JP2002109069A - レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体 - Google Patents

レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002109069A
JP2002109069A JP2000293474A JP2000293474A JP2002109069A JP 2002109069 A JP2002109069 A JP 2002109069A JP 2000293474 A JP2000293474 A JP 2000293474A JP 2000293474 A JP2000293474 A JP 2000293474A JP 2002109069 A JP2002109069 A JP 2002109069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qualification
insurer
information
inquiry
medical institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293474A
Other languages
English (en)
Inventor
Taeko Hirooka
多枝子 廣岡
Takeshi Oriide
武志 折出
Miyuki Maeda
みゆき 前田
Masahiro Yamada
雅弘 山田
Junya Iwata
淳也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000293474A priority Critical patent/JP2002109069A/ja
Publication of JP2002109069A publication Critical patent/JP2002109069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療機関での無資格者受診による各種の損失
の削減、および保険者での過大なレセプト請求等に起因
する無駄な医療費支出の削減、を実現する。 【解決手段】 保険者が運営する保険者システム200
および医療機関が運営する医療機関システム400を、
ネットワーク500を介して、資格認証センターシステ
ム300に接続し、保険者システム200が持つ被保険
者の資格の有無を管理する被保険者DB241の情報を
資格認証センターシステム300の資格DB322に複
写し、医療機関は、資格認証センターシステム300に
来診者の資格照会を行い、資格DB322と照会内容と
を突合して資格の有無を判定し、判定結果を医療機関に
応答し、資格有りの照会経過を資格照会記録DB324
に蓄積し、蓄積した照会内容を各保険者毎等に分類して
送付し、保険者システム200では、医療機関から請求
されたレセプト内容と資格照会記録を突き合わせて審査
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レセプトの審査技
術および情報処理技術ならびに記憶媒体に関し、特に、
保険診療制度や介護保険制度等において医療機関や介護
事業者等の保険給付サービス提供者が保険者に発行する
レセプト等の点検等に適用して有効な技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】たとえば、従来の医療保険制度等におい
ては、被保険者が医療機関で受診する場合、初診時に被
保険者証の提示により医療機関はその被保険者が医療保
険の資格があると判断している。 複数月にわたり医療を
受けるときは月のはじめに被保険者証の提示により資格
の有無を確認している。
【0003】医療機関が、被保険者に対し、医療行為を
行った場合、診療報酬請求書(以下、レセプトと記す)
を発行し、その被保険者が加入している医療保険の保険
者に診療報酬請求を行う。
【0004】保険者は、レセプトに記載されている被保
険者が本当に資格がある人なのか資格点検を行い、該当
する被保険者がいない場合は、診療報酬を支払う必要は
ないので、請求元の医療機関宛にレセプトを戻す。 レセ
プトを戻された医療機関は、受診した人に費用を全額請
求して払ってもらうようにする。 もしその人が払えない
あるいは払わないことになると、その診療分の報酬が入
らず、医療機関にとっては損失となる。 また、無資格に
よりレセプトが返戻されると、全額自己負担してもらう
旨を受診した人に説明して、費用を回収しなければなら
ず、非常に手間がかかる。
【0005】医療機関から請求されたレセプトは、月単
位の合計点数で請求される。 レセプトが月単位であるた
め、診療日数の合計は記載されているものの、何月何日
に受診したのかは保険者ではわからない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法の場合、被
保険者に資格があるのかないのかを確認するため、医療
機関は診療月初めに被保険者証の提示により、資格の有
無を確認している。
【0007】月の途中に退職あるいは転職すると、それ
まで加入していた医療保険の保険者に被保険者証を返却
し資格喪失となる。 そして、日本は国民皆保険であるた
めその後は他の医療保険に入らなければならない。
【0008】例えば、被保険者が被保険者証の返却を忘
れたまま医療機関で受診しても、医療機関は被験者証の
提示があれば資格有と判断しているため、無資格者であ
るにもかかわらず医療を行い診療報酬請求をする。 これ
はいわゆる無資格受診である。
【0009】受診する人が本当に保険資格有なのか否か
を確認するには、保険者に直接問い合わせて確認するし
かない。 直接確認しようとしても、保険者に問い合わせ
て保険者が被保険者一覧をチェックして回答するまでに
は、時間もかかり手間もかかる。 また、医療機関の規模
の違いにもよるが、医療機関によっては受診する人が一
日に何人もいることを考えれば、その都度保険者に資格
照会することは現実的には不可能である。
【0010】被保険者証の提示により資格有と判断し、
医療行為を行い、その費用を請求するが、保険者で資格
確認の結果、資格がないと判明すると、その分の請求に
対して医療費は支払われずに、審査機関にレセプトが返
戻され、さらに医療機関にそのレセプトが戻る。そうな
ると、レセプトを戻された医療機関は、受診した人に費
用を全額請求して払ってもらうよう事情を説明しなけれ
ばならない。 もしその人が払えないもしくは払わないこ
とになると、その診療分の報酬が入らず医療機関にとっ
ては損失となる。 かりに全額自己負担してもらう場合で
も、事情を説明し、費用を回収しなければならず、時間
も手間もかかる。
【0011】このように、従来の制度では、医療機関は
来診する被保険者の資格の有無を的確に判断する術がな
く、常に、無資格者受診による損失のリスクを抱えてい
ることになる。
【0012】また、レセプトを点検している保険者にと
っても、無資格者受診ではじかれたレセプトについて、
再審査請求に出さなければならず、再審査請求票を書く
手間もかかる。 さらに、審査機関から請求された請求額
は、いったん全額払うことになっているので、本来払う
必要のない無資格受診の診療報酬も払っていることにな
り、この分が戻らなければ保険者の損失になる。
【0013】医療機関から請求されたレセプトは、月単
位の合計点数で請求される。 レセプトが月単位であるた
め、診療日数の合計は記載されているものの、受診した
人自身が何月何日どの医療機関で受診したのかを正確に
覚えていない限り、詳細を知ることはできない。 したが
って、例えば、何らかの原因で実際の診療日数よりも過
大な日数分の過誤請求がレセプトに記載されていても、
従来の技術では、レセプトの診療日数が正しいものかど
うかチェックする方法がない。
【0014】このような誤った過大な請求が発見できず
そのまま通ってしまうと、保険者にとっては医療費損失
になる。 結果として、医療費の高騰につながる。
【0015】本発明の目的は、サービス提供機関におい
て、保険給付サービスを受ける被保険者の保険資格の有
無を簡単かつその都度確認可能にすることで、無資格者
に対する保険給付サービス提供による各種の損失を抑止
することにある。
【0016】本発明の他の目的は、保険者において、サ
ービス提供機関が保険者に対して保険給付サービスの報
酬請求のために発行するレセプトに記載された過大請求
を確実に検出して無駄な保険給付支出を削減することに
ある。
【0017】本発明の他の目的は、医療機関において来
診する被保険者の保険資格の有無を簡単かつその都度確
認可能にすることで、無資格者受診による各種の損失を
抑止することにある。
【0018】本発明の他の目的は、保険者において、医
療機関から発行されるレセプトに記載された過大請求を
確実に検出して無駄な医療費支出を削減することにあ
る。
【0019】本発明の他の目的は、保険者におけるレセ
プト点検作業の効率化を実現することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、レセプトの審
査方法において、保険給付サービスを受けようとする被
保険者に保険資格があるか否かを、保険給付サービスを
提供するサービス提供機関が資格認証機関に照会し、資
格認証機関では受け付けた保険資格の照会経過を資格照
会記録として保存し、サービス提供機関が保険者に対し
て保険給付サービスの報酬請求のために発行するレセプ
トの内容を、資格照会記録を用いて審査するものであ
る。
【0021】より具体的には、一例として、医療保険制
度に適用する場合、本発明では、医療機関は、ネットワ
ークを介して接続された資格認証機関に保険者情報と被
保険者情報からなる資格確認情報と医療機関情報を入力
し送付し、被保険者の保険資格の有無確認を依頼する。
【0022】資格認証機関は、医療機関より送付された
確認可能な医療機関情報とレセプト点検機関より送付さ
れた保険者情報と被保険者情報と資格有効期間情報から
なる資格情報を事前に記憶し、資格確認依頼のため医療
機関より送付された医療機関情報が資格確認可能な医療
機関であるか突合(とつごう)し、突合一致ならば資格
確認情報と該記憶した資格情報を突合し、突合一致なら
ば、突合結果を医療機関に送付する。
【0023】資格確認情報には、該資格認証機関を識別
する情報が含まれていて、資格確認情報をもとに自分の
管轄か他の管轄かをチェックし、もし他の管轄であれば
他の資格認証機関のアドレスに資格確認情報及び医療機
関情報を送付する。
【0024】医療機関は、資格認証機関より送付された
資格有無結果を出力し、依頼した被保険者の資格有無を
確認する。
【0025】資格認証機関は、医療機関より送付された
資格確認情報と該記憶した資格情報を突合し、突合一致
だったら資格確認時期と資格確認情報を記憶する。
【0026】一定期間ごともしくはある指示により、資
格確認時期ごと、レセプト点検機関ごと、被保険者ご
と、医療機関ごとに、突合できた回数を計算し、計算結
果をレセプト点検機関に送付する。
【0027】レセプト点検機関は、医療機関から送付さ
れたレセプト情報を事前に記憶し、資格認証機関より送
付された資格確認時期ごと、レセプト点検機関ごと、被
保険者ごと、医療機関ごと、の突合回数情報と該記憶し
たレセプト情報を突合し、内容点検を行う。突合結果よ
り得られた診療日数不一致情報を記憶する。
【0028】これにより、医療機関にあっては、無資格
受診に起因する各種の損失を確実に抑制することが可能
となり、保険者にあっては過誤請求等に起因する無駄な
医療費の支出が抑止され、医療費削減を図ることが可能
となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0030】以下の説明では、本発明の一実施の形態で
あるレセプトの審査方法および情報処理システムならび
に記憶媒体について、保険医療制度における資格確認方
法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に適用し
た場合について、図を用いて説明する。なお、以下の説
明では、データベースはDBと略記する。
【0031】図1は、本発明の一実施の形態である資格
確認及び資格照会記録を用いたレセプト点検システムを
実現する情報処理システムの構成の一例を示す概念図で
ある。
【0032】本システムは、被保険者及び被扶養者より
資格取得、資格喪失の申請を受け資格取得者及び資格喪
失者の情報を作成し資格認証センターに送信し、また医
療機関より照会された資格照会記録を資格認証センター
より受信し、受信した資格照会記録とレセプト基本情報
を突合して診療日数に過誤請求がないかをチェックする
保険者システム200と、保険者システム200より送
信された資格取得者及び資格喪失者の情報を蓄積し、医
療機関から資格照会の指示を受け、資格の有無を確認
し、結果を医療機関に返信し、また資格照会記録より被
保険者ごと同一医療機関ごとに照会回数を計算し、計算
結果を保険者に送信する資格認証センターシステム30
0と、被保険者より医療保険に加入していることを示す
被保険者証カードの提示を受け、カード情報を読み取
り、読み取った情報を資格認証センターシステム300
に送信し、資格認証センターシステム300より資格有
無の情報を受信し、結果を表示する医療機関システム4
00と、これらのシステムを結ぶネットワーク500か
らなる。
【0033】保険者システム200は、当該月の資格取
得者及び資格喪失者の抽出や資格照会記録とレセプト基
本情報の突合等の処理、資格更新情報の送信処理、資格
照会記録等の受信処理を行う中央処理部211と、処理
結果を一時的に記憶する記憶部212と、送受信処理の
経過や処理結果等を表示する表示部213と、資格取得
者及び資格喪失者の情報登録や処理指示の操作等を行う
入力部214と、被保険者証カードに都道府県コード、
保険者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コー
ドを書き込むカード発行装置220と、処理結果を出力
するプリンタ230と、被保険者の記号番号、氏名、性
別、生年月日、本人家族、資格取得年月日、資格喪失年
月日、老人扱い等の情報を格納する被保険者DB241
と、被保険者DB241より抽出された当該月の資格取
得者及び資格喪失者の記号番号、性別、生年月日、本人
家族コード、新規か喪失かの別、資格取得年月日、資格
喪失年月日等の情報を格納する資格更新用DB242
と、資格認証センターシステム300より送信された被
保険者ごと同一医療機関ごとの資格照会集計情報である
照会年月、医療機関コード、その医療機関が扱う医科か
歯科か調剤かの種別、記号番号、性別、生年月日、本人
家族コード、照会回数を格納する資格照会DB244
と、紙のレセプトに記載された情報を何らかの方法を用
いて読み取ったあるいは入力した医療機関コード、診療
年月、整理番号、都道府県コード、レセプト種類、記号
番号、性別、生年月日、診療実日数、請求点数を格納す
るレセプト基本情報DB245と、医療機関コード、種
別、記号番号、性別、生年月日、本人家族コードをキー
に資格照会DB244とレセプト基本情報DB245と
を突合し、診療実日数が照会日数よりも多いレセプトの
整理番号、記号番号等を格納する診療日数不一致DB2
46と、資格認証センターシステム300より資格照会
DB244と一緒に送信される資格照会可能な医療機関
コードを格納する医療機関DB243と、被保険者証カ
ードに書き込むための情報であるカードDB247から
なる。
【0034】資格認証センターシステム300は、医療
機関システム400から被保険者の資格照会に対し資格
者の検索処理や資格照会記録の更新処理、当該月の被保
険者ごと同一医療機関ごとの照会記録集計処理、自県資
格認証センター以外の資格認証センターへの資格照会情
報の転送処理及び転送先資格認証センターからの回答受
信処理、保険者システム200からの資格更新情報等の
受信処理、保険者システム200への資格照会集計情報
等の送信処理を行う中央処理部311と、処理結果を一
時的に記憶する記憶部312と、送受信処理の経過や処
理結果等を表示する表示部313と、処理指示の操作等
を行う入力部314と、医療機関コードとそれら医療機
関がネットワークを介して資格照会が可能かどうかの情
報を格納する医療機関DB321と、保険者システム2
00より送信される資格更新用情報である記号番号、性
別、生年月日、本人家族コード、新規か喪失か、資格取
得年月日、資格喪失年月日を格納する資格DB322
と、各都道府県の資格認証センターの都道府県コード、
アドレスを格納する資格認証センターDB323と、医
療機関システム400より資格照会を受けて資格DB3
22の情報に照会年月日、医療機関コード、種別を追加
して格納する資格照会記録DB324と、資格照会記録
DB324をもとに、当該月の被保険者ごと医療機関ご
と種別ごとに集計した結果である照会年月、医療機関コ
ード、種別、保険者番号、記号番号、性別、生年月日、
本人家族コード、照会回数等の情報を格納する資格照会
集計DB325と、保険者番号、アドレスを格納する保
険者DB326からなる。
【0035】医療機関システム400は、カードに書き
込まれている情報や医療機関コード、種別等の資格認証
センターシステム300への送信処理、資格認証センタ
ーシステム300より資格有無の情報の受信処理を行う
中央処理部411と、処理結果を一時的に記憶する記憶
部412と、被保険者の資格有無等の情報を表示する表
示部413と、パスワード入力や処理指示の操作等を行
う入力部414と、被保険者が保有する被保険者証カー
ドに書き込まれている情報を読み取るカード読取装置4
20からなる。
【0036】本実施の形態の場合、一例として、資格認
証センターシステム300は、各都道府県単位に設置さ
れ、当該都道府県に所在する保険者(保険者システム2
00)を管轄し、後述のように、管轄外の保険者の職掌
する被保険者に関する照会依頼は管轄の他の資格認証セ
ンターシステム300に取り次ぐことで処理する。
【0037】図2は、本実施の形態の保険者システム2
00の被保険者DB241の具体例を示す概念図であ
る。
【0038】図2に示すように被保険者DB241は、
被保険者の記号番号21、被保険者・被扶養者氏名2
2、生年月日23、性別24、本人家族コード25、資
格取得年月日26、資格喪失年月日27、老人保健2
8、公費29、寝たきり30の情報を格納している。
【0039】例えば、被保険者・被扶養者氏名が「浦島
太郎」は、記号番号が「1111111」であり、生年
月日が「S35.8.8」、本人家族コードが「01」
で、資格取得年月日は「S60.4.3」で、被保険者
資格があることを意味している。また、本人家族コード
25は、「01」が本人、「02」が配偶者、「11」
が長男というようにあらかじめ続柄にコードがふられて
おり、「浦島太郎」は「本人」であることを意味してい
る。さらに「浦島太郎」は、老人保健28は「無」であ
るから老人保健の適用ではなく、公費29も「無」であ
るから公費扱いではなく、寝たきり30も「無」である
から寝たきり扱いでもないことを意味する。
【0040】資格喪失の登録が行われると、資格喪失年
月日27に喪失年月日が登録される。
【0041】図3は、本実施の形態の保険者システム2
00の資格更新用DB242の具体例を示す概念図であ
る。
【0042】資格更新用DB242は、資格認証センタ
ーシステム300に送信するため、被保険者DB241
より当該月の資格取得者及び資格喪失者の情報を抽出
し、記号番号31、性別32、生年月日33、本人家族
コード34、新規か喪失かを示す新規/喪失区分35、
資格取得年月日36、資格喪失年月日37の情報を格納
している。
【0043】例えば、「H12年4月分」では、記号番
号が「4444444」、性別が「男」、生年月日が
「35.6.15」である人が、「H12.4.5」に
資格取得したことを意味している。
【0044】記号番号31だけでは世帯共通の番号であ
るため、同一世帯に被保険者や被扶養者が複数存在する
と個人を特定することができない。したがって、記号番
号31と性別32、生年月日33、本人家族コード34
とにより個人を特定することができる。
【0045】なお、資格更新用DB242は、翌月分の
資格更新用データを格納する時に上書きする。
【0046】図4は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の医療機関DB321の具体例を示す概
念図である。
【0047】医療機関DB321は、資格認証センター
システム300に、医療機関システム400から資格照
会があった場合に認証を行うために必要なDBであり、
また保険者システム200に資格照会集計DB325と
ともに、その内容が送信されるDBである。
【0048】図4に示すように医療機関DB321は、
医療機関コード41、照会可否42を格納している。
【0049】例えば、医療機関コードが「000111
1」の医療機関は、ネットワークによる資格照会が可能
な医療機関であることを意味している。
【0050】なお、資格認証センターシステム300に
おいて、自県の医療機関は、ネットワークを介して資格
照会登録申請手続きを行うものである。したがって、資
格照会登録申請の手続き処理が完了すると、医療機関D
B321において、当該医療機関の照会可否42が、
「否」から「可」へと更新される。
【0051】図5は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の資格DB322の具体例を示す概念図
である。
【0052】資格DB322は、自県の医療機関システ
ム400より資格照会を受けた被保険者の資格の有無を
確認するために必要なDBである。
【0053】図5に示すように資格DB322は、保険
者番号51、記号番号52、性別53、生年月日54、
本人家族コード55、資格取得年月日56、資格喪失年
月日57を格納している。
【0054】例えば、保険者番号が「0101010
1」、記号番号が「5555555」、性別が「男」、
生年月日が「S56.1.10」、本人家族コードが
「01」である人は、「H10.4.1」に資格取得
し、「H12.3.31」に資格喪失したことを意味し
ている。尚、資格喪失年月日から一定期間経過したレコ
ードは資格DB322から消去される。
【0055】図6は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の資格認証センターDB323の具体例
を示す概念図である。
【0056】資格認証センターDB323は、医療機関
システム400から資格照会を受けた被保険者が、自県
の資格DB322に存在しない場合に、医療機関システ
ム400から送信された被保険者の情報及び医療機関コ
ード等の情報を、その被保険者の資格情報を保有する県
の資格認証センターに転送するために必要なDBであ
る。
【0057】図6に示すように、資格認証センターDB
323は、都道府県コード61、資格認証センターアド
レス62を格納している。
【0058】例えば、都道府県コードが「13」の県の
資格認証センターのアドレスは、「111.222.3
33」であることを意味している。
【0059】図7は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の資格照会記録DB324の具体例を示
す概念図である。
【0060】資格照会記録DB324は、医療機関シス
テム400より被保険者の資格照会のために送信された
情報と資格認証センターシステム300が保有する資格
DB322を突合し、資格有りの場合に照会履歴を残す
DBである。
【0061】図7に示すように資格照会記録DB324
は、照会年月日71、保険者番号72、記号番号73、
性別74、生年月日75、本人家族コード76、医療機
関コード77、種別78を格納している。
【0062】例えば、保険者番号が「0001111」
で、記号番号が「5555555」で、性別が「男」
で、生年月日が「S29.2.2」で、本人家族コード
が「01」である人が、医療機関コード「050505
0」で、種別が「医科」である医療機関から「H12.
5.5」に資格照会があり、資格DB322と突合の結
果、資格有であることを意味している。
【0063】なお、照会年月日より一定期間経過したレ
コードは、資格照会記録DB324から消去される。
【0064】図8は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の資格照会集計DB325の具体例を示
す概念図である。
【0065】資格照会集計DB325は、図7の資格照
会記録DB324をもとに医療機関コードごと、その医
療機関が扱う種別ごと、被保険者ごとに照会回数を集計
したDBで、保険者システム200に、その内容が送信
されるDBである。
【0066】図8に示すように資格照会集計DB325
は、照会年月81、医療機関コード82、種別83、保
険者番号84、記号番号85、性別86、生年月日8
7、本人家族コード88、照会回数89を格納してい
る。
【0067】例えば、照会年月「H12年5月」につい
て、保険者番号が「0001111」で、記号番号が
「5555555」で、性別が「男」で、生年月日が
「S29.2.2」で、本人家族コードが「01」であ
る被保険者について、医療機関コードが「050505
05」で、種別が「医科」である医療機関から照会され
た回数が「3回」であることを意味する。
【0068】なお、照会年月より一定期間経過したレコ
ードは、資格照会集計DB325から消去される。
【0069】図9は、本実施の形態の資格認証センター
システム300の保険者DB326の具体例を示す概念
図である。
【0070】保険者DB326は、資格認証センターシ
ステム300において集計された資格照会集計DB32
5を保険者システム200に送信するため、宛先を指定
するDBである。
【0071】図9で示すように保険者DB326は、保
険者番号91、保険者名92、保険者アドレス93を格
納している。
【0072】例えば、保険者番号「5555555」
は、保険者名が「神健康保険組合」であり、アドレスが
「555.555.555」であることを意味してい
る。
【0073】図10は、本実施の形態の保険者システム
200の資格照会DB244の具体例を示す概念図であ
る。
【0074】資格照会DB244は、資格認証センター
システム300から送信された資格照会集計DB325
の情報を格納したDBであり、レセプト基本情報DB2
45の診療実日数があっているかどうかチェックをする
ために必要なDBである。
【0075】図10に示すように資格照会DB244
は、照会年月101、医療機関コード102、種別10
3、記号番号104、性別105、生年月日106、本
人家族コード107、照会回数108を格納している。
【0076】例えば、照会年月「H12年5月」につい
て、記号番号が「5555555」で、性別が「男」
で、生年月日が「S29.2.2」で、本人家族コード
が「01」である人が、医療機関コードが「05050
505」で、種別が「医科」である医療機関から照会さ
れた回数が「3回」であることを意味する。
【0077】図11は、本実施の形態の保険者システム
200のレセプト基本情報DB245の具体例を示す概
念図である。
【0078】レセプト基本情報DB245は、紙媒体の
レセプトに記載された情報を何らかの方法を用いて機械
可読情報として読み取ったあるいは入力した情報であ
り、資格照会DB244の照会回数とあっているかどう
かチェックするために必要なDBである。
【0079】図11で示すようにレセプト基本情報DB
245は、医療機関コード111、診療年月112、レ
セプトの整理番号113、都道府県コード114、レセ
プト種類115、記号番号116、性別117、生年月
日118、診療実日数119、請求点数120を格納し
ている。
【0080】例えば、医療機関コード「0505050
5」から「H12年5月」診療分として請求されたレセ
プトは、整理番号が「1111」で、都道府県コードが
「14」で、レセプト種類が「医科」で、記号番号が
「5555555」で、性別が「男」で、生年月日が
「S29.2.2」で、診療実日数が「1」で、請求点
数が「0000」であることを意味している。
【0081】図12は、本実施の形態の保険者システム
200の医療機関DB243の具体例を示す概念図であ
る。
【0082】医療機関DB243は、レセプト基本情報
DB245から資格照会可能な医療機関が請求したレセ
プトだけを抽出するために必要なDBである。 レセプト
基本情報DB245から資格照会可能な医療機関が請求
したレセプトを選択的に抽出することにより、突合する
レセプト件数が絞り込まれるので、突合処理が効率的に
行える。
【0083】図12で示すように医療機関DB243
は、都道府県コード121、医療機関コード122、資
格照会可否123を格納している。
【0084】例えば、資格照会可能な医療機関は、都道
府県コードが「21」で、医療機関コードが「0909
0909」で、資格照会が「可」であることを意味して
いる。
【0085】なお、医療機関システム400が、ネット
ワークを介した資格照会システムへの加入手続きによ
り、資格認証センターシステム300における医療機関
DB321の照会可否42が「可」となった場合に、保
険者システム200にその医療機関コードを送信し、医
療機関DB243において、当該医療機関の照会可否が
「否」から「可」へと更新される。
【0086】図13は、本実施の形態の保険者システム
200の診療日数不一致DB246の具体例を示す概念
図である。
【0087】診療日数不一致DB246は、当該月にお
いて同一被保険者、同一医療機関、同一種別のレセプト
基本情報DB245の診療実日数119が資格照会DB
244の照会回数108より多かったレセプトの整理番
号等の情報を格納するDBである。 診療実日数が照会日
数より多いことは、医療機関がなんらかの原因で診療日
数を過大に請求していることを意味しており、審査機関
に対して再審査請求を行い再審査してもらう必要があ
る。
【0088】図13に示すように診療日数不一致DB2
46は、診療年月131、医療機関コード132、種別
133、照会回数134、診療実日数135、レセプト
の整理番号136を格納している。
【0089】例えば、診療年月が「H12年5月」分
で、医療機関コードが「05050505」で、種別が
「医科」で、照会回数が「3」で、診療実日数が「5」
で、レセプト整理番号が「1111」であり、照会回数
3回に対して、レセプトでは5回受診したことになって
おり、医療機関コード「05050505」が診療日数
を過大に請求したことがわかる。
【0090】図14は、本実施の形態の保険者システム
200のカードDB247の具体例を示す概念図であ
る。
【0091】カードDB247は、被保険者証カードに
書き込む情報であり、図14に示すように都道府県コー
ド141、保険者番号142、記号番号143、性別1
44、生年月日145、本人家族コード146を格納し
ている。
【0092】例えば、都道府県コードが「14」で、保
険者番号が「5555555」で、記号番号が「111
1111」で、性別が「男」で、生年月日が「S50.
12.21」で、本人家族コードが「01」であること
を意味している。
【0093】なお、一定期間が経過すると、カードDB
247の情報は消去される。
【0094】図15は、図1で示したシステム構成によ
る資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検
方法の処理を示す全体フローチャートである。なお、簡
単のため、図15では、医療機関から保険者に発行され
るレセプトの一次審査を行う公的審査機関は省略されて
おり、医療機関から発行されるレセプトは、公的審査機
関(都道府県単位に存在する)による一次審査を経て保
険者毎に配布され、各保険者にて二次審査が行われ、本
実施の形態の後述のステップ1510〜1512等の突
合処理は、この保険者による二次審査に適用される。な
お、一次審査に適用してもよいことはいうまでもない。
【0095】ステップ1501において、保険者システ
ム200は、被保険者及び被扶養者の資格取得申請によ
り、被保険者DB241に被保険者の情報を登録する。
また、資格喪失の申請を受けた場合は、被保険者DB2
41に資格喪失年月日を登録する。
【0096】次に、当該月における資格取得者及び資格
喪失者を抽出し、抽出された被保険者の情報を資格更新
用DB242に格納する。
【0097】保険者システム200は、自県の資格認証
センターシステム300に当該月の資格更新用DB24
2をネットワークを介して送信する。 この際、保険者番
号も併せて送信する。
【0098】ステップ1502において、資格認証セン
ターシステム300は、自県の保険者システム200よ
り送信された当該月の資格更新用DB242を受信す
る。 この際、保険者番号も受信し、受信した資格更新用
DB242の情報に保険者番号をセットして資格DB3
22に格納する。
【0099】翌月も同様に、ステップ1501、ステッ
プ1502の処理を行う。
【0100】ステップ1503、ステップ1504、ス
テップ1505、ステップ1509は、医療機関から資
格認証センターに被保険者の資格照会を行い、資格認証
センターで保有する資格DB322と突合し、資格の有
無を医療機関に返信する段階である。
【0101】ステップ1503において、被保険者が医
療機関において受診する場合、医療機関は医療保険の資
格者かどうかを確認するため、被保険者証の提示を求
め、医療機関システム400のカード読取装置420よ
り被保険者証カードに書き込まれている被保険者の情報
を読み取る。
【0102】なお、複数日にわたる継続的な受診等が予
想される被保険者については、最初の来診時等において
被保険者証カードから読み取られた情報を医療機関シス
テム400等に備えられたDB等に保存しておき、以降
は、照会の都度、被保険者証カードを用いることなく、
DBに保存されている情報を用いて資格照会を行っても
よい。
【0103】医療機関システム400は、資格確認を行
うため、読み取った被保険者の情報を自県の資格認証セ
ンターシステム300に送信する。 この際、医療機関の
コード及びその医療機関が扱う種別(医科、歯科、調
剤)も同時に送信する。医療機関のコード及びその医療
機関が扱う種別は、入力して送信するか光学式文字読取
装置やICカードリーダ等でコード等を読み取り送信す
るか、あるいは事前に記憶しておいたコード等を送信す
るか等の方法により送信するものであり、入力手段を限
定するものではない。
【0104】本実施の形態では、被保険者証がカードの
場合を例示しているが、磁気カード、ICカードなどカ
ードの種類は問わない。また、被保険者証は必ずしもカ
ードである必要はない。 例えば、被保険者証が紙媒体で
ある場合は、保険者システム200は、被保険者の情報
を被保険者証プリンタを用いて作成する。 なお、必要に
応じて、紙媒体の被保険者証に、記載内容を示すバーコ
ード等のコードシンボルを印刷して医療機関等での資格
照会時等における自動読み取りの利便性を向上させても
よい。また、資格照会する時も、医療機関システム40
0において、紙に印字されている被保険者の情報を、入
力部414より入力して資格認証センターシステム30
0にデータを送信し資格照会する。
【0105】また、本実施の形態では、医療機関システ
ム400が、被保険者の資格照会のため、被保険者の情
報と同時に医療機関コードとその医療機関が扱う種別も
送信しているが、種別は必ずしも送信する必要はない。
例えば、種別を送信せず医療機関コードだけ送信する
と、資格照会回数が被保険者ごと医療機関ごとに集計さ
れる。 もし、同一医療機関で医科、歯科とも扱っている
場合、種別を入力しないと医科、歯科の資格照会がまと
めて集計される。 そうなるとレセプト基本情報DB24
5と突合する時に、その医療機関から請求されたレセプ
トでレセプト種類が医科と歯科のレセプトと突合しなけ
ればならず、種別を送信した場合と比べて、突合処理に
多く時間がかかることになる。
【0106】ステップ1504において、資格認証セン
ターシステム300が、ネットワークを介して医療機関
システム400より送信された医療機関コード及びその
医療機関が扱う種別、カード読取装置420を用いて読
み取ったカードに書き込まれている情報である都道府県
コード、保険者番号、記号番号、性別、生年月日、本人
家族コードの情報を受信する。
【0107】もし、都道府県コードが自県のコードと一
致しない場合には、資格認証センターDB323を参照
し、その被保険者の資格情報を保有する県の資格認証セ
ンターへ受信したデータをそのまま転送する。
【0108】都道府県コードが自県である場合は、保険
者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コードを
キーに、受信したデータと資格DB322を突合する。
【0109】ステップ1505において、資格認証セン
ターシステム300は、医療機関システム400から受
信したデータと資格DB322を突合した結果、照会の
あった被保険者が資格DB322にあるレコードと一致
するレコードがあったかなかったかの情報を医療機関シ
ステム400に送信する。 つまり、これは照会のあった
被保険者が医療保険の資格があるのかないのかを医療機
関に送信することを意味している。
【0110】次は、ステップ1506とステップ150
9の2つの処理に分かれる。
【0111】ステップ1509において、上記ステップ
1504で突合の結果、照会のあった被保険者が資格D
B322にあるレコードと一致した(資格有り)、もし
くは一致しなかった(資格なし)、の情報を資格認証セ
ンターシステム300より受信し、その情報を医療機関
の表示部413に表示する。 つまり、これは照会した被
保険者が医療保険の資格があるのかないのかを表示部4
13に表示することを意味している。
【0112】ステップ1506、ステップ1507、ス
テップ1508は、ステップ1504で、照会のあった
被保険者の情報と資格DB322が突合できた場合、資
格照会履歴を記録し、当該月末に照会回数を集計し、保
険者に照会回数等の情報を送信する段階である。
【0113】ステップ1506において、ステップ15
04で突合の結果、照会のあった被保険者が資格DB3
22にあるレコードと一致した場合、資格認証センター
システム300は、医療機関システム400から送信さ
れ受信した保険者番号、記号番号、性別、生年月日、本
人家族コード、医療機関コード、医療機関が扱う種別、
照会年月日を資格照会記録DB324に格納する。
【0114】ステップ1507において、資格認証セン
ターシステム300は、当該月末に医療機関ごと、その
医療機関が扱う種別ごと、記号番号、性別、生年月日、
本人家族コードごとに照会回数の合計を計算し、照会年
月、医療機関コード、種別、保険者番号、記号番号、性
別、生年月日、本人家族コード、照会回数を資格照会集
計DB325に格納する。
【0115】なお、資格照会記録DB324のレコード
は、一定期間が経過すると資格照会記録DB324から
消去される。
【0116】ステップ1508において、資格認証セン
ターシステム300は、資格照会集計DB325の情報
を保険者DB326よりアドレスを参照し、保険者シス
テム200に送信する。
【0117】ステップ1510、ステップ1511、ス
テップ1512は、資格認証センターから送信された資
格照会集計情報を格納し、レセプト基本情報と突合し、
請求された診療実日数が多くないかどうかをチェックす
る段階である。
【0118】ステップ1510において、保険者システ
ム200は、資格認証センターより送信された資格照会
集計情報を受信し、資格照会DB244に格納する。
【0119】ステップ1511において、医療機関より
請求されたレセプトに記載されている情報を何らかの方
法で、コンピュータにて処理可能な電子情報にして入力
し、レセプト基本情報DB245に格納する。
【0120】ステップ1512において、資格照会DB
244とレセプト基本情報DB245を突合し、レセプ
ト基本情報DB245の診療実日数が資格照会DB24
4の照会回数より多い場合は、レセプトの整理番号、医
療機関コード等の情報を診療日数不一致DB246に格
納する。
【0121】図16〜図22は、図15の全体フローチ
ャートの詳細を示す詳細フローチャートである。
【0122】図16は、図15のステップ1501を詳
細に示したフローチャートであり、保険者システム20
0が、被保険者の資格取得及び資格喪失の申請により、
被保険者DB241に資格取得及び資格喪失を登録し、
被保険者DB241から当該月の資格取得者及び資格喪
失者を抽出し、抽出した被保険者の情報を資格更新用D
B242に格納し、自県の資格認証センターシステム3
00に資格更新用DB242を送信する流れを示すもの
である。
【0123】まずステップ1601において、被保険者
あるいは被扶養者より資格取得もしくは資格喪失の申請
があると、保険者システム200は、入力部214より
資格取得か資格喪失かの指示を出す。 ステップ1602
において、資格取得か資格喪失のどちらであるかを判断
し、資格取得の場合はステップ1603へ進む。 資格喪
失の場合はステップ1604へ進む。
【0124】資格取得の場合、ステップ1603におい
て、記号番号、被保険者名、性別、生年月日、本人家族
コード、資格取得年月日及び老人保健適用の可否、公費
扱いの可否、寝たきり扱いの可否を入力部214より入
力し、ステップ1605において、入力した情報を被保
険者DB241に格納する。
【0125】資格喪失の場合、ステップ1604におい
て、記号番号を入力部214より入力し該当する被保険
者のレコードを検索する。 表示部213に表示された被
保険者のレコードに資格喪失年月日を入力部214より
入力し、その被保険者情報を更新する。
【0126】次に、資格取得者に対して発行する被保険
者証への被保険者情報の登録について説明する。
【0127】ステップ1606において、カードDB2
47の情報を被保険者証カードにカード発行装置220
を用いて書き込む。
【0128】なお、本実施の形態では、被保険者証をカ
ードとしているが、磁気カード、ICカードなどカード
の種類は問わない。また、被保険者証はカードである必
要はなく、紙の被保険者証であってもかまわない。 この
場合、カード発行装置220ではなく被保険者証発行プ
リンタを用いてカードDB247の情報を出力すること
になる。
【0129】次に、当該月の資格取得者及び資格喪失者
を抽出し、抽出した情報を格納する処理について説明す
る。
【0130】ステップ1607において、被保険者DB
241より当該月の資格取得者及び資格喪失者を検索
し、抽出した情報を一時記憶テーブル151(図23)
に格納し、ステップ1608において、一時記憶テーブ
ル151の情報を資格更新用DB242に格納する。 資
格更新用DB242に一時記憶テーブル151の情報の
格納が完了すると、一時記憶テーブル151の情報はク
リアになる。
【0131】次は、資格認証センターシステム300に
資格更新用DB242を送信する流れについて説明す
る。
【0132】ステップ1609において、保険者システ
ム200は、自県の資格認証センターシステム300に
保険者ID、パスワードを送信する。 送信先の資格認証
センターシステム300から認証を受けて、ステップ1
610において、当該月の資格更新用DB242の情報
を資格認証センターシステム300に送信する。 この
時、保険者番号も同時に送信する。
【0133】ステップ1611において、送信完了した
ら表示部213に「送信完了」のメッセージを表示し、
処理が終了する。
【0134】図17は、図15のステップ1502を詳
細に示したフローチャートであり、資格認証センターシ
ステム300が、保険者システム200より送信された
資格更新用DB242の情報を受信し、資格DB322
に格納する流れを示すものである。
【0135】まず、ステップ1701において、保険者
システム200より送信された保険者ID、パスワード
によりその保険者がデータ送信してもよい保険者かどう
か認証を行う。 ステップ1702において、保険者ID
が正しければ、ステップ1703に進む。 保険者IDが
正しくなければ、処理が終了する。
【0136】ステップ1703において、保険者システ
ム200より送信された資格更新用DB242の情報と
同時に送信された保険者番号を受信し、受信した情報を
一時記憶テーブル152(図24)に格納する。
【0137】ステップ1704において、一時記憶テー
ブル152の各レコードが、資格取得か資格喪失のどち
らであるかを判断する。 資格取得すなわちレコードに
「新規」があれば、ステップ1705に進む。 資格喪失
すなわちレコードに「喪失」があれば、ステップ170
6に進む。
【0138】資格取得の場合は、ステップ1705にお
いて、保険者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家
族コード、資格取得年月日を資格DB322に格納す
る。
【0139】資格喪失の場合は、ステップ1706にお
いて、保険者番号、記号番号、生年月日、本人家族コー
ドをキーに資格DB322より該当するレコードを検索
し、ステップ1707において、一時記憶テーブル15
2にある資格喪失年月日を検索したレコードの資格喪失
月日欄に格納し、更新する。
【0140】ステップ1706における資格取得者情報
の格納及びステップ1707における資格喪失年月日の
格納が終了すると、一時記憶テーブル152の情報はク
リアになる。
【0141】図18は、図15のステップ1503とス
テップ1509を詳細に示したフローチャートであり、
医療機関システム400が、被保険者の資格照会を行う
流れを示したものである。
【0142】ステップ1801において、医療機関シス
テム400は、被保険者あるいは被扶養者から提示され
た被保険者証カードに書き込まれている情報を、カード
読取装置420を用いて読み込み、ステップ1802に
おいて、読み取った情報である保険者番号、記号番号、
性別、生年月日、本人家族コードを表示部413に表示
する。
【0143】本実施の形態では、被保険者情報をカード
に持たせているが、必ずしもカードである必要はない。
例えば、被保険者証が紙である場合は、保険者システム
200は、被保険者の情報を被保険者証プリンタを用い
て作成する。 また、資格照会する時も、医療機関システ
ム400において、紙に印字されている被保険者の情報
を、入力部414より入力して資格認証センターシステ
ム300にデータを送信し資格照会する。
【0144】これにより、被保険者証カードに書き込ま
れている情報に過不足がないか、目視によりチェックで
きるので、資格認証センターに過不足のない被保険者の
情報を送信することができる。
【0145】次に、ステップ1803において、ステッ
プ1801で読み取った被保険者情報、医療機関コード
及びその医療機関が扱う種別(医科、歯科、調剤)を自
県の資格認証センターシステム300に送信する。
【0146】この際、医療機関のコード及びその医療機
関が扱う種別(医科、歯科、調剤)の情報は、入力して
送信するか光学式文字読取装置やICカードリーダ等で
コード等を読み取り送信するか、あるいは事前に記憶し
ておいたコード等を送信するか等の方法により送信する
ものであり、入力手段を限定するものではない。
【0147】本実施の形態では、その医療機関が扱う種
別(医科、歯科、調剤)も送信しているが、必ずしも送
信する必要はない。
【0148】例えば、種別を送信せず医療機関コードだ
け送信すると、資格照会回数が被保険者ごと医療機関ご
とに集計される。 もし、同一医療機関で医科、歯科とも
扱っている場合、種別を入力しないと医科、歯科の資格
照会をまとめて集計される。そうなるとレセプト基本情
報DB245と突合する時に、その医療機関から請求さ
れたレセプトでレセプト種類が医科と歯科のレセプトと
突合しなければならず、種別も送信した場合と比べて、
突合処理に多く時間がかかることになる。
【0149】次は、資格認証センターシステム300に
おいて、資格DB322と医療機関システム400より
送信された情報との突合結果により3つの処理に分かれ
る。
【0150】突合できた、すなわち資格がある場合は、
資格認証センターシステム300より資格有の情報が送
信され、ステップ1804において、資格有の情報を受
信し、ステップ1805において、表示部413に保険
者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コード及
び備「資格有」のメッセージを表示する。
【0151】突合できたが、突合したレコードに資格喪
失年月日のデータがある場合は、資格認証センターシス
テム300より資格無の情報及び資格喪失年月日の情報
が送信され、ステップ1806において、資格無の情報
及び資格喪失年月日の情報を受信し、ステップ1807
において、表示部413に保険者番号、記号番号、性
別、生年月日、本人家族コード、資格喪失年月日及び
「資格無」のメッセージを表示する。
【0152】突合できなかった、すなわち資格がない場
合は、資格認証センターシステム300より資格無の情
報が送信され、ステップ1808において、資格無の情
報を受信し、ステップ1809において、表示部413
に保険者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コ
ード「資格無」のメッセージを表示する。
【0153】これにより、医療機関において、被保険者
の資格の有無が来診時等において即時に確認できるの
で、これまでのように無資格者であることを知らずに診
療し、その診療報酬を請求しても、無資格であることを
理由に保険者からレセプトが返戻され、診療報酬を保険
者から支払ってもらえない事態はなくなる。 かりに無資
格者を診療することになっても、その場で、当該受診者
が現在無資格である旨を説明して、全額自己負担しても
らうことが可能になるので、診療報酬を確実に回収でき
るメリットがある。
【0154】また、被保険者がそれまで加入していた医
療保険を脱退する時は、被保険者証も返却しなければな
らない。 たまたま返却するのを忘れてしまっていて、ま
だその被保険者証を保持していて、それを医療機関で使
用したとしても、保険者システム200で被保険者DB
241に資格喪失年月日が登録され、資格認証センター
システム300の資格DB322にも資格喪失年月日が
登録されていれば、その被保険者証は無効であることも
確認できるので、全額自己負担してもらうか、あるいは
受診をやめてもらうかを被保険者に対して説明すること
ができる。 このため、無資格受診の抑制になる。
【0155】図19は、図15のステップ1504から
ステップ1506を詳細に示したフローチャートであ
り、資格認証センターシステム300が、医療機関より
資格照会のために被保険者の情報を受信し、資格がある
かないかをチェックし、資格があった場合には資格照会
履歴を残す流れを示したものである。
【0156】ステップ1901において、医療機関シス
テム400よりネットワークを介して送信された医療機
関コード、その医療機関が扱う種別、被保険者証カード
から読み取った情報である都道府県コード、保険者番
号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コードを受信
する。
【0157】ステップ1902において、情報を送信し
てきた医療機関が照会可能な医療機関であるかどうか医
療機関コードをキーに医療機関DB321を参照し、判
断する。 照会可能な医療機関であれば、ステップ190
3へ進む。 照会可能な医療機関でなければ、処理は終了
する。
【0158】次に、ステップ1903において、受信し
た被保険者の情報が、自県の資格DB322にあるか、
他県の資格認証センターの資格DB322にあるのかを
判断するため、都道府県コードと自県の資格認証センタ
ーの都道府県コードが同じかどうかをチェックする。
【0159】都道府県コードと自県の資格認証センター
の都道府県コードが一致した、すなわち受信した被保険
者の情報が、自県の資格DB322にある場合は、ステ
ップ1904へ進む。
【0160】都道府県コードと自県の資格認証センター
の都道府県コードが一致しなかった、すなわち受信した
被保険者の情報が、他県の資格認証センターの資格DB
322にある場合は、ステップ1911へ進む。
【0161】ステップ1904において、保険者番号、
記号番号、性別、生年月日、本人家族コードをキーに、
ステップ1901で受信した被保険者の情報と資格DB
322を突合する。
【0162】なお、突合した資格DB322のレコード
は、一時記憶テーブル153(図25)に格納する。
【0163】ステップ1905において、突合した場合
は、ステップ1906に進む。
【0164】ステップ1905において、突合しなかっ
た場合は、ステップ1909に進み、ステップ1909
において、医療機関システム400に「資格無」の情報
を送信して、処理が終了する。
【0165】ステップ1906において、資格喪失年月
日にデータがあるかをどうかみる。資格喪失年月日にデ
ータがない場合は、ステップ1907に進み、ステップ
1907において、医療機関システム400に「資格
有」の情報を送信する。
【0166】ステップ1906において、資格喪失年月
日にデータがある場合は、ステップ1910に進み、ス
テップ1910において、医療機関システム400に
「資格無」の情報及び資格喪失年月日を送信する。 送信
されると、資格喪失年月日のデータがあるレコードは、
一時記憶テーブル153より消去される。
【0167】ステップ1908において、一時記憶テー
ブル153にある保険者番号、記号番号、性別、生年月
日、本人家族コードに、照会年月日、医療機関コード及
び種別をセットし、資格照会記録DB324に格納す
る。
【0168】なお、資格照会記録DB324にデータが
格納されると、一時記憶テーブル153の情報はクリア
になる。
【0169】ステップ1903において、都道府県コー
ドと自県の資格認証センターの都道府県コードが一致し
なかった、すなわち受信した被保険者の情報が、他県の
資格認証センターの資格DB322にある場合、ステッ
プ1911において、都道府県コードが一致しなかった
被保険者の情報を転送用テーブル154(図26)に一
時的に格納する。
【0170】次に、ステップ1912において、都道府
県コードをキーに資格認証センターDB323より転送
先のアドレスを検索する。
【0171】ステップ1913において、一時的に転送
用テーブル154に格納している情報を、当該資格認証
センターのアドレスをつけて、送信先の他県の資格認証
センターシステム300に送信する。 当該資格認証セン
ターのアドレスをつけて転送することにより、転送され
た県の資格認証センターで資格照会を行い、資格有無の
情報を転送した資格認証センターに返信することが容易
に行える。 なお、転送完了すると、転送用テーブル15
4の情報はクリアされる。
【0172】この後は、ステップ1914において、転
送された県の資格認証センターシステム300で、送信
された被保険者情報と資格DB322との突合処理が行
われる。
【0173】本実施の形態では、医療機関は自県の資格
認証センターに資格照会しているが、被保険者が属する
保険者の所在のある他県資格認証センターに資格照会し
てもかまわない。この場合、医療機関は資格認証センタ
ーに被保険者の情報と医療機関コード、種別及び医療機
関コードに医療機関が所在する都道府県コードをセット
して送信する。
【0174】他県の資格認証センターシステム300
は、該医療機関より送信された被保険者の情報と医療機
関コード、種別及び医療機関コードに医療機関が所在す
る都道府県コードを一時格納する。
【0175】次に、医療機関コードにセットした都道府
県コードが、該資格認証センターシステム300の都道
府県コードと一致しているかどうかをチェックする。一
致していない場合には、資格認証センターDB323を
参照し、送付先県の資格認証センターシステム300の
アドレスに該医療機関コードに該資格認証センターのア
ドレスをつけて送信する。
【0176】送付先県の資格認証センターシステム30
0は、該医療機関コードと該資格認証センターのアドレ
スを受信し、一時格納する。該医療機関コードと医療機
関DB321の医療機関コードを突合し、突合すれば、
一時格納した該資格認証センターのアドレスに「照会
可」の情報を該資格認証センターシステム300に送付
する。突合できなければ、「照会不可」の情報を送付す
る。
【0177】送付先県の資格認証センターシステム30
0より「照会可」を受信した該資格認証センターシステ
ム300は、保険者番号、記号番号、性別、本人家族コ
ードをキーに、一時格納している被保険者の情報と資格
DB322を突合する。突合すれば、医療機関システム
400に「資格有」の情報を送信する。突合しない場合
は、「資格無」の情報を送信する。
【0178】図20は、図19のステップ1903にお
いて、都道府県コードと自県の資格認証センターの都道
府県コードが一致しなかった、すなわち受信した被保険
者の情報が、他県の資格DB322にあり、転送された
県の資格認証センターシステム300において、資格照
会を行う流れを示したものである。
【0179】ステップ2001において、医療機関シス
テム400より資格照会のあった県の資格認証センター
システム300より転送された医療機関コード、種別及
び被保険者の情報、転送した県の資格認証センターのア
ドレスを受信する。
【0180】ステップ2002において、転送された保
険者番号、記号番号、性別、生年月日、本人家族コード
をキーに、転送された県の資格認証センターシステム3
00の資格DB322と突合する。
【0181】なお、突合した資格DB322のレコード
は、他県一時記憶テーブル155(図27)に格納す
る。
【0182】ステップ2003において、突合した場合
は、ステップ2004へ進む。
【0183】ステップ2003において、突合しなかっ
た場合は、ステップ2007に進み、ステップ2007
において、転送元である県の資格認証センターシステム
300に「資格無」の情報を送信して、処理が終了す
る。
【0184】ステップ2004において、他県一時記憶
テーブル155のレコードに資格喪失年月日のデータが
あるかみる。 資格喪失年月日にデータがある場合は、ス
テップ2008に進み、ステップ2008において、転
送元である県の資格認証センターシステム300に「資
格無」の情報及び資格送信年月日を送信する。 送信され
ると、資格喪失年月日にデータがあるレコードは、他県
一時記憶テーブル155より消去される。
【0185】ステップ2004において、資格喪失者年
月日にデータがない場合は、ステップ2005に進み、
ステップ2005において、転送先である県の資格認証
センターシステム300に「資格有」の情報を送信す
る。
【0186】次に、ステップ2006において、他県一
時記憶テーブル155にある保険者番号、記号番号、性
別、生年月日、本人家族コード、医療機関コード、種別
に、照会年月日をセットし、資格照会記録DB324に
格納する。
【0187】なお、資格照会記録DB324にデータが
格納されると、他県一時記憶テーブル155の情報はク
リアになる。
【0188】図21は、図15のステップ1507とス
テップ1508を詳細に示したフローチャートであり、
当該月において、被保険者ごと、医療機関ごと、その医
療機関が扱う種別ごとに照会回数を集計し、集計結果を
保険者に送付する流れを示したものである。
【0189】ステップ2101において、資格認証セン
ターシステム300は、当該月末に資格照会記録DB3
24より、当該月において、記号番号、性別、生年月
日、本人家族コードごと、医療機関コードごと、医療機
関が扱う種別ごとに資格照会回数の合計を計算する。
【0190】ステップ2102において、照会年月、医
療機関コード、種別、保険者番号、記号番号、性別、生
年月日、本人家族コード及びステップ2101で計算し
た資格照会回数合計を資格照会集計DB325に格納す
る。
【0191】ステップ2103において、資格照会集計
DB325を保険者番号ごとにソートし、一保険者のレ
コードを送信用テーブル156(図28)に一時的に格
納する。
【0192】ステップ2104において、他県の資格認
証センターシステム300より送信されたその県で資格
照会可能な医療機関コードの情報を受信する。
【0193】ステップ2105において、資格照会集計
DB325の保険者番号をキーに保険者DB326を参
照し、送信する保険者のアドレスを検索し、送信用テー
ブル156の情報を該当する保険者システム200に送
信する。 この時、照会可能な医療機関コード情報も自県
及び他県分を合わせて送信する。
【0194】なお、一つの保険者システム200に送信
が完了すると、送信用テーブル156の情報はクリアに
なり、次の保険者のレコードを送信用テーブル156に
一時的に格納する。
【0195】ステップ2106において、他に資格照会
集計データを送信しなければならない保険者がいるかど
うか判断する。 他に送信すべき保険者のデータがあれ
ば、ステップ2104に戻る。 他に送信すべき保険者の
データがなければ、処理は終了する。
【0196】図22は、図15のステップ1510から
ステップ1512を詳細に示したフローチャートであ
り、保険者において、医療機関より請求されたレセプト
に記載されている診療日数が、資格照会回数より多くな
いかどうか、つまり診療日数を過大に請求していないか
をチェックする流れを示したものである。
【0197】ステップ2201において、自県の資格認
証センターシステム300より送信された資格集計情報
と照会可能な医療機関コードを受信する。
【0198】次は、ステップ2202とステップ220
3の2つの処理に分かれる。
【0199】ステップ2202は、ステップ2201で
受信した情報のうち、資格集計情報である照会年月、医
療機関コード、種別、記号番号、性別、生年月日、本人
家族コード、照会回数を資格照会DB244に格納す
る。
【0200】ステップ2203は、ステップ2201で
受信した情報のうち、照会可能な医療機関コードを医療
機関DB243に格納する。
【0201】次に、ステップ2204において、医療機
関から請求されたレセプトに記載されている情報を読み
込むか入力するか、なんらかの方法によりレセプト情報
を電子化し、医療機関コード、診療年月、レセプトに付
番される整理番号、都道府県コード、医科か歯科か調剤
かどの種の請求であるかを示すレセプト種類、本人を特
定する記号番号、性別、生年月日、診療実日数、請求点
数をレセプト基本情報DB245に格納する。
【0202】ステップ2205において、ステップ22
03で格納した医療機関DB243を用いてステップ2
204で格納したレセプト基本情報DB245より突合
できる医療機関のレセプトを抽出する。 よって、資格照
会可能な医療機関が請求したレセプトを抽出することに
より、突合するレセプトの件数が絞り込まれるので、突
合処理に多くの時間がかからず、処理が効率化できる。
【0203】なお、ステップ2205において、抽出し
たレセプトデータを抽出レセプトテーブル157(図2
9)に一時的に格納する。
【0204】ステップ2206において、医療機関コー
ド、種別、記号番号、性別、生年月日をキーに、資格照
会DB244と抽出レセプトテーブル157を突合す
る。
【0205】ステップ2207において、突合できるレ
コードがある場合は、ステップ2208に進む。
【0206】突合できるレコードがない場合は、ステッ
プ2211へ進む。
【0207】突合できるレコードがある場合は、ステッ
プ2208において、資格照会DB244の照会回数と
抽出レセプトテーブル157の診療実日数を照合する。
【0208】ステップ2209において、診療実日数が
照会回数より多いか少ないか判断する。 診療実日数が照
会回数より多い場合は、ステップ2210に進み、ステ
ップ2210において、資格照会DB244の医療機関
コード、種別、照会回数と抽出レセプトテーブル157
の診療年月、診療実日数、整理番号を診療日数不一致D
B246に格納する。
【0209】次に、ステップ2211において、抽出レ
セプトテーブル157にあるレコードが最後のレコード
かどうか判断する。 最後のレコードであれば、処理が完
了する。 最後のレコードでなければ、ステップ2206
に戻る。
【0210】なお、抽出レセプトテーブル157のレコ
ードは、ステップ2206からステップ2210の処理
が行われるごとに抽出レセプトテーブル157から順次
クリアになる。
【0211】以上説明したように、本実施の形態のレセ
プトの審査方法および情報処理システムによれば、医療
機関に設置された医療機関システム400を用いて、来
診時等の都度、資格認証センターシステム300に照会
することで、被保険者の保険資格の有無を簡単かつ確実
に確認を行うことが可能なる。これにより、無資格者受
診を抑制することができ、無資格者受診に伴って医療機
関にて発生する種々の損失を削減することが可能にな
る。
【0212】また、医療機関から保険資格の有無確認の
照会依頼を受け付ける資格認証センターシステム300
では、資格有が確認できるごとに資格照会記録を保存
し、この資格照会記録を各保険者に送付し、各保険者
は、受け取った資格照会記録に基づいて、医療機関から
請求されるレセプトに記載された診療日数等の情報と突
合することにより、レセプトに過大な請求がないか否か
を的確にチェックすることが可能になり、無駄な医療費
の支出を抑止でき、保険医療費を削減することが可能に
なる。
【0213】本願の特許請求の範囲に記載された発明を
見方を変えて表現すれば以下の通りである。
【0214】<1> 医療機関等の資格確認依頼機関が
被保険者の保険資格の有無を確認する資格確認方法及び
保険者等のレセプト点検機関がレセプトを点検するレセ
プト点検方法において、資格確認依頼機関は、少なくと
も保険者番号等の保険者を特定する保険者特定情報と記
号番号等の被保険者を特定する被保険者特定情報とから
なる資格確認情報を入力するステップと、入力した資格
確認情報と該資格確認機関を特定する依頼機関情報をネ
ットワークを介して接続された資格認証機関に送付する
ステップと、上記資格認証機関から送付された資格有無
情報を出力するステップを備え、上記資格認証機関は、
少なくとも保険者特定情報と被保険者特定情報と資格取
得年月日や資格喪失年月日等の資格有効期間情報とから
なる資格情報を入力するステップと、該資格情報を記憶
するステップと、医療機関コード等の資格確認可能な資
格確認依頼機関を特定する機関情報を入力するステップ
と、上記機関情報を記憶するステップと、上記資格確認
依頼機関から送付された依頼機関情報と該記憶機関情報
とを突合するステップと、突合が整合しているならば、
送付された資格確認情報と該記憶資格情報を突合するス
テップと、突合結果より得られた資格有無情報を該資格
確認依頼機関に送付するステップとを備えることを特徴
とする被保険者の資格確認方法及び資格照会記録を用い
たレセプト点検方法。
【0215】<2> 項目<1>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、資格情報を入力するステップは資格認証機関と
ネットワークで接続された保険者等のレセプト点検機関
にて実行され、資格認証機関は、レセプト点検機関から
ネットワークを介して資格情報を受け取り入力し記憶す
ることを特徴とする被保険者の資格確認方法及び資格照
会記録を用いたレセプト点検方法。
【0216】<3> 項目<1>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、機関情報を入力するステップは資格認証機関と
ネットワークで接続された医療機関等の資格確認依頼機
関にて実行され、資格認証機関は、資格確認依頼機関か
らネットワークを介して機関情報を受け取り入力し記憶
することを特徴とする被保険者の資格確認方法及び資格
照会記録を用いたレセプト点検方法。
【0217】<4> 項目<1>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、レセプト点検機関に応じて資格認証機関が複数
ある場合において、各資格認証機関は他の認証機関の少
なくともレセプト点検機関が属する資格認証機関の対応
とアドレスからなる認証機関情報を入力し記憶するステ
ップと、資格確認情報には資格認証機関を識別する情報
が含まれていて、前記資格確認依頼機関から送付された
依頼機関情報と該記憶機関情報との突合が整合していれ
ば、該資格確認依頼機関から送付された資格確認情報を
もとに自資格認証機関か他資格認証機関かをチェック
し、もし他資格認証機関であれば、他資格認証機関のア
ドレスへ資格確認情報と依頼機関情報及び予め記憶して
おいた自資格認証機関のアドレスを送付するステップを
備えることを特徴とする被保険者の資格確認方法及び資
格照会記録を用いたレセプト点検方法。
【0218】<5> 項目<4>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、資格認証機関は、他の資格認証機関から送付さ
れた資格確認情報と依頼機関情報及び資格認証機関のア
ドレスを入力し記憶するステップと、送付された資格確
認情報と該資格情報を突合し、突合が整合していれば、
資格有無情報を該記憶した他資格認証機関のアドレスに
送付するステップとを実行することを特徴とする被保険
者の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点
検方法。
【0219】<6> 項目<4>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、依頼機関情報には資格認証機関を識別する情報
が含まれていて、資格認証機関は、資格確認依頼機関か
ら送付された依頼機関情報が自資格認証機関か他資格認
証機関かをチェックし、もし他資格認証機関であれば、
依頼機関情報をもとに他資格認証機関のアドレスへ依頼
機関情報及び予め記憶しておいた自資格認証機関のアド
レスを送付するステップを実行することを特徴とする被
保険者の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプ
ト点検方法。
【0220】<7> 項目<6>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、資格認証機関は、他資格認証機関から送付され
た依頼機関情報及び資格認証機関のアドレスを入力し記
憶するステップと、送付された依頼機関情報と該機関情
報を突合し、突合結果より得られた機関有無情報を該記
憶した他資格認証機関のアドレスに送付するステップ
と、を実行することを特徴とする被保険者の資格確認方
法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法。
【0221】<8> 項目<1>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、資格認証機関は、資格確認依頼機関より送付さ
れた資格確認情報と該記憶した資格情報を突合し、突合
が整合していれば資格確認年月等の突合時期を特定する
資格確認時期情報と保険者特定情報と被保険者特定情報
とからなる確認記録情報を記憶するステップと、レセプ
ト点検機関を特定するレセプト点検機関情報を入力し記
憶するステップと、該確認記録情報をレセプト点検機関
に送付するステップと、を実行することを特徴とする被
保険者の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプ
ト点検方法。
【0222】<9> 項目<8>記載の被保険者の資格
確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法に
おいて、資格認証機関は、一定期間ごともしくはある指
示に応じて、資格確認時期ごとレセプト点検機関ごと被
保険者ごと資格確認依頼機関ごとに、突合できた回数を
集計するステップと、該資格確認時期ごとレセプト点検
機関ごと被保険者ごと資格確認依頼機関ごとの突合回数
情報を記憶するステップと、該資格確認時期ごとレセプ
ト点検機関ごと被保険者ごと資格確認依頼機関ごとの突
合回数情報とからなる記録集計情報をレセプト点検機関
に送付するステップと、を実行することを特徴とする被
保険者の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプ
ト点検方法。
【0223】<10> 項目<9>及び<10>記載の
被保険者の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセ
プト点検方法において、レセプト点検機関は、資格確認
機関より送付された記録集計情報を記憶するステップ
と、少なくとも受診年月と被保険者と診療した医療機関
と診療日数等の情報を含む診療報酬請求情報を入力し記
憶するステップと、該記憶した集計記録情報と診療報酬
請求情報を突合するステップと、突合結果より得られた
集計記録情報と診療報酬請求情報の診療日数の差を診療
日数不一致情報として記憶し、出力するステップと、を
実行することを特徴とする被保険者の資格確認方法及び
資格照会記録を用いたレセプト点検方法。
【0224】<11> 項目<1>記載の被保険者の資
格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法
において、資格確認依頼機関よりネットワークを介して
接続された資格認証機関に送付する依頼機関情報は、資
格確認依頼機関にて入力することを特徴とする被保険者
の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検
方法。
【0225】<12> 項目<11>記載の被保険者の
資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方
法において、資格確認依頼機関よりネットワークを介し
て接続された資格認証機関に送付する依頼機関情報を入
力する方法は、被保険者等を特定する情報を電子的に記
憶したICカード等の記憶媒体からICカードリーダ等
を用いて読み込むことを特徴とする被保険者の資格確認
方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方法。
【0226】<13> 項目<11>記載の被保険者の
資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方
法において、資格確認依頼機関よりネットワークを介し
て接続された資格認証機関に送付する依頼機関情報を入
力する方法は、被保険者証等を特定する媒体を光学式文
字読取装置を用いて読み込むことを特徴とする被保険者
の資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検
方法。
【0227】<14> 項目<11>記載の被保険者の
資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方
法において、資格確認依頼機関よりネットワークを介し
て接続された資格認証機関に送付する依頼機関情報を入
力する方法は、その都度入力するのではなく、予め入力
しておいたものを送付することを特徴とする被保険者の
資格確認方法及び資格照会記録を用いたレセプト点検方
法。
【0228】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0229】たとえば、上述の説明では、サービス提供
機関として、医療保険制度において、保険給付サービス
として保険診療を実施する医療機関の場合を例に採って
説明したが、これに限らず、介護保険制度において、保
険給付サービスとして介護サービスを実施する介護サー
ビス事業者等に適用してもよい。
【0230】また、上述の実施の形態の説明では、便宜
上、保険者システム200、医療機関システム400、
資格認証センターシステム300等が独立して存在する
場合を例に採って説明したが、これらシステムの一部ま
たはすべてが、ASP(Application Service Provide
r)等の事業者が運営するIDC(Internet Data Cente
r)等に集中して設けられ、統括して管理されている場
合も、本発明に含まれる。その場合、被保険者DB24
1等の情報を、各システムで重複して持つことなく、共
有することでシステム運営を効率化できる利点がある。
【0231】
【発明の効果】本発明によれば、サービス提供機関にお
いて、保険給付サービスを受ける被保険者の保険資格の
有無を簡単かつその都度確認可能にすることで、無資格
者に対する保険給付サービス提供による各種の損失を抑
止することができる、という効果が得られる。
【0232】本発明によれば、保険者において、サービ
ス提供機関が保険者に保険給付サービスの報酬請求のた
めに発行するレセプトに記載された過大請求を確実に検
出して無駄な保険給付支出を削減することができる、と
いう効果が得られる。
【0233】本発明によれば、医療機関において来診す
る被保険者の保険資格の有無を簡単かつその都度確認可
能にすることで、無資格者受診による各種の損失を抑止
することができる、という効果が得られる。
【0234】本発明によれば、保険者において、医療機
関から発行されるレセプトに記載された過大請求を確実
に検出して無駄な保険医療費支出を削減することができ
る、という効果が得られる。
【0235】本発明によれば、保険者におけるレセプト
点検作業の効率化を実現することができる、という効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムの構成の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける保険者システムの被保険者DBの一例を示
す概念図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける保険者システムの資格更新用DBの一例を
示す概念図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの医療機関DB
の一例を示す概念図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの資格DBの一
例を示す概念図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの資格認証セン
ターDBの一例を示す概念図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの資格照会記録
DBの一例を示す概念図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの資格照会集計
DBの一例を示す概念図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シス
テムにおける資格認証センターシステムの保険者DBの
一例を示す概念図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムの資格照会DBの一例を
示す概念図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムのレセプト基本情報DB
の一例を示す概念図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムの医療機関DBの一例を
示す概念図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムの診療日数不一致DBの
一例を示す概念図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムのカードDBの一例を示
す概念図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける資格確認方法及び資格照会記録を用いた
レセプト点検方法の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムの作用の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図17】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける資格認証センターシステムの作用の一例
を示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける医療機関システムの作用の一例を示すフ
ローチャートである。
【図19】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける資格認証センターシステムの作用の一例
を示すフローチャートである。
【図20】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける資格認証センターシステムの作用の一例
を示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける資格認証センターシステムの作用の一例
を示すフローチャートである。
【図22】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける保険者システムの作用の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図23】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける一時記憶テーブルの一例を示す概念図で
ある。
【図24】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける一時記憶テーブルの一例を示す概念図で
ある。
【図25】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける一時記憶テーブルの一例を示す概念図で
ある。
【図26】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける転送用テーブルの一例を示す概念図であ
る。
【図27】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける他県一時記憶テーブルの一例を示す概念
図である。
【図28】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける送信用テーブルの一例を示す概念図であ
る。
【図29】本発明の一実施の形態であるレセプト点検シ
ステムにおける抽出レセプトテーブルの一例を示す概念
図である。
【符号の説明】
200…保険者システム、211…中央処理部、212
…記憶部、213…表示部、214…入力部、220…
カード発行装置、230…プリンタ、241…被保険者
DB、21…記号番号、22…被保険者・被扶養者氏
名、23…生年月日、24…性別、25…本人家族コー
ド、26…資格取得年月日、27…資格喪失年月日、2
8…老人保健、29…公費、30…寝たきり、242…
資格更新用DB、31…記号番号、32…性別、33…
生年月日、34…本人家族コード、35…新規/喪失区
分、36…資格取得年月日、37…資格喪失年月日、2
43…医療機関DB、121…都道府県コード、122
…医療機関コード、123…資格照会可否、244…資
格照会DB、101…照会年月、102…医療機関コー
ド、103…種別、104…記号番号、105…性別、
106…生年月日、107…本人家族コード、108…
照会回数、245…レセプト基本情報DB、111…医
療機関コード、112…診療年月、113…整理番号、
114…都道府県コード、115…レセプト種類、11
6…記号番号、117…性別、118…生年月日、11
9…診療実日数、120…請求点数、246…診療日数
不一致DB、131…診療年月、132…医療機関コー
ド、133…種別、134…照会回数、135…診療実
日数、136…整理番号、247…カードDB、141
…都道府県コード、142…保険者番号、143…記号
番号、144…性別、145…生年月日、146…本人
家族コード、300…資格認証センターシステム、31
1…中央処理部、312…記憶部、313…表示部、3
14…入力部、321…医療機関DB、41…医療機関
コード、42…照会可否、322…資格DB、51…保
険者番号、52…記号番号、53…性別、54…生年月
日、55…本人家族コード、56…資格取得年月日、5
7…資格喪失年月日、323…資格認証センターDB、
61…都道府県コード、62…資格認証センターアドレ
ス、324…資格照会記録DB、71…照会年月日、7
2…保険者番号、73…記号番号、74…性別、75…
