JP2002123556A - Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法 - Google Patents

Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法

Info

Publication number
JP2002123556A
JP2002123556A JP2000317061A JP2000317061A JP2002123556A JP 2002123556 A JP2002123556 A JP 2002123556A JP 2000317061 A JP2000317061 A JP 2000317061A JP 2000317061 A JP2000317061 A JP 2000317061A JP 2002123556 A JP2002123556 A JP 2002123556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
link
files
access frequency
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000317061A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nagano
正 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000317061A priority Critical patent/JP2002123556A/ja
Publication of JP2002123556A publication Critical patent/JP2002123556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者にとって有用な情報を効率的に提供す
ることができるWebサイト構築装置を提供する。 【解決手段】 HTTPサーバ部2は、ファイル名、要
求の発信元のIPアドレス及び要求された日付時刻を記
録する。アクセス集計部7は、ファイルAとファイルB
がこの順序でアクセスされ、そのアクセスの要求元が同
一であり、アクセスの時間間隔が1分以内であり、ファ
イルAとファイルBとの間にハイパーリンクが存在する
場合に、ファイルA→ファイルBのハイパーリンクが利
用されたと判定し、各リンクについて使用された回数を
推定する。リンク判定部8は、ファイルA内にファイル
Bへのハイパーリンクが張られており、ファイルB内に
ファイルCへのハイパーリンクが張られている場合、A
→B→Cという連鎖があると考え、このような連鎖をリ
ストアップし、「A→C」という直接リンクを生成する
必要性を判定し、リンク構築部9は、リンクを生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
のWorldWideWeb(以下、WWW)にWeb
サイトを構築する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、全世界的に共通した形式で情報を
提供するWWWに様々な情報が公開され、これらの情報
が容易に利用できるようになってきている。Webサイ
トの構築は、HTMLファイル、テキストファイル、画
像ファイル、音声ファイルなどをWWWサーバ装置内に
格納することにより行われる。前記HTMLファイル
は、ハイパーリンクによる他のファイルとの関連付けを
含む。ここで、ハイパーリンクは、HTMLのタグ機能
により提供される。利用者は、ハイパーリンクによる関
連付けを用いて、テキスト、画像、音声など多様なデー
タを容易に引き出すことができる。
【0003】情報の提供者は、複数のファイルからなる
情報を提供するとき、情報の利用者が有用な情報を効率
的に引き出せるように、前記ファイル間のハイパーリン
クを設定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報の
提供者が有用と思う情報と、多数の情報の提供者が真に
必要としている情報とは往々にしてずれることがあると
いう第1の問題点がある。例えば、情報の提供者が、自
分のサイトでしか提供していないと思っている情報であ
っても、実はすでに他のサイトでより詳細な情報が提供
されている場合などはその典型である。
【0005】また、情報の提供者による情報の有用性の
認識と、情報の利用者による情報の有用性の認識が一致
しており、提供者がこのような情報を提供している場合
であっても、利用者が目的とする情報に容易に到達でき
ないことがあるという第2の問題点がある。典型的な例
は、サイトを代表するトップページから、何段ものリン
クを辿らなければ、目的とする情報を得ることができな
い場合である。
【0006】また、情報の提供者のサイト構築方法やハ
イパーリンクの張り方が適切であっても、第1の問題点
があるときには、利用者は目的とする情報を得ることが
できない可能性が高い。また、第1の問題点があり、さ
らに第2の問題点がある場合には、利用者が目的とする
情報にたどりつけない可能性は更に高くなる。
【0007】上記の問題点を解決するために、本発明
は、利用者にとって有用な情報を効率的に提供すること
ができるWebサイト構築装置を提供することを目的す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、情報の参照者のアクセス履歴を元に
「参照者にとって有用であるにもかかわらず、サイト内
で参照しにくい状況にあるファイル」を推定し、そのフ
ァイルへ到達しやすいようなハイパーリンクを生成す
る。上記のファイルは、以下に示すようにして抽出す
る。
【0009】まず、各ファイルが参照者からアクセスさ
れたときに、ファイル名、要求の発信元のIPアドレス
及び要求された日付時刻を記録する。次に、ファイル間
のハイパーリンクの存在の有無と、上記のアクセス履歴
とを元に、「使用されたであろうハイパーリンク」を推
定する。この推定は、例えば、「(1)ファイルAとフ
ァイルBがこの順序でアクセスされ、かつ(2)そのア
クセスの要求元が同一であり、かつ(3)アクセスの時
間間隔が1分以内であり、かつ(4)ファイルAとファ
イルBとの間にハイパーリンクが存在する場合に、『フ
ァイルA→ファイルBのハイパーリンクが利用されたと
判定する。』」という基準によって行う。これにより、
実用上十分な精度で推定することができる。これをアク
セス毎に繰り返し一定期間について集計することによ
り、サイト内のファイル間に張られた全てのハイパーリ
ンクについて、使用された回数を推定することができ
る。
【0010】次に、サイト内の「ハイパーリンクの連
鎖」に着目する。これは、例えばファイルA内にファイ
ルBへのハイパーリンクが張られており、ファイルB内
にファイルCへのハイパーリンクが張られている場合、
A→B→Cという連鎖があると考える。このような連鎖
はサイト内の各ファイルについて、そのファイルから始
まる連鎖を全件探索することにより、リストアップする
ことができる。
【0011】本発明では、上記のような全てのハイパー
リンクの連鎖をリストアップし、各連鎖について、以下
のような評価を行う。まず、連鎖「A→B→C」につい
て、「任意のファイル→B」というリンクの推定使用回
数に対する、「A→B」のリンクの推定使用回数の割合
を算出する。次に、「任意のファイル→C」という全て
のリンクの推定使用回数に対する、「B→C」リンクの
推定使用回数の割合を算出する。次に、算出した上記の
2つの割合が同時に高く、かつ「A→C」という直接リ
ンクが存在しない場合、「A→C」という直接リンクを
生成する必要がある、と判定する。
【0012】この判定は、Cへ到達した参照者の多くが
B→Cのリンクを辿っており、かつBへ到達した参照者
の多くがA→Bのリンクを辿っていることから、Cへ到
達した参照者の多くがAから来たものであることを根拠
としている。すなわち、Cへ到達した参照者の多くはA
から来ており、かつ、Bを経由するという、めんどうな
操作を強いられていると推定できる。
【0013】また、本来ファイルCに含まれる情報を必
要としている参照者が、ファイルAの中に直接ファイル
Cへのリンクがないために、ファイルCおよびその中の
情報の存在に気づかずに情報にアクセスできなかった、
という状況が十分考えられる。本発明では、以上のよう
にして新たに生成する必要があるリンクを推定し、その
リンクの参照元(上記説明ではファイルA)のファイル
を編集することにより、必要なリンクを生成する。
【0014】以上のようにして、情報提供者の情報の重
要度にたいする認識不足を原因とする場合であっても、
また、サイトの構築方法の不備を原因とする場合であっ
ても、情報提供開始後、情報の参照者にとって重要な情
報が、「リンクを何回も辿らなければならない深い位置
にあるために、アクセスされにくい」という状況が、改
善されるため、前記の問題点が解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の1の実施の形態として
の、Webサイト構築装置100について説明する。 1.Webサイト構築装置100の構成 Webサイト構築装置100は、図1に示すように、提
供ファイル格納部1、HTTPサーバ部2、アクセス履
歴情報格納部3、リンク解析部5、リンク構成情報格納
部6、アクセス集計部7、リンク判定部8、リンク構築
部9、ユーザI/F部10及びリンク集計情報格納部1
1から構成され、HTTPサーバ部2は、インターネッ
トに接続されている。
【0016】Webサイト構築装置100は、具体的に
は、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディ
スクユニット、ディスプレィユニット、キーボード、マ
ウス、LAN接続ユニットなどから構成され、ハードデ
ィスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶さ
れており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュー
タプログラムに従って動作する。 (1)提供ファイル格納部1 提供ファイル格納部1は、具体的には、ハードディスク
ユニットから構成され、Webサイト構築装置100が
利用者に提供する複数のファイルと更新履歴情報リスト
211とを記憶している。
【0017】前記複数のファイルは、HTML形式のデ
ータが格納されたHTMLファイル、静止画像からなる
ファイル、動画からなるファイル、テキストからなるフ
ァイル、音声データを含むファイルを含む。図2にこれ
らの複数ファイルの一例として、ファイル201、20
2、203、・・・、204を示す。これらのファイル
は、URL(Uniform Resource Lo
cator)により特定することができる。また、HT
MLファイル内には、他のファイルへのリンクが記述さ
れている。ここで、他のファイルとは、提供ファイル格
納部1内に記憶されているファイル、又はWebサイト
構築装置100の他のサイトのファイルである。
【0018】ファイル201、202及び203は、H
TMLファイルである。ファイル201のファイル名
は、「home.htm」であり、ファイル201は、
他のファイル「a001.htm」へのハイパーリンク
を示すタグ206<A HREF=”a001.ht
m”>ニュースA</A>を含む。タグ206は、ファ
イル名206aとホットテキスト206bとを含む。
【0019】Webブラウザがファイル201を表示す
るとき、Webブラウザはホットテキスト206bに示
される文字列「ニュースA」を画面に表示する。利用者
がこの文字列「ニュースA」をマウス等のポインティン
グデバイスにより指示すると、Webブラウザは、ファ
イル名206aにより示される「a001.htm」を
読み出して、表示する。
【0020】ファイル202は、同様に、他のファイル
「b001.htm」へのハイパーリンクを示すタグ2
07<A HREF=”b001.htm”>ニュース
B</A>を含む。タグ207は、ファイル名207a
とホットテキスト207bとを含む。Webブラウザが
ファイル202を表示するとき、Webブラウザはホッ
トテキスト207bに示される文字列「ニュースB」を
画面に表示する。利用者がこの文字列「ニュースB」を
ポインティングデバイスにより指示すると、Webブラ
ウザは、ファイル名207aにより示される「b00
1.htm」を読み出して、表示する。
【0021】更新履歴情報リスト211は、ファイル名
と更新日付時刻との組を複数個記憶するための領域を有
する。これらの組は、各ファイルの作成、更新の履歴を
示すものである。ファイル名は、提供ファイル格納部1
に記憶されているファイルを識別するための名称であ
る。更新日付時刻は、同じ組に含まれるファイル名が示
すファイルが新規に作成された日付時刻、又は更新され
た日付時刻を示す。 (2)HTTPサーバ部2 HTTPサーバ部2は、インターネットを介して外部の
装置から要求情報を受け取る。要求情報は、図3に示す
ように、要求の種類、要求の発信元のIP(Inter
net Protocol)アドレス、URL及びその
他の情報を含む。
【0022】要求の種類は、「参照」又は「書込み」の
いずれかである。「参照」は、Webサイト構築装置1
00の提供ファイル格納部1に記憶されているファイル
の前記外部の装置へ送信を示しており、また、「書込
み」は、前記外部の装置から送信されるファイルを提供
ファイル格納部1に記憶することを示している。要求の
発信元のIPアドレスは、要求の発信元である前記外部
の装置を識別するためのIPアドレスである。
【0023】URLは、参照するファイルのURL、又
は書き込むファイルのURLを示す。その他の情報は、
要求の種類が「書込み」の場合に、書き込むファイルと
更新用パスワードとを含む。書き込むファイルは、外部
の装置から送信されて提供ファイル格納部1に格納する
ファイルを示している。また、更新用パスワードは、前
記外部の装置が、Webサイト構築装置100の提供フ
ァイル格納部1のファイルを更新する権限を有している
ことを確認するために用いられる。
【0024】HTTPサーバ部2は、前記要求情報を受
け取ると、要求情報に含まれる要求の種類を判断し、要
求の種類が「参照」である場合には、要求情報に含まれ
ているURLが示すファイルを、提供ファイル格納部1
から読み出し、読み出したファイルを要求の発信元IP
アドレスが示す装置へ送信する。また、参照されたファ
イルのURL、要求の発信元IPアドレス、及び要求情
報を受け取った日付時刻をアクセス履歴情報格納部3へ
書き込む。
【0025】要求の種類が「書込み」である場合には、
HTTPサーバ部2は、内部に記憶している更新用パス
ワードと受け取った更新用パスワードとが一致するか否
かを判断し、一致しない場合には、書込み権限が無い旨
のメッセージを要求の発信元IPアドレスに示される装
置が送信する。また、更新用パスワードが一致する場合
には、提供ファイル格納部1内において、要求情報に含
まれるURLにより示される位置に、要求情報に含まれ
るファイルを、書き込む。次に、前記ファイルを識別す
るファイル名と、更新日付時刻とを更新履歴情報リスト
211へ書き込む。
【0026】このように、HTTPサーバ部2は、利用
者から要求情報を受け取る毎に、上記の処理を繰り返
す。 (3)アクセス履歴情報格納部3 アクセス履歴情報格納部3は、具体的には、ハードディ
スクユニットから構成され、図4に一例として示すよう
に、URLとIPアドレスと日付時刻とからなる組を複
数個記憶するための領域を備えている。
【0027】各組は、提供ファイル格納部1に格納され
てるファイルの外部からの参照の履歴を示す。URL
は、参照されたファイルのURLを示す。IPアドレス
は、前記ファイルを参照する要求情報を送信した外部の
装置のIPアドレスを示す。また、日付時刻は、前記要
求情報を受信した日付時刻を示す。 (4)リンク解析部5 リンク解析部5は、Webサイト構築装置100の起動
