JP2002092408A - 書籍の購買・販売システム - Google Patents

書籍の購買・販売システム

Info

Publication number
JP2002092408A
JP2002092408A JP2000279079A JP2000279079A JP2002092408A JP 2002092408 A JP2002092408 A JP 2002092408A JP 2000279079 A JP2000279079 A JP 2000279079A JP 2000279079 A JP2000279079 A JP 2000279079A JP 2002092408 A JP2002092408 A JP 2002092408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
publisher
purchase
search
books
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000279079A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Itoga
宏好 糸雅
Harunori Baba
玄式 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000279079A priority Critical patent/JP2002092408A/ja
Publication of JP2002092408A publication Critical patent/JP2002092408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オンライン書店における書籍の購買・販売シス
テムにおいて、立ち読み感覚で書籍の検索を容易にし
て、書籍の購買販売を容易にする。 【解決手段】インターネット・ウエブサイト2等のネッ
トワークサイトの主催者は、そのサーバコンピュータ
に、出版社3と協力して近日発売予定の書籍のデータ
を、書籍分類、出版社、作者等に基づく各種項目別検索
可能な統一された書籍フォーマット4に登録して、イン
ターネットのホームページ4’等の開示手段にて一般公
開し、顧客1は、ネットワーク端末にて当該ホームペー
ジ4’にアクセスして、書籍を通常の書店における立ち
読み感覚で検索して、所望の書籍がヒットした場合に
は、インターネット・ウエブサイト2等のサーバコンピ
ュータを介して、当該出版社3のコンピュータに購買注
文をし、出版社3のコンピュータはそれに応じて書籍を
販売する処理を行うことを特徴とする書籍の購買・販売
システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、インターネット
等のコンピュータ・ネットワークを使ったオンライン書
店を利用した書籍の購買・販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在毎年6万点余りが出版されるという
状況の中で、インターネットを使ったオンライン書店へ
の新規参入が相次ぐ一方、売れ筋の雑誌類を取り込んだ
コンビニエンス・ストアも増加しつつある状況である。
しかしながら町の書店では、ぶらっと手軽に立ち寄れる
利便性はあるものの、廃業するものも少なくない。また
米国においては、国土が広く、通信販売に対して抵抗感
が少ない国民性に着目して、例えばアマゾン・コムは、
非常な成功を収めた。
【0003】そして現在日本においては、オンライン書
店形態の営業が増えたとはいえ、出版市場に占める売上
の割合はまだまだ低いものである。一般的に雑誌等の各
種書籍は、各書店において、山と積まれており、書店を
訪れる人も様々であり、その目的もまた各種各様であ
る。経験豊富な人は書籍の探索と購買は手馴れたもので
あろうし、経験の少ない人もいる。またよく知っている
書店ならともかく、初めて出入りする書店では、書籍を
探すのに苦労する。
【0004】買うべき書籍の既に決まっている人、買い
たい書籍グループのイメージのある人、趣味のコーナー
に何か目新しいものがないかと探す人、何となく探す人
等種々な人々が書店を訪れる。また街の書店では、スペ
ース的な制約があるため、現在並びに過去に発行された
膨大で圧倒的な書籍の部数に対して、大書店といえども
棚に並べられている書籍数は非常に少なく、必要な本や
面白い本を探すためにはかなりの努力が必要とされる。
また大都市では大規模な書店もあるが、地方では非常に
少なく、所望の本を探すための苦労が絶えず、書店巡り
を繰り返す必要がある。
【0005】一方オンライン書店では、街の書店とは全
く逆に、リストアップされる書籍は多いものの、実物を
手に取れるわけでもなく、立ち読み感覚で書籍を選択す
るという楽しみは全く得られない。また書名が分かって
いる場合はともかく、気に入った書籍を検索し、ヒット
させる作業も容易ではない。以下具体的なオンライン書
店の従来技術を述べる。ここでは書籍等の広告と販売を
パソコン通信等の通信手段にて行い、その利便性に期待
するものである。
【0006】先ず特開2000−76338号公報(書
籍の広告・販売システム及び広告・販売方法)につい
て。この技術は、現実の立ち読み感覚での広告・販売環
境の提供にある。配信側は定期刊行物等の書籍の収載内
容を電子データ化して蓄積し、暗号化、圧縮符号化して
配信するものであって、顧客データ、書籍データに諸種
の制約条件が設けられており、その条件をクリヤーした
場合に、所望の書籍データが入手できるものである。顧
客等は、端末から配信側にアクセスしてID等認証が確
立すると、閲覧請求、あるいは購読請求を行う。配信側
は、閲覧請求の場合には、諸種の制約条件を考慮して、
特定の暗号解除データ、圧縮解除データを付加して、書
籍の電子データを顧客等の端末に送信する。閲覧の結
果、購買請求があると、配信側は、課金、代金決済等他
のシステムの許可を得て、何ら制限のない暗号解除デー
タ、圧縮解除データを付加して電子データの配信を行う
ものである。顧客は、その端末において、暗号、圧縮を
解除して、その電子データを蓄積することができる。
【0007】特開平9−259189号公報(書籍の広
告・販売システム)について。雑誌等の目次と表紙情報
をインターネット上に公開し、顧客からの注文のアクセ
スがあると、その注文を書籍販売業者に取り次ぐ。書籍
販売業者は受けた注文に応じて、雑誌記事を電子的配信
システムを介し、また現物の雑誌を現物配送システムで
顧客に配信または配送し、そして顧客との代金決済は、
オンライン決済システムで行うものである。
【0008】特開平8−329143号公報(販売シス
テム)について。この技術は、例えば書店に出向いたに
もかかわらず在庫がない等の場合で、書籍情報が分かっ
ている時に、その書籍のある書店をデータベースより確
認して表示させる。購買注文した後、顧客はその書店に
行って書籍を受取り、そこで代金を支払うものである。
顧客は、パソコン通信等により、書籍取次システムに注
文を出して、最寄りの書店に注文の書籍を届けてもら
う。顧客はその書店に出向き、注文した書籍を代金引換
で受け取る。書籍の検索は、書名マスタから行うが、曖
昧検索、一部一致等の類似検索を行うこともできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の3件は、書名が
分かっていると好都合であるが、面白そうな書籍を本屋
で立ち読み感覚で探索するにしては、やや個性が強く、
電子的ではあっても、馴染み易いとは言い難いものであ
る。例えば前記特開2000−76338号公報(書籍
の広告・販売システム及び広告・販売方法)のもので
は、書籍情報を加工する当事者の記載がなく、立ち読み
感覚的ではあるが、購入決定前の閲覧の段階では、抄録
や目次等の部分的な情報しか見ることができない。書籍
の内容全体が吟味できないので、購買意欲が失われてし
まうという等の問題点がある。また書籍の配送や電子決
済についても不満はつきない。
【0010】また特開平9−259189号公報(書籍
の広告・販売システム)では、表紙と目次情報しか与え
られないので、既に買うべく決めている書籍の内容確認
には多少の情報源とはなるであろうが、一般的で様々な
要求を持つ人にとっては判断が難く、情報不足である。
なお特開平8−329143号公報(販売システム)で
は、取扱店がデータベースの内容に基づき一方的に指定
されるので、多くに顧客にとって、パソコン通信の予約
の煩わしさのみが残ってしまうのである。
【0011】煩わしいパソコン予約したり、書店が一方
的に指定されたり、書店へ出向いての購入と支払い等の
ことが一方的に決められてしまったり、検索に当たって
タイトルや目次しかなかったりで、立ち読み感覚の環境
の設定と規制の間で書籍選択に手間取り、また顧客端末
に書籍内容が容易に取り込めないのである。従って書籍
の探索にしても、街の書店に気楽に立ち寄り、あちらこ
ちらの書棚から各種の書籍を眺め、好みのものを探索
し、選択して、買い求めるという醍醐味に欠ける。電子
的な探索自体もあまり魅力的ではなく、必要最低限の条
件が単に提示されているだけである。
【0012】従ってオンライン書店の場合は、この点を
改善して、リストアップされる書籍の数が多いという利
点はそのまま生かしながら、書籍探索を容易にして、使
い勝手を良くすれば、立ち読み感覚で書籍を探索するこ
とができて、しかも書籍の掲載数の多いというメリット
を生かしつつ、書籍探索の難しさを克服して、街の本屋
に相当近づくことができるものと期待できる。
【0013】この改善策として、書籍データの収載され
ているデータベースの内部的な構成に工夫を凝らし、出
版社別、作者別、テーマ別、分類別等各種観点から所望
の書籍を素早く検索できるようにする必要がある。また
顧客から見て、老若男女どなたでも、簡単な操作で書籍
検索ができ、書籍の購入の操作が容易に行えるようにな
っていれば有り難い。分かり易い分類を付与した書籍の
データを、各種項目検索可能な統一的な書籍フォーマッ
トに登録し、例えばインターネット等の開示手段で一般
公開される必要がある。
【0014】顧客は、この公開された情報に、パーソナ
ルコンピュータ等のネットワーク端末によりアクセス
し、その顧客アクセスページにおいて、簡単に書籍情報
を検索し、所望の書籍をヒットして回答を得るようにす
る必要がある。なお書籍検索には、分かり易いキーワー
ドが用いられ、分類名や、この他フリ−キーワードや書
籍の作者、書名、出版社、発行年月等の書誌的事項を組
み合わせ、簡単に検索できなくてはならない。その回答
された書籍フォーマットの中では、単に書籍名ではな
く、その書籍についての内容情報が更に開示される必要
があり、書店での立ち読み感覚を満たす必要がある。
【0015】書籍の内容は、例えば表紙、目次、購入単
価(割引率含む)、要約、はしがきなどPR文章、関連
書籍一覧、あるページの公開、その他イメージ等の所定
の書籍の内容情報である。この更なる書籍の付加情報が
簡単に見られれば、書籍の選択を更に便ならしめるはず
である。購入希望の書籍が見つかれば、その書籍を選択
し、ネットワークサイトのサーバコンピュータを介し
て、該当する出版社のコンピュータに注文する。支払は
もっとも大事であるが顧客の希望する適宜な支払い条件
で行えばよい。これにより書籍の現物、あるいは電子デ
ータ等を適宜に配送、あるいは配信を受けられるように
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】インターネット・ウエブ
サイト2等のネットワークサイトのサーバコンピュータ
と、ネットワーク端末と、書籍を発刊する出版社3のコ
ンピュータとから構成される書籍の購買・販売システム
であって、ネットワークサイトのサーバコンピュータ
は、その主催者により各出版社と協力して、書籍のデー
タについて、任意の書籍分類を行(横軸)とし、出版社
別の作者を列(縦軸)とし、それらによって定まる各座
標位置に書籍名を配置した統一的な各種項目別検索可能
な書籍フォーマットを記憶して、その内容をホームペー
ジ等の開示手段によって一般公開し、パーソナルコンピ
ュータ等のネットワーク端末は、顧客1に操作され、サ
ーバコンピュータの公開内容にアクセスして、書籍を順
次検索して所望の書籍を選択することが可能であり、そ
の選択した書籍に対して上記ネットワークサイトのサー
バコンピュータを介して上記各該当出版社3のコンピュ
ータに対し購買注文を指示することが可能であり、上記
出版社3のコンピュータは受注した書籍を販売指示する
ことを特徴とする書籍の購買・販売システムである。
【0017】ネットワーク端末は、アクセスページを有
し、顧客データの記載欄12と、キーワード入力欄13
と、任意の書籍分類の大分類に対応する項目タイトル欄
16と、検索開始及び検索結果欄14と、購入出力欄1
5とを少なくとも含有し、顧客データの記載欄12には
所定の顧客データが記入され、書籍検索のため検索開始
及び検索結果欄14、キーワード入力欄13、項目タイ
トル欄16が使用され、ネットワークサイトのサーバコ
ンピュータと交信して、ネットワークサイトのサーバコ
ンピュータには所定の顧客データを登録し、該サイトか
らは、書籍の検索回答を得ることを特徴とする書籍の購
買・販売システムである。書籍フォーマット4の書籍名
の近傍には複数のハイパーリンクの始点9(クリップ箇
所)が設定され、またそのハイパーリンクの終点はネッ
トワークサイトのサーバコンピュータまたは出版社のコ
ンピュータに設定されている。
【0018】そしてクリックに応じて対応する例えば表
紙、目次、購入単価(割引率含む)、要約、はしがきな
どPR文章、関連書籍一覧、あるページの公開、その他
イメージ等の所定の書籍の内容情報が順次開示されるこ
とを特徴とする書籍の購買・販売システムである。
【0019】書籍フォーマット4は、月次更新して、年
度毎に年度ファイリング11とし、年度別、月別に統一
記号を付与し、書籍情報の分析やバックナンバーの探索
を便ならしめることを特徴とする書籍の購買・販売シス
テムである。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本願発明の全体の説明をす
る概略を図である。1は顧客、閲覧者(検索者)、登録
者、購入者(以下「顧客」という)であり、ネットワー
ク端末を操作し、書籍を購入するものである。
【0021】サーバコンピュータはインターネット・ウ
エブサイト2等のネットワークのサイトに設置されたも
のであって、そのサイトの主催者により運用される。3
は出版社、書房、出版書店、販売者(以下「出版社」と
いう)であって、コンピュータを有し、インターネット
・ウエブサイト2等のネットワークサイトのサーバコン
ピュータに書籍のデータを提供し、また書籍の販売処理
を行う。ここでは書籍のデータは、先ず例えば販売当
月、翌月等の所定期間に発刊される予定のデータで、一
覧表を作成する。書籍データとしては、出版社、作者、
書籍名は、書籍の特定には必ずなくてはならない必須事
項である。なお雑誌にあっては特に作者の指定はない。
【0022】作成にあたっては、そのデータベースの構
成は、各出版社3の統一的な規格を用い、項目と属性を
共通化して、書籍フォーマット4としての統一的なフォ
ーマットを用いる。インターネット・ウエブサイト2等
のネットワークのサーバコンピュータは、オンライン書
店の実質的な主催者に運用され、各種項目別検索フォー
マットとしての書籍フォーマット4を登録して、それを
アップロードしてホームページ4’等の開示手段により
ネットワーク上に一般公開する。ネットワークはインタ
ーネットでもパソコン通信でもよい。
【0023】またサービス・メンテナンス7は、登録者
へのサービスを主として行い、電子データ化された書籍
の提供とその管理、規制等を行う。各種業務・契約6
は、入金及び出荷指示、出版社3との契約、取引条件等
を調整する。企画・管理5は、全ての書籍購入者、閲覧
者やその希望者等に対し、そのニーズに沿って書籍の検
索し易いやり方を研究し、提案するものである。
【0024】データの入力は責任上、各出版社3が行う
のが妥当である。しかしその必要がなければどこで行っ
てもよい。所定期間は、例えば当月、当週、当日等ある
が、任意に選定できる。発刊予定の場合は、発刊前の宣
伝にもなり、発刊を盛り上げることともなる。既発行分
は既にデータベースに登録されており、当回分から発足
当初の初回分まで適宜検索可能である。
【0025】図2は書籍フォーマット4を示すものであ
る。登録された各種項目別のフォーマットに対応したも
ので、ここでは書籍の任意分類である各項目タイトルに
対応する大分類と、その大分類の下位に展開される中分
類と、その中分類の下位に展開される小分類を行(横
軸)として、出版社3別の作者を列(縦軸)として、そ
れらによって定まる各座標位置に書籍名8が記録されて
いる。この縦軸と横軸の情報で、書籍を検索し、閲覧す
ることができる。なお書籍名8の下には書籍の通し番号
が表示されている。
【0026】更にこの書籍フォーマット4は、図4に見
られる如く各項目別タイトル16毎に、初回分の例えば
哲学・宗教1より始まり地理・歴史14まで、毎月毎に
発行される。そしてこの各項目別タイトル16の発行が
12回を経過したとき、初回年度(00)として扱い、
1年分を纏めて年度毎に図3に示す如く、年度ファイリ
ング11される。なおこれらの書籍フォーマット4には
年度記号月次記号が付与されている。この書籍フォーマ
ット4の番号は、書籍購入時の購入出力にも、書籍の通
し番号と共に記入される。
【0027】しかして顧客1が年度発売の書籍を検索す
るときは、前年度(01)の書籍フォーマット4の書籍
通し番号より検索できる。この番号は例えば「0001
−01−連番」となる。ここで最初の4桁「0001」
は2桁毎に年度と月次とを表し、次の「01」は大分
類、次の「連番」は当該書籍に与えられた固有の通し番
号である。よって例えば8年後の8月版の歴史の書籍に
は「0808−14−連番」という番号が与えられる。
【0028】年度記号、月次記号等は昇順でも降順でも
よい。また当年当月を基準として過去に遡るように付加
してもよい。例えば当年当月を「0000」とし、一月
前を「0001」とし、2月前を「0002」とするこ
とができる。また一年前を「0100」とし、2年前を
「0200」とする。従って8年8ヶ月前の歴史に関す
る書籍は「0808−14−連番」となる。
【0029】また絶版、販売中止となったものにも、そ
の旨のマークを簡単に付加することができる。例えば絶
版、無在庫になったものは通し番号を抹消する等の措置
を講ずればよい。5年10年が経過すれば、所謂古本群
としての便利な各種項目別検索フォーマットとしても利
用できる。
【0030】また書籍名8の近傍には、例えばA,B,
C,D,E,F等のハイパーリンク(クリップ箇所)9
を設定する。この位置はハイパーリンクの始点であって
その終点は、ネットワークサイトのサーバコンピュータ
2、または出版社3のコンピュータに設定することがで
きる。しかして順次クリックすることに応じて対応する
情報が読み込まれ、書籍の内容情報が順次開示される。
【0031】ここで例えばAは表紙、目次等、Bは購入
単価(割引率)、Cは要約、端書き、PR文、Dは関連
書籍一覧表、Eは特定ページ開示、Fはその他イメージ
ページを開示することができる。
【0032】書店で実物を見れば一目瞭然のところで
も、いちいちクリックして開示させる必要があり、内
容、操作性共に立ち読み感覚を満たす必要がある。しか
し顧客のストレスなしに、知りたい情報を直ちに開示で
きるためには、情報量と通信速度との関連があり、必要
に応じて適宜修正を加える必要がある。また価格つい
て、割引は現在までのところ許されていないが、規制緩
和の時流に乗れるように、近き将来に期待したいもので
ある。
【0033】図3は書籍フォーマット4の月次版を年度
毎に集成したものであり、年度毎に年度ファイリング1
1される。即ち書籍フォーマット4は、月次更新され、
それを12枚集めて年度ファイリング11に集成され
る。ここでは月次、年次等で、先に記載した如く、統一
的な通し番号が付与され、バックナンバーの検索にも好
都合である。またこの月次、年次のファイリングデータ
は、長年蓄積すれば、出版界の歴史的な資料ともなり、
いろいろな元資料として、各種データに利用できる。
【0034】例えばこの資料を元に当月、毎年、ある期
間毎の書籍、作者別売上数量等よりその解析・分析デー
タを作成することができる。あるいは顧客の好み・趣向
等を解析し把握することができる。そして更なる発展せ
る企画のための基盤データ・資料となるものであり、各
出版社3の協力連携の元に、インターネット・ウエブサ
イト2等の主催者と共に新たな企画活動の創出と良き書
籍の出版に資することができるのである。
【0035】先ずインターネット・ウエブサイト2等の
主催者は、先ず所定期間に発売予定の書籍に関するデー
タベースの作成を担当し、書籍に任意の書籍分類を付
し、出版社、作者等に基づく各種項目検索可能な統一的
なフォーマットに登録し、アップロードして一般公開す
る。データの入力は責任上各出版社が担当すると好都合
であるが、その必要性がなければどこで担当してもよ
い。書籍データの提供は当然出版社3である。
【0036】図4は、顧客1が、パーソナルコンピュー
タ等のネットワーク端末にて当該ホームページ4’にア
クセスしたときに表示されるページの1例である。顧客
1は、図4のアクセスページを開いて、顧客データ入力
欄12に所望のデータを入力したりすると共に、キーワ
ード入力欄13に適宜キーワードを入力し、あるいは取
引上更に必要な他のデータを入力して、ネットワークサ
イトのサーバコンピュータ2に送信するものである。
【0037】このページでは、顧客1の登録欄を有する
顧客データ欄12、キーワード入力欄13、各項目タイ
トル欄16、検索結果及び検索開始欄14、購入出力欄
15、取引条件ガイド欄17、書籍の電子データ欄等か
ら構成され、更にインターネット・ウエブサイト2等の
会社名、住所、電話、ファクシミリ、Eメール、振込先
No.等が記載されている。ここでは顧客1は、何の規
制もなく、検索開始欄14をクリックして書籍の検索・
閲覧を書籍フォーマット4上にて行うことができる。
【0038】また各項目別タイトル欄16の各項(例え
ば文学の場合、0013)をクリックすると検索結果欄
14に「文学」と表示され、書籍フォーマット4上へ移
って対応する項目を検索・閲覧できる。更に文学を選
び、キーワードを入力して、andまたはorの必要な
論理処理を行なって検索開始をクリックすれば、既に書
籍フォーマット4上にて抽出された小分類を閲覧するこ
ともできる。これらの閲覧は常に新しい書籍フォーマッ
ト4より順次公開表示される。また求めようとしている
書籍名、出版社名、作者等が既に分かっている場合に
は、そのワードを検索結果欄14に入力しても検索でき
る。
【0039】ここで検索は、先ず横軸の分類の方から行
ない、次いで出版社、作者の方へ絞ってゆく手順と、逆
に縦軸の作者、出版社で選び、次いで分類を利用して絞
り込みを行う手順がよく行われる。また選びたい書籍を
表す複数のキーワードを入力すれば、そのキーワードに
関する書籍の連番が選択され、指定される。指定は点
滅、反転表示、着色等により確認し易くすることができ
る。
【0040】このように顧客1の様々な要求に応えられ
る検索・閲覧を、何の規制もなくできることを実現し、
書籍の購買の意思の有無にこだわらず、インターネット
・ウエブサイト2等のサーバコンピュータの提供する書
籍フォーマット4に、このホームページ4’と顧客1の
自由意思に基づき、アクセスして書籍を選ぶことができ
る。
【0041】顧客1は、登録するもしないも自由意思で
あり、NOであっても閲覧はできるようになっている。
YESの場合はその旨の所定データを入力して頂き、以
後登録メンバーとして取り扱う。購入の場合は、購入出
力15は登録者であることが条件となる。所望の購入書
籍No、冊数、ハイパーリンクの始点9をクリックした
ときに購買金額(例えば本代金、税、送料等)が表示さ
れる。支払方法は顧客1の希望方法を選び指示、指定で
きる。
【0042】更に顧客1の端末に、購入した書籍の電子
データの電送を依頼をしたい場合、書物電子データ欄
で、資格が「否」はできないが、「可」の場合は、「い
る」、「いらない」にて、それぞれにクリック返答等に
て回答を送り取引を行う。電子データの電送は、基本的
にはサービスとすることができるが、ある一定の制限
(例えば購買実績によるサービス価格の設定、公開期間
制限等)を設けることもできる。購買条件ガイド欄17
では、購買依頼した場合の要確認事項を記載しておくこ
とができる。
【0043】ここで書籍の分類は、UDC(国際十進分
類法)を参考にして独自に編成したものである。国際十
進分類法は階層構造をなしており、最上位の大分類項目
は、000一般事項・総記 100哲学 200宗教・
神学 300社会科学 400言語学500自然科学
600応用化学・工学・農学 700美術・娯楽・体育
800文学 900地理・伝記・歴史となっている。
【0044】その下位の中分類として、例えば500自
然科学では、510数学 520天文学 530物理学
540化学 550地球科学 560古生物学 57
0生物化学 580植物学 590動物学 となってい
る。しかしながらそのままでは、ここでは使いにくいの
で、国際十進法を参考としつつ、本願発明では、都合に
より独自編成の任意分類として用いている。
【0045】例えば最上位の分類項目は、図4の項目タ
イトル16に示される如く、1哲学・宗教、2法律・行
政、3数学・自然科学、4医学、5工学、6農業・林
業、7生活・家事家政、8経営・管理、9建築、10各
種工業・機械、11芸術・写真・音楽、12娯楽・スポ
ーツ、13文学、14地理・歴史である。
【0046】この大分類の下に中分類が展開され、その
更に下位には小分類が展開されている。中分類、小分類
の具体例は、例えば以下の如くである。例えばスポーツ
の中分類の項目は、野球、サッカー、テニス、バレーボ
ール、水泳、相撲、スキー、スケート、登山、陸上競技
等である。しかして中分類の野球項目の下位に展開され
る小分類の項目は、例えばプロ野球、各種大学野球、各
種団体野球、高校野球、軟式野球、全国公式野球場、市
民野球場ガイド、野球道具、野球教書類等である。
【0047】ここで図4の各項目タイトル16におい
て、適宜な大分類の項目タイトルをポイントしたとき、
対応する中分類、小分類の各項目がプルダウン、または
ポップアップ式に画面上に表示されると分かり易い。顧
客データ欄12は、購入者、登録者等の設定が可能であ
り、初めての人、実績のある者を区別することができ
る。また実績者は、所定のデータは既に登録されている
ので訂正時以外はデータ入力不要であり、更にアクセス
回数がカウント可能であり、そのカウント内容に応じ
て、価格割引、電子配信時の閲覧内容等において有利な
サービスを受けられるようにすることもできる。
【0048】図5は、本願発明において、書籍を販売・
購買するときの典型的な流れを示したものである。イン
ターネット・ウエブサイト2等のサーバコンピュータ
は、オンライン書店の実質的なオーナが運用し、ホーム
ページ4’を主催する。サービス・メンテナンス7は登
録者へのサービス、主に電子データ化された書籍の提供
を行う。業務6は、入金、出荷指示及び出版社のコンピ
ュータとの取引条件の調整等を行う。企画・管理5は、
ホームページ自体の企画立案、他のホームページとの連
携、統計データの解析に基づいた新規企画の立案等を行
う。
【0049】ホームページ4’は、所定期間に発刊予定
の、例えば当月、当週、あるいは特定日に発刊予定の書
籍のデータベースを作成して、各種項目別検索可能な書
籍フォーマット4をアップロードして、一般公開される
ことから始まるものである。その中では、各種書籍は、
大分類の項目毎にその中に包含される中分類と、その中
に更に展開される小分類を行として、出版社毎の作者を
列として、それによって定まる各座標位置に書籍名が表
示されている。従って、顧客1による検索によって、抽
出条件に合致した所望の大分類項目がその中から選択さ
れる。
【0050】顧客1は、出版社、作者を参照して書籍名
8を選択し、その近傍に表示されるハイパーリンクの始
点(クリップ箇所)9;A,B,C,D,E,F等を順
次クリックして対応する書籍情報を開示せしめて、当該
書籍の記載内容を順次知ることができる。インターネッ
ト・ウエブサイト2等のネットワークサイトのサーバコ
ンピュータは、顧客1から書籍の購入希望があった場合
には、購入希望を受付けて、顧客1と出版社のコンピュ
ータ3との間を仲介して、購入希望を確認して納品の案
内や支払い条件等を設定する。
【0051】支払い条件は、顧客1の希望により、例え
ば書籍引き取り時、代金前払い、請求書送付により指定
口座への振込等により入金を受け、出版社3へ送金す
る。また出版社3は、そのコンピュータにより、先ず所
定期間に発売予定の書籍のデータを更新するための処理
を行なって、ネットワークサイトのサーバコンピュータ
2を介して、書籍の内容情報をホームページ4’に開示
してもらう。
【0052】次いで、インターネット・ウエブサイト2
等のサーバコンピュータを介して、書籍に関する購入注
文があった場合は、納品については、郵便局や宅配業者
を通して直接宅配したり、あるいは最寄りの書店を介し
て取り次ぎを行なったり、またインターネット等のネッ
トワークにより、顧客1のネットワーク端末に書籍の電
子データを配信することにより行う。納品は顧客との契
約に基づいて、どのような形態でもよい。
【0053】ネットワークはインターネットだけでな
く、パソコン通信を使ったものでもよい。またそのネッ
ワーク端末は、パーソナルコンピュータや携帯端末であ
る。携帯端末の場合は、機能が制限されるので、出先で
は要部のみ処理し、帰宅後パーソナルコンピュータ等の
ネットワーク端末に接続して相互に不足の情報部分を補
うようにしてもよい。電子データの配信では、部分デー
タの配信でもよく、閲覧が車中、出先の待合室や待合い
時間でもよい。ネットワーク端末の能力に応じて任意の
配信が可能である。
【0054】書籍は、現在では、編集、版下作成を通じ
てほとんどが電子データ化されているので、オンライン
書店のホームページ4’に資料掲載するに当たっても、
そのデータを利用すればよく、書籍の納入に当たって
は、電子データの配信の場合はそのデータが利用できる
ものである。また代金支払いは、宅配時の着払い、代金
引換、銀行振込、郵便局の振替、現金書留、クレジット
カード等顧客の希望に応じて任意に選択すればよく、振
込請求口座等の通知等は出版社のコンピュータ3にて処
理される。
【0055】なお取り次ぎ書店による場合は、書籍の送
料や送金手数料が不要で、その分費用が節約できる。ま
た相互の通信手段も、電話、ファクシミリ、Eメール、
ホームページ4’等任意な手段が選択できる。また最近
は各種物流、支払い等において、コンビニエンスストア
も利用されているので、書籍購入においても、各種取り
次ぎが依頼できる様にしてもよい。本願発明の大きな特
徴は書籍を各項目別タイトル16毎に作成した書籍フォ
ーマット4に関連づけ、ホームページ4’を通して、誰
もが容易にアクセスして、検索・閲覧できるようにした
ことにある。現在多くの書籍購入は街の書店の店頭に
て、月刊誌を契約して、あるいは書店毎の電話、ファク
シミリ、メール等で行っている。
【0056】
【発明の効果】本願発明においては、多数の出版社の新
書等の書籍を一括して、ホームページ4’等の開示手段
に、広告感覚にて、様々の利用者のニーズに合わせてリ
アルタイムに掲載可能なので、書籍の検索・閲覧と購入
のためのアクセスが簡単にできる。従って書店の削減
と、それに伴う経費の削減と物流費の低減をもたらし、
書籍業界の構造を改革することができ、その結果顧客1
と出版社のコンピュータ3の双方に多くの利益をもたら
す。
【0057】本願発明の活用により、顧客が立ち読み感
覚で簡単にアクセスでき、各種膨大な書籍を探索して必
要な書籍をヒットして、購買注文をすることができる。
携帯端末は表示部が小さく限界があるが、その携帯性を
利用して居場所に制限されないので、機能に応じて優先
事項を部分的に取りあえず利用したり、帰宅後パーソナ
ルコンピュータと組み合わせて全部の機能を実現できる
ことは言うまでもない。本願の発明においては、購買意
欲を駆り立てる多くの書籍情報について、各出版社のコ
ンピュータで統一された書籍のデータベースを作成し
て、所定分類に基づいて書籍を分類し、出版社のコンピ
ュータ、作者等に基づく各種項目別検索可能な書籍フォ
ーマットを登録して、インターネットにアップロードさ
れ、一般公開されているので、様々な顧客はネットワー
ク端末から簡単にアクセス可能であり、大量の書籍情報
について、網羅的にかつ内容を閲覧しながら簡単に検索
可能であり、所望の書籍がヒットした場合は、インター
ネット・ウエブサイト2等のサーバコンピュータを介し
て、所定の出版社3のコンピュータに購買注文をするこ
とが可能である。
【0058】またアクセスについても自由で何の規制も
なく、新書(例えば自分の趣味分野)についても、詳細
情報の入手が可能で、検索・閲覧が簡単で、販売、購買
の促進に有効である。オンライン書店にありがちな特定
書店の指定、その書店に出向いて代金を支払う不便さ、
購入書の検索・選択時に、書籍名、目次等の若干の事項
しか参照できない情報不足なアクセスシステム等々、ま
た1冊の書籍購入時にもその検索と選択に時間が掛かり
すぎ、手間と困難を与えている現状に鑑み、本願発明の
如き充実したホームページ4’への自由なアクセスによ
り、これら不都合を大いに解消することができる利便性
を提供することができる。
【0059】各書籍を各項目別タイトル16毎に作成し
た書籍フォーマット4に収録したものをホームページ
4’等の開示手段にて開示し、誰でもが容易にアクセス
して検索・閲覧でき、また書籍別、グル−プ別毎の売れ
筋書籍のデータを分析、解析できるので、購買者に対し
て、良質な出版企画に基づく新書等の書籍の提供ができ
る。近未来では、電子データ書籍の形態が増えるものと
予想されるが、購買実績者には、所定の制限下で、所望
する種々の形態のサービスが提供できる。本願発明にお
いて、ネットワーク端末に表示される書籍フォーマット
4において、書籍名の近傍には各種のハイパーリンクの
始点9が設定されているので、クリックに応じて、対応
する書籍の内容情報が順次表示され、書籍の検索・選択
に好都合である。
【0060】書籍の内容情報は、表紙、目次、購入単価
(割引率含む)、要約、はしがきなどPR文章、関連書
籍一覧、あるページの公開、その他イメージ等である。
これによりますます書店での立ち読み感覚に近づくもの
である。また本願発明において、月次の書籍フォーマッ
ト4を年度毎にまとめて集成して年度ファイリング11
とし、それを保存する。ここには多数の出版社3が参画
しているので、当月以前に発売された書籍全体やバック
ナンバーの探索がここだけで全部可能となる。また顧客
の好みの変化する分析等や出版界全体の出版状況に関す
る歴史的な資料にも利用できるものである。そのため書
籍業界の構造改革促進のための一助ともなり得て、顧客
1と出版社3の双方の利益になりうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の全体について説明する概略図であ
る。
【図2】書籍フォーマット4の要部を示す図である。
【図3】書籍フォーマット4の月次版の年度ファイリン
グ11を示す図である。
【図4】ホームページ4’にアクセスした顧客のアクセ
スページを示す図である。
【図5】書籍の販売・購買システムの典型的な取引の流
れを示す図である。
【符号の説明】
1 顧客、閲覧者 2 インターネット・インターネット・ウエブサイト 3 出版社、書房、業者 4 書籍フォーマット 5 企画、管理 6 業務、契約 7 サービス、メンテナンス 8 書籍名 9 ハイパーリンクの始点(クリップ箇所) 10 出版社別作者欄 11 年度ファイリング 12 顧客データ欄 13 キーワード入力欄 14 検索結果及び検索開始欄 15 購入出力欄 16 各項目タイトル 17 購買条件ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 110 G06F 17/30 110F 170 170Z 360 360Z Fターム(参考) 5B049 BB15 CC05 CC10 DD01 EE05 FF01 GG02 5B075 KK07 ND20 NK04 NR06 PQ02 PQ15 PQ32 UU40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット・ウエブサイト等のネッ
    トワークサイトのサーバコンピュータと、パーソナルコ
    ンピュータ等のネットワーク端末と、書籍を発刊する出
    版社のコンピュータとから構成される書籍の購買・販売
    システムであって、 上記ネットワークサイトのサーバコンピュータは、その
    主催者により各出版社と協力して、書籍のデータについ
    て、任意の書籍分類を行(横軸)とし、出版社別の作者
    を列(縦軸)とし、それらによって定まる各座標位置に
    書籍名を配置した統一的な各種項目別検索可能な書籍フ
    ォーマットを記憶して、その内容をホームページ等の開
    示手段によって一般公開し、 上記ネットワーク端末は、顧客に操作され、上記サーバ
    コンピュータの公開内容にアクセスして、書籍を順次検
    索して所望の書籍を選択することが可能であり、 その選択した書籍に対して上記ネットワークサイトのサ
    ーバコンピュータを介して上記各該当出版社のコンピュ
    ータに対し購買注文を指示することが可能であり、 上記出版社のコンピュータは受注した書籍を販売指示す
    ることを特徴とする書籍の購買・販売システム。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク端末は、アクセスペー
    ジを有し、 顧客データの記載欄と、キーワード入力欄と、任意の書
    籍分類の大分類に対応する項目タイトル欄と、検索開始
    及び検索結果欄と、購入出力欄とを少なくとも含有し、 上記顧客データの記載欄には所定の顧客データが記入さ
    れ、書籍検索のため上記検索開始及び検索結果欄、上記
    キーワード入力欄、上記項目タイトル欄が使用され、 前記ネットワークサイトのサーバコンピュータと交信し
    て、 前記ネットワークサイトのサーバコンピュータには所定
    の上記顧客データを登録し、該サイトからは、前記書籍
    の検索回答を得ることを特徴とする請求項1の書籍の購
    買・販売システム。
  3. 【請求項3】 前記書籍フォーマットの書籍名の近傍に
    は複数のハイパーリンクの始点(クリップ箇所)が設定
    され、またその終点はネットワークサイトのサーバコン
    ピュータまたは出版社のコンピュータに設定され、クリ
    ックに応じて対応する例えば表紙、目次、購入単価(割
    引率含む)、要約、はしがきなどPR文章、関連書籍一
    覧、あるページの公開、その他イメージ等の所定の書籍
    の内容情報が順次開示されることを特徴とする請求項1
    の書籍の購買・販売システム。
  4. 【請求項4】 前記書籍フォーマットは、月次更新し
    て、年度毎に年度ファイリングし、年度別、月別に統一
    記号を付与し、書籍情報の分析やバックナンバーの探索
    を便ならしめることを特徴とする請求項1の書籍の購買
    ・販売システム。
JP2000279079A 2000-09-14 2000-09-14 書籍の購買・販売システム Withdrawn JP2002092408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279079A JP2002092408A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 書籍の購買・販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279079A JP2002092408A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 書籍の購買・販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002092408A true JP2002092408A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18764137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279079A Withdrawn JP2002092408A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 書籍の購買・販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002092408A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266542B2 (en) 2010-06-17 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering and sorting book search results as three dimensional icons
WO2014003952A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 Facebook, Inc. Interface for sponsoring stories within a social networking system
US8892650B2 (en) 2007-11-05 2014-11-18 Facebook, Inc. Sponsored stories application programming interface (API)
US9742822B2 (en) 2007-11-05 2017-08-22 Facebook, Inc. Sponsored stories unit creation from organic activity stream
US9984391B2 (en) 2007-11-05 2018-05-29 Facebook, Inc. Social advertisements and other informational messages on a social networking website, and advertising model for same
US9990652B2 (en) 2010-12-15 2018-06-05 Facebook, Inc. Targeting social advertising to friends of users who have interacted with an object associated with the advertising
US10585550B2 (en) 2007-11-05 2020-03-10 Facebook, Inc. Sponsored story creation user interface

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892650B2 (en) 2007-11-05 2014-11-18 Facebook, Inc. Sponsored stories application programming interface (API)
US9742822B2 (en) 2007-11-05 2017-08-22 Facebook, Inc. Sponsored stories unit creation from organic activity stream
US9984391B2 (en) 2007-11-05 2018-05-29 Facebook, Inc. Social advertisements and other informational messages on a social networking website, and advertising model for same
US9984392B2 (en) 2007-11-05 2018-05-29 Facebook, Inc. Social advertisements and other informational messages on a social networking website, and advertising model for same
US10068258B2 (en) 2007-11-05 2018-09-04 Facebook, Inc. Sponsored stories and news stories within a newsfeed of a social networking system
US10585550B2 (en) 2007-11-05 2020-03-10 Facebook, Inc. Sponsored story creation user interface
US8266542B2 (en) 2010-06-17 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering and sorting book search results as three dimensional icons
US9990652B2 (en) 2010-12-15 2018-06-05 Facebook, Inc. Targeting social advertising to friends of users who have interacted with an object associated with the advertising
WO2014003952A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 Facebook, Inc. Interface for sponsoring stories within a social networking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100460008B1 (ko) 온라인 쇼핑 검색 서비스 제공 방법 및 시스템
US8412536B2 (en) Methods and apparatus for freshness and completeness of information
US20020123955A1 (en) System and method for collectibles
US6868394B1 (en) Method and apparatus for simplified artist-buyer transactions
US20090241015A1 (en) Apparatuses, methods and systems for a composite multimedia content generator
US20100324976A1 (en) System and method for promoting intellectual property
KR100485322B1 (ko) 검색 엔진에서 검색 결과 리스트를 생성하는 방법
CA2361916A1 (en) Distribution of musical products over the internet
US20060235745A1 (en) Trend-creation-type advertising system, trend-creation-type advertising method, and computer product
Clark Welcome to my parlor...
US20040098320A1 (en) Method for providing a bulletin board for placing an image and method for providing electronic album service
WO2008091259A1 (en) Search engine for facilitating the sale, transfer, and/or assignment of intellectual property
CA2360992A1 (en) Distribution of musical products over the internet
JP2002092408A (ja) 書籍の購買・販売システム
US7899718B2 (en) System and method of facilitating transactions over a computer network
KR101153518B1 (ko) 온라인 쇼핑 검색 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20090044981A (ko) 인터넷을 통한 디지털 상품 거래 시스템 및 디지털 상품판매 정보 제공 방법
JP2001319073A (ja) オンデマンドコンテンツ提供システム
JP2004145646A (ja) 電子本棚管理システム、電子本棚管理方法および電子本棚管理用プログラム
JP2005196347A (ja) 電子店舗取引システム
JP2001265962A (ja) コミュニケーション型電子商取引装置及びその方法、記録媒体
JP5252321B2 (ja) ネットシステム
KR101434133B1 (ko) 포스팅 및 웹진 거래를 위한 거래시스템 및 그 거래방법
Zielinska et al. Selection and Acquisition of Library Materials in Languages Other than English: Some Guidelines for Public Libraries
JP2007004242A (ja) 販売システムと、それに使用するデータベース及びウェブページ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204