生年月日、76…本人家族コード、77…医療機関コー
ド、78…種別、325…資格照会集計DB、81…照
会年月、82…医療機関コード、83…種別、84…保
険者番号、85…記号番号、86…性別、87…生年月
日、88…本人家族コード、89…照会回数、326…
保険者DB、91…保険者番号、92…保険者名、93
…保険者アドレス、400…医療機関システム(サービ
ス提供機関)、411…中央処理部、412…記憶部、
413…表示部、414…入力部、420…カード読取
装置、500…ネットワーク、151…一時記憶テーブ
ル、152…一時記憶テーブル、153…一時記憶テー
ブル、154…転送用テーブル、155…他県一時記憶
テーブル、156…送信用テーブル、157…抽出レセ
プトテーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 みゆき 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所ビジネスソリューション開 発本部内 (72)発明者 山田 雅弘 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所ビジネスソリューション開 発本部内 (72)発明者 岩田 淳也 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所ビジネスソリューション開 発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保険給付サービスを受けようとする被保
    険者に保険資格があるか否かを、前記保険給付サービス
    を提供するサービス提供機関が資格認証機関に照会し、
    前記資格認証機関では受け付けた前記保険資格の照会経
    過を資格照会記録として保存し、前記サービス提供機関
    が保険者に対して前記保険給付サービスの報酬請求のた
    めに発行するレセプトの内容を、前記資格照会記録を用
    いて審査することを特徴とするレセプトの審査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレセプトの審査方法にお
    いて、 前記保険者の所在地域毎に管轄の前記資格認証機関を設
    置し、前記資格認証機関は、管轄外の前記保険者が関与
    する前記被保険者に関して前記サービス提供機関から前
    記保険資格の照会依頼を受けた場合には、当該保険者を
    管轄する他の前記資格認証機関に前記照会依頼を取り次
    ぎ、管轄の当該資格認証機関にて、照会結果の応答およ
    び前記資格照会記録の保存を行うことを特徴とするレセ
    プトの審査方法。
  3. 【請求項3】 被保険者に保険資格を付与する保険者に
    よって運営される保険者システムと、前記被保険者に保
    険給付サービスを提供するサービス提供機関によって運
    営されるサービス提供機関システムと、予め前記保険者
    システムから提供された前記被保険者に関する資格情報
    に基づき、前記サービス提供機関システムからの照会要
    求に応じて、前記被保険者に保険資格があるか否かを判
    別する資格認証センターシステムと、を含むことを特徴
    とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 前記保険者の所在地域毎に管轄の前記資格認証センター
    システムが設置され、 個々の前記資格認証センターシステムは、管轄外の前記
    保険者が関与する前記被保険者に関して前記サービス提
    供機関システムから前記保険資格の照会依頼を受けた場
    合には、当該保険者を管轄する他の前記資格認証センタ
    ーシステムに前記照会依頼を相互に取り次ぐ機能と、管
    轄の前記保険者に関する前記照会依頼に対する照会経過
    を資格照会記録として保存する機能を備え、 前記保険者システムは、前記資格認証センターシステム
    から得られる前記資格照会記録に基づいて、前記サービ
    ス提供機関から前記保険給付サービスの報酬請求のため
    に発行されるレセプトを審査する機能を備え、 前記サービス提供機関システムは、前記被保険者から提
    示された情報を前記資格認証センターシステムに送信し
    て前記照会依頼を実行する機能を備えた、ことを特徴と
    する情報処理システム。
  5. 【請求項5】 被保険者に保険資格を付与する保険者に
    よって運営される保険者システムと、前記被保険者に保
    険給付サービスを提供するサービス提供機関によって運
    営されるサービス提供機関システムと、資格認証センタ
    ーシステムと、を含む情報処理システムを構成するコン
    ピュータにて読み取り可能な記憶媒体であって、 前記資格認証センターシステムにおいて、予め前記保険
    者システムから提供された前記被保険者に関する資格情
    報を受信する機能、前記資格情報に基づき、前記サービ
    ス提供機関システムからの照会要求に応じて、前記被保
    険者に保険資格があるか否かを判別して判別結果を応答
    するとともに資格照会記録として保存する機能、管轄外
    の前記保険者が関与する前記被保険者に関して前記サー
    ビス提供機関システムから前記保険資格の照会依頼を受
    けた場合には、当該保険者を管轄する他の前記資格認証
    センターシステムに前記照会依頼を相互に取り次ぐ機
    能、を実現する第1のソフトウェア、 前記保険者システムにおいて、前記資格認証センターシ
    ステムに対して前記被保険者に関する資格情報を送信す
    る機能、前記資格認証センターシステムから前記資格照
    会記録を受信し、当該資格照会記録に基づいて、前記サ
    ービス提供機関から前記保険給付サービスの報酬請求の
    ために発行されるレセプトの審査を行う機能、を実現す
    る第2のソフトウェア、 前記サービス提供機関システムにおいて、前記被保険者
    から提示された情報に基づいて前記資格認証センターシ
    ステムに対して当該被保険者に関する保険資格の有無を
    照会する機能を実現する第3のソフトウェア、 の少なくとも一つのソフトウェアが格納されていること
    を特徴とする記憶媒体。
JP2000293474A 2000-09-27 2000-09-27 レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体 Pending JP2002109069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293474A JP2002109069A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293474A JP2002109069A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109069A true JP2002109069A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18776257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293474A Pending JP2002109069A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8112289B2 (en) 2006-03-03 2012-02-07 Health Insurance Review & Assessment Service Method for electronic examination of medical fees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8112289B2 (en) 2006-03-03 2012-02-07 Health Insurance Review & Assessment Service Method for electronic examination of medical fees

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174302B2 (en) System and method for processing flexible spending account transactions
US7925518B2 (en) System and method for payment of medical claims
US6826535B2 (en) Method for reducing fraud in healthcare programs using a smart card
US7778850B2 (en) Health care patient benefits eligibility research system and methods
US20040103062A1 (en) Method for accelerated provision of funds for medical insurance using a smart card
US20040204951A1 (en) Method for reducing fraud in government benefit programs using a smart card
US20060235724A1 (en) Method and system for providing low cost, readily accessible healthcare
JP4490324B2 (ja) 医療費会計処理システム
JPH05509424A (ja) 保険事務管理及び医学情報のリアルタイム・ユーティリティ
Moeller Outpatient Prescription Drugs: Data Collection and Editing in the 1996 Medical Expenditure Panel Survey (HC-010A).
US8538777B1 (en) Systems and methods for providing patient medication history
Roberts et al. New evidence of state variation in Medicaid payment policies for dual Medicare‐Medicaid enrollees
WO2009097603A1 (en) Payment of benefits for survivors of certain medical conditions
Hashem The Flower of Service Concept and Its Influence on the Customer Satisfaction: Case Study of Jordanian Private Hospitals Sector
JP4205722B2 (ja) 被災者情報提供方法及び被災者情報提供システム
Tovino The use and disclosure of protected health information for research under the HIPAA privacy rule: unrealized patient autonomy and burdensome government regulation
JP2003178139A (ja) 医療費控除手続支援装置およびプログラム
Sheaff Healthcare access and mobility between the UK and other European Union states: animplementation surplus'
JP2002109069A (ja) レセプトの審査方法および情報処理システムならびに記憶媒体
JPH11175615A (ja) 介護保険制度用請求内容検査処理方法および介護保険制度用請求内容検査システム
US6873959B2 (en) Method for accelerated provision of funds for social services directly to an individual using a smart card
Van de Bittner et al. Developing Vocational and Life Care Plan Opinions After The People v. Marcos Arturo Sanchez (2016) that do not Rely on Hearsay Evidence: A Recommended Approach.
US20070067188A1 (en) Integrated passcode referral system and method for facilitating the administration of psychological assessments
JP2002041649A (ja) 保険手続きシステム及び保険手続きシステムの制御方法
JP2002215793A (ja) 診療データの管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822