JP2002106052A - マンホール - Google Patents

マンホール

Info

Publication number
JP2002106052A
JP2002106052A JP2000301123A JP2000301123A JP2002106052A JP 2002106052 A JP2002106052 A JP 2002106052A JP 2000301123 A JP2000301123 A JP 2000301123A JP 2000301123 A JP2000301123 A JP 2000301123A JP 2002106052 A JP2002106052 A JP 2002106052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
vertical pipe
water
discharge port
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386446B2 (ja
Inventor
Mutsumi Nakanishi
睦 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2000301123A priority Critical patent/JP3386446B2/ja
Publication of JP2002106052A publication Critical patent/JP2002106052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386446B2 publication Critical patent/JP3386446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築が容易で安価であるうえ、人の作業領域
に水が流入することを好適に防止できるマンホールを提
供する。 【解決手段】 人の作業領域10と、水を外部から流入
させる流入路3と、該流入路3を介して流入された水を
下方へと流下案内する縦管4と、を備えるマンホール1
である。水が、縦管4内を上部から下部に流下した後、
該縦管4の下部に形成された屈曲部42にて流れ方向を
略水平方向に曲げられた後、該縦管4の吐出口43より
略水平方向に吐出されるようになっている。縦管4の吐
出口43から略水平方向に吐出された水が、作業領域1
0に流入することを防止するための流入防止壁7を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンホールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のマンホールとしては、例えば、図
13に示すように、水を、螺旋階段状の案内路100上
を、下方へと流下させる構成のものがある。しかしなが
ら、この技術の場合、案内路100を構築するために
は、下段側の方から、多数段(例えば、6段等)に分割
して、順次、支保工の撤去や型枠の組立を繰り返す必要
がある。しかも、マンホールの水平規模が大きい場合
は、これら撤去作業や組立作業を水平分割(例えば、4
分割等)して行わなければならない。そのため、構築作
業が極めて煩雑で面倒なものとなってしまうため、構築
に多大な時間とコストがかかってしまうという問題があ
る。
【0003】図8に示す構造のものよりも簡易な構造の
もの(従って、構築が容易で安価なもの)として、例え
ば、特願平11−117339号公報に示すように、副
管を用いて水を流下させる技術がある。この技術におい
ては、副管の下部には、エルボ状の屈曲部を介して吐出
口が設けられており、水は、副管内を下方に流下した
後、屈曲部にて流れ方向を略水平方向に曲げられるとと
もに流下勢を減衰された後で吐出口より吐出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
11−117339号公報に示す技術では、副管の吐出
口より略水平方向に吐出される水の勢いが強いと、人の
作業領域に水が流入してしまい、この領域の浸食が早ま
る虞がある。
【0005】本発明の課題は、構築が容易で安価である
うえ、人の作業領域に水が流入することを好適に防止で
きるマンホールを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1等に示すよう
に、人の作業領域10と、水を外部から流入させる流入
路3と、該流入路を介して流入された水を下方へと流下
案内する縦管4と、を備えるマンホール1であって、水
が、前記縦管内を上部から下部に流下した後、該縦管の
下部に形成された屈曲部42にて流れ方向を略水平方向
に曲げられた後、該縦管の吐出口43より略水平方向に
吐出されるようになっている一方で、前記縦管の吐出口
から略水平方向に吐出された水が前記作業領域に流入す
ることを防止するための流入防止壁7を備えていること
を特徴としている。ここで、水とは、下水や雨水などで
ある。
【0007】請求項1記載の発明によれば、螺旋階段状
の案内路を構築したりする必要がないため、構築が容易
で安価である。しかも、流入防止壁により、縦管の吐出
口から略水平方向に吐出された水が、作業領域側に流入
してしまうことを防止できる。また、その結果、作業領
域の浸食を防止できる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のマ
ンホール1において、水を当該マンホールの外部へと流
出させる流出口6が、前記流入防止壁7に対し、前記縦
管4の吐出口43と逆側に配され、前記流入防止壁が、
当該マンホールの底部から上方に所定間隔を隔てて配さ
れていることにより、水を、前記流入防止壁の下側をく
ぐらせて、前記吐出口側から前記流出口側へと至らしめ
ることができる構成となっていることを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の発明によれば、水を、流入
防止壁の下側をくぐらせて吐出口側から流出口側へと至
らしめることができるため、流入防止壁の吐出口側に水
が溜まることがない。そのため、流入防止壁が、その機
能を損なうことがない。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のマンホール1において、前記流入防止壁7は、前記
主縦管4の吐出口43から吐出された水を受ける鉛直壁
部71と、前記鉛直壁部に当たって上方に跳ね返った水
を下方にはじき返すために、前記鉛直壁部の上部から前
記主縦管の吐出口側に向けて延出された延出部72と、
を備えて構成されていることを特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明によれば、延出部によ
り、鉛直壁部に当たって上方に跳ね返った水を下方には
じき返すことができるため、鉛直壁部に当たって上方に
跳ね返った水がしぶきとなって作業領域側に達すること
がない。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載のマ
ンホール1において、前記鉛直壁部71には、耐摩耗部
材73が設けられていることを特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明によれば、水を受ける
鉛直壁部に耐摩耗部材が設けられているので、鉛直壁部
の耐摩耗性が向上する。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載のマンホール1において、前記縦管4によ
り流下案内しきれない水を当該マンホールの底部へ流下
案内するために、前記縦管に対し前記流入路3の下流側
に配置された副縦管5を備えていることを特徴としてい
る。
【0015】請求項5記載の発明によれば、万一、流入
路から大量の水が流入してしまい、この流入した全ての
水を縦管により流下案内しきれなくなっても、縦管によ
り流下案内しきれない水を副縦管により流下案内でき
る。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項5記載のマ
ンホール1において、前記流入防止壁7に対し、前記縦
管4の吐出口43と前記副縦管5の吐出口51とが同じ
側に配されていることを特徴としている。
【0017】請求項6記載の発明によれば、流入防止壁
に対し、縦管の吐出口と副縦管の吐出口とが同じ側に配
されているので、副縦管の吐出口から吐出された水が、
作業領域側に流入することを防止できる。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれかに記載のマンホール1において、前記流入路3を
介して流入された水が、前記作業領域10へと流れ込む
ことを防止する流入防止堰8を備えていることを特徴と
している。
【0019】請求項7記載の発明によれば、流入防止堰
により、流入路を介して流入された水が作業領域へと流
れ込むことを防止できる。
【0020】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれかに記載のマンホール1において、当該マンホール
の底部上面には、耐摩耗部材25が設けられていること
を特徴としている。
【0021】請求項8記載の発明によれば、耐摩耗部材
により、マンホールの底部の耐摩耗性を向上させること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る実施の形態を説明する。
【0023】先ず、本発明に係るマンホール1の構造に
ついて説明する。図1に示すように、本発明に係るマン
ホール1は、例えば、円筒形状の本体部2と、この本体
部2の上部から下部に亘って設けられた作業領域10
と、外部からの水を当該マンホール1内に流入させる流
入管(流入路)3と、この流入管3を介して流入された
水を下方へと流下案内する主縦管(縦管)4と、当該マ
