JP2002114859A - リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法 - Google Patents

リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法

Info

Publication number
JP2002114859A
JP2002114859A JP2000307783A JP2000307783A JP2002114859A JP 2002114859 A JP2002114859 A JP 2002114859A JP 2000307783 A JP2000307783 A JP 2000307783A JP 2000307783 A JP2000307783 A JP 2000307783A JP 2002114859 A JP2002114859 A JP 2002114859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
composite material
phosphate
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000307783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Sakaguchi
佳充 坂口
Hiroshi Sumino
弘 角野
Juji Konagaya
重次 小長谷
Masao Tanihara
正夫 谷原
Chikara Otsuki
主税 大槻
Toshiki Miyazaki
敏樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000307783A priority Critical patent/JP2002114859A/ja
Publication of JP2002114859A publication Critical patent/JP2002114859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材の影響を受けにくいリン酸カルシウム系
化合物積層法により、ポリアミドを基材として生体親和
性材料、フィルター材料などに有用な複合材料を提供す
る。 【解決手段】 カルシウム含有化合物を含むポリアミド
基材をリン酸イオンおよび/またはその誘導体を含む水
溶液に浸漬する事、あるいはリン酸イオンおよび/また
はその誘導体を含みかつカルシウムイオンを含む水溶液
に浸漬する事でリン酸カルシウム系化合物層を形成させ
た複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工骨や人工歯を
はじめとする生体適合性に優れた医療材料だけでなく、
タンパク質や油脂等の吸着分離用素材、液体や気体中の
ウイルス、細菌、動植物細胞等を捕捉するフィルター、
さらには廃液処理や空気清浄フィルターなどに適したリ
ン酸カルシウム系化合物層をコーティングした複合材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記目的に対して、基材の表面にリン酸
カルシウム系化合物皮膜を形成する方法が各種報告され
ており、特にアパタイト皮膜を形成する方法が多く報告
されている。例えば、プラズマ溶射法、スパッタリング
法、フレーム溶射法、焼き付け法、電気泳動法等が知ら
れているが、有機材料を基材とする場合には高温処理が
障害になるなど、種々の欠点が指摘されている(特開平
6−293504)。有機材料基材表面にアパタイト層
を形成する方法としては、生体における骨形成のメカニ
ズムを模倣して、基材表面に水酸アパタイトの核生成を
誘導し、疑似体液に浸漬してアパタイト結晶を成長させ
る方法が提案されている。核生成を誘導するために、生
体活性ガラス粉末を含むアパタイト形成成分含有水溶液
に基材を浸漬させる方法(特開平6−293506)、
基材をリン酸エステル化する方法(特開平8−2603
48)、有機ポリマー表面をシランカップリング剤処理
する方法(特開平6−293504)等がある。しかし
これらの方法では、基材の種類が限定されていたり、基
材形状を工夫しないと水酸アパタイト結晶を十分に析出
できなかったり、均一なアパタイトコーティング層を形
成できないことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、有機基
材上にリン酸カルシウム系化合物層を形成するには、生
体における骨形成メカニズムを模倣した溶液浸漬法が適
していると考えられるが、複雑な操作過程を必要とする
ものが多く、さらには基材種の影響も大きく受けるた
め、より簡便な方法でしかも汎用性の高い材料種にも適
用できる方法が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、カルシウム含
有化合物を含むポリアミドを基材として使用することで
基材上にリン酸カルシウム系化合物層を効果的に形成す
ることができ、生体親和性材料、フィルター材料などに
有用な複合材料が得られることを見いだした。
【0005】すなわち本発明は、カルシウム含有化合物
を含むポリアミドをリン酸イオンおよび/またはその誘
導体を含む水溶液に浸漬してリン酸カルシウム系化合物
層を形成させること、または上記ポリマー基材をリン酸
イオンおよび/またはその誘導体を含み、かつカルシウ
ムイオンを含む水溶液に浸漬してリン酸カルシウム系化
合物層を形成させることを特徴とする複合材料の製造
法、および該製造法によって得ることができるカルシウ
ム含有化合物を含むポリアミド基材上にアパタイト層を
形成させた複合材料である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の複合材料を与える基材としては、カルシウ
ム含有化合物を含むポリアミドが用いられる。ここで言
うカルシウム含有化合物とは、酸化カルシウム、水酸化
カルシウム、塩化カルシウム,硫酸カルシウム、硝酸カ
ルシウム、リン酸カルシウムをはじめとする各種無機カ
ルシウム塩、酢酸カルシウム,ステアリン酸カルシウム
をはじめとする各種有機酸カルシウム塩、各種ケイ酸カ
ルシウム、カルシウム含有ガラス等、カルシウムを含む
任意の化合物を使用することができる。このうち、酸化
カルシウム、塩化カルシウムをはじめとする水溶性のあ
るものが特に好ましい。
【0007】本発明に使用するポリアミドとしては、ポ
リカプロラクタム(ナイロン6)、ポリラウロラクタム
(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナ
イロン6,6)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(ナイ
ロン6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロ
ン6,10)、ポリヘキサメチレンドデカノアミド(ナ
イロン6,12)などの脂肪族ポリアミド、1,3−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサンと脂肪族ジカルボン
酸とのポリアミドなどの脂環族ポリアミド、ポリヘキサ
メチレンテレフタラミド(ナイロン6,T)、ポリヘキ
サメチレンイソフタルアミド(ナイロン6,I)、ポリ
メタキシリレンジアミンアジパミド、ポリフェニレンフ
タラミド類等の芳香族含有ポリアミド、ナイロン12系
エラストマー、ポリエーテルエステルアミド、ポリエー
テルポリアミド等が挙げられる。また、各種ポリマーの
共重合体や、変性ポリマー、ブレンド物として使用する
こともできる。ポリアミド中には、必要に応じて帯電防
止剤、酸化防止剤、ヒンダードアミン系化合物などの光
安定剤、滑剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、無
機充填剤、顔料などの着色料、等の各種添加剤が混合さ
れていても問題はない。
【0008】上記カルシウム含有化合物を含むポリアミ
ドを調整する方法に特に制限はない。例えば、カルシウ
ム含有化合物とポリアミドの両者を溶かす溶媒を用いて
均一溶液にした後、繊維化やフィルム化した後溶媒を除
去する方法、カルシウム含有化合物粉末をポリアミド溶
液に分散させて繊維化やフィルム化した後溶媒を除去す
る方法、カルシウム含有化合物粉末をポリアミドのメル
ト状態で混練りして成形を行う方法などが上げられる。
さらに、カルシウム含有化合物をモノマー成分や反応性
化合物としてポリマー鎖中に組み込むことでも得ること
ができる。カルシウム含有化合物とポリアミドの混合比
は、両者の組み合わせに応じて任意の割合とすることが
できるが、ポリマー構造によらず効果を引き出すにはポ
リマーの5重量%以上のカルシウム含有化合物を混合す
ることが好ましい。また、効果をより顕著にするには1
0wt%以上混合することがさらに好ましい。このよう
にして得られた上記カルシウム含有化合物を含むポリア
ミドからなる基材の形状は、板状、棒状、粒状などの成
型物、織物、編物、不織布、フェルト、シートなどの繊
維状、多孔質構造を含むフィルム、中空糸、プラスチッ
クフォーム等種々の形態で得ることができ、特に限定さ
れることはない。
【0009】上記カルシウム化合物を含有する有機ポリ
マー基材表面にリン酸カルシウム系化合物層をコーティ
ングする方法としては、該基材をリン酸イオンおよび/
またはその誘導体を含有する水溶液に浸漬する事で行う
ことができる。リン酸イオンはPO4 3-、HPO4 2-、H2PO4 -
のいずれでもよく、解離平衡の関係でH3PO4として存在
することもある。リン酸イオン濃度は0.001mM
(=ミリモル/リットル)以上の任意濃度範囲が選定で
きる。リン酸イオンおよび/またはその誘導体とともに
カルシウムイオンを含む水溶液に浸漬する場合は、リン
酸イオン濃度としては、0.0005〜80mM、好ま
しくは0.001mM〜50mMの範囲が、カルシウム
イオン濃度は、0.0005〜80mM、好ましくは
0.002〜50mMである。この濃度以下であれば、
結晶核が十分に生成せず基材表面を十分に覆う被膜の形
成が困難になる。また、この濃度以上であればリン酸カ
ルシウム系化合物の沈殿が無秩序に析出してしまうので
好ましくない。また、これらの水溶液中には、リン酸イ
オンとカルシウムイオンの他に、各種イオンを含むこと
もでき、特に生体内の体液や血液に含まれるH+,N
+,K+,Mg+,OH-,Cl-,CO3 2-,HCO3 -
SO4 2-などを適量含んでいる場合が好ましい。このよ
うな各種イオンを含む水溶液として、疑似体液を使用す
ることもできる。水溶液の温度条件は、存在するイオン
種の組み合わせにより適宜設定することができるが、通
常10〜70℃の間で設定することが好ましい。カルシ
ウムイオンを含まないリン酸イオンおよび/またはその
誘導体を含有する場合は、水溶液のpHは3付近から1
2付近までの幅広い範囲を選ぶことができ、pHに応じ
て異なる生成物を得ることができる。カルシウムイオン
を同時に含有する場合は、pH5〜9付近が好ましい。
いずれの場合においても、析出物が生成後、pHを変化
させて析出物構造を変化させることも可能である。この
ようにしてコーティングされるリン酸カルシウム系化合
物例としては、上述のアパタイトの他に、リン酸三カル
シウム、リン酸四カルシウム、リン酸水素カルシウム二
水和物、リン酸水素カルシウム無水和物、リン酸八カル
シウム、非晶質リン酸カルシウムなども上げることがで
きる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例を用いて具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されることはな
い。
【0011】ポリマーの表面にアパタイト層が形成され
ていることは、以下の方法で確認した。即ち、日立製電
子顕微鏡S−3500(SEM写真)で表面観察を行
い、処理前後の変化を確認した。また、マックサイエン
ス社製M18XHFVAの薄膜X線回折で測定される結
晶回折ピークおよびパーキンエルマー社製Spectr
umGXのFT−IRに現れるリン酸結合に由来する吸
収ピークからリン酸カルシウム系化合物結晶の構造を確
認した。
【0012】実施例1 ジメチルアセトアミド10mlに、ポリメタフェニレン
イソフタルアミド1gと塩化カルシウム1gを加えて、
約12時間撹拌し均一溶液を得た。これを水平に保った
ガラス板上にバーコーターを用いて薄く延ばした後、1
Torr、60℃に保った真空乾燥機内に8時間保持し
てフィルムを得た。大きさ1cm×1cmに切り出した
同フィルムを、ヒトの血しょうとほぼ等しい無機イオン
濃度を持つ疑似体液(SBF;Na+142.0,K
+5.0,Mg+1.5,Ca+2.5,Cl-147.
8,HCO3 -4.2、HPO4 2-1.0、SO4 2-0.5m
M)の1.5倍のイオン濃度を有するpH7.35の
1.5SBF30ml中に3日間浸漬した。浸漬フィル
ムの表面には一面に微少な針状結晶の集合体が観察され
た。薄膜X線回折で26ならびに32°付近にブロード
なピークが観察されたこと(図1)、FT−IRにより
600および1000cm-1付近にP-O結合に帰属され
るピークが観察されたことより(図2)、ポリマーフィ
ルム上にアパタイト層がコーティングされた複合材料が
形成されたことが確認できた。
【0013】比較例1 塩化カルシウムを用いない以外は実施例1と同様にして
浸漬実験を行ったところ、フィルム表面には積層物は観
察されず、FT−IR測定においてもアパタイトに帰属
されるピークは認められなかった。
【0014】実施例2 東洋紡製ナイロン樹脂(T810)に50wt%で粉末
状ガラス(10MgO−40CaO−50SiO2(モ
ル%比))を混合し、260℃で混練り、ペレット化し
た。得られたペレットを260℃に設定したヒートプレ
ス機をもちいて厚さ0.15mmのフィルムとした。フ
ィルムはpH7.35の疑似体液(1.5SBF)30
ml中に36.5℃で7日間浸漬した。浸漬フィルムの
表面SEM観察で無機結晶集合体が観察された(図
3)。薄膜X線回折で26ならびに32°付近のピーク
が、FT−IRにより600および1000cm-1付近
にピークが観察されたことより、ポリマーフィルム上に
アパタイト層がコーティングされた複合材料が形成され
たことが確認できた。
【0015】比較例2 粉末状ガラスを用いない以外は実施例3と同様にして浸
漬実験を行ったが、フィルム表面には積層物は観察され
ず、FT−IR測定においてもアパタイトに帰属される
ピークは認められなかった。
【0016】実施例3 ジメチルアセトアミド10mlに、ポリメタフェニレン
イソフタルアミド1gと塩化カルシウム1gを加えて、
約12時間撹拌し均一溶液を得た。これを水平に保った
ガラス板上にバーコーターを用いて薄く延ばした後、1
Torr、60℃に保った真空乾燥機内に8時間保持し
てフィルムを得た。大きさ1cm×1cmに切り出した
同フィルムを、25mMのリン酸二ナトリウムと水酸化
ナトリウムでpH11に調整した緩衝液に36.5℃で
5日間浸漬した。SEM観察により浸漬フィルムの表面
にはフィルム一面に微少な結晶の集合体が観察された。
薄膜X線回折で26ならびに32°付近のピークが、F
T−IRにより600および1000cm-1付近にピー
クが観察されたことより、ポリマーフィルム上にアパタ
イト層がコーティングされた複合材料が形成されたこと
が確認できた。
【0017】比較例3 塩化カルシウムを用いない以外は実施例4と同様にして
浸漬実験を行ったところ、フィルム表面には積層物は観
察されなかった。
【0018】
【発明の効果】以上の結果に示すように、カルシウム化
合物を含むポリアミドを基材とし、リン酸イオンおよび
/またはその誘導体を含む水溶液に浸漬すること、ある
いはリン酸イオンおよび/またはその誘導体を含みかつ
カルシウムイオンを含む水溶液に浸漬することで基材表
面に効果的にリン酸カルシウム系化合物層を形成できる
ことを見いだした。このことにより人工骨や人工歯をは
じめとする生体適合性に優れた医療材料だけでなく、タ
ンパク質や油脂等の吸着分離用素材、液体や気体中のウ
イルス、細菌、動植物細胞、悪臭成分等を捕捉するフィ
ルター、さらには廃液処理、浄水や空気清浄フィルタ
ー、機能性マスクなどに適したリン酸カルシウム系化合
物層をコーティングした複合材料等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塩化カルシウム含有ポリメタフェニレンイソフ
タルアミドフィルムを疑似体液に3日間浸漬した後の薄
膜X線回折パターンの変化を示すチャート。
【図2】塩化カルシウム含有ポリメタフェニレンイソフ
タルアミドフィルムを疑似体液に3日間浸漬した後のF
T−IRスペクトルパターンの変化示すチャート。
【図3】粉末状ガラス含有ポリメタフェニレンイソフタ
ルアミドフィルムを疑似体液に7日間浸漬した後の表面
SEM写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/02 B01J 20/02 C 4F100 B32B 27/34 B32B 27/34 4G066 C01B 25/32 C01B 25/32 B 4J002 C08K 3/00 C08K 3/00 5/098 5/098 C08L 77/00 C08L 77/00 (72)発明者 谷原 正夫 奈良県生駒市高山町8916−5大学宿舎A− 206 (72)発明者 大槻 主税 奈良県生駒市高山町8916−5大学宿舎B− 404 (72)発明者 宮崎 敏樹 奈良県生駒市高山町8916−5大学宿舎D− 102 Fターム(参考) 4C080 AA05 BB02 BB05 CC01 HH09 JJ06 KK08 LL10 MM01 NN28 4C081 AB03 BA13 CF031 DA02 DC03 4C089 AA02 BA16 BE09 CA04 4D019 AA01 AA03 BA06 BA13 BA17 BA18 BB10 CB06 4F006 AA38 AA55 AB77 BA00 CA09 4F100 AA05A AA06 AA18A AH08B AK46A AK47 BA02 BA07 EH462 GB56 GB66 JC00 4G066 AA17A AA17B AA36A AA50A AA50B AA71A AC26C BA03 BA05 BA31 CA05 CA20 CA54 DA01 DA07 FA12 4J002 CL011 CL031 CL071 CL081 DD066 DE086 DF036 DG056 DH046 DJ006 DL006 EG036 GB00 GD02 GD05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム含有化合物を含むポリアミド
    基材上にリン酸カルシウム系化合物層を形成させたこと
    を特徴とする複合材料。
  2. 【請求項2】 カルシウム含有化合物を含むポリアミド
    基材をリン酸イオンおよび/またはその誘導体を含む水
    溶液に浸漬することを特徴とする請求項1に記載の複合
    材料の製造法。
  3. 【請求項3】 カルシウム含有化合物を含むポリアミド
    基材をリン酸イオンおよび/またはその誘導体を含み、
    かつカルシウムイオンを含む水溶液に浸漬することを特
    徴とする請求項1に記載の複合材料の製造法。
  4. 【請求項4】 カルシウム化合物が酸化カルシウムおよ
    び/または塩化カルシウムであること特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の複合材料。
JP2000307783A 2000-10-06 2000-10-06 リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法 Pending JP2002114859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307783A JP2002114859A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307783A JP2002114859A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002114859A true JP2002114859A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18788230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307783A Pending JP2002114859A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002114859A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102059A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Japan Science And Technology Agency Composite d'hydroxyapatite, procede de production de ce composite et materiau medical comportant ce composite
JP2004141630A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Contamination Control Service:Kk 生体材料
WO2006062128A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology リン酸カルシウム系化合物層含有複合材料およびその利用
JP2007075595A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 San Medical Gijutsu Kenkyusho:Kk インプラント医療機器用シート状被覆部材
JP2008069041A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Okayama Univ アパタイト複合体及びその製造方法
JP2009061104A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 生体インプラント及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102059A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Japan Science And Technology Agency Composite d'hydroxyapatite, procede de production de ce composite et materiau medical comportant ce composite
US7473731B2 (en) 2002-05-30 2009-01-06 Japan Science & Technology Agency Hydroxyapatite composite and manufacturing method thereof, medical material using hydroxyapatite complex
JP2004141630A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Contamination Control Service:Kk 生体材料
US7780975B2 (en) 2002-08-27 2010-08-24 Contamination Control Services Biomaterial having apatite forming ability
WO2006062128A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology リン酸カルシウム系化合物層含有複合材料およびその利用
JP2007075595A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 San Medical Gijutsu Kenkyusho:Kk インプラント医療機器用シート状被覆部材
JP2008069041A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Okayama Univ アパタイト複合体及びその製造方法
JP2009061104A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 生体インプラント及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104130619B (zh) 一种抗菌除臭涂料添加剂及其制备方法
US10926000B2 (en) Deposition-conversion method for tunable calcium phosphate coatings on substrates and apparatus prepared thereof
Furuichi et al. Preparation of hierarchically organized calcium phosphate–organic polymer composites by calcification of hydrogel
Rhee et al. Hydroxyapatite formation on cellulose cloth induced by citric acid
Girija et al. Apatite formation on collagen fibrils in the presence of polyacrylic acid
Choi et al. Fabrication of gelatin/calcium phosphate composite nanofibrous membranes by biomimetic mineralization
El-Kady et al. Characterization, and antibacterial properties of novel silver releasing nanocomposite scaffolds fabricated by the gas foaming/salt-leaching technique
Jie et al. Enhancing the proliferation of MC3T3-E1 cells on casein phosphopeptide-biofunctionalized 3D reduced-graphene oxide/polypyrrole scaffolds
Yanyan et al. Effects of amino acids on conversion of calcium carbonate to hydroxyapatite
Koh et al. Modification of polyglutamic acid with silanol groups and calcium salts to induce calcification in a simulated body fluid
CN102105179B (zh) 骨替代物及其制备方法
JP2002114859A (ja) リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法
Touny et al. Hydrolysis of monetite/chitosan composites in α-MEM and SBF solutions
Sogo et al. Coprecipitation of cytochrome C with calcium phosphate on hydroxyapatite ceramic
JP2006159636A (ja) リン酸カルシウム系化合物層含有複合材料およびその製造法
Jin et al. Functionalized copolymers and their composites with polylactide and hydroxyapatite
US7780975B2 (en) Biomaterial having apatite forming ability
KR101308952B1 (ko) 나노 크기의 β-트리칼슘포스페이트를 포함하는 골시멘트용 조성물 및 그의 제조방법
Han et al. Periodic surface-ring pattern formation for hydroxyapatite thin films formed by biomineralization-inspired processes
JP2003253023A (ja) リン酸カルシウム系化合物層を形成した有機無機複合材料
JP4161164B2 (ja) ガラス成分を含む有機ポリマー基材表面に無機化合物層を積層させた複合材料及びその製造法
JP2003105195A (ja) リン酸カルシウム系化合物を被覆した芳香族ポリアミドおよびその製造法
JP2002114858A (ja) リン酸カルシウム系化合物をコーティングした複合材料およびその製造法
JP2002249610A (ja) 脱臭材料およびその製造法
Bouhazma et al. Effect of P, Na, Mg, and Ag content on the in vitro bioactivity, wettability and mechanical strength of sol-gel glasses