JP2002116985A - Contents distribution system, server, method therefor and recording medium - Google Patents

Contents distribution system, server, method therefor and recording medium

Info

Publication number
JP2002116985A
JP2002116985A JP2000311369A JP2000311369A JP2002116985A JP 2002116985 A JP2002116985 A JP 2002116985A JP 2000311369 A JP2000311369 A JP 2000311369A JP 2000311369 A JP2000311369 A JP 2000311369A JP 2002116985 A JP2002116985 A JP 2002116985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
distribution
request
server
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyoshi Takahashi
豊志 高橋
Takehiro Monden
武広 門伝
Masataka Sekiguchi
昌隆 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Bandai Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Networks Co Ltd filed Critical Bandai Networks Co Ltd
Priority to JP2000311369A priority Critical patent/JP2002116985A/en
Publication of JP2002116985A publication Critical patent/JP2002116985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for distributing contents suited to the terminal of a distributing destination even when details such as the machine kind of the terminal of the distributing destination are unknown at the time of requesting the distribution of the contents from the terminal. SOLUTION: A distribution request including a content kind to request the distribution and a mail address receivable by a distributing destination terminal 2 which is the distributing destination of the contents is transmitted from a request origin terminal 1 to this server. The server responds to the distribution request from the request origin terminal 1, generates distribution confirmation mail including the address of the server and transmits the distribution confirmation mail with the mail address included in the distribution request as a destination. The distribution destination terminal 2 receives electronic mail and accesses the address included in the received electronic mail. The server acquires the terminal information of the accessing distributing destination terminal 2, retrieves content data suited to the terminal information from a storage means storing the content data prepared corresponding to the terminal information and transmits the content data to the distributing destination terminal 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明はコンテンツデータ配
信の技術に関し、特に端末からコンテンツの配信を依頼
する際、コンテンツの配信先の端末の機種などの詳細が
不明であっても、配信先の端末に適合したコンテンツを
配信することができる技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content data distribution technology, and more particularly, to a content distribution request from a terminal, even if details such as a model of the content distribution destination terminal are unknown. The present invention relates to a technology capable of distributing content that conforms to.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータや携帯電
話に代表される情報処理端末の普及は、目を見張るもの
がある。これらの情報処理端末の普及に伴って、情報処
理端末にコンテンツを配信するサービスも行われてい
る。例えば、パーソナルコンピュータにおけるソフトウ
ェア(プログラム)のダウンロードや、携帯電話におけ
る待ち受け画面や着信メロディの配信のサービスなどで
ある。これらのサービスは、コンテンツサーバから自己
の端末へのデータのダウンロードや配信である。
2. Description of the Related Art In recent years, the spread of information processing terminals represented by personal computers and mobile phones has been remarkable. With the spread of these information processing terminals, services for distributing content to the information processing terminals have been provided. For example, it is a service of downloading software (program) on a personal computer, or a service of distributing a standby screen or a ringtone on a mobile phone. These services are downloading and distribution of data from the content server to its own terminal.

【0003】ところで、配信を依頼する端末と配信を受
ける端末とが異なる場合、例えば、携帯電話において、
友人の携帯電話にプレゼントとしてコンテンツサーバか
ら待ち受け画面のデータを送信したい場合がある。
[0003] When a terminal requesting distribution is different from a terminal receiving distribution, for example, in a mobile phone,
There is a case where it is desired to transmit standby screen data from a content server as a present to a friend's mobile phone.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、他人の
端末については、通常端末についての詳細を知らないの
が普通であり、このため配信依頼を行う際に配信先の端
末の詳細がわからず、配信先の端末に適合したデータを
配信できないのが現状であった。
However, it is common for the terminal of another person not to know the details of the terminal normally. Therefore, when making a distribution request, the details of the terminal of the distribution destination are not known. At present, it is impossible to distribute data suitable for the terminal.

【0005】そこで、本発明は上記課題を鑑みて発明さ
れたものであって、その目的は端末からコンテンツの配
信を依頼する際、コンテンツの配信先の端末の機種など
の詳細が不明であっても、配信先の端末に適合したコン
テンツを配信することができる技術を提供することにあ
る。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object that when a terminal requests distribution of content, details such as a model of a terminal to which the content is distributed are unknown. Another object of the present invention is to provide a technology capable of distributing content suitable for a terminal of a distribution destination.

【0006】また、本発明の目的は、正規の配信先の端
末以外の端末がコンテンツの配信要求を行った場合であ
っても、コンテンツのダウンロードをさせない技術を提
供することにある。
[0006] It is another object of the present invention to provide a technique for preventing a content from being downloaded even if a terminal other than a legitimate distribution destination makes a content distribution request.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
する第1の発明は、第1の端末から、第2の端末へのコ
ンテンツ配信の依頼を受け、第2の端末にコンテンツを
配信するコンテンツ配信システムであって、第1の端末
は、配信を依頼するコンテンツ種別と、コンテンツの配
信先である第2の端末が受信可能なメールアドレスとを
含む配信依頼を送信する手段を有し、第2の端末は、端
末に関する情報である端末情報が記憶された記憶手段
と、アクセスする際に前記端末情報を送信する手段と、
電子メールを受信するメール受信手段と、前記メール受
信手段で受信した電子メールに含まれるアドレスにアク
セスする手段と、コンテンツデータを受信する手段とを
有し、サーバは、前記端末情報に対応して用意されたコ
ンテンツデータが格納された記憶手段と、前記第1の端
末からの配信依頼に応答し、サーバのアドレスを含む配
信確認メールを生成し、この配信確認メールを前記配信
依頼に含まれるメールアドレスを宛先として送信する手
段と、アクセスしてきた前記第2の端末の端末情報を取
得し、この端末情報に適合したコンテンツデータを前記
記憶手段から検索する手段と、前記検索されたコンテン
ツデータを前記第2の端末に送信する手段とを有するこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a content distribution request is received from a first terminal to a second terminal, and the content is distributed to the second terminal. A first terminal having means for transmitting a distribution request including a type of content requested to be distributed and a mail address receivable by a second terminal to which the content is to be distributed. A second terminal, a storage unit in which terminal information that is information about the terminal is stored, and a unit that transmits the terminal information when accessing,
E-mail receiving means for receiving an e-mail, means for accessing an address included in the e-mail received by the e-mail receiving means, and means for receiving content data, the server corresponding to the terminal information In response to a distribution request from the first terminal, a storage unit storing the prepared content data, a distribution confirmation mail including a server address is generated, and the distribution confirmation mail is included in the mail included in the distribution request. Means for transmitting an address as a destination, means for acquiring terminal information of the accessed second terminal, means for searching content data adapted to the terminal information from the storage means, Means for transmitting to the second terminal.

【0008】上記本発明の目的を達成する第2の発明
は、上記第1の発明において、第1の端末は、端末に関
する情報である端末情報が記憶された記憶手段と、デー
タの配信依頼のためにアクセスする際に前記端末情報を
送信する手段とを有し、サーバは、前記端末情報に対応
して用意された依頼又は配信用のページデータが格納さ
れた記憶手段と、アクセスしてきた前記第1の端末又は
前記第2の端末の端末情報を取得し、この端末情報に適
合したページデータを前記記憶手段から検索する手段
と、前記検索されたページデータを前記第1の端末又は
第2の端末に送信する手段とを有することを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the first terminal comprises a storage means for storing terminal information which is information on the terminal; Means for transmitting the terminal information at the time of access for the server, the server is a storage means storing the page data for request or distribution prepared corresponding to the terminal information, the server, Means for acquiring terminal information of the first terminal or the second terminal, and retrieving page data suitable for the terminal information from the storage means; and retrieving the retrieved page data to the first terminal or the second terminal. And means for transmitting to the terminal.

【0009】上記本発明の目的を達成する第3の発明
は、上記第1の発明又は第2の発明において、前記端末
情報が、端末の機種を識別する機種識別情報を含むこと
を特徴とする。
[0009] A third invention for achieving the above object of the present invention is characterized in that, in the first invention or the second invention, the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal. .

【0010】上記本発明の目的を達成する第4の発明
は、上記第1の発明、第2の発明又は第3の発明におい
て、第2の端末は、アクセスする際に端末を識別する固
有の端末識別子が送信されるように構成され、サーバ
は、第1の端末からの配信依頼に応答し、配信依頼毎に
ユニークな依頼識別子を生成する手段と、前記依頼識別
子を確認ページに含めて送信する手段と、アクセスして
きた第2の端末の端末識別子と依頼識別子とを関連付け
て記憶する手段と、所定の依頼識別子に対応するコンテ
ンツの配信を要求してきた端末の端末識別子と、前記所
定の依頼識別子と関連付けて記憶されているアドレス端
末識別子とを照合し、不一致の場合はデータの配信を中
止する手段とを有することを特徴とする。
[0010] A fourth invention for achieving the object of the present invention is the first invention, the second invention or the third invention, wherein the second terminal is a unique terminal for identifying the terminal when accessing. The server is configured to transmit a terminal identifier, the server responds to the distribution request from the first terminal, generates a unique request identifier for each distribution request, and transmits the request identifier included in the confirmation page. Means for storing the terminal identifier of the second terminal that has accessed and the request identifier in association with each other; a terminal identifier of the terminal that has requested distribution of the content corresponding to the predetermined request identifier; Means for checking the address terminal identifier stored in association with the identifier, and stopping the data distribution if the address terminal identifier does not match.

【0011】上記本発明の目的を達成する第5の発明
は、上記第1の発明、第2の発明、第3の発明又は第4
の発明において、第1の端末及び第2の端末が携帯電話
であることを特徴とする。
A fifth invention for achieving the above object of the present invention is the first invention, the second invention, the third invention or the fourth invention.
In the invention, the first terminal and the second terminal are mobile phones.

【0012】上記本発明の目的を達成する第6の発明
は、端末がネットワークを通してサーバにアクセスする
際、端末に関する情報である端末情報を送信するネット
ワークシステムにおけるサーバであって、サーバには、
端末がネットワークを通してアクセス可能に構成され、
前記サーバは、端末情報に対応して用意されたコンテン
ツデータが格納された記憶手段と、上記ネットワークを
通して入力されてくる配信先端末のメールアドレス及び
コンテンツ種別を含む配信依頼に応答し、サーバのアド
レスを含む確認メールを生成し、この確認メールを前記
配信依頼に含まれるメールアドレスを宛先として送信す
る手段と、前記ネットワークを通して、前記サーバのア
ドレスに基づいてサーバにアクセスしてきた配信先端末
の端末情報を取得し、この端末情報に適合したコンテン
ツデータを、前記記憶手段から検索する手段と、前記検
索されたコンテンツデータを前記配信先端末に送信する
手段とを有することを特徴とする。
A sixth invention for achieving the above object of the present invention is a server in a network system for transmitting terminal information, which is information about a terminal, when the terminal accesses the server through a network.
The terminal is configured to be accessible through the network,
The server responds to a storage unit storing content data prepared corresponding to the terminal information, and to a distribution request including a mail address and a content type of a distribution destination terminal input through the network, and Means for generating a confirmation mail including the following, and transmitting the confirmation mail to a mail address included in the distribution request as a destination; and terminal information of a distribution destination terminal accessing the server based on the server address through the network. And a means for searching the storage means for content data adapted to the terminal information, and a means for transmitting the searched content data to the distribution destination terminal.

【0013】上記本発明の目的を達成する第7の発明
は、上記第6の発明において、サーバは、端末情報ごと
に用意された依頼又は配信用のページデータが格納され
た記憶手段と、配信の依頼又は確認のためにアクセスし
てきた端末の端末情報を取得し、この端末情報に適合し
たページデータを前記記憶手段から検索する手段と、前
記検索されたページデータを前記端末に送信する手段と
を有することを特徴とする。
[0013] In a seventh aspect of the present invention for achieving the object of the present invention, in the sixth aspect of the invention, the server comprises: a storage unit storing request or delivery page data prepared for each terminal information; Means for obtaining terminal information of the terminal that has accessed for the request or confirmation, means for searching the storage means for page data adapted to the terminal information, and means for transmitting the searched page data to the terminal. It is characterized by having.

【0014】上記本発明の目的を達成する第8の発明
は、上記第6の発明又は第7の発明において、前記端末
情報が、端末の機種を識別する機種識別情報を含むこと
を特徴とする。
An eighth invention for achieving the above object of the present invention is characterized in that, in the sixth invention or the seventh invention, the terminal information includes model identification information for identifying a terminal model. .

【0015】上記本発明の目的を達成する第9の発明
は、上記第6の発明、第7の発明又は第8の発明におい
て、サーバには、端末がサーバにアクセスする際、端末
を識別する固有の端末識別情報を付加してアクセス可能
に構成され、サーバは、上記ネットワークを通して入力
されてくる配信依頼に応答し、配信依頼毎にユニークな
依頼識別子を生成する手段と、前記依頼識別子を含む確
認メールを配信先端末に送信する手段と、依頼識別子を
付加してアクセスしてきた配信先端末の端末識別情報
を、前記依頼識別子と関連付けて記憶する手段と、依頼
識別子を付加してアクセスしてきた端末の端末識別情報
と、前記依頼識別子に関連付けられた依頼識別子とを照
合し、不一致の場合はコンテンツデータの配信を中止す
る手段とを有することを特徴とする。
According to a ninth invention for achieving the object of the present invention, in the sixth invention, the seventh invention or the eighth invention, the server identifies the terminal when the terminal accesses the server. The server is configured to be accessible by adding unique terminal identification information, the server responds to a distribution request input through the network, and generates a unique request identifier for each distribution request, and includes the request identifier. Means for transmitting a confirmation mail to the delivery destination terminal, means for storing the terminal identification information of the delivery destination terminal accessed by adding the request identifier in association with the request identifier, and access by adding the request identifier Means for checking the terminal identification information of the terminal with the request identifier associated with the request identifier, and stopping the distribution of the content data if they do not match And it features.

【0016】上記本発明の目的を達成する第10の発明
は、上記第6の発明、第7の発明、第8の発明又は第9
の発明において、端末が携帯電話であることを特徴とす
る。
The tenth invention for achieving the object of the present invention is the sixth invention, the seventh invention, the eighth invention or the ninth invention.
In the invention, the terminal is a mobile phone.

【0017】上記本発明の目的を達成する第11の発明
は、端末がネットワークを通してサーバにアクセスする
際に端末に関する情報である端末情報を送信するネット
ワークシステムにおけるコンテンツ配信方法であって、
前記サーバにおいて、端末情報に対応してコンテンツデ
ータを用意するステップと、上記ネットワークを通して
入力されてくる配信先端末のメールアドレス及びコンテ
ンツ種別を含む配信依頼に応答し、サーバのアドレスを
含む確認メールを生成し、この確認メールを前記配信依
頼に含まれるメールアドレスを宛先として送信するステ
ップと、前記ネットワークを通して、前記サーバのアド
レスに基づいてアクセスしてきた配信先端末から端末情
報を取得するステップと、前記取得した端末情報に適合
したコンテンツデータを、前記用意されたコンテンツデ
ータの中から選択し、この選択されたコンテンツデータ
を前記配信先端末に送信するステップとを有することを
特徴とする。
An eleventh invention for achieving the above object of the present invention is a content distribution method in a network system for transmitting terminal information which is information about a terminal when the terminal accesses a server through a network,
In the server, a step of preparing content data corresponding to the terminal information, and responding to a distribution request including a mail address and a content type of a distribution destination terminal input through the network, and transmitting a confirmation mail including a server address Generating and sending the confirmation mail to the mail address included in the delivery request as a destination; and obtaining terminal information from the delivery destination terminal that has been accessed based on the address of the server through the network; Selecting content data suitable for the acquired terminal information from the prepared content data, and transmitting the selected content data to the distribution destination terminal.

【0018】上記本発明の目的を達成する第12の発明
は、上記第11の発明において、サーバにおいて、端末
情報ごとに配信の依頼又は確認用のページデータを用意
するステップと、アクセスしてきた端末の端末情報を取
得するステップと、前記取得した端末情報に適合したペ
ージデータを、前記用意されたページデータの中から選
択し、この選択されたページデータを前記端末に送信す
るステップとを有することを特徴とする。
According to a twelfth invention for achieving the above object of the present invention, in the eleventh invention, the server prepares page data for a distribution request or confirmation for each terminal information, Acquiring the terminal information of, and selecting page data suitable for the acquired terminal information from the prepared page data, and transmitting the selected page data to the terminal. It is characterized by.

【0019】上記本発明の目的を達成する第13の発明
は、上記第11の発明又は第12の発明において、前記
端末情報が、端末の機種を識別する機種識別情報を含む
ことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the eleventh or twelfth aspect, the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal. .

【0020】上記本発明の目的を達成する第14の発明
は、上記第11の発明、第12の発明又は第13の発明
において、端末がネットワークを通してサーバにアクセ
スする際、端末を識別する固有の端末識別情報を送信す
る場合にあって、サーバにおいて、ネットワークを通し
て入力されてくる配信依頼に応答し、配信依頼毎にユニ
ークな依頼識別子を生成するステップと、前記依頼識別
子を配信先端末に送信するステップと、前記依頼識別子
を付加してアクセスしてきた配信先端末の端末識別情報
を取得するステップと、前記取得した依頼識別子と、前
記依頼識別子とを関連付けて記憶するステップと、依頼
識別子を付加してアクセスしてきた端末の端末識別情報
と、前記依頼識別子に関連付けられた端末識別情報とを
照合し、不一致の場合はコンテンツデータの配信を中止
するステップとを有することを特徴とする。
A fourteenth invention for achieving the above object of the present invention is the invention according to the eleventh invention, the twelfth invention or the thirteenth invention, wherein the terminal identifies a terminal when the terminal accesses the server through the network. In transmitting terminal identification information, the server responds to a distribution request input through a network, generates a unique request identifier for each distribution request, and transmits the request identifier to a distribution destination terminal. Acquiring the terminal identification information of the distribution destination terminal that has accessed by adding the request identifier, storing the acquired request identifier and the request identifier in association with each other, and adding the request identifier. The terminal identification information of the terminal that has accessed the terminal and the terminal identification information associated with the request identifier are compared. If it is characterized by a step to stop the delivery of the content data.

【0021】上記本発明の目的を達成する第15の発明
は、上記第11の発明、第12の発明、第13の発明又
は第14の発明において、端末が携帯電話であることを
特徴とする。
According to a fifteenth invention for achieving the object of the present invention, in the eleventh invention, the twelfth invention, the thirteenth invention or the fourteenth invention, the terminal is a mobile phone. .

【0022】上記本発明の目的を達成する第16の発明
は、端末がネットワークを通してサーバにアクセスする
際に端末に関する情報である端末情報を送信するネット
ワークシステムにおけるコンテンツデータ配信の処理プ
ログラムが記憶された記録媒体であって、上記ネットワ
ークを通して入力されてくる配信先端末のメールアドレ
ス及びコンテンツ種別を含む配信依頼に応答し、サーバ
のアドレスを含む確認メールを生成し、この確認メール
を前記配信依頼に含まれるメールアドレスを宛先として
送信し、前記ネットワークを通して、前記サーバのアド
レスに基づいてアクセスしてきた配信先端末の端末情報
を取得し、この取得した端末情報に適合する配信用デー
タを、予め端末情報に対応して用意されたコンテンツデ
ータの中から選択し、この選択されたコンテンツデータ
を前記配信先端末に送信するようにサーバを制御するた
めの処理プログラムが記憶された記録媒体を特徴とす
る。
According to a sixteenth aspect of the present invention, when a terminal accesses a server through a network, a processing program of content data distribution in a network system for transmitting terminal information which is information about the terminal is stored. A recording medium that responds to a distribution request including a mail address and a content type of a distribution destination terminal input through the network, generates a confirmation mail including a server address, and includes the confirmation mail in the distribution request. The e-mail address is transmitted as a destination, the terminal information of the distribution destination terminal that has been accessed based on the address of the server is acquired through the network, and the distribution data matching the acquired terminal information is previously stored in the terminal information. Select from correspondingly prepared content data , And wherein the recording medium on which a processing program is stored for controlling the server to send the selected content data to the distribution destination terminal.

【0023】上記本発明の目的を達成する第17の発明
は、上記第16の発明において、アクセスしてきた端末
の端末情報に適合するページデータを、予め用意された
コンテンツの依頼又は確認のためのページデータの中か
ら選択し、この選択されたページデータを前記端末に送
信するようにサーバを制御するための処理プログラムが
記憶された記録媒体を特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention for achieving the object of the present invention, in the sixteenth aspect, page data conforming to the terminal information of the terminal that has accessed is used for requesting or confirming a previously prepared content. A storage medium storing a processing program for selecting from page data and controlling the server to transmit the selected page data to the terminal is characterized.

【0024】上記本発明の目的を達成する第18の発明
は、上記第16の発明又は第17の発明において、前記
端末情報が、端末の機種を識別する機種識別情報を含む
ことを特徴とする。
An eighteenth aspect of the present invention for achieving the object of the present invention is characterized in that, in the sixteenth aspect or the seventeenth aspect, the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal. .

【0025】上記本発明の目的を達成する第19の発明
は、上記第16の発明、第17の発明又は第18の発明
において、端末がネットワークを通してサーバにアクセ
スする際、端末を識別する固有の端末識別情報を送信す
る場合にあって、ネットワークを通して入力されてくる
配信依頼に応答し、配信依頼毎にユニークな依頼識別子
を生成して前記依頼識別子を配信先端末に送信し、前記
依頼識別子を付加してアクセスしてきた配信先端末の端
末識別情報を取得し、この取得した依頼識別子と前記依
頼識別子とを関連付けて記憶し、依頼識別子を付加して
アクセスしてきた端末の端末識別情報と、前記依頼識別
子に関連付けられた端末識別情報とを照合し、不一致の
場合はコンテンツデータの配信を中止するようにサーバ
を制御するための処理プログラムが記憶された記録媒体
を特徴とする。
A nineteenth invention for achieving the above object of the present invention is the invention according to the sixteenth invention, the seventeenth invention or the eighteenth invention, wherein the terminal identifies a terminal when accessing the server through the network. When transmitting terminal identification information, responding to a distribution request input through a network, generating a unique request identifier for each distribution request, transmitting the request identifier to a distribution destination terminal, and Terminal identification information of the distribution destination terminal that has been accessed by adding the acquired request identifier and the request identifier are stored in association with each other, and the terminal identification information of the terminal that has accessed by adding the request identifier, and A method for checking the server identification information associated with the request identifier and controlling the server to stop the distribution of the content data if the information does not match. And wherein the recording medium on which management program is stored.

【0026】上記本発明の目的を達成する第20の発明
は、上記第16の発明、第17の発明、第18の発明又
は第19の発明において、端末が携帯電話であることを
特徴とする。
A twentieth invention for achieving the object of the present invention is characterized in that, in the sixteenth invention, the seventeenth invention, the eighteenth invention or the nineteenth invention, the terminal is a mobile phone. .

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照して説明する。尚、本実施の形態において、端末の例
として携帯電話を例にし、配信されるデータの例として
携帯電話の待ち受け時に用いられる待ち受け画面の画像
データを例にして説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a mobile phone will be described as an example of a terminal, and image data of a standby screen used when a mobile phone waits will be described as an example of data to be distributed.

【0028】図1は本発明の実施の形態のブロック図で
ある。図1中、1はコンテンツの配信を依頼する配信依
頼元の携帯電話、2はコンテンツの配信を受ける配信先
の携帯電話、3はコンテンツの依頼を受けてコンテンツ
を配信するコンテンツサーバ、4はA事業者のゲートウ
ェイサーバ、5はB事業者のゲートウェイサーバ、6は
A事業者の基地局、7はB事業者の基地局、8はゲート
ウェイサーバ4側の固定通信網、9はゲートウェイサー
バ5側の固定通信網、10はゲートウェイサーバ4及び
5とコンテンツサーバ3とを結ぶ通信網(インターネッ
ト)、11は携帯電話1が所属するメールサーバ、12
は携帯電話1が所属するメールサーバである。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a distribution-requesting mobile phone that requests content distribution, 2 denotes a distribution-destination mobile phone that receives content distribution, 3 denotes a content server that receives content request and distributes the content, and 4 denotes A 5 is the gateway server of the B company, 6 is the base station of the A company, 7 is the base station of the B company, 8 is the fixed communication network of the gateway server 4 side, and 9 is the gateway server 5 side. Is a fixed communication network, 10 is a communication network (internet) connecting the gateway servers 4 and 5 and the content server 3, 11 is a mail server to which the mobile phone 1 belongs, 12
Is a mail server to which the mobile phone 1 belongs.

【0029】まず、携帯電話1及び携帯電話2について
説明する。尚、本実施の形態の説明にあたって、配信依
頼元の携帯電話1と携帯電話2とは異なる機種であり、
携帯電話1はA事業者の加入者移動体通信網に加入して
おり、携帯電話2はB事業者の加入者移動体通信網に加
入しているものとし、携帯電話1のユーザは携帯電話2
の機種を知らないものとして説明する。
First, the mobile phone 1 and the mobile phone 2 will be described. In the description of the present embodiment, the mobile phone 1 and the mobile phone 2 which are the distribution request sources are different models,
It is assumed that the mobile phone 1 has subscribed to the subscriber mobile communication network of the operator A, the mobile phone 2 has subscribed to the subscriber mobile communication network of the operator B, and the user of the mobile phone 1 is a mobile phone. 2
It is assumed that the user does not know the model.

【0030】図2は携帯電話1のブロック図である。図
2中、21は画像を表示するディスプレイであり、22
はディスプレイ21に画像を表示する為のVRAM(Vi
deoRandom Access Memory)であり、23はデータを送
受信する為の送受信部であり、24は電子メールを受信
する電子メール受信部であり、25はコンテンツの依頼
又はコンテンツの配信の為にコンテンツサーバ3と通信
を行うコンテンツ依頼配信部であり、26は端末情報が
格納された記憶部であり、27はテンキーなどの操作部
である。
FIG. 2 is a block diagram of the mobile phone 1. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a display for displaying an image;
Is a VRAM (Vis.) For displaying an image on the display 21.
a transmission / reception unit 23 for transmitting / receiving data; 24, an e-mail receiving unit for receiving e-mail; and 25, a content server 3 for requesting content or distributing the content. Reference numeral 26 denotes a storage unit in which terminal information is stored, and reference numeral 27 denotes an operation unit such as a numeric keypad.

【0031】携帯電話1及び携帯電話2の基本的な構成
は上述したように同様のものであるが、異なる機種であ
るためにディスプレイ21の表示サイズが異なってい
る。図3では、携帯電話1のディスプレイ21の画面サ
イズの方が、携帯電話2のディスプレイ21の画面サイ
ズよりも大きいことを示している。従って、同じコンテ
ンツ、例えばあるキャラクタの待ち受け画面の画像であ
っても、携帯電話1のディスプレイ21では表示できる
が、携帯電話2のディスプレイ21では表示できない場
合もありうる。そこで、後述するように携帯電話の機種
毎に用意された待ち受け画面の画像データの中から、配
信先の携帯電話2に適合した待ち受け画面の画像データ
が配信される。
The basic configuration of the mobile phone 1 and the mobile phone 2 is the same as described above, but the display size of the display 21 is different due to different models. FIG. 3 shows that the screen size of the display 21 of the mobile phone 1 is larger than the screen size of the display 21 of the mobile phone 2. Therefore, the same content, for example, an image of a standby screen of a certain character can be displayed on the display 21 of the mobile phone 1, but may not be displayed on the display 21 of the mobile phone 2. Therefore, as will be described later, the image data of the standby screen suitable for the mobile phone 2 of the distribution destination is distributed from the image data of the standby screen prepared for each mobile phone model.

【0032】記憶部26には、User-Agent情報と呼ばれ
る端末情報の元と成る携帯電話の機種を識別する機種識
別情報が格納されている。そして、機種識別情報は、コ
ンテンツ依頼配信部25によりリクエストに付加され
て、ゲートウェイサーバ4,5に送信される。
The storage unit 26 stores model identification information for identifying the model of the mobile phone, which is the source of the terminal information called User-Agent information. Then, the model identification information is added to the request by the content request distribution unit 25 and transmitted to the gateway servers 4 and 5.

【0033】尚、携帯電話を含む端末(コンピュータも
含む)は、他の端末やサーバと通信を行う際に、機種情
報やブラウザの種別、バージョン情報などをUser-Agent
情報として相手側に送信する。携帯電話においても、Us
er-Agent情報として、機種情報のみならず、通信業者の
情報やブラウザの情報なども送っているが、説明を容易
とするために本実施の形態では記憶部26に格納される
端末情報として携帯電話の機種を識別する機種識別情報
のみが格納されているものとする。
A terminal including a mobile phone (including a computer) transmits model information, browser type, version information, and the like when communicating with other terminals and servers.
Send to the other party as information. Us on mobile phones
As the er-Agent information, not only the model information but also the information of the telecommunications carrier and the information of the browser are sent. However, in the present embodiment, the portable information is It is assumed that only the model identification information for identifying the model of the telephone is stored.

【0034】次に、ゲートウェイサーバ4,5について
説明する。ゲートウェイサーバ4,5は、コンテンツサ
ーバ6へのゲートウェイの役割を持ち、携帯電話1,2
からの要求に従って、コンテンツサーバ6に携帯電話
1,2からの情報を送信する役割を有する。
Next, the gateway servers 4 and 5 will be described. The gateway servers 4 and 5 have a role of a gateway to the content server 6, and the mobile phones 1 and 2
Has the role of transmitting information from the mobile phones 1 and 2 to the content server 6 in response to a request from

【0035】図4はゲートウェイサーバ4,5のブロッ
ク図である。図4中、31はデータの送受信を行う送受
信部であり、32は携帯電話1又は携帯電話2とコンテ
ンツサーバ3との中継機能の処理を行う中継部であり、
33は中継処理を行うために必要な情報が格納された記
憶部である。そして、通常、中継部32により、携帯電
話1又は携帯電話2からのリクエストに付加されてくる
機種情報をUser-Agent情報に変換してコンテンツサーバ
3に送信する。
FIG. 4 is a block diagram of the gateway servers 4 and 5. In FIG. 4, reference numeral 31 denotes a transmission / reception unit for transmitting / receiving data, and reference numeral 32 denotes a relay unit for processing a relay function between the mobile phone 1 or the mobile phone 2 and the content server 3;
A storage unit 33 stores information necessary for performing the relay process. Then, usually, the relay unit 32 converts the model information added to the request from the mobile phone 1 or the mobile phone 2 into User-Agent information and transmits the User-Agent information to the content server 3.

【0036】次に、コンテンツサーバ3について説明す
る。図5はコンテンツサーバ3のブロック図である。
Next, the content server 3 will be described. FIG. 5 is a block diagram of the content server 3.

【0037】図5中、61はデータの送受信を行う送受
信部であり、62はコンテンツの依頼ページ等のページ
生成処理を行うページ生成処理部であり、63はコンテ
ンツの依頼処理を行うコンテンツ依頼処理部であり、6
4はコンテンツの配信のための確認を行うコンテンツ確
認処理部であり、65はコンテンツの配信処理を行うコ
ンテンツ配信処理部であり、66は電子メールを生成す
る電子メール生成部であり、67は記憶部である。
In FIG. 5, reference numeral 61 denotes a transmission / reception unit for transmitting / receiving data, 62 a page generation processing unit for performing a page generation process such as a request page for content, and 63 a content request process for requesting content. Part, 6
Reference numeral 4 denotes a content confirmation processing unit for confirming distribution of content, reference numeral 65 denotes a content distribution processing unit for performing content distribution processing, reference numeral 66 denotes an e-mail generation unit for generating e-mail, and reference numeral 67 denotes storage. Department.

【0038】記憶部67には、コンテンツサーバ3の行
うサービスを実行する為に必要な各種のテーブル及びデ
ータが格納されている。格納されているテーブルは、端
末IDテーブル、ページIDテーブル、端末適合ページ
IDテーブル、ページデータテーブル、コンテンツID
テーブル、端末適合コンテンツIDテーブル、コンテン
ツデータテーブル及び依頼ログテーブルである。
The storage section 67 stores various tables and data necessary for executing the service provided by the content server 3. The stored tables are a terminal ID table, a page ID table, a terminal compatible page ID table, a page data table, and a content ID.
A table, a terminal-compatible content ID table, a content data table, and a request log table.

【0039】端末IDテーブルは、図6に示される如
く、携帯電話の機種名とこれを識別するIDとが対応付
けられて記憶されたテーブルである。例えば、端末名
“NN20”に対応する端末IDは“NNN”である。
As shown in FIG. 6, the terminal ID table is a table in which a model name of a mobile phone and an ID for identifying the model are stored in association with each other. For example, the terminal ID corresponding to the terminal name “NN20” is “NNN”.

【0040】ページIDテーブルは、図7に示される如
く、コンテンツを依頼するための依頼ページや、依頼の
完了を確認する依頼完了ページ、コンテンツの配信を確
認するための確認ページ等のページ名と、このページ名
のページIDとが対応付けられて記憶されたテーブルで
ある。例えば、ページ名“依頼ページA”に対応するペ
ージIDは“abcd”である。
As shown in FIG. 7, the page ID table contains page names such as a request page for requesting content, a request completion page for confirming the completion of the request, and a confirmation page for confirming distribution of the content. , And a table in which the page name of the page name is associated with the page ID. For example, the page ID corresponding to the page name “requested page A” is “abcd”.

【0041】端末適合ページIDテーブルは、図8に示
される如く、ページIDと端末IDとから、端末に適合
したページのデータを識別するためのID、すなわち端
末適合ページIDを取得するためのテーブルであって、
所定のページIDが行に記載されて所定の端末IDが列
に記載された2次元のテーブルである。そして、所定の
ページIDと所定の端末IDとが交わる部分に端末適合
ページIDが記憶されている。例えば、図8では、ペー
ジIDが“weff”であり、端末IDが“NNN”で
ある場合、端末適合ページIDは“6789”である。
As shown in FIG. 8, the terminal compatible page ID table is an ID for identifying data of a page suitable for the terminal, that is, a table for acquiring a terminal compatible page ID from the page ID and the terminal ID. And
This is a two-dimensional table in which a predetermined page ID is described in a row and a predetermined terminal ID is described in a column. Then, a terminal compatible page ID is stored in a portion where the predetermined page ID and the predetermined terminal ID intersect. For example, in FIG. 8, when the page ID is “weff” and the terminal ID is “NNN”, the terminal compatible page ID is “6789”.

【0042】端末適合ページIDテーブルが必要となる
理由は、携帯電話に表示する各種ページもコンテンツの
一種であり、上述したように携帯電話のディスプレイ2
1のサイズが異なれば、当然表示されるページのサイズ
も異なる為、携帯電話の機種に適合したページを選択す
る為に必要とされるのである。
The reason that the terminal-compatible page ID table is required is that various pages displayed on the mobile phone are also a kind of content, and as described above, the display 2 of the mobile phone is required.
Since the size of the displayed page is different if the size of 1 is different, it is necessary to select a page suitable for the model of the mobile phone.

【0043】ページデータテーブルは、図9に示される
如く、端末適合ページIDと、この端末適合ページID
で示される端末に適合したページデータとが対応付けら
れて記憶されたテーブルである。
As shown in FIG. 9, the page data table includes a terminal compatible page ID and this terminal compatible page ID.
Is a table stored in association with page data suitable for the terminal indicated by.

【0044】コンテンツIDテーブルは、図10に示さ
れる如く、配信されるコンテンツ名(待ち受け画面の名
前)と、このコンテンツを識別するためのコンテンツI
Dとが対応付けられて記憶されたテーブルである。例え
ば、コンテンツ名“コンテンツA”に対応するコンテン
ツIDは“aaaa”である。
As shown in FIG. 10, the content ID table contains the name of the content to be distributed (name of the standby screen) and the content I for identifying the content.
D is a table stored in association with D. For example, the content ID corresponding to the content name “content A” is “aaaa”.

【0045】端末適合コンテンツIDテーブルは、図1
1に示される如く、コンテンツIDと端末IDとから、
端末に適合したコンテンツのデータを識別するためのI
D、すなわち端末適合コンテンツIDを取得するための
テーブルであって、所定のコンテンツIDが行に記載さ
れて所定の端末IDが列に記載された2次元のテーブル
である。そして、所定のコンテンツIDと所定の端末I
Dとが交わる部分に端末適合コンテンツIDが記憶され
ている。例えば、図12では、コンテンツIDが“qq
qq”であり、端末IDが“NNN”である場合、端末
適合コンテンツIDは“1234”である。
The terminal compatible content ID table is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, from the content ID and the terminal ID,
I for identifying data of content suitable for the terminal
D, that is, a table for acquiring a terminal-compatible content ID, which is a two-dimensional table in which a predetermined content ID is described in a row and a predetermined terminal ID is described in a column. Then, a predetermined content ID and a predetermined terminal I
A terminal-compatible content ID is stored in a portion where D intersects. For example, in FIG. 12, the content ID is “qq
qq "and the terminal ID is" NNN ", the terminal-compatible content ID is" 1234 ".

【0046】端末適合コンテンツIDテーブルが必要と
なる理由は、上述したように携帯電話のディスプレイ2
1のサイズが異なれば、同一の待ち受け画面のコンテン
ツであっても画像表示サイズが異なる為、携帯電話の機
種に適合した待ち受け画面の画像データを選択する為に
必要とされるのである。従って、同一のコンテンツ(待
ち受け画面)であっても、機種によって端末適合コンテ
ンツIDが異なる。
The reason why the terminal-compatible content ID table is required is that the display 2
If the size of the image 1 is different, the image display size is different even if the content is the same standby screen, so that it is necessary to select the image data of the standby screen suitable for the mobile phone model. Therefore, even for the same content (standby screen), the terminal-compatible content ID differs depending on the model.

【0047】コンテンツデータテーブルは、図12に示
される如く、端末適合コンテンツIDと、この端末適合
コンテンツIDで示される端末に適合したコンテンツデ
ータとが対応付けられて記憶されたテーブルである。
As shown in FIG. 12, the content data table is a table in which a terminal compatible content ID and content data suitable for the terminal indicated by the terminal compatible content ID are stored in association with each other.

【0048】依頼ログテーブルは、配信の依頼毎に依頼
の内容が記憶されるログテーブルである。そして、記憶
される内容は、図13に示される如く、依頼ID、処理
ステータス、依頼日時、コンテンツ配信先のメールアド
レス、コンテンツの依頼元端末ID、コンテンツの配信
先端末ID、配信依頼されたコンテンツのコンテンツI
D、端末適合コンテンツID及び確認日時である。
The request log table is a log table in which the contents of the request are stored for each distribution request. As shown in FIG. 13, the stored contents include a request ID, a processing status, a request date and time, a mail address of a content distribution destination, a terminal ID of a requester of the content, a terminal ID of a distribution destination of the content, and a content requested to be distributed. Content I
D, terminal compatible content ID, and confirmation date and time.

【0049】次に上述した構成における動作を説明す
る。まず、全体の流れを説明した後に各処理の動作につ
いて詳細に説明する。
Next, the operation of the above configuration will be described. First, after describing the overall flow, the operation of each process will be described in detail.

【0050】図14は配信依頼元端末(携帯電話1)、
配信先端末(携帯電話2)及びコンテンツサーバ3との
間の動作を説明するたのフローチャートである。
FIG. 14 shows a distribution request source terminal (mobile phone 1),
6 is a flowchart illustrating an operation between a distribution destination terminal (mobile phone 2) and a content server 3.

【0051】まず、コンテンツの配信を依頼する配信依
頼元端末(携帯電話1)は、コンテンツ依頼配信部25
により、配信依頼の要求を行う(Step 100)。
この際、User-Agent情報も送信される。
First, the distribution request source terminal (mobile phone 1) for requesting the distribution of the content is provided by the content request distribution unit 25.
, A request for a distribution request is made (Step 100).
At this time, User-Agent information is also transmitted.

【0052】要求を受けたコンテンツサーバ3では、ペ
ージ生成処理部62によりコンテンツ依頼ページの生成
処理が行われる(Step 101)。このコンテンツ
依頼ページ生成処理では、HTTPリクエストに付加さ
れてくるUser-Agent情報に基づいて、依頼元端末(携帯
電話1)の端末機種を判定する。そして、判定した機種
に対応した依頼ページ(コンテンツを選択させるための
ページ)を取得し、配信依頼元端末(携帯電話1)に送
信する。
In the content server 3 which has received the request, the page generation processing section 62 generates a content request page (Step 101). In this content request page generation processing, the terminal model of the request source terminal (mobile phone 1) is determined based on the User-Agent information added to the HTTP request. Then, a request page (page for selecting content) corresponding to the determined model is obtained and transmitted to the distribution request source terminal (mobile phone 1).

【0053】依頼ページを受信した配信依頼元端末(携
帯電話1)は、依頼ページを表示する(Step 10
2)。そして、依頼ページに表示された内容を確認しな
がら、配信を依頼するコンテンツと、コンテンツの配信
先の端末が閲覧可能なメールアドレスとを入力し(St
ep 103)、コンテンツの配信を依頼する(Ste
p 104)。本説明においては、選択したコンテンツ
を“コンテンツq“とし、配信先のメールアドレスを”
aaa@bbb.co.jp“とする。そして、HTTPリクエスト"
http://hostnemae/order.cgi?mail=aaa@bbb.co.jp&cont
ents=コンテンツq"中、"mail=aaa@bbb.co.jp&contents
=コンテンツq"は、配信先のメールアドレスがaaa@bbb.
co.jpであり、配信を依頼するコンテンツがコンテンツ
qであることを示している。
Upon receiving the request page, the distribution request source terminal (mobile phone 1) displays the request page (Step 10).
2). Then, while confirming the content displayed on the request page, the user inputs the content requested to be distributed and the mail address that can be viewed by the terminal to which the content is distributed (St).
ep 103), requesting distribution of the content (Step 103)
p 104). In this description, the selected content is referred to as “content q” and the destination mail address is “
aaa@bbb.co.jp “and HTTP request”
http: //hostnemae/order.cgi? mail=aaa@bbb.co.jp&cont
ents = contents q ","mail=aaa@bbb.co.jp&contents
= Contents q "is the delivery destination mail address is aaa @ bbb.
co.jp, indicating that the content requested to be distributed is the content q.

【0054】コンテンツサーバでは、配信依頼に応答
し、コンテンツ依頼処理部63によりコンテンツ依頼処
理が行われる(Step 105)。このコンテンツ依
頼処理は、依頼毎にユニークな依頼IDを生成し、この
依頼ID毎に依頼ログを生成する。また、配信先端末
(携帯電話2)がコンテンツのダウンロードの為にアク
セスしてくる確認ページのURL(アドレス)と、依頼
IDとを含むメールを生成し、このメールを配信先端末
(携帯電話2)のメールアドレスを宛先として、メール
サーバ12に送信する。また、依頼完了ページをメール
サーバ11に送信する。尚、配信先端末(携帯電話2)
に送信される電子メールに付される"order=XXX"は、依
頼IDが“XXX”であることを示している。
In the content server, a content request process is performed by the content request processing unit 63 in response to the distribution request (Step 105). In this content request processing, a unique request ID is generated for each request, and a request log is generated for each request ID. In addition, a mail including the URL (address) of the confirmation page and the request ID which the distribution destination terminal (mobile phone 2) accesses for downloading the content is generated, and this mail is transmitted to the distribution destination terminal (mobile phone 2). The mail address is sent to the mail server 12 as the destination. Further, the request completion page is transmitted to the mail server 11. In addition, distribution destination terminal (mobile phone 2)
"Order = XXX" attached to the e-mail transmitted to the user indicates that the request ID is "XXX".

【0055】配信依頼元端末(携帯電話1)では、依頼
完了ページが受信され、依頼完了ページが表示される
(Step 106)。
The distribution request source terminal (mobile phone 1) receives the request completion page and displays the request completion page (Step 106).

【0056】一方、配信先端末(携帯電話2)では、電
子メール受信部24により確認メールを受信し(Ste
p 107)、クリッカブル等の手段により確認メール
に設定されている確認ページのURL(アドレス)にア
クセスする(Step 108)。この際、User-Agent
情報も送信される。
On the other hand, in the distribution destination terminal (mobile phone 2), the confirmation mail is received by the e-mail receiving section 24 (Step Ste).
p107), the URL (address) of the confirmation page set in the confirmation mail is accessed by means such as clickable (Step 108). At this time, User-Agent
Information is also sent.

【0057】リクエストを受けたコンテンツサーバ3で
は、コンテンツ確認処理部64によりコンテンツ確認処
理が行われる(Step 109)。このコンテンツ確
認処理は、依頼の正当性の確認処理及び、HTTPリク
エストに付加されてくるUser-Agent情報を見て、配信先
端末(携帯電話2)の判定処理を行う。また、判定した
端末に対応する確認ページデータを取得し、配信先端末
(携帯電話2)に送信する。
In the content server 3 which has received the request, the content confirmation processing section 64 performs the content confirmation processing (Step 109). In this content confirmation process, the process of confirming the validity of the request and the process of determining the distribution destination terminal (mobile phone 2) are performed by looking at the User-Agent information added to the HTTP request. Further, it acquires the confirmation page data corresponding to the determined terminal and transmits it to the distribution destination terminal (mobile phone 2).

【0058】確認ページデータを受信した配信先端末
(携帯電話2)は、確認ページを表示する(Step
110)。そして、確認ページに表示された内容(機種
名等)を確認し、配信データのダウンロードの要求を行
う(Step 111)。
The distribution destination terminal (mobile phone 2) that has received the confirmation page data displays a confirmation page (Step).
110). Then, the contents (model name, etc.) displayed on the confirmation page are confirmed, and a request for downloading the distribution data is made (Step 111).

【0059】コンテンツサーバ3では、コンテンツ配信
処理部66によりコンテンツ配信処理が行われる(St
ep 112)。このコンテンツ配信処理は、配信デー
タのダウンロードの要求に応答して配信のチェックを行
い、問題がなければ、配信先端末(携帯電話2)に適合
した配信データを配信する。
In the content server 3, a content distribution process is performed by the content distribution processing unit 66 (St).
ep 112). In this content distribution processing, distribution is checked in response to a request for downloading distribution data, and if there is no problem, distribution data suitable for the distribution destination terminal (mobile phone 2) is distributed.

【0060】そして、配信先端末(携帯電話2)は、端
末(携帯電話2)に適合した配信データ(コンテンツq
の待ち受け画面)がダウンロードされ、配信が完了する
(Step 113)。
Then, the distribution destination terminal (mobile phone 2) transmits the distribution data (contents q) suitable for the terminal (mobile phone 2).
Is downloaded, and the distribution is completed (Step 113).

【0061】次に、コンテンツ依頼ページ生成処理、コ
ンテンツ依頼処理及びコンテンツ確認処理で行われるペ
ージ生成の処理について、コンテンツ依頼ページ生成処
理における依頼ページの生成処理の動作を例にして詳細
に述べる。図15は、コンテンツ依頼ページ生成処理に
おける依頼ページの生成処理の動作フローチャートであ
る。
Next, page generation processing performed in the content request page generation processing, the content request processing, and the content confirmation processing will be described in detail by taking the operation of the request page generation processing in the content request page generation processing as an example. FIG. 15 is an operation flowchart of a request page generation process in the content request page generation process.

【0062】まず、要求を受けたコンテンツサーバ3の
ページ生成処理部62では、HTTPリクエストに付加
されてくるUser-Agent情報を見て、端末名を取得する
(Step 200)。図15は、取得した端末名が
“NN20”であることを示している。
First, the page generation processing section 62 of the content server 3 that has received the request looks at the User-Agent information added to the HTTP request and acquires the terminal name (Step 200). FIG. 15 shows that the acquired terminal name is “NN20”.

【0063】次に、端末名に対応した端末IDを端末I
Dテーブルから検索し(Step201、Step 2
02)、端末IDを取得する(Step 203)。図
15では、取得した端末IDが“NNN”であることを
示している。
Next, the terminal ID corresponding to the terminal name is
Search from the D table (Step 201, Step 2)
02), a terminal ID is obtained (Step 203). FIG. 15 shows that the acquired terminal ID is “NNN”.

【0064】続いて、依頼ページを取得するためにペー
ジ毎にふられたページID(例えばトップページなのか
次ページなのかを示すID)をページIDテーブルから
検索し(Step 204、Step205)、ページ
IDを取得する(Step206)。図16では、ペー
ジIDが“weff”であることを示している。
Subsequently, a page ID (for example, an ID indicating whether the page is the top page or the next page) assigned to each page in order to obtain the requested page is searched from the page ID table (Step 204, Step 205), and the page is retrieved. An ID is obtained (Step 206). FIG. 16 shows that the page ID is “weff”.

【0065】さらに、端末IDとページIDとに基づい
て、適合した端末適合ページIDを端末適合ページID
から検索し(Step 207、Step208)、端
末適合ページIDを取得する(Step 209)。図
15では、ページIDが“weff”であり、端末ID
が“NNN”である場合、端末適合ページIDは“67
89”であることを示している。
Further, based on the terminal ID and the page ID, a suitable terminal compatible page ID is assigned to the terminal compatible page ID.
(Step 207, Step 208), and obtains a terminal compatible page ID (Step 209). In FIG. 15, the page ID is “weff” and the terminal ID
Is “NNN”, the terminal compatible page ID is “67”.
89 ".

【0066】最後に、取得した端末適合ページIDに適
合した依頼ページのデータをページデータテーブルから
検索し(Step 210、Step 211)、配信
依頼元端末(携帯電話1)に適合した依頼ページデータ
を取得する(Step 212)。そして、依頼ページ
データを配信依頼元端末(携帯電話1)に送信する(S
tep 213)。
Finally, data of the requested page that matches the acquired terminal compatible page ID is searched from the page data table (Step 210, Step 211), and the requested page data that matches the distribution request source terminal (mobile phone 1) is retrieved. It is acquired (Step 212). Then, the request page data is transmitted to the distribution request source terminal (mobile phone 1) (S
step 213).

【0067】このようにして、依頼元端末(携帯電話
1)に適合した依頼ページデータを取得し、依頼元端末
(携帯電話1)に送信することが出来る。尚、他のコン
テンツ依頼処理及びコンテンツ確認処理で行われるペー
ジ生成の処理についても、同様な処理を行う。
In this way, request page data suitable for the requesting terminal (mobile phone 1) can be obtained and transmitted to the requesting terminal (mobile phone 1). Note that the same processing is performed for the page generation processing performed in the other content request processing and the content confirmation processing.

【0068】次に、コンテンツ依頼処理の動作について
述べる。図16は、コンテンツ依頼処理の動作フローチ
ャートである。
Next, the operation of the content request processing will be described. FIG. 16 is an operation flowchart of the content request processing.

【0069】まず、コンテンツサーバ3のコンテンツ依
頼処理部63は、配信の依頼毎にユニークな依頼IDを
生成する(Step 300)。図16では、生成され
たユニークな依頼IDが“XXX”であることを示して
いる。
First, the content request processing section 63 of the content server 3 generates a unique request ID for each distribution request (Step 300). FIG. 16 shows that the generated unique request ID is “XXX”.

【0070】次に、配信先端末(携帯電話2)が受信す
ることができる配信先のメールアドレスを取得する(S
tep 301)。図16では、取得したメールアドレ
スが“aaa@bbb.co.jp”であることを示し
ている。
Next, a mail address of a distribution destination which can be received by the distribution destination terminal (mobile phone 2) is obtained (S).
step 301). FIG. 16 shows that the acquired mail address is “aaa@bbb.co.jp”.

【0071】続いて、配信希望のあったコンテンツ名か
ら配信を希望するコンテンツのコンテンツIDを取得す
る(Step 302)。本動作では、図14で希望す
るコンテンツが“コンテンツq”であったため、図16
では取得されたコンテンツIDが“qqqq”であるこ
とを示している。
Subsequently, the content ID of the content desired to be distributed is obtained from the name of the content requested to be distributed (Step 302). In this operation, since the desired content is “content q” in FIG.
Indicates that the acquired content ID is “qqqq”.

【0072】そして、依頼IDに対応した依頼ログを生
成し、生成した依頼ログに依頼ID、処理ステータス、
依頼日時、配信先のメールアドレス、依頼元端末ID及
び配信を希望するコンテンツIDを記録する(Step
303)。
Then, a request log corresponding to the request ID is generated, and the request ID, the processing status,
The request date and time, the mail address of the distribution destination, the requester terminal ID, and the content ID desired for distribution are recorded (Step
303).

【0073】最後に、電子メール生成部66は依頼確認
ページのURL及び依頼IDを含む電子メールを生成
し、配信先のアドレス(配信先の携帯電話2が電子メー
ルを読めることの出来る)を宛先として送信する(St
ep 304)。そして、上述したページ生成処理と同
様な動作により依頼完了ページを生成して依頼元端末
(携帯電話1)に送信する(Step 305)。以上
で、コンテンツ依頼処理の動作の説明を終了する。
Finally, the e-mail generation unit 66 generates an e-mail including the URL of the request confirmation page and the request ID, and sends the e-mail to the address of the delivery destination (where the mobile phone 2 of the delivery destination can read the e-mail). (St
ep 304). Then, a request completion page is generated by the same operation as the above-described page generation processing and transmitted to the request source terminal (mobile phone 1) (Step 305). This is the end of the description of the operation of the content request process.

【0074】続いて、コンテンツ確認処理の動作につい
て説明する。図17は、コンテンツ確認処理の動作フロ
ーチャートである。
Next, the operation of the content confirmation processing will be described. FIG. 17 is an operation flowchart of the content confirmation processing.

【0075】電子メールに基づいてコンテンツ確認ペー
ジにアクセスされたコンテンツサーバ3のコンテンツ確
認処理部64は、依頼IDから依頼ログテーブルを検索
し、該当する依頼IDの処理ステータス、依頼日時及び
コンテンツIDを取得する(Step 400、Ste
p 401)。
When the content confirmation page is accessed based on the electronic mail, the content confirmation processing unit 64 of the content server 3 searches the request log table from the request ID, and retrieves the processing status, request date, and content ID of the corresponding request ID. Acquire (Step 400, Step
p 401).

【0076】まず、処理ステータスより、未処理(0)
又は処理済み(1)を判断する(Step 402)。
First, based on the processing status, an unprocessed (0)
Alternatively, it is determined that the processing has been completed (1) (Step 402).

【0077】続いて、依頼日時より、依頼有効期限内
(例えば、配信依頼時から3日以内)であるかを判断す
る(Step 403)。
Subsequently, it is determined from the request date and time whether it is within the request expiration date (for example, within three days from the time of the distribution request) (Step 403).

【0078】そして、User-Agent情報から、アクセスし
てきた配信先端末(携帯電話2)の端末名を取得する
(Step 404)。そして、この端末名に対応する
端末IDを端末IDテーブルから検索し(Step 4
05、Step 406)、端末IDを取得する(St
ep 407)。図17では、配信先端末(携帯電話
2)の端末名が“PP50”であり、端末名“PP5
0”に対応した端末IDが“PPP”であることを示し
ている。
Then, the terminal name of the accessed distribution destination terminal (mobile phone 2) is obtained from the User-Agent information (Step 404). Then, a terminal ID corresponding to the terminal name is searched from the terminal ID table (Step 4).
05, Step 406), and obtain a terminal ID (St.
ep 407). In FIG. 17, the terminal name of the distribution destination terminal (mobile phone 2) is “PP50”, and the terminal name “PP5”.
This indicates that the terminal ID corresponding to “0” is “PPP”.

【0079】次に、取得した端末IDと、依頼ログに記
録されているコンテンツID(配信依頼をうけたコンテ
ンツのコンテンツID)とに対応する端末適合コンテン
ツIDを、端末適合コンテンツIDテーブルから検索し
(Step 408、Step 409)、配信先の端
末に適合した端末適合コンテンツIDを取得する(St
ep 410)。図17では、端末IDが“PPP”で
あり、依頼ログに記憶されているコンテンツIDが“q
qqq”である場合、端末適合コンテンツIDが“12
34”であることを示している。
Next, a terminal compatible content ID corresponding to the acquired terminal ID and the content ID recorded in the request log (the content ID of the content requested to be distributed) is searched from the terminal compatible content ID table. (Step 408, Step 409), a terminal-compatible content ID suitable for the terminal of the distribution destination is acquired (St.
ep 410). In FIG. 17, the terminal ID is “PPP”, and the content ID stored in the request log is “q”.
qqq ”, the terminal-compatible content ID is“ 12
34 ".

【0080】続いて、取得した端末ID、端末適合コン
テンツID及び確認日時を依頼ログに追加記録する(S
tep 411)。そして、配信先端末(携帯電話2)
の機種名と配信されるコンテンツ名とが記載された配信
確認ページを、上述したページ生成処理と同様な動作で
生成し、生成した配信確認ページを配信先端末(携帯電
話2)に送信する(Step 412)。以上で、コン
テンツ確認処理の動作の説明を終了する。
Subsequently, the acquired terminal ID, terminal-compatible content ID, and confirmation date and time are additionally recorded in the request log (S
step 411). And the distribution destination terminal (mobile phone 2)
A distribution confirmation page in which the model name and the name of the content to be distributed are described is generated by the same operation as the above-described page generation processing, and the generated distribution confirmation page is transmitted to the distribution destination terminal (mobile phone 2) ( Step 412). This is the end of the description of the operation of the content confirmation processing.

【0081】最後に、コンテンツ配信処理の動作を説明
する。図18は、コンテンツ配信処理の動作フローチャ
ートである。
Finally, the operation of the content distribution processing will be described. FIG. 18 is an operation flowchart of the content distribution processing.

【0082】まず、配信先端末(携帯電話2)が配信確
認ページにアクセス(リクエスト)があると、コンテン
ツサーバ3のコンテンツ配信処理部65は、リクエスト
にある依頼IDより依頼ログを検索し、該当する依頼I
Dの処理ステータス、依頼日時及び端末適合コンテンツ
IDを取得する(Step 500)。
First, when the distribution destination terminal (mobile phone 2) accesses (requests) the distribution confirmation page, the content distribution processing section 65 of the content server 3 searches the request log from the request ID in the request, and Request I to
The processing status of D, the request date and time, and the terminal-compatible content ID are acquired (Step 500).

【0083】まず、処理ステータスより、未処理(0)
なのか、処理済み(1)なのかを判断する(Step
501)。
First, based on the processing status, the status is “unprocessed (0)”.
Is determined (Step 1).
501).

【0084】続いて、確認日時より、配信有効期限内か
を判断する(Step 502)。
Subsequently, it is determined from the confirmation date and time whether the delivery is within the validity period (Step 502).

【0085】そして、全てのチェックが完了すると、依
頼ログに記録されている端末適合コンテンツIDに対応
するコンテンツデータをコンテンツデータテーブルから
検索し、コンテンツデータを取得する(Step 50
3、Step 504)。
When all the checks are completed, the content data corresponding to the terminal compatible content ID recorded in the request log is searched from the content data table, and the content data is obtained (Step 50).
3, Step 504).

【0086】取得した端末適合コンテンツIDに対応す
るコンテンツデータ、すなわち配信先端末(携帯電話
2)に適合したコンテンツデータ(待ち受け画面の画像
データ)を配信先端末(携帯電話2)に配信する(St
ep 505)。
The content data corresponding to the acquired terminal compatible content ID, that is, the content data (image data of the standby screen) suitable for the distribution destination terminal (mobile phone 2) is distributed to the distribution destination terminal (mobile phone 2) (St).
ep 505).

【0087】コンテンツの配信処理が終了すると、依頼
ログの処理ステータスを処理済み(1)に変更してコン
テンツ配信処理を終了する(Step 506)。以上
により、コンテンツ配信処理の動作の説明を終了する。
When the content distribution processing is completed, the processing status of the request log is changed to “processed (1)”, and the content distribution processing is terminated (Step 506). This concludes the description of the operation of the content distribution processing.

【0088】上述の如く、本発明によれば、コンテンツ
の依頼主が配信先の端末の機種名等の詳細を知らなくと
も、配信先の端末に適合したコンテンツデータを配信す
ることができる。
As described above, according to the present invention, content data suitable for a distribution destination terminal can be distributed without a content requester having to know details such as the model name of the distribution destination terminal.

【0089】他の実施の形態について説明する。他の実
施の形態は、上述した実施の形態に加えて、コンテンツ
の正規の配信先端末以外の端末では、コンテンツをダウ
ンロードすることが出来ないようにする機能を加えたこ
とを特徴とする。
Another embodiment will be described. Another embodiment is characterized in that, in addition to the above-described embodiment, a function is added to prevent content from being downloaded on a terminal other than a legitimate distribution destination terminal of the content.

【0090】通常、ゲートウェイサーバ4,5は、図1
9に示される如く、携帯電話を識別するための固有識別
子と、この固有識別子と対の関係にあるユーザ識別子と
が対応付けられて記述されたユーザ識別子リストテーブ
ルを有している。そして、ゲートウェイサーバ4,5を
介して行われるウェブインターフェイス(HTML)で
は、ゲートウェイサーバ4,5は、携帯電話からリクエ
ストがあると、上述したユーザ識別子リストテーブルを
用いて、携帯電話のリクエストに付与されてくる固有識
別子を、この固有識別子に対応するユーザ識別子(通常
User IDと呼ばれる)に変換し、リクエストをコンテン
ツサーバに転送するように構成されている。尚、携帯電
話1,2は、コンテンツサーバ1にリクエストなどを送
信する場合、自己を識別するための固有識別子をリクエ
スト等に付加して送信するように構成されている。
Normally, the gateway servers 4 and 5
As shown in FIG. 9, there is provided a user identifier list table in which a unique identifier for identifying a mobile phone and a user identifier paired with the unique identifier are described in association with each other. In a web interface (HTML) performed via the gateway servers 4 and 5, when a request is received from a mobile phone, the gateway servers 4 and 5 add the request to the mobile phone request using the above-described user identifier list table. The unique identifier to be entered is the user identifier corresponding to this unique identifier (usually
User ID) and forward the request to the content server. Note that, when transmitting a request or the like to the content server 1, the mobile phones 1 and 2 are configured to add a unique identifier for identifying themselves to the request or the like and transmit the request.

【0091】そこで、他の実施の形態では、ゲートウェ
イサーバ4,5から送信されてくるユーザ識別子(User
ID)を用い、ユーザ識別子(User ID)と依頼IDとを
結びつけ、正規の配信先端末以外の端末がコンテンツを
ダウンロードできないように構成する。以下、詳細に説
明する。
Therefore, in another embodiment, a user identifier (User ID) transmitted from the gateway servers 4 and 5 is used.
The ID is used to link the user identifier (User ID) and the request ID, so that terminals other than the authorized destination terminal cannot download the content. The details will be described below.

【0092】まず、図20に示される如く、コンテンツ
サーバ3の依頼ログテーブルに配信先の端末のユーザ識
別子(User ID)が記憶される配信先ユーザIDの欄を
追加する。そして、コンテンツ確認処理の際、配信先端
末(携帯電話2)のユーザIDを取得し、この取得した
配信先端末(携帯電話2)のユーザIDを依頼ログに記
載する。さらに、コンテンツ配信処理において、アクセ
スしてきた端末のユーザIDと、依頼ログに記載されて
いるユーザIDとをチェックし、同一ならば配信処理を
続行する。
First, as shown in FIG. 20, a column of a distribution destination user ID in which a user identifier (User ID) of a distribution destination terminal is stored is added to the request log table of the content server 3. Then, at the time of the content confirmation processing, the user ID of the distribution destination terminal (mobile phone 2) is acquired, and the acquired user ID of the distribution destination terminal (mobile phone 2) is described in the request log. Further, in the content distribution process, the user ID of the terminal that has accessed the terminal and the user ID described in the request log are checked, and if they are the same, the distribution process is continued.

【0093】すなわち、図17のコンテンツ確認処理の
動作フローチャートにおけるStep 410とSte
p 411との間に図21のステップ、すなわち、配信
先端末のユーザIDを取得するステップ(Step 5
00)を追加する。そして、Step 411におい
て、取得した配信先端末(携帯電話2)のユーザIDも
依頼ログに記載する。
That is, Step 410 and Step 410 in the operation flowchart of the content confirmation processing of FIG.
21, that is, a step of acquiring the user ID of the distribution destination terminal (Step 5).
00) is added. Then, in Step 411, the user ID of the obtained distribution destination terminal (mobile phone 2) is also described in the request log.

【0094】また、図18のコンテンツ配信処理の動作
フローチャートにおけるStep500で、依頼IDに
対応するユーザIDも取得する。さらに、Step 5
02とStep 503との間に図22のステップ、す
なわち、アクセスしてきた端末(携帯電話)のユーザI
Dを取得するステップ(Step 600)と、取得し
たユーザIDと依頼ログに記憶されているユーザIDと
を比較するステップ(Step 601、Step 6
02)とを追加し、取得したユーザIDと依頼ログに記
憶されているユーザIDとが、一致しない場合にはコン
テンツの配信処理を中止する(Step 603)。
Further, the user ID corresponding to the request ID is also acquired in Step 500 in the operation flow chart of the content distribution processing of FIG. In addition, Step 5
22 between Step 02 and Step 503, that is, the user I of the terminal (mobile phone) that has accessed
D (Step 600) and a step of comparing the acquired user ID with the user ID stored in the request log (Step 601 and Step 6).
02), and if the acquired user ID does not match the user ID stored in the request log, the content distribution process is stopped (Step 603).

【0095】このような構成によれば、正規の配信先端
末以外の端末がコンテンツをダウンロードすることがで
きず、コンテンツの不当な拡散を防止することが出来
る。
According to such a configuration, terminals other than the authorized distribution destination terminal cannot download the contents, and it is possible to prevent the contents from being unduly spread.

【0096】以上で本実施の形態の説明を終わるが、本
実施の形態では、サーバの構成において各処理を行う手
段として、ページ生成処理部62、コンテンツ依頼処理
部63、コンテンツ確認処理部64、コンテンツ配信処
理部65及び電子メール生成部66を設けたが、これら
の部をひとつの演算処理装置、例えばCPUやMPUで
構成しても良い。この場合、これらのCPUやMPU
は、説明した動作と同様なステップを行わせるプログラ
ムによって制御される。また、本実施の形態では、携帯
電話を端末の例として説明したが、User-Agent情報のよ
うな端末情報をサーバとの間で送信する端末ならば、本
発明が適用することができる。
Although the description of the present embodiment is completed above, in the present embodiment, the page generation processing unit 62, the content request processing unit 63, the content confirmation processing unit 64, Although the content distribution processing unit 65 and the e-mail generation unit 66 are provided, these units may be configured by one arithmetic processing unit, for example, a CPU or an MPU. In this case, these CPUs and MPU
Is controlled by a program that performs steps similar to the operations described above. Further, in the present embodiment, a mobile phone is described as an example of a terminal, but the present invention can be applied to any terminal that transmits terminal information such as User-Agent information to a server.

【0097】[0097]

【発明の効果】本発明によれば、コンテンツを依頼する
端末とコンテンツの配信を受ける端末とが異なる場合、
配信先端末の機種等の詳細な情報が依頼側で不明であっ
ても配信先の端末に適合したコンテンツデータを配信す
ることが出来ると言う優れた効果を有する。
According to the present invention, when the terminal requesting the content is different from the terminal receiving the distribution of the content,
This has an excellent effect that even if detailed information such as the model of the distribution destination terminal is unknown on the request side, it is possible to distribute content data suitable for the distribution destination terminal.

【0098】また、本発明によれば、依頼時又は確認時
等であっても、依頼元の端末や配信先の端末に適合した
ページデータを端末に送信することが出来ると言う優れ
た効果も有する。
Further, according to the present invention, an excellent effect that it is possible to transmit page data suitable for a requesting terminal or a distribution destination terminal to a terminal even at the time of request or confirmation or the like. Have.

【0099】さらに、本発明によれば、正規の配信先端
末以外の端末がコンテンツの配信を要求した場合であっ
ても、正規の配信先端末以外の端末にはコンテンツの配
信を行わないようにすることが出来ると言う優れた効果
も有する。
Further, according to the present invention, even if a terminal other than the legitimate destination terminal requests distribution of the content, the content is not distributed to the terminal other than the legitimate destination terminal. It also has an excellent effect that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は本発明の実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】図2は携帯電話1,2のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the mobile phones 1 and 2;

【図3】図3は携帯電話1,2のディスプレイの相違を
説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a difference between the displays of the mobile phones 1 and 2;

【図4】図4はゲートウェイサーバ4,5のブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram of gateway servers 4 and 5;

【図5】図5はコンテンツサーバ3のブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram of the content server 3.

【図6】図6は端末IDテーブルを説明するための図で
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining a terminal ID table.

【図7】図7はページIDテーブルを説明するための図
である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a page ID table.

【図8】図8は端末適合ページIDテーブルを説明する
ための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a terminal compatible page ID table.

【図9】図9はページデータテーブルを説明するための
図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a page data table.

【図10】図10はコンテンツIDテーブルを説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a content ID table.

【図11】図11は端末適合コンテンツIDテーブルを
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a terminal-compatible content ID table.

【図12】図12はコンテンツデータテーブルを説明す
るための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a content data table.

【図13】図13は依頼ログテーブルを説明するための
図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a request log table.

【図14】図14は配信依頼元端末(携帯電話1)、配
信先端末(携帯電話2)及びコンテンツサーバ3との間
の動作を説明するたのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining operations among a distribution request source terminal (mobile phone 1), a distribution destination terminal (mobile phone 2), and a content server 3.

【図15】図15はコンテンツ依頼ページ生成処理にお
ける依頼ページの生成処理の動作フローチャートであ
る。
FIG. 15 is an operation flowchart of a request page generation process in the content request page generation process.

【図16】図16はコンテンツ依頼処理の動作フローチ
ャートである。
FIG. 16 is an operation flowchart of a content request process.

【図17】図17はコンテンツ確認処理の動作フローチ
ャートである。
FIG. 17 is an operation flowchart of a content confirmation process.

【図18】図18はコンテンツ配信処理の動作フローチ
ャートである。
FIG. 18 is an operation flowchart of a content distribution process.

【図19】図19はユーザ識別子リストテーブルを説明
するための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a user identifier list table.

【図20】図20は依頼ログテーブルを説明するための
図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining a request log table.

【図21】図21は他の実施の形態の動作フローチャー
トである。
FIG. 21 is an operation flowchart of another embodiment.

【図22】図22は他の実施の形態の動作フローチャー
トである。
FIG. 22 is an operation flowchart of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 依頼元の携帯電話 2 配信先の携帯電話 3 コンテンツサーバ 4,5 ゲートウェイサーバ 6,7 基地局 8,9 固定通信網 10 通信網(インターネット) 11,12 メールサーバ 1 requesting mobile phone 2 distribution destination mobile phone 3 content server 4,5 gateway server 6,7 base station 8,9 fixed communication network 10 communication network (Internet) 11,12 mail server

フロントページの続き (72)発明者 関口 昌隆 東京都台東区駒形2丁目5番4号 バンダ イネットワークス株式会社内 Fターム(参考) 5B082 HA05 5B085 AA04 BG07 CA04 Continued on the front page (72) Inventor Masataka Sekiguchi 2-5-4 Komagata, Taito-ku, Tokyo F-term (reference) in Banda Networks Inc. 5B082 HA05 5B085 AA04 BG07 CA04

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の端末から、第2の端末へのコンテ
ンツ配信の依頼を受け、第2の端末にコンテンツを配信
するコンテンツ配信システムであって、 第1の端末は、配信を依頼するコンテンツ種別と、コン
テンツの配信先である第2の端末が受信可能なメールア
ドレスとを含む配信依頼を送信する手段を有し、 第2の端末は、端末に関する情報である端末情報が記憶
された記憶手段と、アクセスする際に前記端末情報を送
信する手段と、電子メールを受信するメール受信手段
と、前記メール受信手段で受信した電子メールに含まれ
るアドレスにアクセスする手段と、コンテンツデータを
受信する手段とを有し、 サーバは、前記端末情報に対応して用意されたコンテン
ツデータが格納された記憶手段と、前記第1の端末から
の配信依頼に応答し、サーバのアドレスを含む配信確認
メールを生成し、この配信確認メールを前記配信依頼に
含まれるメールアドレスを宛先として送信する手段と、
アクセスしてきた前記第2の端末の端末情報を取得し、
この端末情報に適合したコンテンツデータを前記記憶手
段から検索する手段と、前記検索されたコンテンツデー
タを前記第2の端末に送信する手段とを有することを特
徴とするデータ配信システム。
1. A content distribution system for receiving a content distribution request from a first terminal to a second terminal and distributing the content to the second terminal, wherein the first terminal requests distribution. Means for transmitting a distribution request including a content type and a mail address that can be received by a second terminal to which the content is to be distributed, wherein the second terminal stores terminal information that is information about the terminal. Storage means, means for transmitting the terminal information when accessing, mail receiving means for receiving an e-mail, means for accessing an address included in the e-mail received by the e-mail receiving means, and reception of content data A server for storing content data prepared in accordance with the terminal information, and responding to a distribution request from the first terminal. Means for generating a delivery confirmation mail including the address of the server, and transmitting the delivery confirmation mail to the mail address included in the delivery request,
Obtain terminal information of the second terminal that has accessed,
A data distribution system comprising: means for searching the storage means for content data suitable for the terminal information; and means for transmitting the searched content data to the second terminal.
【請求項2】 第1の端末は、端末に関する情報である
端末情報が記憶された記憶手段と、データの配信依頼の
ためにアクセスする際に前記端末情報を送信する手段と
を有し、 サーバは、前記端末情報に対応して用意された依頼又は
配信用のページデータが格納された記憶手段と、アクセ
スしてきた前記第1の端末又は前記第2の端末の端末情
報を取得し、この端末情報に適合したページデータを前
記記憶手段から検索する手段と、前記検索されたページ
データを前記第1の端末又は第2の端末に送信する手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載のデータ配
信システム。
The first terminal has a storage unit in which terminal information that is information about the terminal is stored, and a unit that transmits the terminal information when accessing the terminal for a data distribution request. Obtains storage means for storing request or distribution page data prepared corresponding to the terminal information, and terminal information of the first terminal or the second terminal that has accessed the terminal. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for retrieving page data suitable for information from the storage means, and means for transmitting the retrieved page data to the first terminal or the second terminal. Data distribution system.
【請求項3】 前記端末情報が、端末の機種を識別する
機種識別情報を含むことを特徴とする請求項1又は請求
項2に記載のデータ配信システム。
3. The data distribution system according to claim 1, wherein the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal.
【請求項4】 第2の端末は、アクセスする際に端末を
識別する固有の端末識別子が送信されるように構成さ
れ、 サーバは、第1の端末からの配信依頼に応答し、配信依
頼毎にユニークな依頼識別子を生成する手段と、前記依
頼識別子を確認ページに含めて送信する手段と、アクセ
スしてきた第2の端末の端末識別子と依頼識別子とを関
連付けて記憶する手段と、所定の依頼識別子に対応する
コンテンツの配信を要求してきた端末の端末識別子と、
前記所定の依頼識別子と関連付けて記憶されているアド
レス端末識別子とを照合し、不一致の場合はデータの配
信を中止する手段とを有することを特徴とする請求項1
から請求項3のいずれかに記載のデータ配信システム。
4. The second terminal is configured to transmit a unique terminal identifier for identifying the terminal when accessing, and the server responds to a distribution request from the first terminal, and Means for generating a unique request identifier, means for transmitting the request identifier by including the request identifier in a confirmation page, means for storing the terminal identifier of the second terminal that has accessed and the request identifier in association with each other, A terminal identifier of a terminal that has requested distribution of the content corresponding to the identifier,
2. A device according to claim 1, further comprising means for checking an address terminal identifier stored in association with said predetermined request identifier, and stopping data distribution when the address terminal identifier does not match.
The data distribution system according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 第1の端末及び第2の端末が携帯電話で
あることを特徴とする請求項項1から請求項4のいずれ
かに記載のデータ配信システム。
5. The data distribution system according to claim 1, wherein the first terminal and the second terminal are mobile phones.
【請求項6】 端末がネットワークを通してサーバにア
クセスする際、端末に関する情報である端末情報を送信
するネットワークシステムにおけるサーバであって、 サーバには、端末がネットワークを通してアクセス可能
に構成され、 前記サーバは、端末情報に対応して用意されたコンテン
ツデータが格納された記憶手段と、 上記ネットワークを通して入力されてくる配信先端末の
メールアドレス及びコンテンツ種別を含む配信依頼に応
答し、サーバのアドレスを含む確認メールを生成し、こ
の確認メールを前記配信依頼に含まれるメールアドレス
を宛先として送信する手段と、 前記ネットワークを通して、前記サーバのアドレスに基
づいてサーバにアクセスしてきた配信先端末の端末情報
を取得し、この端末情報に適合したコンテンツデータ
を、前記記憶手段から検索する手段と、 前記検索されたコンテンツデータを前記配信先端末に送
信する手段とを有することを特徴とするサーバ。
6. A server in a network system for transmitting terminal information, which is information on a terminal, when the terminal accesses the server through a network, wherein the server is configured such that the terminal can be accessed through the network. A storage unit storing content data prepared corresponding to the terminal information, and responding to a distribution request including a mail address and a content type of a distribution destination terminal input through the network, and confirming a response including a server address. Means for generating an e-mail, transmitting the confirmation e-mail to the e-mail address included in the distribution request as a destination, and acquiring terminal information of a distribution destination terminal accessing the server based on the address of the server through the network Content data that matches this terminal information. Server, characterized in that it has a data, and means for retrieving from the storage means, and means for transmitting the searched content data to the distribution destination terminal.
【請求項7】 サーバは、 端末情報ごとに用意された依頼又は配信用のページデー
タが格納された記憶手段と、 配信の依頼又は確認のためにアクセスしてきた端末の端
末情報を取得し、この端末情報に適合したページデータ
を前記記憶手段から検索する手段と、 前記検索されたページデータを前記端末に送信する手段
とを有することを特徴とする請求項6に記載のサーバ。
7. The server acquires storage means for storing page data for request or distribution prepared for each terminal information, and terminal information of a terminal accessed for distribution request or confirmation. The server according to claim 6, further comprising: means for searching the storage means for page data suitable for terminal information; and means for transmitting the searched page data to the terminal.
【請求項8】 前記端末情報が、端末の機種を識別する
機種識別情報を含むことを特徴とする請求項6又は請求
項7に記載のサーバ。
8. The server according to claim 6, wherein the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal.
【請求項9】 サーバには、端末がサーバにアクセスす
る際、端末を識別する固有の端末識別情報を付加してア
クセス可能に構成され、 サーバは、 上記ネットワークを通して入力されてくる配信依頼に応
答し、配信依頼毎にユニークな依頼識別子を生成する手
段と、 前記依頼識別子を含む確認メールを配信先端末に送信す
る手段と、 依頼識別子を付加してアクセスしてきた配信先端末の端
末識別情報を、前記依頼識別子と関連付けて記憶する手
段と、 依頼識別子を付加してアクセスしてきた端末の端末識別
情報と、前記依頼識別子に関連付けられた依頼識別子と
を照合し、不一致の場合はコンテンツデータの配信を中
止する手段とを有することを特徴とする請求項6から請
求項8のいずれかに記載のサーバ。
9. The server is configured such that when the terminal accesses the server, the terminal can be accessed by adding unique terminal identification information for identifying the terminal. The server responds to a distribution request input through the network. Means for generating a unique request identifier for each distribution request, means for transmitting a confirmation mail including the request identifier to the distribution destination terminal, and terminal identification information of the distribution destination terminal accessed by adding the request identifier. Means for storing the request identifier in association with the request identifier; collating the terminal identification information of the terminal accessed by adding the request identifier with the request identifier associated with the request identifier; The server according to any one of claims 6 to 8, further comprising means for canceling the server.
【請求項10】 端末が携帯電話であることを特徴とす
る請求項6から請求項9のいずれかに記載のサーバ。
10. The server according to claim 6, wherein the terminal is a mobile phone.
【請求項11】 端末がネットワークを通してサーバに
アクセスする際に端末に関する情報である端末情報を送
信するネットワークシステムにおけるコンテンツ配信方
法であって、 前記サーバにおいて、 端末情報に対応してコンテンツデータを用意するステッ
プと、 上記ネットワークを通して入力されてくる配信先端末の
メールアドレス及びコンテンツ種別を含む配信依頼に応
答し、サーバのアドレスを含む確認メールを生成し、こ
の確認メールを前記配信依頼に含まれるメールアドレス
を宛先として送信するステップと、 前記ネットワークを通して、前記サーバのアドレスに基
づいてアクセスしてきた配信先端末から端末情報を取得
するステップと、 前記取得した端末情報に適合したコンテンツデータを、
前記用意されたコンテンツデータの中から選択し、この
選択されたコンテンツデータを前記配信先端末に送信す
るステップとを有することを特徴とするネットワークシ
ステムにおけるコンテンツ配信方法。
11. A content distribution method in a network system for transmitting terminal information which is information about a terminal when the terminal accesses a server via a network, wherein the server prepares content data corresponding to the terminal information. And responding to the distribution request including the mail address of the distribution destination terminal and the content type input through the network, generating a confirmation mail including the address of the server, and transmitting the confirmation mail to the mail address included in the distribution request. And transmitting the terminal information from the distribution destination terminal that has been accessed based on the address of the server through the network, and content data adapted to the obtained terminal information.
Selecting from the prepared content data and transmitting the selected content data to the distribution destination terminal.
【請求項12】 サーバにおいて、 端末情報ごとに配信の依頼又は確認用のページデータを
用意するステップと、 アクセスしてきた端末の端末情報を取得するステップ
と、 前記取得した端末情報に適合したページデータを、前記
用意されたページデータの中から選択し、この選択され
たページデータを前記端末に送信するステップとを有す
ることを特徴とする請求項11に記載のネットワークシ
ステムにおけるデータ配信方法。
12. A server, wherein a step of preparing page data for a distribution request or confirmation for each terminal information; a step of acquiring terminal information of a terminal which has accessed the server; a page data adapted to the acquired terminal information; Selecting from among the prepared page data, and transmitting the selected page data to the terminal.
【請求項13】 前記端末情報が、端末の機種を識別す
る機種識別情報を含むことを特徴とする請求項11又は
請求項12に記載のネットワークシステムにおけるデー
タ配信方法。
13. The data distribution method in a network system according to claim 11, wherein the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal.
【請求項14】 端末がネットワークを通してサーバに
アクセスする際、端末を識別する固有の端末識別情報を
送信する場合にあって、 サーバにおいて、 ネットワークを通して入力されてくる配信依頼に応答
し、配信依頼毎にユニークな依頼識別子を生成するステ
ップと、 前記依頼識別子を配信先端末に送信するステップと、 前記依頼識別子を付加してアクセスしてきた配信先端末
の端末識別情報を取得するステップと、 前記取得した依頼識別子と、前記依頼識別子とを関連付
けて記憶するステップと、 依頼識別子を付加してアクセスしてきた端末の端末識別
情報と、前記依頼識別子に関連付けられた端末識別情報
とを照合し、不一致の場合はコンテンツデータの配信を
中止するステップとを有することを特徴とする請求項1
1から請求項13のいずれかに記載のネットワークシス
テムにおけるデータ配信方法。
14. When a terminal accesses a server through a network and transmits unique terminal identification information for identifying the terminal, the server responds to a distribution request input through the network, and Generating a unique request identifier, transmitting the request identifier to the distribution destination terminal, acquiring the terminal identification information of the distribution destination terminal that has accessed by adding the request identifier, and Storing the request identifier and the request identifier in association with each other; collating the terminal identification information of the terminal accessed by adding the request identifier with the terminal identification information associated with the request identifier; Stopping the distribution of the content data.
A data distribution method in the network system according to any one of claims 1 to 13.
【請求項15】 端末が携帯電話であることを特徴とす
る請求項11から請求項14のいずれかに記載のネット
ワークシステムにおけるデータ配信方法。
15. The data distribution method in a network system according to claim 11, wherein the terminal is a mobile phone.
【請求項16】 端末がネットワークを通してサーバに
アクセスする際に端末に関する情報である端末情報を送
信するネットワークシステムにおけるコンテンツデータ
配信の処理プログラムが記憶された記録媒体であって、 上記ネットワークを通して入力されてくる配信先端末の
メールアドレス及びコンテンツ種別を含む配信依頼に応
答し、サーバのアドレスを含む確認メールを生成し、こ
の確認メールを前記配信依頼に含まれるメールアドレス
を宛先として送信し、 前記ネットワークを通して、前記サーバのアドレスに基
づいてアクセスしてきた配信先端末の端末情報を取得
し、この取得した端末情報に適合する配信用データを、
予め端末情報に対応して用意されたコンテンツデータの
中から選択し、この選択されたコンテンツデータを前記
配信先端末に送信するようにサーバを制御するための処
理プログラムが記憶された記録媒体。
16. A recording medium storing a content data distribution processing program in a network system for transmitting terminal information, which is information about a terminal when the terminal accesses a server through a network, wherein Responding to the distribution request including the mail address of the distribution destination terminal and the content type, generating a confirmation mail including the address of the server, transmitting the confirmation mail to the mail address included in the distribution request, and passing through the network. Acquiring the terminal information of the distribution destination terminal that has been accessed based on the address of the server, and
A recording medium storing a processing program for selecting from content data prepared in advance corresponding to terminal information and controlling a server to transmit the selected content data to the distribution destination terminal.
【請求項17】 アクセスしてきた端末の端末情報に適
合するページデータを、予め用意されたコンテンツの依
頼又は確認のためのページデータの中から選択し、この
選択されたページデータを前記端末に送信するようにサ
ーバを制御するための処理プログラムが記憶された請求
項16に記載の記録媒体。
17. Selecting page data suitable for terminal information of a terminal that has accessed from among page data for requesting or confirming content prepared in advance, and transmitting the selected page data to the terminal. 17. The recording medium according to claim 16, wherein a processing program for controlling the server to perform the processing is stored.
【請求項18】 前記端末情報が、端末の機種を識別す
る機種識別情報を含むことを特徴とする請求項16又は
請求項17に記載の記録媒体。
18. The recording medium according to claim 16, wherein the terminal information includes model identification information for identifying a model of the terminal.
【請求項19】 端末がネットワークを通してサーバに
アクセスする際、端末を識別する固有の端末識別情報を
送信する場合にあって、 ネットワークを通して入力されてくる配信依頼に応答
し、配信依頼毎にユニークな依頼識別子を生成して前記
依頼識別子を配信先端末に送信し、 前記依頼識別子を付加してアクセスしてきた配信先端末
の端末識別情報を取得し、この取得した依頼識別子と前
記依頼識別子とを関連付けて記憶し、 依頼識別子を付加してアクセスしてきた端末の端末識別
情報と、前記依頼識別子に関連付けられた端末識別情報
とを照合し、不一致の場合はコンテンツデータの配信を
中止するようにサーバを制御するための処理プログラム
が記憶された請求項16から請求項18のいずれかに記
載の記録媒体。
19. When a terminal accesses a server through a network and transmits unique terminal identification information for identifying the terminal, the terminal responds to a distribution request input through the network, and a unique A request identifier is generated, the request identifier is transmitted to the distribution destination terminal, the terminal identifier of the distribution destination terminal that has been accessed by adding the request identifier is acquired, and the acquired request identifier is associated with the request identifier. The server compares the terminal identification information of the terminal accessed by adding the request identifier with the terminal identification information associated with the request identifier, and in the case of a mismatch, the server stops distribution of the content data. 19. The recording medium according to claim 16, wherein a processing program for controlling is stored.
【請求項20】 端末が携帯電話であることを特徴とす
る請求項16から請求項19のいずれかに記載の記録媒
体。
20. The recording medium according to claim 16, wherein the terminal is a mobile phone.
JP2000311369A 2000-10-12 2000-10-12 Contents distribution system, server, method therefor and recording medium Pending JP2002116985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311369A JP2002116985A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Contents distribution system, server, method therefor and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311369A JP2002116985A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Contents distribution system, server, method therefor and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116985A true JP2002116985A (en) 2002-04-19

Family

ID=18791148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311369A Pending JP2002116985A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Contents distribution system, server, method therefor and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116985A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030230A (en) * 2002-06-26 2004-01-29 Nepro Japan Co Ltd Method, server system and program for information service
JP2004193809A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication system
JP2006139399A (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Pioneer Electronic Corp Content providing system, content providing method, program for executing the method and recording medium with the program stored therein
JP2006252053A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Commun Syst Ltd Qr code generation device and generation method, and qr code generation system
WO2007111240A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntt Docomo, Inc. Transportable type base station device and terminal device
JP2009521024A (en) * 2005-12-23 2009-05-28 アルカテル−ルーセント An interactive response system that gives users access to information

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030230A (en) * 2002-06-26 2004-01-29 Nepro Japan Co Ltd Method, server system and program for information service
JP2004193809A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication system
JP2006139399A (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Pioneer Electronic Corp Content providing system, content providing method, program for executing the method and recording medium with the program stored therein
JP4571849B2 (en) * 2004-11-10 2010-10-27 パイオニア株式会社 Content providing system, content providing method, program for executing the method, and recording medium storing the program
JP2006252053A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Commun Syst Ltd Qr code generation device and generation method, and qr code generation system
JP2009521024A (en) * 2005-12-23 2009-05-28 アルカテル−ルーセント An interactive response system that gives users access to information
WO2007111240A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntt Docomo, Inc. Transportable type base station device and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2273103C2 (en) Method and device for exchanging information via communication network
US6477576B2 (en) Methods, systems and computer program products for the automated discovery of a services menu
CN101730999B (en) System and method for sharing common location-related information between communication devices
JP2000092236A (en) Information providing system
EP1135913B1 (en) Interactive media system
US20050108574A1 (en) Method and system for communication between a multi-modal device and a web application
EP1808792A2 (en) Content transmission system, transmission server, communication terminal, and content transmission method
US6944646B2 (en) Server apparatus for user data transfer
US20040193601A1 (en) Method and contact list server for modifying the entry names in a contact list
US20020004822A1 (en) Method of vicariously executing translation of electronic mails for users, and apparatus, system and medium therefor
JP2002318808A (en) Personal information registration support system
JP2002116985A (en) Contents distribution system, server, method therefor and recording medium
JPH10336345A (en) Method for authenticating originator in communication network system, information terminal and information providing device
KR20230001840A (en) RCS and PMS linked multimedia message service provision system and method thereof
JP2002268970A (en) Accessing method, information processor and information providing device
US20100180323A1 (en) Stateful server based social networking using mobile devices
JP2009253960A (en) Information distribution apparatus, information distribution method, information distribution program, and computer readable recording medium with information distribution program recorded thereon
US7359960B1 (en) Telecommunications control system using data interchange
JP2001004392A (en) Map display method, map display system, portable telephone, map server, and map information location management server
JP2004221902A (en) Information providing system and information providing method
KR100659466B1 (en) Method and system for providing contents using code number of contents
KR102278930B1 (en) Apparatus for communication of integrated data and method of communication of integrated data
RU2266624C2 (en) Method and device for exchanging information in communication network
JP2003036265A (en) Contents extraction system, its method, and its program
KR20120087262A (en) Customer center system for performing voice response for customer using virtual phone number and method thereof