JP2002120000A - 凍結融解粉末乾燥方法とその装置 - Google Patents

凍結融解粉末乾燥方法とその装置

Info

Publication number
JP2002120000A
JP2002120000A JP2000315112A JP2000315112A JP2002120000A JP 2002120000 A JP2002120000 A JP 2002120000A JP 2000315112 A JP2000315112 A JP 2000315112A JP 2000315112 A JP2000315112 A JP 2000315112A JP 2002120000 A JP2002120000 A JP 2002120000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
freeze
freezing
thaw
powder drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584435B2 (ja
Inventor
Katsumi Fujima
克己 藤間
Tomoiku Yoshikawa
朝郁 吉川
Masamitsu Ikeuchi
正充 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2000315112A priority Critical patent/JP4584435B2/ja
Publication of JP2002120000A publication Critical patent/JP2002120000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584435B2 publication Critical patent/JP4584435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投入湿潤部材の凍結融解に際して、均一高能
率の水分の除去ばかりでなく微細化を可能とし、凍結融
解の繰り返しにより投入部材の構造破壊を併せて惹起さ
せ、粉末乾燥を可能とした凍結融解粉末乾燥方法とその
装置を提供する。 【構成】 本発明の凍結融解粉末乾燥装置は、空気冷凍
サイクル30aと循環流動層31とより構成し、空気を
冷媒とする空気冷凍サイクル30aで直接接触による伝
熱を可能とする低温凍結/高温融解の高速気流を形成
し、循環する流動媒体を持つ循環流動層31に導入し
て、投入された湿潤部材を流動浮動状態のなかに置き、
凍結/融解の繰り返し熱処理を介して前記部材の脱水、
微細化、粉末乾燥を行なうようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥やスラッジ等
の難脱水性の湿潤部材の水分除去と微細化乾燥に使用す
る凍結、融解処理に関するもので、特に凍結、融解の熱
源には空気冷凍サイクルにより得られた低温の凍結気流
ないし高温の融解気流の直接接触による凍結、融解の効
率化を図るとともに、サイクロン分離機を付設した重物
質よりなる流動媒体を循環させる循環流動層の導入によ
る、気泡流動化による投入部材の急速凍結と微細化を誘
導させ、氷結晶の生成分離と凍結固形分の衝突分離を図
るとともに、凍結、融解の一連の処理を繰り返すことに
よる投入部材の構造破壊を惹起させ、保有水の効率的脱
水と乾燥を可能とした、凍結融解粉末乾燥方法とその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水の凝集沈殿処理や活性汚泥処理から
発生する汚泥や、廃液処理により廃液中の懸濁微粒子を
吸着沈降堆積形成されたスラッジ等は、そのままでは脱
水が困難で、その解決手段として、コロイド状汚泥を改
質し難脱水性から易脱水性に改善する凍結融解法が使用
されてきている。凍結融解法の冷凍サイクルには、冷凍
機の冷・温熱利用のヒートポンプ方式の使用が一般的に
行なわれ、凍結には冷熱を、融解には圧縮熱を利用する
方式が使用されている。また冷却方式には、冷凍機の蒸
発器を汚泥と接触させる直膨式と、ブラインなどの不凍
液と熱交換し、このブラインを凍結槽に導入する間接冷
却方式が使用されている。そして、凍結槽には、 a、槽内の汚泥を均一に凍結し未凍結部分がないこと、 b、汚泥の凍結膨張により冷却管や槽本体に応力が集中
しないこと、 c、凍結はもとより融解が効率よくできること、等が要
求されている。
【0003】前記凍結融解法に係わる排水処理に関して
は、最近も種々提案されている。例えば、特開2000
−24645号公報に排水処理に関する提案がされてい
る。該提案によれば、粉砕機により粉砕された厨芥排水
と雑排水及び汚水等を蓄熱媒体として、電源廃熱や工業
廃熱及び夜間電力を利用して氷蓄熱をして、そのエネル
ギを利用した排水の浄化と排水処理装置と排水処理方法
に関するものである。
【0004】そして、その排水処理方法については、厨
芥物を含む排水に凍結解凍処理という単純な処理を繰り
返し行なうことにより、浄化水を高い割合で分離抽出す
るとともに、排水中の厨芥物等の固形物の変性凝集及び
濃縮を行いながら、併せて氷蓄熱によるエネルギの有効
利用をはかったものである。そのため、凍結融解処理を
繰り返し行なう複数個の蓄熱槽を設け、含有固形成分の
凍結速度の違いにより濃縮分離を順次行い、固形成分の
濃縮と水の凝固点降下を高めている。
【0005】なお、前記変性凝集については、当該発明
者の説明によれば、粉砕された厨芥物等の固形物が懸濁
状態になっている固形物の粒子の周囲を取り囲む間隙水
を凍結させ、これを成長させ生塵芥等固形物同志の凝集
と細胞壁の破壊を行なわせ、該破壊により細胞内の内部
保有水も脱水し、凝集性の向上と脱水性の向上をはか
り、固液分離が容易に行なわれるようにしたもので、緩
慢凍結による細胞外凍結に基因するものと考えられる。
このような緩慢凍結による細胞外凍結に基因する構造破
壊には長時間の凍結が必要で、しかも均一に凍結するこ
とは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の廃水の凝集
沈殿処理や活性汚泥処理から発生する汚泥や、廃液処理
により廃液中の懸濁微粒子を吸着沈降堆積形成されたス
ラッジ等の、難脱水性解決の手段として凍結融解法の使
用に際して、問題となる凍結脱水の機能を持つ凍結槽に
は、 a、槽内の汚泥を均一に凍結し未凍結部分がないこと、 b、汚泥の凍結膨張により冷却管や槽本体に応力が集中
しないこと、 c、凍結はもとより融解が効率がよくできること、 等が要求されているが、現状、これらの条件を合理的に
解決するものがない状況である。
【0007】本発明は、前記問題点に鑑みなされたもの
で、投入湿潤部材の凍結融解に際して、均一高能率の水
分の除去ばかりでなく微細化を可能とし、凍結融解の繰
り返しにより投入部材の構造破壊を併せて惹起させ、粉
末乾燥を可能とした凍結融解粉末乾燥方法とその装置の
提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の凍結融
解粉末乾燥方法は、湿潤部材に凍結融解処理をして該部
材の微細化と脱水、乾燥をする凍結融解粉末乾燥方法に
おいて、前記湿潤部材に直接接触する凍結/融解気流を
形成する凍結融解用熱源に空気冷凍サイクルを使用し、
前記湿潤部材の微細化と固液分離を惹起させる熱伝達機
構には、前記凍結/融解気流を導入するとともに、付設
したサイクロン分離機により流動媒体を循環させ凍結/
融解流動層を形成する循環流動層を使用して粉末乾燥系
を構成するとともに、前記凍結流動層への湿潤部材の投
入による該部材の凍結工程と、氷結晶と凍結固形分の分
離工程と、分離した氷結晶と凍結固形分を衝突破壊させ
る衝突破壊工程と、より構成する凍結運転と、前記循環
流動層内に融解気流を切り替え導入して融解流動層を形
成させ、分離した氷結晶及び凍結固形分を加熱融解さ
せ、融解水の系外排出と、発生した融解蒸気を還流気流
より取り出す凝縮水の系外排出と、をさせる融解運転と
を設け、前記凍結運転と融解運転の繰り返しにより、投
入湿潤部材に構造破壊を惹起させ、微細化と脱水、乾燥
とを行なうようにしたことを特徴とする。
【0009】本発明の凍結融解粉末乾燥方法は、投入湿
潤部材の脱水を凍結と融解により効率の良い脱水を行な
い、凍結過程で均一に微細化して粉末乾燥を行なうよう
にしたものである。則ち、凍結と融解のための冷熱源に
は、空気を冷媒とする空気冷凍サイクルを用意して、投
入部材に直接接触する高速気流を使用して凍結用冷熱/
融解用温熱を効率良く与えるようにしてある。また、投
入部材への前記冷熱/温熱を伝熱する伝達手段には、前
記空気冷凍サイクルよりの冷熱/温熱を運搬する低温凍
結気流/高温融解気流よりなる高速気流を得て、該高速
気流により重物質よりなる流動媒体を介して流動伝熱を
行なう循環流動層を備え、該流動層への高速気流の導入
により前記流動媒体をサイクロン分離機を介して流動循
環させ、投入部材を浮動状態に置き高効率の熱伝達をし
て、凍結/融解流動層形成による急速凍結/急速融解を
可能にする粉末乾燥系を形成している。
【0010】そして、使用に際しては、前記高速凍結気
流を循環流動層へ導入することにより凍結流動層を形成
して、流動炉内へ投入された湿潤部材に対し急速凍結に
よる細胞内凍結と構造破壊を惹起させ、併せて凍結部材
の微細化を惹起させるとともに、氷結晶の生成と凍結固
形分の生成とを行なう凍結工程と、前記凍結工程で生成
された氷結晶と凍結固形分とを流動媒体の流動により上
下層状分離を形成させる分離工程と、分離した氷結晶と
凍結固形分を衝突破壊させる衝突破壊工程と、よりなる
凍結運転を設け、前記衝突破壊工程により分離微細化さ
れた氷結晶と凍結固形分を、流動炉内への高速融解気流
の導入により形成された融解流動層により、加熱融解し
て融解水を系外へ排出させるとともに、発生した融解蒸
気を空気冷凍サイクルへ還流する還流気流に帯同させ、
中間冷却器で凝縮水として系外へ排出させる融解運転を
設け、前記凍結運転と融解運転の繰り返しにより、投入
湿潤部材に構造破壊を均一に惹起させ、微細化と脱水、
粉末乾燥とを行なうようにしている。
【0011】なお、前記高速低温凍結気流の前記循環流
動層への導入により、流動する低温流動媒体を介して、
投入部材は流動浮動状態のなかで細胞内凍結を受けるわ
けであるが、前記細胞内凍結は、冷却速度が速く、脱水
による細胞内外の平衡が得られる前に、細胞が過度に冷
却され、細胞内外に化学ポテンシャルの差を埋めるため
に、細胞内の過冷却水が瞬時に凍結することを指し、細
胞内凍結はすべての生物材料に取って致命的である細胞
膜自体の構造破壊でもある。細胞の過冷却は一般に−4
0℃より高い−20〜−40℃でおきるものとされてい
る。
【0012】また、凍結融解の繰り返し操作により、蛋
白質や核酸などの生体高分子よりなる投入部材に対して
は、分子内でのイオン結合、水素結合、疏水結合に対し
所謂熱変性を惹起させ、前記結合が切断された状態に置
かれる。
【0013】また、前記凍結気流の温度を約−20〜−
40℃とし、前記循環流動層における流動性熱伝達を惹
起させる構成としたことを特徴とする。
【0014】前記請求項2記載の発明により、循環流動
層に導入される高速低温凍結気流の温度は約−20〜−
40℃とし、該温度により流動媒体である重物質は浮き
上がりながら熱交換をするとともに前記したように細胞
内凍結を起こさせるため、投入部材はより均一に高効率
で凍結するとともに、脱水及び微細化が可能となる。
【0015】また、凍結運転において、前記空気冷凍サ
イクルの中間冷却器出口空気温度を0℃以上にしたとき
には、冷凍出力空気が飽和温度に達しないように中間冷
却器の圧力を制御するようにしたことを特徴とする。
【0016】前記請求項3記載の発明により、粉末乾燥
系内の水分を効率良く凝縮でき、かつ、空気冷凍サイク
ルの低温空気の氷の発生を防止でき、装置の信頼性を向
上できる。
【0017】そして、前記請求項1、2、3記載の凍結
融解粉末乾燥方法に対し、最適の凍結融解粉末乾燥装置
は、投入湿潤部材に凍結融解処理をして該部材の微細化
と脱水、乾燥をする凍結融解粉末乾燥装置において、前
記投入部材に直接接触して凍結/融解させる凍結/融解
気流を形成する空気冷凍サイクルと、下部より前記凍結
/融解気流を導入するとともに、付設したサイクロン分
離機により流動媒体をエジェクタを介して前記導入気流
と合流して流動炉に循環させ、投入部材に対し、形成さ
れた凍結/融解流動層を介して凍結または加熱融解し
て、微細化と水分分離とをさせる循環流動層と、により
粉末乾燥系を構成したことを特徴とする。
【0018】また、前記流動炉の熱流循環路に破砕用エ
リミネータよりなる衝突型分離機を設ける構成としたこ
とを特徴とする。
【0019】前記請求項5記載の発明により、流動炉の
ライザ部位の炉壁にジグザグ状に破砕用エリミネータ等
を内蔵した粉砕機を設けてあるため、粉体の衝突による
投入部材の微細化、氷と粉体との分離、粉体と氷との衝
突による微細化が出来、乾燥効率、投入部材の粉末化の
向上が得られる。
【0020】また、前記流動炉は、氷結晶分離用の衝突
分離機を設ける構成としたことを特徴とする。
【0021】また、前記空気冷凍サイクルを圧縮機、中
間冷却器、膨張機からなる空気圧縮冷凍サイクルで構成
したことを特徴とする。
【0022】前記請求項7記載の発明は、圧縮機で空気
を吸入圧縮し、圧縮した吐出空気を中間冷却器でチラー
を介して約0℃に冷却し、膨張機で断熱膨張させ、高速
冷却空気を送り出すようにしてある。
【0023】また、前記空気冷凍サイクルを圧縮機、ブ
ロワ、中間冷却器、凍結用冷熱熱交換器からなる空気圧
縮冷凍サイクルで構成したことを特徴とする。
【0024】前記請求項8記載の発明は、前記請求項7
記載の発明において膨張機の代わりに凍結用冷熱熱交換
器を設け、前記中間冷却器の前段に加速用ブロワを設け
たものである。
【0025】また、前記請求項4、請求項7、請求項8
記載の融解気流は、サイクロン分離機出口の空気を圧縮
機入り口手前のバイパスを介して中間冷却器を経由して
圧縮機に吸入させ吐出する圧縮機吐出空気により構成し
たことを特徴とする。
【0026】前記請求項9記載の発明は、サイクロン分
離機出口よりの還流気流に含まれる投入部材より発生し
た蒸気を、サイクロン分離を出た直後に中間冷却器を経
由させることにより凝縮水として系外へ排出した後、圧
縮機を経由させ乾燥した融解気流を後段の膨張機をバイ
パスして直接循環流動層の手前に設けたエジェクタへ導
入するようにしたものである。
【0027】また、前記請求項4、請求項7、請求項8
記載の融解気流は、圧縮機、中間冷却器を通過した空気
を直接サイクロン分離機の流動媒体と合流させる構成と
したことを特徴とする。
【0028】前記請求項10記載の発明は、空気冷凍サ
イクルを構成する最終段の冷熱発生手段をバイパスさ
せ、高温の融解気流を形成して循環流動層の手前のエジ
ェクタへ導入してサイクロン分離機よりの流動媒体と合
流するようにしたものである。
【0029】また、前記請求項4、請求項7、請求項8
記載の融解気流は、圧縮機の出口に、吐出圧縮空気温度
と熱交換する熱交換器を設け、該熱交換器を経由した空
気を直接サイクロン分離機の流動媒体と合流させる構成
としたことを特徴とする。
【0030】前記請求項11記載の発明は、圧縮機によ
る高温圧縮熱を融解気流の熱源として利用するようにし
たものである。
【0031】また、前記請求項4、請求項7、請求項8
記載の中間冷却器には凝縮水排出機構を設けたことを特
徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記
載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的
配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の
範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例
にすぎない。図1は本発明の凍結融解粉末乾燥装置の凍
結運転時の概略の構成を示す系統図で、図2は図1の空
気冷凍サイクルの融解運転時の融解気流形成のための回
路構成を示す系統図である。図3は図1の空気冷凍サイ
クルの別の実施例を使用する場合の凍結運転時の空気冷
凍サイクルの概略の構成を示す系統図で、図4は図3の
空気冷凍サイクルの融解運転時の融解気流形成のための
回路構成を示す系統図である。図5は図1、図3の空気
冷凍サイクルの別の実施例を使用する場合の凍結運転時
の空気冷凍サイクルの概略の構成を示す系統図である。
【0033】図1に示すように、空気冷凍サイクル30
aと循環流動層31とより構成し、空気を冷媒とする空
気冷凍サイクル30aで直接接触による伝熱を可能とす
る低温凍結/高温融解の高速気流を形成し、循環する流
動媒体を持つ循環流動層31に導入して投入された湿潤
部材を流動浮動状態のなかに置き、凍結/融解の繰り返
し熱処理を介して前記部材の脱水、微細化、粉末乾燥を
行なうようにしたものである。
【0034】図に見るように、空気冷凍サイクル30a
は、圧縮機10と中間冷却器11と膨張機12とより構
成し、凍結運転時には、インバータ10aで駆動する圧
縮機10により形成された高温吐出空気を中間冷却器1
1でチラー11aを介して略0℃に冷却し、該中間冷却
器11により冷却された圧縮空気を膨張機12へ導入し
断熱膨張により略−20〜−40℃の流動凍結に最適温
度の高速の凍結気流33aを得る構成にしてある。前記
中間冷却器11には圧力排出管11cと凝縮水排出弁1
1bを設け、中間冷却器11の出口空気温度が0℃以上
になったときは圧力制御し、系内の水分を効率よく凝縮
するとともに、後段の膨張機12での氷発生を防止する
構成にしてある。
【0035】また、前記循環流動層31は、流動炉14
とサイクロン分離機13とエジェクタ15とより構成す
る。流動炉14は、重物質よりなる流動媒体14aを内
蔵し下部より導入された凍結/融解用の高速気流により
流動循環状態に置き、付設したサイクロン分離機13に
より還流気流33cより分離して、エジェクタ15を介
して前記高速気流と合流し、合流した高速気流とともに
流動炉に再び戻る循環流動層31を形成する構成にして
ある。前記流動媒体14aの循環流動により、投入口1
4bから投入された湿潤部材を流動浮動状態に置き、高
効率の熱伝達を可能にした構造となっている。
【0036】そして、凍結運転に際しては、前記低温の
高速の凍結気流33aの導入により略−35℃前後の低
温流動状態にある流動媒体14aの中に湿潤部材を投入
すれば、該投入部材は急速凍結による細胞内凍結に基因
する構造破壊を受け微細化凍結をし、さらには凍結の結
果生成された氷結晶と凍結固形分に分離させる。分離さ
れた氷結晶は流動炉14内に設けた衝突型分離機16b
を介して氷分を分離して氷採取箱17aへ排出させ、凍
結固形分は流動上昇する流動媒体14aに帯同上昇流動
する間に炉壁に設けた破砕用エリミネータ16aにより
衝突破砕され微細化される。
【0037】前記凍結運転後凍結気流33aの循環流動
層31への導入を停止させ融解気流33bを前記空気冷
凍サイクル30aより供給を受け、前記凍結分離された
凍結固形分を加熱融解させ、該凍結固形分に含まれてい
る水分はドレーンとしてドリップ式ヘドロ採取箱17b
に排出させる。なお、融解運転時に排出された融解蒸気
は還流気流33cとともに帯同され、中間冷却器11に
至り、凝縮水排出弁11bを介して系外へ排出するよう
にしてある。
【0038】なお、前記流動炉14の下部に、前記凍結
運転時に分離された凍結固形分を収容する溶解槽を設け
融解運転時には前記溶解槽に融解気流を導入加温融解し
ても良い。この場合には高速の融解気流は不必要となり
また流動媒体を加温する必要なくなる。
【0039】前記凍結気流33aは図1に示す空気冷凍
サイクル30aにおいて、黒マークのバルブを閉として
膨張機12の空気出口より得るようにし、融解気流33
bは、図2に示す空気冷凍サイクル30aにおいて、黒
マークのバルブは閉とし、還流気流33cをバルブ20
aを経由後、圧縮機10をバイパスして中間冷却器11
に至り、該冷却器11で湿度除去と冷却をした略0℃の
乾燥空気をバルブ22aを経由して圧縮機10へ導入、
バルブ22bを経由して高速高温気流により形成される
構成にしてある。
【0040】図3、図4には、図1に示す空気冷凍サイ
クル30aの別の実施例30bを使用した場合を示し、
圧縮機10の高温圧縮吐出空気の温熱を熱交換器18に
より取り出す構成にしてある。図3には凍結気流33a
形成の場合を示し黒マークのバルブは閉として、還流空
気33cは圧縮機10、中間冷却器11、を経由して膨
張機12より略−20〜−40℃の高速の凍結気流33
aを出力するようにしてある。また、図4には図3と同
一の空気冷凍サイクル30bを使用して融解気流を形成
する場合を示し、この場合はバルブ21bを閉とし中間
冷却器11を経由した還流空気33cを熱交換器18の
二次側に導入して圧縮機10の吐出空気の温熱により加
熱して融解気流33bを得るようにしてある。
【0041】図5には、前記図1、図3に示す空気冷凍
サイクル30a、30bの別の実施例30cを使用した
場合の凍結気流を得る状況を示し、図に見るようにこの
場合の空気冷凍サイクル30cは圧縮機10と加速用ブ
ロワ20と中間冷却器11と凍結用冷熱熱交換器19と
より構成し、前記還流気流33cより前記ブロワ20に
より加速された略−20〜−40℃の低温凍結気流を得
るようにしてある。なお、この場合融解気流は前記図2
に示すバイパス流路ないし図4に示す圧縮機吐出高温空
気の熱交換器を使用しても良い。
【0042】前記図1〜図5で得られた高速の凍結/融
解気流を使用した前記凍結運転と融解運転を交互に行い
前記図1に示すドリップ式ヘドロ採取箱17bで得られ
た濃縮ヘドロを次々に使用し、該ヘドロに熱変性による
構造破壊を惹起させ、微細化と脱水と粉末乾燥を可能と
する構成にしてある。
【0043】
【発明の効果】上記構成により、粉体乾燥において、サ
イクロン分離機と流動炉よりなる循環流動層と空気冷凍
サイクルとの組合せにより、投入部材を十分凍結した後
得られた氷結晶と分離した凍結固形分を下部の融解気流
導入部に収納して融解温度以上に加温し凍結保有水をド
レーンとして系外に排出させ、高効率の粉体乾燥を行な
うことができるようにしてある。また、流動炉のライザ
部にはエリミネータ等の衝突破砕器を設けてあるため、
粉体の衝突による微細化ができ、乾燥効率、粉末化の性
能向上をはかることができる。また、空気冷凍サイクル
において、膨張機のバイパス運転が可能となり、凍結運
転後、前記バイパス運転に切り替えによる高温融解気流
を介しての融解運転への連続切り替え運転が出来、且つ
前記凍結運転と、融解運転との繰り返し運転が可能とな
り、乾燥度、粉末度の調整運転が可能となる。また、中
間冷却器の圧力調整により系内水分を効率よく凝縮で
き、凍結気流の出力側での氷の発生を防止し、装置の信
頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の凍結融解粉末乾燥装置の凍結運転時
の概略の構成を示す系統図である。
【図2】 図1の空気冷凍サイクルの融解運転時の融解
気流形成のための回路構成を示す系統図である。
【図3】 図1の空気冷凍サイクルの別の実施例を使用
する場合の凍結運転時の空気冷凍サイクルの概略の構成
を示す系統図である。
【図4】 図3の空気冷凍サイクルの融解運転時の融解
気流形成のための回路構成を示す系統図である。
【図5】 図1、図3の空気冷凍サイクルの別の実施例
を使用する場合の凍結運転時の空気冷凍サイクルの概略
の構成を示す系統図である。
【符号の説明】
10 圧縮機 11 中間冷却器 12 膨張機 13 サイクロン分離機 14 流動炉 14a 流動媒体 14b 投入口 15 エジェクタ 16a 破砕用エリミネータ 16b 衝突型分離機 17a 氷採取箱 17b ドリップ式ヘドロ採取箱 18 熱交換器 19 凍結用冷熱熱交換器 30a、30b、30c 空気冷凍サイクル 31 循環流動層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池内 正充 東京都江東区牡丹2丁目13番1号 株式会 社前川製作所内 Fターム(参考) 4D047 AA08 BA03 CA17 4D053 AA01 AA03 AB01 BB02 BC01 BD04 DA10 4D059 AA03 AA05 AA06 BD03 BF05 BF10 BK11 BK30 CB30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿潤部材に凍結融解処理をして該部材の
    微細化と脱水、乾燥をする凍結融解粉末乾燥方法におい
    て、 前記湿潤部材に直接接触する凍結気流または融解気流を
    形成する凍結融解用熱源に空気冷凍サイクルを使用し、 前記湿潤部材の微細化と固液分離を惹起させる熱伝達機
    構には、前記凍結/融解気流を導入するとともに、付設
    したサイクロン分離機により流動媒体を循環させ凍結/
    融解流動層を形成する循環流動層を使用して粉末乾燥系
    を構成するとともに、 前記凍結流動層への湿潤部材の投入による該部材の凍結
    工程と、氷結晶と凍結固形分の分離工程と、分離した氷
    結晶と凍結固形分を衝突破壊させる衝突破壊工程と、よ
    り構成する凍結運転と、 前記循環流動層内に融解気流を切り替え導入して融解流
    動層を形成させ、分離した氷結晶及び凍結固形分の加熱
    融解をさせ、得られた融解水の前記系外排出と、発生し
    た融解蒸気を還流気流より系外へ取り出す凝縮水の系外
    排出と、をさせる融解運転とを設け、 前記凍結運転と融解運転の繰り返しにより、投入湿潤部
    材に構造破壊を惹起させ、微細化と脱水、乾燥とを行な
    うようにしたことを特徴とする凍結融解粉末乾燥方法。
  2. 【請求項2】 前記凍結気流の温度を約−20〜−40
    ℃とし、前記凍結流動層における流動性熱伝達を惹起さ
    せる構成としたことを特徴とする請求項1記載の凍結融
    解粉末乾燥方法。
  3. 【請求項3】 前記凍結運転において、前記空気冷凍サ
    イクルの中間冷却器出口空気温度を0℃以上にしたとき
    には、冷凍出力空気が飽和温度に達しないように中間冷
    却器の圧力を制御するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の凍結融解粉末乾燥方法。
  4. 【請求項4】 投入湿潤部材に凍結融解処理をして該部
    材の微細化と脱水、乾燥をする凍結融解粉末乾燥装置に
    おいて、 前記投入部材に直接接触して凍結/融解させる凍結/融
    解気流を形成する空気冷凍サイクルと、 下部より前記凍結/融解気流を導入するとともに、付設
    したサイクロン分離機により流動媒体をエジェクタを介
    して前記導入気流と合流して流動炉に循環させ、投入部
    材に対し、形成された凍結/融解流動層を介して凍結ま
    たは加熱融解して、微細化と水分分離とをさせる循環流
    動層と、により粉末乾燥系を構成したことを特徴とする
    凍結融解粉末乾燥装置。
  5. 【請求項5】 前記流動炉の熱流循環路に破砕用エリミ
    ネータよりなる衝突型分離機を設ける構成としたことを
    特徴とする請求項4記載の凍結融解粉末乾燥装置。
  6. 【請求項6】 前記流動炉は、氷結晶分離用の衝突分離
    機を設ける構成としたことを特徴とする請求項4記載の
    凍結融解粉末乾燥装置。
  7. 【請求項7】 前記空気冷凍サイクルを圧縮機、中間冷
    却器、膨張機からなる圧縮冷凍サイクルで構成したこと
    を特徴とする請求項4記載の凍結融解粉末乾燥装置。
  8. 【請求項8】 前記空気冷凍サイクルを圧縮機、ブロ
    ワ、中間冷却器、凍結用冷熱熱交換器からなる圧縮冷凍
    サイクルで構成したことを特徴とする請求項4記載の凍
    結融解粉末乾燥装置。
  9. 【請求項9】 前記融解気流は、サイクロン分離機出口
    の空気を圧縮機入り口手前のバイパスを介して中間冷却
    器を経由して圧縮機に吸入させ吐出する圧縮機吐出空気
    により構成したことを特徴とする請求項4、請求項7、
    請求項8記載の凍結融解粉末乾燥装置。
  10. 【請求項10】 前記融解気流は、圧縮機、中間冷却器
    を通過した空気を直接サイクロン分離機の流動媒体と合
    流させる構成としたことを特徴とする請求項4、請求項
    7、請求項8記載の凍結融解粉末乾燥装置。
  11. 【請求項11】 前記融解気流は、圧縮機の出口に、吐
    出圧縮空気温度と熱交換する熱交換器を設け、該熱交換
    器を経由した空気を直接サイクロン分離機の流動媒体と
    合流させる構成としたことを特徴とする請求項4、請求
    項7、請求項8記載の凍結融解粉末乾燥装置。
  12. 【請求項12】 前記中間冷却器に、凝縮水排出機構を
    設けたことを特徴とする請求項4、請求項7、請求項8
    記載の凍結融解粉末乾燥装置。
JP2000315112A 2000-10-16 2000-10-16 凍結融解粉末乾燥方法とその装置 Expired - Fee Related JP4584435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315112A JP4584435B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 凍結融解粉末乾燥方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315112A JP4584435B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 凍結融解粉末乾燥方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120000A true JP2002120000A (ja) 2002-04-23
JP4584435B2 JP4584435B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18794261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315112A Expired - Fee Related JP4584435B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 凍結融解粉末乾燥方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011297A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 空気冷媒式冷却装置
US7322207B2 (en) 2004-07-30 2008-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant cooling apparatus and air refrigeration system using the air refigerant cooling apparatus
US9016083B2 (en) 2004-11-29 2015-04-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant type freezing and heating apparatus
CN113200578A (zh) * 2021-04-15 2021-08-03 内蒙古农业大学 利用自然冷能去除寒旱区湖泊污染物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136U (ja) * 1973-05-07 1975-01-06
JPS5637100A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Daikin Ind Ltd Freezing melting treating device for sludge
JP2000024645A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136U (ja) * 1973-05-07 1975-01-06
JPS5637100A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Daikin Ind Ltd Freezing melting treating device for sludge
JP2000024645A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011297A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 空気冷媒式冷却装置
US7322207B2 (en) 2004-07-30 2008-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant cooling apparatus and air refrigeration system using the air refigerant cooling apparatus
US8225619B2 (en) 2004-07-30 2012-07-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Air-refrigerant cooling apparatus with a warm gas defrost bypass pipe
US9016083B2 (en) 2004-11-29 2015-04-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air refrigerant type freezing and heating apparatus
CN113200578A (zh) * 2021-04-15 2021-08-03 内蒙古农业大学 利用自然冷能去除寒旱区湖泊污染物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584435B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360242B2 (en) Methods, systems, and devices for producing a heat pump
CN104140188B (zh) 节能型污水污泥无害化处理方法
CN104098242B (zh) 污水污泥深度处理方法
CN102252511A (zh) 用于干燥至少一个存储容器中的松散物料的装置
CN104098241B (zh) 污水污泥深度处理装置
CN104098239B (zh) 污水污泥处理方法
CN105854336A (zh) 一种热量回收的高低温耦合浓缩系统
JPS5843130B2 (ja) スイジヨウキ タンカスイソオヨビクウキヨリナル コンゴウガスオ ブンリスル ホウホウ
JP4584435B2 (ja) 凍結融解粉末乾燥方法とその装置
CN111457682A (zh) 一种可回收冷凝水的新式冻干机及其运行方法
CN207468460U (zh) 污泥冷冻干燥装置
US20210301804A1 (en) Multi-cooling type cold trap
JP3755031B2 (ja) 汚泥の凍結乾燥処理方法及びそのシステム
CN105693049B (zh) 一种污水污泥深度处理方法
CN104098240B (zh) 污水污泥处理装置
CN107024049A (zh) 新型造雪装置
CN208365938U (zh) 一种浮选金属矿粉真空干燥及热值再利用装置
JP4565951B2 (ja) ブラインの過冷却による製氷装置の氷核除去方法および同方法を用いた製氷装置
JPH11319892A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN210638375U (zh) 一种硅油式复叠隔板冻干机降温装置
JP2006110416A (ja) 多段階凍結濃縮システム
JP4387185B2 (ja) 凍結融解システムと凍結融解方法
JP2000024645A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US4713102A (en) Method of concentrating multicomponent liquid products
JP4016898B2 (ja) 凍結融解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees