JP2002123742A - 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法 - Google Patents

商品情報提供システムおよび商品情報提供方法

Info

Publication number
JP2002123742A
JP2002123742A JP2000313298A JP2000313298A JP2002123742A JP 2002123742 A JP2002123742 A JP 2002123742A JP 2000313298 A JP2000313298 A JP 2000313298A JP 2000313298 A JP2000313298 A JP 2000313298A JP 2002123742 A JP2002123742 A JP 2002123742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
product information
page
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313298A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasaki
耕司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Kk J
J Data Co Ltd
Original Assignee
Data Kk J
J Data Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Kk J, J Data Co Ltd filed Critical Data Kk J
Priority to JP2000313298A priority Critical patent/JP2002123742A/ja
Publication of JP2002123742A publication Critical patent/JP2002123742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費者が容易に商品情報を入手することがで
きる商品情報提供システムを提供する。 【解決手段】 商品であるジャケット50に付されたタ
グ55には数字等によって構成される識別コードが記載
されている。変換サイト10の変換サーバ11には、そ
の識別コードとジャケット50に関する商品情報を登録
した商品情報ページのページアドレス(URL)とを相
互に対応させた変換テーブルを保存しておく。消費者が
携帯電話30またはパーソナルコンピュータ40をイン
ターネット1を介して変換サーバ11に接続し、タグ5
5に記載された識別コードを入力すると、変換サーバ1
1がその識別コードに基づいて変換テーブルの検索を行
い上記ページアドレスを取得する。そして、携帯電話3
0等のリンク先が当該ページアドレスに設定され、コン
テンツサーバ21内の商品情報ページが表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワーク経由にて対象商品についての商品情報を
提供する商品情報提供システムおよび商品情報提供方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、スーパーマーケット、コンビニエ
ンスストア或いは百貨店等の小売店舗においては消費者
の多様なニーズに応じて多数の商品を取り揃え、販売し
ている。通常、これら多数の商品のそれぞれには価格等
を表示したラベルが貼り付けられたり、タグが付された
りしている。一般の消費者は、商品に付されたラベルや
タグを見てそれに表示された価格等を判断材料にして当
該商品の購入意志を決定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の店頭
に並ぶ商品の品種は多岐に渡っており、消費者としては
単に価格のみならず他の商品情報をも考慮して商品の購
入を判断したいという要望が強い。消費者は他の商品情
報、例えば商品開発にまつわる裏話等を知ることによっ
てその商品を他の類似の商品から差別化することが可能
となり、購入の判断が容易になるのである。
【0004】一方、商品の生産者側から見ても、商品に
関する多くの付加情報を提供することによって消費者に
安心感を与えるとともに、商品に対する信用度を高める
ことができ、ひいてはその消費者に同じ生産者の商品を
将来繰り返し購入してもらえるといういわゆるリピータ
ー化を促進することができる。
【0005】しかしながら、商品に付されているタグや
ラベルは包装デザインの関係上あまり大きくすることが
できず、価格や法定記載事項(例えば食品添加物)等の
必要最小限の情報を記載することしかできなかった。こ
のため、上述の如き消費者や生産者の要望を十分に満た
すことはできなかった。
【0006】また、生産者としては、どのような消費者
が商品を購入したかという購入者情報を直接把握したい
という要望も強い。このような購入者に関する情報は、
例えば新製品の開発のための大きな判断材料となるから
である。しかし、今日のように複雑な流通経路を経て商
品が小売店舗に並ぶ状況にあっては、生産者が直接商品
購入者に関する情報を把握することは不可能に近い。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、消費者が容易に商品情報を入手することができ
る商品情報提供システムおよび方法を提供することを第
1の目的とする。
【0008】また、本発明は、商品の生産者が購入者に
関する情報を容易に把握することができる商品情報提供
システムおよび方法を提供することを第2の目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、ネットワーク経由にて対象商品
についての商品情報を提供する商品情報提供システムに
おいて、前記ネットワーク上における前記対象商品につ
いての商品情報ページのページアドレスと前記対象商品
に付された識別票に記載された識別コードとを相互に対
応させたテーブルを保持するテーブル保持手段と、前記
ネットワークに結合された情報端末を介して指定された
識別コードに対応する商品情報ページのページアドレス
を、前記テーブルを検索することによって取得する検索
手段と、取得された前記ページアドレスを前記情報端末
のアクセス要求先として提示するアドレス提示手段と、
を備えている。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る商品情報提供システムにおいて、前記識別コード
を、数字のみ、または数字と記号との組み合わせによっ
て構成している。
【0011】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係る商品情報提供システムにおいて、
前記対象商品の購入者に関する顧客情報を取得する顧客
情報取得手段をさらに備えている。
【0012】また、請求項4の発明は、請求項3の発明
に係る商品情報提供システムにおいて、前記顧客情報取
得手段を、前記情報端末から送信された前記顧客情報を
含むメールを受信する受信手段としている。
【0013】また、請求項5の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかの発明に係る商品情報提供システムに
おいて、前記ネットワークをインターネットとし、前記
ページアドレスを前記商品情報ページのURLとしてい
る。
【0014】また、請求項6の発明は、ネットワーク経
由にて対象商品についての商品情報を提供する商品情報
提供方法において、前記対象商品に付された識別票に当
該対象商品についての識別コードを記載する工程と、前
記ネットワーク上における前記対象商品についての商品
情報ページのページアドレスと前記対象商品についての
前記識別コードとを対応させたテーブルを構築する工程
と、前記ネットワークに結合された情報端末を介して指
定された識別コードに対応する商品情報ページのページ
アドレスを、前記テーブルを検索することによって取得
する工程と、取得された前記ページアドレスを前記情報
端末のアクセス要求先として提示する工程と、を備えて
いる。
【0015】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
に係る商品情報提供方法において、前記識別コードを、
数字のみ、または数字と記号との組み合わせによって構
成している。
【0016】また、請求項8の発明は、請求項6または
請求項7の発明に係る商品情報提供方法において、前記
対象商品の購入者に関する顧客情報を取得する工程をさ
らに備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0018】<1.システム構成>図1は、本発明に係
る商品情報提供システムのシステム構成の一例を示す図
である。以下に説明する商品情報提供システムは、イン
ターネット1を介して商品情報の提供を行うためシステ
ムである。
【0019】周知のように、インターネットは、インタ
ーネット・プロトコルに基づいて接続されたネットワー
クの総称であり、本実施形態においてはこのインターネ
ット1を介して商品情報提供システムを構築している。
本発明に係る商品情報提供システムは、インターネット
1経由にて変換サイト10と、コンテンツサイト20
と、携帯電話30と、パーソナルコンピュータ40とを
接続している。図2は、商品情報提供システムの各構成
要素を示す図である。
【0020】携帯電話30は、液晶の表示部31と入力
ボタンによって構成される入力部32とを備えている。
また、携帯電話30は、インターネット1に接続可能な
機能を有するとともにブラウザを搭載しており、入力部
32から入力された内容をインターネット1を介して種
々のサイトに送信することができ、またインターネット
1上のウェブコンテンツを受信して表示部31に表示す
ることができる。
【0021】パーソナルコンピュータ40は、CRT等
によって構成される表示部41とキーボードやマウスに
よって構成される入力部42とを備えている。パーソナ
ルコンピュータ40も電話回線等を介してインターネッ
ト1に接続可能な機能を有するとともにブラウザを搭載
しており、入力部42から入力された内容をインターネ
ット1を介して種々のサイトに送信することができ、ま
たインターネット1上のウェブコンテンツを受信して表
示部41に表示することができる。
【0022】本実施形態において、携帯電話30および
パーソナルコンピュータ40はいずれもインターネット
1に結合される情報端末としての役割を担っているもの
である。消費者は、携帯電話30またはパーソナルコン
ピュータ40を用いて後述する識別コードを指定・入力
し、インターネット1を介して当該識別コードを変換サ
イト10に送ることができるとともに、コンテンツサイ
ト20から商品情報ページ等のウェブコンテンツを受け
取ることができる。なお、インターネット1に結合され
る情報端末としては上記の携帯電話30やパーソナルコ
ンピュータ40に限定されるものではなく、少なくとも
識別コード等を入力できる入力部とウェブコンテンツを
表示できる表示部とを備えたものであれば良く、例えば
携帯電話以外のPDA(Personal Digital Assistann
t;携帯情報端末)や家庭用テレビゲーム機とテレビ受
像器との組み合わせ等を使用するようにしても良い。
【0023】変換サイト10は、変換サーバ11によっ
て構成されている。変換サーバ11はインターネット1
に接続された1つのサーバであり、コンピュータを用い
て構成されている。変換サーバ11は、検索部13と接
続リンク部14と磁気ディスク12とを備えている。こ
れらのうち検索部13および接続リンク部14は、コー
ド変換のための処理ソフトウェアに基づいて変換サーバ
11内のコンピュータが実現する処理部である。また、
磁気ディスク12には後述する変換テーブルが格納され
ており、変換サーバ11はこの変換テーブルに基づいて
識別コードをURL(uniform resource locator)に変
換する。
【0024】コンテンツサイト20は、コンテンツサー
バ21によって構成されている。コンテンツサーバ21
もインターネット1に接続された1つのサーバであり、
コンピュータを用いて構成されている。コンテンツサー
バ21は、データ送信部23とメール受信部24と磁気
ディスク22とを備えている。これらのうちデータ送信
部23およびメール受信部24は、コンテンツ配信のた
めの処理ソフトウェアに基づいてコンテンツサーバ21
内のコンピュータが実現する処理部である。また、磁気
ディスク22には例えばHTML(Hypertext Markup La
nguage)などのページ記述言語で記述された商品情報ペ
ージ等のコンテンツデータがウェブコンテンツとして記
憶されている。なお、変換サーバ11およびコンテンツ
サーバ21において行われる処理内容の詳細については
さらに後述する。
【0025】本実施形態では、変換サーバ11およびコ
ンテンツサーバ21をそれぞれ異なるサイト内に設ける
ようにしていたが、これらを共通のサイト内に設けるよ
うにしても良い。また、インターネット1に接続される
コンテンツサーバ21は1つに限定されるものではな
く、複数であっても良い。
【0026】<2.商品情報提供処理>次に、上記の構
成を有する商品情報提供システムにおいて実行される商
品情報提供処理について説明する。まず、商品情報提供
処理に先だって予め識別コードと商品情報ページのペー
ジアドレス(URL)とを相互に対応させた変換テーブ
ルを構築しておく。情報提供の対象となる商品について
は、それら商品ごとにインターネット1上の情報ページ
が設けられている。当該情報ページのそれぞれには、対
応する商品についての種々の情報(例えば、品質、素
材、生産者に関する情報、開発秘話等)が掲載されてお
り、このような情報ページを商品情報ページとする。商
品情報ページは、情報提供の対象となる商品の数に応じ
て複数存在しており、これら複数の商品情報ページはコ
ンテンツサイト20のコンテンツサーバ21(厳密には
磁気ディスク22)にウェブコンテンツとして保持され
ている。
【0027】商品情報ページも情報ページの一種であ
り、コンテンツサーバ21に保持された各商品情報ペー
ジに対しては、インターネット1を経由してアクセスす
ることが当然に可能である。各商品情報ページにはイン
ターネット上のページアドレスたるURL(例えば、ht
tp://web.aaaaaa.htm)が割り当てられており、通常、
各商品情報ページに対するアクセスはこのURLを指定
することによって行われる。
【0028】本実施形態では、インターネット1上の複
数の商品情報ページのそれぞれのURLに対して異なる
識別コードを対応させることによって変換テーブルを構
築している。図3は、変換テーブルの一例を示す図であ
る。同図に示すように、複数のURLのそれぞれに対し
て異なる識別コードが対応づけられており、例えば商品
「ジャケット」を登録した商品情報ページのURL「ht
tp://web.cccccc.htm」には、識別コード「12101
5」が付与されている。
【0029】構築された図3に示す如き変換テーブル
は、変換サーバ11内のテーブル保持手段たる磁気ディ
スク12に格納・保持される。なお、商品情報ページの
URLに対応させる識別コードは、図3に示すように数
字のみの組み合わせであっても良いし、数字と記号との
組み合わせ(例えば、#12345やA5432等)で
あっても良い。
【0030】次に、構築した変換テーブルに基づいて、
対象商品に付された識別票に当該対象商品についての識
別コードを記載する。すなわち、上記構築した変換テー
ブル内の所定のURLに位置する商品情報ページに登録
されている商品に付された識別票に、変換テーブルにお
いてそのURLに対応する識別コードを記載するのであ
る。これにつき図4および図5を参照しつつ具体的な例
を示して説明する。なお、商品に付された識別票とは、
当該商品に付されたタグやラベル等を示す。
【0031】図4は対象商品に識別票が付された状態を
示す図である。また、図5は図4の識別票の記載内容を
示す図である。ここでは、ジャケット50を対象商品の
具体例とする。小売店舗においては、通常図4に示すよ
うな状態にて対象商品たるジャケット50が陳列されて
おり、ジャケット50には商品名や価格を表示するため
のタグ55が付されている。そして、タグ55には、商
品名や価格の他にジャケット50に対応する識別コード
「121015」が記載されている。すなわち、URL
「http://web.cccccc.htm」に位置する商品情報ページ
に登録されている商品「ジャケット50」に付されたタ
グ55に、変換テーブルにおいてURL「http://web.c
ccccc.htm」に対応する識別コード「121015」が
記載されるのである。
【0032】なお、先に対象商品の識別票に任意の識別
コードを記載し、その識別コードと当該対象商品につい
ての商品情報ページが位置するURLとを対応させた変
換テーブルを作成するようにしても良い。
【0033】次に、小売店舗にて対象商品、例えばジャ
ケット50に興味を持った消費者がタグ55を見てその
識別コード「121015」を認識する。そして、その
消費者は自分の携帯電話30をインターネット1を介し
て変換サイト10に接続し、携帯電話30の入力部32
から識別コード「121015」を入力する。これによ
り識別コード「121015」はインターネット1を経
由して変換サイト10の変換サーバ11に伝達される。
【0034】変換サーバ11の検索部13は、伝達され
た識別コードに対応するページアドレスの検索を行う。
具体的には、検索部13は、磁気ディスク12に格納さ
れている変換テーブルを検索することによって消費者が
指定・入力した識別コードに対応するURLを取得する
のである。例えば、消費者が識別コード「12101
5」を指定・入力したとすると、検索部13は図3の変
換テーブルを検索し、識別コード「121015」に対
応するURL「http://web.cccccc.htm」を取得する。
換言すれば、検索部13は、消費者が入力した識別コー
ドを対応するURLに変換しているのである。
【0035】次に、検索部13が取得したURLを接続
リンク部14が携帯電話30のアクセス要求先として提
示し、当該URLに位置する商品情報ページを保持する
コンテンツサーバ21にインターネット1を介して携帯
電話30を接続させる。例えば、検索部13がURL
「http://web.cccccc.htm」を取得したとすると、接続
リンク部14が携帯電話30をURL「http://web.ccc
ccc.htm」にアクセスさせるのである。既述したよう
に、URL「http://web.cccccc.htm」に位置するウェ
ブコンテンツは「ジャケット50」についての商品情報
ページであり、携帯電話30は当該商品情報ページを保
持するコンテンツサーバ21に接続されることとなる。
【0036】一方、アクセス要求を受けたコンテンツサ
ーバ21のデータ送信部23は、磁気ディスク22に保
持されたURL「http://web.cccccc.htm」に位置する
ウェブコンテンツ、すなわちジャケット50についての
商品情報ページをインターネット1を介して携帯電話3
0に送信する。そして、これを受信した携帯電話30の
表示部31にジャケット50についての商品情報ページ
が表示される。
【0037】図6は、商品情報ページの一例を示す図で
ある。同図は、ジャケット50についての商品情報ペー
ジであり、ジャケット50の写真の他、素材、製造元、
デザイナーコメント等の商品情報が記載されている。消
費者は、携帯電話30の表示部31に表示されたこれら
商品情報を見ることによって、価格以外の種々の付加情
報を知ることができ、商品購入意志を決定するための判
断材料を豊富にすることができる。
【0038】また、以上のようにすれば、消費者は関心
のある商品に付されたタグ55等の識別票を見て、それ
に記載されている識別コードを携帯電話30から入力す
るだけでその商品ついての詳細な情報を掲載した商品情
報ページが自動的に携帯電話30の表示部31に表示さ
れる。すなわち、商品情報ページがインターネット1の
深い階層に位置している場合であっても携帯電話30か
ら長いURL文字列を入力する必要がなく、容易かつダ
イレクトに希望する商品の詳細な情報を得ることができ
るのである。従って、インターネットになじみの薄い消
費者であっても、容易に希望する商品の商品情報ページ
にアクセスして付加的な商品情報を入手することができ
る。
【0039】しかも、本実施形態の識別コードは数字の
み、または数字と記号との組み合わせによって構成され
ているため、インターネットになじみの薄いユーザであ
っても容易に入力することができ、簡便に商品情報ペー
ジにアクセスすることができる。
【0040】また、本実施形態のようにすれば、特に携
帯電話30を用いて商品情報ページにアクセスしている
ため、商品が陳列されている店舗にてその場で希望する
商品の詳細情報を得ることができる。
【0041】一方、商品の生産者の側から見れば、商品
に付する識別票に識別コードを記載しておくだけで商品
に関する有益な情報を消費者に提供することができ、こ
れによって消費者に安心感を与えることができ、ひいて
は販売促進効果を得ることができる。また、消費者に同
じ生産者の商品を将来繰り返し購入してもらえるという
リピーター化を促進することもできる。さらに、数字の
み、または数字と記号との組み合わせによって構成され
る識別コードであれば、表示スペースの限られたタグ等
の識別票であっても無理なく記載することができる。
【0042】ところで、上記実施形態にて説明した識別
票を付した商品を購入した購入者が商品を持ち帰って自
宅にてゆっくりと当該商品についての商品情報を確認し
たい場合もある。このような場合は、パーソナルコンピ
ュータ40をインターネット1を介して変換サイト10
に接続し、その入力部42から識別コードを指定・入力
することにより、上記と同様のプロセスを経て表示部4
1に商品情報ページが表示される。たとえば、ジャケッ
ト50の購入者がパーソナルコンピュータ40の入力部
42から識別コード「121015」を指定・入力する
と、表示部41にジャケット50についての商品情報ペ
ージ(図6)が表示される。
【0043】これによって、購入者は自らが購入した商
品の詳細な商品情報、例えばジャケット50に関する開
発秘話等を落ち着いて読むことができる。そして、購入
者は商品情報ページに表示されている「メール」ボタン
60を選択することにより、パーソナルコンピュータ4
0からコンテンツサイト20に向けてメールを送信する
ことができる。このメールの内容には、購入者に関する
情報、例えばメールアドレス、住所、電話番号、生年月
日等を含ませることができる。
【0044】送信されたメールは、コンテンツサーバ2
1のメール受信部24が受信し、磁気ディスク22に保
存する。これによって、商品の生産者は購入者に関する
顧客情報を容易に把握することができる。そして、入手
した顧客情報を基にして製品開発を行ったり、購入者に
新製品に関する情報をメールにて送信したりすることが
できる。すなわち、生産者とエンドユーザーとのダイレ
クトのコミュニケーションが可能となるのである。
【0045】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、この発明は上記の例に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、購入者が商品情報ペ
ージに表示されている「メール」ボタン60を選択して
コンテンツサイト20に向けてメールを送信することに
よって生産者が顧客情報を把握するようにしていたが、
これに限定されるものではなく、例えばコンテンツサイ
ト20に商品情報ページを見るためのアクセスがあった
時点で自動的にメールアドレス等の顧客情報を吸い上げ
るようにしても良い。
【0046】また、上記実施形態においては、商品情報
ページに記載された商品情報として素材、製造元、デザ
イナーコメントを例示したが、これ以外にも例えば、ユ
ーザーの声や商品開発秘話等の対象商品に関する種々の
情報を記載することができる。
【0047】また、商品情報ページに記載された写真
(静止画)に代えて、動画を配信するようにしても良
い。例えば、対象商品が「卵」である場合に、鶏が動き
回る動画を配信するようにする。さらに、写真に代え
て、あるいは付加的に音声データを配信するようにして
も良い。
【0048】また、商品情報ページ上にてプレゼントキ
ャンペーンを展開するようにしても良い。
【0049】さらに、購入者がコンテンツサイト20に
向けて送信するメールに、意見、感想、希望等購入者の
声を含ませるようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、対象商品に付された識別票に記載された識別
コードがネットワークに結合された情報端末を介して指
定され、その識別コードに対応する商品情報ページのペ
ージアドレスをテーブルを検索することによって取得
し、取得されたページアドレスを情報端末のアクセス要
求先として提示しているため、消費者は識別票に記載さ
れた識別コードを入力するだけで容易に商品情報を入手
することができる。
【0051】また、請求項2の発明によれば、識別コー
ドが、数字のみ、または数字と記号との組み合わせによ
って構成されているため、識別コードの入力がより容易
になる。
【0052】また、請求項3の発明によれば、対象商品
の購入者に関する顧客情報を取得する顧客情報取得手段
をさらに備えるため、商品の生産者が購入者に関する情
報を容易に把握することができる。
【0053】また、請求項4の発明によれば、顧客情報
取得手段が情報端末から送信された顧客情報を含むメー
ルを受信する受信手段であるため、購入者がメールを送
信するだけで生産者は購入者に関する情報を容易に把握
することができる。
【0054】また、請求項5の発明によれば、ネットワ
ークがインターネットであり、ページアドレスが商品情
報ページのURLであるため、請求項1の発明を簡易に
実現することができる。
【0055】また、請求項6の発明によれば、対象商品
に付された識別票に記載された識別コードがネットワー
クに結合された情報端末を介して指定され、その識別コ
ードに対応する商品情報ページのページアドレスをテー
ブルを検索することによって取得し、取得されたページ
アドレスを情報端末のアクセス要求先として提示してい
るため、消費者は識別票に記載された識別コードを入力
するだけで容易に商品情報を入手することができる。
【0056】また、請求項7の発明によれば、識別コー
ドが、数字のみ、または数字と記号との組み合わせによ
って構成されているため、識別コードの入力がより容易
になる。
【0057】また、請求項8の発明によれば、対象商品
の購入者に関する顧客情報を取得する工程をさらに備え
るため、商品の生産者が購入者に関する情報を容易に把
握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る商品情報提供システムのシステム
構成の一例を示す図である。
【図2】図1の商品情報提供システムの各構成要素を示
す図である。
【図3】変換テーブルの一例を示す図である。
【図4】対象商品に識別票が付された状態を示す図であ
る。
【図5】図4の識別票の記載内容を示す図である。
【図6】商品情報ページの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 インターネット 10 変換サイト 11 変換サーバ 12,22 磁気ディスク 13 検索部 14 接続リンク部 23 データ送信部 24 メール受信部 20 コンテンツサイト 21 コンテンツサーバ 30 携帯電話 40 パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク経由にて対象商品について
    の商品情報を提供する商品情報提供システムであって、 前記ネットワーク上における前記対象商品についての商
    品情報ページのページアドレスと前記対象商品に付され
    た識別票に記載された識別コードとを相互に対応させた
    テーブルを保持するテーブル保持手段と、 前記ネットワークに結合された情報端末を介して指定さ
    れた識別コードに対応する商品情報ページのページアド
    レスを、前記テーブルを検索することによって取得する
    検索手段と、 取得された前記ページアドレスを前記情報端末のアクセ
    ス要求先として提示するアドレス提示手段と、を備える
    ことを特徴とする商品情報提供システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の商品情報提供システムに
    おいて、 前記識別コードが、数字のみ、または数字と記号との組
    み合わせによって構成されていることを特徴とする商品
    情報提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の商品情報
    提供システムにおいて、 前記対象商品の購入者に関する顧客情報を取得する顧客
    情報取得手段をさらに備えることを特徴とする商品情報
    提供システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の商品情報提供システムに
    おいて、 前記顧客情報取得手段は、前記情報端末から送信された
    前記顧客情報を含むメールを受信する受信手段であるこ
    とを特徴とする商品情報提供システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の商品情報提供システムにおいて、 前記ネットワークは、インターネットであり、 前記ページアドレスは、前記商品情報ページのURLで
    あることを特徴とする商品情報提供システム。
  6. 【請求項6】 ネットワーク経由にて対象商品について
    の商品情報を提供する商品情報提供方法であって、 前記対象商品に付された識別票に当該対象商品について
    の識別コードを記載する工程と、 前記ネットワーク上における前記対象商品についての商
    品情報ページのページアドレスと前記対象商品について
    の前記識別コードとを対応させたテーブルを構築する工
    程と、 前記ネットワークに結合された情報端末を介して指定さ
    れた識別コードに対応する商品情報ページのページアド
    レスを、前記テーブルを検索することによって取得する
    工程と、 取得された前記ページアドレスを前記情報端末のアクセ
    ス要求先として提示する工程と、を備えることを特徴と
    する商品情報提供方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の商品情報提供方法におい
    て、 前記識別コードが、数字のみ、または数字と記号との組
    み合わせによって構成されていることを特徴とする商品
    情報提供方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7記載の商品情報
    提供方法において、 前記対象商品の購入者に関する顧客情報を取得する工程
    をさらに備えることを特徴とする商品情報提供方法。
JP2000313298A 2000-10-13 2000-10-13 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法 Pending JP2002123742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313298A JP2002123742A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313298A JP2002123742A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123742A true JP2002123742A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18792735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313298A Pending JP2002123742A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030444A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd Pop広告システム及びプログラム
KR100655854B1 (ko) 2006-02-15 2006-12-08 (주) 엘지텔레콤 전파식별 기반 메세지 서비스를 이용한 정보 공유 시스템및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030444A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd Pop広告システム及びプログラム
KR100655854B1 (ko) 2006-02-15 2006-12-08 (주) 엘지텔레콤 전파식별 기반 메세지 서비스를 이용한 정보 공유 시스템및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314457B1 (en) Method for managing printed medium activated revenue sharing domain name system schemas
US20020007322A1 (en) Electronic product information system
US20020026353A1 (en) System and method of providing purchase information to consumers relating to advertisements displaying the product
US20060036502A1 (en) Mobile instant product price comparison and product review
WO2009079153A1 (en) Interest-based product viewing, searching and advertising
US20180121990A1 (en) Pre-authenticated online ordering system
JP2001216398A (ja) ネットワークを用いたギフトシステムおよび方法
WO2012053504A1 (ja) コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2002215640A (ja) 商品価格情報提供方式および方法、並びに商品価格情報登録方式および方法
JP2002123742A (ja) 商品情報提供システムおよび商品情報提供方法
JP2001283096A (ja) 通信回線ショッピングシステム、サーバ装置、クライアント装置及び情報管理装置
JP2007148931A (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP2003108452A (ja) インターネット情報提供システム及びインターネット情報提供方法並びにインターネット情報提供用プログラム。
JP2008234303A (ja) 広告作成装置、広告作成方法及び広告作成プログラム
JPWO2005094186A1 (ja) 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム
KR100781598B1 (ko) 제공정보 처리장치 및 제공정보 처리방법
JP4788928B2 (ja) 商品紹介システム、ウェブサーバ、サーバ、および商品紹介方法
TW201407515A (zh) 網路購物資訊處理方法、系統與電腦可讀取儲存媒體
KR20100000502A (ko) 물품 판매광고 운용 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
JP2003168047A (ja) 評価情報提供システム、方法及びプログラム
JP2001357036A (ja) サーチエンジン(検索エンジン)システムとそのシステムの商品検索方法
JP2001175721A (ja) ネットワーク取引システムおよび方法、ネットワーク通信販売方法並びにネットワーク商品情報提供方法
JP2002216003A (ja) 広告支援システム
US20090276336A1 (en) Methods and Systems for Self-Branding Through E-Commerce Channels, Establishing a Virtual Storefront, and Procuring Self-Branded Merchandise for Sale Therein
JP2003256720A (ja) 商品販売促進方法及び商品販売促進システム