JP2002118872A - セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局 - Google Patents

セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局

Info

Publication number
JP2002118872A
JP2002118872A JP2000308203A JP2000308203A JP2002118872A JP 2002118872 A JP2002118872 A JP 2002118872A JP 2000308203 A JP2000308203 A JP 2000308203A JP 2000308203 A JP2000308203 A JP 2000308203A JP 2002118872 A JP2002118872 A JP 2002118872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading code
period
long
base station
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816739B2 (ja
Inventor
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Yoshihiro Ishikawa
義裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000308203A priority Critical patent/JP3816739B2/ja
Publication of JP2002118872A publication Critical patent/JP2002118872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816739B2 publication Critical patent/JP3816739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局側でのセルサーチに際して、試験基地
局側に割り当てられている特定の長周期拡散符号を誤っ
て捕捉してしまわないようにする。 【解決手段】 長周期拡散符号にはa,b,c,dの4
種類のみが存在し、試験用に長周期拡散符号dがリザー
ブされている。運用中の基地局A,B,Cは、それぞれ
長周期拡散符号a,b,cを用いており、運用中の基地
局には決して長周期拡散符号dは割り当てられない。試
験基地局Dには長周期拡散符号dが割り当てられ、この
ような試験基地局Dには長周期拡散符号a,b,cは決
して割り当てられない。このように試験用の長周期拡散
符号をリザーブしてあるため、顧客移動局は長周期拡散
符号a,b,cのみをサーチすればよく、長周期拡散符
号dを捕捉してしまう誤りを回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルサーチ方法お
よび移動通信システムならびに移動局に関するものであ
る。
【0002】さらに詳述すると、本発明は、試験基地局
と運用基地局が混在するCDMA移動通信システムにお
いて顧客移動局が用いるセルサーチ方法、および、試験
基地局を有する移動通信システム、ならびに、試験基地
局を有するCDMA移動通信システムにおいて用いられ
る移動局に関するものである。
【0003】
【従来の技術】現在普及している携帯電話のような移動
通信システムでは、サービスエリア全体をセルと呼ばれ
る比較的小さな無線ゾーンに分割してサービスを行って
いる。このようなシステムは図1に示すように、分割さ
れた無線ゾーンをカバーする複数の基地局と、これら基
地局との間に無線チャネルを設定して通信を行う移動局
により構成されている。
【0004】直接拡散符号分割多元接続(Direct Sequen
ce Code Division Multiple Access;DS−CDMA)
方式は、従来の情報データ変調信号を高速レートの拡散
符号にて拡散する2次変調を行って情報伝送すること
で、複数のユーザが同一の無線周波数帯を用いて通信を
行う方式である。ここで、各ユーザの通信波は、ユーザ
毎に割り当てられた拡散符号により識別される。
【0005】図1に示したような移動通信システムで
は、拡散に用いられる拡散符号は、繰り返し周期が情
報シンボル周期と同一で、全基地局に共通な短周期拡散
符号と、繰り返し周期が情報シンボル周期よりも長
く、基地局毎に異なるものが使用される長周期拡散符
号、の2種類の拡散符号の組み合わせにより構成されて
いる。
【0006】図2は、図1に示した移動通信システムに
おける拡散符号の使用方法を説明するための概念図であ
る。同図中、上段のレイヤは長周期で基地局毎に割り当
てられる長周期拡散符号のレイヤを示し、下段のレイヤ
は全基地局で共通に用いられる短周期拡散符号のレイヤ
を示している。各基地局から送出される信号は、基地局
毎に割り当てられている長周期拡散符号を用いて識別さ
れる。
【0007】図3は、移動局において受信される各基地
局からの信号について、長周期拡散符号のタイミング関
係を示す模式図である。移動通信システムとして、基地
局間の同期を必ずしも必要としない非同期の通信システ
ムが知られており、この種の通信システムでは、移動局
に於いて受信される長周期拡散符号のタイミングも基地
局毎に区々である。
【0008】このような非同期のシステムでは、拡散符
号および位相ともに未知のとまり木チャネルを高速にサ
ーチする必要がある。任意の位相を高速にサーチする方
法は文献(Higuchi,Sawahashi,Adachi,“Fast Cell Sea
rch Algorithm in Inter-Cell Asynchronous DS-CDMA M
obile Radio”,IEICE Trans.Commun.,Vol.E81-B,No.7,J
uly 1998.)に記載されている。このサーチ方法では、
短周期拡散符号および長周期拡散符号で2重に拡散され
るとまり木チャネルの一部に、長周期拡散符号を用いず
に短周期拡散符号のみで拡散される部分(マスクシンボ
ル)を設けている。
【0009】図4は、とまり木チャネルの構造を説明す
るための概念図である。移動局はまず、全基地局で共通
に使用される短周期拡散符号を用いて受信信号を逆拡散
すると、長周期拡散符号の種類に関わらず受信信号のマ
スクシンボルのタイミングでピークを抽出する(第1ス
テップ)。この第1ステップで抽出したタイミングに基
づき、マスクシンボルと同一の位置に重畳されている長
周期拡散符号グループコードを検出し、受信対象として
いる基地局が用いている長周期拡散符号がどのグループ
に属するかを特定する(第2ステップ)。そして、この
第2ステップで特定したグループに属する長周期拡散符
号の各々を用いて、対象とする基地局が用いている長周
期拡散符号を特定する(第3ステップ)。なお、この方
法が適用されるシステムでは、多数存在する各々の長周
期拡散符号は、予めグループ分けされている。
【0010】ところで、運用中のCDMA移動通信シス
テムにおいて、新たに基地局を追加する場合を考える。
新たに設置する基地局は、通常、運用移行前に電波測定
などの十分な試験が行われる。従来のシステム運用上、
試験基地局に割り当てる長周期拡散符号には何の制約も
与えられておらず、運用中の基地局が用いている長周期
拡散符号を試験基地局に割り当てることも可能である。
また、運用する基地局に割り当てる長周期拡散符号に関
しても特段の制約はなく、全ての長周期拡散符号を運用
基地局に割り当てることも可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】運用移行前に試験を行
う基地局、あるいは、実験目的で設置した基地局など、
試験段階の基地局では、顧客へのサービス提供はでき
ず、顧客が利用する移動局はこれらの基地局と接続して
はならない。
【0012】しかし、試験基地局に割り当てる長周期拡
散符号を任意に選択してしまうと、顧客が利用する移動
局がとまり木チャネルのサーチを行った際に、誤って試
験基地局への接続を試みかねない。しかも、試験基地局
との接続を誤って試みた場合、試験系に障害に与えるの
みではなく、顧客移動局が通信できなくなるといった重
大な問題を生じかねない。
【0013】また、運用中の基地局で全ての長周期拡散
符号が用いられている場合、試験基地局側では、運用基
地局に割り当てられている長周期拡散符号を用いざるを
得ないことになる。この場合、移動局が誤って試験基地
局との接続を試みないよう、試験基地局が用いている長
周期拡散符号に接続規制を行うことも可能であるが、そ
の場合には、既に運用中の基地局に対してまでも規制が
及んでしまい、運用に障害を来たしてしまうという問題
が生じる。
【0014】よって、本発明の主たる目的は上述の点に
鑑み、移動局側でのセルサーチに際して、試験基地局側
に割り当てられている特定の長周期拡散符号を捕捉して
しまわないようにした、セルサーチ方法および移動通信
システムならびに移動局を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、運用中のCDMA移
動通信システムにおいて、新規基地局を設置する場合に
行う試験や、実験目的で行う試験を、運用に影響なく遂
行できるようにした、セルサーチ方法および移動通信シ
ステムならびに移動局を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、試験基地局と運用基地
局が混在するCDMA移動通信システムにおいて顧客移
動局が用いるセルサーチ方法であって、顧客移動局側で
はセルサーチ処理の際に、試験基地局に割り当てられた
特定の長周期拡散符号以外の長周期拡散符号を捕捉する
ものである。
【0017】請求項2に係る本発明は、請求項1に係る
セルサーチ方法において、前記試験基地局に割り当てら
れた前記特定の長周期拡散符号は、網側から前記移動局
側へ報知される。
【0018】請求項3に係る本発明は、請求項1または
請求項2に係るセルサーチ方法において、前記CDMA
移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散符号
を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に通信
を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し
周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用い
る短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルよ
りも長く基地局毎に異なる長周期拡散符号群とを使用し
て情報シンボルを2重に拡散する移動通信システムであ
る。
【0019】請求項4に係る本発明は、試験基地局と運
用基地局が混在するCDMA移動通信システムにおいて
顧客移動局が用いるセルサーチ方法であって、試験基地
局には、複数ある長周期拡散符号グループのうち、特定
の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散符号が割
り当てられており、顧客移動局側ではセルサーチ処理の
際に、該試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期
拡散符号グループに属する長周期拡散符号以外の長周期
拡散符号を捕捉するものである。
【0020】請求項5に係る本発明は、請求項4に係る
セルサーチ方法において、前記試験基地局に割り当てら
れた前記特定の長周期拡散符号グループは、網側から前
記移動局側へ報知される。
【0021】請求項6に係る本発明は、請求項4または
請求項5に係るセルサーチ方法において、前記CDMA
移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散符号
を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に通信
を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し
周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用い
る短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルよ
りも長く基地局毎に異なる予め複数のグループに分類さ
れた長周期拡散符号群とを使用して情報シンボルを2重
に拡散する移動通信システムである。
【0022】請求項7に係る本発明は、試験基地局を有
する移動通信システムにおいて、CDMA移動通信を行
う顧客移動局側に、試験基地局に対して割り当てられた
特定の長周期拡散符号以外の長周期拡散符号を捕捉する
セルサーチ手段を備えたものである。
【0023】請求項8に係る本発明は、請求項7に係る
移動通信システムにおいて、前記試験基地局に割り当て
られた前記特定の長周期拡散符号は、網側から前記移動
局側へ報知される。
【0024】請求項9に係る本発明は、請求項7または
請求項8に係る移動通信システムにおいて、前記移動通
信システムは、情報レートより高速度の拡散符号を用い
て信号を広帯域に拡散することにより相互に通信を行う
複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し周期が
情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用いる短周
期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルよりも長
く基地局毎に異なる長周期拡散符号群とを使用して情報
シンボルを2重に拡散する。
【0025】請求項10に係る本発明は、複数ある長周
期拡散符号グループのうち、特定の長周期拡散符号グル
ープに属する長周期拡散符号が割り当てられている試験
基地局と、顧客移動局との間でCDMA移動通信を行う
運用基地局が混在する移動通信システムであって、顧客
移動局側に、試験基地局に対して割り当てられた前記特
定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散符号以
外の長周期拡散符号を捕捉するセルサーチ手段を備えた
ものである。
【0026】請求項11に係る本発明は、請求項10に
係る移動通信システムにおいて、前記試験基地局に割り
当てられた前記特定の長周期拡散符号グループは、網側
から前記移動局側へ報知される。
【0027】請求項12に係る本発明は、請求項10ま
たは請求項11に係る移動通信システムにおいて、前記
移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散符号
を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に通信
を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し
周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用い
る短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルよ
りも長く基地局毎に異なる予め複数のグループに分類さ
れた長周期拡散符号群とを使用して情報シンボルを2重
に拡散する。
【0028】請求項13に係る本発明は、試験基地局を
有するCDMA移動通信システムにおいて用いられる移
動局であって、試験基地局に対して割り当てられた特定
の長周期拡散符号以外の長周期拡散符号を捕捉するセル
サーチ手段を備えたものである。
【0029】請求項14に係る本発明は、請求項13に
係る移動局において、前記試験基地局に割り当てられた
前記特定の長周期拡散符号は、網側から前記移動局側へ
報知される。
【0030】請求項15に係る本発明は、請求項13ま
たは請求項14に係る移動局において、前記CDMA移
動通信システムは、情報レートより高速度の拡散符号を
用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に通信を
行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し周
期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用いる
短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルより
も長く基地局毎に異なる長周期拡散符号群とを使用して
情報シンボルを2重に拡散する通信システムである。
【0031】請求項16に係る本発明は、複数ある長周
期拡散符号グループのうち、特定の長周期拡散符号グル
ープに属する長周期拡散符号が割り当てられている試験
基地局と、顧客移動局との間でCDMA移動通信を行う
運用基地局が混在する移動通信システムにおいて用いら
れる移動局であって、試験基地局に対して割り当てられ
た前記特定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡
散符号以外の長周期拡散符号を捕捉するセルサーチ手段
を備えたものである。
【0032】請求項17に係る本発明は、請求項16に
係る移動局において、前記試験基地局に割り当てられた
前記特定の長周期拡散符号グループは、網側から前記移
動局側へ報知される。
【0033】請求項18に係る本発明は、請求項16ま
たは請求項17に係る移動局において、前記移動通信シ
ステムは、情報レートより高速度の拡散符号を用いて信
号を広帯域に拡散することにより相互に通信を行う複数
の基地局と移動局により構成され、繰り返し周期が情報
シンボル周期と等しく各基地局が共通に用いる短周期拡
散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルよりも長く基
地局毎に異なる予め複数のグループに分類された長周期
拡散符号群とを使用して情報シンボルを2重に拡散する
通信システムである。
【0034】
【発明の実施の形態】実施形態の概要 本発明の実施の形態では、基地局間の同期を必ずしも必
要としない非同期の移動通信システムを対象としてお
り、移動局に於いて受信される長周期拡散符号のタイミ
ングも基地局毎に区々である。すなわち、情報レートよ
り高速度の拡散符号を用いて信号を広帯域に拡散するこ
とにより相互に通信を行う複数の基地局と移動局により
構成され、繰り返し周期が情報シンボル周期と等しく各
基地局が共通に用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周
期が情報シンボルよりも長く基地局毎に異なる長周期拡
散符号群とを使用して情報シンボルを2重に拡散する移
動通信システムにおいて、特定の長周期拡散符号を試験
基地局にのみ割り当て、かつ、試験基地局には上記特定
の長周期拡散符号のみを割り当てる。
【0035】また、情報レートより高速度の拡散符号を
用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に通信を
行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り返し周
期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に用いる
短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボルより
も長く基地局毎に異なる予め複数のグループに分類され
た長周期拡散符号群とを使用して情報シンボルを2重に
拡散する移動通信システムにおいて、複数ある長周期拡
散符号グループのうち、特定のグループに属する長周期
拡散符号を試験基地局にのみ割り当て、かつ、試験基地
局には上記特定のグループに属する長周期拡散符号のみ
を割り当てる。
【0036】また、試験基地局のみに割り当てられる長
周期拡散符号を網側から移動局へ報知する。同様に、試
験基地局のみに割り当てられる上記グループを網側から
移動局へ報知する。
【0037】さらに、上記移動通信システムにおいて用
いる顧客用移動局には、試験基地局にのみ割り当てられ
る長周期拡散符号を捕捉しない手段、或いは、試験基地
局にのみ割り当てられるグループに属する長周期拡散符
号を捕捉しない手段を備える。
【0038】以下、図面を参照しながら、本発明の各実
施の形態を詳細に説明する。
【0039】実施の形態1 図5は、実施の形態1による移動通信システムを示す模
式図である。長周期拡散符号にはa,b,c,dの4種
類のみが存在し、試験用に長周期拡散符号dがリザーブ
されている。運用中の基地局A,B,Cは、それぞれ長
周期拡散符号a,b,cを用いており、運用中の基地局
には決して長周期拡散符号dは割り当てられない。
【0040】一方、試験基地局Dには長周期拡散符号d
が割り当てられ、このような試験基地局Dには長周期拡
散符号a,b,cは決して割り当てられない。
【0041】このように試験用の長周期拡散符号をリザ
ーブしてあるため、顧客移動局は長周期拡散符号a,
b,cのみをサーチすればよく、長周期拡散符号dを捕
捉してしまう誤りを回避できる。
【0042】また、試験用にリザーブされる長周期拡散
符号が不変の場合には、サーチすべき長周期拡散符号の
テーブルを顧客移動局に予め記憶させておくことができ
る。他方、リザーブされる長周期拡散符号が変化する場
合には、網側からリザーブ情報を報知し、顧客移動局の
テーブル内容をその都度更新すればよい。
【0043】試験移動局においては、長周期拡散符号d
をサーチすることにより、所定の試験を遂行できる。
【0044】実施の形態2 図6は、実施の形態2による移動通信システムを示す模
式図である。長周期拡散符号にはx,y,zのグループ
があり、xのグループに属する長周期拡散符号にはx
a,xb,xc、同様にグループyに属する長周期拡散
符号にはya,yb,yc、グループzに属する長周期
拡散符号にはza,zb,zcがそれぞれ存在する場合
を想定する。ここで、グループzに属する長周期拡散符
号za,zb,zcは試験用にリザーブされているもの
とする。
【0045】図6において、運用中の基地局A,B,C
にはそれぞれ長周期拡散符号xa,yb,ycが割り当
てられており、グループzに属する長周期拡散符号は割
り当てられていない。一方、試験基地局Dには、グルー
プzに属する長周期拡散符号のみが割り当て可能であ
り、この図6の例では長周期拡散符号zaが割り当てら
れている。
【0046】顧客移動局は予めグループxとグループy
のみをサーチするよう設定しておけば、誤って試験基地
局Dで用いているグループzの長周期拡散符号を捕捉す
ることはない。試験移動局においては、グループzに属
する長周期拡散符号を捕捉して、試験を実施することが
できる。
【0047】図7は、図5および図6に顧客移動局のう
ち、実施の形態1,2に関連した部分のみを示したブロ
ック図である。この顧客移動局は、少なくともアンテナ
部2、とまり木チャネルサーチ部4、長周期拡散符号候
補テーブル6、受信部8を備えている。
【0048】アンテナ部2は、とまり木チャネルサーチ
部4および受信部8に接続されており、各基地局から到
来する電波を捉える役割を果たす。とまり木チャネルサ
ーチ部4は、アンテナ部2,長周期拡散符号候補テーブ
ル6および受信部8に接続され、アンテナ部2から供給
される受信信号からとまり木チャネルをサーチし、受信
部8において逆拡散するために必要な長周期拡散符号の
特定・位相の同期捕捉を行う。この際、長周期拡散符号
候補テーブル6から長周期拡散符号の候補を検索し、検
索された長周期拡散符号をサーチする。具体的なサーチ
方法は、先に挙げた文献に記載の方法等を用いることが
できる。
【0049】長周期拡散符号候補テーブル6は、とまり
木チャネルサーチ部4および受信部8に接続されてお
り、サーチすべきとまり木チャネルにおける長周期拡散
符号の候補を保持するメモリとして機能する。受信部8
は、アンテナ部2,とまり木チャネルサーチ部4および
長周期拡散符号候補テーブル6に接続されており、アン
テナ部2から供給される受信信号をとまり木チャネルサ
ーチ部4から得られる長周期拡散符号と同期タイミング
によって逆拡散し、情報を復元する。
【0050】さらに、基地局から報知されている試験用
長周期拡散符号、或いは、試験用グループを受信部8に
おいて取得した場合には、その長周期拡散符号、或い
は、そのグループを長周期拡散符号候補テーブル6から
削除する。このことにより、顧客移動局中に、試験基地
局にのみ割り当てられる長周期拡散符号を補足しない手
段を備えることができる。同様に、顧客移動局中に、試
験基地局にのみ割り当てられる上記グループに属する長
周期拡散符号を補足しない手段を備えることができる。
【0051】なお、上述した例では、長周期拡散符号候
補テーブル6は、サーチすべきとまり木チャネルにおけ
る長周期拡散符号の候補を保持するメモリとして機能し
ている。これとは逆に、この長周期拡散符号候補テーブ
ル6は、サーチしてはならないとまり木チャネルの長周
期拡散符号を保持するメモリとして機能させることも可
能である。この場合、基地局から報知されている試験用
長周期拡散符号、或いは、試験用グループを受信部8に
おいて取得した場合には、その長周期拡散符号、或い
は、そのグループを長周期拡散符号候補テーブル6に登
録する。このことにより、顧客移動局中に、試験基地局
にのみ割り当てられる長周期拡散符号を補足しない手段
を備えることができる。同様に、顧客移動局中に、試験
基地局のみに割り当てられる上記グループに属する長周
期拡散符号を補足しない手段を備えることができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動局側でのセルサーチに際して、試験基地局側に割り
当てられている特定の長周期拡散符号を捕捉してしまわ
ないようにした、セルサーチ方法および移動通信システ
ムならびに移動局を実現することができる。
【0053】すなわち、本発明では、特定の長周期拡散
符号あるいは特定のグループに属する長周期拡散符号を
試験用にリザーブしたことで、運用中の移動通信システ
ムに影響を及ぼすことなく、試験を実施できるという効
果を奏することができる。
【0054】また、顧客移動局が試験基地局のとまり木
チャネルを捕捉してしまうという誤りを回避することが
可能である。さらに、顧客移動局がサーチすべき長周期
拡散符号の候補数が限定されるので、サーチの所要時間
を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される移動通信システムを示す図
である。
【図2】本発明が適用される移動通信システムにおける
拡散符号配置を説明する図である。
【図3】移動局における各基地局からの信号の長周期拡
散符号タイミングの模式図である。
【図4】とまり木チャネルの構造を説明する図である。
【図5】実施の形態1を示す通信システム図である。
【図6】実施の形態2を示す通信システム図である。
【図7】移動局装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 アンテナ部 4 とまり木チャネルサーチ部 6 長周期拡散符号候補テーブル 8 受信部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験基地局と運用基地局が混在するCD
    MA移動通信システムにおいて顧客移動局が用いるセル
    サーチ方法であって、 顧客移動局側ではセルサーチ処理の際に、試験基地局に
    割り当てられた特定の長周期拡散符号以外の長周期拡散
    符号を捕捉することを特徴とするセルサーチ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のセルサーチ方法におい
    て、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号は、網側から前記移動局側へ報知されることを特徴
    とするセルサーチ方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のセルサ
    ーチ方法において、 前記CDMA移動通信システムは、情報レートより高速
    度の拡散符号を用いて信号を広帯域に拡散することによ
    り相互に通信を行う複数の基地局と移動局により構成さ
    れ、繰り返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局
    が共通に用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情
    報シンボルよりも長く基地局毎に異なる長周期拡散符号
    群とを使用して情報シンボルを2重に拡散する移動通信
    システムであることを特徴とするセルサーチ方法。
  4. 【請求項4】 試験基地局と運用基地局が混在するCD
    MA移動通信システムにおいて顧客移動局が用いるセル
    サーチ方法であって、 試験基地局には、複数ある長周期拡散符号グループのう
    ち、特定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散
    符号が割り当てられており、顧客移動局側ではセルサー
    チ処理の際に、該試験基地局に割り当てられた前記特定
    の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散符号以外
    の長周期拡散符号を捕捉することを特徴とするセルサー
    チ方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のセルサーチ方法におい
    て、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号グループは、網側から前記移動局側へ報知されるこ
    とを特徴とするセルサーチ方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載のセルサ
    ーチ方法において、 前記CDMA移動通信システムは、情報レートより高速
    度の拡散符号を用いて信号を広帯域に拡散することによ
    り相互に通信を行う複数の基地局と移動局により構成さ
    れ、繰り返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局
    が共通に用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情
    報シンボルよりも長く基地局毎に異なる予め複数のグル
    ープに分類された長周期拡散符号群とを使用して情報シ
    ンボルを2重に拡散する移動通信システムであることを
    特徴とするセルサーチ方法。
  7. 【請求項7】 試験基地局を有する移動通信システムに
    おいて、 CDMA移動通信を行う顧客移動局側に、試験基地局に
    対して割り当てられた特定の長周期拡散符号以外の長周
    期拡散符号を捕捉するセルサーチ手段を備えたことを特
    徴とする移動通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の移動通信システムにお
    いて、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号は、網側から前記移動局側へ報知されることを特徴
    とする移動通信システム。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の移動通
    信システムにおいて、 前記移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散
    符号を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に
    通信を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り
    返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に
    用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボ
    ルよりも長く基地局毎に異なる長周期拡散符号群とを使
    用して情報シンボルを2重に拡散することを特徴とする
    移動通信システム。
  10. 【請求項10】 複数ある長周期拡散符号グループのう
    ち、特定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散
    符号が割り当てられている試験基地局と、顧客移動局と
    の間でCDMA移動通信を行う運用基地局が混在する移
    動通信システムであって、 顧客移動局側に、試験基地局に対して割り当てられた前
    記特定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散符
    号以外の長周期拡散符号を捕捉するセルサーチ手段を備
    えたことを特徴とする移動通信システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の移動通信システム
    において、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号グループは、網側から前記移動局側へ報知されるこ
    とを特徴とする移動通信システム。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11に記載の
    移動通信システムにおいて、 前記移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散
    符号を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に
    通信を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り
    返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に
    用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボ
    ルよりも長く基地局毎に異なる予め複数のグループに分
    類された長周期拡散符号群とを使用して情報シンボルを
    2重に拡散することを特徴とする移動通信システム。
  13. 【請求項13】 試験基地局を有するCDMA移動通信
    システムにおいて用いられる移動局であって、 試験基地局に対して割り当てられた特定の長周期拡散符
    号以外の長周期拡散符号を捕捉するセルサーチ手段を備
    えたことを特徴とする移動局。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の移動局において、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号は、網側から前記移動局側へ報知されることを特徴
    とする移動局。
  15. 【請求項15】 請求項13または請求項14に記載の
    移動局において、 前記CDMA移動通信システムは、情報レートより高速
    度の拡散符号を用いて信号を広帯域に拡散することによ
    り相互に通信を行う複数の基地局と移動局により構成さ
    れ、繰り返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局
    が共通に用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情
    報シンボルよりも長く基地局毎に異なる長周期拡散符号
    群とを使用して情報シンボルを2重に拡散する通信シス
    テムであることを特徴とする移動局。
  16. 【請求項16】 複数ある長周期拡散符号グループのう
    ち、特定の長周期拡散符号グループに属する長周期拡散
    符号が割り当てられている試験基地局と、顧客移動局と
    の間でCDMA移動通信を行う運用基地局が混在する移
    動通信システムにおいて用いられる移動局であって、 試験基地局に対して割り当てられた前記特定の長周期拡
    散符号グループに属する長周期拡散符号以外の長周期拡
    散符号を捕捉するセルサーチ手段を備えたことを特徴と
    する移動局。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の移動局において、 前記試験基地局に割り当てられた前記特定の長周期拡散
    符号グループは、網側から前記移動局側へ報知されるこ
    とを特徴とする移動局。
  18. 【請求項18】 請求項16または請求項17に記載の
    移動局において、 前記移動通信システムは、情報レートより高速度の拡散
    符号を用いて信号を広帯域に拡散することにより相互に
    通信を行う複数の基地局と移動局により構成され、繰り
    返し周期が情報シンボル周期と等しく各基地局が共通に
    用いる短周期拡散符号群と、繰り返し周期が情報シンボ
    ルよりも長く基地局毎に異なる予め複数のグループに分
    類された長周期拡散符号群とを使用して情報シンボルを
    2重に拡散する通信システムであることを特徴とする移
    動局。
JP2000308203A 2000-10-06 2000-10-06 セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局 Expired - Fee Related JP3816739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308203A JP3816739B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308203A JP3816739B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118872A true JP2002118872A (ja) 2002-04-19
JP3816739B2 JP3816739B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18788557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308203A Expired - Fee Related JP3816739B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150415A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kyocera Corp 無線通信端末及び、無線基地局選択方法
WO2008084663A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
WO2008084664A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150415A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kyocera Corp 無線通信端末及び、無線基地局選択方法
JP4588616B2 (ja) * 2005-11-24 2010-12-01 京セラ株式会社 無線通信端末及び、無線基地局選択方法
WO2008084663A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
WO2008084664A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
JP2008172379A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ntt Docomo Inc 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
JP2008172378A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ntt Docomo Inc 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816739B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101013273B1 (ko) 고속 초기 주파수 스캔 및 셀 탐색을 실행하는 이동 단말기및 방법
JP3585333B2 (ja) Cdma基地局装置
US6728297B2 (en) Method for allocating secondary synchronization codes to a base station of a mobile telecommunication system
KR100871219B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 멀티 탐색을 제공하는 셀 탐색 장치및 방법
RU2280329C1 (ru) Устройство и способ идентификации границы соседней ячейки в системе мобильной связи
CN101656553B (zh) 识别无线发射/接收单元可同步的基站的方法
US7369534B2 (en) Reducing search time using known scrambling code offsets
KR100965663B1 (ko) 무선통신시스템을 위한 하향링크 동기채널의 송수신 방법및 장치
JP4667784B2 (ja) 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法
RU2352076C2 (ru) Кадровая синхронизация и идентификация скремблирующего кода в системах беспроводной связи и способы для этого
WO2000078083A1 (fr) Procede de mise a jour des informations d'une station de base peripherique, procede de commande d'informations pour recherche cellulaire dans systeme de communications mobile, procede de recherche cellulaire dans une station mobile, systeme de communications mobile, station de base et station de commande
KR19990069206A (ko) 비동기식셀룰러코드분할다중접속시스템의기지국획득방법
JP2000358266A (ja) 移動通信システムにおけるセルサーチのための情報管理法、移動局のセルサーチ法、基地局、上位局および移動局ならびに移動通信システム
JP3816739B2 (ja) セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局
KR100358036B1 (ko) Cdma 이동 통신 시스템에서의 동기 신호 송신 방법 및cdma 이동 통신 시스템
KR20010031524A (ko) 동기 포착 장치 및 동기 포착 방법
JPH11313357A (ja) ハンドオーバー方法及び送受信装置
GB2380360A (en) Mobile station which detects a prioritised or previously-used frequency band to use
JP4136130B2 (ja) Cdma多重化技術を用いた移動通信方式
JP3148506B2 (ja) 移動通信セル判定方法及びその移動局装置
KR100386567B1 (ko) 하향 링크 공통 채널의 공유 전송 방법
JP3611991B2 (ja) 周辺セルのサーチを制御する方法、移動局、および移動通信システム
JPH10126379A (ja) 移動通信システム及びその装置
WO1999057832A1 (fr) Procede d'attribution et de transmission de signaux disperses dans un systeme de communication mobile amcr a etalement du spectre en sequence directe, systeme de communication mobile correspondant, et emetteur, recepteur et emetteur/recepteur de systeme de communication mobile
Choi et al. A fast cell search algorithm using code block CPM in asynchronous W-CDMA system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees