JP2002109617A - 自動販売機システム - Google Patents

自動販売機システム

Info

Publication number
JP2002109617A
JP2002109617A JP2000301137A JP2000301137A JP2002109617A JP 2002109617 A JP2002109617 A JP 2002109617A JP 2000301137 A JP2000301137 A JP 2000301137A JP 2000301137 A JP2000301137 A JP 2000301137A JP 2002109617 A JP2002109617 A JP 2002109617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
portable terminal
vending
machine system
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301137A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Iwashita
義信 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000301137A priority Critical patent/JP2002109617A/ja
Publication of JP2002109617A publication Critical patent/JP2002109617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯端末を使用する購入者の近傍に複数の自動
販売機がある場合であっても、特定の自動販売機と携帯
端末との回線接続を行い、商品の購入を行うことができ
る自動販売機システムを提供すること。 【解決手段】携帯端末30が発するサーチ信号S1に応
答する複数の自動販売機20A,20B,20C,…か
ら1つの自動販売機20Aを特定し、特定された自動販
売機20Aと携帯端末30との間で、携帯端末30を識
別する発信元識別信号を交換し、指定商品の対価に相当
する課金情報及び上記発信元識別情報を電話会社40へ
送出し対価を含む料金を回収する送受信部24,34を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、自動車
電話あるいは簡易型携帯電話(PHS:Persona
l Handyphone System)等の携帯端
末としての移動電話を利用した自動販売機システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】通信機能を備えた自動販売機とPHS等
の携帯端末との間で通信を行うことにより、缶飲料等の
商品を選択し、購入する自動販売機システムがある。な
お、商品の料金は携帯端末の通話料等と一緒に月毎にま
とめて回収するようにしている。このような自動販売機
の一例として例えば特開平8−249530が開示され
ている。
【0003】このような自動販売機システムにおいて
は、自動販売機に予め電話番号等の呼出情報が付されて
おり、この呼出情報を用いて購入者の携帯端末から自動
販売機に電話をかけて通信を成立させるようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した自動販売機シ
ステムにあっては次のような問題があった。すなわち、
購入者の周囲にある複数の自動販売機から所望の自動販
売機を特定するために自動販売機の電話番号等の呼出情
報を予め知っておく必要が有る。このため、繁華街や駅
構内等のように多数の自動販売機が設置されている場合
は、事前に購入者が自動販売機の呼出情報を調べておく
のは事実上不可能である。また呼出情報を入力するのは
手間がかかり、利便性が悪くなるという問題があった。
【0005】そこで本発明は、携帯端末を使用する購入
者の近傍に複数の自動販売機がある場合であっても自動
販売機固有の呼出情報を入力することなく、特定の自動
販売機と携帯端末との回線接続を行い、商品の購入を行
うことができる自動販売機システムを提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の自動販売機システムは次のよ
うに構成されている。
【0007】(1)携帯端末が発するサーチ信号に応答
する複数の自動販売機から1つの自動販売機を特定する
自動販売機特定手段と、この自動販売機特定手段により
特定された自動販売機と上記携帯端末との間で、上記携
帯端末を識別する発信元識別信号を交換する発信元識別
番号交換手段と、上記携帯端末からの商品指定情報に応
じて上記自動販売機に指定商品を排出させる商品排出手
段と、上記指定商品の対価に相当する課金情報及び上記
発信元識別情報を課金情報センタへ送出し上記対価を含
む料金を回収する料金回収手段とを備えていることを特
徴とする。
【0008】(2)上記(1)に記載された自動販売機
システムであって、上記自動販売機特定手段は、上記自
動販売機又は上記携帯端末の少なくとも一方の通信出力
を低減する出力制御手段を具備することを特徴とする。
【0009】(3)上記(1)に記載された自動販売機
システムであって、上記自動販売機特定手段は、上記自
動販売機がそれぞれ有する販売機識別情報に基づいて上
記携帯端末上に上記販売機識別情報を表示する販売機識
別情報交換手段を具備することを特徴とする。
【0010】(4)上記(1)に記載された自動販売機
システムであって、上記自動販売機特定手段は、上記自
動販売機又は上記携帯端末の少なくとも一方の通信出力
の指向性を狭める出力指向性制御手段を具備することを
特徴とする。
【0011】(5)上記(1)に記載された自動販売機
システムであって、上記自動販売機と上記携帯端末との
間で上記自動販売機の提供する商品を示す商品選択情報
を交換する商品選択情報交換手段を備えていることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る自動販売機システム10を示すブロック図、図2の
(a),(b)は自動販売機システム10に適用される
自動販売機20及びPHS等の携帯端末30の構成を示
すブロック図、図3は自動販売機システム10における
処理の手順を示すフロー図。である。
【0013】自動販売機システム10は、無線通信機能
を有する複数の自動販売機20(20A,20B,20
C,20D,…)と、購入者が使用する携帯端末30
と、無線通信機能を有し携帯端末30を使用する購入者
に課金を行う電話会社40とを備えている。
【0014】自動販売機20は、各部を制御する制御部
21と、携帯端末30の発信元識別情報等を記憶する記
憶部22と、商品排出部23と、送受信部24と、この
送受信部24に接続されたアンテナ25とを備えてい
る。
【0015】送受信部24では、次のようにして回線接
続が行われる。すなわち、携帯端末30からのサーチ信
号S1を受信しているか否かを判断する(ST10
0)。サーチ信号S1を受信すればST101に進み、
受信していなければST100に戻る。ST101では
接続要求信号S2が受信されているか否かが判断され、
受信されていれば携帯端末30との回線接続を行う(S
T102)。
【0016】ST101で接続要求信号S2が受信され
ていなければST110に進み、応答信号P1を送出
し、ST100に戻る。
【0017】携帯端末30は、各部を制御する制御部3
1と、キーボード等の入力部32と、入力された送信情
報等を記憶する記憶部33と、送受信部34と、この送
受信部34に接続されたアンテナ35と、LCD等の表
示部36を備えている。
【0018】送受信部34では、次のようにして回線接
続が行われる。すなわち、入力部32から商品購入希望
のボタンを押す。これによりサーチ信号S1が所定の送
信レベルで送信される(ST200)。このサーチ信号
S1に対しての自動販売機20からの応答信号P1があ
るか否かが判断され(ST201)、応答信号がある場
合にはST202に進み、応答信号がない場合にはST
210に進む。ST202では、応答信号が1つである
か否かが判断され、1つの場合には接続要求信号S2を
送出する(ST203)。そして、自動販売機20との
接続が行われる(ST204)。
【0019】ST202において、応答信号が複数ある
場合にはST220に進み、ST220では送受信部3
4における送信レベルを所定のレベル(例えば低減前の
送信レベルに対して80%)に低減し、ST210に進
む。ST210では、予め定めた時間が経過、すなわち
タイムアウトしているか否かが判断され、経過していれ
ば終了し、経過していなければST201に戻る。
【0020】なお、図4の(a)に示すように、サーチ
信号S1には、接続先を探すサーチデータ、携帯端末固
有の発信元識別情報(例えば電話番号)等の携帯端末I
D及び信号強度を示すレベルデータが含まれている。ま
た、図4の(b)に示すように、応答信号P1には、応
答データ、自動販売機ID、携帯端末ID等が含まれて
いる。
【0021】電話会社40は、各部を制御する制御部4
1と、料金回収システム42と、送受信部43と、この
送受信部43に接続されたアンテナ44とを備えてい
る。
【0022】このように構成された自動販売機システム
10では、次のようにして購入者が携帯端末30を用い
て例えば自動販売機20Aから商品Mの購入を行う。す
なわち、購入者は所望の商品Mを販売している自動販売
機20Aに近付き、携帯端末30の入力部32を操作
し、サーチ信号S1を送信する(ST200)。これに
より、購入者の周辺にある例えば3台の自動販売機20
A〜20Cがサーチ信号S1を受信し(ST100)、
この時点では接続要求信号S2を受信していないため応
答信号P1〜P3をそれぞれ送出する(ST110)。
応答信号P1〜P3が携帯端末30で受信される(ST
201)。応答信号P1〜P3が複数あると、携帯端末
30はいずれの応答信号P1〜P3との接続を行うべき
なのかが不明であるため、以下の手順により単一の自動
販売機を特定する。
【0023】すなわち、携帯端末30では、応答信号P
1〜P3を受信し、応答信号が1つではないと判断する
(ST202)。これにより、サーチ信号S1の信号強
度を例えば最大強度の80%に低減し(ST220)、
再送信する(ST200)。
【0024】信号強度を低減したことにより電波の届く
範囲が狭まり、購入者の周辺にある2台の自動販売機2
0A,20Bがサーチ信号S1を受信し(ST10
0)、応答信号P1,P2をそれぞれ送出する(ST1
10)。