ンホール1の底部から水を外部に流出させる流出管6
と、本発明に係る流入防止壁7(後述)とを備えて概略
構成されている。
【0024】このうち、本体部2は、例えば、上下に所
定間隔に設けられたスラブ21により、内部空間が上下
に複数段に分割された分割構造をなしており、各スラブ
21には人が上下に行き来するための開口部22が形成
されている(図4、図5参照)。さらに、本体部2の上
部から下部に亘る部位には、人が昇降するための多数段
のステップ24が設けられ、このステップ24に沿って
人が移動可能な領域と、スラブ21上で人が移動可能な
領域とをあわせて前記作業領域10が構成されている。
なお、スラブ21の開口部22には、通常、蓋23が設
けられている。この蓋23は、人が、ステップ24を昇
降する際などに、誤って開口部22を介して落下してし
まうことを防止する機能を有する。ステップ24は、詳
細には、本体部2から本体部2の上側の入坑部9(後
述)まで続いている。
【0025】また、流入管3は、長手方向が略水平方向
とされてその一端が本体部2の上部に接続されている。
【0026】主縦管4は、その上端部が、流入管3の下
部に形成された開口部31に接続されて、流入管3から
下方に分岐するようにして本体部2の外部(流入管3
側)に設けられている。この主縦管4は、直線状部41
と、この直線状部41の下部に接続され、曲線状に略9
0度屈曲した屈曲部42と、この屈曲部42を経た水を
主縦管4外に吐出するために水平方向に向けて開口した
吐出口43とを備えている。従って、流入管3から直線
状部41に流入した水は、該直線状部41内を鉛直下方
に流下した後、屈曲部42に沿って流れ方向を略水平方
向に曲げられた後、吐出口43より略水平方向に吐出さ
れるようになっている。ここで、吐出口43は、例え
ば、本体部2の内面とほぼ面一になっており、吐出口4
3の鉛直位置は、例えば、本体部2の底部25よりも若
干高く設定されている。
【0027】また、流出管6は、本体部2の周面のう
ち、主縦管4の吐出口43と略対向する箇所に接続され
ている。
【0028】本発明に係る流入防止壁7は、主縦管4の
吐出口43から略水平方向に吐出された水が、作業領域
10に流入することを防止するためのものである。流入
防止壁7は、主縦管4の吐出口43の正面に配され、該
吐出口43から吐出される水を受ける鉛直壁部71と、
この鉛直壁部71に当たって上方に跳ね返った水を下方
にはじき返すために、鉛直壁部71の上部から吐出口4
3側に向けて延出された延出部72とを備えて概略構成
されている(図1、図6参照)。また、鉛直壁部71の
吐出口43側の面には、耐摩耗部材73が設けられてい
る。この耐摩耗部材73は、例えば、合成樹脂などから
なる板状のものであり、その内部に鉄板などを埋設した
ものなどであっても良い。この耐摩耗部材73として、
具体的には、例えば、タフマイト(西部ポリマ化成株式
會社製)が好適に用いられる。ここで、流出管6が、流
入防止壁7に対し、吐出口43と逆側に配された状態と
されている。さらに、流入防止壁7は、マンホール1の
底部25から宙に浮かせたようにして設けられ(底部2
5上方に所定間隔を隔てて配され)、これにより、水
を、流入防止壁7の下側をくぐらせて、吐出口43側か
ら流出管6側へと至らしめることができる構成となって
いる。
【0029】また、マンホール1は、他に、主縦管4に
より流下案内しきれない水を流下案内するために、主縦
管4に対し流入管3の下流側に配置された副縦管5を備
えている。この副縦管5は、その長手方向が鉛直方向と
なるように、例えば、本体部2の内面のうち、主縦管4
側の部分に沿って配され、該副縦管5の吐出口51は、
流入防止壁7よりも主縦管4の吐出口43側に配されて
いる。即ち、流入防止壁7に対し、主縦管4の吐出口4
3と副縦管5の吐出口51とが同じ側に配されている
【0030】さらに、マンホール1は、流入管3を介し
て流入された水が、上部の作業領域10へと流れ込むこ
とを防止する流入防止堰8を、副縦管5の上端部に対
し、流入管3の下流側に備えている(図4参照)。
【0031】加えて、マンホール1の底部に設けられた
インバート工(底部)30の上面には、耐摩耗部材25
が設けられている。この耐摩耗部材25は、耐摩耗部材
73と同様品である。さらに、インバート工30上に
は、マンホール1の底部に流入した水を流出管6へと案
内する案内部26が設けられている。この案内部26
は、例えば、図8、図7に示すように、その中央部に
は、下方に向かって凸な断面略円弧状に窪まされた溝部
26aが流出管6側に向けて形成されている一方で、こ
の溝部26aの両側が隆起した形状とされており、中央
の溝部26aを介して、水を流出管6側に案内できる構
成となっている。また、詳細には、案内部26の溝部2
6aは、流出管6側に向けて徐々に幅狭となるように形
成されており、これにより、マンホール1底部の水を徐
々に集水しながら流出管6側に案内できるようになって
いる。
【0032】また、本体部2の上側には、該本体部2内
に人が地上から入るための、本体部2よりも小径の入坑
部9が設けられている。図2に示すように、この入坑部
9は、その内面の一部が本体部2の内面と連続するよう
に、本体部2に対して偏心して設けられている。これ
は、上記ステップ24を入坑部9から本体部2にかけて
連続的に設けるためである。さらに、入坑部9の下部に
はスラブ91が設けられている。このスラブ91には人
が上下に行き来するための開口部92が形成されてい
る。この開口部92には、通常、蓋93が設けられてい
る(図3参照)。
【0033】以上のような構成のマンホール1によれ
ば、流入防止壁7により、主縦管4管の吐出口43から
略水平方向に吐出された水が作業領域10側に流入して
しまうことを防止できる。また、流入防止壁7が、マン
ホール1底部の耐摩耗部材25から上方に所定間隔を隔
てて配されていることにより、水を、流入防止壁7の下
側をくぐらせて、吐出口43側から流出管6側へと至ら
しめることができるため、流入防止壁7の吐出口43側
に水が溜まることがない。その結果、流入防止壁7が、
その機能を損なうことがない。しかも、流入防止壁7
は、延出部72を備えているので、この延出部7によ
り、鉛直壁部71に当たって上方に跳ね返った水を下方
にはじき返すことができるため、鉛直壁部71に当たっ
て上方に跳ね返った水がしぶきとなって作業領域10側
に達することがない。加えて、吐出口43から吐出され
た水を受ける鉛直壁部71に耐摩耗部材73が設けられ
ているので、鉛直壁部71の好適な耐摩耗性が得られ
る。
【0034】また、副縦管5を備えているので、万一、
流入路3から大量の水が流入してしまい、この流入した
全ての水を主縦管4により流下案内しきれなくなって
も、主縦管4により流下案内しきれない水を副縦管5に
より流下案内できる。しかも、流入防止壁7に対し、主
縦管4の吐出口43と副縦管5の吐出口51とが同じ側
に配されているので、流入防止壁7により、副縦管5の
吐出口51から吐出された水が、作業領域10側に流入
することを防止できる。
【0035】さらに、流入防止堰8により、流入路3を
介して流入された水が、上部の作業領域10へと流れ込
むことを防止できる。
【0036】加えて、マンホール1の底部に設けられた
耐摩耗部材25により、マンホール1の底部の耐摩耗性
を向上させることができる。
【0037】ここで、マンホール1は、例えば、本体部
2以外に、水平方向に離間して第N(Nは自然数)の本
体部、即ち、例えば、図9に示すように、第2の本体部
200等を備え、複数の本体部同士が互いに連結管20
1により連結された構成であっても良い。第2の本体部
200内には、本体部2と同様に、ステップ224、ス
ラブ221が設けられ、スラブ221には、開口部22
2と蓋223が設けられている(図11参照)。この第
2の本体部200内には、本体部200の上部に流入さ
れた水を本体部200の下部へと流下案内するための縦
管205が配設されている。図11に示すように、第2
の本体部200には、流入管203a、203bが接続
され、これら流入管203a、203bを介して流入さ
れた水が、縦管205内を流下案内されて、本体部20
0の下部に至るようになっている。なお、スラブ221
上には、水が作業領域210側へと流入するのを防止す
る流入防止堰208が設けられている。
【0038】本体部200内を下部へと流下案内された
水は、連結管201内を案内されて、本体部2内へと導
入される。この本体部2内で、連結管201は、縦管2
15と接続されており、水は、この縦管215内を流下
して本体部2内のスラブ21上へと至る。その後は、流
入管3を介して流入された水と合流して、副縦管4から
下方へと流下案内される。
【0039】次いで、本発明に係るマンホール1の施工
方法について説明する。
【0040】先ず、図10に示すように、例えば、鋼矢
板などからなる土留め壁28を所定範囲に設けた後、該
土留め壁10の内側領域を掘削するとともに、該土留め
壁10の内側に切梁(図示略)を設けて山留めしてお
く。その後は、マンホール1の下部から上部へと順次施
工していく。
【0041】先ず、マンホール1の底版部29を施工す
る位置に捨てコンクリート(図示略)を施工し、この捨
てコンクリート上に嵩上げコンクリート29aを設け、
この嵩上げコンクリート29a上に底版部29を構成す
るコンクリートを打設および硬化させ、底版部29を施
工する。
【0042】ここで、本体部2は、円筒状の構成要素2
aを順次接合しながら多数段に積み上げて構築するもの
である。この構成要素2aは、例えば、コンクリート二
次製品である。この構成要素2aの上下の端面には接合
の際に互いに位置合わせしやすいように、位置決め用の
凹凸が形成されている。また、この構成要素2aには、
予め、所定箇所に開口部や、配筋用の孔部等が形成され
ている。ここでいう開口部とは、例えば、流出管接続用
の開口部2b、主縦管接続(吐出口43にて)用の開口
