JP2002110583A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JP2002110583A
JP2002110583A JP2000296430A JP2000296430A JP2002110583A JP 2002110583 A JP2002110583 A JP 2002110583A JP 2000296430 A JP2000296430 A JP 2000296430A JP 2000296430 A JP2000296430 A JP 2000296430A JP 2002110583 A JP2002110583 A JP 2002110583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
temperature
ring member
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860404B2 (ja
Inventor
Hideo Nishihara
英夫 西原
Toshiyuki Kobayashi
俊幸 小林
Yasuhiro Shiba
康裕 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000296430A priority Critical patent/JP3860404B2/ja
Publication of JP2002110583A publication Critical patent/JP2002110583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860404B2 publication Critical patent/JP3860404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理におけるリング部材5の温度均一性を
図り、リング部材の破損を防止すること。 【解決手段】 熱処理装置において基板Wの温度均一性
を向上させるために設けられたリング部材5を主として
加熱するために設けられた、リング部材5の上方側に位
置する直管状加熱光源10をリング加熱制御部81によ
り制御する。その際、リング加熱制御部81は、リング
部材5上方の直管状加熱光源10を内周側と外周側とに
分割し、熱処理過程の各段階において内周側と外周側と
を個別に制御するように構成される。これにより、基板
Wに対する熱処理中でのリング部材5の温度均一性が向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、液
晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、
光ディスク用基板等の薄板状精密基板(以下、単に「基
板」という。)に熱処理を施す熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱光源が基板の上面に対向する
ように配置された片面加熱のランプアニール等の熱処理
装置が知られている。かかる熱処理装置においては基板
の全面を均一に加熱するために、基板の外周部に厚みが
1mm程度のセラミックス製のリング部材を設けてい
る。また、熱処理を行うための加熱手段として、基板の
みならず、リング部材をも加熱することができるように
加熱光源が配置されている。
【0003】そして、基板に対する加熱処理を行う際に
は、主として基板を加熱するために設けられた加熱光源
は複数ゾーンに分割され、それぞれのゾーンごとに制御
を行うことで基板に対する熱処理の均一性を向上させて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱処理装置では、主としてリング部材を加熱するために
設けられた加熱光源が全体的に統一されて制御されるこ
と、及びリング部材の外側には水冷されたチャンバ壁が
存在すること等が要因となって、基板外周部に設けられ
たリング部材の内周側と外周側とで温度勾配が発生して
いた。すなわち、リング部材の外周側の温度が内周側の
温度よりも低くなるという現象が生じていたのである。
【0005】このようなリング部材における内周側と外
周側との温度差は、熱処理過程を通して最大で約243
℃にも達し、内周側に圧縮応力を、外周側に引っ張り応
力を発生させて最終的にリング部材を破損させる結果を
招くことになる。
【0006】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであって、熱処理におけるリング部材の温度均
一性を図り、リング部材を破損することのない熱処理装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、基板を処理室に収容して
熱処理を施す熱処理装置であって、基板の外周部に配置
され、基板の温度均一性を向上させる温度補償部材と、
主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、
前記温度補償部材における基板近傍領域を加熱する第1
の温度補償部材加熱手段と、主として前記温度補償部材
を加熱するために設けられ、前記温度補償部材における
基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段
と、基板に対して熱処理を施す際に、主として基板を加
熱するために設けられた基板加熱手段を制御するととも
に、前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度
補償部材加熱手段とを個別に制御する制御手段と、を備
えている。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の熱処理装置において、前記温度補償部材が、基板の周
縁部を支持する支持手段としても機能することを特徴と
している。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の熱処理装置において、前記温度補償部材がリン
グ状部材であることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】<1.熱処理装置>図1は、本実施形態に
かかる熱処理装置1を示す断面図である。図1に示すよ
うに、熱処理装置1はチャンバ壁2と開閉扉3と石英窓
4とリング部材5とリフタ6と加熱手段7と制御部8と
を備えて構成される。
【0012】チャンバ壁2は水冷機構を備え、チャンバ
壁2と開閉扉3と石英窓4とで基板Wを熱処理する際の
処理室9を形成する。開閉扉3は基板Wの搬送時に搬送
口9aを開放し、外部に設けられる搬送ロボット等が処
理室9内にアクセス可能な状態とする。
【0013】処理室9内に基板Wを搬送する際には、図
1に2点鎖線で示すように処理室9の下部から昇降自在
に設けられたリフタ6が上昇し、搬送ロボット等との基
板Wの受け渡しを行う。その後、リフタ6は下降し、図
1に実線で示すように基板Wをリング部材5に載置して
処理室9内から退避する。
【0014】リング部材5は、基板Wに対する熱処理す
る際に、基板Wの全面において温度の均一性を向上させ
るために設けられたものであり、リング形状の内縁部5
aで基板Wを支持することによって基板Wの外形サイズ
を擬似的に大型化し、その大型化された加熱領域に対し
て熱処理を施すことで加熱領域の中央部分に存在する基
板Wの均一性を高めるものである。このことから、リン
グ部材5は基板Wの外周部に配置されて基板Wの温度均
一性を向上させる温度補償部材として機能するととも
に、基板Wを支持する支持手段としても機能することに
なる。
【0015】このリング部材5は、焼結SiC等のセラ
ミックス材料で形成され、チャンバ壁2に設けられる支
持部9bによって処理室9内に配置され、熱処理を行う
際に内縁部5aで支持する基板Wが処理室9内の最適な
処理位置に配置されるようになっている。なお、リング
部材5を処理室9内に設ける構造は他の構造であっても
よい。
【0016】加熱手段7は石英窓4の上方側に配置され
ており、複数の直管状加熱光源10が上下2段で井桁状
に配列されて構成される。この直管状加熱光源10とし
て例えばハロゲンランプ等が使用できる。各直管状加熱
光源10は制御部8から電力供給を受けることにより、
放射エネルギーを放出するように構成される。そして各
直管状加熱光源10から放射される放射エネルギーは石
英窓4を介して処理室9に導かれ、処理室9内の基板W
及びリング部材5を加熱させる。
【0017】図2は加熱手段7と基板Wとリング部材5
との位置関係を示す概念図であり、熱処理装置1の上方
側からみた図である。図2に示すように、本実施形態に
おいては加熱手段7として直管状加熱光源10が合計3
2本設けられており、16本ずつの上下2段構成で井桁
状に配列されている。
【0018】複数の直管状加熱光源10のうちの下段中
央の10本及び上段中央の10本は基板Wの外形サイズ
をカバーするように設けられており、直下に位置する基
板Wを主として加熱するための基板加熱手段71として
機能する。一方、複数の直管状加熱光源10のうちの下
段両外側の6本及び上段両外側の6本はリング部材5の
外形サイズに対応して設けられており、直下に位置する
リング部材5を主として加熱するためのリング部材加熱
手段(温度補償部材加熱手段)72として機能する。
【0019】ただし、各直管状加熱光源10からの放射
エネルギーは直下方向にのみ放射されるものではないた
め、基板加熱手段71として機能する直管状加熱光源1
0からの放射エネルギーの一部がリング部材5を加熱す
るように作用し、リング部材加熱手段72として機能す
る直管状加熱光源10からの放射エネルギーの一部が基
板Wを加熱するように作用することは勿論である。
【0020】図3は、制御部8による制御形態を示すブ
ロック図である。制御部8はリング加熱制御部81と基
板加熱制御部82とを備えており、リング加熱制御部8
1はリング部材加熱手段72を構成する下段両外側の6
本及び上段両外側の6本の直管状加熱光源10を制御
し、基板加熱制御部82は基板加熱手段71を構成する
下段中央の10本及び上段中央の10本の直管状加熱光
源10を制御する。
【0021】基板加熱制御部82は、基板加熱手段71
を構成する上下段それぞれの10本の直管状加熱光源1
0うちの中央2本(上下段合わせて4本)を中央部、そ
の両外側2本を合わせた4本(上下段合わせて8本)を
中間部、さらにその両外側2本を合わせた4本(上下段
合わせて8本)を外周部として3ゾーンに分割し、ゾー
ン毎に個別に加熱制御を行う。すなわち、基板加熱制御
部82は中央部加熱制御部82aと中間部加熱制御部8
2bと外周部加熱制御部82cとを備えており、中央部
加熱制御部82aが中央部に配置されている直管状加熱
光源10を制御し、中間部加熱制御部82bが中間部に
配置されている直管状加熱光源10を制御し、外周部加
熱制御部82cが外周部に配置されている直管状加熱光
源10を制御する。各制御部82a〜82cは基板Wに
対する熱処理過程において基板Wの全面が均一な状態で
昇温・保温・降温されるように、直管状加熱光源10に
対して供給する電力を調整する。
【0022】なお、基板加熱制御部82は、基板Wの全
面に対して均一な温度状態での熱処理を実現するため
に、処理室9には図示しない温度計測手段が設けられ、
その温度計測手段からの計測温度に基づいて昇温・保温
・降温の各段階で各制御部82a〜82cが個別にフィ
ードバック制御を行うように構成されている。
【0023】また、リング加熱制御部81は、リング部
材加熱手段72を構成する上下段それぞれの6本のうち
のリング部材5における基板Wの近傍領域を加熱する内
側2本(上下段合わせて4本)をリング部材5の内周側
加熱手段(第1の温度補償部材加熱手段)とし、リング
部材5における基板Wの遠隔領域を加熱する外側4本
(上下段合わせて8本)をリング部材5の外周側加熱手
段(第2の温度補償部材加熱手段)として、リング部材
5の内周側と外周側との2ゾーンに分割し、ゾーン毎に
個別に加熱制御を行うように構成されている。
【0024】すなわち、リング加熱制御部81は内周側
加熱制御部81aと外周側加熱制御部81bとを備えて
おり、内周側加熱制御部81aが主としてリング部材5
の内周側を加熱するための直管状加熱光源10を制御
し、外周側加熱制御部81bが主としてリング部材5の
外周側を加熱するための直管状加熱光源10を制御す
る。各制御部81a,81bは、基板Wに対して熱処理
を行う際に、リング部材5が均一な状態で昇温・保温・
降温されるように制御する。
【0025】具体的には、昇温段階・保温段階・降温段
階の各段階ごとに予め内周側と外周側との電力供給比を
設定しておき、実際の基板Wに対する熱処理の際には各
制御部81a,81bが予め設定された比率で直管状加
熱光源10に電力供給を行うことにより、熱処理中にお
けるリング部材5の温度均一性を向上させている。例え
ば、内周側よりも外周側の電力供給量が大きくなるよう
に各段階についての電力供給比を予め設定しておくこと
で、熱処理中に外周部の温度が内周部よりも著しく低く
なることを防止することができる。
【0026】なお、図3では上段と下段とのそれぞれに
リング加熱制御部81及び基板加熱制御部82を設ける
構成例を示しているが、これに限定されるものではな
く、上段と下段とで1個のリング加熱制御部81及び1
個の基板加熱制御部82を共有するように構成してもよ
い。むしろ、そのように構成する方が装置構成を簡単化
できるので好ましい。
【0027】本実施形態における熱処理装置1は上記の
ように構成されており、リング部材5の上方位置に配置
され、直管状加熱光源10によって構成されるリング部
材加熱手段72を内周側と外周側とに分割し、内周側と
外周側とを個別に制御して各直管状加熱光源10からの
放射エネルギーの出力調整を行うことができるように構
成されているため、熱処理の際にリング部材5の内周側
と外周側とに発生する温度勾配を低減することが可能に
なる。
【0028】<2.実験例>次に、上記のような構成の
場合と従来の構成の場合との比較を行った実験例につい
て説明する。
【0029】本実験例において、加熱光源は定格2KW
で発光長300mmの直管状ハロゲンランプを使用し、
リング部材5は幅43mmの焼結SiCで形成されたも
のを使用する。
【0030】また、基板Wの加熱手順は次のように実施
する。加熱当初は基板温度を測定しているパイロメータ
の測定下限よりも基板温度が高くなるまで適当な大きさ
の定電力を加熱光源に与え、基板Wとリング部材5とを
加熱していく。そして、基板Wの温度がパイロメータに
よって測定可能な状態となってから、基板Wの温度をフ
ィードバック信号としてフィードバック制御に切り換
え、目標温度に到達して所定時間が経過すれば、加熱光
源による加熱を終了する。
【0031】本実験では、目標温度を1100℃、昇温
過程における昇温レートを120℃/sとした加熱条件
において基板Wに対する加熱処理を行うこととし、その
熱処理過程でのリング部材5の各部での温度を測定す
る。
【0032】図4は、本実験でのリング部材5の温度計
測点を示す図である。図4に示すように、本実験ではリ
ング部材5の外周端部から約2mm内側の点P1と、基
板Wをリング部材5に載置した状態での基板Wの端部か
ら約2mm外側の点P5と、点P1と点P5との間に等
間隔で設けられた3点(P2,P3,P4)との合計5
点に熱電対を設置し、リング部材5の温度を測定した。
【0033】なお、この熱電対は実験のためのものであ
り、熱処理装置1として必須のものではない。
【0034】従来の構成で本実験を行うと、上述のよう
に、リング部材5を加熱するための加熱光源が1ゾーン
とされているとともに、リング部材5の外側に水冷され
るチャンバ壁2の影響を受けるため、リング部材5の内
側と外側との温度差は昇温過程から目標温度保持状態に
移り変わる時点で最大の約243℃に達する。
【0035】一般に、内周側の温度をT1、外周側の温
度をT2、内周側半径をa、外周側半径b、ヤング率を
E、リング部材を形成する材料の線膨張係数をα、とす
ると、任意の半径rにおける円周方向の応力 θは、次
【0036】
【数1】
【0037】で求めることができる。ただし、Kは外周
側半径bと内周側半径aとの比であり、K=b/aであ
る。数1より、内径側と外径側との温度差が直接応力に
結びつくことが分かる。
【0038】したがって、従来の構成において約243
℃の温度差が生じている状態では、数1の計算から内部
応力が約457Mpaとなり、焼結SiCの応力破壊限
界の約510Mpaに近い値となっている。この数値は
上記の数値条件のみを考慮したものであり、実際の装置
においては他の詳細部分において条件が異なってくるこ
とから、従来の構成では応力破壊限界に対して余裕のな
い装置構成となっている。
【0039】これに対し、上述した本実施形態の熱処理
装置1の構成では、予め設定される内周側と外周側との
電力供給比に基づいてリング部材5の内周側と外周側と
の出力調整を行いつつ加熱処理を行うことで、リング部
材5の内周側と外周側との温度差は最大でも約180℃
に低減することができた。そして、この熱処理装置1の
リング部材5に発生する円周方向の応力は数1の計算か
ら約370Mpaとなり、応力破壊限界に対して充分な
余裕を含ませることができるので、リング部材5の破壊
を防止することができる。
【0040】<3.変形例>以上、本発明の実施の形態
について説明したが、本発明は上記の内容に限定される
ものではない。
【0041】例えば、上記において加熱手段7が直管状
加熱光源である場合について説明したがこれに限定され
るものではなく、シングルエンド型の加熱光源等のよう
に任意の加熱光源であってもよい。また、ランプ等のよ
うな光源である必要もない。さらに、上記説明において
は、加熱手段7が基板W及びリング部材5の上方側に配
置される例について示したがこれに限定されるものでも
なく、また、加熱手段7の配置形態も井桁状であること
に限定されない。
【0042】また、上記において基板Wの外周部に配置
され、基板Wの温度均一性を向上させる温度補償部材の
一例として一体化されたリング部材5を例示したが、温
度補償部材はリング部材5が複数の分離された部材によ
って形成されて、処理室9内に設置されたときに複数の
部材が組み合わされて全体として略リング形状をなすよ
うにしてもよい。
【0043】また、上記説明では基板Wとして半導体ウ
エハを想定しているため、温度補償部材はリング形状で
ある例を示しているが、基板Wが半導体ウエハでない場
合には他の形状の方が好ましい場合もある。また、温度
補償部材を形成する材料も任意である。
【0044】また、上記においてリング部材5は熱処理
時に基板Wを支持する支持手段としても機能する例につ
いて示したが、熱処理時において基板Wを支持するため
に、リング部材5とは別個独立した支持手段を設けても
よい。この場合、リング部材5は温度補償部材としての
み機能することになる。
【0045】さらに、上記においては主としてリング部
材5を加熱するための加熱手段を内周側と外周側との2
ゾーンに分割し、その2ゾーンを加熱過程において個別
に制御する構成例について示したが、3ゾーン以上に分
割してそれぞれのゾーンを個別に制御するように構成し
てもよい。この場合であっても、リング部材5における
基板近傍領域を加熱する第1の温度補償部材加熱手段
と、基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手
段とは少なくとも存在することになる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項3に記載の発明によれば、基板に対して熱処理を施
す際に、温度補償部材における基板近傍領域を加熱する
第1の温度補償部材加熱手段と、温度補償部材における
基板遠隔領域を加熱する第2の温度補償部材加熱手段と
を個別に制御するように構成されているため、熱処理過
程での温度補償部材の基板近傍領域側と基板遠隔領域側
との温度差を低減することができ、温度補償部材の温度
均一性が向上する。
【0047】請求項2に記載の発明によれば、温度補償
部材が基板の周縁部を支持する支持手段としても機能す
るため、別途支持手段を設ける必要がない。
【0048】請求項3に記載の発明によれば、温度補償
部材がリング状部材であるため、基板が特に半導体ウエ
ハである場合に、基板の温度均一性を良好に向上させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理装置を示す断面図である。
【図2】加熱手段と基板とリング部材との位置関係を示
す概念図である。
【図3】制御部による制御形態を示すブロック図であ
る。
【図4】実験例でのリング部材の温度計測点を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 熱処理装置 5 リング部材(温度補償部材) 7 加熱手段 8 制御部(制御手段) 10 直管状加熱光源 71 基板加熱手段 72 リング部材加熱手段(第1及び第2の温度補償部
材加熱手段) 81 リング加熱制御部 81a 内周側加熱制御部 81b 外周側加熱制御部 82 基板加熱制御部 82a 中央部加熱制御部 82b 中間部加熱制御部 82c 外周部加熱制御部 W 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/205 H05B 3/00 310D 5F045 H05B 3/00 310 H01L 21/26 T Q (72)発明者 小林 俊幸 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 芝 康裕 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 Fターム(参考) 3K058 AA86 AA91 BA00 CA05 CA12 CA23 CA46 CA69 CA70 CB26 CE02 CE12 CE17 CE21 GA03 GA05 GA06 4G015 EA00 4K055 AA06 NA04 4K056 AA09 BA02 BB05 CA18 FA04 4K063 AA05 BA12 CA03 FA13 5F045 EB02 EB03 EC03 EJ04 EJ09 EK12 EK22 EM02 EM09 EM10 EN04 GB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を処理室に収容して熱処理を施す熱
    処理装置であって、 基板の外周部に配置され、基板の温度均一性を向上させ
    る温度補償部材と、 主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、
    前記温度補償部材における基板近傍領域を加熱する第1
    の温度補償部材加熱手段と、 主として前記温度補償部材を加熱するために設けられ、
    前記温度補償部材における基板遠隔領域を加熱する第2
    の温度補償部材加熱手段と、 基板に対して熱処理を施す際に、主として基板を加熱す
    るために設けられた基板加熱手段を制御するとともに、
    前記第1の温度補償部材加熱手段と前記第2の温度補償
    部材加熱手段とを個別に制御する制御手段と、を備える
    ことを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱処理装置において、 前記温度補償部材は、基板の周縁部を支持する支持手段
    としても機能することを特徴とする熱処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱処理装置にお
    いて、 前記温度補償部材はリング状部材であることを特徴とす
    る熱処理装置。
JP2000296430A 2000-09-28 2000-09-28 熱処理装置 Expired - Fee Related JP3860404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296430A JP3860404B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296430A JP3860404B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110583A true JP2002110583A (ja) 2002-04-12
JP3860404B2 JP3860404B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18778707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296430A Expired - Fee Related JP3860404B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978975B1 (ko) * 2007-01-15 2010-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 처리 챔버에서 웨이퍼 지지부의 온도 측정 및 제어 방법
JP2012068002A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ulvac-Riko Inc 加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978975B1 (ko) * 2007-01-15 2010-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 처리 챔버에서 웨이퍼 지지부의 온도 측정 및 제어 방법
US7860379B2 (en) 2007-01-15 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
JP2012068002A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ulvac-Riko Inc 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860404B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775889A (en) Heat treatment process for preventing slips in semiconductor wafers
JP2000323487A (ja) 枚葉式熱処理装置
US6473993B1 (en) Thermal treatment method and apparatus
JP2003531489A (ja) ウェハーを熱処理する方法および装置
KR20100129777A (ko) 열처리 챔버에서 웨이퍼 지지부의 온도 측정 및 제어 장치 및 방법
KR20000071506A (ko) 열처리방법 및 열처리장치
JP2000306850A (ja) ウエーハ加熱装置及びその制御方法
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JP4744112B2 (ja) 熱処理装置
JP2002110583A (ja) 熱処理装置
TW515117B (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
JP3074312B2 (ja) 気相成長方法
JP2006019565A (ja) 熱処理装置
JP2000173946A (ja) 基板熱処理方法および基板熱処理装置
JP2007242850A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2000234872A (ja) 熱処理装置
JP2004063895A (ja) ウェーハ支持リング及び半導体製造装置
JP2004228462A (ja) ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置
JPH0273625A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2012074540A (ja) 熱処理装置
JP2005032883A (ja) 基板処理装置
JPH04713A (ja) 基板の加熱装置
JPH0323629A (ja) 半導体素子製造装置
JP2000182982A (ja) 熱処理装置
JPH098049A (ja) 基板加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees