JP2002097379A - 脂肪酸エステルに対して自己反転性の反転ラテックスおよびこれを含む化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物 - Google Patents

脂肪酸エステルに対して自己反転性の反転ラテックスおよびこれを含む化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物

Info

Publication number
JP2002097379A
JP2002097379A JP2001194990A JP2001194990A JP2002097379A JP 2002097379 A JP2002097379 A JP 2002097379A JP 2001194990 A JP2001194990 A JP 2001194990A JP 2001194990 A JP2001194990 A JP 2001194990A JP 2002097379 A JP2002097379 A JP 2002097379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
formula
salt
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001194990A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy Tabacchi
ギー・タバッキ
Jean-Pierre Boiteux
ジャン・ピエール・ボワトー
Chantal Almaric
シャンタル・アルマリック
Nelly Michel
ネリー・ミシェル
Paul Mallo
ポール・マロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXPLOIT DES PROD POUR LES IND
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
EXPLOIT DES PROD POUR LES IND
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXPLOIT DES PROD POUR LES IND, Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical EXPLOIT DES PROD POUR LES IND
Publication of JP2002097379A publication Critical patent/JP2002097379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膚により耐えられる新規なポリマーエマルジ
ョンを提供する。 【解決手段】油相と、水相と、油中水型の少なくとも1
種の乳化剤と、水中油型の少なくとも1種の乳化剤を含
み、20重量%から70重量%までの分枝または架橋さ
れた高分子電解質を含む自己反転性反転ラテックスの形
態にある組成物。高分子電解質は、部分的にもしくは完
全に塩とされた強酸性官能基または部分的にもしくは完
全に塩とされた弱酸性官能基を有するモノマーに基づく
ホモポリマー、または弱酸性官能基を有する少なくとも
1種のモノマーもしくは少なくとも1種の中性モノマー
により共重合された強酸性官能基を有する少なくとも1
種のモノマーに基づくコポリマー、または少なくとも1
種の中性モノマーにより共重合された弱酸性官能基を有
する少なくとも1種のモノマーに基づくコポリマーであ
る。油相の成分溶媒は、脂肪酸エステルから選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反転油中水型ラテ
ックス(inverse water-in-oil latex)、その製造方
法、および皮膚手入れ製品および髪手入れ製品、もしく
は化粧料、皮膚化粧料製剤、皮膚薬学的製剤または薬学
的製剤の製造のためのその増粘剤(thickener)および
/または乳化剤としてのその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】反転ラテックス(inverse latex)の形
態で提供される合成増粘性ポリマーは、局所組成物の製
造に使用することができるとものとして、フランス特許
出願公開2721511、2733805、27746
88、2774996および2782086において、
および欧州特許出願公開EP0503853に記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
のいくつかは、ある種の敏感な皮膚のために耐えられな
い反応をもたらすことがある。
【0004】従って、本発明は、先行技術のポリマーエ
マルジョンよりも皮膚により一層耐えられる新規なポリ
マーエマルジョンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、油相と、水相と、油中水(W/O)型の少なくと
も1種の乳化剤と、水中油(O/W)型の少なくとも1
種の乳化剤を含み、20重量%から70重量%までの、
好ましくは25重量%から50重量%までの分枝または
架橋された高分子電解質を含む自己反転性反転ラテック
スの形態にある組成物であって、前記高分子電解質が、
部分的にもしくは完全に塩とされた強酸性官能基または
部分的にもしくは完全に塩とされた弱酸性官能基を有す
るモノマーに基づくホモポリマーであるか、または弱酸
性官能基を有する少なくとも1種のモノマーもしくは少
なくとも1種の中性モノマーにより共重合された強酸性
官能基を有する少なくとも1種のモノマーに基づくコポ
リマーであるか、または少なくとも1種の中性モノマー
により共重合された弱酸性官能基を有する少なくとも1
種のモノマーに基づくコポリマーであり、前記油相の成
分溶媒が、脂肪酸エステルから選ばれることを特徴とす
る該組成物により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、用語「脂肪酸エ
ステル」は、好ましくは、式(I): R1-(C=O)-O-[[CH2-CH[O-[C(=O)]m-R2]-CH2-O]n-[C(=O)]p]q-R3 …(I) (ここで、R1は、7から30個の炭素原子を有する飽
和もしくは不飽和の、線状もしくは分枝の炭化水素鎖で
あり、R2は、R1とは独立に、水素原子、または7から
30個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の、線状
もしくは分枝の炭化水素鎖であり、R3は、R1またはR
2とは独立に、水素原子、または1から30個の炭素原
子を有する飽和もしくは不飽和の、線状もしくは分枝の
炭化水素鎖であり、m、n、pおよびqは、互いに独立
に、0または1であり、R3が水素原子であるとき、q
は0以外である)で示される化合物を意味するものと解
釈される。
【0007】上記式(I)において、R1、R2およびR
3は、特には、それぞれ独立に、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、
テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデ
シル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、ウンイコ
シル、ドコシル、ヘプタデセニル、イコセニル、ウンイ
コセニル、ドコセニル、ヘプタデカジエニルまたはデセ
ニル基から選ばれる基であり、R1−C(=O)−基
は、特には、オクタノイル(カプリリル)、デカノイ
ル、ウンデシレノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、
テトラデカノイル(ミリスチル)、ヘキサデカノイル
(パルミトイル)、オクタデカノイル(ステアリル)、
イコサノイル(アラキドイル)、ドコサノイル(ベヘノ
イル)、8−オクタデセノイル(オレイル)、イコセノ
イル(ガドロイル)、13−ドコセノイル(エルシ
ル)、9,12−オクタデカジエノイル(リノレオイ
ル)または9,12,15−オクタデカトリエノイル
(リノレノイル)基の1つである。
【0008】本発明の第1の具体的側面によれば、前記
反転ラテックスの油相の成分溶媒は、qおよびnが1で
ある上記式(I)に対応する式(Ia): R1-(C=O)-O-CH2-CH[O-[C(=O)]m-R2]-CH2-O-[C(=O)]p-R3 …(Ia) で示される化合物または式(Ia)の化合物の混合物で
ある。
【0009】反転ラテックスの油相の成分溶媒が式(I
a)の化合物である場合、それは、好ましくは、mおよ
びpが0であり、R2およびR3が水素原子である式(I
a)に対応する式(Ia1): R1-(C=O)-O-CH2-CH(OH)-CH2-OH …(Ia1) で示される化合物であるか、pが1、mが0、およびR
2が水素原子である式(Ia)に対応する式(Ia2): R1-(C=O)-O-CH2-CH(OH)-CH2-O-C(=O)-R3 …(Ia2) で示される化合物であるか、mおよびpが1である式
(Ia)に対応する式(Ia3): R1-(C=O)-O-CH2-CH[O-C(=O)-R2]-CH2-O-C(=O)-R3 …(Ia3) で示される化合物であるか、または式(Ia1)、式
(Ia2)および/または式(Ia3)の化合物の混合物
である。
【0010】式(Ia1)、式(Ia2)または式(Ia
3)の化合物の例には、脂肪酸または脂肪酸混合物のト
リグリセリド、例えば、名称ソフノール(SoftenolTM
3819の下で販売されている6〜10個の炭素原子を
有する脂肪酸のトリグリセリドの混合物、名称ソフノー
TM3108の下で販売されている8〜10個の炭素原
子を有する脂肪酸のトリグリセリドの混合物、名称ソフ
ノールTM3178の下で販売されている8〜16個の炭
素原子を有する脂肪酸のトリグリセリドの混合物、名称
ソフノールTM3100の下で販売されている12〜18
個の炭素原子を有する脂肪酸のトリグリセリドの混合
物、名称ソフノールTM3107の下で販売されている7
個の炭素原子を有する脂肪酸のトリグリセリドの混合
物、名称ソフノールTM3114の下で販売されている1
4個の炭素原子を有する脂肪酸のトリグリセリドの混合
物または名称ソフノールTM3118の下で販売されてい
る18個の炭素原子を有する脂肪酸のトリグリセリドの
混合物、グリセリルジラウレート、グリセリルジオレエ
ート、グリセリルイソステアレート、グリセリルジステ
アレート、グリセリルモノラウレート、グリセリルモノ
オレエート、グリセリルモノイソステアレート、グリセ
リルモノステアレート、またはこれらの化合物の混合物
が含まれる。
【0011】本発明の第2の具体的側面によれば、反転
ラテックスの油相の成分溶媒は、qが0である式(I)
に対応する式(Ib): R1-(C=O)-O-R3 …(Ib) で示される化合物または式(Ib)の化合物の混合物で
ある。
【0012】式(Ib)の化合物の例には、オクチルパ
ルミテートが含まれる。
【0013】本発明の第3の具体的側面によれば、反転
ラテックスの油相の成分溶媒は、式(Ib)の少なくと
も1種の化合物と、式(Ia)の少なくとも1種の化合
物の混合物である。
【0014】用語「分枝ポリマー」とは、このポリマー
が油中溶液の状態に置かれたとき、低い濃度で非常に高
い粘度をもたらす高い程度の絡まり(entanglement)を
得るように懸垂鎖(側鎖)を有する非線状ポリマーを意
味する。
【0015】用語「架橋ポリマー」とは、水に不溶の三
次元網状構造の状態で存在するが、水中で膨潤性で、従
って化学的ゲルを生成する非線状ポリマーである。
【0016】本発明の組成物は、架橋単位および/また
は分枝単位を含み得る。
【0017】「油中水型の乳化剤」とは、名称ハイパー
マー(HYPERMERTM)の下で販売されている界面活性ポリ
マーのような、またはセピック(SEPPIC)社により商品
名モンテーン(MONTANETM)80の下で販売されている
ソルビタンモノオレエートもしくはセピック社により商
品名モンテーン(MONTANETM)70の下で販売されてい
るソルビタンイソステアレート等のソルビタンエステル
のような、油中水型エマルジョンを形成するに十分に低
いHLB値を有する乳化剤を意味する。これらの乳化剤
には、セピック社により商品名モンターノックス(MONT
ANOXTM)81の下で販売されている、5モルのエチレン
オキシドでエトキシル化されたソルビタンオレエートが
含まれる。
【0018】「水中油型の乳化剤」とは、セピック社に
より商品名モンタノックス(MONTANOXTM)80の下で販
売されている、20モルのエチレンオキシドでエトキシ
ル化されたソルビタンオレエート等のエトキシル化ソル
ビタンエステル、セピック社により商品名シマルゾル
(SIMULSOLTM)OL50の下で販売されている、40モ
ルのエチレンオキシドを含むエトキシル化されたひまし
油、セピック社により商品名モンターネックス(MONTAN
EXTM)20の下で販売されている、20モルのエチレン
オキシドを含むエトキシル化されたソルビタンラウレー
トまたはセピック社により商品名シマルゾル(SIMULSOL
TM)P7の下で販売されている7モルのエチレンオキシ
ドを含むエトキシル化されたラウリルアルコールのよう
な、水中油型エマルジョンを形成するに十分に高いHL
B値を有する乳化剤を意味する。
【0019】水中油型エマルジョンを形成するに十分に
高いHLB値を有する乳化剤として、式(II): R4−O−[CH(R5)−CH2−O]n−(G)x−H (II) (ここで、R4は、1〜30個の炭素原子を含有する線
状もしくは分枝の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を
表し、R5は、水素原子であるか、または1もしくは2
個の炭素原子を含有するアルキル基を表し、Gは、糖残
基を表し、xは、1〜5のデシマル数(decimal numbe
r)を表し、nは、0であるか、1〜30の自然数であ
る)で示される化合物も含まれる。
【0020】用語「糖の残基」とは、Gに関し、糖分子
から、一方ではヒドロキシル基から水素を、他方ではア
ノマーヒドロキシル基を除去することにより得られる2
価の基を意味する。用語「糖」は、特には、グルコース
もしくはデキストロース、フルクトース、マンノース、
ガラクトース、アルトロース、イドース、アラビノー
ス、キシロース、リボース、グロース、リキソース、マ
ルトース、マルトトリオース、ラクトース、セロビオー
ス、デキストラン、タロース、アロース、ラフィノー
ス、レボグルカン、セルロースまたはスターチをいう。
オリゴマー構造(G)xは、光学異性体であれ、立体異
性体であれ、あるいは位置異性体であれ、いずれかの異
性体の形態で存在し得る。これは、異性体の混合物であ
ってもよい。
【0021】上に定義した式(II)において、基R4
−O−[CH(R5)−CH2−O]n−は、アセタール
官能基を形成するようにアノマー炭素を介してGに結合
している。2価の基−[CH(R5)−CH2−O]n
は、エトキシル基のみから構成される鎖(R2=H)、
またはプロポキシル基のみから構成される鎖(R2=C
3)、またはエトキシル基とプロポキシル基の双方に
より構成される鎖を表す。この後者の場合、断片−CH
2−CH2−O−および−CH(CH3)−CH2−O−は
該鎖において、ブロックでにまたはランダムに分布す
る。
【0022】式(I)において糖の平均重合度を表す数
xは、より特には1〜3、特には、1.05〜2.5、
さらに特には1.1〜2.0、好ましくは1.5以下で
ある。
【0023】水中油型エマルジョンを形成するに十分に
高いHLB値を有する乳化性界面活性(tensioactive)
剤には、Gがグルコース残基またはキシロース残基、お
よび/またはnが0、および/またはR4が8〜18個
の炭素原子を有する基、より具体的にはR4がオクチ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシルまた
はヘキサデシル基であり該基は線状であるかもしくは分
枝しているところの式(II)の化合物が含まれる。
【0024】該化合物を含有する市販製品としては、例
えば、Gがグルコース残基を表し、xが約1.45に等
しく、nが0に等しく、R 1がデシル基であるところの
式(II)の化合物45〜55重量%、およびGがグル
コース残基を表し、xが約1.45に等しく、nが0に
等しく、R4がオクチル基であるところの式(II)の
化合物45〜55重量%からなるアルキルポリグリコシ
ドの混合物を約35〜45重量%含有する水溶液である
セピック社により販売されているシマルゾルTMSL8、
Gがグルコース残基を表し、xが約1.45に等しく、
nが0に等しく、R 1がデシル基であるところの式(I
I)の化合物約85重量%、Gがグルコース残基を表
し、xが約1.45に等しく、nが0に等しく、R4
ドデシル基であるところの式(II)の化合物約7.5
重量%、およびGがグルコース残基を表し、xが約1.
45に等しく、nが0に等しく、R4がテトラデシル基
であるところの式(II)の化合物約7.5重量%から
なるアルキルポリグリコシドの混合物を40〜50重量
%含有する水溶液であるセピック社により販売されてい
るシマルゾルTMSL10、Gがグルコース残基を表し、
xが約1.45に等しく、nが0に等しく、R 4がウン
ドデシル基であるところの式(II)のアルキルポリグ
リコシドの混合物約40〜50重量%含有する水溶液で
あるセピック社により販売されているシマルゾルTMSL
11、またはGがグルコース残基を表し、xが約1.4
5に等しく、nが0に等しく、R 4がドデシル基である
ところの式(II)の化合物約70重量%、Gがグルコ
ース残基を表し、xが約1.45に等しく、nが0に等
しく、R4がテトラデシル基であるところの式(II)
の化合物約25重量%、およびGがグルコース残基を表
し、xが約1.45に等しく、nが0に等しく、R4
ヘキサデシル基であるところの式(II)の化合物約5
重量%からなるアルキルポリグリコシドの混合物を40
〜50重量%含有する水溶液であるセピック社により販
売されているシマルゾルTMSL26が含まれる。
【0025】強酸性官能基を有するモノマーの当該強酸
性官能基は、特に、部分的にまたは完全に塩とされたス
ルホン酸官能基またはホスホン酸官能基である。該モノ
マーは、例えば、部分的にまたは完全に塩とされたスチ
レンスルホン酸であり得る。これは、好ましくは、ナト
リウム塩またはカリウム塩のようなアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、モノエタノールアミンの塩のようなアミ
ノアルコールの塩、またはリシン塩のようなアミノ酸塩
の形態に部分的にまたは完全に塩とされた2−メチル−
2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−
プロパンスルホン酸である。
【0026】弱酸性官能基を有するモノマーの当該弱酸
性官能基は、特にカルボン酸官能基であり、好ましくは
当該モノマーは、部分的にまたは完全に塩とされたアク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはリンゴ酸から
選ばれる。
【0027】中性モノマーは、特に、アクリルアミド、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2,3−ジヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、またはこれらエステルの分子量400〜1000
のエトキシル化誘導体から選ばれる。
【0028】本発明の第4の側面によれば、上記反転ラ
テックスに含まれる高分子電解質は、ナトリウム塩また
はアンモニウム塩の形態に部分的にまたは完全に塩とさ
れたアクリル酸のホモポリマーである。
【0029】本発明の第5の側面によれば、上記反転ラ
テックスに含まれる高分子電解質は、部分的または完全
に塩とされた2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プ
ロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(a)
と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(b)の(a)
/(b)モル比が30/70〜90/10、より特には
50/50〜90/10のコポリマーである。高分子電
解質は、好ましくは、2−メチル−2−[(1−オキソ
−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸
のナトリウム塩もしくはアンモニウム塩(a1)と10
〜40%の2−ヒドロキシエチルアクリレート(b)の
(a1)/(b)モル比が60/40〜90/10のコ
ポリマーである。
【0030】本発明の第6の具体的側面によれば、高分
子電解質は、2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プ
ロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリ
ウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩もし
くはリシン塩(a1)と、ナトリウム塩、アンモニウム
塩、モノエタノールアミン塩もしくはリシン塩の形態に
部分的にもしくは完全に塩とされたアクリル酸(c1
の(a1)/(c1)モル比が30/70〜90/10、
より特には30/70〜45/55のコポリマーであ
る。
【0031】本発明の第7の具体的側面によれば、高分
子電解質は、2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プ
ロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリ
ウム塩またはアンモニウム塩(a2)と、アクリルアミ
ド(d)の(a2)/(d)モル比が50/50〜30
/70のコポリマーである。
【0032】本発明の主題は、特には、高分子電解質
が、使用するモノマーに対するモル割合で0.005%
〜1%、好ましくは0.01%〜0.5%、特には0.
1%〜0.25%のジエチレンもしくはポリエチレン化
合物で架橋および/または分枝されていることを特徴と
する上記定義の組成物である。架橋剤および/または分
枝剤は、好ましくは、ジアリルオキシ酢酸もしくはジア
リルオキシ酢酸ナトリウムのようなその塩、エチレング
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ジアリル尿素、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、メチレンビス(アクリルアミド)、トリ
アリルアミンまたはそれらの化合物の混合物から選ばれ
る。
【0033】本発明の反転ラテックスは、一般に、4〜
10重量%の乳化剤を含有する。一般に、乳化剤の合計
重量の20%〜50%、より特には25%〜40%が油
中水型のものであり、80%〜50%、より特には75
%〜60%が水中油型のものである。
【0034】その油相は、一般に、組成物全重量の15
%〜40%、好ましくは20%〜25%を構成する。本
発明のラテックスは、特に錯化剤、移動剤(transfer a
gent)または連鎖制限剤(chain-limiting agent)から
選ばれる1種またはそれ以上の添加剤をさらに含むこと
ができる。
【0035】本発明の他の主題は、少なくとも1種の増
粘剤として上記少なくとも1種の本発明の反転ラテック
スを含むことを特徴とする化粧料組成物、皮膚化粧料組
成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物である。
【0036】上記化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮
膚薬学的組成物または薬学的組成物は、一般に、該反転
ラテックスを0.1〜10重量%の割合で、より特には
0.5〜5重量%の割合で含有する。これら組成物は、
特に、ミルク、ローション、ゲル、クリーム、ソープ、
発泡浴(foam bath)、バルム、シャンプー、またはコ
ンディショナーの形態で存在する。
【0037】一般に、本発明の反転ラテックスは、化粧
料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または
薬学的組成物において本出願人により名称セピゲル(SE
PIGELTM)305またはセピゲルTM501の下で販売さ
れている製品を置き換えることができる。本発明の反転
ラテックスは、ミルク、ローション、ゲル、クリーム、
ソープ、発泡浴、バルム、シャンプー、またはコンディ
ショナーのような製剤の調製に使用される他の賦形剤と
良好な相容性をも有するからである。本発明のラテック
スは、上記セピゲル製品と組み合わせて使用することも
できる。本発明のラテックスは、国際公開WO92/0
6778、WO95/04592、WO95/1386
3、WO98/47610またはFR2734496に
記載されクレームされている濃縮物(concentrate)
と、またはWO93/082042記載されている界面
活性剤と特に相容性を有する。
【0038】本発明のラテックスは、モンターノフ(MO
NTANOVTM)68、モンターノフTM82、モンターノフTM
202、モンターノフTMWO18、モンターノフTMSま
たはセピパール(SepiperlTM)Nと特に相容性を有す
る。本発明のラテックスは、また、EP0629396
に記載されクレームされているタイプのエマルジョン
に、および例えばWO93/05762またはWO93
/21316に記載されているものから選ばれる有機ポ
リシロキサン化合物との化粧料的もしくは生理学的に許
容され得る水性分散体にも使用することができる。本発
明のラテックスは、また、WO93/07856に記載
されているもののような、化粧料的もしくは生理学的に
許容され得る酸性pHの水性ゲルを生成するためにも使
用することができる。本発明のラテックスは、EP06
84024に記載されているもののような、例えば、ス
タイリングゲルを生成するために非イオン性セルロース
とともに使用でき、あるいはEP0603019に記載
されているような髪または皮膚の処理のための組成物を
生成させるために脂肪酸および糖のエステルとともに、
あるいはWO92/21316に記載されクレームされ
ているようなシャンプーもしくはコンディショナーにお
いて、あるいはDE19523596に記載されている
もののような髪の処理のための製品を精製させるために
カルボポール(CARBOPOLTM)のようなアニオン性ホモポ
リマーとともに用いることができる。本発明のラテック
スは、また、ジヒドロキシアセトン(DHA)のような
自己日焼け剤(self-tanning agent)または抗アクネ剤
(anti-acne agent)のような多くの活性成分と相容性
がある。従って、本発明のラテックスは、EP0715
845もしくはEP0604249、EP057618
8またはWO93/07902に記載されているものの
ような自己日焼け剤組成物に導入することができる。本
発明のラテックスは、また、N−アシル化アミノ酸誘導
体と相溶性があるので、WO92/21318、WO9
4/27561またはWO98/09611に記載され
クレームされているもののような鎮静組成物、特に敏感
な皮膚用の鎮静組成物に使用することができる。また、
本発明のラテックスは、グリコール酸と、乳酸と、サリ
チル酸と、レチノイド、フェノキシエタノール、糖、グ
リセルアルデヒド、キサンタン、フルーツ酸(fruit ac
id)、および化粧製剤の製造に使用されている種々のポ
リオールと相容性がある。
【0039】従って、本発明の他の主題は、化粧料組成
物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的
組成物を調製するための上記反転ラテックスの使用であ
る。
【0040】
【実施例】以下の例は、本発明を例示するためのもので
あって、本発明を制限するものではない。これらの例
は、本発明の反転ラテックスが皮膚を刺激しないこと、
および本発明の反転ラテックスの物性が、特に敏感な皮
膚の処理に適合した、化粧料組成物、皮膚化粧料組成
物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物の調製に本発
明の反転ラテックスを使用可能とすることを示すもので
ある。
【0041】A)本発明による組成物の調製例 例1:メチレンビス(アクリルアミド)で架橋されたA
MPS(ナトリウム塩)/アクリル酸(ナトリウム塩)
のオクチルパルミテート中の反転ラテックス(組成物
1) a)攪拌しながら、反応器中に、 − 2.88kgの氷(glacial)アクリル酸、 − 22.05gの、2−メチル−2−[(1−オキソ
−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸
ナトリウムの55%市販溶液、 − 1.66kgの、水酸化ナトリウムの48重量%水
溶液 − 0.022kgの、ジエチレントリアミンペンタ酢
酸ナトリウム、および − 0.006kgのメチレンビス(アクリルアミド)
を仕込む。
【0042】この水溶液のpHを4.9であり、7.4
2kgの水を加える。
【0043】b)有機相を、 − 5.28kgのイソパールTMG、 − 4.875kgのオクチルパルミテート − 1.416kgのモンテーンTM80VG − 0.377kgのモンタノックスTM81VG、およ
び − 0.0078kgのアゾビス(イソブチロニトリ
ル) を混合することにより調製する。
【0044】c)上記水相を上記有機相中に徐々に導入
し、この併せた混合物をSilversonT M攪拌機を用いて激
しく攪拌する。
【0045】ついで、得られたエマルジョンを重合反応
器に移し、窒素吹込みを行った後、約5〜6℃に冷却す
る。ついで、イソパールTMG中に0.635重量%のク
メンヒドロペルオキシドを含有する溶液250mlを加
え、この溶液をホモジナイズした後、メタ重亜硫酸ナト
リウムの水溶液(水中0.2重量%)を0.2ml/分
の割合で約80分かけて加え、温度を重合温度まで上昇
させる。この反応混合物を同温度で約90分間維持した
後、得られた混合物を部分的真空下で加熱してイソパー
TMGおよびほぼ10kgの水を除去する。得られた混
合物を約35℃に冷却する。20モルのエチレンオキシ
ドを含むエトキシル化ソルビタンオレエート(モンタノ
ックスTM80)2.53kgをゆっくり導入し、所望の
油中水型エマルジョンを得る。
【0046】物性の評価 該ラテックス3%での水中粘度(ブルックフィールドR
VTモービル6、スピード5):η=52000mPa
s 該ラテックス3%での水中粘度(ブルックフィールドR
VT、ローター6、スピード5):η=50200mP
as 0.1%のNaClを含有する食塩水中3%ラテックス
における粘度(ブルックフィールドRVT、ローター
6、スピード5):η=25800mPas。
【0047】例2:メチレンビス(アクリルアミド)で
架橋されたAMPS(ナトリウム塩)/アクリル酸(ナ
トリウム塩)コポリマーの8個の炭素原子を有する脂肪
酸のトリグリセリドの混合物中の反転ラテックス(組成
物2) a)攪拌しながら、ビーカー中に、 − 55.86gの氷アクリル酸、 − 428.25gの、2−メチル−2−[(1−オキ
ソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン
酸ナトリウムの55%市販溶液、 − 32.34gの、水酸化ナトリウムの48重量%水
溶液 − 0.40gのジエチレントリアミンペンタ酢酸ナト
リウム、および − 0.106gのメチレンビス(アクリルアミド)を
仕込む。
【0048】この水溶液のpHは4.9であり、脱イオ
ン水を加えてこの水性相を625.61gとする。
【0049】b)有機相を、 − 57.1gのイソパールTMG − 228.25gの、フランスにおいてステアリネリ
ー・デュボス&フィルスによりトリグリセリドC810
5545の名称で販売されているC8〜C10脂肪酸のト
リグリセリド、 − 8.83gのハイパーマーBTM246(シェブロン
・ケミカルズにより販売されているオクタデセン/マレ
イン酸無水物コポリマー)、 − 1.47gのPA−18樹脂、および − 0.26gのアゾビス(イソブチロニトリル) を混合することにより調製する。
【0050】c)上記水性相を上記有機相中に徐々に導
入し、この併せた混合物をIKAにより販売されている
ULTRA-TURRAXTMを用いて激しく攪拌する。しかる後、得
られたエマルジョンを重合反応器に移し、窒素吹込みを
行った後、約5〜6℃に冷却する。ついで、イソパール
TMG中に0.384重量%のクメンヒドロペルオキシド
を含有する溶液5mlを加え、この溶液をホモジナイズ
した後、メタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液(水中0.1
%)を約60分かけて加え、温度を重合温度まで上昇さ
せる。この反応混合物を同温度で約90分間維持した
後、得られた混合物を部分的真空下で加熱してイソパー
TMGおよびほぼ10kgの水を除去する。得られた混
合物を約35℃に冷却する。40モルのエチレンオキシ
ドを含むエトキシル化ひまし油(シマルゾルTMOL5
0)10.1kgをゆっくり導入し、所望の油中水型エ
マルジョンを得る。
【0051】物性の評価 該ラテックス3%での水中粘度(ブルックフィールドR
VTモービル6、スピード5):η=106000mP
as 該ラテックス3%での水中粘度(ブルックフィールドR
VT、ローター6、スピード5):η=50200mP
as 食塩水(0.1%NaCl)中3%ラテックスにおける
粘度(ブルックフィールドRVT、ローター6、スピー
ド5):η=37000mPas。
【0052】B)本発明による組成物の物性 a)温度安定性 3%の組成物1および20%のセテアリルオクタノエー
トを含むクリームゲルを調製し、粘度を測定した。結果
は以下の通りである。
【0053】
【表1】 b)UV放射線下での安定性 組成物1または2を用いて調製したゲルは、その粘度が
14日間の暴露後も変化しなかったので、非常にUV安
定性であることが分かった。
【0054】c)粘度に対するpHの影響 組成物1または2を用いて調製したゲルの粘度は、pH
=4〜pH=8のpH範囲にわたるpHに関して非常に
安定である。
【0055】d)許容度の比較研究 上記調製した組成物1〜2のそれぞれを3重量%または
5重量%の割合で含有するクリームゲルの局所的エピ皮
膚(epicutaneous)許容度を測定し、メチレンビス(ア
クリルアミド)で架橋されたAMPS/アクリル酸ナト
リウムコポリマーのイソヘキサデカン中の反転ラテック
ス(組成物A)のそれと比較した。
【0056】試験する組成物を38人の健康なボランテ
ィアの背中の皮膚の左サブキャプラー(subcapular)領
域約50mm2の表面に適用し、そのうち19人は、
「日本皮膚」タイプ(JS)を有し、他の19人は、
「コーカサス皮膚」タイプ(CS)を有するものであ
る。接触は、封止パッチ下に48時間維持する。
【0057】この適用は、負のブランクとしてパッチの
み(組成物なし)についても同じ条件で行う。
【0058】こうして処理された皮膚の表面の臨床的観
察を30分および24時間経過後にパッチを除去して行
う。これらの観察は、上記負の未処理ブランクの表面と
の比較により行う。
【0059】観察された反応、すなわち紅斑、水腫、小
疱、皮膚の乾燥、皮膚の粗さおよび皮膚の反射率のそれ
ぞれについて、0〜4(反応に従い、0:影響なし;
1:非常にわずかな影響;2:認識し得る影響;3およ
び4:穏やかな〜激しい影響)の数値により皮膚刺激の
定量化を行う。
【0060】各ボランティアの定量化された影響の合計
の平均として表される皮膚許容指数(index of cutaneo
us tolerance)(CI)は、CI=0は、刺激が観察さ
れなかったことを意味し、CI≦0.5は、当該組成物
が統計学的によく許容されることを意味し、CI>0.
5は、当該組成物が許容し得ないことを意味する。(組
成物A)皮膚許容指数で表した結果を以下の表に示す。
【0061】
【表2】 これらの結果は、予期せざることに、例2で調製された
組成物のオクチルパルミテートおよび脂肪酸のトリグリ
セリドが当該反転ラテックスのポリマーの皮膚許容度を
可能とすることを示している。
【0062】C)本発明による組成物を用いて調製され
た製剤の例 例3:手入れクリーム シクロメチコーン: 10% 組成物1: 0.8% モンターノフTM68: 2% ステアリルアルコール: 1% ステアリックアルコール: 0.5% 防腐剤: 0.65% リシン: 0.025% EDTA(二ナトリウム塩): 0.05% キサンタンガム: 0.2% グリセリン: 3% 水: 100%とする適量。
【0063】 例4:アフターシェーブバルム 組成 A 組成物1: 1.5% 水: 100%とする適量 B ミクロパールTMM100: 5.0% セピサイドTMCI: 0.50% 香料: 0.20% 95°エタノール: 10.0% 調製手法 BをAに加える。
【0064】 例5:ボディ用サテンエマルジョン 組成 A シマルゾルTM165: 5.0% ラノールTM1688: 8.50% カリタバター: 2% 流動パラフィン: 6.5% ラノールTM14M: 3% ラノールTMS: 0.6% B 水: 66.2% C ミクロパールMTM100: 5% D 組成物2: 3% E セピサイドTMCI: 0.3% セピサイドTMHB: 0.5% モンテーヌTMCA: 1% 香料: 0.20% ビタミンEアセテート: 0.20% ピロリジノンカルボン酸ナトリウム:1% 調製手法 CをBに加え、Bを70℃でAに乳化させた後、Dを6
0℃でCに加え、30℃でEを加える。
【0065】 例6:O/Wクリーム 組成 A シマルゾルTM165: 5.0% ラノールTM1688: 20.0% ラノールTMP: 1.0% B 水: 100%とする適量 C 組成物2: 2.50% D セピサイドTMCI: 0.20% セピサイドTMHB: 0.30% 調製手法 約75℃でBをAに加え、約60℃でCを加えた後、約
45℃でDを加える。
【0066】 例7:非グリース性アンチサンゲル 組成 A 組成物2: 3.00% 水: 30% B セピサイドTMCI: 0.20% セピサイドTMHB: 0.30% 香料: 0.10% C 着色料: 適量 水: 30% D ミクロパールTMM100: 3.00% 水: 100%とする適量 E シリコーン油: 2.0% パルゾルTMMCX: 5.00% 調製手法 BをAに加え、Cを加え、Dを加えた後、Eを加える。
【0067】 例8:アンチサンミルク 組成 A モンターノフTMS: 3.0% ゴマ油: 5.0% パルゾルTMMCX: 5.0% λ−カラギーナン: 0.10% B 水: 100%とする適量 C 組成物1: 0.80% D 香料: 適量 保存料: 適量 調製手法 75℃でBをAに乳化させ、約60℃でCを加え、約3
0℃でDを加え、必要によりpHを調整する。
【0068】 例9:マッサージゲル 組成 A 組成物2: 3.5% 水: 20.0% B 着色料: 2滴/100g 水: 適量 C アルコール: 10% メンソール: 0.10% D シリコーン油: 5.0% 調製手法 BをAに加えた後、その混合物にCを加え、その混合物
にDを加える。
【0069】 例10:モイスチャライジングおよびマティファイ性ファンデーション(mois turizing and mattifying foundation) 組成 A 水: 20.0% ブチレングリコール: 4.0% PEG−400: 4.0% ペコジルTMPS100: 1.0% NaOH: pH=9になる適量 二酸化チタン 7.0% タルク: 2.0% 黄色酸化鉄: 0.8% 赤色酸化鉄: 0.3% 黒色酸化鉄: 0.05% B ラノールTM99: 8% カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 8% モンターノフTM202: 5.00% C 水: 100%とする適量 ミクロパールTMM305: 2.0% EDTA四ナトリウム 0.05% D シクロメチコーン 4.0% キサンタンガム: 0.2% 組成物1: 0.8% E セピサイドTMHB: 0.5% セピサイドTMCI: 0.3% 香料: 0.2% 調製手法 80℃において、混合物B+Dおよび混合物A+Cを調
製し、全成分を混合し、乳化させる。
【0070】 例11:ラジアンス(radiance)ゲル 組成 A 組成物1: 4% 水: 30% B エラスチンHPM: 5.0% C ミクロパールTMM100: 3% 水: 5% D セピサイドTMCI: 0.2% セピサイドTMHB: 0.3% 香料: 0.6% ピロリジノンカルボン酸ナトリウム: 1% 水: 100%とする適量 調製手法 Aを調製し、B、C、Dの順に添加する。
【0071】 例12:ボディーミルク 組成 モンターノフTMS: 3.5% ラノールTM37T: 8.0% ソーラガムTML: 0.05% 水: 100%とする適量 ベンゾフェノン: 2.0% ジメチコーン350cPs: 0.05% 組成物2: 0.8% 防腐剤: 0.2% 香料: 0.4%。
【0072】 例13:スイートアーモンド油を含有するメークアップ除去エマルジョン 組成 モンターノフTM68: 5% スイートアーモンド油: 5% 水: 100%とする適量 組成物1: 0.3% グリセリン: 5% 防腐剤: 0.2% 香料: 0.3%。
【0073】 例14:油性皮膚用のモイスチャリングクリーム 組成 モンターノフTM68: 5% セチルステアリルオクタノエート: 8% オクチルパルミテート: 2% 水: 100%とする適量 組成物2: 0.6% ミクロパールTMM100: 3.0% ムコ多糖: 5% セピサイドTMHB: 0.8% 香料: 0.3%。
【0074】 例15:アルコールを含まない鎮静性アフターシェーブバルム 組成 A リパサイドTMPVB: 1.0% ラノールTM99: 2.0% スイートアーモンド油: 0.5% B 組成物1: 3.5% C 水: 100%とする適量 D 香料: 0.4% セピサイドTMHB: 0.4% セピサイドTMCI: 0.2%。
【0075】 例16:敏感な皮膚用のAHA含有クリーム 組成 ラウリルアミノ酸の混合物: 0.1%〜5% アスパラギン酸マグネシウムカリウム: 0.002%〜0.5% ラノールTM99: 2% モンターノフTM68: 5.0% 水: 100%とする適量 組成物2: 1.50% グルコン酸: 1.50% トリエチルアミン: 0.9% セピサイドTMHB: 0.3% セピサイドTMCI: 0.2% 香料 0.4%。
【0076】 例17:鎮静性アフターサンケア製剤 組成 ラウリルアミノ酸の混合物: 0.1%〜5% アスパラギン酸マグネシウムカリウム: 0.002%〜0.5% ラノールTM99: 10.0% 水: 100%とする適量 組成物1: 2.50% セピサイドTMHB: 0.3% セピサイドTMCI: 0.2% 香料 0.4% 着色料: 0.03%。
【0077】 例18:メークアップ除去ミルク 組成 セピパールTMN: 3% プリモールTM352: 8.0% スイートアーモンド油: 2% 水: 100%とする適量 組成物2: 0.8% 防腐剤: 0.2%。
【0078】 例19:アルカリ性pHの液状エマルジョン マルコールTM82: 5.0% NaOH: 10.0% 水: 100%とする適量 組成物1: 1.5%。
【0079】 例20:液状ファンデーション 組成 シマルゾルTM165: 5.0% ラノールTM84D: 8.0% ラノールTM99: 5.0% 水: 100%とする適量 無機顔料およびフィラー: 10.0% 組成物1: 1.2% 防腐剤: 0.2% 香料: 0.4%。
【0080】 例21:アンチサンミルク 組成 セピパールTMN: 3.5% ラノールTM37T: 10.0% パルゾルTMMCX: 5.0% ユーゾレックスTM4360: 2.0% 水: 100%とする適量 組成物1: 1.8% 防腐剤: 0.2% 香料: 0.4%。
【0081】 例22:目の輪郭用ゲル 組成 組成物1: 2.0% 香料: 0.06% ピロリジノンカルボン酸ナトリウム: 0.2% ダウ・コーニングTM245フルーイド: 2.0% 水: 100%とする適量。
【0082】 例23:リーブオン手入れ(leave-on care)組成物 組成 組成物1: 1.5% 香料: 適量 防腐剤: 適量 ダウ・コーニングTMX2 8360: 5.0% ダウ・コーニングTMQ2 1401: 15.0% 水: 100%とする適量。
【0083】 例24:スリムゲル(slimming gel) 組成物1: 5% エタノール: 30% メンソール: 0.1% カフェイン: 2.5% ラスカス(ruscus)エキス: 2% アイビー(ivy)エキス: 2% セピサイドTMHP: 1% 水: 100%とする適量。
【0084】 例25:超自然着色クリームゲル(ultranatural tinted cream gel) 組成 A 水: 10.0% ブチレングリコール: 4.0% PEG−400: 4.0% ペコジルTMPS100: 1.5% NaOH: pH=7とする適量 二酸化チタン: 2.0% 黄色酸化鉄: 0.8% 赤色酸化鉄: 0.3% 黒色酸化鉄: 0.05% B ラノールTM99: 4.0% カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド: 4.0% セピフィールTM・ワン: 1.0% 組成物1: 3.0% C 水: 100%とする適量 ミクロパールTMM305: 2.0% EDTA四ナトリウム 0.05% シクロメチコーン 4.0% D セピサイドTMHB: 0.5% セピサイドTMCI: 0.3% 香料: 0.2% 調製手法 混合物B+Cを調製し、Aを加えてから、Dを加える。
【0085】 例26:油性皮膚用手入れ製剤 組成 A ミクロパールTMM310: 1.0% 組成物1: 5.0% オクチルイソノナノエート: 4.0% B 水: 100%とする適量 C セピコントロールTMA5: 4.0% 香料: 0.1% セピサイドTMHB: 0.3% セピサイドTMCI: 0.2% D カピゲルTM98: 0.5% 水: 10% 例27:AHA含有クリーム 組成 A モンターノフTM68: 5.0% リパサイドTMPVB: 1.05% ラノールTM99: 10.0% B 水: 100%とする適量 グルコン酸: 1.5% トリエタノールアミン: 0.9% C 組成物2: 1.5% D 香料 0.4% セピサイドTMHB: 0.2% セピサイドTMCI: 0.4%。
【0086】 例28:顔および身体用非グリース状自己日焼け剤 組成 A ラノールTM2681: 3.0% 組成物1: 2.5% B 水: 100%とする適量 ジヒドロキシアセトン: 3.0% C 香料: 0.2% セピサイドTMHB: 0.8% NaOH(水酸化ナトリウム): pH=5とする適量。
【0087】 例29:タヒチ香料油(Tahitian perfumed oil)を含有するアンチサンミル ク 組成 A タヒチ香料油: 10% リパサイドTMPVB: 0.5% 組成物2: 2.2% B 水: 100%とする適量 C 香料: 0.1% セピサイドTMHB: 0.3% セピサイドTMCI: 0.1% パルゾルTMMCX: 4.0%。
【0088】 例30:顔用アンチサンケア製剤 組成 A シクロメチコーンおよびジメチコノール: 4.0% 組成物2: 3.5% B 水: 100%とする適量 C 香料: 0.1% セピサイドTMHB: 0.3% セピサイドTMCI: 0.21% パルゾルTMMCX: 5.0% 酸化チタン塗布マイカ: 2.0% 乳酸: pH=6.5とする適量。
【0089】 例38:サンレス日焼けエマルジョン(sunless tanning emulsion) 組成 A ラノールTM99: 15% モンターノフTM68: 5.0% パルゾルTMMCX: 3.0% B 水: 100%とする適量 ジヒドロキシアセトン: 5.0% リン酸モノナトリウム: 0.2% C 組成物1: 0.5% D 香料: 0.3% セピサイドTMHB: 0.8% NaOH pH=5とする適量。
【0090】上記各例で使用した製品の特性は以下の通
りである。
【0091】モンターノフTM68(セテアリル(cetear
yl)グルコシド、セテアリルアルコール)は、セピック
社により販売されている、WO92/06778に記載
されているもののような自己乳化性組成物である。
【0092】モンターノフTM202(アラキジルグルコ
シド、アラキジルアルコール+ベヘニルアルコール)
は、セピック社により販売されている、WO98/17
610に記載されているもののような自己乳化性組成物
である。
【0093】ミクロパールTMM305は、架橋メチルメ
タクリレートコポリマーに基づく絹様水分散性粉末であ
る。
【0094】ミクロパールTMM100は、マツモト社に
より販売されている、感触が非常に微細で、非常にソフ
トで、マティファイ作用を有する粉末である。
【0095】セピサイドTMCIは、イミダゾリン尿素で
あり、セピック社により販売されている防腐剤である。
【0096】ペムレン(PEMULENTM)TRは、グッドリ
ッチにより販売されているアクリルポリマーである。
【0097】シマルゾル(SIMULSOLTM)165は、セピ
ック社により販売されている自己乳化性グリセロールス
テアレートである。
【0098】ラノール(LANOLTM)1688は、セピッ
ク社により販売されている非グリース状効果を有するエ
モリエントエステルである。
【0099】ラノールTM14MおよびラノールTMSは、
セピック社により販売されているコンシステンシーファ
クター(consistency factor)である。
【0100】セピサイドTMHBは、フェノキシエタノー
ル、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベ
ンおよびブチルパラベンの混合物であり、セピック社に
より販売されている防腐剤である。
【0101】モンテーヌ(MONTEINETM)CAは、セピッ
ク社により販売されているモイスチャライジング剤であ
る。
【0102】シェルセモール(SCHERCEMOLTM)OPは、
非グリース状効果を有するエモリエントエステルであ
る。
【0103】ラノールTMPは、セピック社により販売さ
れている安定化効果を有する添加剤である。
【0104】セピパール(SEPIPERLTM)Nは、WO95
/13863に記載されているもののようなアルキルポ
リグルコシドの混合物をベースとするセピック社により
販売されている真珠光沢剤である。
【0105】モンターノフTMSは、WO95/1386
3に記載されているもののようなアルキルポリグルコシ
ドの混合物をベースとするセピック社により販売されて
いる真珠光沢剤である。
【0106】ペコジル(PECOSILTM)PS100は、フ
ェニックス社により販売されているジメチコーンコポリ
オールホスフェートである。
【0107】ラノールTM99は、セピック社により販売
されているイソノニルイソノナノエートである。
【0108】ラノールTM37Tは、セピック社により販
売されているグリセロールトリヘプタノエートである。
【0109】セピフィール(SEPIFEELTM)は、FR27
87323に記載されているような、パルミトイルプロ
リン、パルミトイルグルタミン酸マグネシウムおよびパ
ルミトイルサルコシン酸マグネシウムの混合物である。
【0110】ソーラガム(SOLAGUMTM)Lは、セピック
社により販売されているカラギーナンである。
【0111】マルコール(MARCOLTM)82は、エッソ社
により販売されている流動パラフィンである。
【0112】ラノールTM84Dは、セピック社により販
売されているリンゴ酸ジオクチルである。
【0113】パルゾル(PARSOLTM)MCXは、ジボーダ
ン社により販売されているパラメトキシケイ皮酸エチル
ヘキシルである。
【0114】ユーゾレックス(EUSOLEXTM)4360
は、メルク社により販売されているベンゾフェノン−3
である。
【0115】ダウ・コーニング(DOW CORNINGTM)24
5フルーイドは、ダウ・コーニングにより販売されてい
るシクロメチコーンである。
【0116】リパサイド(LIPACIDETM)PVBは、セピ
ック社により販売されている、パルミトイル化された小
麦タンパクの加水分解物である。
【0117】セピコントロール(SEPICONTROLTM)A5
は、1998年6月23日に出願された国際特許出願P
CT/FR98/01313に記載されているような、
セピック社により販売されているカプリロイルグリシ
ン、サルコシン、シナモン・シラニカムのエキスの混合
物である。
【0118】カピゲル(CAPIGELTM)98は、セピック
社により販売されているアクリレートコポリマーであ
る。
【0119】ラノールTM2681は、セピック社により
販売されている、ココナッツカプリレート(caprylat
e)/カプレート(caprate)混合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/02 A61K 7/02 A 7/021 7/021 7/032 7/032 7/15 7/15 7/42 7/42 7/48 7/48 7/50 7/50 9/107 9/107 47/14 47/14 47/34 47/34 B01F 17/42 B01F 17/42 17/56 17/56 C08F 20/02 C08F 20/02 26/02 26/02 C08K 5/101 C08K 5/101 C08L 33/00 C08L 33/00 39/00 39/00 71/02 71/02 (72)発明者 ギー・タバッキ フランス国、81100 キャッスレ、リュ・ ベクレル 11 (72)発明者 ジャン・ピエール・ボワトー フランス国、81710 サイ、ル・ファルガ ドー(番地なし) (72)発明者 シャンタル・アルマリック フランス国、81700 ブラン、ラ・ブリュ ーゲ(番地なし) (72)発明者 ネリー・ミシェル フランス国、94700 メゾン・アルフォー ル、レジダンス・ル・パルク 6 (72)発明者 ポール・マロー フランス国、78400 シャトー、アブニ ュ・ビクトル・ユーゴ 15 Fターム(参考) 4C076 AA09 AA17 BB31 CC18 DD08 DD46 EE09 EE10 EE14 FF16 FF17 FF43 GG45 4C083 AA112 AA122 AB032 AB232 AB242 AB282 AB432 AC022 AC072 AC082 AC102 AC112 AC122 AC212 AC242 AC302 AC342 AC352 AC372 AC391 AC392 AC422 AC472 AC482 AC532 AC582 AC612 AC852 AD042 AD091 AD092 AD131 AD132 AD152 AD162 AD172 AD212 AD312 AD352 AD412 AD532 AD662 BB01 CC02 CC05 CC14 CC21 CC23 DD23 DD27 DD32 DD33 DD41 EE11 FF01 FF04 4D077 AB11 AB12 AC02 AC03 BA03 BA07 DD03X DD03Y DD04X DD04Y DD32X DD32Y DE02X DE02Y DE07X DE07Y DE08X DE08Y DE09X DE09Y DE13X DE13Y 4J002 BG011 BG071 BG131 BJ001 CH022 EH036 EH046 EH056 EH057 FD206 FD312 FD317 GB00 HA07 4J100 AK03P AK08P AL09P AL62R AL63R AM15P AM24R AN05Q AN13R BA03Q BA56Q CA01 CA04 EA07 JA53 JA61

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相と、水相と、油中水(W/O)型の
    少なくとも1種の乳化剤と、水中油(O/W)型の少な
    くとも1種の乳化剤を含み、20重量%から70重量%
    までの、好ましくは25重量%から50重量%までの分
    枝または架橋された高分子電解質を含む自己反転性反転
    ラテックスの形態にある組成物であって、前記高分子電
    解質が、部分的にもしくは完全に塩とされた強酸性官能
    基または部分的にもしくは完全に塩とされた弱酸性官能
    基を有するモノマーに基づくホモポリマーであるか、ま
    たは弱酸性官能基を有する少なくとも1種のモノマーも
    しくは少なくとも1種の中性モノマーにより共重合され
    た強酸性官能基を有する少なくとも1種のモノマーに基
    づくコポリマーであるか、または少なくとも1種の中性
    モノマーにより共重合された弱酸性官能基を有する少な
    くとも1種のモノマーに基づくコポリマーであり、前記
    油相の成分溶媒が、脂肪酸エステルから選ばれることを
    特徴とする該組成物。
  2. 【請求項2】 前記油相の成分溶媒が、式(I): R1-(C=O)-O-[[CH2-CH[O-[C(=O)]m-R2]-CH2-O]n-[C(=O)]p]q-R3 …(I) (ここで、 R1は、7から30個の炭素原子を有する飽和もしくは
    不飽和の、線状もしくは分枝の炭化水素鎖であり、 R2は、R1とは独立に、水素原子、または7から30個
    の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の、線状もしく
    は分枝の炭化水素鎖であり、 R3は、R1またはR2とは独立に、水素原子、または1
    から30個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の、
    線状もしくは分枝の炭化水素鎖であり、 m、n、pおよびqは、互いに独立に、0または1であ
    り、R3が水素原子であるとき、qは0以外である)で
    示される化合物から選ばれる請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式(I)において、R1、R2およびR3
    が、それぞれ独立に、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
    シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
    ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
    タデシル、ノナデシル、イコシル、ウンイコシル、ドコ
    シル、ヘプタデセニル、イコセニル、ウンイコセニル、
    ドコセニル、ヘプタデカジエニルまたはデセニル基から
    選ばれる基である請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 式(I)において、R1−C(=O)−
    基が、オクタノイル(カプリリル)、デカノイル、ウン
    デシレノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、テトラデ
    カノイル(ミリスチル)、ヘキサデカノイル(パルミト
    イル)、オクタデカノイル(ステアリル)、イコサノイ
    ル(アラキドイル)、ドコサノイル(ベヘノイル)、8
    −オクタデセノイル(オレイル)、イコセノイル(ガド
    ロイル)、13−ドコセノイル(エルシル)、9,12
    −オクタデカジエノイル(リノレオイル)または9,1
    2,15−オクタデカトリエノイル(リノレノイル)基
    の1つである請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、qおよびnが1である式(I)に対応する式(I
    a): R1-(C=O)-O-CH2-CH[O-[C(=O)]m-R2]-CH2-O-[C(=O)]p-R3 …(Ia) で示される化合物または式(Ia)の化合物の混合物で
    ある請求項2ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、mおよびpが0であり、R2およびR3が水素原子で
    ある式(Ia)に対応する式(Ia1): R1-(C=O)-O-CH2-CH(OH)-CH2-OH …(Ia1) で示される化合物である請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、pが1、mが0、およびR2が水素原子である式
    (Ia)に対応する式(Ia2): R1-(C=O)-O-CH2-CH(OH)-CH2-O-C(=O)-R3 …(Ia2) で示される化合物である請求項5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、mおよびpが1である式(Ia)に対応する式(I
    3): R1-(C=O)-O-CH2-CH[O-C(=O)-R2]-CH2-O-C(=O)-R3 …(Ia3) で示される化合物である請求項5に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、式(Ia1)、式(Ia2)および/または式(Ia
    3)の化合物の混合物である請求項5ないし8のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、qが0である式(I)に対応する式(Ib): R1-(C=O)-O-R3 …(Ib) で示される化合物または式(Ib)の化合物の混合物で
    ある請求項2ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、オクチルパルミテートである請求項10に記載の組
    成物。
  12. 【請求項12】 前記反転ラテックスの油相の成分溶媒
    が、式(Ib)の少なくとも1種の化合物と、式(I
    a)の少なくとも1種の化合物の混合物である請求項5
    ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記油中型の乳化剤が、ソルビタンモ
    ノオレエート、ソルビタンイソステアレート、または5
    モルのエチレンオキシドでエトキシル化されたソルビタ
    ンオレエートから選ばれる請求項1ないし12のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 油中水型の乳化剤が、20モルのエチ
    レンオキシドでエトキシル化されたソルビタンオレエー
    ト、40モルのエチレンオキシドを含むエトキシル化ひ
    まし油、20モルのエチレンオキシドを含むエトキシル
    化ソルビタンラウレート、または7モルのエチレンオキ
    シドを含むエトキシル化ラウリルアルコールから選ばれ
    る請求項1ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 水中油型の乳化剤が、式(II): R4−O−[CH(R5)−CH2−O]n−(G)x−H (II) (ここで、R4は、1〜30個の炭素原子を含有する飽
    和もしくは不飽和の、線状もしくは分枝の炭化水素基を
    表し、R5は、水素原子であるか、または1もしくは2
    個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Gは、糖残基
    を表し、xは、1〜5のデシマル数を表し、nは、0で
    あるか、1〜30の整数である)で示される化合物から
    選ばれる請求項1ないし14のいずれか1項に記載の組
    成物。
  16. 【請求項16】 式(II)において、xが、1〜3、
    より特には、1.05〜2.5、さらに特には1.1〜
    2.0、好ましくは1.5以下である請求項15に記載
    の組成物。
  17. 【請求項17】 式(II)において、Gが、グルコー
    ス残基またはキシロース残基であり、nが、0である請
    求項15または16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 式(II)において、R4が、8〜1
    8個の炭素原子を有する基であり、より特には、オクチ
    ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシルまた
    はヘキサデシル基であり、該基は線状であるかまたは分
    枝している請求項15ないし17のいずれか1項に記載
    の組成物。
  19. 【請求項19】 前記強酸性官能基を有するモノマーの
    該強酸性官能基が部分的にまたは完全に塩とされたスル
    ホン酸官能基もしくはホスホン酸官能基であり、好まし
    くは当該モノマーが、ナトリウム塩またはカリウム塩の
    ようなアルカリ金属塩、アンモニウム塩、モノエタノー
    ルアミン塩のようなアミノアルコールの塩、またはリシ
    ン塩のようなアミノ酸塩の形態に部分的にまたは完全に
    塩とされた2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロ
    ペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸である請求
    項1ないし18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記弱酸性官能基を有するモノマーの
    該弱酸性官能基がカルボン酸官能基であり、好ましくは
    当該モノマーが、部分的または完全に塩とされたアクリ
    ル酸、メタクリル酸、イタコン酸もしくはマレイン酸か
    ら選ばれる請求項1ないし19に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記中性モノマーが、2−ヒドロキシ
    エチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルア
    クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
    2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、または
    これらエステルの分子量400〜1000のエトキシル
    化誘導体から選ばれる請求項1ないし20のいずれか1
    項に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記高分子電解質が、ナトリウム塩ま
    たはアンモニウム塩の形態で部分的にまたは完全に塩と
    されたアクリル酸のホモポリマーである請求項1ないし
    18のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 前記高分子電解質が、部分的または完
    全に塩とされた2−メチル−2−[(1−オキソ−2−
    プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(a)
    と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(b)の(a)
    /(b)モル比が30/70〜90/10、より特には
    50/50〜90/10のコポリマーである請求項1な
    いし18のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 前記高分子電解質が、2−メチル−2
    −[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プ
    ロパンスルホン酸のナトリウム塩もしくはアンモニウム
    塩(a1)と10〜40%の2−ヒドロキシエチルアク
    リレート(b)の(a1)/(b)モル比が60/40
    〜90/10のコポリマーである請求項23に記載の組
    成物。
  25. 【請求項25】 前記高分子電解質が、2−メチル−2
    −[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プ
    ロパンスルホン酸のナトリウム塩、アンモニウム塩、モ
    ノエタノールアミン塩もしくはリシン塩(a1)と、ナ
    トリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩
    もしくはリシン塩の形態に部分的にもしくは完全に塩と
    されたアクリル酸(c1)の(a1)/(c1)モル比が
    30/70〜90/10、より特には30/70〜45
    /55のコポリマーである請求項1ないし18のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記高分子電解質が、2−メチル−2
    −[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プ
    ロパンスルホン酸のナトリウム塩またはアンモニウム塩
    (a2)と、アクリルアミド(d)の(a2)/(d)モ
    ル比が50/50〜30/70のコポリマーである請求
    項1ないし18のいずれか1項に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記高分子電解質が、使用するモノマ
    ーに対するモル割合で0.005%〜1%、好ましくは
    0.01%〜0.5%、特には0.1%〜0.25%の
    ジエチレンもしくはポリエチレン化合物で架橋または分
    枝されている請求項1ないし26のいずれか1項に記載
    の組成物。
  28. 【請求項28】 架橋剤および/または分枝剤が、ジア
    リルオキシ酢酸もしくはジアリルオキシ酢酸ナトリウム
    のようなその塩、エチレングリコールジメタクリレー
    ト、エチレングリコールジアクリレート、ジアリル尿
    素、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレ
    ンビス(アクリルアミド)、トリアリルアミンまたはそ
    れらの化合物の混合物から選ばれる請求項27に記載の
    組成物。
  29. 【請求項29】 4〜10重量%の乳化剤を含有する請
    求項1ないし28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 【請求項30】 乳化剤の合計重量の20%〜50%、
    より特には25%〜40%が油中水型のものであり、8
    0%〜50%、より特には75%〜60%が水中油型の
    ものである請求項29に記載の組成物。
  31. 【請求項31】 油相が、組成物全重量の15%〜40
    %、好ましくは20%〜25%を構成する請求項1ない
    し30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 【請求項32】 錯化剤、移動剤または連鎖制限剤から
    選ばれる1種またはそれ以上の添加剤をさらに含む請求
    項1ないし31のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 【請求項33】 請求項1ないし32のいずれか1項に
    記載の組成物を0.1〜10重量%の割合で含有するこ
    とを特徴とする化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚
    薬学的組成物または薬学的組成物。
  34. 【請求項34】 ミルク、ローション、ゲル、クリー
    ム、ソープ、発泡浴、バルム、シャンプー、またはコン
    ディショナーの形態にある請求項33に記載の化粧料組
    成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学
    的組成物
  35. 【請求項35】 化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮
    膚薬学的組成物または薬学的組成物を調製するための請
    求項1ないし34のいずれか1項に記載の組成物の使
    用。
JP2001194990A 2000-06-28 2001-06-27 脂肪酸エステルに対して自己反転性の反転ラテックスおよびこれを含む化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物 Withdrawn JP2002097379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008303 2000-06-28
FR0008303A FR2810883B1 (fr) 2000-06-28 2000-06-28 Nouveaux latex inverses autoinversibles sur des esters d'acides gras, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097379A true JP2002097379A (ja) 2002-04-02

Family

ID=8851788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194990A Withdrawn JP2002097379A (ja) 2000-06-28 2001-06-27 脂肪酸エステルに対して自己反転性の反転ラテックスおよびこれを含む化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020032243A1 (ja)
EP (2) EP1927336A3 (ja)
JP (1) JP2002097379A (ja)
FR (1) FR2810883B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059919A (ja) * 2002-06-13 2004-02-26 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 自己可逆性逆相マイクロラテックス、その製造方法、およびその使用
WO2004100918A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 The Nisshin Oillio, Group, Ltd. 水中油型乳化化粧料
JP2007509217A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2008524368A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2013527282A (ja) * 2010-05-06 2013-06-27 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用
JP2013532048A (ja) * 2010-05-06 2013-08-15 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック トリメチロールプロパン及び脂肪アルコールのポリアルコキシル化誘導体から作製される組成物、この組成物を調製する方法、並びに自己反転性逆ラテックスにおける反転剤としてのその使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051351A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-18 Cognis Deutschland Gmbh Kosmetische Emulsionen
AU4888702A (en) * 2001-07-02 2003-01-09 Rohm And Haas Company Water resistant compositions that retain active components and process
FR2838349B1 (fr) * 2002-04-15 2004-06-25 Laurence Paris Compositions liquides pour capsules molle a liberation prolongee et leur procede de fabrication
FR2850866B1 (fr) * 2003-02-06 2007-04-20 Seppic Sa Melange de latex inverse auto-inversible et d'une poudre a usage cosmetique ou pharmaceutique; utilisation comme agent de texture
FR2851251B1 (fr) 2003-02-13 2005-04-08 Seppic Sa Nouveaux epaississants cationiques, procede pour leur preparation et composition en contenant
US6869997B2 (en) * 2003-05-06 2005-03-22 Arkema, Inc. Polymerization of fluoromonomers using a 3-allyloxy-2-hydroxy-1-propanesulfonic acid salt as surfactant
FR2873126B1 (fr) * 2004-07-15 2008-01-11 Seppic Sa Nouveaux latex inverse a faible teneur en monomere a fonction acide fort, utilisation dans la fabrication de compositions topiques
ITMI20071196A1 (it) * 2007-06-14 2008-12-15 Eni Spa Fluidi a base acquosa per prevenire la formazione di emulsioni w-o o per risolvere emulsioni w-o gia'formate in matrici porose
DE102007052864A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Worlee-Chemie G.M.B.H. Verdickungsmittel und dessen Anwendung
FR2933096B1 (fr) * 2008-06-27 2010-08-20 Seppic Sa Nouveaux latex inverses sur des ethers d'alcools gras, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
FR2933097B1 (fr) * 2008-06-27 2010-08-20 Seppic Sa Nouveaux latex inverses exempts de derives oxyethyleniques, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
GB0922624D0 (en) 2009-12-24 2010-02-10 Croda Int Plc Inverse emulsions
GB2567198B (en) 2017-10-05 2022-01-12 Scott Bader Co Inverse emulsion thickeners
FR3073853B1 (fr) 2017-11-21 2019-11-01 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse auto-inversible, comprenant comme agent inverseur des alkylpolyglycosides et son utilisation comme agent epaississant d'une formulation detergente ou nettoyante a usage industriel ou menager
FR3073854B1 (fr) 2017-11-21 2019-11-01 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse auto-inversible, comprenant comme agent inverseur des alkylpolyglycosides, son utilisation comme agent epaississant, et compositions cosmetiques en comprenant
FR3078708B1 (fr) 2018-03-06 2020-03-27 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse auto-inversible, comprenant comme agent inverseur des especes tensioactives de la famille des esters de polyglycerols, son utilisation comme agent epaississant et compositions aqueuses liquides detergentes a usage menager ou industriel aqueuse en comprenant
FR3078709B1 (fr) * 2018-03-06 2020-02-28 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse auto-inversible epaississant comprenant comme agent inverseur des especes tensioactives de la famille des esters de polyglycerols, et les compositions en comprenant

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668080B1 (fr) 1990-10-17 1993-08-13 Seppic Sa Compositions auto-emulsionnables a base d'alcools gras, leur procede de preparation et leur utilisation pour la realisation d'emulsions.
GB9104878D0 (en) 1991-03-08 1991-04-24 Scott Bader Co Thickeners for personal care products
FR2676923B1 (fr) 1991-06-03 1995-04-21 Oreal Composition de traitement des matieres keratiniques a base de silicone et de latex.
FR2676922B1 (fr) 1991-06-03 1995-01-20 Givaudan Lavirotte Applications en cosmetique de derives n-acyles de melanges d'acides amines issus d'hydrolysats de proteines vegetales.
FR2681245B1 (fr) 1991-09-17 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise.
MA22677A1 (fr) 1991-10-16 1993-07-01 Richardson Vicks Inc Compositions cosmetiques en gels
WO1993007902A1 (en) 1991-10-16 1993-04-29 Richardson-Vicks, Inc. Enhanced skin penetration system for improved topical delivery of drugs
FR2682679B1 (fr) 1991-10-17 1995-06-16 Seppic Sa Nouveaux derives d'alkylpolyosides, leurs procedes de preparation et applications comme agents de surface.
US5532347A (en) 1992-04-10 1996-07-02 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University, A Non-Profit Organization DNA encoding α melanocyte stimulating hormone receptor
US5232688A (en) 1992-06-17 1993-08-03 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Self-tanner cosmetic compositions
FR2698004B1 (fr) 1992-11-13 1995-01-20 Oreal Dispersion aqueuse cosmétique ou dermatologique pour le traitement des cheveux ou de la peau, à base d'esters d'acide gras de sucre ou d'alkylsucre et de copolymères réticulés d'acrylamide.
FR2698267B1 (fr) 1992-11-24 1995-02-10 Oreal Compositions à base de dihydroxyacétone et leur utilisation cosmétique.
FR2705673B1 (fr) 1993-05-25 1995-07-28 Givaudan Lavirotte Compositions comportant des dérivés d'acides aminés, leurs procédés de préparation et leurs utilisations.
FR2706299B1 (fr) 1993-06-10 1995-09-01 Oreal Emulsion cosmétique ou dermatologique huile-dans-eau contenant une composition auto-émulsionnable à base d'un alcool gras et d'un alkylpolyoside et un co-émulsionnant.
FR2709679B1 (fr) 1993-08-06 1995-10-06 Seppic Sa Compositions aqueuses concentrées d'alkylpolyglycosides et leurs utilisations.
FR2712595B1 (fr) 1993-11-19 1995-12-22 Seppic Sa Un concentré comportant des alkylglycosides et ses utilisations.
DE4414426C1 (de) 1994-04-26 1995-09-21 Zsuzsa Cserhati Gelenkprothese
FR2721511B1 (fr) 1994-06-22 1996-07-19 Seppic Sa Composition topique comprenant une phase aqueuse et un agent épaississant.
FR2727626B1 (fr) 1994-12-05 1997-01-17 Oreal Compositions cosmetiques autobronzantes a base de dihydroxyacetone, d'alkylpolyosides et d'alcools gras
FR2733805B1 (fr) 1995-05-03 1997-07-18 Pingon Maurice Panneau d'affichage constitue d'une toile tendue sur un cadre
FR2734496B1 (fr) 1995-05-24 1997-07-04 Seppic Sa Composition emulsionnante a base d'alkylpolyglycosides, et ses utilisations
DE19523596A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Henkel Kgaa Zubereitung zur Behandlung keratinischer Fasern
WO1998009611A1 (fr) 1996-09-09 1998-03-12 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques - Seppic Utilisation cosmetique de composes a structure lipoaminoacide et compositions cosmetiques a activite apaisante incorporant certains de ces composes
FR2762317B1 (fr) * 1997-04-21 1999-07-09 Seppic Sa Composition a base d'alkylpolyglycosides et d'alcools gras, et ses utilisations
FR2774688B1 (fr) 1998-02-10 2004-08-20 Seppic Sa Nouveau latex, procede de preparation et applications en cosmetique
DE69932648T2 (de) * 1998-01-16 2007-08-09 Société d'Exploitation de Produits pour les Industries Chimiques S.E.P.P.I.C. Verdickend wirkendes Latex, Verfahren zu dessen Herstellung und Anwendungen in der Kosmetik
FR2782086B1 (fr) 1998-08-04 2000-12-01 Seppic Sa Nouveau latex epaississant a base d'acide 2-methyl 2-[(1-oxo 2-propenyl) amino] 1-propanesulfonique, copolymerise avec l'acrylate de (2-hydroxyethyle), procede de preparation et applications en cosmetique
FR2774996B1 (fr) 1998-02-17 2001-02-09 Seppic Sa Homopolymere epaississant, procede de preparation et applications en cosmetique
FR2794124B1 (fr) * 1999-05-28 2003-03-21 Seppic Sa Nouveau latex inverse auto inversible, procede de preparation et utilisation en cosmetique
ES2226459T3 (es) * 1999-11-19 2005-03-16 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques, S.E.P.P.I.C. Nuevo latex inverso y utilizacion en los cosmeticos.
US20060104936A1 (en) * 2002-09-06 2006-05-18 Societe L'oreal Charging/separating cosmetic makeup compositions for keratin fibers

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059919A (ja) * 2002-06-13 2004-02-26 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 自己可逆性逆相マイクロラテックス、その製造方法、およびその使用
WO2004100918A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 The Nisshin Oillio, Group, Ltd. 水中油型乳化化粧料
CN100427059C (zh) * 2003-05-13 2008-10-22 日清奥利友集团株式会社 水包油型乳化化妆材料
JP2007509217A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2011046718A (ja) * 2003-10-22 2011-03-10 Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic:Soc 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2011051990A (ja) * 2003-10-22 2011-03-17 Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic:Soc 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2012052119A (ja) * 2003-10-22 2012-03-15 Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic:Soc 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2008524368A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
KR101335809B1 (ko) 2004-12-16 2013-12-09 소시에떼 덱스플로와따시옹 더 쁘로뒤 뿌르 레 엥뒤스트리 쉬미끄, 에스. 에. 페. 페. 이. 세. 신규한 농축 양성 라텍스, 그의 제조 방법 및 산업적 용도
JP2013527282A (ja) * 2010-05-06 2013-06-27 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用
JP2013532048A (ja) * 2010-05-06 2013-08-15 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック トリメチロールプロパン及び脂肪アルコールのポリアルコキシル化誘導体から作製される組成物、この組成物を調製する方法、並びに自己反転性逆ラテックスにおける反転剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2810883B1 (fr) 2006-07-28
EP1927336A2 (fr) 2008-06-04
US20020032243A1 (en) 2002-03-14
EP1927336A3 (fr) 2009-11-25
EP1166771A1 (fr) 2002-01-02
FR2810883A1 (fr) 2002-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673861B2 (en) Inverse latices self-invertible with respect to white mineral oils, squalane, hydrogenated polyisobutene, isohexadecane or isododecane and cosmetic, democosmetic, dermopharmaceutical or pharmaceutical compositions comprising them
JP2002097379A (ja) 脂肪酸エステルに対して自己反転性の反転ラテックスおよびこれを含む化粧料組成物、皮膚化粧料組成物、皮膚薬学的組成物または薬学的組成物
RU2403265C2 (ru) Новый концентрированный инверсный латекс, способ его получения и применение в промышленности
US7771710B2 (en) Powdered polymer, method for its preparation, and use as a thickener
US6375959B1 (en) Thickening homopolymer, preparation process and cosmetic applications
US20010053801A1 (en) Inverse latexes based on white mineral oil, squalene or hydrogenated polyisobutene, cosmetic, dermocosmetic, dermopharmaceutical or pharmaceutical compositions containing them
US20070219315A1 (en) Novel Concentrated Inverse Latex, Production Method, and use Thereof in Industry
JP5426013B2 (ja) 粉体フォームの新規な濃厚化ポリマー
JP2002509166A (ja) 濃縮ラテックス、製造プロセスおよび化粧品としての用途
JP2006328398A (ja) Ampsおよびn,n−ジメチルアクリルアミドのコポリマーの新規な逆相ラテックスおよびその化粧料的使用
US9138602B2 (en) Powdery emulsifying composition of alkyl polyglycosides, use thereof for preparing cosmetic emulsions, and method for preparing same
JP2000336105A (ja) 自己反転性逆相ラテックス、その製造の方法、およびその応用
US7033600B1 (en) Inverse latex and use in cosmetics
JP2002531596A (ja) 新規なアルカノールアミドフリーの増粘性ラテックス
US9101552B2 (en) Self-reversible reverse latex, and use thereof as a thickening agent in a cosmetic composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902