部2c、および流入管接続用の開口部2dなどである。
また、配筋用の孔部とは、例えば、流入防止壁7を構成
する鉄筋の両端部を挿入することで、該鉄筋を構成要素
2aの内側に架設するために、構成要素2aの内周面に
形成されたもの(図示略)等である。加えて、構成要素
2aには、それぞれ所定箇所にステップ24が予め取付
けられている。さらに、所定の構成要素2aには、例え
ば、予めスラブ21が設けられ、このスラブ21には、
上記開口部22、および、副縦管5挿通用の開口部21
aが設けられている。
【0043】本体部2を構築するには、先ず、最下段の
構成要素2aを、切梁の間隔から重機作業により吊り降
ろして底版部29の所定位置に配置し、該底版部29上
に接合する。さらに、この最下段の構成要素2aに予め
形成された開口部に流出管6を接続する。また、最下段
の構成要素2aの内側下部に、インバート工30を施工
し、このインバート工30上面には耐摩耗部材25を設
ける。さらに、この耐摩耗部材25上に、案内部26を
設ける。加えて、この最下段の構成要素2aの内側に架
設するように流入防止壁7を施工するために、流入防止
壁7の鉄筋74(図12参照)を配筋する。この際、水
平方向の鉄筋は、その両端部を、構成要素2aの内周に
予め形成された配筋用の孔部に挿入して構成要素2aの
内側に架設する。さらに、流入防止壁7用の型枠を組み
立てた後、コンクリート打設・硬化させて流入防止壁7
を構築する。
【0044】一方で、最下段の構成要素2aに形成され
たもう一つの開口部に主縦管4の吐出口43を接続す
る。ここで、主縦管4は、例えば、鋼管(例えば、ステ
ンレス製)であり、最終的には周囲に打設したコンクリ
ートに埋設とされて安定状態となるが、この段階では、
支持部材(図示略)により主縦管4の上部を支持させて
おく。そして、主縦管4の周囲に鉄筋を配筋するととも
に型枠を組み立てて、この型枠内に、最下段の構成要素
2aの上端部の高さまでコンクリートを打設・硬化させ
る。ここで、主縦管4の周囲への鉄筋の配筋および型枠
の組立は、所定の高さ毎(例えば、順次積み上げる構成
要素2aの高さと同期させるように)に順次行うように
しても良い。このようにして、先ず、最下段の構成要素
2aの高さまでマンホール1を構築したら、該構築した
部分の高さまで埋め戻す。
【0045】次いで、順次、構成要素2aを積み重ねる
ように接合することと、主縦管4の周囲へのコンクリー
ト打設と、構築した部分の高さまでの埋め戻しとを繰り
返して、主縦管4の施工を終える(上側のスラブ21を
含む構成要素2aまで施工した状態)。なお、この段階
では、副縦管5の施工を終えていることが望ましい。副
縦管5は、例えば、塩化ビニル製などの軽量のものであ
り、上下に所定間隔に複数の環状部を有する支持金具5
2の環状部内に挿通されることで脱落を防止された状態
で該支持金具52により支持され、この支持金具52を
介して本体部2の内面に固定されている。ここで、副縦
管5は、スラブ21に形成された開口部21aを介して
スラブ21を上下に貫通するように設けられている。
【0046】次いで、流入路3を、その一端を本体部2
に接続させて、主縦管4の上側に設ける。また、上側の
スラブ21上に、本体部2の内側を横断するようにして
流入防止堰8を設ける。この流入防止堰8は、例えば、
鋼板などからなるものである。さらに、構成要素2aを
順次積み上げ接合して、本体部2を最上部まで構築す
る。
【0047】本体部2を構築したら、該本体部2上に、
本体部2の構成要素2aよりも小径の構成要素9a(構
成要素2aと同様品)を順次積み上げ接合して、入坑部
9を構築する。
【0048】なお、マンホール1の施工後に土留め壁2
8を撤去しても大丈夫なように、本体部2を構成する構
成要素2aは、十分な鉄筋が配筋されることで十分な強
度を有する鉄筋コンクリート製であることが望ましい。
【0049】以上のような、本発明に係るマンホール1
の施工方法によれば、本体部2や入坑部9の構築は、予
め作製された構成要素2a、9aを組み立てることで容
易に行うことができる。また、水を流下させるための主
縦管4および副縦管5は、それぞれ予め作製された鋼管
や塩化ビニル管をコンクリート内に埋設したり、本体部
2に取り付けたりすることで容易に施工されたものであ
るので、従来のように、案内路を施工するために手間が
かかることがない。
【0050】なお、上記の実施の形態例では、主縦管4
として、鋼管を適用したが、該主縦管4は、例えば、複
数のコンクリート二次製品を上下に接合して構成された
もの等であっても良い。また、副縦管5として、塩化ビ
ニル製の管を適用したが、該副縦管4は、例えば、鋼管
などであってもよい。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係るマンホールに
よれば、減衰壁により、縦管の吐出口から略水平方向に
吐出された水が、作業領域側に流入してしまうことを防
止できる。
【0052】請求項2記載の発明に係るマンホールによ
れば、流入防止壁の吐出口側に水が溜まることがない。
そのため、流入防止壁が、その機能を損なうことがな
い。
【0053】請求項3記載の発明に係るマンホールによ
れば、鉛直壁部に当たって上方に跳ね返った水がしぶき
となって作業領域側に達することがない。
【0054】請求項4記載の発明に係るマンホールによ
れば、鉛直壁部の耐摩耗性が向上する。
【0055】請求項5記載の発明に係るマンホールによ
れば、万一、流入路から流入する水が大量になって、全
ての水を縦管により流下案内しきれなくなっても、縦管
により流下案内しきれない水を副縦管により流下案内で
きる。
【0056】請求項6記載の発明に係るマンホールによ
れば、副縦管の吐出口から吐出された水が、作業領域側
に流入することを防止できる。
【0057】請求項7記載の発明に係るマンホールによ
れば、流入防止堰により、流入路を介して流入された水
が作業領域へと流れ込むことを防止できる。
【0058】請求項8記載の発明に係るマンホールによ
れば、マンホールの底部の耐摩耗性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマンホールの要部を示す正面断面
図である。
【図2】図1のA−A矢視平断面図である。
【図3】図1のB−B矢視平断面図である。
【図4】図1のC−C矢視平断面図である。
【図5】図1のD−D矢視平断面図である。
【図6】図1のE−E矢視平断面図である。
【図7】図1のF−F矢視平断面図である。
【図8】本発明に係るマンホールの側断面図(図4のG
−G矢視断面図)である。
【図9】本発明に係るマンホールの全体を示す正面断面
図である。
【図10】マンホールの周囲に設けられた土留め壁を示
す平断面図である。
【図11】図9のH−H矢視断面図である。
【図12】流入防止壁内部の配筋を示す断面図である。
【図13】従来のマンホールを示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 マンホール 3 流入管(流入路) 4 主縦管(縦管) 42 屈曲部 43 吐出口 5 副縦管 51 吐出口 6 流出管(流出口) 7 流入防止壁 71 鉛直壁部 72 延出部 73 耐摩耗部材 8 流入防止堰 10 作業領域 25 耐摩耗部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人の作業領域と、水を外部から流入させる
    流入路と、該流入路を介して流入された水を下方へと流
    下案内する縦管と、を備えるマンホールであって、 水が、前記縦管内を上部から下部に流下した後、該縦管
    の下部に形成された屈曲部にて流れ方向を略水平方向に
    曲げられた後、該縦管の吐出口より略水平方向に吐出さ
    れるようになっている一方で、 前記縦管の吐出口から略水平方向に吐出された水が前記
    作業領域に流入することを防止するための流入防止壁を
    備えていることを特徴とするマンホール。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマンホールにおいて、 水を当該マンホールの外部へと流出させる流出口が、前
    記流入防止壁に対し、前記縦管の吐出口と逆側に配さ
    れ、 前記流入防止壁が、当該マンホールの底部から上方に所
    定間隔を隔てて配されていることにより、水を、前記流
    入防止壁の下側をくぐらせて、前記吐出口側から前記流
    出口側へと至らしめることができる構成となっているこ
    とを特徴とするマンホール。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のマンホールにおい
    て、 前記流入防止壁は、 前記主縦管の吐出口から吐出された水を受ける鉛直壁部
    と、 前記鉛直壁部に当たって上方に跳ね返った水を下方には
    じき返すために、前記鉛直壁部の上部から前記主縦管の
    吐出口側に向けて延出された延出部と、を備えて構成さ
    れていることを特徴とするマンホール。
  4. 【請求項4】請求項3記載のマンホールにおいて、 前記鉛直壁部には、耐摩耗部材が設けられていることを
    特徴とするマンホール。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のマンホー
    ルにおいて、 前記縦管により流下案内しきれない水を当該マンホール
    の底部へ流下案内するために、前記縦管に対し前記流入
    路の下流側に配置された副縦管を備えていることを特徴
    とするマンホール。
  6. 【請求項6】請求項5記載のマンホールにおいて、 前記流入防止壁に対し、前記縦管の吐出口と前記副縦管
    の吐出口とが同じ側に配されていることを特徴とするマ
    ンホール。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のマンホー
    ルにおいて、 前記流入路を介して流入された水が、前記作業領域へと
    流れ込むことを防止する流入防止堰を備えていることを
    特徴とするマンホール。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のマンホー
    ルにおいて、 当該マンホールの底部上面には、耐摩耗部材が設けられ
    ていることを特徴とするマンホール。
JP2000301123A 2000-09-29 2000-09-29 マンホール Expired - Fee Related JP3386446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301123A JP3386446B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 マンホール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301123A JP3386446B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 マンホール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002106052A true JP2002106052A (ja) 2002-04-10
JP3386446B2 JP3386446B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18782704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301123A Expired - Fee Related JP3386446B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 マンホール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443239B1 (ko) * 2014-02-07 2014-09-22 (주)한주엔지니어링 유지보수가 용이한 부관 외장형 맨홀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443239B1 (ko) * 2014-02-07 2014-09-22 (주)한주엔지니어링 유지보수가 용이한 부관 외장형 맨홀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3386446B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571359B1 (ko) 강관기둥과 콘크리트 기초파일의 접합구조
CN102482871A (zh) 液体泄流处理系统
KR100617526B1 (ko) 일체형으로 조립되는 조립식 프리캐스트 콘크리트 오수 맨홀
KR100982819B1 (ko) 조립식 배수로
KR101124704B1 (ko) 연속벽용 가이드 및 이를 이용한 연속벽 시공방법
JP2002106052A (ja) マンホール
KR100972225B1 (ko) 하천에 설치되는 수중분수대 및 시공방법
JP3976760B2 (ja) 雨水流出抑制施設及びその清掃方法
KR200432040Y1 (ko) 집수정 구조체
US5044136A (en) Concrete reinforcement device
EP1887137A2 (en) Wide Channel Drainage System
KR101176937B1 (ko) 지하 매립형 조립식 저류조 및 그 시공 방법
KR100665986B1 (ko) 적정수압 유지를 위한 배수로 시공방법
GB2373530A (en) Preformed Modular Sub-surface Drainage System
KR101511172B1 (ko) Cft 합성기둥과 rc 와이드 보의 접합부 구조
KR200342335Y1 (ko) 일체형으로 조립되는 조립식 프리캐스트 콘크리트 오수맨홀
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JP2007023687A (ja) 遊水池装置
EP2357282B1 (en) A weir
KR20220023506A (ko) 옹벽 배수 시스템
KR101371151B1 (ko) 밸브실
JP4494447B2 (ja) 災害用トイレ
JP3392821B2 (ja) 落差工、および落差工の施工方法
JP7017803B1 (ja) ドロップシャフト格納設備
KR102506699B1 (ko) 연약지반의 지지력보강 파일

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees