JP2002104327A - ピロー包装機 - Google Patents

ピロー包装機

Info

Publication number
JP2002104327A
JP2002104327A JP2000304642A JP2000304642A JP2002104327A JP 2002104327 A JP2002104327 A JP 2002104327A JP 2000304642 A JP2000304642 A JP 2000304642A JP 2000304642 A JP2000304642 A JP 2000304642A JP 2002104327 A JP2002104327 A JP 2002104327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing
seal
horizontal
packaging machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sugimura
和哉 杉村
Masashi Kondo
真史 近藤
Yukio Kakita
幸男 垣田
Makoto Ichikawa
誠 市川
Hideshi Miyamoto
秀史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2000304642A priority Critical patent/JP2002104327A/ja
Publication of JP2002104327A publication Critical patent/JP2002104327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ピロー包装機で高速運転を行う際にも横シー
ルを確実に行ってシール状態を良好にするとともに、構
造をシンプルにして故障の低減と耐久性を向上すること
を課題としている。 【解決手段】 フィルムの横シール部を横シールする横
シール部材61に、フィルムの重合部をシールする重合
シール部611と、重合部以外をシールする非重合シー
ル部612とを備え、重合シール部は重合部の幅より長
く、さらに重合シール部のシール面高さは非重合シール
部のシール面高さより高くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状のフィルムを
包装袋に成形しつつ該包装袋に物品を封入するピロー包
装機に関し、包装技術の分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来ピロー包装機で製袋をする場合、ま
ず、連続した帯状のフィルムの両縁部を先に縦シール
(背貼り)して筒状にする。次にその筒状のフィルムの
中に被包装物を投入して、筒状のフィルムを横断する方
向で横シールした後、前後の袋の境目を切断して製袋す
る。このようなピロー包装機には、フィルムや被包装物
を上方から供給し、製袋した袋を下方に排出するいわゆ
る縦型ピロー包装機や、フィルムや被包装物を水平方向
から供給し、製袋した袋を同じく水平方向に排出するい
わゆる横型ピロー包装機がある。
【0003】たとえば図1に示すような縦型ピロー包装
機でその動作を説明する。図1に示す縦型ピロー包装機
は、本体1と、帯状のフィルムFを供給するフィルム供
給部2と、フィルム供給部2から供給されるフィルムF
を搬送するフィルム搬送部3と、物品(被包装物)を上
方から供給する物品供給部4と、フィルム搬送部3から
搬送される帯状のフィルムFの両縁部を重ね合わせて熱
シール(縦シール)して筒状にする縦シール部5と、筒
状になったフィルムF内に物品を充填した後、筒状のフ
ィルムFを横断する方向に熱シール(横シール)して筒
状のフィルムFを封止し、その封止部分を切り離す横シ
ール部6と、横シール部6で切り離された袋を排出する
袋排出部7とから構成される。
【0004】また、フィルムFは多層構造を有してお
り、ガスバリア性、光線遮断性等を有したプラスチック
フィルムや、防湿性を持たせるためにアルミを蒸着した
フィルムが多層に配置され、そのフィルムの片面には加
熱により溶解し、フィルムを接着する接着層が積層され
ている。
【0005】図8は図1に示す縦型ピロー包装機の横シ
ール部6の拡大図である。縦シール部5で帯状のフィル
ムFの両縁部を接合して筒状にした後、重合部F1を有
した筒状のフィルムFを上方より搬送する。筒状のフィ
ルムFの内部には被包装物が物品供給部4より供給され
る。その後、熱せられた一対の横シール部材8がイ方向
(筒状のフィルムFを横断する方向)に移動して筒状の
フィルムFに圧接する。その際、横シール部材8の熱と
圧力とによって圧接溶融された部分が封止される。その
後、横シール部材8に内蔵されているカッタによって圧
接部分のほぼ中間が切り離されて袋になったフィルムF
をア方向に排出する。Sは筒状のフィルムFのシール面
である。
【0006】この場合、前述した重合部F1の形態とし
ては、図11の(a)に示すいわゆるオーバーラップシ
ールや(b)に示すいわゆるフィンシールの形態があ
る。オーバーラップシールは重合部F1にフィルムが3
枚重なった状態になっており、フィルムFの一方の縁部
が他方の縁部に重なっている。フィンシールは重合部F
1にフィルムが4枚重なった状態になっており、フィル
ムFの両縁部が重なった状態でフィルムFの側面に折り
返されている。
【0007】このような重合部F1を圧接して横シール
する場合には、筒状のフィルムFの非重合部に比べ、該
重合部F1の厚みが厚い。たとえば図11(a)のオー
バーラップシールの場合、非重合部のフィルムFが2枚
であるのに比べ、重合部F1はフィルムFが3枚になっ
ている。また図11(b)のフィンシールの場合、非重
合部のフィルムFが2枚であるのに比べ、重合部F1は
フィルムFが4枚になっている。従来、低速で横シール
する場合には、横シールする時間が十分に確保できるた
め、重合部F1が完全にシールされ、問題はなかった。
【0008】しかし、昨今、包装能力の高速化の要望に
応えるため包装機の能力も高速化している。この高速化
のため、前述シール面Sでシール不良が発生してきた。
特にフィルムFの厚みが厚い重合部F1でのシール性が
悪く、その付近にフィルムFの搬送方向に沿う空洞が発
生してきた。(図8で示すF2の部分)。空洞F2は袋
内部の気密性を低下させ、空洞F2から外部の空気や雑
菌が袋内部に入り込み、被包装物を酸化させたり、腐敗
させたりする原因になる。
【0009】従来、図9(a)で示すように横シール部
材8がフィルムFに圧接した後、図9(b)に示すよう
に、重合部F1が横シール部材8によって押圧され変形
する。低速でシールする場合には横シール部材8がフィ
ルムFを圧接溶融する時間が長いため、重合部F1の下
側のフィルムFの縁部が変形し、空洞F2を埋める。そ
の状態でフィルムFが変形したまま接着され、横シール
が完了していた。もしくは、空洞F2に接着層が溶け出
し、空洞F2に接着層が充満された状態で接着層が固ま
り、横シールが完了していた。このため重合部F1のシ
ール性が保たれていた。
【0010】しかし、横シールの時間が短くなってくる
と、横シール時間の短縮や、横シール時のフィルムFの
圧接反力が無視できなくなってきた。空洞F2が発生す
る原因としては、次のような原因が挙げられる。
【0011】たとえば、図9(c)に示すように、横シ
ール時間の短縮によって、空洞F2に接着層が溶融して
埋まる前に、シールジョウがフィルムから離れるため、
接着層が固まり、空洞F2が残る。また、横シール時間
の短縮によって圧接時間が短くなると、フィルムFの圧
接反力が大きくなり、フィルムFが充分変形しないまま
横シール部材8がフィルムFから離れてしまう。そうす
ると、空洞F2にフィルムFの変形による充填がなされ
ないまま空洞F2が残る。また、図9(d)に示すよう
に横シール部材8の取付力不足と、フィルムFの圧接反
力の増大によって、横シール部材8がフィルムFに水平
に当接せず(重合部F1の厚みによって横シール部材8
がフィルムFに斜めに当接する)、いわゆる片当りを起
こしてしまい、空洞F2が残る。
【0012】また、図9(e)で示すように、フィルム
Fの圧接反力の増大により、横シール部材8が変形する
ことで、重合部F1がシールされずに空洞F2が残る。
また、空洞F2以外にも横シールの不良として従来下記
の問題があった。たとえば、従来横シール部材8のシー
ルする面の断面形状は図10に示すようなものであっ
た。一対の横シール部材8のシール面は長手方向に図1
0で示す断面山形形状の歯溝9、10が設けられてい
た。
【0013】この歯溝9,10はそれぞれ同一形状の凹
凸部を有しており、一方の歯溝9、10の凸部が他方の
歯溝9、10の凹部に係合する。この場合、主にフィル
ムを圧接する部位は歯溝9、10の凸部と歯溝9、10
の凹部で、図10で示すA3の部分である。このような
構造の場合、歯溝9、10の凸部の先端が尖っているた
めフィルムFを破損してしまい、ピンホールの原因にな
っていた。また、図10で示すA3部で同時に急激にフ
ィルムFが引っ張られるとA3間のフィルムFが引き裂
かれ、前述同様にピンホールの原因になっていた。
【0014】さらに、重合部F1の圧接が不完全だと包
装後に重合部F1がフィルムFのこしによって起き上が
り、後工程の箱詰作業等の際に、起き上がった重合部F
1が邪魔になる。そのため、重合部F1を袋に沿わすよ
うな工程を新たに設けなければならなかった。
【0015】このような、問題を解決するために特開平
9−323715号に記載の装置が提案されている。こ
の装置では上述の問題を解決するために横シール部材8
がフィルムFに圧接する部分に湾曲自在な可撓性を有す
る横シール部材を設けている。この装置では湾曲自在な
可撓性を有する横シール部材によって上述の問題である
重合部F1のシールを確保するとともにフィルムの破損
を防止することはできる。また、横シール部材のシール
面の歯溝形状を断面円形の部材の係合で実現しているた
め、フィルムFを破損する恐れは低い。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の特開平
9−323715号に記載の装置では以下の問題点があ
る。つまり、湾曲自在な可撓性を有する横シール部材で
横シールする場合、湾曲自在な可撓性の効果で横シール
の確実性は確保できるが、横シール時間が短くなると横
シール部材の湾曲や可撓によって歪んだ横シール部材の
復元性や復元時間が問題になる。たとえば、横シール部
材の撓みが元に戻らなかった場合、本来圧接すべき部位
が正常に圧接できなかったり、本来あまり圧接の必要が
ない部位を必要以上に圧接してしまう場合がある。ま
た、湾曲自在な可撓性を有する横シール部材を確実に取
り付けておかなければ、高速運転した場合に横シール部
材が暴れ、フィルムFに横シール部材が不用意に当り、
フィルムFを傷つけてしまう恐れもある。
【0017】さらに、湾曲自在な可撓性を有する横シー
ル部材を取り付けることは、耐久性に問題がある。特に
ピロー包装機の場合に上記横シール部材を有する横シー
ル機構は構造的に頑丈にしておかなければならず、構造
的に軟弱な部品を取り付けることは極力避けなければな
らない部分である。また、横シール部材のシール面の歯
溝に、同一形状の断面円形部材を係合しているだけで、
それ以上の工夫はない。また、断面円形の部材を表面が
平坦な部材に取り付けるため、取り付けが困難であり、
耐久性に問題がある。
【0018】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、ピロー包装機で高速運転を行う際にも横シールを確
実に行ってシール状態を良好にするとともに、構造をシ
ンプルにして故障の低減と耐久性を向上することを課題
としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るピロー包
装機は、連続したフィルムの両端縁部を重合した後、該
重合部を縦シールして筒状にし、その筒状のフィルムの
横断方向を、対向した一対の横シール部材にて圧接シー
ルして製袋を行なうピロー包装機であって、前記横シー
ル部材の少なくとも一方には前記重合部をシールする重
合シール部と、前記重合部以外をシールする非重合シー
ル部とを有し、前記重合シール部は前記重合部の幅より
長く、さらに前記重合シール部のシール面高さは前記非
重合シール部のシール面高さより高いことを特徴として
いる。
【0020】上記ピロー包装機では、フィルムの重合部
以外をシールするシール面よりフィルムの重合部をシー
ルするシール面の方が高い。そのために非重合部をシー
ルするに先だって重合部をシールするため、重合部の横
シール部材による変形を非重合部よりも大きくすること
ができる。その結果、重合部の空洞をフィルムの変形に
よって埋めることができる。また、非重合部よりも先に
横シール部材が重合部に当接し、非重合部よりも後に重
合部から横シール部材が離れるため、非重合部より重合
部のシール時間が長くなる。このことにより、フィルム
の変形によって埋められなかった空洞を接着層の溶融に
よって埋めることができる。さらに、シール時間が長い
ため、フィルムのシール部位に伝達される熱量が多くな
り、フィルムが変形しやすくなるため空洞を埋めやす
い。
【0021】その上、重合シール部は重合部の幅より長
いため、重合部全体を圧接することができる。たとえ
ば、重合部の空洞が発生する部分だけを先にシールした
場合、その空洞部分が圧接変形され、その部分に連結し
ている重合部が引っ張られ、重合部が袋に対して起き上
がりやすくなる。しかし、本ピロー包装機では、空洞が
発生する部分と同時に重合部全体を圧接するため、シー
ル後の重合部の起き上がりを防ぐことができる。また、
重合部は通常筒状のフィルムの中央部に位置している。
このため、最初に筒状のフィルムの中央部を圧接するこ
とは、フィルムの横シール部全体を均等に圧接するより
もフィルムの横シール面に皺を発生させることなく綺麗
に横シールをすることが可能になる。
【0022】請求項2に係るピロー包装機は、請求項1
に記載のピロー包装機であって、前記非重合シール部に
はさらに前記袋の両端部をシールする複数の端部シール
部と、前記両端部以外をシールする非端部シール部とを
有し、前記端部シール部のシール面高さは前記非端部シ
ール部のシール面高さより高いことを特徴としている。
【0023】上記ピロー包装機では、さらに袋の両端部
をシールする複数の端部シール部を備え、かつそのシー
ル面が非端部をシールする非端部シール部のシール面よ
りも高い。袋両端部はフィルムが折り返される部分であ
るため、フィルムのこしによって折り返されたフィルム
間に空間ができ易く、シール不良の原因になる。このた
め、両端部をシールする端部シール部のシール面を非端
部をシールするシール面より高くしておけば、端部の圧
接変形量を多くすることができるため、フィルムのこし
を確実に消すことが可能になる。
【0024】また、非端部より先に横シール部材が端部
に当接し、非端部よりも後に端部から横シール部材が離
れるため、非端部より端部のシール時間を長く取れる。
このことにより、フィルムの変形によって埋められなか
った空間を接着層の溶融によって埋めることができる。
さらに、シール時間が長いため、フィルムの横シール部
位に伝達される熱量が多くなり、フィルムが変形しやす
くなるため空洞を埋めやすい。その上、この端部シール
部は重合シール部よりもシール面が低いため、重合部よ
りも端部のシール時間は短い。重合部は両端部よりもフ
ィルムの枚数が多いため、伝達する熱量を多くとらなけ
ればならないが、重合部と同じシール時間にすれば、両
端部のフィルムが溶ける恐れがある。そのために端部シ
ール面のシール時間が重合部のシール時間より短い低い
ことはフィルムの溶融防止に効果がある。また、筒状の
フィルムの中央部を先に押さえ、次に筒状のフィルムの
両端部を押さえるためフィルムのシール部分の概略形成
を先だって行え、皺のない綺麗な横シールをすることが
可能になる。
【0025】請求項3に係るピロー包装機は、請求項1
または2に記載のピロー包装機であって、一対の横シー
ル部材は剛体で各々は一体形成されていることを特徴と
している。
【0026】上記ピロー包装機では、一対の横シール部
材は剛体で形成されているため、湾曲自在な可撓性を持
つ横シール部材に比べ、シール動作が高速化しても横シ
ール部材の変形に対する復元時間を考慮する必要性がな
くなる。また、一対の横シール部材の各々は剛体で一体
形成されているため取り付け易く、横シール部材の確実
な取り付けが可能になり、シール性を向上させることが
できる。
【0027】請求項4に係るピロー包装機は、請求項1
または3に記載のピロー包装機であって、前記横シール
部材の一方のシール面にはさらに前記筒状のフィルムを
横断する方向に延設された複数の溝部と、前記横シール
部材の他方のシール面には前記複数の溝部と係合する複
数の凸部とを備え、前記溝部の傾斜角度より前記凸部の
突出角度が小さく、かつ前記溝部と凸部とが係合する際
に前記凸部の先端が前記溝部の傾斜面に当接することを
特徴としている。
【0028】上記ピロー包装機では、横シール部材の一
方のシール面に前記筒状のフィルムを横断する方向に沿
った複数の溝部と、他方のシール面には前記複数の溝部
と係合する複数の凸部とを備えている。上記横シール部
材で筒状のフィルムを横断する方向に溝状にシールを行
えば、その溝部に横シール部材の圧力が集中し、平板で
シールするよりも、溝部でフィルムが曲折によってフィ
ルムが引き伸ばされ薄くなり、熱が伝わりやすく、シー
ル部位の接着性が良くなる。さらに、その溝が複数設け
られているため、シール部位が複数箇所にになり、一箇
所のシール部位に比べシール性が高まる。さらに、その
係合部が溝部の傾斜角度より前記凸部の突出角度が小さ
く、溝部と凸部とが係合する際に前記凸部の先端が前記
溝部の傾斜面に当接する。このため、フィルムに加わる
圧力がフィルムに対して垂直方向ではなく斜めの方向か
ら加わる。フィルムは垂直方向の圧力よりも斜めからの
圧力の方が破損に対して強いため、強い圧力でシールし
てもフィルムが破損することがない。
【0029】請求項5に係るピロー包装機は、請求項4
に記載のピロー包装機であって、前記溝部の傾斜面に当
接部位が1つの溝部に対して2箇所以上であることを特
徴としている。
【0030】上記ピロー包装機では、前記溝部の傾斜面
に当接部位が1つの溝部に対して2箇所以上であるた
め、さらにシール個所を増やすことができシール性を高
めることができる。
【0031】請求項6に係るピロー包装機は、請求項4
または5に記載のピロー包装機であって、前記溝部の傾
斜面への当接が前記一対の横シール部材の一方のみで行
なわれることを特徴としている。
【0032】上記ピロー包装機では、溝部の傾斜面への
当接が前記一対の横シール部材の一方のみで行なわれ
る。このため、各横シール部材の溝部毎にシールするこ
とに比べ、シールされる部位の間隔が約2倍になる。溝
部でフィルムを曲折してシールする場合、その曲折点で
シールされるため、シールされる部位間でフィルムが引
っ張られる。このため、引張りを受ける間の距離が長く
なると、その引張り力を2倍になったフィルムで吸収す
るため、シールする際の引張り耐力が向上する。
【0033】請求項7に係るピロー包装機は、請求項4
または6に記載のピロー包装機であって、前記凸部の先
端の断面形状は略台形であることを特徴としている。
【0034】前記凸部の先端を加工する場合に、最初
に、加工がしやすい山形に凸部を形成し、その後その山
形の先端を削るだけで加工が済むため、容易に加工をす
ることが可能になる。さらに加工コストも押さえること
ができる。
【0035】請求項8に係るピロー包装機は、請求項4
または6に記載のピロー包装機であって、前記凸部の先
端の断面形状は円弧であることを特徴としている。
【0036】上記ピロー包装機では、凸部の先端の断面
形状は円弧であるため、凸部がフィルムに当接する際に
線でなく線に近い面で当接する。このため、凸部がフィ
ルムに当接する場合に加わる圧力が一極集中せずに分散
されるため、シールする際にフィルムを破損させること
が少なくなる。また面で当接しないため、圧力を伝えや
すい。
【0037】請求項9に係るピロー包装機は、請求項1
から8に記載のピロー包装機であって、前記重合シール
部は前記非重合シール部の先端を削ることで形成され
る。
【0038】横シール部材を加工する際、最初に、重合
シール部と非重合シール部のシール面高さを同じ高さに
形成する。次に非重合シール部の先端を削ることで重合
シール部のシール面を非重合シール部のシール面より高
くする。このように横シール部材を加工する際に容易に
加工することが可能になるとともに、加工コストも押さ
えることができる。さらに、同時に凸部の先端を略台形
や円弧状にすることも可能になる。
【0039】請求項10に係るピロー包装機は、請求項
9に記載のピロー包装機であって、前記端部シール部は
前記非端部シール部の先端を削ることで形成される。
【0040】横シール部材を加工する際、最初に、端部
シール部と非端部シール部のシール面高さを同じ高さに
形成する。次に非端部シール部の先端を削ることで端部
シール部のシール面が非端部シール部のシール面より高
くなる。このように横シール部材を加工する際に容易に
加工することが可能になるとともに、加工コストも押さ
えることができる。さらに、同時に凸部の先端を略台形
や円弧状にすることも可能になる。
【0041】請求項11に係るピロー包装機は、請求項
1から10に記載のピロー包装機であって、前記ピロー
包装機は縦型ピロー包装機であることを特徴としてい
る。
【0042】通常縦型ピロー包装機が製袋する際には、
フィルムが上方から下方に搬送され、袋内部に被包装物
が充填された状態でフィルムの被包装物の上方を横シー
ルする。このため、フィルムのシールする部位は被包装
物の重量によって常に下方に引っ張られた状態になって
いる。対して横型ピロー包装機ではフィルムの搬送と被
包装物の充填は水平方向から行われ、被包装物の重量は
被包装物の下部にある搬送機器が支持している。このた
め、フィルムのシール面がフィルムの搬送方向に引っ張
られることはない。また、シールする際に問題となる重
合部に発生する空間はフィルムの搬送方向に発生する。
つまり、フィルムの搬送方向に発生した重合部の空間が
フィルムが搬送方向に引っ張られることによって空間が
経路となり袋の気密性を阻害するのである。また、接着
層が溶融して重合部の空間を埋める際にも、縦型ピロー
包装機であれば、重合部の空洞が重力方向に形成される
ため、溶融した接着層が自重や毛細管現象等によって重
合部の空洞を埋めるのに効果がある。
【0043】また、通常縦型ピロー包装機が製袋する袋
の横幅は横型ピロー包装機が製袋する袋の横幅に比べ大
きい。袋の横幅が小さいものと同じシール性を保って袋
幅の大きい袋を製袋する場合、袋の横シール部に加える
単位面積当りの圧力を同じにしなければならない。これ
は、横シール部材全体に加える圧力を横型ピロー包装機
よりも大きくしなければならないことになり、横シール
部材の構造にとどまらず横シール機構全体の構造の剛性
を高めなければならない。また、袋の横幅が異なっても
袋の重合部の幅は極端には変化しないのが通常である。
つまり、縦型ピロー包装機が扱う袋に対する非重合部の
幅の割合は横型ピロー包装機が扱う袋に対する非重合部
の幅の割合よりも相当大きい。そのため、縦型ピロー包
装機の場合、非重合部が横シール動作に及ぼす影響が大
きく、非重合部の影響を考慮して横シール部を設計しな
ければ、シール性を高めることはできない。上述理由等
によって、縦型ピロー包装機は横型ピロー包装機より重
合部に空洞が発生しやすいため、重合部の空洞を埋める
対策がいっそう必要になるとともに、対策時の効果が高
い。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の第1形態に
係るピロー包装機について説明する。
【0045】本実施の形態に係るピロー包装機は、図1
に示すように、フィルムFをシールする際に垂直方向に
連続移送する縦型ピロー包装機である。縦型ピロー包装
機は本体1と、帯状のフィルムFを供給するフィルム供
給部2と、フィルム供給部2から供給されるフィルムF
を搬送するフィルム搬送部3と、物品(被包装物)を上
方から供給する物品供給部4と、フィルム搬送部3から
搬送される帯状のフィルムFの両端部を重ね合わせてシ
ール(縦シール)して筒状にする縦シール部5と、筒状
になったフィルムF内に物品を充填した後、筒状のフィ
ルムFを横断する方向(横方向)にシールして筒状のフ
ィルムFを封止し、その封止部分を切り離す横シール部
6と、横シール6で切り離された袋を排出する袋排出部
7とから構成される。
【0046】<フィルム供給部2>フィルム供給部2は
本体1の後部に配置され、帯状のフィルムFがロール状
に巻かれたフィルムロールRの軸部を貫通しフィルムロ
ールRを保持する駆動シャフト21と、駆動シャフト2
1を支持する支持ブラケット22と、駆動シャフト21
を回転駆動させる図示しないロール駆動部とから構成さ
れる。駆動シャフト21はフィルムロールRの軸部分に
図示しない既知固定部材を用いてフィルムロールRを脱
着可能に固定保持している。ロール駆動部はフィルムロ
ールRからフィルムFが繰り出される度に駆動シャフト
21を回転させてフィルムロールRを回転させる。
【0047】<フィルム搬送3>フィルム搬送部3は、
本体1の後方から上方に及んで前方に至る左右一対のフ
レーム31,31と、上記フィルムロールRから繰り出
された帯状のフィルムFがフレーム31,31間に架設
された複数のローラ32…32で案内されながら、フレ
ーム31,31に沿って本体1の前方に搬送されるよう
になっている。
【0048】<物品投入部4>物品投入部4は本体1の
前部に配置され、上下方向に延びて配置された物品投入
用の円筒状のチューブ41と、該チューブ41を取り囲
むように配置された所定形状のフォーマ42とで構成さ
れる。フレーム31,31に沿って移送されてきた帯状
のフィルムFはフォーマ42を介してチューブ41の外
周面上に筒状に巻きついた状態で下部に垂下される。帯
状のフィルムFの両縁部は後述する縦シール装置51の
前面で重ね合わせられる。
【0049】<縦シール部5>縦シール部5は、チュー
ブ41の途中に配置され、フィルムFの重ね合わせられ
た両縁部に熱シールを施しフィルムFを帯状から筒状に
する縦シール装置51と、筒状のフィルムFを下方に搬
送するプルダウンベルト52で構成される。縦シール装
置51はフィルムFを挟んでチューブ41と対向して配
置される。縦シール装置51は図示しない、金属性回転
ベルトを熱してフィルムFに圧接させることでフィルム
Fの重合部を熱シールし、フィルムFを筒状にする。プ
ルダウンベルト52は、上記縦シール装置51とフィル
ムFの搬送方向と垂直な面に対して90度ずれた位置
で、かつフィルムFを挟んでチューブ41と対向して一
対配置されている(図1では一方しか図示しない)。プ
ルダウンベルト52はシュート41上の筒状フィルムF
を吸着しながら連続的に下方に移送する。フィルムロー
ルRから繰り出されたフィルムFは、プルダウンベルト
52,52の連続駆動、及びフィルムロールRを支持す
る上記駆動シャフト21の回転によって、上記フィルム
Fの走行経路を過大な引張力がかからない状態で連続移
送されるようになっている。
【0050】<横シール部6>横シール部6は筒状のフ
ィルムFをフィルムFを横断する方向に圧接加熱して封
止する一対の横シール部材61と、横シール部材61に
内蔵されたカッタ62と、図示しない断熱部材を介して
横シール部材61にボルトで連結された支持ブロック
と、支持ブロックに連結され、横シール部材61を駆動
させる図示しない横シール駆動部とで構成される。カッ
タ62は封止されたフィルムFのシール面をフィルムF
を横断する方向で、かつそのほぼ中央部を切断し、連続
したフィルムFから袋を生成させる。横シール部材61
とカッタ62との詳細は後述する。横シール駆動部は上
記一対の横シール部材61とカッタ62を筒状のフィル
ムFの搬送方向に対して上方から下方に移動させる。同
時に各横シール部材61をフィルムFに圧接する方向に
駆動させる。フィルムFに一対の横シール部材61を圧
接させる場合は、一対の横シール部材61が互いに同一
高さになるように圧接させ、フィルムFを挟持する。こ
の挟持の際の横シール部材61のフィルムFに対する圧
力と、横シール部材61の熱とによりフィルムFの挟持
された部分に横シールが施される。一対の横シール部材
61がフィルムFに対して圧接した後、各横シール部材
61をそれ以上接近させることなくフィルムFと同一速
度で下方に移動させる。所定距離下方に移動させた後に
横シール部材61を離反させつつ上方に移動させるいわ
ゆるDモーションを行わせる。この様子を図1のDに示
す。これにより、フィルムFの移送を横シールの度に停
止することなく、連続送りしながら横封止できるように
なっている。
【0051】<袋排出部7>袋排出部7は横シール部6
の下部に配置され、横シール部6で生成された袋Pを受
け取り、縦型ピロー包装機の前面に排出するシュート7
1を備えている。
【0052】<横シール部6の詳細>横シール部6の詳
細を図2から図5に示す。図2は横シール部6の拡大図
である。横シール部材61は横シール部材61A、61
Bの一対で構成され、フィルムFを挟んで対向配置され
ている。縦シール部5で縦シールされ筒状になったフィ
ルムFは図2に示すアの方向に移送され、垂下した状態
で物品供給部4から被包装物が落下し、筒状のフィルム
Fの内部でフィルムFのシール面Sの上部に充填され
る。被包装物が充填されると横シール部材61Aと横シ
ール部材61Bとは横シール駆動部で図2で示すイの方
向に移動する。同時にアの方向にフィルムFと同一速度
で移動する。そして横シール部材61Aと横シール部材
61BとでフィルムFを圧接して熱シールをし、そのほ
ぼ中央部をフィルムFを横断する方向にカッタ62で切
断する。そして、この横シール部6による筒状のフィル
ムFの横シールに続いて、物品投入部4を介して被包装
物が再度投入され、次に、筒状フィルムFが下方向アに
連続移送されながら、上記横シール及び切断が行なわれ
て包装袋が排出されるという作業が繰り返されることに
なる。
【0053】横シール部材61Bは図2および図3
(a)に示すように筒状のフィルムFの重合部F1をシ
ールする重合シール部611とフィルムFの非重合部を
シールする非重合シール部612で構成される。図3
(a)は横シール部材61Bの平面図である。図3
(a)に示すように重合シール部611は非重合シール
部612よりΔt1だけシール面が高くなっている。実
際には100〜200ミクロンの厚みのフィルムFをシ
ールする場合、Δt1は約150ミクロン程である。ま
た、重合シール部611の幅は図2に示すフィルムFの
重合部F1の幅を十分カバーする幅を有している。さら
に、横シール部材61a、61Bのシール面には複数の
歯溝が長手方向に設けられている。この構造は後述す
る。
【0054】次に、図4を用いて横シール部材61A、
61Bの断面形状等とその構造について説明する。上記
横シール部材61A、61Bは、熱伝導率の高い金属素
材でなり、ヒータ63…63が長手方向に挿通されてい
る。各上記横シール部材61A、61Bの対向面には相
互に係合するように多数の歯溝615、616が設けら
れて、筒状フィルムFを圧接して加熱するシール面を形
成している。また、歯溝615、616の凸部の同一断
面の先端はフィルムFに平行になっている。また、横シ
ール部材61A、61Bにはそれぞれ長手方向にスリッ
トが設けられ、横シール部材61Bのスリット内に、筒
状フィルムFを横断する方向に切断するカッター62が
横シール部材61A、61Bの長手方向に延設して格納
されている。このカッター62は、図示しないエアシリ
ンダ等によって進退されることにより、上記右側横シー
ル部材61Bのスリットから左側横シール部材61Aの
スリットに向けて出没して、横シール部材61A,61
Bで圧接されたフィルムFを切断する。なお、カッタ6
2の上部の横シール部材61A、61Bの対向面で熱シ
ールされたものが袋Pの下部のシール面Sに、カッタ6
2の下部の横シール部材61A、61Bの対向面で熱シ
ールされたものが袋Pの上部シール面になる。
【0055】次に図5(a)を用いて歯溝615、61
6について説明する。横シール部材61Aに設けられて
いる歯溝615の溝部と、横シール部材61Bに設けら
れている歯溝616の凸部とがフィルムFを挟んで係合
して熱シールを行う。歯溝615の凸部の先端は面取り
されておりフィルムFに当接する際にフィルムFに傷が
つかないようになっている、また歯溝616の凸部の先
端は略台形をなしており、その凸部は歯溝615の凸部
の先端と同様に面取りがしてある。また、歯溝615の
溝部の傾斜角度θ1は歯溝616の凸部の突出角度θ2
より大きくなっている。実際にはθ1は90度であり、
θ2は60度である。また、歯溝615の凸部の突出角
度はθ1で溝部の傾斜角度ど同じである。また、歯溝6
16の溝部の傾斜角度はθ2で歯溝616の突出角度と
同じである。このように、係合する際に歯溝615の傾
斜角度θ1が歯溝616の凸部の突出角度θ2より大き
いため、主にA1とA2で示す部位でフィルムが圧接さ
れる。つまり、図5(a)の歯溝615の溝部でかつ各
々の溝部の2箇所がシール部位となる。
【0056】このことは、フィルム図10のA3で左右
の歯溝の各溝部毎にシール部位がある場合に比べ、シー
ル部位の間隔がフィルムFの搬送方向に対して約2倍の
距離になる。そのため、フィルムFが歯溝で曲折され、
シール部位間で引っ張れた場合でも、その力を約2倍の
距離になったフィルムFのシール部位間で吸収すること
ができる。つまり、フィルムFをシールする際に引っ張
り耐力が向上する。さらに、シール部位は間隔が異なる
だけでシール部位の数は減少していない。A1、A2以
外の部位でもフィルムFが横シール部材61A、61B
に接しているため熱伝達が行われるため、補助的にその
部位でシールされる。このため、シール部位の数は従来
に比べ増加しており、シール性は強度なものとなってい
る。また、歯溝616の凸部がフィルムFに圧接する方
向は、フィルムFに対して斜めから圧接する。このた
め、フィルムFに対して垂直な方向から圧接する場合に
比べ、フィルムFを破損する恐れが少なくなる。さら
に、歯溝616の凸部の先端が略台形になっているた
め、フィルムを圧接する際にフィルムFに対して台形の
先端の平坦部がフィルムFに面で当接するため、フィル
ムに圧力が集中しないため、さらにフィルムFを破損す
る可能性が低くなる。また、歯溝615の溝部のフィル
ムFも曲折する角度が小さくなるため、引っ張りに対す
る耐力が向上している。
【0057】次に図6(a)から(d)を用いて横シー
ルの動作を説明する。
【0058】図6(a)は横シールする前の状態、図6
(b)は重合シール部611がフィルムFの重合部F1
に当接した瞬間、図6(c)は重合シール611がフィ
ルムFの重合部F1を圧接し、さらに非重合シール部6
12がフィルムの非重合部を圧接している状態、図6
(d)は横シール部材61BがフィルムFを圧接し熱シ
ールした後、フィルムFから離反した状態を示す。ま
ず、最初に図6(a)に示すように横シール部材61B
がフィルムFに対して接近する。このとき同時に横シー
ル部材61Aも横シール部材61Bに接近している。次
に、図6(b)に示すように横シール部材61Bがフィ
ルムFに対してさらに接近し、重合シール部611が重
合部F1に当接する。このとき横シール部材61Bは熱
せられているため、非重合部に先だって重合部F1を加
熱し始める。
【0059】次に、図6(c)に示すように横シール部
材61BがフィルムFに対してさらに接近し、重合シー
ル部611が重合部F1を圧接する。すると、重合部F
1の下側になったフィルムFの縁部が変形し空洞F2を
埋める。これは非重合部に先立って重合部F1が加熱さ
れており、フィルムも変形しやすくなっているためであ
る。さらに重合部F1の接着層も加熱されているため、
空洞F2に溶け出す。さらに、重合シール部611は非
重合シール部612よりも先に当接するため、重合部F
1に対して加わる圧力が高くなる。このため、重合部F
1のフィルムFは変形しやすい。このことで空洞F2は
塞がる。また、横シール部材61Bは重合部F1全体に
対して圧接するため、重合部F1の折癖を確実に付ける
ことができる。このため、シール後重合部F1のフィル
ムが反り返り立ち上がることがない。また同時に非重合
シール部612がフィルムFの非重合部を圧接し、熱シ
ールを施す。次に、図6(d)に示すように横シール部
材61A、61B、フィルムFから離反して熱シールが
完了する。以上のような動作を行い、シール動作を完了
する。
【0060】次に第2実施例を説明する。第2実施例は
第1実施例の横シール部材61Bの一部が異なるだけの
ため、相違点のみを説明する。第2実施例は図3(b)
に示すように横シール部材61BのフィルムFの両端部
を圧接する部位に端部シール部613と、フィルムFの
非端部をシールする非端部シール部614が設けられて
いる。図では省略してあるが左側にも同様の端部シール
部613と非端部シール部614が設けられている。こ
の端部シール部613のシール面高さは重合シール部6
11のシール面高さよりも低く非端部シール部614の
シール面高さよりΔt2だけ高い。実際のΔt2は約5
0ミクロンである。
【0061】次に上記横シール部材61Bを用いた横シ
ール動作を図7を用いて説明する。ここで、F3はフィ
ルムFの端部、F4はフィルム端部に発生するフィルム
の折り返しによる空間である。図7(a)はシールする
前の状態、図7(b)は重合シール部611がフィルム
Fの重合部F1を圧接し、さらに端部シール部614が
フィルムFの端部F3に当接した瞬間、図7(c)は重
合シール部611がフィルムFの重合部F1を圧接し、
さらに端部シール部614がフィルムFの端部F3を圧
接し、さらに非重合シール部613がフィルムの非端部
を圧接している状態、図7(d)は横シール部材61B
がフィルムFを圧接し熱シールした後、フィルムFから
離反した状態を示す。
【0062】まず、最初に図7(a)に示すように横シ
ール部材61BがフィルムFに対して接近する。このと
き同時に横シール部材61Aも横シール部材61Bに接
近している。次に、図7(b)に示すように横シール部
材61BがフィルムFに対してさらに接近する。重合部
F1に関する動作は第1実施例と同じなため、図7
(b)では重合部が圧接した状態から説明する。端部シ
ール部613が端部F3に当接する。このとき横シール
部材61Bは熱せられているため、非端部に先だって端
部F3を加熱し始める。
【0063】次に、図7(c)に示すように横シール部
材61BがフィルムFに対してさらに接近し、端部シー
ル部613が端部F3を圧接する。すると、端部F3が
変形し上記空間F4を埋める。これは非端部に先立って
端部F3が加熱されており、フィルムFも変形しやすく
なっているためである。さらに端部F3の接着層も加熱
されているため、空間F4に溶け出す。さらに、端部シ
ール部613は非端部シール部614よりも先に当接す
るため、端部F3に対して加わる圧力が高くなる。この
ため、端部F3のフィルムFは変形しやすい。このこと
で空間F4は塞がる。このとき端部シール部613のシ
ール面よりも重合シール部611のシール面が高いた
め、空間F4の封鎖に先だって第一実施例と同様に空洞
F2は塞がっている。また、非端部よりも端部F3が先
に位置が固定され、さらに重合部F1も先に位置が固定
されているため、非端部をシールする際には非端部のシ
ール部位の位置が固定されている。このため、非端部を
シールする時に非端部のシール面に皺等が発生すること
なく横シールを行える。また同時に非端部シール部61
4がフィルムFの非重合部を圧接し、熱シールを施す。
次に、図7(d)に示すように横シール部材61A、6
1B、フィルムFから離反して熱シールが完了する。以
上のような動作を行い、シール動作を完了する。
【0064】次に第3実施例を説明する。第3実施例は
第1実施例の横シール部材61Bの一部が異なるだけの
ため、相違点のみを説明する。第3実施例は図5(b)
に示すように横シール部材61Bの歯溝616の凸部の
先端形状が異なる。つまり第1実施例では先端が略台形
であったが、第3実施例では先端形状が円弧状である。
このように円弧状にすると図5(b)のA1、A2で当
接する部位が第一実施例の様に線よりも面に近くなる。
このため、フィルムFに圧接する際に加わる圧力がなお
分散されフィルムFの破損を防止することができる。
【0065】<他の実施例> (A)上記実施例では縦型ピロー包装機で説明を行った
が、特開平9−323715号に記載されているような
横型ピロー包装機にも応用可能である。 (B)上記実施例では重合シール部611の凸部先端は
フィルムFに対して水平な平面を形成していたが、フィ
ルムFの搬送方向に対してカッタ62の突出するスリッ
トを頂点とした山形な平面に重合シール部611の凸部
先端を配置しても良い。このようにすれば、袋Pの切断
部位近傍のシール性を高めることができる。 (C)上記実施例では端部シール部614の凸部先端は
フィルムFに対して水平な平面を形成していたが、フィ
ルムFを横断する方向に対して重合シール部611を頂
点とした山形の平面に端部シール部614の凸部先端を
配置しても良い。このようにすれば、フィルムのシール
面が両端部で外側に引っ張られるため、シールする際に
シール面に皺が発生するのを防止することができる。 (D)上記実施例では横シール部材61Bのみに重合シ
ール部611、非重合シール部612、端部シール部6
13や非端部シール部614を設けたが、これらを横シ
ール部材61Aに設けても良い。 (E)上記実施例では連続シール動作を説明したが、い
わゆる間欠シール動作のピロー包装機で実現しても良
い。 (F)上記実施例ではシールを熱シールで説明したがこ
れを高周波シールで実現しても良い。
【0066】
【発明の効果】本発明は、フィルムの重合部をシールす
る重合シール部は前記重合部の幅より長く、かつフィル
ムの重合部以外をシールするシール面より重合シール部
のシール面が高い。このため、ピロー包装を行う際にシ
ール不良の原因となるフィルムの重合部の空間を確実に
封止することができる。この結果高速運転を行う場合に
でもシール性を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る製袋包装機の全体
側面図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る横シール装置周辺
の概略斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る横シール部材の拡
大平面図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る横シール部材の拡
大断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る横シール部材の歯
溝の拡大断面図である。
【図6】 本発明の第1実施の形態に係る横シール動作
の説明図である。
【図7】 本発明の第2実施の形態に係る横シール動作
の説明図である。
【図8】 従来の製袋包装機に係る横シール装置周辺の
概略斜視図である。
【図9】 従来の横シール動作の説明図である。
【図10】 従来の横シール部材の歯溝の拡大断面図で
ある。
【図11】 ピロー包装形態の断面図である。
【符号の説明】
1 製袋包装機 2 フィルム供給部 3 フィルム搬送部 4 物品供給部 5 縦シール部 6 横シール部 61 横シール部材 611 重合シール部 612 非重合シール部 613 端部シール部 614 非端部シール部 7 袋排出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 誠 滋賀県栗太郡栗東町下鈎959番地の1 株 式会社イシダ滋賀事業所内 (72)発明者 宮本 秀史 滋賀県栗太郡栗東町下鈎959番地の1 株 式会社イシダ滋賀事業所内 Fターム(参考) 3E050 AB02 CA02 CA09 CB01 DC02 DC09 DD05 DF01 DF03 DF09 FB01 FB07 GB06 GC06 3E094 AA13 CA08 CA15 DA08 FA14 GA03 HA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続したフィルムの両端縁部を重合した
    後、該重合部を縦シールして筒状にし、その筒状のフィ
    ルムの横断方向を、対向した一対の横シール部材にて圧
    接シールして製袋を行なうピロー包装機であって、前記
    横シール部材の少なくとも一方には前記重合部をシール
    する重合シール部と、前記重合部以外をシールする非重
    合シール部とを有し、前記重合シール部は前記重合部の
    幅より長く、さらに前記重合シール部のシール面高さは
    前記非重合シール部のシール面高さより高いことを特徴
    とするピロー包装機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のピロー包装機であって、
    前記非重合シール部にはさらに前記袋の両端部をシール
    する複数の端部シール部と、前記両端部以外をシールす
    る非端部シール部とを有し、前記端部シール部のシール
    面高さは前記非端部シール部のシール面高さより高いこ
    とを特徴とするピロー包装機。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のピロー包装機で
    あって、一対の横シール部材は剛体で各々は一体形成さ
    れていることを特徴とするピロー包装機。
  4. 【請求項4】請求項1から3に記載のピロー包装機であ
    って、前記横シール部材の一方のシール面にはさらに前
    記筒状のフィルムを横断する方向に延設された複数の溝
    部と、前記横シール部材の他方のシール面には前記複数
    の溝部と係合する複数の凸部とを備え、前記溝部の傾斜
    角度より前記凸部の突出角度が小さく、かつ前記溝部と
    凸部とが係合する際に前記凸部の先端が前記溝部の傾斜
    面に当接することを特徴とするピロー包装機。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のピロー包装機であって、
    前記溝部の傾斜面に当接部位が1つの溝部に対して2箇
    所以上であることを特徴とするピロー包装機。
  6. 【請求項6】請求項4または5に記載のピロー包装機で
    あって、前記溝部の傾斜面への当接が前記一対の横シー
    ル部材の一方のみで行なわれることを特徴とするピロー
    包装機。
  7. 【請求項7】請求項4または6に記載のピロー包装機で
    あって、前記凸部の先端の断面形状は略台形であること
    を特徴とするピロー包装機。
  8. 【請求項8】請求項4または6に記載のピロー包装機で
    あって、前記凸部の先端の断面形状は円弧であることを
    特徴とするピロー包装機。
  9. 【請求項9】請求項1から8に記載のピロー包装機であ
    って、前記重合シール部は前記非重合シール部の先端を
    削ることで形成されるピロー包装機。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のピロー包装機であっ
    て、前記端部シール部は前記非端部シール部の先端を削
    ることで形成されるピロー包装機。
  11. 【請求項11】請求項1から10に記載のピロー包装機
    であって、前記ピロー包装機は縦型ピロー包装機である
    ことを特徴とするピロー包装機。
JP2000304642A 2000-10-04 2000-10-04 ピロー包装機 Pending JP2002104327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304642A JP2002104327A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ピロー包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304642A JP2002104327A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ピロー包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002104327A true JP2002104327A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18785656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304642A Pending JP2002104327A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 ピロー包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002104327A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285804A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Kao Corp 容器の製造方法
JP2006123974A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ishida Co Ltd 製袋包装機
JP2008207830A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ishida Co Ltd 薄肉包装袋およびその製造方法
JP2010116182A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ishida Co Ltd 包装袋、包装袋の製造方法、製袋包装機、及びシールジョー
CN102310957A (zh) * 2011-05-17 2012-01-11 安徽正远包装科技有限公司 一种用于包装机的异型角度封口封块
JP2012017133A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sanko Kikai Kk 確実に横シール部を形成可能な自動包装機械
JP2014065516A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Omori Mach Co Ltd センターシール装置及びピロー包装機
JP2014156250A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Sanko Kikai Kk 3方シール多列自動包装機
WO2015107799A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2022551469A (ja) * 2019-11-05 2022-12-09 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 改善された封止のために構成されたパッケージ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285804A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Kao Corp 容器の製造方法
JP2006123974A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ishida Co Ltd 製袋包装機
JP4680569B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-11 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2008207830A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ishida Co Ltd 薄肉包装袋およびその製造方法
JP2010116182A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ishida Co Ltd 包装袋、包装袋の製造方法、製袋包装機、及びシールジョー
JP2012017133A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sanko Kikai Kk 確実に横シール部を形成可能な自動包装機械
CN102310957A (zh) * 2011-05-17 2012-01-11 安徽正远包装科技有限公司 一种用于包装机的异型角度封口封块
JP2014065516A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Omori Mach Co Ltd センターシール装置及びピロー包装機
JP2014156250A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Sanko Kikai Kk 3方シール多列自動包装機
WO2015107799A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 株式会社イシダ 製袋包装機
US10781004B2 (en) 2014-01-20 2020-09-22 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
JP2022551469A (ja) * 2019-11-05 2022-12-09 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 改善された封止のために構成されたパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560919B2 (ja) 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機
JP4612686B2 (ja) 包装装置
JP4316053B2 (ja) 超音波シール装置
JP5749939B2 (ja) 製袋包装機
JP2004149145A (ja) 充填包装機
JP2008094456A (ja) 縦シール機構
JP2002104327A (ja) ピロー包装機
JP5156568B2 (ja) 製袋包装機
JP5392761B2 (ja) 逆止機能を具えるフレキシブル包装袋の製造方法および、それに用いる凹凸条形成装置
JP3963434B2 (ja) 横形製袋充填機のシール装置
JP2010105740A (ja) 製袋包装機
JP2016068946A (ja) 背貼り接合部を有する包装袋の製造方法および充填包装機
JP2004276930A (ja) 縦型充填包装機の縦シール方法およびその装置
JP6207812B2 (ja) 包装フィルム用折り線形成装置
JP2016159969A (ja) 包装体およびその製造方法
JP2002046712A (ja) 筒状フィルムの横シール装置、縦型充填包装機、および筒状フィルムの横シール方法
JP7197137B2 (ja) 製品送りベルト及び製品送り装置並びに包装機
JP6081735B2 (ja) 自動包装機の耳倒し装置
JP4574584B2 (ja) 紙容器用縦シール接着機構
JP2023114043A (ja) 製袋充填機における超音波横シール装置
JP2001080604A (ja) 流動物の充填包装装置
JP6126943B2 (ja) 包装用横シーラーおよび包装装置
JP2010083536A (ja) 製袋包装機
JP2009046139A (ja) 製袋包装機
JP2001315708A (ja) 充填包装機