JP2002097488A - 増強された最終動力伝達装置性能のギア油配合物 - Google Patents

増強された最終動力伝達装置性能のギア油配合物

Info

Publication number
JP2002097488A
JP2002097488A JP2001277811A JP2001277811A JP2002097488A JP 2002097488 A JP2002097488 A JP 2002097488A JP 2001277811 A JP2001277811 A JP 2001277811A JP 2001277811 A JP2001277811 A JP 2001277811A JP 2002097488 A JP2002097488 A JP 2002097488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
gear
lubricant
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277811A
Other languages
English (en)
Inventor
Vasudevan Balasubramanian
バスデバン・バラスブラマニアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2002097488A publication Critical patent/JP2002097488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/72Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/08Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/12Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing conjugated diene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/16Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing cycloaliphatic monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • C10M2203/1045Aromatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/108Residual fractions, e.g. bright stocks
    • C10M2203/1085Residual fractions, e.g. bright stocks used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/10Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing cycloaliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規の潤滑剤組成物を提供する。 【解決手段】 (B)ビニル芳香族−ジエンコポリマ
ー、オレフィンコポリマー及びこれらの混合物と(C)
100℃で少なくとも40cStの動粘度とを持つ少な
くとも一つのポリアルファオレフィンから選ばれる粘度
指数向上剤の混合物を含有する鉱物油ベースの潤滑剤配
合物は、優れた低温及び高温レオロジー性を示し、自動
車用及び工業用ギア用途での使用に特に適している。本
発明の潤滑剤は、上記粘度指数向上剤混合物を含有しな
い他の鉱物油−ベースの潤滑剤配合物に比較して、増大
した車軸効率と低下した車軸油受皿温度等の改善された
性能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術の分野)本発明は、粘度指数向上剤
の特定の組み合わせ物を含み、そして優れた低温及び高
温のレオロジー性並びに高い車軸効率と低い車軸油受皿
(sump)温度を持つ新規なギア油配合物に関する。
【0002】(発明の背景)ギア潤滑剤の主な機能は、
ギア装置の使用寿命における高度の信頼性と耐久性を提
供することである。また、ギア潤滑剤は、車軸効率を改
善することにより、車両の燃料経済性を改善することに
寄与してもよい。例えば、O’Connorら、The
Relationship Between Labo
ratoryAxle Efficiency and
Vehicle Fuel Consumption(S
AE Paper No.811206)を参照のこと。
【0003】Axle Efficiency−Res
ponse to Synthetic Lubrica
nt Components(SAE Paper N
o.821181)と題するO’Connorらによる
論文において、著者らは、「[i]一部合成及び完全合
成のベース配合物の双方による検討は、慣用の石油ベー
スのギア油に比較して改善を示し、最大のプラスは、全
合成ベースタイプの配合物により得られると述べてい
る」。このO’Connorの論文は、本発明の石油ベ
ースのギア油配合物により得られる利点を教示していな
い。
【0004】米国特許第4,370,247は、5から
50重量%の慣用のギア/車軸等級の鉱物油、(b)5
から30重量%のポリオキシアルキレングリコール、及
び(c)25から60重量%の少なくとも一つのジカル
ボン酸のジ−C8からC12アルキルエステルを含んでな
る半合成のギア油及び車軸油組成物を開示している。こ
の'247特許は、本発明の石油のベースのギア油配合
物を教示あるいは合理的に示唆していない。
【0005】EP 790294 A2は、10,000
未満のMwを持つ約5から約30重量%の少なくとも一
つのポリマーと約15,000以上のMwを持つ約2か
ら約12重量%のポリマーとを含んで潤滑性組成物を開
示している。この'294のリファレンスは、オレフィ
ンコポリマーと組み合わせた高粘度ポリアルファオレフ
ィンの使用またはこのような組み合わせ物を用いて得ら
れる車軸効率と車軸温度の低減について得られる改善を
教示していない。
【0006】(発明の要約)本発明は、(A)鉱物油
と、(B)ビニル芳香族−ジエンコポリマー、オレフィ
ンコポリマー及びこれらの混合物からなる群から選ばれ
る少なくとも一つのものと、(C)100℃で少なくと
も40cStの動粘度を持つ少なくとも一つのポリアル
ファオレフィンと、そして(D)ギア添加剤パッケージ
とを含んでなるギア油組成物を指向している。
【0007】本発明のギア油配合物は、他の粘度指数向
上剤を含有する鉱物油ベースのギア配合物に比較して、
優れた低温及び高温のレオロジー性並びに向上した車軸
効率と低下した車軸油受皿温度を発揮する。
【0008】(発明の詳細な説明)本発明は、(A)ギ
ア油組成物の全重量基準で約40から約70重量パーセ
ント(重量%)の鉱物油と、(B)ギア油組成物の全重
量基準で約2から約20重量%のビニル芳香族−ジエン
コポリマー、オレフィンコポリマー及びこれらの混合物
からなる群から選ばれる少なくとも一つのものと、
(C)ギア油組成物の全重量基準で約2から約20重量
%の100℃で少なくとも40cStの動粘度を持つ少
なくとも一つのポリアルファオレフィンと、そして
(D)ギア油組成物の全重量基準で3から20重量%の
ギア添加剤パッケージとを含んでなり、この完全配合の
油組成物が140以上の粘度指数を持つギア油組成物を
指向する。
【0009】本発明の鉱物油(A)はいかなる鉱物油で
もよい。好ましい態様においては、この鉱物油は、80
以上の、好ましくは90以上の粘度指数と、90容積%
以上の飽和物と、そして0.03重量%未満のイオウと
を持つ、水素処理され、水素クラッキングされ及び/ま
たはイソ脱ワックスされた鉱物油である。
【0010】米国石油協会は、ベースストックタイプを
次のようにカテゴリー分けした。グループI、>0.0
3重量%のイオウ、及び/または<90容量%の飽和
物、80と120の間の粘度指数;グループII、≦
0.03重量%のイオウ、及び>90容量%の飽和物、
80と120の間の粘度指数;そしてグループIII、
≦0.03重量%イオウ、及び>90容量%飽和物、粘
度指数>120。グループIIとグループIIIベース
ストックは、本発明での使用に特に好適であって、厳し
い水素化過程を用いて、芳香族、イオウ及び窒素含量を
低減させ、続いて脱ワックス、水素仕上げ、抽出及び/
または蒸溜段階により、仕上がりの基油を製造すること
により、慣用のフィードストックから通常製造される。
グループIIとIIIベースストックは、イオウ、窒素
及び芳香族の含量が極めて低い点で慣用の溶媒精製され
たグループIベースストックと異なる。結果として、こ
れらの基油は、慣用の溶媒精製のベースストックと組成
物的に極めて異なる。また、グループI、グループII
及び/またはグループIIIベース油のブレンドを本発
明の成分Aとして使用してもよい。
【0011】使用される種々のベースストックの化学的
組成物に関して制限はない。例えば、種々のグループ
I、グループII及びグループIII油中の芳香族、パ
ラフィン、及びナフテンの比率は、実質的に変動するこ
とができる。この組成物は、油を製造するのに使用され
る粗油の精製度と原料により概ね決められる。
【0012】本発明の成分(B)は、ビニル芳香族−ジ
エンコポリマー、オレフィンコポリマー及びこれらの混
合物からなる群から選ばれる少なくとも一つのものを含
んでなる。
【0013】本発明に特に好適であるこのビニル芳香族
−ジエンコポリマーは、水素化されたジエン/ビニル芳
香族ジブロック及びトリブロックコポリマーを含む。こ
れらのコポリマーは、通常、最初にビニル芳香族モノマ
ーから製造される。このモノマーの芳香族部分は、単一
芳香族環または縮合あるいは多芳香族環を含んでなるこ
とができる。縮合あるいは多芳香族環材料の例は、ビニ
ル置換のナフタレン、アントラセン、フェナントレン及
びビフェニルを含む。また、この芳香族コモノマーは、
その芳香族性を保持し、さもなければこのポリマーの性
質を妨害しない限り、芳香族環中に一つあるいはそれ以
上のヘテロ原子も含むことができる。好適なヘテロ芳香
族材料は、ビニル−置換チオフェン、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール及び
N−ビニルオキサゾールを含む。好ましくは、このモノ
マーは、スチレン、アルファ−メチルスチレン、オルト
−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン及びパラ−メ
チルスチレン等のスチレン類である。最も好ましくは、
このビニル芳香族モノマーはスチレンである。このビニ
ル芳香族モノマー中のビニル基は、好ましくは非置換ビ
ニル(例えば、CH 2=CH−)基、またはこのブロッ
クに高度の芳香族含量を賦与する、多数の連続的な均一
な繰り返し単位を持つホモポリマーの「ブロック」とし
て、この芳香族コモノマーをポリマー鎖中に包含させる
適当な手段を提供するような同等の基である。
【0014】本発明のブロックコポリマーを製造するの
に好適なジエンは、1,3関係で共役して普通に位置す
る2個の二重結合を含有する。時にはポリエンと呼ばれ
る、2個以上の二重結合を含有するオレフィンは、ま
た、ここで使用されるような「ジエン」の定義内と考え
られる。このようなジエンモノマーの例は、1,3−ブ
タジエン並びにイソプレン及び2,3−ジメチルブタジ
エン等のヒドロカルビル置換ブタジエンを含む。このよ
うな共役ジエンの混合物もまた有用である。
【0015】このコポリマーのビニル芳香族含量は、通
常、約20%から約70重量%、好ましくは約40%か
ら約60重量%の範囲にある。これらのコポリマーの残
りのコモノマー含量は、通常、約30%から約80重量
%、好ましくは約40%から約60重量%の範囲にあ
る。また、通常、比較的少量(例えば、約5から約20
パーセント)で追加のモノマーが存在してもよい。これ
らの追加のモノマーは、C2-10オレフィンオキサイド、
カプロラクトン及びブチロラクトンを含む。
【0016】本発明で有用なジ−及びトリ−ブロックコ
ポリマーは、好ましくはアニオン重合により、種々の方
法と交互反応条件を用いて、得られるコポリマーに所望
の構造を作製することによって製造される。不飽和ブロ
ックポリマーの水素化は、酸化的及び熱的に更に好適で
あるポリマーを生成する。通常、重合プロセスの一部と
して、微粉の、あるいは担持されたニッケル触媒を用い
て、水素化を行なう。また、他の遷移金属を使用して、
この転換を行ってもよい。通常、水素化を行って、初期
ポリマーの少なくとも約94%のオレフィン性不飽和結
合を低減する。一般に、これらのコポリマーは、酸化安
定性の理由のために、水素化前のポリマー中に存在する
オレフィン性二重結合の全量基準で約5%以下の、更に
好ましくは約0.5%以下の残存オレフィン性不飽和結
合を含有することが好ましい。このような不飽和結合
は、赤外スペクトルまたは核磁気共鳴スペクトル等の当
該熟練技術者によく知られた多くの手段により測定され
得る。最も好ましくは、これらのコポリマーは、上述の
分析方法により求められるような、判別し得る不飽和結
合を含有しない。
【0017】このポリマー、特にスチレン−ジエンコポ
リマーは、好ましい態様においては、ブロックの一つの
部分がビニル芳香族モノマーのホモオリゴマーセグメン
トのホモポリマーからなり、そしてこのブロックのもう
一つの部分がジエンモノマーのホモポリマーまたはホモ
オリゴマーセグメントからなる、ブロックコポリマーで
ある。このポリマーは、概ね少なくとも50,000
の、好ましくは少なくとも100,000の数平均分子
量を有する。概ね、このポリマーは、500,000
の、好ましくは300,000の数平均分子量を超えて
ならない。このようなポリマーの数平均分子量は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により求
められる。使用されるポリマーの分子量と量は、20時
間テーパーベアリング剪断試験(CEC−L45−T−
93)にかけた場合、この配合油が剪断されて、SAE
J306要求性能による等級から外れないように、選
ばれなければならない。
【0018】好適なスチレン/イソプレンの水素化され
た規則的なジブロックコポリマーは、Shell Ch
emical Co.からShellvisTM40及び
ShellvisTM50の商品名で市販されている。好
適なスチレン/1,3−ブタジエンの水素化されたラン
ダムブロックコポリマーは、BASFからGlisso
viscalTMの商品名で市販されている。
【0019】本発明に特に好適なビニル芳香族−ジエン
コポリマーは、また、スターポリマーも含む。スターポ
リマーは、核とポリマーの腕を含んでなるポリマーであ
る。普通の核は、ポリアルケニル化合物、通常、少なく
とも2個の非共役アルケニル基、通常、電子吸引基、例
えば、芳香族核に結合した基を持つ化合物を含む。この
ポリマーの腕は、共役ジエンとビニル芳香族化合物のコ
ポリマーである。
【0020】このスターポリマーは、通常、少なくとも
80%の、好ましくは少なくとも95%の共有性の炭素
−炭素二重結合が飽和するように水素化されている。こ
の核を構成するポリビニル化合物は、ポリアルケニルア
レーン、例えば、ジビニルベンゼンとポリビニル脂肪族
化合物により例示される。スターポリマーは例えばSh
ell Chemical CoによりShellvis
TM200として市販されている。
【0021】本発明に特に好適なオレフィンコポリマー
は、エチレンと一つあるいはそれ以上の式H2C=CH
R(式中、Rは1から10個の炭素原子の炭化水素基で
ある)のアルファ−オレフィンからなる、エチレン−ア
ルファオレフィンコポリマーである。このコポリマー形
成性モノマーは、場合によっては非共役ポリエンを含む
ことができる。好ましいアルファ−オレフィンは、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3
−メチルペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン及び1
−デセンを含む。このオプションの非共役ポリエンは、
1,4−ヘキサジエン、1,5ヘキサジエン、1,4−
ペンタジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、3
−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,3
ヘキサジエン、1,9−デカジエン、及びエキソ−及び
エンド−ジシクロペンタジエン等の脂肪族ジエン;5−
プロペニル−、5−(ブテン−2−イル)−及び5−
(2−メチルブテン−[2']−イル)ノルボルネン等
のエキソ−及びエンドアルケニルノルボルネン;5−メ
チル−6−プロペニルノルボルネン等のアルキルアルケ
ニルノルボルネン;5−メチレン、5−エチリデン及び
5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ビニルノル
ボルネン及びシクロヘキシルノルボルネン等のアルキリ
デンノルボルネン;メチル−、エチル−及びプロピルノ
ルボルナジエン等のアルキルノルボルナジエン;及び
1,5−シクロオクタジエン及び1,4−シクロオクタ
ジエン等のシクロジエンを含む。
【0022】このオレフィンコポリマーのエチレン含量
は、概ね約35から約65、最も好ましくは約40から
60重量パーセントである。存在する場合には、この非
共役ポリエンは、概ね約0.01から約1、好ましくは
約0.05から約0.5、最も好ましくは約0.1から
約0.3重量パーセントの範囲である。合計100重量
パーセントに対するコポリマーのこの差は、エチレン以
外のアルファ−オレフィンからなる。
【0023】このオレフィンコポリマーは、チーグラー
−ナッタ触媒またはメタロセン触媒を使用する既知の方
法により製造され得る。オレフィンコポリマーは、概
ね、約250から約50,000の、好ましくは約1,
000から約30,000の数平均分子量(Mn)有す
る。使用されるポリマーの分子量と量は、20時間テー
パーベアリング剪断試験(CEC−L45−T−93)
にかけた場合、この配合油が剪断されて、SAE J3
06要求性能による等級から外れないように、選ばれな
ければならない。
【0024】成分(C)は、ASTM D−445によ
り100℃で測定して少なくとも40cStの、好まし
くは40から3000cStの動粘度(KV)を持つ、
少なくとも一つの高粘度ポリアルファオレフィンを含ん
でなる。文献に記述されている一連の方法のいずれかに
より、この高粘度ポリアルファオレフィンを製造しても
よい。使用される触媒は、普通フリーデル−クラフツ触
媒と呼ばれるものを使用する。このような触媒は、使用
される触媒と重合条件に依り数1000迄の範囲の分子
量の1−オクテン及び1−デセン等のアルファオレフィ
ンのカチオンオリゴマー化反応を引き起こす。
【0025】また、Sun Oil Companyへの
米国特許3,179,711に記述されているもの等の
チーグラー触媒を使用して、本発明に有用な分子量範囲
のオリゴマーを製造することもできる。
【0026】同様に、過酸化物触媒、BF3ベースの触
媒により、また熱重合により、ポリアルファオレフィン
を製造することができる。しかしながら、これらの方法
は、概ね低分子量オリゴマーのみを生成する。
【0027】本発明の高粘度ポリアルファオレフィン
は、好ましくは水素化されて、不飽和結合のレベルを低
下し、それによって酸化に対する安定性を増大する。
【0028】高粘度指数と低流動点のためにオクテン−
1、デセン−1及びドデセン−1のオリゴマーが好まし
いが、本発明の高粘度オリゴマーを製造するのに使用さ
れるアルファ−オレフィンはC3−C14またはこれらの
いかなる混合物の範囲であることができる。
【0029】一部の添加剤成分は、活性構成成分の不活
性希釈剤または希釈剤油等の溶媒中の溶液の形で供給さ
れる。特記しない限り、各添加剤成分の量と濃度は、活
性添加剤として表わされる、すなわち、入手したままの
このような成分に同伴される溶媒または希釈剤の量は排
除される。
【0030】本発明での成分(C)として有用なギア添
加剤パッケージは、分散剤、腐食防止剤、極圧添加剤、
耐摩耗添加剤、防錆剤、酸化防止剤、脱臭剤、脱泡剤、
解乳化剤、染料、成分(B)以外の摩擦変成剤及び蛍光
着色剤からなる群から選ばれる一つあるいはそれ以上の
添加剤を通常含有する。このギア添加剤パッケージは、
必須ではないが、API GL5及び/またはAPT M
T−I及び/またはMIL−PRF−2I05E及び/
またはAGMA 9005−D94の要求性能に合致す
るパッケージ等の完全配合のギア添加剤パッケージであ
ってよい。ギア添加剤パッケージに存在する成分のタイ
プと量は、製品の企図された最終使用に依存する。
【0031】このギア添加剤パッケージは、通常、この
潤滑油組成物の全重量基準で約2から約25重量パーセ
ントの量で存在する。
【0032】本発明で有用な分散剤は、この分子中に塩
基性窒素及び/または少なくとも一つのヒドロキシル基
を持つ少なくとも一つの油可溶の無灰分散剤を含んでな
る。好適な分散剤は、アルケニルコハク酸イミド、アル
ケニルコハク酸エステル、アルケニルコハク酸エステル
アミド、マニッヒ塩基、ヒドロカルビルポリアミン、ま
たはポリマー性ポリアミンを含む。
【0033】スクシン基が少なくとも30個の炭素原子
を含むヒドロカルビル置換基を含有するアルケニルコハ
ク酸イミドは、例えば米国特許3,172,892、
3,202,678、3,216,936、3,21
9,666、3,254,025、3,272,746
及び4,234,435に記述されている。このアルケ
ニル無水コハク酸は、アルケニル無水コハク酸、酸、酸
エステル、酸ハライド、または低級アルキルエステルを
少なくとも一つの1級アミノ基を含有するポリアミンと
加熱することによる慣用の方法により形成されてもよ
い。オレフィンと無水コハク酸の混合物を例えば、約1
80−220℃迄加熱することにより、このアルケニル
無水コハク酸を容易に製造してもよい。このオレフィン
は、好ましくはエチレン、プロピレン、1−ブテン、イ
ソブテン等の低級モノ−オレフィンのポリマーまたはコ
ポリマー及びこれらの混合物である。アルケニル基の更
に好ましい原料は、10,000迄あるいはそれ以上、
好ましくは約500から約2,500の範囲の、更に好
ましくは約800から約1,500の範囲のゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ(GPC)による数平均分
子量を持つポリイソブテンである。
【0034】ここで使用されるように、「コハク酸イミ
ド」という用語は、一つあるいはそれ以上のポリアミン
反応試剤と炭化水素置換コハク酸または無水コハク酸
(またはスクシンアシル化剤のように)との間の反応の
完結した反応生成物を包含する意味であり、1級アミノ
基と酸無水物部分の反応から生じるタイプのイミド結合
に加えて、この生成物がアミド、アミジン、及び/また
は塩の結合を持つ化合物を包含することを意図してい
る。
【0035】上記に述べた種々のタイプの無灰分散剤
は、米国特許3,184,411、3,342,73
5、3,403,102、3,502,607、3,5
11,780、3,513,093、4,615,82
6、4,648,980、4,857,214及び5,
198,133に述べられている方法によりリン酸化さ
れ得る。
【0036】本発明の分散剤はホウ素化されてもよい。
上記に述べた種々のタイプの無灰分散剤をホウ素化(ホ
ウ酸化)する方法は、米国特許3,087,936、
3,254,025、3,281,428、3,28
2,955、2,284,409、2,284,41
0、3,338,832、3,344,069、3,5
33,945、3,658,836、3,703,53
6、3,718,663、4,455,243、及び
4,652,387に記述されている。
【0037】上記に参照されたもの等の無灰分散剤をリ
ン酸化し、ホウ素化する好ましい方法は、米国特許4,
857,214と5,198,133に示されている。
【0038】存在する場合には、「活性構成成分基準」
での(すなわち、通常それと関連する不純物、希釈剤及
び溶媒の重量を除いた)無灰分散剤の量は、仕上がりの
油基準で概ね約0.5から約7.5重量パーセント(重
量%)の範囲内、通常約0.5から5.0重量%の範囲
内、好ましくは約0.5から約3.0重量%の範囲内、
そして最も好ましくは約2.0から約3.0重量%の範
囲内である。
【0039】本発明の潤滑剤組成物は、通常、いくらか
の抑制剤を含有する。この抑制剤成分は、防錆、腐食防
止及び発泡抑制を含む異なる機能を果たす。この抑制剤
は、加えて、本発明の組成物に使用される一つあるいは
それ以上の他の成分を含有する、事前に形成された添加
剤パッケージで導入されてもよい。あるいは、これらの
抑制剤成分は、個別にあるいは種々のサブの組み合わせ
物で導入され得る。量を妥当な限度内で変えることがで
きる一方で、本発明の仕上がりの流体は、通常、「活性
構成成分基準」で、すなわち、通常それと関連する不純
物、溶媒または希釈剤等の不活性材料の重量を除いて、
約0から約10重量%の範囲の全抑制剤含量を有する。
【0040】発泡抑制剤は、本発明の組成物における抑
制剤成分としての使用に好適な一つのタイプの抑制剤を
形成する。これらは、シリコーン、ポリアクリレート、
界面活性剤などを含む。
【0041】銅腐食防止剤は、本発明の組成物に入れる
のに好適なもう一つのクラスの添加剤を構成する。この
ような化合物は、チアゾール、トリアゾール及びチアジ
アゾールを含む。このような化合物の例は、ベンゾトリ
アゾール、トリルトリアゾール、オクチルトリアゾー
ル、デシルトリアゾール、ドデシルトリアゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒ
ドロカルビルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−
メルカプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−
チアジアゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)
−1,3,4−チアジアゾール、及び2,5−ビス(ヒ
ドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールを
含む。この好ましい化合物は、多数が商品として市販さ
れている1,3,4−チアジアゾールと、またトリルト
リアゾール等のトリアゾールの2,5−ビス(アルキル
ジチオ)−1,3,4−チアジアゾール等の1,3,5
−チアジアゾールとの組み合わせ物である。公開の市場
で入手できるこれらのタイプの材料は、Cobrate
TMTT−100及びHiTECR314添加剤及びH
iTECR4313添加剤(Ethyl Petrole
um Additives,Inc.)を含む。この
1,3,4−チアジアゾールは、一般に、既知の方法に
よりヒドラジンと二硫化炭素から合成される。例えば、
米国特許2,765,289、2,749,311、
2,760,933、2,850,453、2,91
0,439、3,663,561、3,862,79
8、及び3,840,549を参照のこと。
【0042】防錆あるいは腐食防止剤は、本発明での使
用のためのもう一つのタイプの抑制添加剤を含んでな
る。このような材料は、モノカルボン酸とポリカルボン
酸を含む。好適なモノカルボン酸の例は、オクタン酸、
デカン酸及びドデカン酸である。好適なポリカルボン酸
は、トール油脂肪酸、オレイン酸、リノレン酸等の酸か
ら製造されるダイマー及びトリマー酸を含む。このタイ
プの製品は、例えば、Humko Chemical D
ivision of Witco Chemical C
orporationによりHYSTRENEの商品名
で、またHenkel Corporationにより
EMPOLの表品名で売られている、ダイマー及びトリ
マー酸等の種々の市販の原料から現在入手できる。本発
明の実施での使用のためのもう一つの有用なタイプの防
錆剤は、例えば、テトラプロペニルコハク酸、テトラプ
ロペニル無水コハク酸、テトラデセニルコハク酸、テト
ラデセニル無水コハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、ヘ
キサデセニル無水コハク酸等のアルケニルコハク酸とア
ルケニル無水コハク酸腐食防止剤からなる。また、有用
なのは、アルケニル基中に8から24個の炭素原子を持
つアルケニルコハク酸のポリグリコール等のアルコール
との半エステルである。他の好適な防錆あるいは腐食防
止剤は、エーテルアミン、酸ホスフェート、アミン、エ
トキシル化アミン、エトキシル化フェノール、及びエト
キシル化アルコール等のポリエトキシル化化合物、イミ
ダゾリン、アミノコハク酸またはこれらの誘導体などを
含む。これらのタイプの材料は商品として入手できる。
このような防錆あるいは腐食防止剤の混合物を使用する
ことができる。
【0043】また、酸化防止剤が本発明の潤滑剤配合物
中に存在してもよい。好適な酸化防止剤は、なかんず
く、フェノール性酸化防止剤、芳香族アミン酸化防止
剤、イオウと化合したフェノール性酸化防止剤、及び有
機ホスファイトを含む。フェノール性酸化防止剤の例
は、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、3級ブチル化
フェノールの液体混合物、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、4,4'−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、混合メ
チレン−架橋ポリアルキルフェノール、及び4,4'−
チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)を
含む。N、N'−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジア
ミン、4−イソプロピルアミノジフェニルアミン、フェ
ニルナフチルアミン、及び環アルキル化ジフェニルアミ
ンは、芳香族アミン酸化防止剤の例として機能する。好
ましいのは、立体障害の3級ブチル化フェノール、環ア
ルキル化ジフェニルアミンおよびこれらの組み合わせ物
である。
【0044】使用される抑制剤成分の量は、成分の組成
と仕上がりの組成物で使用される場合の有効性にある程
度依存する。しかしながら、一般的に言って、この仕上
がりの流体は、通常、次の濃度(重量パーセント)の抑
制剤成分(活性構成成分基準)を含有する。
【0045】
【表1】
【0046】本発明の実施において種々のタイプのイオ
ウ含有の耐摩耗添加剤及び/または極圧剤を使用するこ
とができる。例は、ジヒドロカルビルポリサルファイ
ド、イオウと化合したオレフィン、天然及び合成の起源
双方のイオウと化合した脂肪酸エステル、トリチオン、
イオウと化合したチエニル誘導体、イオウと化合したテ
ルペン、C2−C8モノオレフィンのイオウと化合したオ
リゴマー、及び米国再発行特許Re27,331に開示
されているもの等のイオウと化合したディールス−アル
ダー付加物を含む。特定の例は、なかんずく、イオウと
化合したポリイソブテン、イオウと化合したイソブチレ
ン、イオウと化合したジイソブチレン、イオウと化合し
たトリイソブチレン、ジシクロヘキシルポリサルファイ
ド、ジフェニルポリサルファイド、ジベンジルポリサル
ファイド、ジノニルポリサルファイド、及びジ−t−ブ
チルトリ−サルファイド、ジ−t−ブチルテトラサルフ
ァイド及びジ−t−ブチルペンタサルファイドの混合物
等のジ−t−ブチルポリサルファイドの混合物を含む。
また、イオウと化合したイソブチレンとジ−t−ブチル
トリサルファイドの組み合わせ物、イオウと化合したイ
ソブチレンとジノニルトリサルファイドの組み合わせ
物、イオウと化合したトール油とジベンジルポリサルフ
ァイドの組み合わせ物等のこのようなカテゴリーのイオ
ウ含有耐摩耗及び/または極圧剤の組み合わせ物を使用
することもできる。
【0047】本発明の目的には、化学構造にリンとイオ
ウの双方を含有する成分は、イオウ含有の耐摩耗添加剤
及び/または極圧剤よりもむしろリン含有の耐摩耗添加
剤及び/または極圧剤と見なされる。
【0048】油可溶有機ホスフェート、有機ホスファイ
ト、有機ホスホネート、有機ホスホナイト等及びこれら
のイオウ類縁体の広範で、多様なリン含有で、油可溶の
耐摩耗添加剤及び/または極圧添加剤を使用することが
できる。本発明に使用される有用なリン含有の、耐摩耗
添加剤及び/または極圧添加剤もまたリンと窒素の双方
を含有するこれらの化合物を含む。
【0049】本発明で有用なリン含有で、油可溶の耐摩
耗添加剤及び/または極圧添加剤は、開示が引用により
ここに入れられている、米国特許5,464,549、
5,500,140、及び5,573,696に教示さ
れている化合物を含む。
【0050】本発明の実施で使用できる一つのこのよう
なタイプのリン及び窒素含有の耐摩耗添加剤及び/また
は極圧添加剤は、英国特許1,009,913、1,0
09,914、米国特許3,197,405、及び3,
197,496に記述されているタイプのリン及び窒素
含有の組成物である。一般に、これらの組成物は、ホス
ホロチオ酸のヒドロキシ置換トリエステルと無機リン
酸、リン酸化物またはリンハライドとの反応により酸性
中間体を形成することにより、そして実質的部分の上記
酸性中間体をアミンまたはヒドロキシ置換アミンにより
中和することにより製造される。本発明の組成物で使用
される他のタイプのリン及び窒素含有の耐摩耗添加剤及
び/または極圧添加剤は、ヒドロキシ置換ホスフェタン
のアミン塩またはヒドロキシ置換チオホスフェタンのア
ミン塩及びリン酸とチオリン酸の部分エステルのアミン
塩を含む。
【0051】一部の添加剤成分は、活性構成成分の不活
性希釈剤または希釈剤油等の溶媒中の溶液の形で供給さ
れる。特記しない限り、各添加剤成分の量と濃度は、活
性添加剤として表わされる。すなわち、入手したままの
このような成分に同伴される溶媒または希釈剤の量は排
除される。
【0052】本発明の組成物で使用される市販のギア添
加剤パッケージは、Ethyl Corporatio
nから市販されている、HiTECR381高性能添加
剤、HiTECR385高性能添加剤及びHiTECR
88高性能添加剤を含む。添加剤の選択とレベルを決め
る場合に考慮する因子は、車軸効率におけるニーズ、ト
レーラー曳航耐久性(trailer tow)、CL
5試験、堆積物制御(deposit contro
l)、シール適合性、ベアリング寿命及びすべり制限性
能を含む。
【0053】本発明の潤滑油組成物は、0から20重量
パーセントのシール膨潤剤を更に含有する。好適なシー
ル膨潤剤は、ヒンダードポリオールエステルと油可溶ジ
エステルを含む。好ましいジエステルは、C8−C13
ルカノール(またはこれらの混合物)のアジペート、ア
ゼレート、及びセバケートとC4−C13アルカノール
(またはこれらの混合物)のフタレートを含む。2つあ
るいはそれ以上の異なるタイプのエステル(例えば、ジ
アルキルアジペート及びジアルキルアゼレートなど)の
混合物を使用することもできる。このような材料の例
は、アジピン酸、アゼライン酸、及びセバシン酸のn−
オクチル、2−エチルヘキシル、イソデシル、及びトリ
デシルのジエステル、及びフタル酸のn−ブチル、イソ
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、及びトリデシル
のジエステルを含む。特定の例は、ジ−2−エチルヘキ
シルアジペート、ジ−イソオクチルアジペート、(2−
エチルヘキシル)(イソデシル)アジペート、ジ−2−
エチルヘキシルセバケート及びジ−イソデシルアジペー
トを含む。
【0054】ある用途には、流動点降下剤がこのギア油
配合物に添加されてよい。存在する場合には、このギア
油組成物は、通常、5重量%迄の流動点降下剤を含有す
ることができる。
【0055】本発明のギア油組成物に摩擦変成剤を入れ
てもよい。摩擦変成剤の使用は、弾性流体潤滑、混合潤
滑及び境界潤滑域におけるギア油の性能を向上させるこ
とができる。本発明のギア油組成物で使用される摩擦変
成剤の量は、好ましくは0から10重量%の、更に好ま
しくは0−5重量%の、そして最も好ましくは0−1.
5重量%の範囲にある。本発明のギア油組成物での使用
に好適な摩擦変成剤は、限定ではないが、この化合物を
好適に油可溶とするために、通常、脂肪族基が少なくと
も8個の炭素原子を含有する、脂肪アミン、アルコキシ
ル化脂肪アミン、ボレート化アルコキシル化脂肪アミ
ン、ボレート化脂肪エポキシド、脂肪族脂肪酸アミド、
エトキシル化脂肪族エーテルアミン、脂肪族カルボン
酸、脂肪族カルボン酸エステル−アミド、脂肪族ホスホ
ネート、脂肪族ホスフェート、脂肪族チオホスホネー
ト、脂肪族チオホスフェート、脂肪イミダゾリン、脂肪
3級アミン、脂肪ホスファイト等の化合物を含む。
【0056】また好適なのは、関連の開示が引用により
ここに入れられている、米国特許5,021,176、
5,190,680、及びRE−34,459に記述さ
れているような脂肪族置換コハク酸イミドである。一つ
あるいはそれ以上の脂肪族コハク酸または酸無水物とア
ンモニアまたは他の1級アミンとを反応させることによ
り、これらのコハク酸イミドが生成する。
【0057】グリセロールモノオレエートとグリセロー
ルタロエート等のグリセロールの脂肪酸エステルを本発
明の摩擦変成剤として使用してもよい。これらの脂肪酸
エステルは当該技術でよく知られた種々の方法により製
造されてもよい。グリセロールの脂肪酸エステルは、通
常、45%から55重量%のモノエステルと55%から
45%のジエステルの混合物である。
【0058】他の好ましい摩擦変成剤は、少なくとも一
つのC5−C60脂肪族カルボン酸のグアニジン、アミノ
グアニジン、尿素、チオ尿素及びそこに含まれている関
連の開示のために引用によりここに入れられている米国
特許4,948,523で教示されているようなこれら
の塩から選ばれる少なくとも一つのアミンとの反応生成
物を含む。本発明での使用に好ましいのは、アニオンが
ハロゲンイオン、炭酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオ
ン、オルトリン酸イオンなどである、アミノグアニジン
化合物の無機塩である。ここで有用なカルボン酸の代表
は、とうもろこし油、大豆油、ヤシ油、キリ油、ひまわ
り油、綿実油、パーム核油、オリーブ油等の原料から誘
導される市販の脂肪酸またはこれらの混合物を含む。特
に好ましいのは、オレイン酸等の不飽和モノ−カルボン
脂肪酸である。この明細書と請求の範囲で使用されるよ
うな、「カルボン酸」という用語は、酸無水物等のこれ
らの活性誘導体を含む。
【0059】他の好ましい摩擦変成剤は、N脂肪族ヒド
ロカルビル置換基がアセチレン型不飽和結合を含まず、
約14から約20個の炭素原子の範囲を持つ、少なくと
も一つの直鎖脂肪族ヒドロカルビル基である、N−脂肪
族ヒドロカルビル置換ジエタノールアミンとN−脂肪族
ヒドロカルビル置換トリメチレンジアミン;ヒドロキシ
アルキル基が、同一あるいは異なり、各々2から約4個
の炭素原子を含有し、脂肪族基が約10から約25個の
炭素原子を含有する環状ヒドロカルビル基である、ジ
(ヒドロキシアルキル)脂肪族3級アミン;ヒドロキシ
アルキル基が2から約4個の炭素原子を含有し、そし
て、脂肪族基が約10から約25個の炭素原子を含有す
る環状ヒドロカルビル基である、ヒドロキシアルキル脂
肪族イミダゾリン並びにこれらの摩擦変成剤の混合物を
含む。これらの摩擦変成剤に関する更なる詳細は、ここ
に引用により入れられている、米国特許5,344,5
79、5,372,735、及び5,441,656に
示されている。
【0060】この本発明のマルチ等級ギア油は、軽量及
び重量車両での最終原動節(final drive
s)、出力分割装置(power−dividers)
または車軸等の自動車ギア用途、またはトラックまたは
重量装置及び工業用ギア用途での手動トランスミッショ
ンでの使用に特に好適である。
【0061】自動車ギア用途に好ましい仕上がりの潤滑
剤は、この潤滑剤配合物が好ましくは少なくともSAE
70Wの、そして好ましくは少なくとも75WのSA
E J306 JUL98によるSAE粘度等級を持つよ
うに配分された成分を使用する。好ましいマルチ等級評
点は、SAE75W−80、75W−90及び80W−
140を含む。本発明の潤滑剤配合物を配合するのに使
用される成分は、20時間テーパーベアリング剪断試験
(CEC−L45−T−93)にかけた場合、この配合
された油が剪断されて、SAEJ306要求性能による
等級から外れないように、選ばれなければならない。好
ましくは、この潤滑剤組成物は、20時間テーパーベア
リング剪断試験において100℃で約15%未満の粘度
減少を有する。
【0062】本発明の好ましい仕上がりのギア油は、A
STMD−445による100℃でのこの組成物の動粘
度が少なくとも7.0cStであり、ブルックフィール
ド粘度(−55℃で測定して)が150,000cP未
満であるように配分された成分を使用する。
【0063】工業用ギア用途に好ましい仕上がりのギア
油は、この潤滑剤配合物がISO32あるいはそれ以上
のAGMA 9005−D94による粘度分類を持つよ
うに配分された成分を使用する。
【0064】一つの態様においては、本発明は、上記車
軸用の潤滑剤として成分(B)と(C)を含有する潤滑
剤配合物であって、同一の方法で運転され、そしてこの
油の少なくとも一つの上記成分(B)と(C)が欠けて
いることを除いて同一の潤滑剤を用いる油受皿温度より
も、上記潤滑剤配合物を用いて運転される上記車軸の油
受皿温度が低い潤滑剤配合物を使用することを含んでな
る、車軸中の油受皿温度を低減するための方法を指向す
る。
【0065】また、本発明は、上記車軸用の潤滑剤とし
て成分(B)と(C)を含有する潤滑剤配合物であっ
て、同一の方法で運転され、そしてこの油の少なくとも
一つの上記成分(B)と(C)が欠けていることを除い
て同一の潤滑剤を用いる上記車軸に比較して、上記潤滑
剤配合物を用いた車軸効率が増大する潤滑剤配合物を使
用することを含んでなる、車軸効率を増大する方法も指
向する。
【0066】
【実施例】API GL−5とMIL−PRF−210
5Eの要求性能に合致する8.25重量%のギア添加剤
パッケージと、15重量%のジエステルシール膨潤剤
と、2重量%の摩擦変成剤と、そして次の表に示されて
いる追加の成分とを含んでなる、鉱物油ベースのSAE
80W−90ギア油を製造した。このギア油配合物の
すべては、すべての成分の合計が100重量%となるよ
うな量で水素処理された70N鉱物油を含有していた。
【0067】この潤滑剤を、ギア油が遭遇するかもしれ
ない種々の条件をシミュレーションしたサイクル試験に
かけ、そして結果を表1に示す。このシーケンスは、車
軸に印加される速度及び/またはトルクが異なってい
た。高速及び低積載を用いて高速道路の走行条件をシミ
ュレーションし、そしてそれぞれ、低速/高積載及び中
速/高積載を用いて市街走行、及び苛酷な走行条件をシ
ミュレーションした。各シーケンスについて車軸油受皿
温度を測定し、車軸効率を計算した。低い車軸油受皿温
度と高い車軸効率値を有することが望ましい。
【0068】
【表2】
【0069】上記の表を検討すると、本発明の組成物
(実施例3及び4)は、本発明の範囲の外の鉱物油ベー
スの組成物(比較例1及び2)に比較して改善された
(低い)車軸温度と改善された(高い)車軸効率を示し
たことが明白である。
【0070】本発明は、実施の場合にかなりのバリエー
ションを受ける可能性がある。従って、本発明は、上記
に示した特定の例示に限定されない。むしろ、本発明
は、法律の事項としてこれの同等物を含む添付の特許請
求の範囲の精神と範囲内である。
【0071】本特許権者は、いかなる開示された態様を
公共に供することを意図せず、また、いかなる開示され
た変形または変更が特許請求の範囲内に文字どおりに入
らない範囲で、これらは同等物の原則の下に本発明の一
部であると考えられる。
【0072】本発明の特徴及び実施態様は次の通りであ
る。
【0073】1.(A)ギア油組成物の全重量基準で約
40から約70重量%の鉱物油と、(B)ギア油組成物
の全重量基準で約2から約20重量%のビニル芳香族−
ジエンコポリマー、オレフィンコポリマー及びこれらの
混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つのもの
と、(C)ギア油組成物の全重量基準で約2から約20
重量%の100℃で少なくとも40cStの動粘度を持
つ少なくとも一つのポリアルファオレフィンと、そして
(D)ギア油組成物の全重量基準で3から20重量%の
ギア添加剤パッケージとを含んでなり、この潤滑剤組成
物が140以上の粘度指数を持つ自動車用あるいは工業
用ギア潤滑剤である潤滑剤組成物。
【0074】2.成分(B)がビニル芳香族−ジエンコ
ポリマーである上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0075】3.成分(B)がスチレンとブタジエン及
びイソプレンからなる群から選ばれる少なくとも一つの
共役ジエンとのコポリマーである上記2に記載の潤滑剤
組成物。
【0076】4.該コポリマーが水素化されている上記
3に記載の潤滑剤組成物。
【0077】5.成分(B)がオレフィンコポリマーで
ある上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0078】6.成分(B)がエチレンと少なくとも一
つのC3−C12アルファ−オレフィンとのコポリマーで
ある上記5に記載の潤滑剤組成物。
【0079】7.該コポリマー(B)が非共役ポリエン
を更に含んでなる上記6に記載の潤滑剤組成物。
【0080】8.該ギア添加剤パッケージが分散剤、腐
食防止剤、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、防錆剤、酸化防
止剤、脱臭剤、脱泡剤、解乳化剤、染料、摩擦変成剤及
び蛍光着色剤の群から選ばれる少なくとも一つのものを
含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0081】9.ギア油組成物の全重量基準で0から2
0重量パーセントの少なくとも一つのシール膨潤剤を更
に含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0082】10.ギア油組成物の全重量基準で0から
5重量パーセントの流動点降下剤を更に含んでなる上記
1に記載の潤滑剤組成物。
【0083】11.該ギア添加剤パッケージがAPI
GL−5の要求性能に合致するギア添加剤パッケージを
含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0084】12.該ギア添加剤パッケージがAPI
MT−1の要求性能に合致するギア添加剤パッケージを
含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0085】13.該ギア添加剤パッケージがMIL−
PRF−2105Eの要求性能に合致するギア添加剤パ
ッケージを含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0086】14.該ギア添加剤パッケージがAGMA
9005−D94の要求性能に合致するギア添加剤パ
ッケージを含んでなる上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0087】15.該鉱物油が80以上の粘度指数と
0.03重量%未満のイオウを持つ上記1に記載の潤滑
剤組成物。
【0088】16.該鉱物油が少なくとも110の粘度
指数を持つ上記15に記載の潤滑剤組成物。
【0089】17.該鉱物油がグループII油、グルー
プIII油及びこれらの混合物からなる群から選ばれる
少なくとも一つのものを含んでなる上記15に記載の潤
滑剤組成物。
【0090】18.該潤滑剤組成物が70Wあるいはそ
れ以上のSAE J306 JUL98によるSAE粘度
等級を持つ上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0091】19.該潤滑剤組成物が32あるいはそれ
以上のAGMA 9005−D94によるISO粘度等
級を持つ上記1に記載の潤滑剤組成物。
【0092】20.20時間テーパーベアリング剪断試
験にかけた場合、この配合油が剪断されて、SAEJ3
06要求性能による等級から外れないように、成分
(B)と(C)が選ばれる上記1に記載の潤滑剤組成
物。
【0093】21.上記車軸同じ方法で運転され、そし
てこの潤滑剤組成物の少なくとも一つの上記成分(B)
または(C)が欠けていることを除いて同一の潤滑剤を
用いる上記車軸油受皿温度と比較して、上記潤滑剤配合
物を用いて運転される上記車軸の油受皿温度が上記潤滑
剤配合物を用いて運転される上記車軸の油受皿温度が低
下している、上記車軸用の潤滑剤として上記1に記載の
潤滑剤配合物を含んでなる、車軸中の油受皿温度を低減
するための方法。
【0094】22.上記潤滑剤配合物を用いて運転され
る上記車軸油受皿温度が上記車軸同一の方法で運転さ
れ、そしてこの潤滑剤組成物の少なくとも一つの上記成
分(B)と(C)が欠けていることを除いて同一の潤滑
剤を用いる上記車軸油受皿温度と比較して、上記潤滑剤
組成物を用いる車軸効率が増大している、上記車軸用の
潤滑剤として上記1に記載の潤滑剤配合物を含んでな
る、車軸中の車軸効率を増大するための方法。
【0095】23.ギアボックス、差動装置またはトラ
ンスミッションに上記1に記載の潤滑剤組成物を加える
ことを含んでなるギアまたはトランスミッションを潤滑
する方法。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月6日(2001.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 143/12 C10M 143/12 143/14 143/14 143/16 143/16 149/10 149/10 151/02 151/02 // C10N 20:02 C10N 20:02 30:02 30:02 30:06 30:06 30:08 30:08 30:10 30:10 30:12 30:12 30:18 30:18 40:04 40:04 Fターム(参考) 4H104 BA07C BA08C CA03C CA04C CA05C CA11C CA12C CA14C CE05C CG01C DA02A EA02C EA02Z EB08 EB09 EB10 EB13 LA01 LA03 LA04 LA05 LA06 LA09 PA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ギア油組成物の全重量基準で約4
    0から約70重量%の鉱物油と、(B)ギア油組成物の
    全重量基準で約2から約20重量%のビニル芳香族−ジ
    エンコポリマー、オレフィンコポリマー及びこれらの混
    合物からなる群から選ばれる少なくとも一つのものと、
    (C)ギア油組成物の全重量基準で約2から約20重量
    %の100℃で少なくとも40cStの動粘度を持つ少
    なくとも一つのポリアルファオレフィンと、そして
    (D)ギア油組成物の全重量基準で3から20重量%の
    ギア添加剤パッケージとを含んでなり、この潤滑剤組成
    物が140以上の粘度指数を持つ自動車用あるいは工業
    用ギア潤滑剤である潤滑剤組成物。
JP2001277811A 2000-09-19 2001-09-13 増強された最終動力伝達装置性能のギア油配合物 Pending JP2002097488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66556800A 2000-09-19 2000-09-19
US09/665568 2000-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097488A true JP2002097488A (ja) 2002-04-02

Family

ID=24670638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277811A Pending JP2002097488A (ja) 2000-09-19 2001-09-13 増強された最終動力伝達装置性能のギア油配合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1191090A3 (ja)
JP (1) JP2002097488A (ja)
CN (1) CN1206331C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231654A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Chevron Oronite Co Llc 硫化ポリイソブチレンベースの摩耗・酸化防止剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003223727A1 (en) 2002-04-22 2003-11-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method for manufacturing high viscosity polyalphaolefins using ionic liquid catalysts
US7396450B2 (en) 2003-09-18 2008-07-08 Afton Chemical Corporation Method of reducing amount of peroxides, reducing fuel sediments and enhancing fuel system elastomer durability, fuel stability and fuel color durability
EP1691920A1 (en) 2003-10-31 2006-08-23 Chevron Phillips Chemical Company LP Method and system to add high shear to improve an ionic liquid catalyzed chemical reaction
US7615085B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Composition and method to reduce peroxides in middle distillate fuels containing oxygenates
CN103415605B (zh) * 2011-03-08 2016-08-17 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 高粘度润滑剂组合物
FR2984348B1 (fr) 2011-12-16 2015-02-27 Total Raffinage Marketing Compositions lubrifiantes pour transmissions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086113B2 (ja) * 1986-07-11 1996-01-24 三井石油化学工業株式会社 作動油
ZA97222B (en) * 1996-01-16 1998-02-18 Lubrizol Corp Lubricating compositions.
US6713438B1 (en) * 1999-03-24 2004-03-30 Mobil Oil Corporation High performance engine oil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231654A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Chevron Oronite Co Llc 硫化ポリイソブチレンベースの摩耗・酸化防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1206331C (zh) 2005-06-15
EP1191090A2 (en) 2002-03-27
CN1344784A (zh) 2002-04-17
EP1191090A3 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1188813B1 (en) Lubricants comprising friction modifiers
US6444622B1 (en) Friction modified lubricants
AU2006266482B2 (en) HVI-PAO in industrial lubricant and grease compositions
JP5108200B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
WO2003091369A1 (en) Lubricating fluids with enhanced energy efficiency and durability
JPH04233997A (ja) 生分解性潤滑剤及び機能液
US9783761B2 (en) High viscosity lubricant compositions meeting low temperature performance requirements
JP2022512723A (ja) ジエステル、オレフィン及びアクリレートから作られているターポリマーを有する潤滑剤
JP2023159211A (ja) 改善された生分解性をもつ合成流体
JP2002275490A (ja) 改善された耐摩耗特性を有するオートマテイックトランスミッション流体
JP2002097488A (ja) 増強された最終動力伝達装置性能のギア油配合物
JP5576437B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
MX2013005269A (es) Lubricante para equipo de percusion.
CN100523150C (zh) 使用二烷基单硫代磷酸烷基胺盐的低硫、低灰分、低磷润滑剂添加剂组合物
US6455477B1 (en) Two-cycle lubricating oil with reduced smoke generation
Blackwell et al. Current and future polyalphaolefins
JP2008502787A (ja) 金属界面上の金属のスカッフィングおよび焼付きを減らすための連続可変変速機用炭化水素組成物
JPH08277323A (ja) 油溶性ポリエステル、潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
CN105273802A (zh) 润滑油组合物
CN110573596B (zh) 冷起动模拟机粘度降低基料和含有它们的润滑油制剂
JPH08277325A (ja) 油溶性ポリエステル、それを含む潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
JP2002060769A (ja) 潤滑油
CN115867592A (zh) 基于由长链环氧化物制备的油相容性聚酯的高粘度基础流体
CN115734998A (zh) 基于油相容性聚酯的高粘度基础流体
WO2020194547A1 (ja) 自動車変速機油用潤滑油組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314