【0025】携帯端末30では、応答信号P1,P2を
受信し(ST201)、応答信号が1つではないと判断
する(ST202)。これにより、サーチ信号S1の信
号強度を例えば最大強度の64%に低減し(ST22
0)、再送信する(ST200)。
【0026】信号強度を低減したことにより電波の届く
範囲がさらに狭まり、購入者の周辺にある1台の自動販
売機20Aのみがサーチ信号S1を受信し(ST10
0)、応答信号P1を送出する(ST110)。携帯端
末30では、応答信号P1を受信し(ST201)、応
答信号が1つであると判断する(ST202)。
【0027】これにより、携帯端末30では接続要求信
号S2を送出する(ST203)。接続要求信号S2を
受信した自動販売機20Aでは回線接続が可能となる
(ST102)。このようにして最終的に自動販売機2
0Aのみが特定される。回線接続が完了した後は、自動
販売機20Aが提供可能な商品及び価格等の商品メニュ
ー(商品選択情報)が携帯端末30に送信され(ST1
03)、携帯端末30の表示部36に表示される(ST
205)。購入者はこの表示部36を見て、入力部32
を操作して特定の商品を選択する(ST206)と、そ
の商品選択信号は送受信部34を介して自動販売機20
Aの送受信部24に送られる。
【0028】自動販売機20Aでは。商品選択信号を受
けると、電話会社40へ発信元識別情報とともに課金要
求を送信する(ST104)。電話会社40では発信元
識別情報に基づいて課金の可否を確認し、送信する。自
動販売機20Aでは電話会社40からの応答を受信し
(ST105)、課金の可否を判断する(ST10
6)。課金が可能であれば商品Mを排出し(ST10
7)、不可であればST108へ進む。ST108で
は、移動携帯端末30にメッセージを送信し、回線を切
断する(ST109)。移動携帯端末30ではメッセー
ジが表示され(ST207)、回線が切断される。かく
して、購買者は、硬貨や紙幣を使用することなく、携帯
端末30で商品を購入することができる。
【0029】同時に、選択された商品の対価を購買者に
請求するための課金情報を使用された携帯端末30の発
信元識別情報は電話会社40の料金回収システム42に
格納される。料金回収システム42に格納された情報
は、逐次又は所定期間(例えば1ケ月)毎に集計し、上
記購買者に請求書を発行して支払を受けるか、あるい
は、銀行口座等から相当金額を引き落とすことにより料
金の回収を行う。
【0030】上述したように本実施の形態に係る自動販
売機システム10によれば、購買者は、硬貨や紙幣を使
用することなく、携帯端末30で商品を購入することが
できる。また、近傍に複数の自動販売機が設置されてい
る場合であっても最も近い自動販売機が自動的に特定さ
れるため、購買者が自動販売機を特定するための特別な
操作(番号入力等)を行う必要がなく、手軽に商品の購
入を行うことができる。
【0031】なお、上述した実施の形態では、複数の自
動販売機20から応答信号があった場合に携帯端末30
の出力レベルを低減することで、サーチ信号S1に応答
する自動販売機20の数を減らし、1台の自動販売機2
0を特定するようにしているが、出力レベルを低減する
代わりに、出力の指向性を狭い範囲に絞ることで、携帯
端末30が受信する応答信号の数を減らすようにしても
良い。
【0032】図5の(a)は上述した自動販売機システ
ム10の第1変形例に係る処理の手順を示すフロー図で
ある。上述した自動販売機システム10においては、複
数の自動販売機20から応答信号があった場合に携帯端
末30の出力レベルを低減することで、サーチ信号S1
に応答する自動販売機20の数を減らし、1台の自動販
売機20を特定するようにしているが、本変形例におい
ては自動販売機20の出力レベルを低減することで、携
帯端末30が受信する応答信号の数を減らしている。
【0033】具体的には、図3中ST202において、
応答信号が複数ある場合には送信レベル低減要求信号S
3を送出し、ST210に進む。ST210では、予め
定めた時間が経過、すなわちタイムアウトしているか否
かが判断され、経過していれば終了し、経過していなけ
ればST201に戻る。
【0034】一方、自動販売機20では、ST101と
ST110との間にST120及びST121の処理が
行われる。すなわち、ST101において接続要求信号
S2が受信されていなければ、ST120に進む。ST
120においては、送信レベルの低減要求信号S3受信
の有無が判断され、送信レベル低減要求があればST1
21に進み、無ければST110に進む。ST121に
おいては、送受信部24における送信レベルが例えば8
0%に低減される。
【0035】同様にして最終的に1台の自動販売機を特
定する。このような制御を行った場合であっても、上述
した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0036】図5の(b)は上述した自動販売機システ
ム10の第2変形例に係る処理の手順を示すフロー図で
ある。上述した自動販売機システム10においては、複
数の自動販売機20から応答信号があった場合に携帯端
末30の出力レベルを低減しているが、本変形例におい
ては携帯端末30や自動販売機20の出力レベルを低減
することなく、応答信号P1〜P3を受信した携帯端末
30の表示部36上に自動販売機20を特定する識別番
号等を表示させ、その識別番号を購入者が選択すること
によって単一の自動販売機20を選択する。具体的には
自動販売機20の外部に自動販売機の識別番号(例:1
号機,2号機,3号機)を分かりやすく付しておき、そ
の番号が携帯端末30の表示部36上に表示されるよう
に応答信号P1〜P3に付加する。これにより、携帯端
末30の表示部36には識別番号が表示される(ST2
30)。購入者は所望の自動販売機20Aに付された
「1号機」という表示を確認して、表示部36上の「1
号機」を選択する(ST231)。このようにして最終
的に自動販売機20Aのみが特定され、上述した実施の
形態と同様の効果を得ることができる。
【0037】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施可能であるのは勿論である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、携帯端末を使用する購
入者の近傍に複数の自動販売機がある場合であっても自
動販売機固有の呼出情報を入力することなく、特定の自
動販売機と携帯端末との回線接続を行い、商品の購入を
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る自動販売機シ
ステムを示すブロック図。
【図2】同自動販売機システムに適用される自動販売機
及び携帯端末の構成を示すブロック図。
【図3】同自動販売機システムにおける処理の手順を示
すフロー図。
【図4】同自動販売機システムにおける信号の構成を示
す模式図。
【図5】同自動販売機システムにおける処理の変形例を
示すフロー図。
【符号の説明】
10…自動販売機システム 20(20A,20B,20C,20D)…自動販売機 21…制御部 24…送受信部 30…携帯端末 31…制御部 34…送受信部 40…電話会社
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04Q 7/04 H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯端末が発するサーチ信号に応答する複
    数の自動販売機から1つの自動販売機を特定する自動販
    売機特定手段と、 この自動販売機特定手段により特定された自動販売機と
    上記携帯端末との間で、上記携帯端末を識別する発信元
    識別信号を交換する発信元識別番号交換手段と、 上記携帯端末からの商品指定情報に応じて上記自動販売
    機に指定商品を排出させる商品排出手段と、 上記指定商品の対価に相当する課金情報及び上記発信元
    識別情報を課金情報センタへ送出し上記対価を含む料金
    を回収する料金回収手段とを備えていることを特徴とす
    る自動販売機システム。
  2. 【請求項2】上記自動販売機特定手段は、上記自動販売
    機又は上記携帯端末の少なくとも一方の通信出力を低減
    する出力制御手段を具備することを特徴とする請求項1
    に記載の自動販売機システム。
  3. 【請求項3】上記自動販売機特定手段は、上記自動販売
    機がそれぞれ有する販売機識別情報に基づいて上記携帯
    端末上に上記販売機識別情報を表示する販売機識別情報
    交換手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の
    自動販売機システム。
  4. 【請求項4】上記自動販売機特定手段は、上記自動販売
    機又は上記携帯端末の少なくとも一方の通信出力の指向
    性を狭める出力指向性制御手段を具備することを特徴と
    する請求項1に記載の自動販売機システム。
  5. 【請求項5】上記自動販売機と上記携帯端末との間で上
    記自動販売機の提供する商品を示す商品選択情報を交換
    する商品選択情報交換手段を備えていることを特徴とす
    る請求項1に記載の自動販売機システム。
JP2000301137A 2000-09-29 2000-09-29 自動販売機システム Pending JP2002109617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301137A JP2002109617A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 自動販売機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301137A JP2002109617A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 自動販売機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109617A true JP2002109617A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301137A Pending JP2002109617A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 自動販売機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034399A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sun Corp 遊技場管理システム
JP2016212569A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ライズ・アップ フリーベンド制御システム
JP2017117281A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 自動販売機、及び携帯端末
JP7476552B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-01 富士電機株式会社 自動販売機システムおよび無線通信接続方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034399A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sun Corp 遊技場管理システム
JP2016212569A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ライズ・アップ フリーベンド制御システム
JP2017117281A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 自動販売機、及び携帯端末
US11995676B2 (en) 2015-12-25 2024-05-28 The Coca-Cola Company Machine and portable terminal
JP7476552B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-01 富士電機株式会社 自動販売機システムおよび無線通信接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1402484B1 (en) Payment authorisation through beacons
US7376583B1 (en) Device for making a transaction via a communications link
JP3632234B2 (ja) 自動販売機システム
US6862496B2 (en) Laundry system
JP3414630B2 (ja) 電子バリュー受け取り装置、電子バリュー発行装置及び電子バリュー発行及び受け取り装置
EP1145579B1 (en) Memory requirements for mobile terminals
US6658248B1 (en) Self-service machine operated by communications terminal, and service providing method thereof
ES2222266T5 (es) Compra en máquina expendedora a través de teléfono celular
US20010005840A1 (en) Authentication in a telecommunications network
JP2000156891A (ja) 携帯通信装置と情報通信方法
JP2003514319A (ja) トランザクションシステム及びその方法
WO1997045814A1 (en) Real time system and method for remote purchase payment and remote bill payment transactions and transferring of electronic cash and other required data
WO2001052202A1 (en) Cellular telephone-based transactions
JP2001092900A (ja) 移動無線端末を使用した商品の配達またはサービスの実施のための方法、その方法を実施するための移動無線端末および商品の配達またはサービスの実施のための装置
KR20010099003A (ko) 이동통신 회사를 인증 기관으로 한 대금 결제 방법
JP3961383B2 (ja) 決済処理装置
JPH09282376A (ja) 移動通信を用いた取引システム
WO2001003078A1 (en) Method and system for payment transaction
US20010029498A1 (en) Payment acting service method and system
JP2002109617A (ja) 自動販売機システム
WO2001031535A1 (en) Apparatus and method for communicating an electronic receipt
KR20030025045A (ko) 블루투스 모듈이 장착된 이동통신 단말기간의 신용거래시스템 및 그 방법
JP2002358557A (ja) 自動販売機システム
KR20020090763A (ko) 블루투스 모듈을 이용한 자동판매기 운용 시스템 및 그를이용한 자동판매기 운용 방법
JP2002269484A (ja) 電子マネー機能を有する携帯電話による決済システム