直後に、後述するリンク解析を行う。また、定期的に、
具体的には、毎日午前0時に、前日の午前0時から新た
に提供ファイル格納部1内のファイルの追加、更新があ
ったか否かを判断し、追加、更新があった場合に、後述
するリンク解析を行う。
【0028】リンク解析部5は、前記判断を次に示すよ
うにして行う。リンク解析部5は、提供ファイル格納部
1に含まれている更新履歴情報リスト211から更新日
付時刻を読み出し、読み出した更新日付時刻の中に、前
日の午前0時から当日の午前0時までの日付時刻が含ま
れているか否かを判断し、含まれている場合に、ファイ
ルの追加、更新が行われたと判断する。
【0029】次に、リンク解析部5によるリンク解析に
ついて説明する。リンク解析部5は、リンク構成情報格
納部6内に記憶されている情報を全て消去する。次に、
提供ファイル格納部1に記憶されているHTMLファイ
ルを1個ずつ読み出し、読み出したHTMLファイル内
に、他ファイルへのリンクの記述を抽出する。リンクの
記述の抽出は、特定の文字列、例えば、タグ<A>を探
すことにより行う。次に、抽出した記述に含まれるファ
イルが、Webサイト構築装置100内を指している
か、Webサイト構築装置100外を指しているかを判
断する。この判断は、URLにおいて、サイトを特定す
る部分が自サイト(Webサイト構築装置100)と一
致するかどうかを見ることによって行う。さらに、自サ
イト内である場合に、読み出したHTMLファイルを特
定するURL(参照元ファイルのURL)と、リンク先
のファイルのURL(参照先ファイルのURL)との2
項からなる順序付データとしての組をリンク構成情報格
納部6へ書き込む。
【0030】リンク解析部5は、読み出したHTMLフ
ァイル内の記述されている全てのリンクについて、上記
を繰り返す。また、提供ファイル格納部1に記憶されて
いる全てのHTMLファイルについて、上記を繰り返
す。 (5)リンク構成情報格納部6 リンク構成情報格納部6は、具体的には、ハードディス
クユニットから構成され、図5に一例として示すよう
に、(参照元ファイルのURL)と(参照先ファイルの
URL)との2項からなる順序付データとしての組を複
数個記憶する領域を備えている。
【0031】(参照元ファイルのURL)と(参照先フ
ァイルのURL)とについては、上述したとおりであ
る。 (6)ユーザI/F部10 ユーザI/F部10は、具体的には、キーボードやマウ
スから構成され、利用者によるサイトの更新の実行を示
す操作を受け付る。サイトの更新の実行を示す操作を受
け付けると、ユーザI/F部10は、アクセス集計部7
に対して、処理起動の指示を出力する。 (7)アクセス集計部7 アクセス集計部7は、ユーザI/F部10からの処理起
動の指示を待っている。前記指示を受け付けると、アク
セス集計部7は、アクセス履歴情報格納部3から、まだ
選択されていない2個のレコードの組(R1、R2)を
選択する。各レコードは、前述したように、URLとI
Pアドレスと日付時刻とから構成される。
【0032】次に、アクセス集計部7は、R1に含まれ
るIPアドレスと及びR2に含まれるIPアドレスとが
一致するか否かを判断する(第1の条件)。次に、アク
セス集計部7は、R1に含まれる日付時刻とR2に含ま
れる日付時刻との差を算出し、算出した差が1分以内か
否かを判断する(第2の条件)。2つ組みのレコードの
うち、アクセスされた時刻が早い方のレコードをR1、
アクセスされた時刻が遅い方のレコードをR2とする。
前記第2の条件は、レコードR1とレコードR2のアク
セス時刻の差が、一定時間(1分)以内である、という
ことである。なお、前記一定時間は、変更できるものと
してもよい。例えば、レコードR1のアクセス時刻が、
2000年10月21日 15時00分25秒であり、レコードR2の
アクセス時刻が、2000年10月21日 15時01分03秒である
場合に、時刻の差が1分以内であるので、第2の条件を
クリアしたと判断する。
【0033】次に、アクセス集計部7は、R1に含まれ
るURLから、R2に含まれるURLへのリンクが、リ
ンク構成情報格納部6内に存在するか否かを判断する
(第3の条件)。すなわち、第3条件は、レコードR1
のURLからレコードR2のURLへリンクが張られて
いることを示す。次に、アクセス集計部7は、第1の条
件、第2の条件及び第3の条件を全て満たす場合に、す
なわち、IPアドレスが一致し、かつ、日付時刻の差が
1分以内であり、かつ、リンクが存在する場合には、R
1に含まれるURLとR2に含まれるURLとからなる
組の評価値に1の値を加算する。
【0034】アクセス集計部7は、アクセス履歴情報格
納部3に記憶されている全ての全ての2個のレコードの
組(R1、R2)について、上記を繰り返す。このよう
にして得られた(URL1、URL2、評価値)からな
る複数個の評価値情報をリンク集計情報格納部11へ書
き込む。次に、リンク判定部8に対して、処理起動の指
示を出力する。
【0035】以上説明したように、アクセス集計部7
は、上記の第1〜第3の条件を全て満たす「レコードの
2つ組み」を全て抽出し、この「レコードの2つ組み」
の集合を、2つのURLの組をキーとして個数を集計
し、その個数をこれらのURLの組(順序付)の評価値
とする。こうして得られた(URL1、URL2、評価
値)の3項からなる順序付レコードの集合を、リンク集
計情報格納部11に書き込む。 (8)リンク集計情報格納部11 リンク集計情報格納部11は、具体的には、ハードディ
スクユニットから構成され、図6に一例として示すよう
に、(参照元ファイルURL)と(参照先ファイルUR
L)と(評価値)の3項からなる順序付データとしての
組を複数個記憶する領域を備えている。
【0036】(参照元ファイルURL)と(参照先ファ
イルURL)と(評価値)とについては、上述のとおり
である。 (9)リンク判定部8 リンク判定部8は、アクセス集計部7からの処理起動の
指示を待ち受けている。前記指示を受け取ると、以下に
示すように処理を行う。
【0037】リンク判定部8は、図7に一例として示す
ように、第1のURL(URL1)と第2のURL(U
RL2)と第3のURL(URL3)と評価値とからな
る組を複数個格納する一時領域300を確保し、領域内
を初期化する。次に、リンク判定部8は、リンク集計情
報格納部11からまだ選択されていない順序つき組み合
せである2個のレコードの組(T1、T2)を選択す
る。ここで、前記レコードは、前述したように、(UR
L1、URL2、評価値)から構成される。
【0038】次に、レコードT1の2項めのURLとレ
コードT2の1項めのURLとが一致するか否かを判断
する。一致すると判断する場合に、リンク判定部8は、
リンク集計情報格納部11から、(任意のURL、レコ
ードT1の2項めのURL、評価値)という形のレコー
ドを全て抽出し、抽出したレコードに含まれる評価値を
合計し、その合計値をS1とする。次に、V1=レコー
ドT1の評価値/S1を算出する。
【0039】次に、リンク判定部8は、リンク集計情報
格納部11から、(レコードT2の1項めのURL、任
意のURL、評価値)という形のレコードを全て抽出
し、抽出したレコードに含まれる評価値を合計し、その
合計値をS2とする。次に、V2=レコードT2の評価
値/S2を算出する。次に、V1≧0.2、かつV2≧
0.2である場合に、(レコードT1の1項めのUR
L、レコードT1の2項めのURL、レコードT2の2
項めのURL、評価値)の組が一時領域300内に存在
するときは、該当する評価値に1を加算し、存在しない
ときは、評価値を1として、前記組を一時領域300に
書き込む。
【0040】なお、本実施の形態では、「V1とV2が
両方0.2以上なら増加量1、その他なら増加量0」と
しているが、例えば、「V1とV2とをかけたものを評
価値の増加量にする」としてもよい。次に、リンク判定
部8は、一時領域300からレコードPを1個ずつ抽出
する。ここで、レコードPは、(URL1,URL2、
URL3、評価値)からなる。次に、レコードPに含ま
