JP2002101389A - サブタイトルの記録方法及び装置 - Google Patents

サブタイトルの記録方法及び装置

Info

Publication number
JP2002101389A
JP2002101389A JP2001211866A JP2001211866A JP2002101389A JP 2002101389 A JP2002101389 A JP 2002101389A JP 2001211866 A JP2001211866 A JP 2001211866A JP 2001211866 A JP2001211866 A JP 2001211866A JP 2002101389 A JP2002101389 A JP 2002101389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subtitle
picture
sub
teletext
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248727B2 (ja
JP2002101389A5 (ja
Inventor
Marco Winter
ヴィンター マルコ
Dirk Adolph
アードルフ ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002101389A publication Critical patent/JP2002101389A/ja
Publication of JP2002101389A5 publication Critical patent/JP2002101389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248727B2 publication Critical patent/JP5248727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N9/8238Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、種々のストリームのサブピクチャ
ーが表示できるように、ビデオデータ及び第1のサブタ
イトルデータを含むデータを記録媒体に記録する方法を
提供する。 【解決手段】 第1のサブピクチャー・ストリームはD
VD−VRディスクへそのままコピーされ、第2、第3
のサブピクチャー・ストリームはテレテキストフォーマ
ットへコード変換され、DVD−VRディスク上に記録
されるビデオストリームに組み込まれる。このため、幾
つかのサブタイトルがDVD−VRディスクを再生中に
利用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEGビデオデ
ータ及び第1のサブタイトルデータを含むデータを記録
媒体に記録する方法に関する。
【0002】また、本発明は、これらのデータを記録媒
体に記録する装置に関する。
【0003】
【従来の技術】一般的に利用可能なDVD標準によれ
ば、MPEGフォーマットは、最大32個のサブピクチ
ャー・ストリームを規定する。通常、このようなサブピ
クチャー・ストリームは、多種のサブタイトルを、たと
えば、異なる言語でDVDディスクに記録するため使用
される。このため、DVDディスクを再生するとき、ユ
ーザーは、ビデオ画面にビデオデータと共に表示された
特定のサブタイトルを選択する可能性がある。
【0004】サブピクチャー・ストリームを用いてDV
Dディスクへ複数のサブタイトルを記録するためには、
複雑な記録技術が必要になる。したがって、記録技術が
余り複雑ではなく、かつ、余り高価ではないが、1個の
サブピクチャー・ストリームだけを記録することができ
るビデオレコーダが開発された。DVDディスク上への
特定のビデオ記録を記述する対応したDVD−VR規格
が規定された。DVD−VRディスクに格納されたビデ
オ信号を再生するユーザーは、一つのサブピクチャー・
ストリームのサブタイトルをオンとオフの間で切り換え
る可能性がある。しかし、ユーザーは、DVDディスク
を再生しているときに、別のサブタイトルを選択できな
い。
【0005】さらに、従来技術によれば、サブタイトル
をビデオストリームに「書き込む」ことが可能である。
しかし、このようなサブタイトルは、対応したビデオ部
分を再生しているとき、必ず目に見える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点に鑑みて、DVD−VRディスクを再生し
ているときに、二つ以上のサブタイトルがユーザー側で
利用できるようにする方法及び装置の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明によれば、MPEGビデオデータ及び第1の
サブタイトルデータを含むデータを記録媒体に記録する
方法は、少なくとも第2のサブタイトルデータを文字ベ
ース情報としてMPEGビデオデータ内に格納する。
【0008】付加的なサブタイトルデータをMPEGビ
デオストリームに格納する効果は、ユーザーがMPEG
ビデオストリームから付加的なサブタイトルデータを抽
出できる対応したデコーダを有する場合に、付加的なサ
ブタイトル情報がユーザー側で利用可能になることであ
る。サブピクチャー・ストリームのサブタイトルデータ
を個別に使用する機能は、付加的なサブタイトルデータ
をMPEGビデオストリーム内に格納することによって
影響されない。
【0009】改良型DVD−VR標準によれば、一つ以
上のサブピクチャー・ストリームをDVD−VRディス
クに記録することができる。かくして、二つ以上のサブ
タイトルストリームがディスク上にサブピクチャー・ス
トリームとして記録される。或いは、二つ以上のサブタ
イトルストリームをMPEGビデオストリーム内に記録
してもよい。たとえば、クローズド・キャプションは、
二つ以上のサブタイトルを格納するこのような特徴を備
えている。
【0010】好ましくは、サブピクチャー・ストリーム
から獲得されるサブタイトルデータは、テレテキスト、
ビデオテキスト、又は、クローズド・キャプションとし
て格納される。テレテキスト、ビデオテキスト、又は、
クローズド・キャプションを使用する格別の効果は、現
在市販されている殆どのテレビジョンセットが既に対応
したデコーダを備えていることである。したがって、D
VDプレーヤと、テレテキストデコーダ付きのテレビジ
ョンセットとを有するユーザーは、従来通り、DVD−
VRディスク上のサブタイトルピクチャー・ストリーム
に格納された第1のサブタイトルストリームを活性化
し、テレテキストデコーダのスイッチをオンにすること
によって、ビデオストリーム内に格納されたサブタイト
ルストリームを通常のテレテキストとして活性化するこ
とができる。
【0011】好ましい一実施例において、文字ベースの
サブタイトル情報は、サブタイトルデータ内のフラグに
よってラベル付けされるので、対応したデータはサブタ
イトル情報として自動的に識別され得る。
【0012】さらに、上述の通り、ビデオ及びサブタイ
トルデータは、デジタル情報として、更なるデータと共
にDVDディスクに記録される。
【0013】MPEGビデオストリームは、ピクチャー
・レイヤ又はGOP(グループ/オブ・ピクチャー)レ
イヤにユーザーデータを格納するスペースを設ける。こ
のスペースは、好ましくは、テレテキスト、ビデオテキ
スト若しくはクローズド・キャプションデータを伝達又
は記録するため使用される。
【0014】サブタイトルデータを記録する方法は、少
なくとも一つの到来サブピクチャー・ストリームを解析
することにより改良される。このような解析は、サブピ
クチャー・フォーマットからテレテキスト、ビデオテキ
スト若しくはクローズド・キャプション・フォーマット
への変換を改良するため必要である。
【0015】上述の通り、本発明によって使用されるD
VD−VRは、少なくとも二つのサブタイトルストリー
ムを記録する可能性を与える。両方のサブタイトルスト
リームは、DVDディスクから出力される。第1のサブ
タイトルストリームは、従来通り、サブピクチャー・ス
トリーム内に格納される。第2のサブタイトルストリー
ムは、たとえば、テレテキストとして格納される。しか
し、一方のサブタイトルストリーム、又は、全部のサブ
タイトルストリームは、ユーザーによって、たとえば、
キーボードを使用して個別に入力される場合がある。こ
の場合、ユーザーは、DVD−VRディスクに格納され
る個別のデータストリームを、テレテキスト、又は、サ
ブピクチャー・データとして入力することができる。た
とえば、ユーザーは、私的に他の言語へ翻訳されたサブ
タイトルを入力し、別のターゲットグループのためのサ
ブタイトルストリームを生成し、自動的に生成されビデ
オストリームの内容と関連付けられた情報、たとえば、
現在日時を記録する。
【0016】さらに、本発明によれば、上述の方法は、
MPEGビデオデータ及び第1のサブタイトルデータを
含むデータを記録媒体に記録する装置に組み込まれ、こ
の装置は、少なくとも第2のサブタイトルデータを文字
ベース情報としてMPEGビデオデータ内に格納する記
録手段を有する。サブタイトルデータをMPEGサブピ
クチャー・フォーマットからテレテキスト、ビデオテキ
スト若しくはクローズド・キャプションのフォーマット
へコード変換する付加的な変換手段が設けられる。
【0017】本発明の新規な方法は、一般的に、コンピ
ュータプログラムとして規定されるので、多数のハード
ウエア装置上で動かされる。組み込みのため、コンピュ
ータプログラムは、通常、データディスクのような記録
媒体に格納される。
【0018】本発明の実施例は、添付図面に示され、以
下で詳細に説明される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明にしたがって複数のサブタ
イトルをDVD−VRに記録するため、MPEGサブピ
クチャー・ユニットのシーケンスがテレテキストフォー
マットへコード変換され、次に、MPEGビデオストリ
ームに組み込まれる。このようなサブピクチャー・ユニ
ットは図1に示されている。サブピクチャー・ユニット
(SPU)の概略的な構成は、DVD標準、すなわち、
DVD Specifications for Read-Only Disc, Part 3, Vid
eo Specification, version 1.0, August 3, 1996, cha
pter 5.4.3 Sub-picture Unit (SPU)に規定されてい
る。これにしたがって、サブピクチャー・ユニットは、
サブピクチャー・ユニットヘッダ(SPUH)と、画素
データ(PXD)と、表示制御シーケンステーブル(S
P_DCSQT)とにより構成され、表示制御シーケン
ステーブルは、サブピクチャー表示制御シーケンス(S
P_DCSQ)を含む。SP_DCSQは、画素データ
上に表示制御の内容を記述する。各SP_DCSQは、
順番に記録され、互いに連結される。
【0020】図1には、テレテキスト信号へのコード変
換をうけるサブピクチャー・ユニットの一例が示されて
いる。上記のDVD標準に規定されているように、本例
の具体的なサブピクチャー・ユニットは、制御情報を含
むサブピクチャー・ヘッダ(SPUH)から始まる。後
続の部分PXDは、画素データフィールドを表す。本例
の場合、画素データは、ランレングス符号化されたビッ
トマップデータである。図1のグラフィックフィールド
は、PXDにビットマップとして格納されるサブタイト
ルグラフィックを表現する。
【0021】上述の通り、PXDの後には、表示制御シ
ーケンステーブル(SP_DCSQT)が続く。SP_
DCSQTは、幾つかの表示制御シーケンス(SP_D
CSQ)を含む。図1の場合に、SP_DCSQTは、
二つの表示制御シーケンス、すなわち、SP_DCSQ
#0及びSP_DCSQ#1を含む。表示制御シーケン
スの内容の一例も図1に示されている。SP_DCSQ
#0の開始時刻(SP_DCSQ_STM)は0にセッ
トされる。これは、制御シーケンスが仮想時刻0で始ま
ることを意味する。さらに、次のSP_DCSQ(SP
_NXT_DCSQT_SA)の開始アドレスは、図1
の右側半分に示されたSP_DCSQ#1にセットされ
る。サブピクチャー・ユニットの表示は、コマンドST
A_DSPによって開始される。画素データに対する各
画素タイプの色は、コマンドSET_COLORによっ
てセットされる。本例の場合に、背景画素(bp)の色
は1にセットされ、パターン画素(pp)の色は0にセ
ットされる。
【0022】画素データの各画素と、主ピクチャーとの
間のコントラスト混合比は、コマンドSET_CONT
Rによってセットされる。本例の場合に、コントラスト
は最大になるようセットされる。
【0023】サブタイトルを表示するサブピクチャー
は、主ピクチャー内に配置する必要がある。したがっ
て、画素データの表示領域は、コマンドSET_DAR
EAを用いて矩形によってセットされる。このコマンド
は、表示領域のX座標とY座標を個別にセットすること
ができる。サブピクチャーとして表示されるべきPXD
の部分を決めるため、表示のため使用される第1の画素
データのアドレスは、コマンドSET_DSXPAによ
ってセットされる。対応するPXD開始アドレスは、図
1のPXDグラフィックに示されている。
【0024】サブピクチャー表示制御シーケンスSP_
DCSQ#0は、各SP_DCSQと同じように、コマ
ンドCMD_ENDによって終了する。
【0025】本例のSP_DCSQTにおける2番目か
つ最後の表示制御シーケンスSP_DCSQ#1は、図
1の右側半分に示されている。実行停止時刻は、6秒に
対応する527単位にセットされる。次のサブピクチャ
ー表示制御シーケンスの開始アドレスに関係する後続の
コマンドは、本例の場合には、SP_DCSQ#1が最
後の1個のSP_DCSQであるため、全く影響を生じ
ない。コマンドSTP_DSPは、サブピクチャー・ユ
ニットの表示を停止するため使用される。上述の通り、
コマンドCMD_ENDは、表示制御シーケンスを終了
させる。
【0026】上述のサブピクチャー・ユニットは、DV
D標準に準拠したビデオ・オブジェクト・ユニットの一
部である。
【0027】図2には、コード番号と特定色との間の関
係を表現するサブピクチャー・カラールックアップテー
ブルが示されている。本例の場合に、パターン画素色
は、カラー”0”にセットされる(図1を参照のこ
と)。カラー”0”に対応した色座標は、図2のサブピ
クチャー・カラールックアップテーブルの第1行から取
得される。さらに、背景画素色は、カラー”1”にセッ
トされる。対応した色座標は、サブピクチャー・カラー
ルックアップテーブルの第2行に示されている。かくし
て、パターン画素及び背景画素は任意の色にセットする
ことができる。
【0028】本発明の原理は、MPEGサブピクチャー
・フォーマットに符号化されたデータをテレテキスト、
ビデオテキスト若しくはクローズド・キャプションのフ
ォーマットに符号化されたデータへ変換することであ
る。したがって、全てのサブピクチャー・表示制御シー
ケンスは、たとえば、テレテキストフォーマットに変換
されるべきである。以下、この変換は、カラー設定値の
変換に基づいて例示的に説明される。
【0029】テレテキスト標準は、図3に示されるよう
な少数の明確に定義された色を規定する。一般的に、こ
れらの色は、図2のカラールックアップテーブルの色と
同一ではない。したがって、コード変換若しくは変換処
理中に、サブピクチャーの色は、テレテキストの色と比
較される必要がある。サブピクチャーの色に最も類似し
ているテレテキストの色がこのサブピクチャー・カラー
に割り当てられる。本例の場合、サブピクチャーのカラ
ー”0”は、テレテキストのカラー”赤”に最も近い。
同様に、サブピクチャーのカラー”1”は、テレテキス
トのカラー”青”に最も近い。その結果として、サブピ
クチャー・ユニットのパターン画素色は、赤色テレテキ
ストカラーとして記録され、サブピクチャー・ユニット
の背景が素色は、青色テレテキストカラーとして記録さ
れる。何れの場合も、パターン画素色と背景画素色は、
テレテキスト中で相異することが確証される。
【0030】サブピクチャー表示制御シーケンスのテレ
テキスト標準への変換の別の例は、サブタイトルの領域
を主ピクチャー内に設定することにより得られる。図1
のサブピクチャー・ユニットによれば、SET_DAR
EAは、x=40〜679、y=488〜527にセッ
トされる。コード変換は、サブピクチャー・ユニット内
に定義された領域に本質的に対応するテレテキスト行を
見つける必要がある。本例の場合、この領域は、テレテ
キスト行22に対応する。かくして、サブタイトル”H
ello World!”がテレテキスト行20に表示
される。
【0031】DVDサブピクチャーのテレテキスト・サ
ブタイトルフォーマットへの変換には、以下の理由から
サブピクチャーの解析が必要になる。サブピクチャー・
ユニットは、ランレングス圧縮ビットマップデータユニ
ットと、付加的なプレゼンテーションコマンドとを含
む。サブピクチャー・ユニットのプレゼンテーションコ
マンドは、対応したテレテキストコマンドへそのまま変
換される。しかし、サブピクチャー・フォーマットの場
合、サブタイトル情報はビットマップデータとして格納
され、テレテキストフォーマットの場合、サブタイトル
情報は、背景及び文字として格納される。したがって、
サブピクチャー・フォーマットからテレテキストフォー
マットへサブタイトルを変換するため、描画されたテキ
ストを認識する必要がある。
【0032】図4に示されるようなコンピュータ生成テ
キストのパターン認識は、周知技術である。DVDサブ
ピクチャーの場合、4種類の画素タイプだけが使用され
るので、パターン認識は簡単化される。さらに、特殊用
途、すなわち、背景画素、パターン画素、強調1画素及
び強調2画素のためサブピクチャー画素を明確に割り当
てることは、パターン認識の簡単化に更に役立つ。その
結果として、本例のサブピクチャー・ユニットの画素デ
ータビットマップは、パターン認識によって、文字シー
ケンス”Hello World!”へ変換される。
【0033】上述の通り、サブピクチャー・ストリーム
は、データをテレテキストフォーマットへ変換するため
解析される必要がある。このような解析は、図4に示さ
れたフローチャートにしたがって行なわれる。図5に示
された解析処理は、2個のSP_DCSQを有する殆ど
の種類のサブタイトル・サブピクチャーのため使用され
る。一般的に、サブタイトル・サブピクチャー・ユニッ
トは、画素データの色及びコントラストを変更するため
のコマンド(CHH_COLCON)を含まない。かく
して、以下の手順が解析処理中に行なわれる。
【0034】ステップ1で、サブピクチャー表示制御シ
ーケンスSP_DCSQ#0へ進むコマンドを実行す
る。
【0035】ステップ2において、使用される色をコマ
ンドSET_COLORから獲得する。
【0036】ステップ3で、割り当てられたサブピクチ
ャー・カラールックアップテーブルの色を、テレテキス
トカラー(赤、緑、黄など)と比較する。さらに、テレ
テキストカラーを、解析されるサブピクチャー・ストリ
ーム内で使用されるサブピクチャー・カラーに、できる
限り明確に割り当てる。このような割り当ては、殆どの
場合に、テレテキストカラーがサブピクチャー・カラー
と類似することを保証する。
【0037】ステップ4で、値SET_DAREAがサ
ブピクチャーの画面場所を取得するため解析される。続
いて、サブピクチャーの画面場所の近くに現れるテレテ
キスト行を選択する。
【0038】ステップ5において、ランレングス符号化
PXDビットマップのパターン認識を開始する。値SE
T_DSPXAは、PXD内部の上部フィールド及び下
部フィールドのランレングス符号化ビットマップ開始位
置を検出するため使用される。値SET_DAREA
は、1行当たりの画素数を獲得するため使用される。次
に、ビットマップの文字を検出するため、パターン認識
アルゴリズムを用いてビットマップを解析する。
【0039】ステップ6において、サブピクチャー・カ
ラーに一致するテレテキストカラーを、サブタイトルの
文字及び背景に割り当てる。
【0040】最後に、ステップ7において、サブピクチ
ャーの表現の終わりを、最後のSP_DCSQ内でST
P_DSPコマンドを含むSP_DCSQの値SP_D
CSQ_STMから獲得する。
【0041】秒単位で間隔を計算する式は、 SP_DCSQ_STM*64/5625 である。テレテキストサブタイトルは、この提示時間後
に消去され、空白のテレテキストページ、又は、次のテ
レテキストサブタイトルが画面上に表示される。
【0042】カラオケの場合、サブタイトル中で、その
瞬間に歌うべき句又は語が強調される。この場合、ステ
ップ2及びステップ7は、以下の如く変更される。
【0043】ステップ2では、サブピクチャー・ユニッ
トの全てのSET_COLORコマンド及び全てのCH
G_COLCONコマンドが読み出される。ステップ7
では、サブタイトルの提示ステップ、すなわち、カラオ
ケ強調ステップは、サブピクチャー全体の提示が終了す
るまで検索される。カラオケ強調ステップは、新しいC
HG_COLCONコマンド毎のSP_DCSQの値S
P_DCSQ_STMによって定義される。上述の通
り、サブピクチャーの提示終了は、最後のSP_PCS
Qの値SP_DCSQ_STMによって定義される。サ
ブピクチャー・ユニットの開始に対して、各ステップの
間隔を秒単位で計算する式は、上記式と同じである。各
提示ステップ後に、別の強調語若しくは空白のテキスト
ページを有する新しいテレテキストサブタイトルが表示
されるか、或いは、新しいテキストサブタイトルが送ら
れるべきである。
【0044】サブピクチャー・データの解析は、サブピ
クチャー・ユニットが多数のサブタイトルを規定する場
合にさらに変更されなければならない。特に、ステップ
2及びステップ7は、カラオケの場合と同様に変更さ
れ、さらに、多数のサブタイトルが存在するので、サブ
ピクチャーの提示終了は、STP_DSPコマンドを含
む次に出現するSP_DCSQの値SP_DCSQ_S
TMによって定義される。
【0045】さらに、図5に破線で示されるように、サ
ブピクチャー・ユニットの多数のサブタイトルは、次の
分岐条件を備えた付加的なステップ8を必要とする。す
なわち、STP_DSPコマンドを含む現在解析中のS
P_DCSQの後に一つ上のSP_DCSQが存在する
ならば、このSTP_DSPコマンドを含む現在のSP
_DCSQの直ぐ後のSP_DCSQへ進み、ステップ
4から繰り返す。
【0046】サブピクチャー・ストリームの解析は、サ
ブピクチャー・ユニットをテレテキスト、ビデオテキス
ト、若しくは、クローズド・キャプションにコード変換
するための基礎である。サブピクチャー・ユニットはサ
ブピクチャー・ストリームの一部分であるため、サブピ
クチャー・ユニットの対応したコマンドは、それらが変
更されるので、永久的に解析する必要がある。これによ
り生ずる影響は、以下の通りである。
【0047】a)出現する各SET_DAREAコマン
ドは、テレテキスト画面上のサブタイトル場所の変更を
必要とする。
【0048】b)出現する各SET_DSPXAコマン
ドは、パターン認識処理の新らたな実行を必要とする。
【0049】c)出現する各SET_COLORコマン
ドは、テキストカラーの変更を必要とする。
【0050】d)出現する各CHG_COLCONコマ
ンドは、ある種の文字のテキストカラーの変更を必要と
する。
【0051】e)出現する各SET_CONTRコマン
ドは、テレテキストサブタイトルの禁止若しくは許可を
必要とする。
【0052】f)出現する各STP_DSPは、テレテ
キストサブタイトルの禁止を必要とする。
【0053】g)出現する各STA_DSPは、テレテ
キストサブタイトルの許可を必要とする。
【0054】通常、事象a)からg)までの各事象は、
現在のテレテキストサブタイトルページの変更を要求す
る。
【0055】コード変換処理は、テレテキスト、ビデオ
テキスト、若しくは、クローズド・キャプションの標準
によって要求されるデータ構造を作成する。本例の場
合、コード変換によって、テレテキストの代表的な2行
を表す図6及び7に示されるようなテレテキストデータ
構造が得られる。
【0056】図6は、図1のサブピクチャー・ユニット
から獲得されたテレテキスト行0を示す。テレテキスト
信号の一般的な構造は、国際的なテレテキスト標準によ
って規定される。これによれば、1ページ用のテレテキ
スト信号は、24行を含む。先頭の行0は、ヘッダと同
様に、制御情報を含む。この行は、2桁の16進数のシ
ーケンスによって形成される。行の先頭で、クロックラ
ンイン及びフレー民具コードを表現する最初の3個の数
字は、所定のタイプのテレテキストに対し固定的にセッ
トされる。次のマガジン数”2”は、テレテキストペー
ジ番号の百の位を表す。次のテレテキスト番号は、行番
号を表す。次の2個の数字は、テレテキストのページ番
号の十の位と一の位とを表す。テレテキストページのサ
ブページの番号は、次の4個の16進数の中に符号化さ
れる。サブタイトル用の制御コード、新しいページなど
が続く。
【0057】テレテキスト信号の次の行は、放送施設に
よって与えられる特定の情報を含む。典型的に、サブタ
イトル情報が最後の可視行に送られる。このようなサブ
タイトルテレテキスト行の例は、行22に関して図3に
示されている。行22は、16進数のシーケンスを更に
含む。行22の始まりは、行0の始まりと同じであり、
クロックランインと、フレーミングコードとを含む。次
の16進数は、マガジン番号及び行番号を表現する。次
の番号は、背景色用のコード、文字セットカラー用のコ
ード、及び、表示されるべき文字である。
【0058】上述の説明からわかるように、テレテキス
ト信号は、数行に分けられた16進数のシーケンスであ
る。各符号語は、ページ番号、サブタイトル、若しく
は、背景色のような特定の意味がある。
【0059】サブピクチャー・データをテレテキストデ
ータへコード変換する上記のコード変換処理は、本発明
にしたがってサブタイトルストリームをMPEGビデオ
ストリームに組み込むための基礎的事項である。サブタ
イトルストリームのビデオストリームへの組み込みは、
図8を参照して以下の例を用いて説明する。
【0060】DVDビデオディスクは、英語サブタイト
ルストリームSP#1データと、独語サブタイトルスト
リームSP#2データの二つのサブタイトルストリーム
を含む映画を格納している。この映画を、DVD−VR
ディスクへコピーする場合を考える。英語に対応した第
1のサブタイトルストリームは、サブピクチャー・スト
リームとしてDVDビデオディスクに格納され、サブピ
クチャー・ストリームSP#1データとしてDVD−V
Rディスクへコピーされる(図8を参照のこと)。独語
に対応した第2のサブタイトルストリームは、テレテキ
ストサブタイトルデータにコード変換され、DVD−V
R仕様書、バージョン1.0に規定されるようなテレテ
キストストリームとして記録される。その結果として、
オーディオ及びビデオストリームAVデータのデータユ
ニットと、DVDビデオデータの第2のサブピクチャー
・ストリームSP#2データのデータユニットが、DV
D−VRデータのオーディオ−ビデオ−テレテキストス
トリーム(AVデータとテレテキストデータ)に合成さ
れる。さらに、DVDビデオデータの第1のサブピクチ
ャー・ストリームSP#1データは、コード変換されず
に、DVD−VRデータのサブピクチャー・ストリーム
SP#1へコピーされる。
【0061】上述の通り、本発明は、一つのビデオオブ
ジェクト当たりに、一つではなく二つの独立したサブタ
イトルストリームがDVD−VRディスクに記録され得
る点で、従来型のDVD−VRよりも有利な効果を奏す
る。さらに、本発明によるデータ変換は、図8に示され
るように、DVD−VR仕様と完全に互換性がある。最
後に、本発明は、データ変換の全体がソフトウエアだけ
によって実行されるので、追加的なハードウエアを用い
ることなく利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サブタイトル情報を含むサブピクチャー・ユニ
ットの説明図である。
【図2】典型的なカラールックアップテーブルの説明図
である。
【図3】典型的なテレテキストカラーのテーブルの説明
図である。
【図4】パターン認識の原理説明図である。
【図5】本発明によるサブピクチャー・データの解析処
理の説明図である。
【図6】図1のサブピクチャー・ユニットに対応した第
0行のテレテキストの説明図である。
【図7】図1のサブピクチャー・ユニットに対応した第
22行のテレテキストの説明図である。
【図8】本発明によるサブタイトルデータのMPEGビ
デオデータへの統合の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 300000708 46,Quai A, Le Gallo F−92648 Boulogne Cede x France (72)発明者 ディルク アードルフ ドイツ連邦共和国,30952 ロンネンベル ク,ヴァルブリンク 2 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB04 CC01 CC11 DD04 5C053 FA24 GB12 GB37 JA16 KA05 5D044 AB05 AB07 AB09 BC04 CC06 DE17 DE53 EF05 GK08 5D077 AA30 CA11 DE05 DE10 HC17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオデータ及び少なくとも一つの第1
    のサブタイトルデータを含むデータを記録媒体に記録す
    る方法であって、 少なくとも一つの第2のサブタイトルデータを文字ベー
    ス情報として該ビデオデータ内に格納することを特徴と
    する、方法。
  2. 【請求項2】 該第2のサブタイトルデータを記録する
    前に該第2のサブタイトルデータを含む少なくとも一つ
    のサブピクチャー・ストリームを解析し、 該第2のサブタイトルデータを文字ベース情報へ変換す
    る手順を含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該第2のサブタイトルデータは、テレテ
    キスト、ビデオテキスト、若しくは、クローズド・キャ
    プション・データとしてコード変換又は符号化される、
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該文字ベース情報を該サブタイトルデー
    タ内のフラグを用いてラベル付けする手順を更に有す
    る、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 該ビデオデータ及び該サブタイトルデー
    タは、デジタル情報としてDVDディスクに記録され
    る、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 該ビデオデータは、MPEGビデオ標準
    に従って符号化され、ピクチャー・レイヤ又はGOPレ
    イヤのユーザーデータを含み、 該第2のサブタイトルデータは、該ユーザーデータ内に
    格納される、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 該少なくとも一つの第1のサブタイトル
    データはサブピクチャー・ストリームとして記録され
    る、請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の方法。
  8. 【請求項8】 該サブタイトルデータはユーザー定義サ
    ブタイトル情報を含む、請求項1乃至7のうちいずれか
    一項記載の方法。
  9. 【請求項9】 ビデオデータ及び少なくとも一つの第1
    のサブタイトルデータを含むデータを記録媒体に記録す
    る装置であって、 少なくとも一つの第2のサブタイトルデータを文字ベー
    ス情報として該ビデオデータ内に記録する記録手段を有
    することを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 該第2のサブタイトルデータを記録す
    る前に該第2のサブタイトルデータを含む少なくとも一
    つのサブピクチャー・ストリームを解析する手段と、 該第2のサブタイトルデータを文字ベース情報へ変換す
    る手段と、を更に有する、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 該変換する手段は、該第2のサブタイ
    トルデータを、テレテキスト、ビデオテキスト、若しく
    は、クローズド・キャプション・データとしてコード変
    換する手段又は符号化する手段を含む、請求項10記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 該文字ベース情報を該サブタイトルデ
    ータ内のフラグを用いてラベル付けする手段を更に有す
    る、請求項9乃至11のうちいずれか一項記載の装置。
  13. 【請求項13】 該記録手段は、少なくとも該ビデオデ
    ータ及び該サブタイトルデータを、デジタル情報として
    DVDディスクに記録する手段を含む、請求項9乃至1
    2のうちいずれか一項記載の装置。
  14. 【請求項14】 文字ベース情報を、MPEGビデオ標
    準に従って符号化された該ビデオデータのピクチャー・
    レイヤ又はGOPレイヤのユーザーデータに挿入する手
    段を更に有する、請求項9乃至13のうちいずれか一項
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 該少なくとも一つの第1のサブタイト
    ルデータをサブピクチャー・ストリームとして記録する
    手段を更に有する、請求項9乃至14のうちいずれか一
    項記載の装置。
  16. 【請求項16】 ユーザー定義サブタイトル情報を該サ
    ブタイトルデータに入れる手段を更に有する、請求項9
    乃至15のうちいずれか一項記載の装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至8のうちいずれか一項記
    載の方法をコンピュータに実現させるコンピュータプロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 請求項18記載のコンピュータプログ
    ラムを記録した記録媒体。
JP2001211866A 2000-07-14 2001-07-12 サブタイトルの記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP5248727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00115273A EP1173031A1 (en) 2000-07-14 2000-07-14 Method and device for recording sub-titles
EP00115273.5 2000-07-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002101389A true JP2002101389A (ja) 2002-04-05
JP2002101389A5 JP2002101389A5 (ja) 2008-08-28
JP5248727B2 JP5248727B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=8169256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211866A Expired - Fee Related JP5248727B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-12 サブタイトルの記録方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6625388B2 (ja)
EP (1) EP1173031A1 (ja)
JP (1) JP5248727B2 (ja)
CN (1) CN1191724C (ja)
TW (1) TW517497B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065768A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Plannet Associate Co., Ltd. Appareil d'enregistrement d'informations audio/video et procede d'edition
WO2004057869A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データストリームのフォーマット変換方法およびそのための記録方法
JP2007507973A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
JP2007513443A (ja) * 2003-10-14 2007-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
US8515248B2 (en) 2003-07-25 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297040A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 再生信号処理装置
EP1235437A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for recording or reproduction of sub-picture data accompanying video signals, corresponding apparatus, signal and data carrier
KR100563680B1 (ko) * 2001-11-27 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 오디오 가사 데이터 기록 관리 및재생방법
KR20030043299A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 주식회사 엘지이아이 오디오 데이터와 부가 데이터간의 동기 기록 관리 및재생방법
KR100574508B1 (ko) * 2002-08-07 2006-04-27 삼성전자주식회사 복합영상재생장치 및 그 디브이디타이틀 녹화방법
EP1418764A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-12 STMicroelectronics S.A. Method and apparatus for transcoding sub-picture data, and video display system comprising such apparatus
KR100561479B1 (ko) 2003-03-13 2006-03-16 삼성전자주식회사 동영상으로 재생되는 복수개의 타이틀이 기록된정보저장매체, 그 재생 장치 및 재생 방법
BRPI0409251B1 (pt) 2003-04-09 2017-02-21 Lg Electronics Inc meio de gravação tendo uma estrutura de dados para gerenciar reprodução de dados de subtítulo de texto e métodos e aparelhos de gravação e reprodução
DE602004008923T2 (de) * 2003-07-11 2008-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufzeichnungsmedium und -verfahren, wiedergabegerät und -verfahren, und computerlesbares programm
US20050054440A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Wms Gaming Inc. Gaming machine with audio synchronization feature
US20050054442A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Anderson Peter R. Gaming machine with audio synchronization feature
CN1324882C (zh) * 2004-01-15 2007-07-04 威盛电子股份有限公司 影音播放装置中调整子图像显示的方法
KR20050078907A (ko) 2004-02-03 2005-08-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 재생방법과 기록재생장치
WO2005074393A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing various data streams and recording and reoroducing methods and apparatuses
KR20050089353A (ko) * 2004-03-04 2005-09-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와 그에 따른 데이터 파일 구성 방법 및재생 방법과 장치
ATE479988T1 (de) 2004-03-26 2010-09-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium und verfahren und vorrichtung zum wiedergeben und aufzeichnen von textuntertitelströmen
US20050276548A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Jiang Fu Transcoding closed captioning data from broadcast DTV onto DVD
JP4692950B2 (ja) * 2004-06-11 2011-06-01 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
WO2006039284A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Wms Gaming Inc. Audio markers in a computerized wagering game
US10357714B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
EP2579955B1 (en) 2010-06-11 2020-07-08 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
KR20110138151A (ko) 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 자막 서비스를 포함하는 디지털 방송 서비스를 제공하기 위한 비디오 데이터스트림 전송 방법 및 그 장치, 자막 서비스를 포함하는 디지털 방송 서비스를 제공하는 비디오 데이터스트림 수신 방법 및 그 장치
JP5857449B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-10 ソニー株式会社 画像処理装置及び録画装置
US10220303B1 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based music game
US9271050B2 (en) * 2013-09-26 2016-02-23 Pixwell Platform, LLC Localization process system
JP6028758B2 (ja) 2014-03-24 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
JP6065882B2 (ja) 2014-06-30 2017-01-25 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
CN108965930B (zh) * 2017-12-29 2021-05-28 视联动力信息技术股份有限公司 一种视频数据处理的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312625A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Sony Corp データ多重化装置およびその方法
JP2000036940A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびデコーダ装置
JP2000069425A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報記録再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9301686D0 (en) * 1993-01-28 1993-03-17 Philips Electronics Uk Ltd Data recording and/or reproducing
EP0635976B1 (en) * 1993-02-04 1999-09-08 Sony Corporation Magnetic recording/reproducing apparatus which records transmitted character signals
US5630006A (en) * 1993-10-29 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
US5850500A (en) * 1995-06-28 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other
JP3326669B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-24 ソニー株式会社 データ再生装置
CN1106642C (zh) * 1995-08-21 2003-04-23 松下电器产业株式会社 制作者能自由协调引入特殊再现后的视听形态的光盘的再现装置及方法
US6345147B1 (en) * 1995-11-24 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-language recording medium and reproducing device for the same
JP3376303B2 (ja) * 1998-12-16 2003-02-10 株式会社東芝 光ディスクと光ディスク記録装置と光ディスク再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312625A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Sony Corp データ多重化装置およびその方法
JP2000036940A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびデコーダ装置
JP2000069425A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報記録再生装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065768A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Plannet Associate Co., Ltd. Appareil d'enregistrement d'informations audio/video et procede d'edition
US7499631B2 (en) 2002-12-20 2009-03-03 Panasonic Corporation Data stream format conversion method and recording method for the same
WO2004057869A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データストリームのフォーマット変換方法およびそのための記録方法
JPWO2004057869A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-27 松下電器産業株式会社 データストリームのフォーマット変換方法およびそのための記録方法
KR100711327B1 (ko) * 2002-12-20 2007-04-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 데이터 스트림의 포맷 변환 방법 및 장치, 데이터 스트림의 기록 방법 및 장치, 및 데이터 스트림 변환 또는 기록 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4495597B2 (ja) * 2002-12-20 2010-07-07 パナソニック株式会社 データストリームのフォーマット変換方法およびそのための記録方法
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8447172B2 (en) 2003-07-24 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8515248B2 (en) 2003-07-25 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4776538B2 (ja) * 2003-10-01 2011-09-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
JP2007507973A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7965921B2 (en) 2003-10-01 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium including text-based caption information, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP2011130508A (ja) * 2003-10-01 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
JP4654191B2 (ja) * 2003-10-14 2011-03-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
US8032013B2 (en) 2003-10-14 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of text subtitle and recording and reproducing methods and apparatuses
KR101102397B1 (ko) * 2003-10-14 2012-01-05 엘지전자 주식회사 텍스트 서브타이틀의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
JP2007513443A (ja) * 2003-10-14 2007-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US8538240B2 (en) 2004-03-18 2013-09-17 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6625388B2 (en) 2003-09-23
JP5248727B2 (ja) 2013-07-31
CN1335727A (zh) 2002-02-13
EP1173031A1 (en) 2002-01-16
TW517497B (en) 2003-01-11
CN1191724C (zh) 2005-03-02
US20020006271A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248727B2 (ja) サブタイトルの記録方法及び装置
KR100970735B1 (ko) 동영상 데이터가 기록된 정보저장매체를 재생하는 재생 방법 및 기록 장치
JP5620116B2 (ja) テキストデータとダウンロードフォントとを利用した多国語支援用サブタイトルデータが記録された情報保存媒体に保存されたデータを再生する再生装置及びデータ記録及び/または再生装置その装置
US7982802B2 (en) Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
KR101089974B1 (ko) 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
US8818170B2 (en) Reproduction device, reproduction method, reproduction program, and recording medium
KR100667751B1 (ko) 텍스트 기반의 자막 정보를 포함하는 저장 매체, 재생장치 및 그 재생 방법
US20070277086A1 (en) Method and apparatus for decoding and reproducing text subtitle streams
CN1914903A (zh) 用于解码文本字幕流的文本字幕解码器和方法
US7965924B2 (en) Storage medium for recording subtitle information based on text corresponding to AV data having multiple playback routes, reproducing apparatus and method therefor
RU2312410C2 (ru) Носитель записи, имеющий структуру данных, включающую в себя графические данные, и способ и устройство записи и воспроизведения
JP4121374B2 (ja) ビデオ信号に付随するサブピクチャデータの記録又は再生方法、対応する装置、信号及び、データキャリア
EP1173032B1 (en) Method and device for recording sub-titles
JP4398991B2 (ja) 副映像再生装置、副映像再生方法及び副映像再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees