JP2002117151A - 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002117151A
JP2002117151A JP2000308658A JP2000308658A JP2002117151A JP 2002117151 A JP2002117151 A JP 2002117151A JP 2000308658 A JP2000308658 A JP 2000308658A JP 2000308658 A JP2000308658 A JP 2000308658A JP 2002117151 A JP2002117151 A JP 2002117151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clinic
remote
medical institution
rotation
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Oki
博子 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000308658A priority Critical patent/JP2002117151A/ja
Publication of JP2002117151A publication Critical patent/JP2002117151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 僻地への赴任に対する不満、不安等を低減し
て、医師の勤務を容易にする離島や僻地における診療所
運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録し
た記録媒体を目的とするものである。 【解決手段】 医療機関のコンピュータ2に登録された
常駐勤務医師を希望する診療所と短期の常駐勤務を希望
する医療機関に所属する医師とに基いて、診療所に勤務
する医師のローテーションを作成し、該ローテーション
に基いて勤務期間をカウントダウンして医師のローテー
ション管理を行い、診療所と医療機関とを結ぶ双方向通
信システム4により診療所の医師をサポートする方法
と、前記方法を実施する装置と、そのプログラムを記録
した記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離島や僻地等におい
て診療所を運営するための離島や僻地における診療所運
営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、離島や僻地に勤務する医師が少な
く、このような地域では無医師となることもしばしばあ
った。このため地域による医療格差が生じないよう、離
島や僻地の診療所に勤務することを条件に奨学金を貸与
して医師を育てる目的で設立された自治医科大学が知ら
れている。しかし、自治医科大学出身の医師が必ずいし
も離島や僻地に行くとは限らなかった。これは医師の資
格を得た後、奨学金を返済して僻地の診療所に勤務する
条件を外すことが一般的に行われているからであり、離
島や僻地に常駐勤務する医師を見つけることは容易なこ
とではなかった。その理由としては一旦離島や僻地に勤
務すると新たな医師が来ることがほとんどないため、勤
務は長期間にわたることが多くなるうえに、代わりの医
師がいないため、学会に出席することもままならず、新
しい医療知識等を得ることが難しい医療技術が低下する
という不安もあった。また、患者の症状によっては休み
をとることも難しく体力的に厳しいものがあった。さら
に、生活の不便さから家族が嫌がることが多く診療所勤
務が避けられる原因ともなっていた。しかも、離島や僻
地では充分な検査機器が備わっていないことと相俟って
診断に不安を感じることもあって医師の勤務を妨げる原
因となっていた。このような状況から、離島や僻地では
医師を確保するために高額の給料を支払わねばならず財
政上の負担が極めて大きくなるという問題もがあった。
そこで、医師の離島や僻地での勤務に対する不満や不安
または障害を低減して医師の常駐勤務を容易にするシス
テムの開発が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
要望に基づいて開発された離島や僻地おける診療所運営
方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記
録媒体を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め本発明は、中核の医療機関のコンピュータに登録され
た常駐勤務医師を希望する離島や僻地等の診療所と短期
の常駐勤務を希望する医療機関に所属する医師とに基い
て、診療所に勤務する医師のローテーションを作成し、
該ローテーションに基いて勤務期間をカウントダウンし
て医師のローテーション管理を行うとともに、診療所と
医療機関とを結ぶ双方向通信システムにより診療所の医
師をサポートする離島や僻地における診療所運営方法を
請求項1の発明とし、請求項1の発明において、医療機
関と診療所とが電子カルテを共有するものである離島や
僻地における診療所運営方法を請求項2の発明とし、請
求項1または2の発明において、各医師の勤務期間が1
年から6ヶ月の間である離島や僻地における診療所運営
方法を請求項3の発明とし、請求項1から3の発明にお
いて、双方向通信システムが診療所のコンピュータと医
師の所属する医療機関のコンピュータとを用いて構築さ
れる離島や僻地における診療所運営方法を請求項4の発
明とし、中核の医療機関のコンピュータに登録された常
駐勤務医師を希望する離島や僻地等の診療所と短期の常
駐勤務を希望する医療機関に所属する医師とに基いて、
診療所に勤務する医師のローテーションを作成し、該ロ
ーテーションに基いて勤務期間をカウントダウンして医
師のローテーション管理を行う中核の医療機関のコンピ
ュータと、診療所と医療機関とを結び診療所の医師をサ
ポートする双方向通信システムとを設けた離島や僻地に
おける診療所運営装置を請求項5の発明とし、中核の医
療機関のコンピュータに登録された常駐勤務医師を希望
する離島や僻地等の診療所と短期の常駐勤務を希望する
医療機関に所属する医師とに基いて、診療所に勤務する
医師のローテーション作成処理と、該ローテーションに
基いて勤務期間をカウントダウンして医師のローテーシ
ョン管理処理と、診療所と医療機関とを結んで双方向通
信処理をコンピュータに実行させる離島や僻地における
診療所運営プログラムを記録した記録媒体を請求項6の
発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図に基づいて詳細に説明する。1は自治医科大学や
防衛医大あるいは参加希望医科大学等の医療機関に設置
されるコンピュータ、2は国立または県立等の中核とな
る医療機関に設置されるコンピュータ、3は離島や僻地
の診療所に設置されるコンピュータである。そして、前
記コンピュータ1、2、3はインターネット等によりネ
ットワーク化されている。前記医療機関のコンピュータ
1と中核の医療機関のコンピュータ2には短期の常駐勤
務を希望する医師が登録される。
【0006】そして、医療機関のコンピュータ1に登録
された医師は中核の医療機関のコンピュータ2に送信さ
れて登録され、常駐勤務医師を希望する診療所も中核の
医療機関のコンピュータ2に登録される。その後、登録
された診療所に常駐勤務させる医師を選択するととも
に、常駐勤務する医師の勤務期間毎のローテーションを
作成し、ローテーションに基づくローテーション管理を
行なう。ローテーションの作成と、ローテーション管理
はコンピュータ2にインストールされたプログラムによ
り実行処理される。
【0007】中核の医療機関のコンピュータ2への診療
所の登録は、診療所のコンピュータ3を用いて中核の医
療機関が開いているホームページにアクセスし、ホーム
ページの申請ページを表示させ、表示される申請書の各
記入項目に必要事項を記入したうえ、送信操作を行なう
ことにより行われる。また、離島や僻地への短期の常駐
勤務を希望する医師は、所属する医療機関(中核の医療
機関を含む)のホームページにアクセスし、ホームペー
ジの申請ページを表示させ、表示されている申請書の各
記入項目に必要事項を記入したうえ、送信操作を行なう
ことによりコンピュータ1、2に登録される。
【0008】そして、コンピュータ1に登録された医師
の申請情報を中核の医療機関のコンピュータ2にインタ
ーネットを介して転送することにより該コンピュータ2
に登録されることとなるが、中核の医療機関に所属する
医師の場合は、所属する医療機関が中核の医療機関であ
るため、申請情報の転送を行なう必要はない。これらの
登録処理はコンピュータ1やコンピュータ2にインスト
ールされたプログラムに基づいて実行処理される。
【0009】前記コンピュータ2に登録される医師の申
請情報には希望勤務地や勤務条件や処遇、勤務期間等の
項目が設けられており、コンピュータ2に登録される診
療所の申請情報には診療所の所在地、勤務条件、処遇、
勤務期間等の項目が設けられている。前記診療所と医師
の申請情報はコンピュータ2にインストールされたはプ
ログラムに基づいて照合され、各項目の一致率が高い医
師と診療所を適合率が大と判定するようになっている
が、各項目に優先順位を設けて優先順位が一致するもの
を適合率が大と判定するようにしてもよいし、医師が所
属する医療機関にすべてを委任するようにしてもよい。
【0010】そして、診療所に適合する医師が選択され
たら、医師所属の医療機関と中核の医療機関と診療所の
三者で協議して勤務条件、処遇、勤務期間を決定する。
勤務期間は基本的に6ヶ月から1年以内の期間とする
が、医師の要望に応じて1年以上の勤務期間としてもよ
く、要は、診療所において医師のローテーションが保証
されればよい。このようにして協議が成立したら、医師
の身分を所属する医療機関の職員とし、中核の医療機関
を医師の身元引受人として診療所と雇用契約を締結す
る。中核の医療機関に所属する医師の場合も同様であ
る。医師の健康保険、年金、労災、損害保険等は診療所
が準備するものとする。
【0011】そして、作成されたローテーションに基い
て、医師の勤務期間、すなわち、勤務開始日から勤務期
間満了までをコンピュータ2はプログラムに基づいてカ
ウントダウンしてローテーション管理処理を行なうこと
となる。ローテーション管理処理は勤務期間満了前の数
ヶ月前(たとえば、3ヶ月前)に達すると、中核の医療
機関のコンピュータ2はローテーション管理プログラム
に基づいて後任の医師に診療所への勤務手続を進めるよ
う指示を行う。このコンピュータ2からの指示に基づい
て、オペレータは医師の選択モードに切り換えて、選択
用のプログラムを起動させることにより、コンピュータ
2に登録されている医師から診療所と適合可能な医師を
選択する。医師が選択された後は、前記と同様にして三
者で協議を行ない勤務条件、処遇、勤務期間を決定す
る。後任の医師の勤務開始日は前任の医師の勤務期間満
了日とする。ここで、コンピュータ2に医師の再選択を
行なわせるのは、中核を含めた各医療機関から勤務希望
される新たな医師を選択対象に含めるためであるが、新
たな医師が登録されていない場合は、最初に作成された
ローテーションで選択された医師を勤務させればよい。
【0012】また、4は診療所で勤務する医師のサポー
トを行なうための双方向通信システムであり、該双方向
通信システム4はインターネット等のネットワークを介
して構築されるもので、診療所の医師と医療機関の専門
医との間で診断上の協議を行なうために設けられたもの
である。また、双方向通信システム4を用いて診療所の
コンピュータ2に登録されている電子化されたカルテを
医師所属の医療機関のコンピュータ1と共有できるよう
にするとともに、診断に必要なレントゲン写真、超音波
エコー等の画像、血液検査データ等を医療機関の専門医
に転送することができるようになっている。
【0013】該双方向通信システム4は市販のテレビ電
話システムを用いてもよいが、診療所のコンピュータ3
と医療機関のコンピュータ1にテレビカメラ5を接続し
てインターネットによるテレビ電話形式とすることが好
ましい。これは、診断を協議する際には、レントゲン写
真や超音波エコー画像等を必要とすることが多いので、
これらの画像データを高精細で送信するシステムは、市
販のテレビ電話で構築するのは難しいからである。ま
た、6はコンピュータ3に接続されるスキャナであり、
該スキャナ6によりレントゲン写真や超音波エコー画像
等をコンピュータ3に取り込んで医療機関のコンピュー
タ1に送信して表示させるものとしているが、診療所の
コンピュータ3にレントゲン撮影装置7や超音波エコー
装置8あるいは血液検査装置9が直接接続されている場
合や、レントゲン撮影装置や超音波エコー装置あるいは
血液検査装置がディジタル式の場合は、FDやCD−R
OM、MOに保存されたデータをコンピュータ3に読み
取らせて送信するものとしてもよい。このようなデータ
を元に診療所や医療機関はクリティカルパスを作成し、
該各クリティカルパスを照合して最適なクリティカルパ
スを作成し、そのクリティカルパスに基づいて診療所は
治療を行ったり、患者を医師の所属する医療機関に転送
して診療所にない検査機器による検査を行なったり、医
師の所属する医療機関で手術を行なうものとする。
【0014】このように構成されたものは、先ず、離島
や僻地等の無医師あるいは医師の勤務期間が満了間近の
診療所は常駐勤務の医師を希望する申請を中核の医療機
関に対して行なう。そして、離島や僻地への短期の常駐
勤務を希望する医師は、医師の所属する医療機関に申請
を行なう。この申請は中核の医療機関のコンピュータ2
に転送されるので、中核の医療機関のコンピュータ2に
は医師と診療所の申請情報が記録される。
【0015】そして、中核の医療機関のコンピュータ2
に登録された診療所と医師は申請情報に基づいて診療所
と医師の適合がプログラムに基いて実行され医師のロー
テーションが作成される。この適合プログラムは、医師
と診療所の各申請情報を照合して最もマッチする項目が
多い医師と診療所を選択するものとしている。そして、
適合する医師と診療所が選択されたら、医師所属の医療
機関と診療所は中核の医療機関を交えてネットワーク上
でさらに詳しい勤務条件、勤務期間、処遇等を協議して
確定し、契約書を作成する。
【0016】前記契約書に基づいて医師は離島や僻地の
診療所に出向されることとなるが、その勤務開始日から
コンピュータ2はプログラムに基いて勤務満了までの日
数をカウントダウンしローテーション管理処理を行なう
こととなる。そして、診療所において医師の診察を受け
た患者のカルテは診療所のコンピュータ3にインストー
ルされているカルテ作成プログラムにより、該コンピュ
ータ3に登録されることとなる。この電子カルテは双方
向通信システム4により共有されるようになっているの
で、診断の難しい病状や手術の必要な患者が発生した場
合は、双方向通信システム4を用いて医療機関の専門医
を呼び出すとともに、電子カルテを医療機関のコンピュ
ータ2に双方向通信システム4を介して表示させ、専門
医に提示して診断のサポートを受ければよい。
【0017】そして、カルテ以外に患者の容体を目視し
たい場合は、患者をテレビカメラ5で撮影して送信し医
療機関のコンピュータ2に表示させることにより行なう
ものとする。さらに、患者の詳しい検査データを必要と
するときは、診療所のレントゲン撮影装置7や超音波エ
コー装置8、血液検査装置9により得た写真や画像、検
査データをスキャナ6でコンピュータ3に取り込んだう
えコンピュータ2に送信するものとするか、前記検査機
器がディジタル方式でコンピュータ3と直接接続できる
ものである場合は、コンピュータ3に直接ディジタルデ
ータを送り込んだうえコンピュータ2に送信するか、検
査機器から出力されるディジタルデータをFD、CD−
ROM、MO等のメディアに記録し、該メディアから検
査データをコンピュータ3に取り込み、コンピュータ2
に送信するものとする。
【0018】そして、送信された検査データをコンピュ
ータ2、3のCRTに表示しつつ、専門医と診療所の医
師は双方向通信システム4により両者が現場で会話する
ような感覚で診断の協議を行うことができる。この協議
に基づいて、コンピュータ2、3のクリティカルパス作
成プログラムを起動させて、各医師はコンピュータ2、
3を用いてクリティカルパスを作成する。そして、作成
されたクリティカルパスを双方向通信システム4によっ
て照らし合わせて患者の治療に最適なものを選択するか
作成する。次いで、選択または再作成されたクリティカ
ルパスに基づいて患者を医療機関に搬送してより精密な
検査を施したり、診療所で患者を治療する。あるいは、
クリティカルパスに基いて患者が重篤な状態に陥らない
前に手術が可能な医療機関に患者を搬送して手術を行な
うものとする。
【0019】また、医師の勤務期間が完了する3ヶ月前
に中核の医療機関のコンピュータ2はローテーションに
基いて次ぎの勤務医師を選択する時期になったことを表
示する。この表示に基いて中核の医療機関は新たに登録
された勤務希望医師を含めて前記と同様にして医師を選
択し、三者で協議をしたうえ、前記ローテーションに基
づいて医師を出向させるものである。このとき、前記ロ
ーテーションに若干の修正を加えてもよい。このように
ローテーション管理を行なえば、診療所に常駐する医師
を勤務させることができることとなる。
【0020】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、診療所への常駐勤務を短期間として医師のローテー
ションを作成し、該ローテーションに基づいて勤務期間
をカウントダウンしてローテーション管理を行なうよう
にしたから、様々な不安や不満を低減できるので、診療
所に勤務する医師の希望者を得ることが容易になり、離
島や僻地の診療所が無医師となることがなくすことが可
能となり、地域による医療格差を小さくすることができ
る。また、診療所と医療機関とを結ぶ双方向通信システ
ムにより専門医のサポートを受けることができるので、
専門外の患者の診断も的確に行なうことができるので、
専門外の治療に不安を生じることもないものである。ま
た、専門医のサポートはセカンドオピニオン制度と同等
の機能を持たせることができ、患者が納得する治療を受
けさせることが可能となる。請求項2のように、医療機
関と診療所とが電子カルテを共有することにより、サポ
ートを行なう専門医が患者の症状を迅速、且つ的確に把
握することができるうえに、同じ検査を繰り返す必要が
なくなり、検査の重複による出費を低減できるので、患
者や国の医療費の負担を低減できるうえに、患者に同じ
検査を繰り返すことによる肉体的な負担をなくすことが
できる。請求項3のように、各医師の勤務期間が1年か
ら6ヶ月の間とすることにより、常駐勤務に対する医師
の負担を軽減できる。請求項4のように、双方向通信シ
ステムが診療所のコンピュータと医師の所属する医療機
関のコンピュータとを用いて構築することにより、レン
トゲン写真や超音波エコー画像を見ながら専門医と診断
を協議するをことができるので、勘違いやミスがなくな
り、確実に診断をサポートすることができる等種々の利
点を有するものである。従って、本発明は従来の問題点
を解消した離島や僻地の診療所運営方法およびその装置
およびそのプログラムを記録した記録媒体として業界の
発展に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 コンピュータ 3 コンピュータ 4 双方向通信システム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中核の医療機関のコンピュータに登録さ
    れた常駐勤務医師を希望する離島や僻地等の診療所と短
    期の常駐勤務を希望する医療機関に所属する医師とに基
    いて、診療所に勤務する医師のローテーションを作成
    し、該ローテーションに基いて勤務期間をカウントダウ
    ンして医師のローテーション管理を行うとともに、診療
    所と医療機関とを結ぶ双方向通信システムにより診療所
    の医師をサポートすることを特徴とする離島や僻地にお
    ける診療所運営方法。
  2. 【請求項2】 医療機関と診療所とが電子カルテを共有
    するものである請求項1に記載の離島や僻地における診
    療所運営方法。
  3. 【請求項3】 各医師の勤務期間が1年から6ヶ月の間
    である請求項1または2に記載の離島や僻地における診
    療所運営方法。
  4. 【請求項4】 双方向通信システムが診療所のコンピュ
    ータと医師の所属する医療機関のコンピュータとを用い
    て構築される請求項1から3のいずれかに記載の離島や
    僻地における診療所運営方法。
  5. 【請求項5】 中核の医療機関のコンピュータに登録さ
    れた常駐勤務医師を希望する離島や僻地等の診療所と短
    期の常駐勤務を希望する医療機関に所属する医師とに基
    いて、診療所に勤務する医師のローテーションを作成
    し、該ローテーションに基いて勤務期間をカウントダウ
    ンして医師のローテーション管理を行う中核の医療機関
    のコンピュータと、診療所と医療機関とを結び診療所の
    医師をサポートする双方向通信システムとを設けたこと
    を特徴とする離島や僻地における診療所運営装置。
  6. 【請求項6】 中核の医療機関のコンピュータに登録さ
    れた常駐勤務医師を希望する離島や僻地等の診療所と短
    期の常駐勤務を希望する医療機関に所属する医師とに基
    いて、診療所に勤務する医師のローテーション作成処理
    と、該ローテーションに基いて勤務期間をカウントダウ
    ンして医師のローテーション管理処理と、診療所と医療
    機関とを結んで双方向通信処理をコンピュータに実行さ
    せる離島や僻地における診療所運営プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2000308658A 2000-10-10 2000-10-10 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002117151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308658A JP2002117151A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308658A JP2002117151A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117151A true JP2002117151A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18788932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308658A Pending JP2002117151A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250807A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Rei Universe Kk 地域医療・福祉連携ネットワークシステム
JP2009015835A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 臨床分析統合サービスのためのシステムおよび方法
JP2013200700A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Broadbank Inc 求人求職マッチングシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787210A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Hitachi Ltd 遠隔相談システム
JP2000268100A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ntt Communicationware Corp 人材派遣業務管理システムおよびその記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787210A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Hitachi Ltd 遠隔相談システム
JP2000268100A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ntt Communicationware Corp 人材派遣業務管理システムおよびその記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250807A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Rei Universe Kk 地域医療・福祉連携ネットワークシステム
JP2009015835A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 臨床分析統合サービスのためのシステムおよび方法
JP2013200700A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Broadbank Inc 求人求職マッチングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weinstein et al. Clinical examination component of telemedicine, telehealth, mHealth, and connected health medical practices
US20090054755A1 (en) Medical imaging system
US20080059245A1 (en) Medical image management method, medical image management apparatus, and medical network system
US20130024213A1 (en) Method and system for guided, efficient treatment
US20050228697A1 (en) Examination appointment method and system, and server to be used for the same
JP5421244B2 (ja) セカンドオピニオン・ネットワーク
JP2007140762A (ja) 診断システム
Dayhoff et al. Providing a complete online multimedia patient record.
Dunn et al. Combined robotic and nonrobotic telepathology as an integral service component of a geographically dispersed laboratory network
Schwartz et al. Expanding access to fetal telecardiology during the COVID-19 pandemic
Dolinger et al. Guide to intestinal ultrasound credentialing, documentation, and billing for gastroenterologists in the United States
JP2008188096A (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2000148894A (ja) 医用画像情報管理機構
JP2002117151A (ja) 離島や僻地の診療所運営方法およびその装置およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6031949B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
US20200243173A1 (en) Patient management apparatus and patient management method
US20100042003A1 (en) Small-scale diagnostic system and display control method
JP2001101320A (ja) 医療情報システム
JP2007117576A (ja) 小規模診断システム
Guze et al. Telemedicine: A review of its use and a proposal for application in psychiatric consultation
US20080009752A1 (en) System for Cardiovascular Data Display and Diagnosis
Emerson et al. Remote real-time ultrasound interactive tele diagnosis: Putting it into practice
JP2010122780A (ja) 小規模診断システム
JPH02164336A (ja) 医療情報処理システム
JP2010124937A (ja) 小規模診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928