JP2002098944A - 光制御体およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

光制御体およびそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2002098944A
JP2002098944A JP2000292304A JP2000292304A JP2002098944A JP 2002098944 A JP2002098944 A JP 2002098944A JP 2000292304 A JP2000292304 A JP 2000292304A JP 2000292304 A JP2000292304 A JP 2000292304A JP 2002098944 A JP2002098944 A JP 2002098944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
material layer
control body
refractive index
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622072B2 (ja
Inventor
Toshitaka Toda
敏貴 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000292304A priority Critical patent/JP4622072B2/ja
Publication of JP2002098944A publication Critical patent/JP2002098944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622072B2 publication Critical patent/JP4622072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光の利用効率やコントラストを高めて、明所で
の特性を変化させず暗所での内蔵光源による表示がで
き、構成が小型で安価でありしかも薄型かつ軽量なこ
と。 【解決手段】光透過性の材質からなる微小な構造を有し
た平面状の第1の材料層2と、第1の材料層2と異なっ
た材質の光透過性の材質からなる微小な構造を有し第1
の材料層2に密着させて設けられた平面状の第2の材料
層3とを、可変電圧が印加される平面状の一対の透明電
極4にて挟んで成り、第1の材料層2と第2の材料層3
とは、一対の透明電極4間に電圧を印加することによっ
て屈折率が変化する材質としている光制御体1を、光の
反射と散乱を利用した反射型表示体5の前面に対向させ
て配置し、かつ光制御体1の一側面側に、光制御体1に
照明光を入射させる内蔵光源6を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を制御する光制
御体およびそれを用いた表示装置に係り、特に明所での
特性を変化させず、暗所での内蔵光源による表示ができ
るようにした光制御体およびそれを用いた表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高性能かつ小型・軽量な液晶
表示装置を実現するため、消費電力の低減と軽量化・薄
型化を目的として、バックライトを無くし、ライトを反
射型とすること(フロントライト化)によって、これに
対応しようとする傾向が強まってきている。
【0003】この種のフロントライトは、光出射面/表
示面の輝度の均一化等のために、その主要部を構成する
矩形板状の導光板の水平な表面が梨地状の梨地面に形成
されている。
【0004】しかしながら、かかるフロントライトで
は、導光板表面における光の拡散・反射や輝度均一化の
ために梨地面は効果的である反面、梨地面は光の散乱の
ために液晶表示しようとする文字や画像等をぼけさせた
り、コントラスト低下や輝度むらを起こして見にくくな
り、特にカラー表示の時にそれが顕著となる、という問
題点がある。
【0005】そこで、最近では、このような問題点を解
決するものとして、例えば“特開平11−218757
号公報”に示されるような、反射型の液晶表示装置が提
案されてきている。
【0006】すなわち、この反射型液晶表示装置は、液
晶ディスプレイと、液晶ディスプレイの表示側に配置さ
れる導光板を含むフロントライトユニット、とを含む液
晶表示装置において、導光板は、液晶ディスプレイに対
面し得る導光板一面部と、それとは反対側の導光板他面
部、とを含み、導光板一面部は、平面から成り、導光板
他面部は、導光板一面部に対して所定角度傾いた少なく
とも一つの傾斜面部を含むか、またはプリズムが鋸歯状
に形成されて成るプリズムアレイから成るようにするこ
とにより、導光板のような梨地面を必要とすることな
く、輝度や見易さ等の面で、従来と同等もしくはそれ以
上の良好性を得ることができるようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の従
来の反射型液晶表示装置においては、フロントライトユ
ニットの内蔵光源をオフにしている状態でも、外部から
の光にフロントライト用光学素子が作用して、光の利用
効率やコントラストの低下をもたらす等の解決すべき課
題がある。
【0008】本発明の目的は、外部からの光に作用を及
ぼさず、光の利用効率やコントラストを高めて、明所で
の特性を変化させず暗所での内蔵光源による表示をする
ことが可能な構成が小型で安価でありしかも薄型かつ軽
量な光制御体およびそれを用いた表示装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に対応する発明では、光透過性の材質か
らなる微小な構造を有した平面状の第1の材料層と、当
該第1の材料層と異なった材質の光透過性の材質からな
る微小な構造を有し第1の材料層に密着させて設けられ
た平面状の第2の材料層とを、可変電圧が印加される平
面状の一対の透明電極にて挟んで成り、第1の材料層と
第2の材料層の材質を、当該第1の材料層と第2の材料
層との間の相対的な屈折率差が、一対の透明電極間に電
圧を印加することによって変化する材質としている。
【0010】従って、請求項1に対応する発明の光制御
体においては、光透過性の材質からなる平面状の第1の
材料層と、第1の材料層と異なった材質の光透過性の材
質からなる第1の材料層に密着させて設けられた平面状
の第2の材料層とを、可変電圧が印加される平面状の一
対の透明電極にて挟んで構成し、第1の材料層と第2の
材料層の材質を、当該第1の材料層と第2の材料層との
間の相対的な屈折率差が、一対の透明電極間に電圧を印
