JP2002104904A - 徐放性農薬組成物 - Google Patents

徐放性農薬組成物

Info

Publication number
JP2002104904A
JP2002104904A JP2000299627A JP2000299627A JP2002104904A JP 2002104904 A JP2002104904 A JP 2002104904A JP 2000299627 A JP2000299627 A JP 2000299627A JP 2000299627 A JP2000299627 A JP 2000299627A JP 2002104904 A JP2002104904 A JP 2002104904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
polymer
lactic acid
pesticidal active
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000299627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104904A5 (ja
Inventor
Satoko Shibazaki
都子 柴崎
Takashi Miyamoto
貴志 宮本
Takeshi Ito
武 伊藤
Katsuya Shino
勝也 示野
Yasunari Hotta
泰業 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000299627A priority Critical patent/JP2002104904A/ja
Publication of JP2002104904A publication Critical patent/JP2002104904A/ja
Publication of JP2002104904A5 publication Critical patent/JP2002104904A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 生分解性ポリマーを用いることによって農薬
活性成分を長期間にわたって周辺土壌中又は水中などに
徐放するとともに、施用後は樹脂成分が分解し、環境に
対して負荷を与える物質を土壌中に残存させないことを
特徴とする徐放性農薬組成物を得る。 【解決手段】 25℃、pH=7.0の緩衝液中への溶
出速度が0.01%〜20%/30日であり、式(I)
で表わされる構造単位を90%モル以上含み、分子量が
Mw=5,000〜200,000であるポリマーと農
薬活性成分を含むことを特徴とする徐放性農薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性樹脂と農
薬活性成分からなるものであり、特定の生分解性ポリマ
ーを用いることによって農薬活性成分を長期間にわたっ
て周辺土壌中又は水中などに徐放するとともに、施用後
は樹脂成分が分解し、環境に対して負荷を与える物質を
土壌中に残存させないことを特徴とする徐放性農薬組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、農薬組成物は作物増産のために多
く用いられているが、作物に対する毒性を抑え、且つ安
定した農薬活性を発現するには、農薬活性成分が広範囲
にわたり必要最低限の濃度で供給される必要がある。ま
た作業性においては、短期間で効力を失うものは塗布ま
たは噴霧の回数が多くなるため、長期間効力を保つもの
が望ましい。必要最低濃度の溶出を長期間保つために、
原体を適当な樹脂で被覆し、マイクロカプセル化するこ
とは、農薬活性成分の供給濃度制御に効果的であり、従
来種々の被覆農薬が考案されている。被覆の形態として
は、用いる被覆剤の種類として、熱可塑性樹脂(特開平
9−216802号広報)、耐水性脂肪族ポリマーとし
て化学変性澱粉(同10−101501号広報)、脂肪
族ポリエステル(同10−008031号広報)、難水
溶性の脂肪族高分子とオレフィン重合体(又は共重合
体)(同9−315904号広報)等が提案されてい
る。しかし従来の方法で脂肪族ポリマーを用いた場合、
単独での使用では農薬活性成分の徐放に必要である十分
な加水分解速度が得られないか、又は被膜保持に必要で
ある十分な耐水性が得られないため、2種以上のポリマ
ーの混合物とする、化学変性を施す等の手法が必要であ
り、簡単かつ高精度に加水分解速度の制御をすることが
できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生分解性ポリマーを単
独で被覆剤として使用し、目的とする農薬活性成分の徐
放速度を得るためには、十分な塗膜物性を有すると同時
に、適度な加水分解速度を持つことが必要であり、本発
明の目的はこの点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、特定の生分解性ポリマ
ーで農薬活性成分を被覆する際、適当な共重合成分の選
択、重合度の制御などによってポリマーの分子量、加水
分解速度を適正な範囲内とすることにより、農薬活性成
分を任意の速度で徐放できることを見出した。本発明に
おける生分解性ポリマーは、施用中は適正な速度の加水
分解により目的に応じた任意の濃度、期間で農薬活性成
分を徐放することができ、施用後は加水分解または生分
解によって土壌中又は水中に消失するため、環境に負荷
を与える物質を土壌中に残留させることがない。すなわ
ち本発明は、25℃、pH=7.0の緩衝液中への溶出
速度が0.01%〜20%/30日であるポリマーと農
薬活性成分を含むことを特徴とする徐放性農薬組成物で
ある。
【0005】ポリマーが下記式(I)で表される構造単
位を90モル%以上含み、分子量がMw=5000〜2
00000であることが出来る。
【化2】 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、nは0〜4の整数)
式(I)の構造単位の60モル%以上が乳酸残基であ
り、かつL乳酸とD乳酸のモル比(L乳酸/D乳酸)が
1〜9、還元粘度(ηSP/C)が0.2〜1.0dl/g
の範囲であることが出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の組成物は生分解性樹脂と
農薬活性成分から構成され、好ましい生分解性ポリマー
としては、25℃、pH−7.0における加水分解速度
が0.01〜20%/30日である。分子量はMw=5
000〜200000が好ましく、またより好ましい態
様としては分子量がMw=6000〜40000、加水
分解速度が0.1〜10%/30日である。加水分解速
度は、生分解性ポリマーの分子量、酸価等を適正範囲内
に調整する他、例えば親水性高分子、金属塩などの他成
分を共重合する手法などによって制御することができ
る。なお分子量は、GPCを用いてクロロホルムを移動
相として測定した値であり、加水分解速度は、PETフ
ィルム上にキャストした40mm×140mm×50μ
mのサンプルフィルムを、PETから剥離しないまま1
00mlのリン酸緩衝液(pH=7.0)中へ浸漬し、
25℃に保った際の溶出有機炭素量をTOC法によって
測定、浸漬前サンプル中の有機炭素量との比からポリマ
ーの溶出率を算出したものである。
【0007】さらに好ましい生分解性ポリマーの成分と
しては、乳酸残基が60モル%以上でかつL乳酸とD乳
酸のモル比(L乳酸/D乳酸)が1〜9、還元粘度(η
SP/C)が0.2〜1.0dl/gの範囲であることが挙
げられる。乳酸モノマーのL/Dモル比は、施用に耐え
うる被膜強度とコスト面を満足させるため1以上、また
トルエン、キシレン等の汎用溶剤への溶解性という点で
9以下が好ましい。なお乳酸残基量はNMR、L乳酸と
D乳酸のモル比L/Dは旋光光度計で測定される。本発
明で使用される脂肪族ポリエステルは、土壌中または水
中で使用に耐えうる被膜を形成するために還元粘度が
0.2dl/g以上であることが望ましく、十分な加水
分解性又は生分解性を与えるために、1.0dl/g以
下であることが望ましい。ここでいう還元粘度とはポリ
マー0.125gをクロロホルム25mlに溶解し、2
5℃においてウベローデ粘度管を用いて測定した値であ
る。
【0008】本発明で使用される生分解性ポリマーの酸
価は、目的に応じて適度な加水分解速度を維持するた
め、20〜1000eq/106gであることが望まし
い。
【0009】本発明に於ける生分解性ポリマーには、加
水分解速度を適正範囲範囲内に調整し、また農薬活性成
分の種類・農薬原体の形状等の要求に応じて適正な徐放
速度を保つために、乳酸の他に、カプロラクトン・バレ
ロラクトン・ブチロラクトンなどのラクトン類、コハク
酸・アジピン酸・セバシン酸・アゼライン酸などの脂肪
族二塩基酸、ポリエチレングリコール・ポリプロピレン
グリコールなどのポリアルキレングリコール類などを共
重合し、物性を制御することができるが、これらの共重
合成分は限定されるものではない。
【0010】又本発明に於ける生分解性ポリマーは、例
えば金属を主鎖中に含有させることにより、必要な物性
を保つのに十分な分子量を維持しつつ、加水分解速度を
適正範囲内に調整することが可能である。用いる金属と
しては、マグネシウム、カルシウム、銅、錫、亜鉛、
鉄、マンガン、バリウムなどが挙げられ、これらを、例
えば酢酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩等の形態で添加又
は共重合し、主鎖中に含有させることができる。
【0011】本発明で使用されうる農薬活性成分には特
に限定はなく、除草剤・殺虫剤・殺菌剤を1種又は2種
以上組み合わせて用いることができる。例えば除草剤と
してはピラゾスルフロンエチル、ハロスルフロンメチル
(共に一般名)などのスルホニルウレア系除草剤、、ま
たエスプロカルブ、エトベンザミド、ベントキサゾンピ
ラゾレート(全て一般名)、殺虫剤としては、フィプロ
ニル、カルタップ、エトフェンプロックス、殺菌剤とし
ては、トリシクラゾール、ピロキシン、チフルザミド
(全て一般名)などが挙げられる。
【0012】被覆農薬の形態としては種々考えられ、特
に限定はないが、徐放速度制御の容易さという点で粒状
の被覆農薬であることが特に好ましい。しかし農薬活性
成分の徐放濃度、徐放期間等の要求性能に応じるために
組成物中に含有させるべき農薬活性成分の量、また施用
作業時の利便性を考慮し、粒状の他に、例えば球状、柱
状、円盤状等を選択することができる。またその大き
さ、粒径等に関して制限はない。
【0013】農薬原体の製造方法としては、例えば農薬
活性成分、水膨潤性物質、必要に応じて鉱物質担体、植
物性担体等の造粒助剤を加水混練した後、押し出し造粒
機で造粒、さらに整粒、乾燥、篩い分けを行う方法等が
挙げられるが、特に限定はない。また水膨潤性物質、担
体に限定はなく、水膨潤性物質としてはベントナイト、
でんぷん等、また担体としては鉱物質担体、植物性担体
等の既知の物質を用いることができる。
【0014】生分解性ポリエステルの農薬原体への被覆
方法については、例えば噴流層内において、転動又は流
動状態にある農薬活性成分粒剤に被覆剤溶液を噴霧し、
同時に熱風を高速で吹き付けることによって溶剤を速や
かに蒸発乾燥する方法等が挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。但し生分解性ポリマー及び農薬活性
成分は熱によって分解又は劣化する可能性があるため、
混合混練・成型・被覆剤噴霧・乾燥の各過程においては
品温を当該構成成分の熱分解又は熱劣化温度以下に制御
する必要がある。
【0015】農薬原体へ噴霧被覆する生分解性ポリマー
の形態としては、ポリマーをトルエン、キシレン等の汎
用溶剤に溶解した溶液、溶融ポリマーが考えられるが、
ポリマーの組成、農薬活性成分の種類による温度設定の
要求等の必要に応じては水分散体とすることも可能であ
り、形態に限定はない。水分散体の調製は、ポリエステ
ルを親水性溶剤に溶解し、界面活性剤と水を加えてから
親水性溶剤を留去する方法等によって行うことができ
る。しかし被覆剤の調製の簡便さという点では溶融ポリ
マーとする方法がより望ましい。以下に、本発明におけ
る実施例を示すが、あくまで例示であって本発明はこれ
によって何ら制限されるものではない。
【0016】実施例1 DL−ラクチド200g、グリコール酸1.521g、
開環重合触媒としてアルミニウムアセチルアセトナート
0.1gのトルエン溶液を4つ口フラスコに仕込み、窒
素雰囲気下、190℃に加熱して開環重合させて生分解
性ポリマー(1)を得た。粒状担体としてクレー60
部、ベントナイト30部、タルク9部、ポリビニルアル
コール1部、農薬活性成分としてピラゾスルフロンエチ
ル15部をニーダーで均一に混合し、加水混練した。混
合物をスクリュー押し出し機(スクリーン径8mmφ)
で押し出し造粒した後、球形整粒機で整粒し、熱風乾燥
機で100℃において乾燥し、篩分けした。生分解性ポ
リマー(1)をキシレン/ 酢酸エチル=8/2の混合
溶剤に溶解し、農薬原体に噴流被覆装置を用いて噴霧被
覆、高温の熱風により溶剤を蒸発乾燥して被覆粒状農薬
(1)を作製した。
【0017】得られた共重合ポリエステルの物性測定値
を表1に示す。なお、溶出速度は、PETフィルム上に
キャストした40mm×140mm×50μmのサンプ
ルフィルムを、PETから剥離しないまま100mlの
リン酸緩衝液(pH=7.0)中へ浸漬し、25℃に保
ち保存した。サンプルフィルムは重なり合わないように
し、1日1回ガラス棒で1分間液を攪拌した。30日
後、ガラス棒で1分間攪拌後、リン酸緩衝液をサンプリ
ングし、液中の有機炭素濃度をTOC法によって測定
し、リン酸緩衝液中の全炭素量(a)を算出した。浸漬
前のサンプルフィルム中の有機炭素量(b)との比から
ポリマーの溶出速度を算出した。サンプルフィルム中の
有機炭素量は、サンプルフィルムの重量から、計算によ
り算出した。 溶出率(%)=a/b×100
【0018】なお、TOC法による測定は島津製作所製
Total Organic Carbon Analyzer(TOC-5050A)を用
い、 キャリアガス:空気 キャリアガス圧:3.5kg/cm2G オートサンプラー:SHIMADZU ASI-5000A 標準タイプ サンプル液量:4.5ml(孔径4μmのフィルターで濾過) 試料注入量:50μl(250μlシリンジ使用) 測定温度:室温 の条件で行った。なおNPOC測定(サンプルへの酸添
加)は行わなかった。
【0019】実施例2 DL−ラクチド200g、乳酸カルシウム2.4g、開
環重合触媒としてアルミニウムアセチルアセトナート
0.1gのトルエン溶液を4つ口フラスコに仕込み、窒
素雰囲気下、190℃に加熱して開環重合させ、生分解
性ポリマー (2)を得た。得られた共重合ポリエステ
ルの物性測定値を表1に示す。
【0020】生分解性ポリマー(2)をキシレン/酢酸
エチル=8/2の混合溶剤に溶解し、生分解性ポリマー
(1)と同様の手法で被覆粒状農薬(2)を作製した。
【0021】比較例 カーギル社製ポリDL乳酸(D/L=18/82、Mw
=300000)をキシレン/酢酸エチル=8/2の混
合溶剤に溶解し、生分解性ポリマー(1)と同様の手法
で被覆粒状農薬(3)を作製した。
【0022】作製した被覆粒状農薬を、水200g中に
0.06g施用し、農薬活性成分の純水中への溶出率を
測定した。結果を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】生分解性ポリマー、特に乳酸系ポリエス
テルにおいて、共重合成分の選択、重合度の調整などに
よって分子量、加水分解速度を適正な範囲内に設定する
ことで、目的用途に応じた農薬活性成分の徐放速度を任
意に制御できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 示野 勝也 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 堀田 泰業 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H011 AB02 BA01 BB14 BC19 BC20 DC05 DC06 DC08 DC10 DH02 DH04 4J002 CF181 EV236 FD186 FD206 GA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 25℃、pH=7.0の緩衝液中への溶
    出速度が0.01%〜20%/30日であるポリマーと
    農薬活性成分を含むことを特徴とする徐放性農薬組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリマーが下記式
    (I)で表される構造単位を90モル%以上含み、分子
    量がMw=5000〜200000であることを特徴と
    する徐放性農薬組成物。 【化1】 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、nは0〜4の整数)
  3. 【請求項3】 請求項1、2記載の生分解性ポリマーに
    おいて、式(I)の構造単位の60モル%以上が乳酸残
    基であり、かつL乳酸とD乳酸のモル比(L乳酸/D乳
    酸)が1〜9、還元粘度(ηSP/C)が0.2〜1.0d
    l/gの範囲であるポリマーと農薬活性成分を含むこと
    を特徴とする徐放性農薬組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のポリマーにおいて、
    農薬活性成分のみ又は農薬活性成分およびそれを保持せ
    しめるための担体を含んだ農薬原体を被覆してなる徐放
    性被覆粒状農薬。
JP2000299627A 2000-09-29 2000-09-29 徐放性農薬組成物 Withdrawn JP2002104904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299627A JP2002104904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 徐放性農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299627A JP2002104904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 徐放性農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104904A true JP2002104904A (ja) 2002-04-10
JP2002104904A5 JP2002104904A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=18781408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299627A Withdrawn JP2002104904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 徐放性農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002104904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123664A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nissan Chem Ind Ltd 農薬組成物の成型方法
JP2007008917A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性農薬殺虫成分を溶出コントロールした育苗箱水稲用粒剤
US8758787B2 (en) * 2006-12-04 2014-06-24 Fasst Products, LLC. Long-lasting insect repellant, pesticide and antifeedant compositions
JP2021533187A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 農薬用の制御放出製剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256087A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 徐放性肥料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256087A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyobo Co Ltd 徐放性肥料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123664A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nissan Chem Ind Ltd 農薬組成物の成型方法
JP4535225B2 (ja) * 2002-10-07 2010-09-01 日産化学工業株式会社 農薬組成物の成型方法
JP2007008917A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性農薬殺虫成分を溶出コントロールした育苗箱水稲用粒剤
US8758787B2 (en) * 2006-12-04 2014-06-24 Fasst Products, LLC. Long-lasting insect repellant, pesticide and antifeedant compositions
JP2021533187A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 農薬用の制御放出製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mi et al. Chitin/PLGA blend microspheres as a biodegradable drug-delivery system: phase-separation, degradation and release behavior
EP1879450B1 (en) Antimicrobial polymer compositions and the use thereof
CA2564719A1 (en) Delivery system for bioactive agents on the basis of a polymeric drug carrier comprising an amphiphilic block polymer and a polylactic acid derivative
Aydogdu et al. Comparative characterization of the hydrogel added PLA/β-TCP scaffolds produced by 3D bioprinting
JP2001517615A5 (ja)
CN103435424A (zh) 一种含高分子微纳米粒的缓控释包膜材料
JP2002104904A (ja) 徐放性農薬組成物
CN101880381B (zh) 聚乙二醇1000维生素e琥珀酸酯修饰的嵌段共聚物及其制备方法与应用
JPH0585902A (ja) 生分解性ポリマーを含有する徐放性農薬製剤及びその製造方法
JP2001010901A (ja) 徐放性農薬組成物
JP2001328905A (ja) 徐放性農薬組成物
JP2001328904A (ja) 徐放性農薬組成物
JP2001328903A (ja) 徐放性農薬組成物
JP2004002871A (ja) 生分解性ポリマー水分散体
CA1316826C (en) Binder-free granules with delayed release of the active compound
JP2001064089A (ja) 緩効性肥料
JP3200706B2 (ja) 生体内分解型高分子重合物
US10098846B2 (en) Drug-containing particulate composition with cationic agent, associated medical devices, and methods for treatment
JP2001064090A (ja) 緩効性肥料
JP2001323147A (ja) 生分解性ポリマー及びこれを用いた徐放性農薬組成物
CN101240065B (zh) 癸二酸酐与十八烷二元酸酐共聚物及其制备方法和应用
JPH04173746A (ja) 徐放性機能を有する薬剤・ポリマー複合体
CN114761463A (zh) 可生物降解的相分离的热塑性多嵌段共聚物
JP4397638B2 (ja) 徐放化された農薬粒剤
Trollsas et al. Polyesteramide coatings for drug eluting stents: Controlling drug release by polymer engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110112