れる評価値が所定値以上であるか否かを判断する。ここ
で、前記所定値の一例は、1である。次に、レコードP
の1項めのURLから、3項めのURLへのリンクがリ
ンク情報構成格納部6にあるか否かを判断し、リンク情
報構成格納部6内に登録されていなければ、レコードP
の1項めのURLと、3項めのURLとの組をリンク構
築部9へ出力して、リンク構築を依頼する。リンク判定
部8は、一時領域300に含まれる全てのレコードにつ
いて、上記処理を行う。 (10)リンク構築部9 リンク構築部9は、リンクリンク判定部8からリンク構
築依頼と、リンク元ファイルのURLと、リンク先ファ
イルのURLとの組を待ち受けている。
【0041】前記依頼と前記組を受け取ると、リンク構
築部9はまず、リンク元ファイルのURLが示すファイ
ルを提供ファイル格納部1から読み出し、読み出したフ
ァイル内に依頼情報内の「リンク先のファイルのURL
へのリンク」を埋め込む。具体的には、「リンク先ファ
イル」のURLと、タイトル文字列とを指定した「<A
>タグ」を <BODY>の最後などに追加する。な
お、追加の位置やその表現方法は、デザイン的な表現、
配置を考慮して決めればよい。次に、リンク構築部9
は、リンクの埋め込まれたファイルを提供ファイル格納
部1の元のファイルと置き換える。リンク構築部9は、
リンク判定部8からの依頼がある毎、上記の処理を繰り
返す。
【0042】リンク構築部9により構築されたHTML
ファイルの一例を図17に示す。この図に示すファイル
202aは、図2に示すファイル201にタグ208が
追加されて生成されたものである。タグ208は、「<
A HREF=”b001.htm”>ニュースA→ニ
ュースB</A>」であり、ファイル名208a「b0
01.htm」及びホットテキスト「ニュースA→ニュ
ースB」を含む。
【0043】なお、リンク構築部9は、タグ206に含
まれるホットテキスト「ニュースA」と、タグ207に
含まれるホットテキスト「ニュースB」とを、矢印
「→」で結合して、文字列「ニュースA→ニュースB」
を生成し、生成した文字列「ニュースA→ニュースB」
をタグ208のホットテキストとする。Webブラウザ
がファイル201aを表示するとき、Webブラウザは
ホットテキスト208bに示される文字列「ニュースA
→ニュースB」を画面に表示する。利用者がこの文字列
「ニュースA→ニュースB」をポインティングデバイス
により指示すると、Webブラウザは、ファイル名20
8aにより示される「b001.htm」を読み出し
て、表示する。 2.Webサイト構築装置100の動作 Webサイト構築装置100の動作について説明する。 (1)HTTPサーバ部2の動作 HTTPサーバ部2の動作について、図8に示すフロー
チャートを用いて説明する。
【0044】HTTPサーバ部2は、インターネットを
介して外部の装置から要求情報を受け取る(ステップS
101)。HTTPサーバ部2は、要求情報に含まれる
要求の種類を判断し、要求の種類が「参照」である場合
には(ステップS102)、要求情報に含まれているU
RLが示すファイルを、提供ファイル格納部1から読み
出し(ステップS103)、読み出したファイルを要求
の発信元IPアドレスが示す装置へ送信し(ステップS
104)、参照されたファイルのURL、要求の発信元
IPアドレス、及び要求情報を受け取った日付時刻をア
クセス履歴情報格納部3へ書き込み(ステップS10
4)、次に、ステップS101へ戻り、要求情報を待ち
受ける。
【0045】要求の種類が「書込み」である場合には
(ステップS102)、HTTPサーバ部2は、内部に
記憶している更新用パスワードと受け取った更新用パス
ワードとが一致するか否かを判断し、一致しない場合に
は(ステップS106)、書込み権限が無い旨のメッセ
ージを要求の発信元IPアドレスに示される装置が送信
す(ステップS109)、次に、ステップS101へ戻
り、要求情報を待ち受ける。また、更新用パスワードが
一致する場合には(ステップS106)、提供ファイル
格納部1内において、要求情報に含まれるURLにより
示される位置に、要求情報に含まれるファイルを、書き
込み(ステップS107)、次に、前記ファイルを識別
するファイル名と、更新日付時刻とを更新履歴情報リス
ト211へ書き込む(ステップS108)、次に、ステ
ップS101へ戻り、要求情報を待ち受ける。 (2)リンク解析部5の動作 リンク解析部5の動作について、図9に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
【0046】リンク解析部5は、Webサイト構築装置
100の起動直後に(ステップS121)、リンク解析
を行う(ステップS124)。また、毎日午前0時に
(ステップS122)、前日の午前0時から新たに提供
ファイル格納部1内のファイルの追加、更新があったか
否かを判断し、追加、更新があった場合に(ステップS
123)、リンク解析を行う(ステップS124)。
【0047】次に、リンク解析部5によるリンク解析の
動作について、図10に示すフローチャートを用いて説
明する。リンク解析部5は、リンク構成情報格納部6内
に記憶されている情報を全て消去する(ステップS14
1)。次に、提供ファイル格納部1に記憶されているH
TMLファイルを1個ずつ読み出し(ステップS14
2)、HTMLファイルの読み出しが終了すると(ステ
ップS143)、処理を終了する。読み出しが終了しな
い場合には(ステップS143)、読み出したHTML
ファイル内から他ファイルへのリンクの記述を抽出する
(ステップS144)、前記記述の抽出が終了すると、
ステップS142へ戻って、次のHTMLファイルを読
み出す。記述の抽出が終了しなければ(ステップS14
5)、次に、抽出した記述に含まれるファイルが、We
bサイト構築装置100内を指しているか、Webサイ
ト構築装置100外を指しているかを判断し、自サイト
内である場合に(ステップS146)、読み出したHT
MLファイルを特定するURL(参照元ファイルのUR
L)と、リンク先のファイルのURL(参照先ファイル
のURL)との2項からなる順序付データとしての組を
リンク構成情報格納部6へ書き込み(ステップS14
7)、ステップS144へ戻って次の記述を抽出する。
【0048】自サイト内でない場合に(ステップS14
6)、ステップS144へ戻って次の記述を抽出する。 (3)ユーザI/F部10の動作 ユーザI/F部10の動作について、図11に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0049】ユーザI/F部10は、利用者からコマン
ドの入力を受け付け(ステップS161)、受け付けた
コマンドがサイトの更新の実行を示す場合(ステップS
162)、アクセス集計部7に対して、処理起動の指示
を出力する(ステップS162)。次に、ステップS1
61へ戻って、コマンドの入力を待ち受ける。 (4)アクセス集計部7の動作 アクセス集計部7の動作について、図12に示すフロー
チャートを用いて説明する。
【0050】アクセス集計部7は、ユーザI/F部10
からの処理起動の指示を受け付け(ステップS18
1)、アクセス履歴情報格納部3から、まだ選択されて
いない2個のレコードの組(R1、R2)を選択し(ス
テップS182)、選択が終了していなければ(ステッ
プS183)、R1に含まれるIPアドレスと及びR2
に含まれるIPアドレスとが一致するか否かを判断し、
一致するなら(ステップS184)、さらに、R1に含
まれる日付時刻とR2に含まれる日付時刻との差を算出
し、算出した差が1分以内か否かを判断し、一致するな
ら(ステップS185)、さらに、R1に含まれるUR
Lから、R2に含まれるURLへのリンクが、リンク構
成情報格納部6内に存在するか否かを判断し、存在する
なら(ステップS186)、R1に含まれるURLとR
2に含まれるURLとからなる組の評価値に1の値を加
算し(ステップS187)、ステップS182へ戻っ
て、処理を繰り返す。
【0051】選択が終了すれば(ステップS183)、
アクセス集計部7は、得られた(URL1、URL2、
評価値)からなる複数個の評価値情報をリンク集計情報
格納部11へ書き込み(ステップS189)、次に、リ
ンク判定部8に対して、処理起動の指示を出力し(ステ
ップS189)、ステップS181へ戻って、ユーザI
/F部10からの処理起動の指示を待ち受ける。 (5)リンク判定部8の動作 リンク判定部8の動作について、図13〜図15に示す
フローチャートを用いて説明する。
【0052】リンク判定部8は、アクセス集計部7から
の処理起動の指示を待ち受け、前記指示を受け取ると
(ステップS201)、第1のURL(URL1)と第
2のURL(URL2)と第3のURL(URL3)と
評価値とからなる組を複数個格納する一時領域300を
確保し、領域内を初期化する(ステップS202)。次
に、リンク判定部8は、リンク集計情報格納部11から
まだ選択されていない順序つき組み合せである2個のレ
コードの組(T1、T2)を選択し、選択が終了すると
(ステップS204)、ステップS214へ制御を移
す。
【0053】選択が終了しなければ(ステップS20
4)、リンク判定部8は、レコードT1の2項めのUR
LとレコードT2の1項めのURLとが一致するか否か
を判断し、一致すると判断する場合に(ステップS20
5)、リンク集計情報格納部11から、(任意のUR
L、レコードT1の2項めのURL、評価値)という形
のレコードを全て抽出し、抽出したレコードに含まれる
評価値を合計し、その合計値をS1とし(ステップS2
06)、V1=レコードT1の評価値/S1を算出し
(ステップS207)、リンク集計情報格納部11か
ら、(レコードT2の1項めのURL、任意のURL、
評価値)という形のレコードを全て抽出し、抽出したレ
コードに含まれる評価値を合計し、その合計値をS2と
し(ステップS208)、V2=レコードT2の評価値
/S2を算出する(ステップS209)。
【0054】次に、リンク判定部8は、V1≧0.2、
かつV2≧0.2である場合に(ステップS210)、
(レコードT1の1項めのURL、レコードT1の2項
めのURL、レコードT2の2項めのURL、評価値)
の組が一時領域300内に存在するときは(ステップS
211)、該当する評価値に1を加算し(ステップS2
12)、存在しないときは(ステップS211)、評価
値を1として、前記組を一時領域300に書き込む(ス
テップS213)。次に、ステップS203へ戻る。
【0055】また、リンク判定部8は、V1≧0.2、
かつV2≧0.2でない場合に(ステップS210)、
ステップS203へ戻る。次に、リンク判定部8は、一
時領域300からレコードPを1個ずつ抽出する(ステ
ップS214)。抽出が終了すれば(ステップS21
5)、ステップS201へ戻る。
【0056】抽出が終了しなければ(ステップS21
5)、リンク判定部8は、レコードPに含まれる評価値
が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上である
場合に(ステップS216)、レコードPの1項めのU
RLから、3項めのURLへのリンクがリンク情報構成
格納部6にあるか否かを検索して判断し(ステップS2
17)、リンク情報構成格納部6内に登録されていなけ
れば(ステップS218)、レコードPの1項めのUR
Lと、3項めのURLとの組をリンク構築部9へ出力し
て、リンク構築を依頼し(ステップS218)、次に、
ステップS214へ戻る。
【0057】所定値より小さい場合に(ステップS21
6)、ステップS214へ戻る。リンク情報構成格納部
6内に登録されていれば(ステップS218)、ステッ
プS214へ戻る。 (6)リンク構築部9の動作 リンク構築部9の動作について、図16に示すフローチ
ャートを用いて説明する。
【0058】リンク構築部9は、リンクリンク判定部8
からリンク構築依頼と、リンク元ファイルのURLと、
リンク先ファイルのURLとの組を待ち受け、前記依頼
と前記組を受け取り(ステップS221)、リンク元フ
ァイルのURLが示すファイルを提供ファイル格納部1
から読み出し(ステップS222)、読み出したファイ
ル内に依頼情報内の「リンク先のファイルのURLへの
リンク」を埋め込み(ステップS223)、リンクの埋
め込まれたファイルを提供ファイル格納部1の元のファ
イルと置き換える(ステップS224)。次に、ステッ
プS221へ戻って、リンク構築部9は、リンクリンク
判定部8からリンク構築依頼と、リンク元ファイルのU
RLと、リンク先ファイルのURLとの組を待ち受け
る。 3 まとめ 以上のようにして、Webサイト構築装置100は、多
くのユーザがたどったであろうリンクを推定し、辿られ
たリンクの頻度情報を元にして、何度もリンクを辿らな
ければならない深い位置にあるにもかかわらず、よくア
クセスされているファイルおよびその経路リンクを推定
し、その経路を短絡する。
【0059】このように、WWWを介して情報の提供を
開始した後に、Webサイト構築装置100は、情報の
参照者の行動パターンによって、サイト内の真に重要な
情報、あるいは情報の提供者が気づかない潜在的な需要
のある情報が含まれるファイルをアクセスしやすくする
ので、これらの情報がサイト内の参照しにくい位置にあ
るために、それを必要としているユーザがアクセスでき
ない、という状況を回避するという効果をもち、その結
果サイト自体の価値を高めることができる。
【0060】インターネットによる情報の発信において
は、特定のサイトにアクセスが集中し、他の多くのサイ
トへのアクセスは、集中したサイトと比較すれば数桁も
少ないアクセス数しかないという状況が一般的である。
少数のアクセスしかされないサイトの中には、その中に
多くの人にとってきわめて重要な情報を含んでいなが
ら、多くの参照者がそこまで到達しえないために、少な
いアクセスしか得られないサイトが数多くあると考えら
れる。また、このことに情報の提供者が気づき、サイト
のハイパーリンク構成を変えたときには、既にその情報
の鮮度が落ち、アクセス数の増加に結びつかないことも
考えられる。
【0061】本発明は、このように公開後少数のアクセ
ス数しかない場合でも、それらのアクセスからサイト内
で相対的に重要な情報を自動的に判定することが可能で
あり、スピーディーに重要な情報へのアクセスを容易化
することができる。本発明は、インターネット上の情報
発信全般、特に多くのアクセスを達成することが要求さ
れる商業的な利用において高い効果を持つといえる。
【0062】なお、本発明を上記の実施の形態に基づい
て説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定
されないのはもちろんである。以下のような場合も本発
明に含まれる。 (1)上記の実施の形態において、ハンパーリンクを含
むフローチャートとしてHTMLファイルを使用してい
るが、XML形式に準拠したファイルなど、他のファイ
ルを指定し参照する機能を有する形式のファイルを使用
して、Webサイト構築装置を構築するとしてもよい。 (2)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。
また、これらの方法をコンピュータにより実現するコン
ピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピ
ュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても
よい。
【0063】また、本発明は、前記コンピュータプログ
ラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能
な記録媒体、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、D
VD−ROM、DVD−RAM、半導体メモリなど、に
記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に
記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デ
ジタル信号であるとしてもよい。
【0064】また、本発明は、前記コンピュータプログ
ラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は
有線通信回線、インターネットを代表とするネットワー
ク等を経由して伝送するものとしてもよい。また、本発
明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュ
ータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュー
タプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサ
は、前記コンピュータプログラムに従って動作するとし
てもよい。
【0065】また、前記プログラム又は前記デジタル信
号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は
前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワー
ク等を経由して移送することにより、独立した他のコン
ピュータシステムにより実施するとしてもよい。 (3)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合
わせるとしてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、他のフ
ァイルへのリンク付けがされたファイルを含む複数のフ
ァイルをWWWを介して公開し、リンク付けを再構築す
るWebサイト構築装置であって、複数個のファイルを
記憶しているファイル記憶手段と、前記複数個のファイ
ルのうちの少なくとも2個のファイルは、それぞれ他の
ファイルへのリンク付けを示すリンク情報を含み、1個
のファイルから他の1個のファイルへのリンク付け毎
に、利用者により利用されたアクセス頻度を集計するア
クセス集計手段と、前記複数個のファイルの中から、リ
ンク付けによるリンク関係を有しない2個のファイルか
ら構成される順列を複数個抽出し、リンク付け毎に集計
されたアクセス頻度を用いて、前記複数個の順列のそれ
ぞれについて利用者によるアクセス頻度を推定し、前記
複数個の順列の中から、所定値以上のアクセス頻度が推
定された順列を抽出する抽出手段と、抽出された順列に
含まれる1個のファイルに、前記順列に含まれる他の1
個のファイルへのリンク付けを示すリンク情報を書き込
むリンク関係生成手段とを備える。
【0067】この構成によると、アクセス頻度を用いて
リンク関係を生成するので、利用者にとって有用な情報
を効率的に提供することができる。ここで、前記抽出手
段は、前記複数個のファイルから、第1のファイルから
第2のファイルへのリンク付けを示す第1のリンク関係
と、前記第2のファイルから第3のファイルへのリンク
付けを示す第2のリンク関係とから構成される順列を複
数個抽出する順列抽出手段と、リンク付け毎に集計され
たアクセス頻度を用いて、前記順列抽出手段により抽出
された前記順列毎にアクセス頻度を推定するアクセス頻
度推定手段と、抽出された順列の中から、所定値以上の
アクセス頻度が推定された順列であって、第1のファイ
ルから第3のファイルへのリンク付けが存在しないもの
を抽出し、第1のファイルと第3のファイルとからなる
順列を生成する順列生成手段とを含み、前記リンク関係
生成手段は、第1のファイルに、第3のファイルへのリ
ンク付けを示す情報を書き込むように構成してもよい。
【0068】この構成によると、第1のファイルから第
2のファイルへリンク、及び第2のファイルから第3の
ファイルへのリンクが使用される頻度が多い場合に、第
1のファイルから第3のファイルへのリンクを生成する
ので、利用者にとって効率的に情報をアクセスすること
ができるリンク関係を生成することができる。ここで、
前記アクセス頻度推定手段は、リンク付け毎に集計され
たアクセス頻度を用いて、任意のファイルから第2のフ
ァイルへのリンク付けにおける第1アクセス頻度と第1
のファイルから第2のファイルへのリンク付けにおける
第2アクセス頻度とを推定し、さらに、第2のファイル
から任意のファイルへのリンク付けにおける第3アクセ
ス頻度と第2のファイルから第3のファイルへのリンク
付けにおける第4アクセス頻度とを推定し、第1アクセ
ス頻度に対する第2アクセス頻度の第1の割合と、第3
アクセス頻度に対する第4アクセス頻度の第2の割合と
を算出し、前記順列生成手段は、所定値以上の第1の割
合と所定値以上の第2の割合とが推定された順列であっ
て、第1のファイルから第3のファイルへのリンク付け
が存在しないものを抽出するように構成してもよい。
【0069】この構成によると、所定値以上の第1の割
合と所定値以上の第2の割合とが算出された順列を抽出
するので、第1のファイルから第2のファイルへリン
ク、及び第2のファイルから第3のファイルへのリンク
が使用される頻度が多い場合を確実に決定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Webサイト構築装置100の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】提供ファイル格納部1に記憶されている複数の
ファイルと更新履歴情報リスト211とを示す。
【図3】HTTPサーバ部2が受け取る要求情報のデー
タ構造を示す。
【図4】アクセス履歴情報格納部3に記憶されているU
RLとIPアドレスと日付時刻とからなる組の一例を示
す。
【図5】リンク構成情報格納部6に記憶されている参照
元ファイルのURLと参照先ファイルのURLとからな
る組の一例を示す。
【図6】リンク集計情報格納部11に記憶されている参
照元ファイルURLと参照先ファイルURLと評価値と
からなる組の一例を示す。
【図7】リンク判定部8の一時領域300に記憶されて
いる3個のURLと評価値とからなる組の一例を示す。
【図8】HTTPサーバ部2の動作を示すフローチャー
トである。
【図9】リンク解析部5の動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】リンク解析部5によるリンク解析の動作を示
すフローチャートである。
【図11】ユーザI/F部10の動作を示すフローチャ
ートである。
【図12】アクセス集計部7の動作を示すフローチャー
トである。
【図13】リンク判定部8の動作を示すフローチャート
である。図14へ続く。
【図14】リンク判定部8の動作を示すフローチャート
である。図15へ続く。
【図15】リンク判定部8の動作を示すフローチャート
である。図14から続く。
【図16】リンク構築部9の動作を示すフローチャート
である。
【図17】リンク構築部9により構築されたHTMLフ
ァイルの一例を示す。
【符号の説明】
1 提供ファイル格納部 2 HTTPサーバ部 3 アクセス履歴情報格納部 5 リンク解析部 6 リンク構成情報格納部 7 アクセス集計部 8 リンク判定部 9 リンク構築部 10 ユーザI/F部 11 リンク集計情報格納部 100 Webサイト構築装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 540 G06F 13/00 540F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他のファイルへのリンク付けがされたフ
    ァイルを含む複数のファイルをWWWを介して公開し、
    リンク付けを再構築するWebサイト構築装置であっ
    て、 複数個のファイルを記憶しているファイル記憶手段と、 前記複数個のファイルのうちの少なくとも2個のファイ
    ルは、それぞれ他のファイルへのリンク付けを示すリン
    ク情報を含み、 1個のファイルから他の1個のファイルへのリンク付け
    毎に、利用者により利用されたアクセス頻度を集計する
