JP2002101418A - 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002101418A
JP2002101418A JP2000289750A JP2000289750A JP2002101418A JP 2002101418 A JP2002101418 A JP 2002101418A JP 2000289750 A JP2000289750 A JP 2000289750A JP 2000289750 A JP2000289750 A JP 2000289750A JP 2002101418 A JP2002101418 A JP 2002101418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
encoding
image data
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000289750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ohira
正 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000289750A priority Critical patent/JP2002101418A/ja
Publication of JP2002101418A publication Critical patent/JP2002101418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動きの激しい画像の符号化歪みを低減する。 【解決手段】 フレームメモリ18は入力端子10から
のフレームを記憶し、フレーム間引き制御回路14は、
次フレーム以降のスイッチ22に対するスイッチ制御信
号を出力する。スイッチ制御信号は遅延回路20で1フ
レーム遅延されて、スイッチ22を制御する。画像符号
化回路24は、回路14からのスイッチ制御信号により
次フレーム以降の間引きフレームを認識し、符号量を調
整して、スイッチ22からのフレームを符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を符号化す
る画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像の符号化方式として、静止
画像の符号化方式であるJPEG方式を動画像に拡張し
たMotion JPEG方式及びディジタルビデオカ
メラで採用されているDV方式等のフレーム内符号化方
式と、H.261、H.263、MPEG−1及びMP
EG−2等のフレーム間符号化方式を使用する符号化方
式が知られている。これらの符号化方式は、ISO(I
nternational Organization
for Standardization:国際標準
化機構)又はITU(International T
elecommunication Union:国際
電気通信連合)によって標準化されている。
【0003】フレーム内符号化方式は、フレーム単位
(又はフィールド単位)で独立に画像を符号化するもの
であり、フレームの管理が容易であり、動画像の編集又
は特殊再生が容易になるという利点がある。また、フレ
ーム間予測符号化方式は、フレーム間予測により高い符
号化効率を達成しやすいという特長がある。
【0004】さらに、近年、コンピュータ・放送・通信
など多くの領域で利用できる汎用的な次世代の画像音声
符号化規格として、MPEG−4の国際標準化作業が進
められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような様々な用途
で用いられる画像符号化方式では、情報を如何に分かり
やすく伝えるかという技術が重要となる。特に、伝送レ
ートの制限される用途で高周波数成分を多く持つ画像を
入力した場合、その復号画像には、空間的且つ時間的に
大きな範囲で符号化歪みが発生する。画像の内容を判別
することが困難になる場合もありうる。
【0006】固定的なフレームレートで各フレーム内の
発生符号量を制御する方法では、予め割り当てられてい
た符号量に対し、高周波数成分を多く持つ画像が入力し
た場合に、発生符号量は想定符号量よりも多くなるの
で、発生符号量を抑制しようと量子化を粗くすることに
なり、結果として復号画像の品質が大きく劣化する。
【0007】あるフレームの発生符号量が想定符号量よ
りも多い場合、そのフレームの符号量を一時的に増や
し、以降の1又は複数フレームで発生符号量を減らし、
ある範囲内での平均発生符号量を想定符号量に制御する
可変レート符号化方法がある。これは、少ない符号量で
符号化しても画像品質が低下しないような画像が別の時
刻に入力することを期待する方式である。しかし、明ら
かなように、期待に反して、そのような画像が入力しな
い場合、何れ復号画像品質が低下する。
【0008】特に、利用できる伝送回線の伝送レートが
低い場合、伝送する画像シーケンス全体及び画像1フレ
ーム当たりの符号の割当量が少ないので、復号画像品質
の視覚的な低下が顕著になる。
【0009】また、MPEGなどのフレーム間符号化を
採用する方式では、フレーム間相関を利用して符号化の
効率を向上させている。しかし、画像の動きが激しい場
合にフレーム間の相関が少なくなる。従って、予め割り
当てられていた符号量に対し、画像内の動きが激しい場
合にはフレーム間の差分値が大きくなり、符号量を抑え
るために量子化を粗めにせざるを得ず、大きな符号化歪
みが発生する。
【0010】本発明は、このような不都合を生じない画
像符号化装置及び方法並びに記憶媒体を提示することを
目的とする。
【0011】本発明はまた、符号化レートを入力画像に
応じて適応的に変化させる画像符号化装置及び方法並び
に記憶媒体を提示することを目的とする。
【0012】本発明はまた、符号化歪みの発生を抑え、
フレーム毎の復号画像品質を保持し、主観的に良好な復
号画像品質を提供する画像符号化装置及び方法並びに記
憶媒体を提示することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像符号化
装置は、画像データを入力する入力手段と、前記画像デ
ータのデータ相関状態を検出する検出手段と、前記検出
手段の出力に応じて前記画像データを間引き処理する処
理手段と、前記処理手段によって処理された画像データ
を、前記処理手段により間引かれた画像データに応じて
符号量を制御して符号化する符号化手段とを有すること
を特徴とする。
【0014】また、本発明に係る画像符号化方法は、画
像データを入力する入力ステップと、前記画像データの
データ相関状態を検出する検出ステップと、前記検出結
果に応じて前記画像データを間引き処理する処理ステッ
プと、前記処理ステップにより処理された画像データ
を、前記処理ステップにより間引かれた画像データに応
じて符号量を制御して符号化する符号化ステップとを有
することを特徴とする。
【0015】また、本発明に係る記憶媒体は、画像デー
タを入力する入力工程と、前記画像データのデータ相関
状態を検出する検出工程と、前記検出結果に応じて前記
画像データを間引き処理する処理工程と、前記処理工程
により処理された画像データを、前記処理工程により間
引かれた画像データに応じて符号量を制御して符号化す
る符号化工程とを実行するプログラムソフトウエアを記
憶したことを特徴する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10は画像信号の入力端子、12は、
フレーム番号の入力端子である。14は入力端子10に
入力する画像の1フレーム毎の符号化難易度を測定し、
以降のフレームの間引き間隔を決定し制御するフレーム
間引き制御回路である。なお、画像の符号化難易度は符
号化の難しさを表す指標であり、例えば、符号化難易度
が高い画像は、フレーム内符号化の場合、高周波数成分
を多く含む画像であり、フレーム間符号化の場合、動き
の激しい画像である。
【0018】16はフレーム番号入力端子12に入力す
るフレーム番号(入力端子10に入力する画像のフレー
ム番号)を一時保持し、符号化のタイミングで出力する
フレーム番号保持回路である。本実施例では、フレーム
番号保持回路16は、1フレーム遅延して、入力フレー
ム番号を出力する。
【0019】18は、入力端子10から入力する画像を
一時記憶するフレームメモリであり、マクロブロック
(MB)単位に再構成して出力する。フレームメモリ1
8は入出力を同時に実行可能な2バンク構成からなり、
各バンクの記憶容量は1フレームである。
【0020】20はフレーム間引き制御回路14の出力
(スイッチ制御信号)を1フレーム期間、遅延する遅延
回路、22は、遅延回路20の出力によりオン/オフす
るスイッチである。スイッチ22は、遅延回路20の出
力(スイッチ制御信号)がオンのとき閉じ、オフのとき
開く。
【0021】24は、フレームメモリ18から読み出さ
れ、スイッチ22を介して入力する画像を符号化する画
像符号化回路である。画像符号化回路24には他に、フ
レーム番号保持回路16から出力されるフレーム番号、
及び、フレーム間引き制御回路14から出力されるスイ
ッチ制御信号が入力する。フレーム番号保持回路16か
ら画像符号化回路24に入力するフレーム番号は、画像
符号化回路24が符号化の対象としている画像のフレー
ム番号である。
【0022】図1に示す実施例の動作を説明する。入力
端子10に入力する画像は、フレームメモリ18に格納
され、1フレーム期間、保持された後、マクロブロック
単位で読み出される。フレーム番号保持回路16は、同
様に、入力端子12からのフレーム番号を1フレーム期
間、保持して、出力する。具体的には、フレーム番号保
持回路16は、入力フレーム番号から1を減算した値を
画像符号化回路24に出力する。
【0023】フレーム間引き制御回路14は、入力端子
10から入力する画像の、フレーム毎の自己相関を測定
して自己相関パラメータを算出し、その結果に応じて、
スイッチ22のオン/オフを制御するスイッチ制御信号
を出力する。フレーム間引き制御回路14は、例えば、
間引くフレームに対してスイッチ22を開き、間引かな
いフレームに対してスイッチ22を閉じるスイッチ制御
信号を出力する。
【0024】画像符号化回路24は、フレーム間引き制
御回路14からのスイッチ制御信号(直後のフレームを
間引くかどうかを示す信号)に従う符号化条件で、フレ
ーム番号保持回路16から出力されるフレーム番号のフ
レームメモリ18に格納される画像を符号化する。
【0025】図2は、フレーム間引き制御回路14の動
作フローチャートを示す。先ず、スイッチ制御信号を調
べ、スイッチ制御信号がオンであれば(S1)、フレー
ム自己相関パラメータを算出し(S2)、スイッチ制御
信号を設定して(S3)、出力する(S4)。符号化開
始時にはスイッチ制御信号がオンになっているので、以
上の順に処理が進行する。これにより、状態パラメータ
であるスイッチ制御信号及びスイッチオフ期間が設定さ
れる。スイッチオフ期間は、現在処理中のフレームの次
のフレーム以降のスイッチ22を開く期間を示し、その
単位はフレームである。
【0026】スイッチ制御信号がオフの場合(S1)、
スイッチオフ期間から1を減算する(S5)。スイッチ
オフ期間が0の場合(S6)、スイッチ制御信号をオン
に設定し(S7)、その他であれば(S6)、スイッチ
制御信号をオフと設定し(S8)、S7,S8の後、ス
イッチ制御信号を出力する(S4)。スイッチ制御信号
は、現在処理中のフレームが終了するまで、出力され
る。
【0027】図3は、フレーム自己相関パラメータを算
出する処理(S2)の詳細なフローチャートを示す。こ
こでは、自己相関の程度を示すパラメータとしてマクロ
ブロック(MB)単位の分散値を選択し、それを累積す
る。その累積値から、予め設定した2つの閾値M1,M
2により0,1,2の3レベルの自己相関パラメータ値
を決定する。
【0028】まず、画像内の全てのマクロブロックの分
散値を累積した値を保存する変数Yallを0にリセッ
トする(S11)。次に、入力画像からマクロブロック
を抽出し(S12)、分散値Yを算出する(S13)。
算出した分散値YをYallに加算する(S14)。S
12〜S14の処理を全てのマクロブロックに対して実
行する(S15)。累積されたYallを、予め設定し
た2つの閾値M1,M2と比較し(S16,17)、フ
レーム自己相関パラメータ値0,1又は2を決定する
(S18,S19,S20)。
【0029】本実施例では、フレーム自己相関パラメー
タ値を3種類としたので、最大で2フレーム分を間引く
ことができる。
【0030】次に、スイッチ制御信号設定処理(S3)
を詳細に説明する。図4は、スイッチ制御信号設定処理
(S3)の詳細なフローチャートを示す。スイッチオフ
期間とは、現在、処理の対象になっているフレームに対
し、それ以降で画像符号化回路24が符号化対象としな
いフレームの数を示す。本実施例では、フレーム自己相
関パラメータ値=0のとき(S21)、スイッチオフ期
間を0、スイッチ制御信号をオンにする(S22)。フ
レーム自己相関パラメータ値=1のとき(S23)、ス
イッチオフ期間を1に、スイッチ制御信号をオフにする
(S24)。フレーム自己相関パラメータ値=2のとき
(S23)、スイッチオフ期間を2に、スイッチ制御信
号をオフにする(S25)。
【0031】フレーム毎の動作を説明する。図5は、本
実施例における入力画像のフレーム番号と、図1に示す
各機能ブロックにおける処理対象のフレーム番号の対応
関係を示す。図5では、入力画像信号及びフレーム間引
き制御回路14の入力をA、フレームメモリ18の出力
をB、スイッチ22の出力をCとしている。
【0032】フレーム#0が入力端子10に入力すると
き、初期状態として、スイッチ制御信号はオフであり、
スイッチ22は、開いている。フレームメモリ18は入
力端子10からのフレーム#0を記憶する。このとき画
像符号化回路105は何も処理しない。フレーム間引き
制御回路14は、入力端子10からフレーム#0が入力
すると、自己相関パラメータを算出し、これを0とし、
スイッチオフ期間を0に、スイッチ制御信号をオンにす
る。
【0033】フレーム#1が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオンであり、スイッチ22は閉
じている。フレームメモリ18は、フレーム#1を格納
し、同時に、画像符号化回路24は、スイッチ22を介
してフレームメモリ18からフレーム#0を読み出し、
処理する。フレーム間引き制御回路14は、フレーム#
1が入力すると、自己相関パラメータ値を1とし、スイ
ッチオフ期間を1に、スイッチ制御信号をオフにする。
【0034】フレーム#2が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオフであり、スイッチ22は、
開いている。フレームメモリ18は、フレーム#2を格
納し、同時に、画像符号化回路24は、スイッチ22を
介してフレームメモリ18からフレーム#1を読み出
し、符号化する。但し、スイッチ制御信号がオフになっ
ているので、画像符号化回路24は、次のフレーム#2
が符号化対象にならないと認識し、フレーム#1の当初
の符号量にフレーム#2の符号量を加算した符号量を目
標符号量としてフレーム#1を符号化する。
【0035】フレーム間引き制御回路14は、スイッチ
制御信号がオフであるので、スイッチオフ期間から1を
減算する。フレーム間引き制御回路14は、フレーム#
2の入力後、スイッチオフ期間を0に、スイッチ制御信
号をオンにする。
【0036】フレーム#3が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオンであり、スイッチ22は閉
じている。フレームメモリ18は、フレーム#3を格納
する。画像符号化回路24は何も処理しない。フレーム
間引き制御回路14は、フレーム#3の入力後、自己相
関パラメータ値を1とし、スイッチオフ期間を1に、ス
イッチ制御信号をオフにする。
【0037】フレーム#4が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオフであり、スイッチ22は、
閉じている。フレームメモリ18は、フレーム#4を格
納し、同時に、画像符号化回路24は、スイッチ22を
介してフレームメモリ18からフレーム#3を読み出
し、符号化する。但し、スイッチ制御信号がオフになっ
ているので、画像符号化回路24は、次のフレーム#4
が符号化対象にならないと認識し、フレーム#3の当初
の符号量にフレーム#4の符号量を加算した符号量を目
標符号量としてフレーム#3を符号化する。フレーム間
引き制御回路14は、スイッチ制御信号がオフであるの
で、スイッチオフ期間から1を減算する。フレーム間引
き制御回路14は、フレーム#4の入力後、スイッチオ
フ期間を0に、スイッチ制御信号をオンにする。
【0038】フレーム#5が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオンであり、スイッチ22は閉
じている。フレームメモリ18は、フレーム#5を格納
し、このとき画像符号化回路24は何も処理しない。フ
レーム間引き制御回路14は、フレーム#5の入力後、
自己相関パラメータ値を2とし、スイッチオフ期間を2
に、スイッチ制御信号をオフにする。
【0039】フレーム#6が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオフであり、スイッチ22は、
閉じている。フレームメモリ18は、フレーム#6を格
納し、同時に、画像符号化回路24は、スイッチ22を
介してフレームメモリ18からフレーム#5を読み出
し、符号化する。但し、スイッチ制御信号がオフになっ
ているので、画像符号化回路24は、次のフレーム#
6,#7が符号化対象にならないと認識し、フレーム#
5の当初の符号量にフレーム#6,#7の符号量を加算
した符号量を目標符号量としてフレーム#5を符号化す
る。
【0040】フレーム間引き制御回路14は、スイッチ
制御信号がオフであるので、スイッチオフ期間から1を
減算する。フレーム間引き制御回路14は、フレーム#
6の入力後、スイッチオフ期間を1にし、スイッチオフ
期間が0でないので、スイッチ制御信号をオフのままと
する。
【0041】フレーム#7が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオフであり、スイッチ22は開
いている。フレームメモリ18は、フレーム#7を格納
するが、このとき画像符号化回路24は何も処理しな
い。フレーム間引き制御回路14は、スイッチ制御信号
がオフであるので、スイッチオフ期間から1を減算す
る。フレーム間引き制御回路14は、フレーム#7の入
力後、スイッチオフ期間が0になるので、スイッチ制御
信号をオンとする。
【0042】フレーム#8が入力端子10に入力すると
き、スイッチ制御信号はオンであり、スイッチ22は閉
じている。フレームメモリ18は、フレーム#8を格納
するが、画像符号化回路24は何も処理しない。フレー
ム間引き制御回路14は、フレーム#8から自己相関パ
ラメータ値を1とし、スイッチオフ期間を1に、スイッ
チ制御信号をオフにする。
【0043】以降、同様の処理を繰り返す。
【0044】次に、符号量の割当てを説明する。図6
は、フレームを間引く前に各フレーム毎に割り当てられ
た符号量を示し、図7は、本実施例においてフレームを
間引いた後のフレーム毎の符号量を示す。図6では、全
フレームに同一の符号量が割り当てられている。これに
対して、図7では、第2、4、6及び7フレームが間引
かれているので、残されたフレームに多くの符号量を割
り当てることができる。1例として、第1フレームに第
2フレームの符号量を、第3フレームに第4フレームの
符号量を、第5フレームに第6及び7フレームの符号量
を割り当てる。
【0045】本実施例では、フレーム自己相関パラメー
タ値を0,1又は2の3種類とし、対するスイッチオフ
期間を0,1又は2としているが、フレームを間引く期
間はいくつでも良い。例えば、間引くフレーム数を更に
多くし、フレーム自己相関パラメータ値0に対しスイッ
チオフ期間を1、フレーム自己相関パラメータ値1に対
しスイッチオフ期間を3、フレーム自己相関パラメータ
値2に対しスイッチオフ期間を5にしてもよい。
【0046】また、本実施例では、割り当て符号量を初
期的には各フレームで均一にしているが、この割合は異
なってもよい。入力画像の難易度を反映して割り当て符
号量を変化させることで、より高い画像品質の復号画像
を得ることができる。
【0047】符号化の難易度を測定するのに入力画像の
分散を使用しているが、その他の指標でも良い。例え
ば、JPEG符号化方式の場合、DCT係数に対して係
数毎のヒストグラムをとり、その分布の具合により難易
度を評価してもよい。
【0048】本実施例では、フレーム内符号化を行う画
像符号化において、高周波数成分を多く含む画像を入力
した場合、符号化対象のフレームレートを減少させ、除
外したフレームの割り当て符号量を別の処理対象のフレ
ームに割り当て、その結果として、フレーム当たりの符
号量を増やし、符号化歪みを抑え、より高い復号画像品
質を得ることができる。また、フレームレートを減少さ
せることで、対象とする画像を減らし、画像符号化回路
の負荷を少なくすることができる。
【0049】図8は、本発明の第2実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。この実施例では、画像符号化回路の前
段に複数フレーム分のフレームメモリを配置し、間引か
ない符号化対象のフレームを符号化前に決定し、その
後、入力画像のフレーム数と符号化対象となるフレーム
数の割合を画像符号化回路に入力することで、複数フレ
ームにわたる各フレームの符号量を均一に分配する。
【0050】30は画像信号の入力端子、32はフレー
ム番号の入力端子である。34は入力端子30に入力す
る画像の1フレーム毎の符号化難易度を測定し、以降の
フレームの間引き間隔を決定し制御するフレーム間引き
制御回路である。36はフレーム番号入力端子32に入
力するフレーム番号(入力端子30に入力する画像のフ
レーム番号)を一時保持し、符号化のタイミングで出力
するフレーム番号保持回路である。フレーム番号保持回
路36は、後述するメモリ40のメモリ数(この実施例
では、8)と同じ数のフレーム番号を保持できる。
【0051】38は、入力端子30からの画像をフレー
ム毎にメモリ40のフレームメモリ40−0〜7に分配
する分配器である。メモリ装置40の各フレームメモリ
40−0〜7は、入出力を同時に実行可能な2バンク構
成になっている。42はフレーム番号保持回路36から
のフレーム番号に応じたフレームの画像データを記憶す
るフレームメモリ40−0〜7の出力を選択するのセレ
クタである。
【0052】44は、メモリ40から読み出され、セレ
クタ42を介して入力する画像を符号化する画像符号化
回路である。画像符号化回路44には他に、フレーム間
引き制御回路34から出力される符号化対象フレーム番
号が入力する。46は画像符号化回路44で符号化され
た画像データの出力端子である。
【0053】図8に示す実施例の動作を説明する。図5
で説明したのと同様に、入力画像が間引かれるとする。
【0054】分配器38は、入力端子30からの8フレ
ーム分の画像データをフレーム毎にメモリ40の各フレ
ームメモリ40−0〜7に分配し、格納する。同時に、
フレーム間引き制御回路34は、間引かれるフレームを
決定し、そのフレーム番号をフレーム番号保持回路36
に供給し、符号化対象のフレーム番号を画像符号化回路
44へ出力する。このとき、セレクタ42及び画像符号
化回路44は何も処理しない。
【0055】以降の8フレーム分の画像が入力端子30
に逐次、入力すると、フレーム番号保持回路36はセレ
クタ42を制御し、間引かない符号化対象のフレームを
記憶するフレームメモリ40−0〜7を順次、選択させ
る。これにより、画像符号化回路44には、符号化対象
のフレームが入力する。画像符号化回路44には、予め
フレーム間引き制御回路34からの符号化対象フレーム
番号が入力されているので、画像符号化回路44は、間
引かれたるフレーム数に応じ、符号化対象の各フレーム
をその符号量が均一になるように符号化する。例えば、
符号化対象のフレーム番号が0、1、3及び5であると
すると、8フレームの入力画像に対し符号化対象フレー
ムが4フレームなので、各フレームとも、図9に示すよ
うに、フレームを間引かないときの符号量よりも2倍の
符号量とする。
【0056】8フレームの入力毎に以上の動作を繰り返
す。このように、図8に示す実施例では、8フレーム分
のメモリ40を装備するので、8フレーム分の遅延でビ
ットストリームを出力する。
【0057】図8に示す実施例では、割り当て符号量を
初期的には各フレームで均一にしているが、この割合は
異なってもよい。入力画像の難易度を反映して割り当て
符号量を変化させることで、より高い画像品質の復号画
像を得ることができる。
【0058】符号化の難易度を測定するのに入力画像の
分散を使用しているが、その他の指標でも良い。例え
ば、JPEG符号化方式の場合、DCT係数に対して係
数毎のヒストグラムをとり、その分布の具合により難易
度を評価してもよい。
【0059】図8に示す実施例では、画像符号化回路の
前段に複数フレーム分のフレームメモリを配置し、間引
かない符号化対象のフレームを符号化前に決定し、符号
化対象のフレーム番号を画像符号化回路へ入力すること
で、その後の符号化時に複数フレームにわたる各フレー
ムの符号量を適切に分配することができる。結果とし
て、フレーム当たりの符号量を増やし、符号化歪みを抑
え、より高い復号画像品質を得ることができる。また、
フレームレートを減少することで、符号化対象の画像を
減らし、画像符号化回路の負荷を少なくすることができ
る。
【0060】次に、フレーム間符号化を使用する実施例
を説明する。図10は、その第1実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。
【0061】50は画像入力端子、52はフレーム番号
の入力端子である。54は、入力端子50に入力する画
像の1フレーム毎の符号化難易度を測定し、以降のフレ
ームの間引き間隔を決定し制御するフレーム間引き制御
回路である。フレーム間引き制御回路54は、フレーム
間の相関を測定するために直前フレームを保持するフレ
ームメモリを内蔵する。
【0062】56は、フレーム画像を一時記憶するフレ
ームメモリであり、記憶画像をマクロブロック(MB)
単位に再構成して出力する。フレームメモリ56は2バ
ンク構成からなり、入力と出力を同時実行可能である。
58は、入力端子50からのフレーム画像をフレームメ
モリ56に書込み、その際に、入力端子52からのフレ
ーム番号に従い、書き込むべきバンクを選択可能な書込
みメモリ選択回路、60は入力端子52からのフレーム
番号に従い、フレームメモリ56の読み出しバンクを選
択する読出しメモリ選択回路である。
【0063】62は、フレーム間引き制御回路54から
出力されるスイッチ制御信号を1フレーム期間、遅延す
る遅延回路、64は、遅延回路62から出力されるスイ
ッチ制御信号により開閉されるスイッチである。スイッ
チ64は、スイッチ制御信号がオンのとき閉じ、オフの
とき開く。66は、フレーム間引き制御回路54から出
力されるスイッチ制御信号を参照して、スイッチ64を
介して読出しメモリ選択回路60から供給される画像を
符号化する画像符号化回路、68は画像符号化回路66
により符号化された画像を出力する出力端子である。
【0064】図10に示す実施例の動作を説明する。書
込みメモリ選択回路58は、入力端子50からのフレー
ム画像をフレームメモリ56に書き込む。その際、書込
みメモリ選択回路58は、入力端子52からのフレーム
番号に従い、画像をフレームメモリ56のバンク#0,
#1にフレーム毎に交互に振り分ける。ここでは、奇数
番のフレームをバンク#1に、偶数番目のフレームをバ
ンク#0に書き込む。読出しメモリ選択回路60は、入
力端子52からのフレーム番号に従い、フレームメモリ
56の対応するバンク#0又は31から画像を読み出
し、スイッチ64へ供給する。ここでは、書き込まれた
フレーム画像が、その直後に読み出され、スイッチ64
へ供給されるものとする。
【0065】フレーム間引き制御回路54は、入力端子
50から入力する画像のフレーム間相関を測定し、フレ
ーム間相関パラメータを算出し、そのパラメータ値に応
じてスイッチ64の開閉を制御するスイッチ制御信号を
出力する。そのスイッチ制御信号は画像符号化回路66
に印加され、また、遅延回路62により1フレーム期
間、遅延されて、スイッチ64に印加される。スイッチ
64は、遅延回路62からのスイッチ制御信号に従いオ
ン/オフする。
【0066】図11は、フレーム間引き制御回路54の
動作フローチャートを示す。先ず、スイッチ制御信号を
調べ、スイッチ制御信号がオンであれば(S31)、フ
レーム自己相関パラメータを算出し(S32)、スイッ
チ制御信号を設定して(S33)、出力する(S3
4)。符号化開始時にはスイッチ制御信号がオンになっ
ているので、以上の順に処理が進行する。これにより、
状態パラメータであるスイッチ制御信号及びスイッチオ
フ期間が設定される。スイッチオフ期間は、現在処理中
のフレームの次のフレーム以降のスイッチ22を開く期
間を示し、その単位はフレームである。
【0067】スイッチ制御信号がオフの場合(S3
1)、スイッチオフ期間から1を減算する(S35)。
スイッチオフ期間が0の場合(S36)、スイッチ制御
信号をオンに設定し(S37)、その他であれば(S3
6)、スイッチ制御信号をオフと設定し(S38)、S
37,S38の後、スイッチ制御信号を出力する(S3
4)。スイッチ制御信号は、現在処理中のフレームが終
了するまで、出力される。
【0068】図12は、フレーム間相関パラメータの算
出処理のフローチャートを示す。ここでは、フレーム間
相関の程度を示すパラメータとして、マクロブロック
(MB)単位で符号化対象のマクロブロックと参照マク
ロブロックとの差分絶対値和を選択し、それを1フレー
ム内で累積する。このとき、動きベクトル検出処理及び
動き補償処理結果から得られる予測マクロブロックを、
参照ブロックとするとする。得られた累積値を、予め設
定した2つの閾値L1,L2により、0、1又は2の3
レベルのフレーム間相関パラメータ値に分別する。
【0069】まず、画像内の全てのマクロブロックの差
分絶対値和を累積した値を保存する変数Wallを0に
リセットする(S41)。次に、符号化対象フレームか
らマクロブロックを入力し(S42)、参照フレームと
符号化対象マクロブロックとの間で動きベクトルを検出
し、動きベクトルと予測マクロブロックを決定し(S4
3)、符号化対象マクロブロックと予測マクロブロック
との差分絶対値和Wを算出する(S44)。算出した差
分絶対値和WをWallに加算する(S45)。S42
〜S45の処理を全てのマクロブロックに対して実行す
る(S46)。
【0070】累積されたWallを、予め設定した2つ
の閾値L1,L2と比較し(S47,S48)、フレー
ム自己相関パラメータ値0,1又は2を決定する(S4
9,S50,S51)。本実施例では、Ll<L2とす
ると、WallがL1よりも小さい場合(S47)、フ
レーム間相関パラメータ値を2とする(S49)。これ
は、3種類のパラメータ値で動きの少ない状態を示し、
間引くフレーム数を2とすることになる。WallがL
2よりも小さい場合(S48)、フレーム間相関パラメ
ータ値を1とする(S50)。この場合、間引くフレー
ム数を1とすることになる。WallがL2以上の場合
(S48)、フレーム間相関パラメータ値を0とする
(S51)。これは、3種類のパラメータ値の中で最も
動きの激しい状態を示し、間引くフレーム数を0とする
ことになる。
【0071】本実施例では、フレーム自己相関パラメー
タ値を3種類としたので、最大で2フレーム分を間引く
ことができる。
【0072】次に、スイッチ制御信号設定処理(S3
3)を詳細に説明する。図13は、スイッチ制御信号設
定処理(S33)の詳細なフローチャートを示す。スイ
ッチオフ期間とは、現在、処理の対象になっているフレ
ームに対し、それ以降で画像符号化回路66が符号化対
象としないフレームの数を示す。本実施例では、フレー
ム自己相関パラメータ値=0のとき(S61)、スイッ
チオフ期間を0に、スイッチ制御信号をオンにする(S
62)。フレーム自己相関パラメータ値=1のとき(S
63)、スイッチオフ期間を1に、スイッチ制御信号を
オフにする(S64)。フレーム自己相関パラメータ値
=2のとき(S63)、スイッチオフ期間を2に、スイ
ッチ制御信号をオフにする(S65)。
【0073】フレーム毎の動作を説明する。図14は、
図10に示す実施例における入力画像のフレーム番号
と、図10に示す各機能ブロックにおける処理対象のフ
レーム番号の対応関係を示す。図14では、入力画像信
号及びフレーム間引き制御回路14の入力をA、読出メ
モリ選択回路60の出力をB、スイッチ64の出力をC
としている。また、フレーム間相関パラメータ、及びス
イッチ64のオン/オフ状態を付記してある。
【0074】フレーム#0が入力端子50に入力すると
き、初期状態として、スイッチ64に印加されるスイッ
チ制御信号はオフであり、スイッチ64は開いている。
フレームメモリ56は、フレーム#0をバンク#0に格
納する。フレーム間引き制御回路54は、フレーム#0
が入力すると、自己相関パラメータ値を0とし、スイッ
チOFF期間を0及びスイッチ制御信号をオンとする。
このとき画像符号化回路66は、何も処理しない。
【0075】フレーム#1が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオン
であり、スイッチ64は閉じている。フレームメモリ5
6は、フレーム#1をバンク#1に格納する。画像符号
化回路66は、読出しメモリ選択回路60及びスイッチ
64を介してフレームメモリ56のバンク#0からフレ
ーム#0を読み出し、符号化する。フレーム間引き制御
回路54は、フレーム#1が入力すると、自己相関パラ
メータ値を1とし、スイッチオフ期間を1に、スイッチ
制御信号をオフにする。フレーム間間引き制御回路54
から出力されるスイッチ制御信号は、遅延回路62によ
り1フレーム期間、遅延されてスイッチ64に印加され
るので、スイッチ64は、オン状態を維持する。
【0076】フレーム#2が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオン
であり、スイッチ64は閉じている。フレームメモリ5
6は、フレーム#2をバンク#0に格納する。画像符号
化回路66は、読出しメモリ選択回路60及びスイッチ
64を介してフレームメモリ56からフレーム#1を読
み出し、符号化する。但し、画像符号化回路66は、フ
レーム間引き制御回路54から出力されるスイッチ制御
信号により次のフレーム#2が符号化対象にならないと
認識し、フレーム#1の当初の符号量にフレーム#2の
符号量を加算した符号量を目標符号量としてフレーム#
1を符号化する。
【0077】フレーム間引き制御回路54は、スイッチ
制御信号がオフであるので、スイッチオフ期間から1を
減算する。この結果、スイッチオフ期間が0になるの
で、フレーム間引き制御回路54は、スイッチ制御信号
をオンにする。遅延回路62により1フレーム期間、遅
延されるので、スイッチ64を制御するスイッチ制御信
号がオフになる。
【0078】フレーム#3が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオフ
であり、スイッチ64は開いている。フレームメモリ5
6は、フレーム#3をバンク#1に格納する。スイッチ
64がオフなので、画像符号化回路66は何もしない。
フレーム間引き制御回路54は、フレーム#3からフレ
ーム相関パラメータ値を1とし、スイッチオフ期間を1
に、スイッチ制御信号をオフとする。遅延回路62によ
り1フレーム期間、遅延されるので、スイッチ64を制
御するスイッチ制御信号がオンになる。
【0079】フレーム#4が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオン
であり、スイッチ64は閉じている。フレームメモリ5
6は、フレーム#4をバンク#0に格納する。画像符号
化回路66は、読出しメモリ選択回路60及びスイッチ
64を介してフレームメモリ56からフレーム#3を読
み出し、符号化する。但し、画像符号化回路66は、フ
レーム間引き制御回路54から出力されるスイッチ制御
信号により次のフレーム#4が符号化対象にならないと
認識し、フレーム#3の当初の符号量にフレーム#4の
符号量を加算した符号量を目標符号量としてフレーム#
3を符号化する。
【0080】フレーム間引き制御回路54は、スイッチ
制御信号がオフであるので、スイッチオフ期間から1を
減算する。この結果、スイッチオフ期間が0になるの
で、フレーム間引き制御回路54は、スイッチ制御信号
をオンにする。遅延回路62により1フレーム期間、遅
延されるので、スイッチ64を制御するスイッチ制御信
号がオフになる。
【0081】フレーム#5が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオフ
であり、スイッチ64は開いている。フレームメモリ5
6は、フレーム#5をバンク#1に格納する。スイッチ
64がオフなので、画像符号化回路66は何もしない。
フレーム間引き制御回路54は、フレーム#5からフレ
ーム相関パラメータ値を2とし、スイッチオフ期間を2
に、スイッチ制御信号をオフとする。遅延回路62によ
り1フレーム期間、遅延されるので、スイッチ64を制
御するスイッチ制御信号がオンになる。
【0082】フレーム#6が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオン
であり、スイッチ64は閉じている。フレームメモリ5
6は、フレーム#6をバンク#0に格納する。画像符号
化回路66は、読出しメモリ選択回路60及びスイッチ
64を介してフレームメモリ56からフレーム#5を読
み出し、符号化する。但し、画像符号化回路66は、フ
レーム間引き制御回路54から出力されるスイッチ制御
信号により次のフレーム#6,#7が符号化対象になら
ないと認識し、フレーム#5の当初の符号量にフレーム
#6,#7の符号量を加算した符号量を目標符号量とし
てフレーム#5を符号化する。
【0083】フレーム間引き制御回路54は、スイッチ
制御信号がオフであるので、スイッチオフ期間から1を
減算する。この結果、スイッチオフ期間が1になり、0
でないので、フレーム間引き制御回路54は、スイッチ
制御信号をオフのままとする。遅延回路62により1フ
レーム期間、遅延されるので、スイッチ64を制御する
スイッチ制御信号がオフになる。
【0084】フレーム#7が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオフ
であり、スイッチ64は開いている。フレームメモリ5
6は、フレーム#7をバンク#1に格納する。スイッチ
64がオフなので、画像符号化回路66は何もしない。
フレーム間引き制御回路54は、スイッチ制御信号がオ
フであるので、スイッチオフ期間から1を減算する。こ
の結果、スイッチオフ期間が0になるので、フレーム間
引き制御回路54は、スイッチ制御信号をオンとする。
遅延回路62により1フレーム期間、遅延されるので、
スイッチ64を制御するスイッチ制御信号がオフにな
る。
【0085】フレーム#8が入力端子50に入力すると
き、スイッチ64に印加されるスイッチ制御信号はオフ
であり、スイッチ64は開いている。フレームメモリ5
6は、フレーム#8をバンク#0に格納する。スイッチ
64がオフなので、画像符号化回路66は何もしない。
フレーム間引き制御回路54は、フレーム#8からフレ
ーム相関パラメータ値を1とし、スイッチオフ期間を1
に、スイッチ制御信号をオフとする。
【0086】以降、同様の処理を繰り返す。
【0087】次に、符号量の割当てを説明する。図15
は、フレームを間引く前に各フレーム毎に割り当てられ
た符号量を示し、図16は、図10に示す実施例におい
てフレームを間引いた後のフレーム毎の符号量を示す。
本実施例では、フレーム#0はINTRAピクチャとし
て符号化され、その他のフレームがINTERピクチャ
として符号化されるので、図15では、フレーム#0の
符号量が他のフレーム#1〜#7の符号量よりも多くな
っている。これに対して、図16では、フレーム#2,
#4,#6,#7が間引かれるので、より多くの符号量
を残るフレームに割り当てることができる。図16で
は、フレーム#1にフレーム#2の符号量を追加し、フ
レーム#3にフレーム#4の符号量を追加し、フレーム
#5にフレーム#6,#7の符号量を追加している。
【0088】また、フレーム毎の動きの特性として、フ
レーム#0〜4は激しく、フレーム#5以降で比較的穏
やかになっており、そのため、フレーム間引き数はフレ
ーム#0〜4では0又は1、フレーム#5以降で2とな
っている。
【0089】図10に示す実施例でも、フレーム自己相
関パラメータ値を0,1又は2の3種類とし、対するス
イッチオフ期間を0,1又は2としているが、フレーム
を間引く期間はいくつでも良い。例えば、間引くフレー
ム数を更に多くし、フレーム自己相関パラメータ値0に
対しスイッチオフ期間を1、フレーム自己相関パラメー
タ値1に対しスイッチオフ期間を3、フレーム自己相関
パラメータ値2に対しスイッチオフ期間を5にしてもよ
い。
【0090】また、図10に示す実施例では、割り当て
符号量を初期的には各フレームで均一にしているが、こ
の割合は異なってもよい。入力画像の難易度を反映して
割り当て符号量を変化させることで、より高い画像品質
の復号画像を得ることができる。
【0091】符号化の難易度の判定に入力画像の分散を
使用しているが、その他の算出方法でもよい。例えば、
JPEG符号化方式の場合、DCT係数に対して、係数
毎のヒストグラムを採り、その分布により難易度を判定
してもよい。
【0092】図10に示す実施例では、フレーム間符号
化を行う画像符号化において動きの激しい画像を入力し
た場合、その激しさに応じて符号化対象のフレームレー
トを減少させ、除外したフレームに割り当てていた符号
量を別の処理対象のフレームに割り当てた結果として、
動きの激しい場合はフレームレートを多くし、且つ全体
としてフレーム当たりの符号量を増やすことで、符号化
歪みを抑え、より高い復号画像品質を得ることができ
る。また、フレームレートを減少させることで、符号化
対象の画像を減らし、画像符号化回路の負荷を少なくす
ることができる。
【0093】図17は、フレーム間符号化を使用する第
2実施例の概略構成ブロック図を示す。図17に示す実
施例では、画像符号化回路の前段に複数フレーム分のフ
レームメモリを配置し、間引かない符号化対象のフレー
ムを符号化前に決定し、その後、入力画像のフレーム数
と符号化対象のフレーム数の割合を画像符号化回路へ入
力することで、複数フレームに亘る各フレームの符号量
を均一に分配することを可能にする。
【0094】図17に示す実施例の構成を説明する。7
0は画像入力端子、72はフレーム番号の入力端子であ
る。74は、入力端子70に入力する画像の1フレーム
毎の符号化難易度を測定し、以降のフレームの間引き間
隔を決定し制御するフレーム間引き制御回路である。
【0095】76は各フレームについて入出力を同時実
行可能な2バンク構成からなる8つのフレームメモリか
らなるメモリ装置、78は、入力端子70からのフレー
ム画像を、入力端子72からのフレーム番号に応じたメ
モリ装置76のフレームメモリに書き込む書込みメモリ
選択回路、80はフレーム間引き制御回路74からの間
引きフレーム番号を保持するフレーム番号保持回路、8
2は、フレーム番号保持回路80からのフレーム番号に
従うメモリ76のフレームメモリからフレーム画像を読
み出す読出しメモリ選択回路である。フレーム番号保持
回路80は、メモリ76の記憶可能なフレーム8に応じ
た数のフレーム番号を保持できる。
【0096】84は、フレーム間引き制御回路74から
出力される符号化対象フレーム番号を参照して、読出し
メモリ選択回路82から供給される画像を符号化する画
像符号化回路、86は画像符号化回路84により符号化
された画像を出力する出力端子である。
【0097】図17に示す実施例の動作を説明する。入
力画像から間引くフレームは、図10に示す実施例の場
合と同じであるとする。
【0098】入力端子70に入力する8フレーム分の画
像が、書込みメモリ選択回路78によりメモリ装置76
の異なるフレームメモリに順次、入力順に書き込まれ
る。同時に、フレーム間引き制御回路74は、間引くフ
レームを決定し、そのフレーム番号をフレーム番号保持
回路80に格納する。フレーム間引き制御回路74はま
た、符号化対象のフレーム番号を画像符号化回路84へ
出力する。このとき、読み出しメモリ選択回路82及び
画像符号化回路84は何も処理しない。
【0099】続く8フレーム分の画像を入力すると同時
に、フレーム番号保持回路80は、読み出しメモリ選択
器82を制御し、間引かれないフレーム(符号化対象の
フレーム)をメモリ装置76から読み出して画像符号化
回路84へ供給する。画像符号化回路84には予めフレ
ーム間引き制御回路74から符号化対象フレーム番号が
入力されているので、画像符号化回路84は、符号化対
象の各フレームの符号量が8フレーム期間で均一になる
ように符号量を制御して、各符号化対象のフレームを符
号化する。例えば、符号化対象のフレームがフレーム#
0,#1,#3,#5であるとすると、8フレーム当た
り符号化対象が4フレームなので、画像符号化回路84
は、図18に示すように、フレームを間引かないときの
符号量の2倍の符号量を各フレームに割り当てる。
【0100】このように、図17に示す実施例では、8
フレームを一旦メモリ76に記憶した後に出力するの
で、画像入力から8フレーム分の遅延をもってビットス
トリームが出力端子86から出力される。以降、8フレ
ームの入力毎に以上の動作を繰り返す。
【0101】図17に示す実施例でも、フレーム自己相
関パラメータ値を0,1又は2の3種類とし、対するス
イッチオフ期間を0,1又は2としているが、フレーム
を間引く期間はいくつでも良い。例えば、間引くフレー
ム数を更に多くし、フレーム自己相関パラメータ値0に
対しスイッチオフ期間を1、フレーム自己相関パラメー
タ値1に対しスイッチオフ期間を3、フレーム自己相関
パラメータ値2に対しスイッチオフ期間を5にしてもよ
い。
【0102】また、図17に示す実施例では、割り当て
符号量を初期的には各フレームで均一にしているが、こ
の割合は異なってもよい。入力画像の難易度を反映して
割り当て符号量を変化させることで、より高い画像品質
の復号画像を得ることができる。
【0103】符号化の難易度の判定にフレーム間の差分
絶対値和を使用しているが、差分二乗和などのその他の
算出方法でもよい。
【0104】図17に示す実施例では、画像符号化回路
の前段に複数フレーム分のフレームメモリを配置し、間
引くフレームを符号化前に決定し、符号化対象のフレー
ム番号を画像符号化回路84へ入力することで、符号化
時に、複数フレームに亘る各フレームの符号量を適当に
分配することができる。動きの激しい場合はフレームレ
ートを多くし、且つ全体としてフレーム当たりの符号量
を増やすことで、符号化歪みを抑え、より高い復号画像
品質を得ることができる。また、フレームレートを減少
させることで符号化対象の画像を減らし、画像符号化回
路の負荷を少なくすることができる。
【0105】図19は、フレーム間符号化を使用する第
3実施例の概略構成ブロック図を示す。この実施例で
は、フレーム間相関パラメータを測定する際に動きベク
トルを検出し、その検出結果の動きベクトルを画像符号
化回路へ入力することで、符号化対象とするフレームを
適応的に間引きつつ、画像符号化回路内部の動きベクト
ル検出処理を省略可能とする。これにより、全体の負荷
を軽減できる。図19に示す実施例では、MPEG方式
でフレーム内符号化であるIピクチャと、フレーム間符
号化であるPピクチャを使用するものとする。すなわ
ち、先頭フレームをIピクチャとし、それ以降にPピク
チャを配置し、任意の周期でIピクチャを挿入する。
【0106】図19に示す実施例の構成を説明する。1
10は画像入力端子、112はフレーム番号の入力端子
である。114は、入力画像のフレーム間でフレーム間
相関パラメータを測定し、以降の間引きフレームを決定
し、符号化対象のフレーム番号を出力するフレーム間引
き制御回路である。フレーム間引き制御回路114は、
フレーム間相関パラメータを測定する際に動きベクトル
検出処理及び動き補償処理を実行し、検出した動きベク
トルを出力する。
【0107】116は、各フレームについて入出力を同
時実行可能な2バンク構成からなる3つのフレームメモ
リからなるメモリ装置であり、入力画像をマクロブロッ
ク単位に構成して出力する。本実施例では、間引くフレ
ーム数を最大2フレームとしているので、メモリ装置1
16は、3つのフレームメモリを具備する。118は、
入力端子110からのフレーム画像を、入力端子112
からのフレーム番号に応じたメモリ装置116のフレー
ムメモリに書き込む書込みメモリ選択回路、120,1
22は、メモリ装置116の指定のフレームメモリを選
択し、そこに記憶される1フレームを読み出す読出しメ
モリ選択回路である。読出しメモリ選択回路120,1
22は、読み出すメモリを選択する方法が異なる。その
詳細は後述する。
【0108】124は、フレーム間引き制御回路114
からの動きベクトルを1フレーム分保持する動きベクト
ル保持回路である。126は、読出しメモリ選択回路1
22から出力される符号化対象フレーム番号及び動きベ
クトル保持回路124からの動きベクトルを参照して、
読出しメモリ選択回路122から供給される各フレーム
画像をIピクチャ又はPピクチャに符号化する画像符号
化回路、128は画像符号化回路126により符号化さ
れた画像を出力する出力端子である。
【0109】図19に示す実施例の動作を説明する。図
20は、入力画像のフレーム番号と、図19に示す実施
例の機能ブロックにおける処理対象のフレーム番号との
対応を示す。図20では、入力端子110に入力する画
像、すなわち、フレーム間引き制御回路114への入力
画像をA、読出しメモリ選択回路120の出力フレーム
をB、読出しメモリ選択回路122の出力フレームをC
としている。また、入力画像のフレーム間相関パラメー
タ値を付記した。B’は、読出しメモリ選択回路120
の内部パラメータであり、詳細は後述する。
【0110】入力画像の特性は、図10及び図17に示
す実施例と同様であり、間引くフレームも同様であると
する。フレーム間相関パラメータの初期値は1であると
する。
【0111】書き込みメモリ選択回路78は、入力端子
112からのフレーム番号に応じて、入力端子7110
からの画像を、順次、メモリ装置116に格納する。
【0112】図21は、読出しメモリ選択回路120の
動作フローチャートを示す。内部パラメータB’の初期
値を無信号又はハイインピーダンス状態であるとする。
まずフレーム間相関パラメータ値が0のとき、内部パラ
メータB’=Bとし(S72)、それ以外の値の時(S
71)、B’=A−1とする(S73)。そして、フレ
ーム間相関パラメータ=1のとき(S74)、Bを無信
号として画像を読み出さずず(S75)、それ以外のと
き(S74)、B=B’とし、そのフレームを出力する
(S76)。
【0113】図22は、読出しメモリ選択回路122の
動作フローチャートを示す。フレーム間相関パラメータ
値が0のとき(S81)、Cを無信号として画像を読み
出さず(S82)、それ以外のとき(S81)、C=A
−1としてそのフレームを出力する(S83)。
【0114】図23は、フレーム間引き制御回路114
の動作フローチャートを示す。相関パラメータカウンタ
は、フレーム間引き制御回路114が保持するパラメー
タであり、その初期値は1である。相関パラメータカウ
ンタが0のとき(S91)、フレーム間引き制御回路1
14は、フレームA及びBを取り込み、新たなフレーム
間相関パラメータを算出し(S92)、フレーム間相関
パラメータの値を相関パラメータカウンタへ代入する
(S93)。それ以外のとき(S91)、相関パラメー
タカウンタから1を減算する(S94)。
【0115】フレーム間相関パラメータ及びパラメータ
算出に使用した動きベクトルを出力する(S95,S9
6)。
【0116】フレーム間相関パラメータの算出処理は、
図10に示す実施例と同じである。
【0117】図19に示す実施例では、フレーム間符号
化を行う画像符号化において、動きの激しい画像が入力
する場合、その激しさに応じて符号化対象のフレームレ
ートを減少させ、間引きフレームに割り当てていた符号
量を符号化対象のフレームに割り当てる。これにより、
動きの激しい場合にはフレームレートを多くし、且つ全
体としてフレーム当たりの符号量を増やすことで、符号
化歪みを抑え、より高い復号画像品質を得ることができ
る。
【0118】更に、動きの激しさを測定する際に検出さ
れる動きベクトルを画像符号化回路に入力しここで利用
することで、フレームの間引くと動きベクトル検出を同
時に実行できる画像符号化装置を実現できる。
【0119】上述した実施例の機能を実現するように各
種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイスと接続
された装置又はシステム内のコンピュータに、上記実施
例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコ
ードを供給し、その装置又はシステムのコンピュータ
(CPU又はMPU)を格納されたプログラムに従って
動作させ、当該各種デバイスを動作させることによって
実施したものも、本願発明の範囲に含まれる。
【0120】この場合、当該ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及び
ROM等を用いることが出来る。
【0121】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
【0122】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
【0123】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像符号化前に画像データの相関性を測定
し、符号化対象画像のフレームレートを適応的に減少さ
せ、動きの激しい場合はフレームレートを多くし、且つ
全体として1フレーム当たりの符号量を増やすことによ
り、各フレームの符号化歪みの発生を抑え、主観的に良
好な復号画像品質を提供することが可能となる。フレー
ムレートを適応的に減少させることで符号化対象画像を
減らし、画像符号化回路の負荷を少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図2】 フレーム間引き制御回路14の動作フローチ
ャートである。
【図3】 フレーム間相関パラメータ算出処理のフロー
チャートである。
【図4】 スイッチ制御信号設定処理のフローチャート
である。
【図5】 第1実施例のフレーム毎の処理例である。
【図6】 フレーム毎の割り当て符号量を示す図であ
る。
【図7】 符号化対象画像の割り当て符号量を示す図で
ある。
【図8】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図9】 第2実施例での符号化対象画像の割り当て符
号量を示す図である。
【図10】 本発明の第3実施例の概略構成ブロック図
である。
【図11】 フレーム間引き制御回路54の動作フロー
チャートである。
【図12】 フレーム間相関パラメータ算出処理のフロ
ーチャートである。
【図13】 スイッチ制御信号設定処理のフローチャー
トである。
【図14】 第3実施例のフレーム毎の処理例である。
【図15】 フレーム毎の割り当て符号量を示す図であ
る。
【図16】 符号化対象画像の割り当て符号量を示す図
である。
【図17】 本発明の第4実施例の概略構成ブロック図
である。
【図18】 第4実施例での符号化対象画像の割り当て
符号量を示す図である。
【図19】 本発明の第5実施例の概略構成ブロック図
である。
【図20】 フレーム対応表である。
【図21】 読出しメモリ選択回路120の動作フロー
チャートである。
【図22】 読出しメモリ選択回路122の動作フロー
チャートである。
【図23】 フレーム間引き制御回路114の動作フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10:画像信号入力端子 12:フレーム番号入力端子 14:フレーム間引き制御回路 16:フレーム番号保持回路 18:フレームメモリ 20:遅延回路 22:スイッチ 24:画像符号化回路 30:画像信号入力端子 32:フレーム番号入力端子 34:フレーム間引き制御回路 36:フレーム番号保持回路 38:分配器 40:メモリ装置 40−0〜7:フレームメモリ 42:セレクタ 44:画像符号化回路 46:出力端子 50:画像入力端子 52:フレーム番号入力端子 54:フレーム間引き制御回路 56:フレームメモリ 58:書込みメモリ選択回路 60:読出しメモリ選択回路 62:遅延回路 64:スイッチ 66:画像符号化回路 68:出力端子 70:画像入力端子 72:フレーム番号入力端子 74:フレーム間引き制御回路 76:メモリ装置 78:書込みメモリ選択回路 80:フレーム番号保持回路 82:読出しメモリ選択回路 84:画像符号化回路 86:出力端子 110:画像入力端子 112:フレーム番号入力端子 114:フレーム間引き制御回路 116:メモリ装置 118:書込みメモリ選択回路 120,122:読出しメモリ選択回路 124:動きベクトル保持回路 126:画像符号化回路 128:出力端子

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する入力手段と、 前記画像データのデータ相関状態を検出する検出手段
    と、 前記検出手段の出力に応じて前記画像データを間引き処
    理する処理手段と、 前記処理手段によって処理された画像データを、前記処
    理手段により間引かれた画像データに応じて符号量を制
    御して符号化する符号化手段とを有することを特徴とす
    る画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記画像データの高周
    波成分の割合に応じて自己相関状態を検出することを特
    徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記処理手段は、前記検出手段により自
    己相関が低いほど画像データを間引く割合が増加するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記画像データの画面
    間相関状態を検出することを特徴とする請求項3に記載
    の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、所定ブロック単位に画
    面間の差分絶対値和を検出することを特徴とする請求項
    4に記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、所定ブロック単位に動
    きベクトルを検出することを特徴とする請求項4に記載
    の画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記符号化手段は、前記検出手段によっ
    て検出された動きベクトルを用いて動き補償予測符号化
    を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像符号化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記処理手段は、前記検出手段により画
    面間相関が高いほど画像データを間引く割合が増加する
    ことを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載の画
    像符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記符号化手段は、イントラ符号化とイ
    ンター符号化とを適応的に用いて画像データを符号化す
    ることを特徴とする請求項4〜8の何れか1項に記載の
    画像符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記画像データは動画像データであ
    り、前記処理手段は画面単位で間引き処理を行うことを
    特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像符号
    化装置。
  11. 【請求項11】 前記符号化手段は、前記処理手段によ
    り間引かれたデータ量を複数画面に均等に分配して符号
    量を制御しながら前記画像データを符号化することを特
    徴とする請求項10に記載の画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記画像データに対応するフレーム番
    号情報を入力するフレーム番号入力手段を更に有し、前
    記処理手段は前記フレーム番号情報を利用して間引き処
    理を実行することを特徴とする請求項1〜11の何れか
    1項に記載の画像符号化装置。
  13. 【請求項13】 画像データを入力する入力ステップ
    と、 前記画像データのデータ相関状態を検出する検出ステッ
    プと、 前記検出結果に応じて前記画像データを間引き処理する
    処理ステップと、 前記処理ステップにより処理された画像データを、前記
    処理ステップにより間引かれた画像データに応じて符号
    量を制御して符号化する符号化ステップとを有すること
    を特徴とする画像符号化方法。
  14. 【請求項14】 画像データを入力する入力工程と、 前記画像データのデータ相関状態を検出する検出工程
    と、 前記検出結果に応じて前記画像データを間引き処理する
    処理工程と、 前記処理工程により処理された画像データを、前記処理
    工程により間引かれた画像データに応じて符号量を制御
    して符号化する符号化工程とを実行するプログラムソフ
    トウエアを記憶することを特徴する記憶媒体。
JP2000289750A 2000-09-25 2000-09-25 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体 Withdrawn JP2002101418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289750A JP2002101418A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289750A JP2002101418A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101418A true JP2002101418A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289750A Withdrawn JP2002101418A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002101418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115008A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 動画像符号化装置
WO2023276809A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for compressing feature data in coding of multi-dimensional data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115008A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 動画像符号化装置
WO2023276809A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for compressing feature data in coding of multi-dimensional data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258567B2 (en) Method and system for using motion prediction to equalize video quality across intra-coded frames
KR101012600B1 (ko) 화상을 기반으로 한 룩어헤드 윈도우를 이용한 레이트컨트롤
EP0771120B1 (en) Video encoding apparatus
JP4402219B2 (ja) ビデオ・データ中のフラッシュ・フレームの検出および符号化
EP2345258A1 (en) I-frame de-flickering for gop-parallel multi-thread video encoding
JPH0974566A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
JPH07288810A (ja) 動画符号化方法
US20120008685A1 (en) Image coding device and image coding method
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JP2010016467A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US20050232503A1 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
JP2002101418A (ja) 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体
US20050259734A1 (en) Motion vector generator for macroblock adaptive field/frame coded video data
CN102300091A (zh) 编码装置、电子设备、成像装置和成像系统
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP4769392B2 (ja) 信号処理装置
WO2000064187A1 (en) Image encoding device and its method
US20060034522A1 (en) Method and system for equalizing video quality using selective re-encoding
JP2000188735A (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JPH10136309A (ja) 画像圧縮/蓄積装置
KR100613732B1 (ko) 디지털 영상압축 시스템 및 그 방법
JP2001025011A (ja) 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JPH0993537A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法
JPH1013836A (ja) 動きベクトル検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204