トローラ11は音声再生中にネームデータを表示部24
に表示させる場合は、メモリコントローラ12に対して
5msec毎に再生指示を行いながら、ネームデータの
読出を行い、表示部24に転送する必要がある。つまり
ネームデータの読出に連続してかけられる時間は5ms
ec未満となる。
In consideration of such circumstances, the system controller 11 displays the name data during the sound reproduction on the display unit 24.
, It is necessary to read out the name data while instructing the memory controller 12 to reproduce the data every 5 msec, and transfer the read data to the display unit 24. That is, the time that can be continuously taken for reading the name data is 5 ms.
ec.

【0057】また、表示部24において一度に表示でき
る文字数は当然ながら制限があり、また表示部24内の
表示データバッファも、一度に表示可能な文字数以上の
文字数に対応することは無駄が多いため、通常、表示可
能文字数程度のメモリ容量しか用意されていない。文字
数の多い文字列などで一度に全てを表示できない場合
は、通常はスクロール表示を行って対応するわけである
が、表示データバッファについても余分な容量は用意さ
れていないために、スクロール表示の際には必要に応じ
てバッファメモリ13からのネームデータの読出を行う
ことになる。つまりネームデータを複数回に分けて読み
出す。ところが8文字以上のネームデータはリンク情報
によって連結された複数のスロット(必ずしも連続して
いないスロット)に格納されているため、読出動作毎に
ポインタを起点としてリンク情報をたどっていく検索
(ポインタやリンク情報の読出)を行わなければなら
ず、文字数が多い場合ほど、つまり多くのスロットにま
たがって記録されている場合ほど、検索のための読出も
増え、文字列の後半に行くにしたがって読出データ量は
多くなる。即ち読出に時間を要する。
The number of characters that can be displayed at one time on the display unit 24 is naturally limited, and it is wasteful that the display data buffer in the display unit 24 corresponds to the number of characters that can be displayed at one time or more. Usually, only a memory capacity of about the number of displayable characters is prepared. If it is not possible to display all at once with a character string with a large number of characters, scrolling is usually used to deal with it.However, there is no extra capacity for the display data buffer, so when displaying scrolling, , The name data is read from the buffer memory 13 as necessary. That is, the name data is read out a plurality of times. However, since the name data of eight characters or more is stored in a plurality of slots (not necessarily continuous slots) linked by the link information, a search (pointer or pointer) starting from the pointer for each read operation is performed starting from the pointer. Link information) must be performed, and the more the number of characters is, that is, the more data are recorded over a lot of slots, the more the number of readings for searching increases. The amount is large. That is, it takes time to read.

【0058】このような状況によってネームデータの検
索/読出に5msec以上要してしまうと、上記再生指
示が良好に行えず、再生音声に支障を来す。そこで本例
では、システムコントローラ11が5msec以内の間
隔で繰り返し再生指示を行うとともに、バッファメモリ
13からのネームデータの検索/読出処理が、再生指示
の間隙期間において行うようにする。換言すれば、ネー
ムデータの検索/読出処理に関しては時間的(処理回数
的)に制限を与えるようにし、完了できなかった場合は
次の間隙期間に処理を持ち越すようにするものである。
If it takes more than 5 msec to search / read out the name data in such a situation, the reproduction instruction cannot be performed satisfactorily, and the reproduced sound is disturbed. Therefore, in this example, the system controller 11 repeatedly issues a reproduction instruction at intervals of 5 msec or less, and searches / reads the name data from the buffer memory 13 during the interval of the reproduction instruction. In other words, the search / read processing of the name data is restricted in terms of time (the number of processings), and if the processing cannot be completed, the processing is carried over to the next gap period.

【0059】このためシステムコントローラ11は、ネ
ームデータの読出を含むバッファメモリ13に関する処
理として図8のような処理を実行する。再生開始以降は
図8の処理が開始され、その再生中においては(再生を
終了させるのでなければ)ステップF109〜F110
に進んでメモリコントローラ12に対する再生指示を行
う。このステップF110の再生指示が5msec毎に
行われることで、適正な再生音声出力が保たれる。
For this reason, the system controller 11 executes the processing shown in FIG. 8 as the processing relating to the buffer memory 13 including the reading of the name data. After the reproduction is started, the processing in FIG. 8 is started. During the reproduction (unless the reproduction is terminated), steps F109 to F110 are performed.
Then, a reproduction instruction is issued to the memory controller 12. By performing the reproduction instruction in step F110 every 5 msec, an appropriate reproduced sound output is maintained.

【0060】ユーザーの操作や再生している箇所として
のトラックチェンジなどによりトラックネームを表示さ
せる際には、ステップF110の再生指示を行った後の
ステップF101からF102に進み、最初はまずステ
ップF103に進んで、読み出すべきトラックネームの
ポインタ、つまりその時点で対象となっているトラック
ナンバ「n」に相当するポインタP-TNA(n)を読み出し
て、ステップF104でその値をポインタ値としてセッ
トする。そしてステップF106で、セットされたポイ
ンタ値によって示されるスロットからネームデータを読
み出す。なおここでの読出文字数の最大値として所定文
字数を設定しておく。例えば最初のスロット以降にもリ
ンク情報で複数のスロットが連結されている場合が多い
が、例えばステップF106での読出は最大m文字まで
と規定しておく。「m」は、付随処理を含めて約5ms
ec未満で読出が完了できる数とする。
When a track name is displayed by a user's operation or a track change as a portion to be reproduced, the process proceeds from step F101 to F102 after the reproduction instruction of step F110, and firstly to step F103. Then, the pointer of the track name to be read, that is, the pointer P-TNA (n) corresponding to the target track number "n" at that time is read, and the value is set as the pointer value in step F104. Then, in step F106, the name data is read from the slot indicated by the set pointer value. Here, a predetermined number of characters is set as the maximum value of the number of characters to be read. For example, there are many cases where a plurality of slots are linked by link information after the first slot. For example, the reading in step F106 is specified to be a maximum of m characters. “M” is about 5 ms including the accompanying processing
The number is set so that reading can be completed in less than ec.

【0061】所定数のネームデータを読み出したら、ス
テップF107で、対象トラックのトラックネームとし
ての全文字の読出を完了したか否かを判断し、完了した
のであればステップF101に戻る。
After reading a predetermined number of name data, it is determined in step F107 whether reading of all characters as the track name of the target track has been completed, and if completed, the process returns to step F101.

【0062】一方、まだ全部読み出していないのであれ
ば、読み出した最後のスロットのリンク情報の値を継続
ポインタとして記憶し、ネームデータ読出処理を一旦中
断してステップF109に進む。そして再生を継続する
のであればステップF110で再生指示を行い、その次
にステップF101からF102に進んでネームデータ
の読出を再開する。この場合継続での読出となるためス
テップF105に進み、前回のステップF108で記憶
した継続ポインタの値をセットして、その値で示される
スロットのアクセスを行う。そしてステップF106で
上記同様に所定文字数mを上限としてネームデータの読
出を行う。
On the other hand, if not all the data has been read yet, the value of the link information of the last slot that has been read is stored as a continuation pointer, the name data reading process is interrupted, and the process proceeds to step F109. If the reproduction is to be continued, a reproduction instruction is issued in step F110, and then the process proceeds from step F101 to F102 to restart reading the name data. In this case, since the reading is continued, the process proceeds to step F105, in which the value of the continuation pointer stored in the previous step F108 is set, and the slot indicated by the value is accessed. Then, in step F106, the name data is read with the predetermined number of characters m as the upper limit as described above.

【0063】以上のように、ステップF110としての
再生指示の処理が5msec毎に実行できるようにネー
ムデータの読出処理は必要に応じて中断され、再生指示
が行われた後に再開されるようにしている。換言すれ
ば、一度で読み出せるネームデータとしての文字数(検
索のための読出も含む)を制限することで、一回の検索
/読出処理としての時間を制限し、ステップF110の
再生指示の処理が確実に5msec毎に実行できるよう
にしている。そして文字数の多いネームデータの読出な
どは、複数回に分けて実行することで対応できるように
している。このため本例ではネームデータ読出処理の長
時間化によってオーディオデータの読出が阻害され、再
生音声が不適切な音になってしまうということは解消さ
れる。
As described above, the reading of the name data is interrupted as necessary so that the processing of the reproduction instruction as step F110 can be executed every 5 msec, and is resumed after the reproduction instruction is issued. I have. In other words, by limiting the number of characters (including reading for search) as name data that can be read at one time, the time for one search / read process is limited, and the process of the reproduction instruction in step F110 is not performed. It is ensured that it can be executed every 5 msec. The reading of the name data having a large number of characters can be dealt with by executing the data in a plurality of times. For this reason, in this example, reading of audio data is hindered due to the lengthening of the name data reading process, and the problem that the reproduced sound becomes an inappropriate sound is solved.

【0064】なお実施の形態ではミニディスクシステム
を用いることを想定して説明したが、本発明はこれに限
られるものではない。時間的連続性のあるデータとして
オーディオデータをあげたが、例えば動画映像データと
文字情報を同時に再生する場合においてバッファメモリ
に対する処理として本発明は適用できる。
Although the embodiments have been described on the assumption that a mini disk system is used, the present invention is not limited to this. Although audio data has been described as data having temporal continuity, the present invention can be applied to processing for a buffer memory when, for example, moving image video data and character information are reproduced simultaneously.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明で
は、再生時においては、記憶手段に対して所定時間以内
の間隔で繰り返し主データ読出指示を行うとともに、表
示出力すべき文字情報の検索及び読出の処理を、主デー
タ読出指示の間隙期間としての時間内において行うよう
にしている。そして或る間隙期間としての時間内におい
て、表示出力すべき文字情報の検索及び読出としての一
連の処理が完了できない場合は、その処理を中断して主
データ読出指示を行ない、次の間隙期間に、中断してい
た処理を再開するようにしている。即ち1回の処理とし
ての文字情報に関する読出時間(読出文字数)を制限す
ることで、主データ読出指示を所定時間間隔で確実に実
行できるようにしており、これによって主データの適正
な再生出力が阻害されることを防止できるという効果が
ある。そして、文字情報に関する処理は主データ読出指
示を介しながら複数回に分けて実行できるようにするこ
とで、適正な主データの再生出力とともに、不特定な長
さとなっている文字情報の表示出力を行うことができ
る。
As can be understood from the above description, according to the present invention, at the time of reproduction, a main data readout instruction is repeatedly issued to the storage means at intervals of a predetermined time or less, and search and retrieval of character information to be displayed and output are performed. The reading process is performed within a time as a gap period of the main data reading instruction. If a series of processes for searching and reading character information to be displayed and output cannot be completed within a certain time period as a gap period, the process is interrupted and a main data readout instruction is issued, and the next gap period is executed. Then, the suspended processing is resumed. In other words, by limiting the read time (the number of read characters) relating to the character information as one process, the main data read instruction can be reliably executed at predetermined time intervals. There is an effect that inhibition can be prevented. The processing related to the character information can be executed in a plurality of times while receiving the main data readout instruction, so that the reproduction output of the proper main data and the display output of the character information having an unspecified length can be performed. It can be carried out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
FIG. 2 shows U-TOC sector 0 of the mini disc system.
FIG.

【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
FIG. 3 shows U-TOC sector 0 of the mini disc system.
It is explanatory drawing of the link form of.

【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター1
の説明図である。
FIG. 4 shows U-TOC sector 1 of the mini disc system.
FIG.

【図5】ミニディスクシステムのU−TOCセクター1
の登録例の説明図である。
FIG. 5: U-TOC sector 1 of the mini disc system
FIG. 6 is an explanatory diagram of a registration example of the “.

【図6】ミニディスクシステムのU−TOCセクター4
の説明図である。
FIG. 6: U-TOC sector 4 of the mini disc system
FIG.

【図7】実施の形態の記録再生装置のバッファメモリの
構造の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a structure of a buffer memory of the recording / reproducing device of the embodiment.

【図8】実施の形態のネームデータ読出及び再生指示の
処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a process of reading name data and instructing reproduction of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置、3 光学ヘッド、8 エンコード/
デコード部、11 システムコントローラ、12 メモ
リコントローラ、13 バッファメモリ、14エンコー
ド/デコード部、23 操作部、24 表示部
1 recording / reproducing device, 3 optical head, 8 encoding /
Decoding section, 11 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoding / decoding section, 23 operation section, 24 display section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時間的に連続性のある主データと、文字
情報が記録された記録媒体に対応する再生装置として、 前記記録媒体から前記主データ及び前記文字情報の読出
を行う読出手段と、 前記読出手段によって読み出された前記主データ及び前
記文字情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から読み出される主データを再生出力する
主データ出力手段と、 前記記憶手段から読み出される文字情報を表示出力する
表示手段と、 再生時においては、前記記憶手段に対して所定時間以内
の間隔で繰り返し主データ読出指示を行うとともに、前
記記憶手段に対する、表示出力すべき文字情報の検索及
び読出の処理を、前記主データ読出指示の間隙期間とし
ての時間内において行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
1. A reproducing device corresponding to a recording medium on which main data having temporal continuity and character information are recorded, reading means for reading the main data and the character information from the recording medium, Storage means for storing the main data and the character information read by the reading means; main data output means for reproducing and outputting the main data read from the storage means; and displaying character information read from the storage means. Display means for outputting, and at the time of reproduction, repeatedly instructing the storage means to read main data at intervals of a predetermined time or less, and searching and reading character information to be displayed and output to the storage means. A control unit for performing the main data reading instruction within a time period as a gap period.
【請求項2】 前記制御手段は、或る間隙期間としての
時間内において、表示出力すべき文字情報の検索及び読
出としての一連の処理が完了できない場合は、その処理
を中断して前記主データ読出指示を行ない、次の間隙期
間となったら、前記中断していた処理を再開することを
特徴とする請求項1に記載の再生装置。
2. When a series of processes for searching and reading character information to be displayed and output cannot be completed within a certain gap period, the control means interrupts the main data. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein a read instruction is issued, and when the next gap period is reached, the interrupted processing is restarted.
JP3572298A 1998-02-18 1998-02-18 Reproducer Withdrawn JPH11232789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572298A JPH11232789A (en) 1998-02-18 1998-02-18 Reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572298A JPH11232789A (en) 1998-02-18 1998-02-18 Reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232789A true JPH11232789A (en) 1999-08-27

Family

ID=12449759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3572298A Withdrawn JPH11232789A (en) 1998-02-18 1998-02-18 Reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232789A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251390A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Clarion Co Ltd Automobile audio system and control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251390A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Clarion Co Ltd Automobile audio system and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (en) Recording method and recording device
JP3355649B2 (en) Recording or playback device
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH08315548A (en) Recorder
JP3560074B2 (en) Recording / reproducing device and memory control device
JP3218743B2 (en) Recording / reproducing apparatus, disk recording / reproducing system, and recording method
JP3541535B2 (en) Recording device, recording / reproducing device
JPH0696559A (en) Recording device
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3493766B2 (en) Playback device
JPH06111550A (en) Reproducing device
JPH11232789A (en) Reproducer
JP3433759B2 (en) Recording position acquisition device
JP3617107B2 (en) Recording or playback device
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3543410B2 (en) Recording device
JPH11191285A (en) Recording device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3799075B2 (en) Recording device
JP3297936B2 (en) Playback device
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JPH0863897A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP2002237032A (en) Reproducing unit, recording and playback unit, data reading method
JPH1153872A (en) Character information display device
JPH11250636A (en) Reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510