    アクセス集計手段と、 前記複数個のファイルの中から、リンク付けによるリン
    ク関係を有しない2個のファイルから構成される順列を
    複数個抽出し、リンク付け毎に集計されたアクセス頻度
    を用いて、前記複数個の順列のそれぞれについて利用者
    によるアクセス頻度を推定し、前記複数個の順列の中か
    ら、所定値以上のアクセス頻度が推定された順列を抽出
    する抽出手段と、 抽出された順列に含まれる1個のファイルに、前記順列
    に含まれる他の1個のファイルへのリンク付けを示すリ
    ンク情報を書き込むリンク関係生成手段とを備えること
    を特徴とするWebサイト構築装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、 前記複数個のファイルから、第1のファイルから第2の
    ファイルへのリンク付けを示す第1のリンク関係と、前
    記第2のファイルから第3のファイルへのリンク付けを
    示す第2のリンク関係とから構成される順列を複数個抽
    出する順列抽出手段と、 リンク付け毎に集計されたアクセス頻度を用いて、前記
    順列抽出手段により抽出された前記順列毎にアクセス頻
    度を推定するアクセス頻度推定手段と、 抽出された順列の中から、所定値以上のアクセス頻度が
    推定された順列であって、第1のファイルから第3のフ
    ァイルへのリンク付けが存在しないものを抽出し、第1
    のファイルと第3のファイルとからなる順列を生成する
    順列生成手段とを含み、 前記リンク関係生成手段は、第1のファイルに、第3の
    ファイルへのリンク付けを示す情報を書き込むことを特
    徴とする請求項1に記載のWebサイト構築装置。
  3. 【請求項3】 前記アクセス頻度推定手段は、 リンク付け毎に集計されたアクセス頻度を用いて、任意
    のファイルから第2のファイルへのリンク付けにおける
    第1アクセス頻度と第1のファイルから第2のファイル
    へのリンク付けにおける第2アクセス頻度とを推定し、
    さらに、第2のファイルから任意のファイルへのリンク
    付けにおける第3アクセス頻度と第2のファイルから第
    3のファイルへのリンク付けにおける第4アクセス頻度
    とを推定し、第1アクセス頻度に対する第2アクセス頻
    度の第1の割合と、第3アクセス頻度に対する第4アク
    セス頻度の第2の割合とを算出し、 前記順列生成手段は、所定値以上の第1の割合と所定値
    以上の第2の割合とが推定された順列であって、第1の
    ファイルから第3のファイルへのリンク付けが存在しな
    いものを抽出することを特徴とする請求項2に記載のW
    ebサイト構築装置。
  4. 【請求項4】 他のファイルへのリンク付けがされたフ
    ァイルを含む複数のファイルをWWWを介して公開し、
    リンク付けを再構築し、複数個のファイルを記憶してい
    るファイル記憶手段を備えるWebサイト構築装置で用
    いられるWebサイト構築方法であって、 前記複数個のファイルのうちの少なくとも2個のファイ
    ルは、それぞれ他のファイルへのリンク付けを示すリン
    ク情報を含み、 1個のファイルから他の1個のファイルへのリンク付け
    毎に、利用者により利用されたアクセス頻度を集計する
    アクセス集計ステップと、 前記複数個のファイルの中から、リンク付けによるリン
    ク関係を有しない2個のファイルから構成される順列を
    複数個抽出し、リンク付け毎に集計されたアクセス頻度
    を用いて、前記複数個の順列のそれぞれについて利用者
    によるアクセス頻度を推定し、前記複数個の順列の中か
    ら、所定値以上のアクセス頻度が推定された順列を抽出
    する抽出ステップと、 抽出された順列に含まれる1個のファイルに、前記順列
    に含まれる他の1個のファイルへのリンク付けを示すリ
    ンク情報を書き込むリンク関係生成ステップとを含むこ
    とを特徴とするWebサイト構築方法。
  5. 【請求項5】 他のファイルへのリンク付けがされたフ
    ァイルを含む複数のファイルをWWWを介して公開し、
    リンク付けを再構築し、複数個のファイルを記憶してい
    るファイル記憶手段を備えるコンピュータで用いられる
    Webサイト構築プログラムを記録しているコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、 前記複数個のファイルのうちの少なくとも2個のファイ
    ルは、それぞれ他のファイルへのリンク付けを示すリン
    ク情報を含み、 前記Webサイト構築プログラムは、 1個のファイルから他の1個のファイルへのリンク付け
    毎に、利用者により利用されたアクセス頻度を集計する
    アクセス集計ステップと、 前記複数個のファイルの中から、リンク付けによるリン
    ク関係を有しない2個のファイルから構成される順列を
    複数個抽出し、リンク付け毎に集計されたアクセス頻度
    を用いて、前記複数個の順列のそれぞれについて利用者
    によるアクセス頻度を推定し、前記複数個の順列の中か
    ら、所定値以上のアクセス頻度が推定された順列を抽出
    する抽出ステップと、 抽出された順列に含まれる1個のファイルに、前記順列
    に含まれる他の1個のファイルへのリンク付けを示すリ
    ンク情報を書き込むリンク関係生成ステップとを含むこ
    とを特徴とする記録媒体。
JP2000317061A 2000-10-17 2000-10-17 Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法 Pending JP2002123556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317061A JP2002123556A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317061A JP2002123556A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123556A true JP2002123556A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18795914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317061A Pending JP2002123556A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004779A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The リンク生成、リンク重要度及び類似文書に関する情報処理方法及び装置
JP2010503086A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ナビゲーション・トポロジ内のナビゲーションを容易にし固定するためにショートカットを推薦する方法
JP2011110646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Denso Wave Inc ペンダント
US8190603B2 (en) 2007-09-26 2012-05-29 Fujitsu Limited Information providing system, information providing method and information providing record medium
WO2016021289A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 廣幸 田中 電子ファイルの生成装置、生成方法、プログラム、及びハイパーリンクとアンカーを用いるデータ構造および電子ファイル
WO2016190446A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Hiroyuki Tanaka Electronic file structure, non-transitory computer-readable storage medium, electronic file generation apparatus, electronic file generation method, and electronic file

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004779A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The リンク生成、リンク重要度及び類似文書に関する情報処理方法及び装置
JP2010503086A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ナビゲーション・トポロジ内のナビゲーションを容易にし固定するためにショートカットを推薦する方法
US8190603B2 (en) 2007-09-26 2012-05-29 Fujitsu Limited Information providing system, information providing method and information providing record medium
JP2011110646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Denso Wave Inc ペンダント
WO2016021289A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 廣幸 田中 電子ファイルの生成装置、生成方法、プログラム、及びハイパーリンクとアンカーを用いるデータ構造および電子ファイル
JP5926470B1 (ja) * 2014-08-07 2016-05-25 廣幸 田中 電子ファイルの構造、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、電子ファイル
JP2016224936A (ja) * 2014-08-07 2016-12-28 廣幸 田中 電子ファイルの構造、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、電子ファイル
WO2016190446A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Hiroyuki Tanaka Electronic file structure, non-transitory computer-readable storage medium, electronic file generation apparatus, electronic file generation method, and electronic file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103737B2 (en) System and method for previewing hyperlinks with ‘flashback’ images
US7076495B2 (en) Browser rewind and replay feature for transient messages by periodically capturing screen images
US6983320B1 (en) System, method and computer program product for analyzing e-commerce competition of an entity by utilizing predetermined entity-specific metrics and analyzed statistics from web pages
US6904450B1 (en) Method and system for customizable network data retrieval
CN1761963B (zh) 标识相关信息指定内容和/或呈现与内容相关广告有关的相关信息
US20060218245A1 (en) Method, system, and computer program product for distributing a stored URL and web document set
JP2004514978A (ja) メディア・クローリング用のシステムおよびプロセス
EP0833258A2 (en) System and method for providing multimedia bookmarks for hypertext markup language files
KR20010023562A (ko) 자동화된 내용 스케줄러 및 디스플레이어
JPH1153279A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
KR20120073360A (ko) 맵 기반 표시를 포함하는 지리적 특정 검색 결과들을 위한 방법 및 장치
US20090070689A1 (en) Method for alarming the update of the classified objects having the property and computer readable medium processing the method
US20020191015A1 (en) Method and apparatus for managing history logs in a data processing system
US20040205511A1 (en) Method and apparatus for extending browser bookmarks
TW561397B (en) A browser rewind and replay feature for transient messages wherein the messages are stored automatically when they are initially rendered and replayed when selected
JP2002123556A (ja) Webサイト構築装置及びWebサイト構築方法
CN101203853B (zh) 用于支持播客的技术和系统
JP2006113745A (ja) インターネット広告システム
JP2007034960A (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法
JP4299934B2 (ja) 電子情報公開証明方法及びシステム、並びに電子情報公開証明プログラムを格納した記憶媒体
WO2001009738A1 (en) Method and system for accessing annotation web pages related to primary web pages over the internet
Ball Using the Internet as a teaching tool: Why wait any longer?
KR101171726B1 (ko) 게시물 자동 퍼가기, 게시물의 이동경로 정보제공이 가능한 컴퓨터 네트워크 상에서의 개인 홈페이지 제공 방법 및 시스템
Henderson et al. The campus press: A practical approach to on-line newspapers
EP1255207A3 (en) Method and apparatus for automatically searching hypertext structure