加することによって変化する材質とすることにより、一
対の透明電極間に電圧を印加して電圧の状態を変化させ
ることで、二つの材料層の屈折率差を小さくしたり大き
くしたりすることが可能となるため、二つの材料層の界
面での反射率を制御することができる。これにより、外
部からの光による表示状態にある場合には、光制御体は
単なる光透過板として作用して、表示像に影響を一切与
えない。一方、内蔵光源からの光による表示状態にある
場合には、十分な光を表示像に与えることが可能とな
る。
【0011】また、請求項2に対応する発明では、光透
過性の材質からなる微小な構造を有した平面状の第1の
材料層と、当該第1の材料層と異なった材質の光透過性
の材質からなる微小な構造を有し第1の材料層に密着さ
せて設けられた平面状の第2の材料層とを、可変電圧が
印加される平面状の一対の透明電極にて挟んで成り、第
1の材料層または第2の材料層のうち一方の材料層の材
質は、一対の透明電極間に電圧を印加することによって
屈折率が変化する材質としている。
【0012】従って、請求項2に対応する発明の光制御
体においては、光透過性の材質からなる平面状の第1の
材料層と、第1の材料層と異なった材質の光透過性の材
質からなる第1の材料層に密着させて設けられた平面状
の第2の材料層とを、可変電圧が印加される平面状の一
対の透明電極にて挟んで構成し、第1の材料層または第
2の材料層のうち一方の材料層の材質は、一対の透明電
極間に電圧を印加することで屈折率が変化する材質とす
ることにより、一対の透明電極間に可変電圧を印加して
電圧の状態を変化させることで、二つの材料層の屈折率
差を小さくしたり大きくしたりすることが可能となるた
め、二つの材料層の界面での反射率を制御することがで
きる。これにより、外部からの光による表示状態にある
場合には、光制御体は単なる光透過板として作用して、
表示像に影響を一切与えない。また、内蔵光源からの光
による表示状態にある場合には、十分な光を表示像に与
えることが可能となる。
【0013】一方、請求項3に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明の光制御体にお
いて、可変電圧としては、互いに大きさが異なる第1の
電圧または第2の電圧を一対の透明電極間に印加するよ
うにし、第1の材料層または第2の材料層の材質とし
て、二つの電圧状態に対応する屈折率をそれぞれNL0,
NL1とした時、第2の材料層または第1の材料層の材質
として、NL0またはNL1のいずれか一方とほぼ同等の屈
折率を有するものとしている。
【0014】従って、請求項3に対応する発明の光制御
体においては、可変電圧として、大きさが異なる第1の
電圧または第2の電圧を一対の透明電極間に印加し、第
1の材料層または第2の材料層の材質として二つの電圧
状態に対応する屈折率をNL0,NL1とした時、第2の材
料層または第1の材料層の材質としてこのいずれか一方
の屈折率とほぼ同等の屈折率を有するものとすることに
より、一対の透明電極間に印加する電圧の状態を変化さ
せることで、二つの材料層の屈折率差を同一としたり異
ならせたりすることが可能となるため、二つの材料層の
界面での反射率を制御することができる。これにより、
外部からの光による表示状態にある場合には、光制御体
は単なる光透過板として作用して、表示像に影響を一切
与えない。一方、内蔵光源からの光による表示状態にあ
る場合には、十分な光を表示像に与えることが可能とな
る。
【0015】また、請求項4に対応する発明では、上記
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に対応する発明の
光制御体において、第1の材料層および第2の材料層の
二つの材質の界面における屈折率差による反射率として
は、二つの材質の屈折率差が最大の場合に50%、屈折
率差が最小の場合に0%となるようにしている。
【0016】従って、請求項4に対応する発明の光制御
体においては、第1の材料層および第2の材料層の二つ
の材質の界面における屈折率差による反射率として、二
つの材質の屈折率差が最大の場合に50%、屈折率差が
最小の場合に0%となるようにすることにより、光の利
用効率を最大とすることができる。
【0017】一方、請求項5に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明の光制御体にお
いて、第1の材料層および第2の材料層の二つの材質の
分布としては、あらかじめ二つの材質の界面が局所的に
平面状であり反射面(鏡面)を構成している。
【0018】従って、請求項5に対応する発明の光制御
体においては、第1の材料層および第2の材料層の二つ
の材質の分布として、二つの材質の界面が局所的に平面
状であり反射面(鏡面)を構成するものとすることによ
り、二つの材質の屈折率が異なる状態では、材質間の屈
折率の違いによって二つの材質の界面で反射光が発生し
(屈折率が同一の場合には反射光は発生しない)、内蔵
光源からの光を反射して表示体へ導き、表示体からの反
射した散乱光を外部(特に表示体に対して垂直方向付
近)へ射出することができる。
【0019】また、請求項6に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明の光制御体にお
いて、第1の材料層および第2の材料層の二つの材質の
分布としては、あらかじめ二つの材質が回折格子を構成
している。
【0020】従って、請求項6に対応する発明の光制御
体においては、第1の材料層および第2の材料層の二つ
の材質の分布として、二つの材質が回折格子を構成する
ものとすることにより、二つの材質の屈折率が異なる状
態では、材質間の屈折率の違いによって回折光が発生し
(屈折率が同一の場合には回折光は発生しない)、内蔵
光源からの光を回折して表示体へ導き、表示体からの反
射した散乱光を外部(特に表示体に対して垂直方向付
近)へ射出することができる。
【0021】一方、請求項7に対応する発明では、上記
請求項5に対応する発明の光制御体において、反射面
(鏡面)を細かく分割している。
【0022】従って、請求項7に対応する発明の光制御
体においては、反射面(鏡面)を細かく分割することに
より、光制御体を薄くすることができ、もつて軽くする
こともできる。
【0023】また、請求項8に対応する発明では、上記
請求項6に対応する発明の光制御体において、回折格子
としては、表面レリーフ型回折格子としている。
【0024】従って、請求項8に対応する発明の光制御
体においては、回折格子を表面レリーフ型回折格子とす
ることにより、一方の材質でエンボス等の方法により安
価に量産し、レリーフ面にもう一方の材質を流し込むこ
とによって容易に光制御体を作製することができる。
【0025】さらに、請求項9に対応する発明では、上
記請求項8に対応する発明の光制御体において、表面レ
リーフ型回折格子としては、ブレーズド回折格子として
いる。
【0026】従って、請求項9に対応する発明の光制御
体においては、表面レリーフ型回折格子をブレーズド回
折格子とすることにより、回折格子として機能する際の
光の利用効率をより一層高くすることができる。
【0027】さらにまた、請求項10に対応する発明で
は、上記請求項6に対応する発明の光制御体において、
回折格子の回折効率を局所的に変化させている。
【0028】従って、請求項10に対応する発明の光制
御体においては、回折格子の回折効率を局所的に変化さ
せることにより、光制御体面内で均一な光強度の射出光
を容易に作ることができる。
【0029】一方、請求項11に対応する発明では、上
記請求項1乃至請求項10のいずれか1項に対応する発
明の光制御体を、光の反射と散乱を利用した反射型表示
体の前面側(表示面側)に対向させて配置し、かつ光制
御体の一側面側に、当該光制御体に照明光を入射させる
内蔵光源を配設して成る。
【0030】従って、請求項11に対応する発明の表示
装置においては、前述の作用を奏する光制御体を、光の
反射と散乱を利用した反射型表示体の前面側(表示面
側)に対向配置し、光制御体の一側面側に、光制御体に
照明光を入射させる内蔵光源を配設することにより、外
部からの光による表示状態と、内蔵光源からの光による
表示状態を簡便に実現することができる。また、請求項
12に対応する発明では、上記請求項11に対応する発
明の表示装置において、内蔵光源の使用時には、第1の
材料層の材質の屈折率と第2の材料層の材質の屈折率と
が異なる屈折率となるように、また内蔵光源の未使用時
(外部照明光の使用時)には、第1の材料層の材質の屈
折率と第2の材料層の材質の屈折率とがほぼ同等の屈折
率となるように、一対の透明電極間に二つの電圧を切り
替えて印加するようにしている。
【0031】従って、請求項12に対応する発明の表示
装置においては、内蔵光源の使用時には、第1の材料層
の材質の屈折率と第2の材料層の材質の屈折率とが異な
る屈折率となるように、また内蔵光源の未使用時(外部
照明光の使用時)には、第1の材料層の材質の屈折率と
第2の材料層の材質の屈折率とがほぼ同等の屈折率とな
るように、一対の透明電極間に二つの電圧を切り替えて
印加することにより、内蔵光源からの光が表示体を照明
し、外部へ射出する状態(内蔵光源により表示像を観察
可能な状態;周囲が暗い場合等に表示像を観察する際に
有効)と、外部からの光が表示体を照明し、外部へ射出
する状態(外部照明により表示像を観察可能な状態;屋
外や蛍光灯下等の周囲が明るい場合に電力消費を抑えら
れる)とを切り替えることができる。
【0032】特に、外部からの光による表示状態にある
場合には、光制御体は単なる光透過板として作用して、
表示像に影響を一切与えない。一方、内蔵光源からの光
による表示状態にある場合には、十分な光を表示像に与
えることができる。
【0033】さらに、請求項13に対応する発明では、
上記請求項11または請求項12に対応する発明の表示
装置において、表示体としては、液晶表示パネルを用い
ている。
【0034】従って、請求項13に対応する発明の表示
装置においては、表示体として液晶表示パネルを用いる
ことにより、表示体と光制御体との間にある電極を共用
することができる。
【0035】さらにまた、請求項14に対応する発明で
は、上記請求項11乃至請求項13のいずれか1項に対
応する発明の表示装置において、内蔵光源からの直接の
照明光が光制御体の透明電極面で全反射するように、内
蔵光源からの照明光の入射角度を設定している。
【0036】従って、請求項14に対応する発明の表示
装置においては、内蔵光源からの直接の照明光が光制御
体の透明電極面で全反射するように、内蔵光源からの照
明光の入射角度を設定することにより、内蔵光源からの
光の利用効率をより一層高くすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の光を制御する光制御体
は、光透過性の材質からなる平面状の第1の材料層と、
第1の材料層と異なった材質の光透過性の材質からなる
第1の材料層に密着させて設けられた平面状の第2の材
料層とを、可変電圧が印加される平面状の一対の透明電
極にて挟んで構成し、第1の材料層と第2の材料層の材
質を、当該第1の材料層と第2の材料層との間の相対的
な屈折率差が、一対の透明電極間に電圧を印加すること
によって変化する材質とすることにより、一対の透明電
極間に電圧を印加して電圧の状態を変化させることで、
二つの材料層の間の相対的な屈折率差を変化して(第1
の材料層、第2の材料層のうちの少なくとも一方の屈折
率が電圧の印加により変化する。また、屈折率が変化し
て差が生じる場合、変化して差が0%になる場合も含
む)、二つの材料層の界面での反射率を制御し、この界
面での特定方向への反射光強度を制御することを可能と
することを骨子としている。
【0038】すなわち、より具体的には、光透過性の材
質からなる微小な構造を有した平面状の第1の材料層
と、当該第1の材料層と異なった材質の光透過性の材質
からなる微小な構造を有し第1の材料層に密着させて設
けられた平面状の第2の材料層とを、可変電圧が印加さ
れる平面状の一対の透明電極にて挟んで成り、第1の材
料層は、一対の透明電極間に電圧を印加することによっ
て屈折率が変化する材質としている光学要素であり、例
えば光の反射と散乱を利用した反射型表示体と組み合わ
せることにより、外部からの光による表示状態と、内蔵
光源からの光による表示状態とを電気的に切り替えて、
明所での特性を変化させず、暗所での内蔵光源による表
示ができる表示装置を構成可能とすることを主旨として
いる。
【0039】以下、上記のような考え方に基づく本発明
の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0040】(第1の実施の形態)図1(a)(b)
は、本実施の形態による光制御体およびそれを用いた反
射型表示装置の構成例を示す縦断面図である。
【0041】すなわち、図1(a)(b)に示すよう
に、本実施の形態による光制御体1は、光透過性の材質
からなる微小な構造を有した平面状の第1の材料層2
と、この第1の材料層2と異なった材質の光透過性の材
質からなる微小な構造を有し、第1の材料層2に密着さ
せて設けられた平面状の第2の材料層3とを、図示しな
い可変電圧源からの可変電圧が印加される平面状の一対
の透明電極4にて挟んで成り、第1の材料層2または第
2の材料層3のうち一方の材料層(本例では、第1の材
料層2)の材質は、一対の透明電極4間に電圧を印加す
ることによって屈折率が変化する材質として構成してい
る(本例では、第1の材料層2を液晶層2、第2の材料
層3をレリーフ層3としている)。
【0042】また、上記構成を有する光制御体1を、光
の反射と散乱を利用して文字や画像等を表示する反射型
表示体5の前面側、すなわち表示面側に対向させて配置
し、さらに上記光制御体1の一側面側に、光制御体1に
照明光を入射させる内蔵光源6を配設して、反射型表示
装置全体を構成している。
【0043】ここで、光制御体1において、可変電圧源
からの可変電圧としては、互いに大きさが異なる第1の
電圧E1または第2の電圧E2を、一対の透明電極4間
に印加するようにし、第1の材料層2または第2の材料
層3の材質として、上記二つの電圧状態E1,E2に対
応する屈折率をそれぞれNL0,NL1とした時、第2の材
料層3または第1の材料層2の材質として、上記NL0ま
たはNL1のいずれか一方とほぼ同等の屈折率を有するも
のとしている。
【0044】また、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の界面における屈折率差による反射率と
しては、上記二つの材質の屈折率差が最大の場合に50
%、屈折率差が最小の場合に0%となるようにすること
が好ましい。
【0045】さらに、上記第1の材料層2および第2の
材料層3の二つの材質の分布としては、あらかじめ二つ
の材質の界面が局所的に平面状であり反射面(鏡面)を
構成している。
【0046】なお、上記反射面(鏡面)は、細かく分割
していることが好ましい。
【0047】一方、反射型表示装置において、上記内蔵
光源6の使用時には、第1の材料層2の材質の屈折率と
第2の材料層3の材質の屈折率とが異なる屈折率となる
ように、また内蔵光源6の未使用時(外部照明光の使用
時)には、第1の材料層2の材質の屈折率と第2の材料
層3の材質の屈折率とがほぼ同等の屈折率となるよう
に、可変電圧源から一対の透明電極4間に上記二つの電
圧E1,E2を切り替えて印加するようにしている。
【0048】また、上記内蔵光源6からの直接の照明光
が、上記光制御体1の透明電極4面で全反射するよう
に、内蔵光源6からの照明光の入射角度を設定するよう
にしている。
【0049】さらに、上記反射型表示体5としては、液
晶表示パネルを用いている(なお、通常の印刷物を用い
てもよい)。
【0050】次に、以上のように構成した本実施の形態
による光制御体1およびそれを用いた反射型表示装置に
おいては、光透過性の材質からなる平面状の第1の材料
層2と、第1の材料層2と異なった材質の光透過性の材
質からなる第1の材料層2に密着させて設けられた平面
状の第2の材料層3とを、可変電圧が印加される平面状
の一対の透明電極4にて挟んで構成し、第1の材料層2
は、一対の透明電極4間に電圧を印加することで屈折率
が変化する材質(液晶)としていることにより、一対の
透明電極4間に可変電圧を印加して電圧の状態を変化さ
せることで、二つの材料層2,3の屈折率差を小さくし
たり大きくしたりすることが可能となる。
【0051】これにより、二つの材料層2,3の界面で
の反射率を容易に制御することができる。
【0052】すなわち、具体的には、可変電圧源からの
可変電圧として、大きさが異なる第1の電圧E1または
第2の電圧E2を一対の透明電極4間に印加し、第1の
材料層2または第2の材料層3の材質として、二つの電
圧状態E1,E2に対応する屈折率をNL0,NL1とした
時、第2の材料層3または第1の材料層2の材質とし
て、このいずれか一方の屈折率とほぼ同等の屈折率を有
するものとしていることにより、一対の透明電極4間に
印加する電圧の状態を変化させることで、二つの材料層
2,3の屈折率差を同一としたり異ならせたりすること
が可能となるため、二つの材料層2,3の界面での反射
率を制御することができる。
【0053】これにより、光の反射と散乱を利用した反
射型表示体5と組み合わせることにより、一対の透明電
極4間の電圧の制御によって、外部からの光による表示
状態(外部からの照明光が反射型表示体5を照明し、外
部へ射出する表示状態であり、外部照明により表示像を
観察可能な状態;屋外や蛍光灯下など周囲が明るい場合
に電力消費を抑えられる)と、内蔵光源6からの光によ
る表示状態(内蔵光源6からの光が反射型表示体5を照
明し、外部へ射出する表示状態であり、内蔵光源6によ
り表示像を観察可能な状態;周囲が暗い場合等に表示像
を観察する際に有効)とを、電気的に簡便に切り替える
ことができる。
【0054】すなわち、外部からの光による表示状態に
ある場合には、光制御体1は単なる光透過板として作用
して、表示像に影響を一切与えない。
【0055】一方、内蔵光源6からの光による表示状態
にある場合には、十分な光を表示像に与えることが可能
となる。
【0056】また、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の界面における屈折率差による反射率と
して、二つの材質の屈折率差が最大の場合に50%、屈
折率差が最小の場合に0%となるようにしていることに
より、光の利用効率を最大とすることができる。
【0057】一方、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の分布として、二つの材質の界面が局所
的に平面状であり反射面(鏡面)を構成するものとして
いることにより、二つの材質の屈折率が異なる状態で
は、材質間の屈折率の違いによって二つの材質の界面で
反射光が発生し(屈折率が同一の場合には反射光は発生
しない)、内蔵光源6からの光を反射して反射型表示体
5へ導き、反射型表示体5からの反射した散乱光を外部
(特に反射型表示体5に対して垂直方向付近)へ射出す
ることができる。
【0058】すなわち、図1(a)に示すように、内蔵
光源6の使用時には、第1の材料層2の材質の屈折率と
第2の材料層3の材質の屈折率とが異なる屈折率となる
ように、また図1(b)に示すように、内蔵光源6の未
使用時(外部照明光の使用時)には、第1の材料層2の
材質の屈折率と第2の材料層3の材質の屈折率とがほぼ
同等の屈折率となるように、一対の透明電極4間に二つ
の電圧を切り替えて印加していることにより、内蔵光源
6からの光が反射型表示体5を照明し、外部へ射出する
表示状態(内蔵光源6により表示像を観察可能な状態;
周囲が暗い場合等に表示像を観察する際に有効)と、外
部からの光が反射型表示体5を照明し、外部へ射出する
表示状態(外部照明により表示像を観察可能な状態;屋
外や蛍光灯下等の周囲が明るい場合に電力消費を抑えら
れる)とを、容易に切り替えることができる。
【0059】また、反射面(鏡面)を細かく分割してい
ることにより、光制御体1を薄くすることができ、もつ
て軽くすることもできる。
【0060】さらに、内蔵光源6からの直接の照明光が
光制御体1の透明電極4面で全反射するように、内蔵光
源6からの照明光の入射角度を設定していることによ
り、光の利用効率をより一層高くすることができる。
【0061】さらにまた、反射型表示体5として液晶表
示パネルを用いていることにより、反射型表示体5と光
制御体1との間にある電極(好ましくは、アース電極)
を共用することができる。
【0062】なお、第1の材料層(液晶層)2と第2の
材料層(レリーフ層)3の屈折率差による正反射光を用
いる際には、図1に示す反射面の角度θに依存して、第
1の材料層2−第2の材料層3界面における全反射光が
反射型表示体5に入射する角度、および当該界面におけ
る光制御体1からの射出側への屈折角度が変化すること
から、使用状態に応じて、上記角度θを適切に設定すれ
ばよい。
【0063】ここで、通常の表示体に用いる場合には、
射出光の大部分が正面付近に分布することが好ましいの
で、正面方向に射出光が向かうように上記角度θを設定
する。
【0064】また、正反射光を用いる場合には、第1の
材料層2−第2の材料層3界面における屈折率差による
反射率の分だけ、内蔵光源6からの照明光を反射型表示
体5に入射することができる。
【0065】よって、十分な屈折率差を設定することに
より、十分な効率で反射型表示体5を照明することがで
きる。
【0066】さらに、本実施の形態の光制御体1を全反
射しつつ導波する光を利用することにより、光制御体1
をより一層薄くすることができる。
【0067】上述したように、本実施の形態では、外部
からの光に作用を及ぼさず、光の利用効率やコントラス
トを高めて、明所での特性を変化させず、暗所での内蔵
光源6による表示をすることが可能な構成が小型で安価
でありしかも薄型かつ軽量な光制御体およびそれを用い
た反射型表示装置を得ることが可能となる。
【0068】(第2の実施の形態)図2(a)(b)
は、本実施の形態による光制御体およびそれを用いた反
射型表示装置の構成例を示す縦断面図であり、図1
(a)(b)と同一要素には同一符号を付して示してい
る。
【0069】すなわち、図2(a)(b)に示すよう
に、本実施の形態による光制御体1は、光透過性の材質
からなる微小な構造を有した平面状の第1の材料層2
と、この第1の材料層2と異なった材質の光透過性の材
質からなる微小な構造を有し、第1の材料層2に密着さ
せて設けられた平面状の第2の材料層3とを、図示しな
い可変電圧源からの可変電圧が印加される平面状の一対
の透明電極4にて挟んで成り、第1の材料層2または第
2の材料層3のうち一方の材料層(本例では、第1の材
料層2)は、一対の透明電極4間に電圧を印加すること
によって屈折率が変化する材質として構成している(本
例では、第1の材料層2を液晶層2、第2の材料層3を
レリーフ層3としている)。
【0070】また、上記構成を有する光制御体1を、光
の反射と散乱を利用して文字や画像等を表示する反射型
表示体5の前面側、すなわち表示面側に対向させて配置
し、さらに上記光制御体1の一側面側に、光制御体1に
照明光を入射させる内蔵光源6を配設して、反射型表示
装置全体を構成している。
【0071】ここで、光制御体1において、可変電圧源
からの可変電圧としては、互いに大きさが異なる第1の
電圧E1または第2の電圧E2を、一対の透明電極4間
に印加するようにし、第1の材料層2または第2の材料
層3の材質として、上記二つの電圧状態E1,E2に対
応する屈折率をそれぞれNL0,NL1とした時、第2の材
料層3または第1の材料層2の材質として上記NL0また
はNL1のいずれか一方とほぼ同等の屈折率を有するもの
としている。
【0072】また、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の界面における屈折率差による反射率と
しては、上記二つの材質の屈折率差が最大の場合に50
%、屈折率差が最小の場合に0%となるようにすること
が好ましい。
【0073】さらに、上記第1の材料層2および第2の
材料層3の二つの材質の分布としては、あらかじめ二つ
の材質が回折格子を構成している。
【0074】なお、上記回折格子としては、体積型でも
よいが、表面レリーフ型の回折格子とすることが好まし
い。
【0075】この時、表面レリーフの溝深さを適切に設
定することにより、反射時の回折効率を最大にし、透過
時の回折効率を最小にすることができる。
【0076】勿論、反射時/透過時の回折効率のバラン
スは、適宜・任意に設定することができる。
【0077】また、表面レリーフ型の回折格子を用いる
場合には、ブレーズド回折格子とすることが好ましい。
【0078】さらに、上記回折格子の回折効率を局所的
に変化させている(回折格子の深さを替える等で実現可
能である)。
【0079】さらにまた、上記回折格子の断面形状とし
ては、鋸歯状としている。
【0080】一方、反射型表示装置において、上記内蔵
光源6の使用時には、第1の材料層2の材質の屈折率と
第2の材料層3の材質の屈折率とが異なる屈折率となる
ように、また内蔵光源6の未使用時(外部照明光の使用
時)には、第1の材料層2の材質の屈折率と第2の材料
層3の材質の屈折率とがほぼ同等の屈折率となるよう
に、可変電圧源から一対の透明電極4間に上記二つの電
圧E1,E2を切り替えて印加するようにしている。
【0081】また、上記内蔵光源6からの直接の照明光
が、上記光制御体1の透明電極4面で全反射するよう
に、内蔵光源6からの照明光の入射角度を設定するよう
にしている。
【0082】さらに、上記反射型表示体5としては、液
晶表示パネルを用いている(なお、通常の印刷物を用い
てもよい)。
【0083】次に、以上のように構成した本実施の形態
による光制御体1およびそれを用いた反射型表示装置に
おいては、光透過性の材質からなる平面状の第1の材料
層2と、第1の材料層2と異なった材質の光透過性の材
質からなる第1の材料層2に密着させて設けられた平面
状の第2の材料層3とを、可変電圧が印加される平面状
の一対の透明電極4にて挟んで構成し、第1の材料層2
は、一対の透明電極4間に電圧を印加することで屈折率
が変化する材質(液晶)としていることにより、一対の
透明電極4間に可変電圧を印加して電圧の状態を変化さ
せることで、二つの材料層2,3の屈折率差を小さくし
たり大きくしたりすることが可能となる。
【0084】これにより、二つの材料層2,3の界面で
の反射率を容易に制御することができる。
【0085】すなわち、具体的には、可変電圧源からの
可変電圧として、大きさが異なる第1の電圧E1または
第2の電圧E2を一対の透明電極4間に印加し、第1の
材料層2または第2の材料層3の材質として、二つの電
圧状態E1,E2に対応する屈折率をNL0,NL1とした
時、第2の材料層3または第1の材料層2の材質とし
て、このいずれか一方の屈折率とほぼ同等の屈折率を有
するものとしていることにより、一対の透明電極4間に
印加する電圧の状態を変化させることで、二つの材料層
2,3の屈折率差を同一としたり異ならせたりすること
が可能となるため、二つの材料層2,3の界面での反射
率を制御することができる。
【0086】これにより、光の反射と散乱を利用した反
射型表示体5と組み合わせることにより、一対の透明電
極4間の電圧の制御によって、外部からの光による表示
状態(外部からの照明光が反射型表示体5を照明し、外
部へ射出する表示状態であり、外部照明により表示像を
観察可能な状態;屋外や蛍光灯下など周囲が明るい場合
に電力消費を抑えられる)と、内蔵光源6からの光によ
る表示状態(内蔵光源6からの光が反射型表示体5を照
明し、外部へ射出する表示状態であり、内蔵光源6によ
り表示像を観察可能な状態;周囲が暗い場合等に表示像
を観察する際に有効)とを、電気的に簡便に切り替える
ことができる。
【0087】すなわち、外部からの光による表示状態に
ある場合には、光制御体1は単なる光透過板として作用
して、表示像に影響を一切与えない。
【0088】一方、内蔵光源6からの光による表示状態
にある場合には、十分な光を表示像に与えることが可能
となる。
【0089】また、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の界面における屈折率差による反射率と
して、二つの材質の屈折率差が最大の場合に50%、屈
折率差が最小の場合に0%となるようにしていることに
より、光の利用効率を最大とすることができる。
【0090】一方、第1の材料層2および第2の材料層
3の二つの材質の分布として、二つの材質が回折格子を
構成するものとしていることにより、二つの材質の屈折
率が異なる状態では、材質間の屈折率の違いによって回
折光が発生し(屈折率が同一の場合には回折光は発生し
ない)、内蔵光源6からの光を回折して反射型表示体5
へ導き、反射型表示体5からの反射した散乱光を外部
(特に反射型表示体5に対して垂直方向付近)へ射出す
ることができる。
【0091】すなわち、図2(a)に示すように、内蔵
光源6の使用時には、第1の材料層2の材質の屈折率と
第2の材料層3の材質の屈折率とが異なる屈折率となる
ように、また図2(b)に示すように、内蔵光源6の未
使用時(外部照明光の使用時)には、第1の材料層2の
材質の屈折率と第2の材料層3の材質の屈折率とがほぼ
同等の屈折率となるように、一対の透明電極4間に二つ
の電圧を切り替えて印加していることにより、内蔵光源
6からの光が反射型表示体5を照明し、外部へ射出する
表示状態(内蔵光源6により表示像を観察可能な状態;
周囲が暗い場合等に表示像を観察する際に有効)と、外
部からの光が反射型表示体5を照明し、外部へ射出する
表示状態(外部照明により表示像を観察可能な状態;屋
外や蛍光灯下等の周囲が明るい場合に電力消費を抑えら
れる)とを、容易に切り替えることができる。
【0092】また、回折格子を表面レリーフ型回折格子
としていることにより、一方の材質でエンボス等の方法
により安価に量産し、レリーフ面に液晶を流し込むこと
によって容易に光制御体1を作製することができる。
【0093】さらに、表面レリーフ型回折格子をブレー
ズド回折格子としていることにより、光の利用効率をよ
り一層高くすることができる。
【0094】また、回折格子の回折効率を局所的に変化
させていることにより、光制御体1面内で均一な光強度
の射出光を容易に作ることができる。
【0095】さらに、回折格子の断面形状を鋸歯状とし
ていることにより、内部光源6からの入射光に対する射
出光の割合を増やすことができる。
【0096】一方、内蔵光源6からの直接の照明光が光
制御体1の透明電極4面で全反射するように、内蔵光源
6からの照明光の入射角度を設定していることにより、
光の利用効率をより一層高くすることができる。
【0097】また、反射型表示体5として液晶表示パネ
ルを用いていることにより、反射型表示体5と光制御体
1との間にある電極(好ましくは、アース電極)を共用
することができる。
【0098】なお、第1の材料層(液晶層)2と第2の
材料層(レリーフ層)3の屈折率差による反射に基づく
回折光を用いる際には、図2に示す回折格子の格子間隔
dに依存して、第1の材料層2−第2の材料層3界面に
おける回折光が反射型表示体5に入射する角度、および
当該界面における光制御体1からの射出側への回折角度
が変化することから、使用状態に応じて、上記回折格子
の格子間隔dを適切に設定すればよい。
【0099】ここで、通常の表示体に用いる場合には、
射出光の大部分が正面付近に分布することが好ましいの
で、正面方向に射出光が向かうように上記回折格子の格
子間隔dを設定する。
【0100】また、回折光を用いる場合には、レリーフ
形状の形状を非常に小さくすることができ(典型的に
は、0.5μm以下)、光制御体1を極めて薄くするこ
とができ、もって軽くすることもできる。
【0101】さらに、第1の材料層2である液晶層を薄
くすることも可能となるため、消費電力を低く抑えるこ
とができる。
【0102】さらに、本実施の形態の光制御体1を全反
射しつつ導波する光を利用することにより、光制御体1
をより一層薄くすることができる。
【0103】上述したように、本実施の形態でも、外部
からの光に作用を及ぼさず、光の利用効率やコントラス
トを高めて、明所での特性を変化させず、暗所での内蔵
光源6による表示をすることが可能な構成が小型で安価
でありしかも薄型かつ軽量な光制御体およびそれを用い
た反射型表示装置を得ることが可能となる。
【0104】(第3の実施の形態)図3は、本実施の形
態による光制御体およびそれを用いた反射型表示装置の
構成例を示す縦断面図であり、図1(a)(b)と同一
要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは
異なる部分についてのみ述べる。
【0105】すなわち、図3に示すように、本実施の形
態による光制御体1およびそれを用いた反射型表示装置
は、前記図1(a)(b)における第1の材料層2およ
び第2の材料層3の厚さを、光制御体1の厚さが一定の
条件の下で、光制御体1の一端側から他端側にかけて連
続的に変化させた構成としている。
【0106】本例では、第1の材料層2の厚さが光制御
体1の上端側から下端側にかけて連続的に薄くなるよう
にし、第2の材料層3の厚さが光制御体1の上端側から
下端側にかけて連続的に厚くなるように変化させてい
る。
【0107】次に、以上のように構成した本実施の形態
による光制御体1およびそれを用いた反射型表示装置に
おいては、前述した第1の実施の形態の場合と同様の作
用効果を奏することができるのに加えて、内蔵光源6か
らの光を、上端から下端までほぼ同条件で反射すること
ができ、反射型表示体5への照明をより一層均一に行な
うことができる。
【0108】上述したように、本実施の形態では、外部
からの光に作用を及ぼさず、光の利用効率やコントラス
トを高めて、明所での特性を変化させず、暗所での内蔵
光源6による表示をすることが可能な構成が小型で安価
でありしかも薄型かつ軽量な光制御体およびそれを用い
た反射型表示装置をきわめて容易に製作して得ることが
可能となる。
【0109】(その他の実施の形態)前記各実施の形態
では、第1の材料層2を液晶層2、第2の材料層3をレ
リーフ層3とした場合について説明したが、これに限ら
ず、第1の材料層2または第2の材料層3を、一対の透
明電極4間に電圧を印加することによって屈折率差が変
化する材質とするようにすれば、これら以外の材質で構
成してもよい。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部からの光に作用を及ぼさず、光の利用効率やコントラ
ストを高めて、明所での特性を変化させず暗所での内蔵
光源による表示をすることが可能な構成が小型で安価で
ありしかも薄型かつ軽量な光制御体およびそれを用いた
表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光制御体およびそれを用いた反射
型表示装置の第1の実施の形態を示す縦断面図。
【図2】本発明による光制御体およびそれを用いた反射
型表示装置の第2の実施の形態を示す縦断面図。
【図3】本発明による光制御体およびそれを用いた反射
型表示装置の第3の実施の形態を示す縦断面図。
【符号の説明】
1…光制御体 2…第1の材料層 3…第2の材料層 4…透明電極 5…反射型表示体 6…内蔵光源。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の材質からなる微小な構造を有
    した平面状の第1の材料層と、当該第1の材料層と異な
    った材質の光透過性の材質からなる微小な構造を有し前
    記第1の材料層に密着させて設けられた平面状の第2の
    材料層とを、可変電圧が印加される平面状の一対の透明
    電極にて挟んで成り、 前記第1の材料層と前記第2の材料層の材質を、 前記第1の材料層と第2の材料層との間の相対的な屈折
    率差が、前記一対の透明電極間に電圧を印加することに
    よって変化する材質としていることを特徴とする光制御
    体。
  2. 【請求項2】 光透過性の材質からなる微小な構造を有
    した平面状の第1の材料層と、当該第1の材料層と異な
    った材質の光透過性の材質からなる微小な構造を有し前
    記第1の材料層に密着させて設けられた平面状の第2の
    材料層とを、可変電圧が印加される平面状の一対の透明
    電極にて挟んで成り、 前記第1の材料層または前記第2の材料層のうち一方の
    材料層の材質は、前記一対の透明電極間に電圧を印加す
    ることによって屈折率が変化する材質としていることを
    特徴とする光制御体。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2に記載の光
    制御体において、 前記可変電圧としては、互いに大きさが異なる第1の電
    圧または第2の電圧を前記一対の透明電極間に印加する
    ようにし、 前記第1の材料層または前記第2の材料層の材質とし
    て、前記二つの電圧状態に対応する屈折率をそれぞれN
    L0,NL1とした時、前記第2の材料層または前記第1の
    材料層の材質として、前記NL0またはNL1のいずれか一
    方とほぼ同等の屈折率を有するものとしていることを特
    徴とする光制御体。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の光制御体において、 前記第1の材料層および第2の材料層の二つの材質の界
    面における屈折率差による反射率としては、前記二つの
    材質の屈折率差が最大の場合に50%、屈折率差が最小
    の場合に0%となるようにしていることを特徴とする光
    制御体。
  5. 【請求項5】 前記請求項1または請求項2に記載の光
    制御体において、 前記第1の材料層および前記第2の材料層の二つの材質
    の分布としては、あらかじめ二つの材質の界面が局所的
    に平面状であり反射面(鏡面)を構成していることを特
    徴とする光制御体。
  6. 【請求項6】 前記請求項1または請求項2に記載の光
    制御体において、 前記第1の材料層および前記第2の材料層の二つの材質
    の分布としては、あらかじめ二つの材質が回折格子を構
    成していることを特徴とする光制御体。
  7. 【請求項7】 前記請求項5に記載の光制御体におい
    て、 前記反射面(鏡面)を細かく分割していることを特徴と
    する光制御体。
  8. 【請求項8】 前記請求項6に記載の光制御体におい
    て、 前記回折格子としては、表面レリーフ型回折格子として
    いることを特徴とする光制御体。
  9. 【請求項9】 前記請求項8に記載の光制御体におい
    て、 前記表面レリーフ型回折格子としては、ブレーズド回折
    格子としていることを特徴とする光制御体。
  10. 【請求項10】 前記請求項6に記載の光制御体におい
    て、 前記回折格子の回折効率を局所的に変化させていること
    を特徴とする光制御体。
  11. 【請求項11】 前記請求項1乃至請求項10のいずれ
    か1項に記載の光制御体を、光の反射と散乱を利用した
    反射型表示体の前面側(表示面側)に対向させて配置
    し、 かつ前記光制御体の一側面側に、当該光制御体に照明光
    を入射させる内蔵光源を配設して成ることを特徴とする
    表示装置。
  12. 【請求項12】 前記請求項11に記載の表示装置にお
    いて、 前記内蔵光源の使用時には、前記第1の材料層の材質の
    屈折率と前記第2の材料層の材質の屈折率とが異なる屈
    折率となるように、また前記内蔵光源の未使用時(外部
    照明光の使用時)には、前記第1の材料層の材質の屈折
    率と前記第2の材料層の材質の屈折率とがほぼ同等の屈
    折率となるように、前記一対の透明電極間に前記二つの
    電圧を切り替えて印加するようにしていることを特徴と
    する表示装置。
  13. 【請求項13】 前記請求項11または請求項12に記
    載の表示装置において、 前記表示体としては、液晶表示パネルを用いていること
    を特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】 前記請求項11乃至請求項13のいず
    れか1項に記載の表示装置において、 前記内蔵光源からの直接の照明光が前記光制御体の透明
    電極面で全反射するように、前記内蔵光源からの照明光
    の入射角度を設定していることを特徴とする表示装置。
JP2000292304A 2000-09-26 2000-09-26 表示装置 Expired - Fee Related JP4622072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292304A JP4622072B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292304A JP4622072B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098944A true JP2002098944A (ja) 2002-04-05
JP4622072B2 JP4622072B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18775262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292304A Expired - Fee Related JP4622072B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119411A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd 導光板および液晶表示装置
WO2016009597A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 面状光学素子、照明装置及び建材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204001A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光偏向装置
JP3256656B2 (ja) * 1995-10-16 2002-02-12 シャープ株式会社 偏向素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119411A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd 導光板および液晶表示装置
WO2016009597A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 面状光学素子、照明装置及び建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622072B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902619B2 (ja) モード切替可能なバックライト、プライバシーディスプレイ、および方法
KR102586389B1 (ko) 방출기 어레이들을 이용하는 모드 전환 가능한 백라이트, 사생활 보호 디스플레이 및 방법
US7088405B2 (en) Structured transflectors for enhanced ambient and backlight operation of transmissive liquid crystal displays
JP3982799B2 (ja) 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置
CA2177919A1 (en) Light guiding sheet, manufacturing method thereof, back light using the light guiding sheet, and liquid crystal display unit using the back light
JP2020506507A (ja) カラー調整された発光パターンを有するマルチビューバックライト
JPWO2005017407A1 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2002109935A (ja) 面光源装置
JP3321534B2 (ja) 面光源装置及び反射・透過両用液晶表示装置
JP4142013B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2800628B2 (ja) 照明装置
US20020036733A1 (en) Reflection type liquid crystal display
JP4622072B2 (ja) 表示装置
KR100404426B1 (ko) 액정 표시 장치의 백 라이트
JP4403529B2 (ja) 外光を利用した照明装置及びその照明装置を利用した表示装置
JP2005275184A (ja) 液晶装置
JP4289583B2 (ja) 反射型兼透過型液晶表示装置
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH1164639A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP3481834B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11249134A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JPH10123329A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2800625B2 (ja) 照明装置
KR100512320B1 (ko) 양면 조명형 백라이트 장치
JP2004013059A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees