JP2002091883A - データ配信システムおよびデータ端末装置 - Google Patents

データ配信システムおよびデータ端末装置

Info

Publication number
JP2002091883A
JP2002091883A JP2000284861A JP2000284861A JP2002091883A JP 2002091883 A JP2002091883 A JP 2002091883A JP 2000284861 A JP2000284861 A JP 2000284861A JP 2000284861 A JP2000284861 A JP 2000284861A JP 2002091883 A JP2002091883 A JP 2002091883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
mail
information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002091883A5 (ja
Inventor
Seiya Ota
晴也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000284861A priority Critical patent/JP2002091883A/ja
Publication of JP2002091883A publication Critical patent/JP2002091883A/ja
Publication of JP2002091883A5 publication Critical patent/JP2002091883A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ間でコンテンツ情報を自由にやり取り
することができるデータ配信システムおよびそのデータ
配信システムに用いられるデータ端末装置を提供する。 【解決手段】 携帯電話機100は、コンテンツデータ
と、コンテンツデータの関連情報であるコンテンツ情報
とを含むコンテンツファイルをサーバからダウンロード
し、装着されたメモリカード110に記録する。そし
て、携帯電話機100は、メモリカード110からコン
テンツ情報を読出し、その読出したコンテンツ情報をメ
ール文に付加したコンテンツメールを作成し、携帯電話
網20およびメールサーバ150を介して携帯電話機1
20へ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コピーされた情
報に対する著作権保護を可能とするデータ配信システ
ム、およびそのデータ配信システムにおいて用いられる
データ端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等の情報通信網等
の進歩により、携帯電話機等を用いた個人向け端末によ
り、各ユーザが容易にネットワーク情報にアクセスする
ことが可能となっている。
【0003】このような情報通信網においては、デジタ
ル信号により情報が伝送される。したがって、たとえば
上述のような情報通信網において伝送された音楽や映像
データを各個人ユーザがコピーした場合でも、そのよう
なコピーによる音質や画質の劣化をほとんど生じさせる
ことなく、データのコピーを行なうことが可能である。
【0004】したがって、このような情報通信網上にお
いて音楽データや画像データ等の著作者の権利が存在す
る創作物が伝達される場合、適切な著作権保護のための
方策が取られていないと、著しく著作権者の権利が侵害
されてしまうおそれがある。
【0005】一方で、著作権保護の目的を最優先して、
急拡大するデジタル情報通信網を介して著作物データの
配信を行なうことができないとすると、基本的には、著
作物データの複製に際し一定の著作権料を徴収すること
が可能な著作権者にとっても、かえって不利益となる。
【0006】ここで、上述のようなデジタル情報通信網
を介した配信ではなく、デジタルデータを記録した記録
媒体を例にとって考えて見ると、通常販売されている音
楽データを記録したCD(コンパクトディスク)につい
ては、CDから光磁気ディスク(MD等)への音楽デー
タのコピーは、当該コピーした音楽を個人的な使用に止
める限り原則的には自由に行なうことができる。ただ
し、デジタル録音等を行なう個人ユーザは、デジタル録
音機器自体やMD等の媒体の代金のうちの一定額を間接
的に著作権者に対して保証金として支払うことになって
いる。
【0007】しかも、CDからMDへデジタル信号であ
る音楽データをコピーした場合、これらの情報がコピー
劣化の殆どないデジタルデータであることに鑑み、記録
可能なMDからさらに他のMDに音楽情報をデジタルデ
ータとしてコピーすることは、著作権保護のために機器
の構成上できないようになっている。
【0008】このような事情からも、音楽データや画像
データをデジタル情報通信網を通じて公衆に配信するこ
とは、それ自体が著作権者の公衆送信権による制限を受
ける行為であるから、著作権保護のための十分な方策が
講じられる必要がある。
【0009】この場合、情報通信網を通じて公衆に送信
される著作物である音楽データや画像データ等のコンテ
ンツデータについて、一度受信されたコンテンツデータ
が、さらに勝手に複製されることを防止することが必要
となる。
【0010】そこで、コンテンツデータを暗号化した暗
号化コンテンツデータを保持する配信サーバが、携帯電
話機等の端末装置に装着されたメモリカードに対して端
末装置を介して暗号化コンテンツデータを配信するデー
タ配信システムが提案されている。このデータ配信シス
テムにおいては、予め認証局で認証されたメモリカード
の公開暗号鍵とその証明書を暗号化コンテンツデータの
配信要求の際に配信サーバへ送信し、配信サーバが認証
された証明書を受信したことを確認した上でメモリカー
ドに対して暗号化コンテンツデータと、暗号化コンテン
ツデータを復号するためのライセンスキーを送信する。
そして、暗号化コンテンツデータやライセンスキーを配
信する際、配信サーバおよびメモリカードは、配信毎に
異なるセッションキーを発生させ、その発生させたセッ
ションキーによって公開暗号鍵の暗号化を行ない、配信
サーバ、メモリカード相互間で鍵の交換を行なう。
【0011】最終的に、配信サーバは、メモリカード個
々の公開暗号鍵によって暗号化され、さらにセッション
キーによって暗号化したライセンスと、暗号化コンテン
ツデータをメモリカードに送信する。そして、メモリカ
ードは、受信したライセンスキーと暗号化コンテンツデ
ータをメモリに記録する。
【0012】そして、メモリに記録した暗号化コンテン
ツデータを再生するときは、メモリカードを携帯電話に
装着する。携帯電話は、通常の電話機能の他にメモリカ
ードからの暗号化コンテンツデータを復号し、かつ、再
生して外部へ出力するための専用回路も有する。
【0013】このように、携帯電話機のユーザは、携帯
電話機を用いて暗号化コンテンツデータを配信サーバか
ら受信し、その暗号化コンテンツデータを再生すること
ができる。そして、携帯電話機のユーザは、受信した暗
号化コンテンツデータを再生した結果、その暗号化コン
テンツデータを他人にプレゼントしたい場合がある。ま
た、他人が持っている暗号化コンテンツデータを貰いた
い場合もある。さらに、暗号化コンテンツデータに限ら
ず、暗号化されていない平文のコンテンツデータについ
ても、他人との間でやり取りを行ないたい場合がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンテンツデ
ータを配信する従来のシステムにおいては、サーバから
ダウンロードしたコンテンツデータのタイトル、および
アーティスト名等、コンテンツデータの関連情報である
コンテンツ情報を他人に送信したり、他人から受信した
りすることがなく、ユーザ間でコンテンツ情報をやり取
りすることができないという問題があった。
【0015】そこで、本発明は、かかる問題を解決する
ためになされたものであり、その目的は、ユーザ間でコ
ンテンツ情報を自由にやり取りすることができるデータ
配信システムおよびそのデータ配信システムに用いられ
るデータ端末装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明によるデータ配信システムは、コンテンツデータをフ
ァイル形式によって保持するコンテンツファイルと、コ
ンテンツファイルを利用するためのライセンスとを保持
するサーバと、サーバからコンテンツファイルおよびラ
イセンスをダウンロードし、そのダウンロードしたコン
テンツファイルおよびライセンスをデータ記録装置に記
録および/または再生するとともに、コンテンツファイ
ルに含まれるコンテンツ情報をメール文に付加してコン
テンツメールを作成し、その作成したコンテンツメール
を出力するデータ端末装置と、コンテンツメールを受信
し、その受信したコンテンツメールを他の端末装置へ送
信するメールサーバとから成る。
【0017】この発明によるデータ配信システムにおい
ては、データ端末装置は、サーバからコンテンツデータ
を含むコンテンツファイルをダウンロードし、そのダウ
ンロードしたコンテンツファイルをデータ記録装置に記
録および/または再生を行なう。また、データ端末装置
は、コンテンツファイルに含まれるコンテンツデータに
関連するコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報
をメール文に付加してコンテンツメールを作成する。そ
して、データ端末装置は、作成したコンテンツメールを
メールサーバを介して他の端末装置へ送信する。
【0018】したがって、この発明によれば、データ端
末装置は、自動的にコンテンツメールを作成し、他の端
末装置へコンテンツメールを送信するので、表示機能や
操作機能の乏しい端末装置におけるユーザの負荷を軽減
できる。
【0019】また、この発明によるデータ配信システム
は、コンテンツデータをファイル形式によって保持する
コンテンツファイルと、コンテンツファイルを利用する
ためのライセンスとを保持するサーバと、サーバからコ
ンテンツファイルおよびライセンスをダウンロードし、
そのダウンロードしたコンテンツファイルおよびライセ
ンスをデータ記録装置に記録および/または再生すると
ともに、コンテンツファイルに含まれるコンテンツ情報
とコンテンツIDとをタグとともにメールに付加してコ
ンテンツメールを作成し、その作成したコンテンツメー
ルを出力するデータ端末装置と、コンテンツメールを受
信し、その受信したコンテンツメールを他の端末装置へ
送信するメールサーバとから成る。
【0020】この発明によるデータ配信システムにおい
ては、データ端末装置は、サーバからコンテンツデータ
を含むコンテンツファイルをダウンロードし、そのダウ
ンロードしたコンテンツファイルをデータ記録装置に記
録および/または再生を行なう。また、データ端末装置
は、コンテンツファイルに含まれるコンテンツデータに
関連するコンテンツ情報と、コンテンツデータを特定す
るためのコンテンツIDとを取得し、そのコンテンツ情
報およびコンテンツIDをタグとともにメール文に付加
してコンテンツメールを作成する。そして、データ端末
装置は、作成したコンテンツメールをメールサーバを介
して他の端末装置へ送信する。
【0021】したがって、この発明によれば、データ端
末装置は、自動的にコンテンツメールを作成し、他の端
末装置へコンテンツメールを送信するので、表示機能や
操作機能の乏しい端末装置におけるユーザの負荷を軽減
できるとともに、コンテンツメールを受取った他の端末
装置のユーザはタグに基づいてコンテンツデータの配信
をサーバへ要求することができる。その結果、ユーザの
負荷を一層軽減できる。
【0022】また、この発明によるデータ配信システム
は、コンテンツデータをファイル形式によって保持する
コンテンツファイルと、コンテンツファイルを利用する
ためのライセンスとを保持するサーバと、サーバからコ
ンテンツファイルおよびライセンスをダウンロードし、
そのダウンロードしたコンテンツファイルおよびライセ
ンスをデータ記録装置に記録および/または再生すると
ともに、コンテンツファイルに含まれるコンテンツ情報
とコンテンツIDとをタグとともにメールに付加してコ
ンテンツメールを作成し、その作成したコンテンツメー
ルを出力するデータ端末装置と、コンテンツメールを受
信し、その受信したコンテンツメールに含まれるコンテ
ンツIDをサーバへ送信してサーバからコンテンツID
によって特定されるコンテンツファイルをダウンロード
する他の端末装置と、メールサーバからコンテンツメー
ルを受信し、その受信したコンテンツメールを他の端末
装置へ送信するメールサーバとから成る。
【0023】この発明によるデータ配信システムにおい
ては、データ端末装置は、サーバからコンテンツデータ
を含むコンテンツファイルをダウンロードし、そのダウ
ンロードしたコンテンツファイルをデータ記録装置に記
録および/または再生を行なう。また、データ端末装置
は、コンテンツファイルに含まれるコンテンツデータに
関連するコンテンツ情報と、コンテンツデータを特定す
るためのコンテンツIDとを取得し、そのコンテンツ情
報およびコンテンツIDをタグとともにメール文に付加
してコンテンツメールを作成する。そして、データ端末
装置は、作成したコンテンツメールをメールサーバを介
して他の端末装置へ送信する。
【0024】そうすると、他の端末装置は、コンテンツ
メールを受信し、コンテンツメールに含まれるコンテン
ツIDをタグを手がかりにしてサーバへ送信してコンテ
ンツIDによって特定されるコンテンツファイルをダウ
ンロードする。
【0025】したがって、この発明によれば、コンテン
ツメールを受信した他の端末装置のユーザは、コンテン
ツIDを取得しなくても、コンテンツファイルをダウン
ロードできる。
【0026】好ましくは、データ端末装置は、他の端末
装置からのコンテンツ情報の送信要求に応じてコンテン
ツメールを出力する。
【0027】データ端末装置は、他の端末装置からのコ
ンテンツ情報の送信要求を受信すると、コンテンツ情報
を含むコンテンツメールを作成し、他の端末装置へコン
テンツメールを送信する。
【0028】したがって、この発明によれば、他のユー
ザからの要求に応じてコンテンツ情報を送信できる。そ
の結果、他のユーザはサーバへアクセスしなくてもコン
テンツ情報を容易に取得できる。
【0029】好ましくは、データ端末装置は、ユーザに
よって入力されたコンテンツ情報の送信要求に応じてコ
ンテンツメールを出力する。
【0030】データ端末装置は、コンテンツ情報の送信
要求が入力されると、コンテンツ情報を含むコンテンツ
メールを作成し、他の端末装置へコンテンツメールを送
信する。
【0031】したがって、この発明によれば、ユーザは
自己の有するコンテンツデータに関するコンテンツ情報
を他のユーザに知らせることができる。
【0032】また、この発明によるデータ端末装置は、
コンテンツデータをファイル形式によって保持するコン
テンツファイルと、コンテンツファイルを利用するため
のライセンスとをサーバからダウンロードしてデータ記
録装置に記録し、コンテンツファイルに含まれるコンテ
ンツ情報を他の端末装置へ送信するデータ端末装置であ
って、バスと、バスに接続され、データ記録装置とバス
との間でデータのやり取りを制御するインタフェース
と、バスに接続され、外部と通信を行なう送受信部と、
バスに接続され、情報を入力するためのキー操作部と、
バスに接続され、他の端末装置へ送信するためのメール
を作成するメール作成部と、バスに接続された制御部と
を備え、コンテンツファイルのダウンロード時、制御部
は、キー操作部から入力されたコンテンツファイルのダ
ウンロード要求に応じて、コンテンツデータを特定する
ためのコンテンツIDをサーバへ送信するように送受信
部を制御し、送受信部が受信したコンテンツファイルお
よびライセンスをインタフェースを介してデータ記録装
置へ出力し、送受信部は、制御部からの制御によりコン
テンツIDをサーバへ送信し、コンテンツファイルおよ
びライセンスを受信し、コンテンツ情報の送信時、制御
部は、コンテンツ情報の送信要求に応じて、インタフェ
ースを介してデータ記録装置からコンテンツ情報を取得
し、その取得したコンテンツ情報をメール作成部へ与
え、メール作成部から出力されたコンテンツ情報を含む
コンテンツメールを他の端末装置へ送信するように送受
信部を制御し、メール作成部は、コンテンツ情報をメー
ル文に付加したコンテンツメールを作成し、送受信部
は、制御部からの制御によってコンテンツメールを他の
装置へ送信する。
【0033】データ端末装置は、サーバからコンテンツ
データを含むコンテンツファイルをダウンロードし、そ
のダウンロードしたコンテンツファイルをデータ記録装
置に記録する。また、データ端末装置は、コンテンツフ
ァイルに含まれるコンテンツデータに関連するコンテン
ツ情報を取得し、そのコンテンツ情報をメール文に付加
してコンテンツメールを作成する。そして、データ端末
装置は、作成したコンテンツメールを他の端末装置へ送
信する。
【0034】したがって、この発明によれば、データ端
末装置は、自動的にコンテンツメールを作成し、他の端
末装置へコンテンツメールを送信するので、表示機能や
操作機能の乏しい端末装置におけるユーザの負荷を軽減
できる。
【0035】好ましくは、コンテンツ情報の送信時、デ
ータ端末装置の制御部は、キー操作部から入力されたコ
ンテンツ情報の送信要求に応じて、コンテンツ情報をデ
ータ記録装置から取得する。
【0036】データ端末装置においては、キー操作部か
らコンテンツ情報の送信要求に応じてコンテンツ情報を
データ記録装置から取得し、メール文に付加してコンテ
ンツメールを作成する。そして、データ端末装置は、作
成したコンテンツメールを他の端末装置へ送信する。
【0037】したがって、この発明によれば、データ端
末装置のユーザは、自己の有するコンテンツデータに関
するコンテンツ情報を他のユーザに知らせることができ
る。
【0038】好ましくは、コンテンツ情報の送信時、デ
ータ端末装置の制御部は、送受信部が受信したコンテン
ツ情報の送信要求に応じて、コンテンツ情報をデータ記
録装置から取得する。
【0039】データ端末装置は、他の端末装置からのコ
ンテンツ情報の送信要求を受信すると、コンテンツ情報
を含むコンテンツメールを作成し、他の端末装置へコン
テンツメールを送信する。
【0040】したがって、この発明によれば、他のユー
ザからの要求に応じてコンテンツ情報を送信できる。そ
の結果、他のユーザはサーバへアクセスしなくてもコン
テンツ情報を容易に取得できる。
【0041】好ましくは、コンテンツ情報の送信時、デ
ータ端末装置の制御部は、インタフェースを介して複数
のデータ記録装置からコンテンツ情報を取得し、メール
作成部へ与える。
【0042】データ端末装置は、複数のデータ記録装置
に記録された全てのコンテンツデータに関するコンテン
ツ情報をメール文に付加してコンテンツメールを作成
し、その作成したコンテンツメールを他の端末装置へ送
信する。
【0043】したがって、この発明によれば、複数のデ
ータ記録装置に記録されたコンテンツデータに関するコ
ンテンツ情報を他の端末装置へ送信できる。
【0044】好ましくは、コンテンツ情報の送信時、デ
ータ端末装置の制御部は、インタフェースを介してユー
ザが保持する全てのデータ記録装置からコンテンツ情報
を取得し、メール作成部へ与える。
【0045】データ端末装置は、ユーザが保持する全て
のコンテンツデータに関するコンテンツ情報をメール文
に付加してコンテンツメールを作成し、その作成したコ
ンテンツメールを他の端末装置へ送信する。
【0046】したがって、この発明によれば、ユーザが
保持する全てのコンテンツデータに関するコンテンツ情
報を他の端末装置へ送信できる。
【0047】好ましくは、コンテンツ情報の送信時、デ
ータ端末装置の制御部は、コンテンツ情報とともにコン
テンツIDをインタフェースを介してデータ記録装置か
ら取得し、コンテンツ情報およびコンテンツIDをメー
ル作成部へ与え、メール作成部は、コンテンツ情報およ
びコンテンツIDをタグとともにメール文に付加してコ
ンテンツメールを作成する。
【0048】データ端末装置は、サーバからコンテンツ
データを含むコンテンツファイルをダウンロードし、そ
のダウンロードしたコンテンツファイルをデータ記録装
置に記録および/または再生を行なう。また、データ端
末装置は、コンテンツファイルに含まれるコンテンツデ
ータに関連するコンテンツ情報と、コンテンツデータを
特定するためのコンテンツIDとを取得し、そのコンテ
ンツ情報およびコンテンツIDをタグとともにメール文
に付加してコンテンツメールを作成する。そして、デー
タ端末装置は、作成したコンテンツメールをメールサー
バを介して他の端末装置へ送信する。
【0049】したがって、この発明によれば、データ端
末装置は、自動的にコンテンツメールを作成し、他の端
末装置へコンテンツメールを送信するので、表示機能や
操作機能の乏しい端末装置におけるユーザの負荷を軽減
できるとともに、コンテンツメールを受取った他の端末
装置のユーザはタグに基づいてコンテンツデータの配信
をサーバへ要求することができる。その結果、ユーザの
負荷を一層軽減できる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0051】図1は、本発明によるデータ配信システム
における暗号化コンテンツデータのメモリカードへの配
信を概念的に説明するための概略図である。
【0052】なお、以下では携帯電話機網を介してデジ
タル音楽データを各携帯電話ユーザに配信するデータ配
信システムの構成を例にとって説明するが、以下の説明
で明らかとなるように、本発明はこのような場合に限定
されることなく、他の著作物としてのコンテンツデー
タ、たとえば静止画、動画等の画像データ等を配信する
場合においても適用することが可能なものである。
【0053】図1を参照して、配信キャリア20は、自
己の携帯電話網を通じて得た、各携帯電話ユーザからの
配信要求(配信リクエスト)をライセンスサーバに中継
する。著作権の存在する音楽データを管理するライセン
スサーバ10は、データ配信を求めてアクセスして来た
携帯電話ユーザの携帯電話機100に装着されたメモリ
カード110が正当な認証データを持つか否か、すなわ
ち、正規のメモリカードであるか否かの認証処理を行な
い、正当なメモリカードに対して所定の暗号方式により
音楽データ(以下コンテンツデータとも呼ぶ)を暗号化
した上で、データを配信するための配信キャリア20で
ある携帯電話会社に、このような暗号化コンテンツデー
タおよび暗号化コンテンツデータを再生するために必要
な情報としてライセンスを与える。
【0054】配信キャリア20は、自己の携帯電話網を
通じて配信要求を送信した携帯電話機100に装着され
たメモリカード110に対して、携帯電話網および携帯
電話機100を介して、暗号化コンテンツデータとライ
センスとを配信する。
【0055】図1においては、たとえば携帯電話ユーザ
の携帯電話機100には、着脱可能なメモリカード11
0が装着される構成となっている。メモリカード110
は、携帯電話機100により受信された暗号化コンテン
ツデータを受取り、上記配信にあたって行なわれた暗号
化を復号した上で、携帯電話機100中の音楽再生部
(図示せず)に与える。
【0056】さらに、たとえば携帯電話ユーザは、携帯
電話機100に接続したヘッドホン130等を介してこ
のようなコンテンツデータを「再生」して、聴取するこ
とが可能である。
【0057】以下では、このようなライセンスサーバ1
0と配信キャリア20とを併せて、配信サーバ30と総
称することにする。
【0058】また、このような配信サーバ30から、各
携帯電話機等にコンテンツデータを伝送する処理を「配
信」と称することとする。
【0059】このような構成とすることで、まず、メモ
リカード110を利用しないと、配信サーバ30からコ
ンテンツデータの配信を受けて、音楽を再生することが
困難な構成となる。
【0060】しかも、配信キャリア20において、たと
えば1曲分のコンテンツデータを配信するたびにその度
数を計数しておくことで、携帯電話ユーザがコンテンツ
データを受信(ダウンロード)するたびに発生する著作
権料を、配信キャリア20が携帯電話機の通話料ととも
に徴収することとすれば、著作権者が著作権料を確保す
ることが容易となる。
【0061】図1に示したような構成においては、暗号
化して配信されるコンテンツデータを携帯電話機のユー
ザ側で再生可能とするためにシステム上必要とされるの
は、第1には、通信における暗号鍵を配信するための方
式であり、さらに第2には、配信したいコンテンツデー
タを暗号化する方式そのものであり、さらに、第3に
は、このように配信されたコンテンツデータの無断コピ
ーを防止するためのコンテンツデータ保護を実現する構
成である。
【0062】本発明の実施の形態においては、特に、配
信、および再生の各セッションの発生時において、これ
らのコンテンツデータの移動先に対する認証およびチェ
ック機能を充実させ、非認証もしくは復号鍵の破られた
記録装置およびコンテンツ再生装置(携帯電話機)に対
するコンテンツデータの出力を防止することによってコ
ンテンツデータの著作権保護を強化する構成を説明す
る。
【0063】図2は、図1に示したデータ配信システム
において、使用される通信のためのデータ、情報等の特
性を説明する図である。
【0064】まず、配信サーバ30より配信されるデー
タについて説明する。Dataは、音楽データ等のコン
テンツデータである。コンテンツデータDataには、
ライセンスキーKcで復号可能な暗号化が施される。ラ
イセンスキーKcによって復号可能な暗号化が施された
暗号化コンテンツデータ{Data}Kcがこの形式で
配信サーバ30より携帯電話ユーザに配布される。
【0065】なお、以下においては、{Y}Xという表
記は、データYを、復号鍵Xにより復号可能な暗号化を
施したことを示すものとする。
【0066】さらに、配信サーバ30からは、暗号化コ
ンテンツデータとともに、コンテンツデータに関する著
作権あるいはサーバアクセス関連等の平文情報としての
付加情報Data−infが配布される。また、ライセ
ンス情報としては、コンテンツデータDataを識別す
るためのコードであるコンテンツIDおよびライセンス
の発行を特定できる管理コードであるライセンスID
や、利用者側からの指定によって決定されるライセンス
数や機能限定等の情報を含んだライセンス購入条件AC
に基づいて生成される、メモリのアクセスに対する制限
に関する情報であるアクセス制限情報AC1および再生
回路における制御情報である再生回路制御情報AC2等
が存在する。以後、ライセンスキーKcとコンテンツI
DとライセンスIDとアクセス制御情報AC1と再生回
路制御情報AC2とを併せて、ライセンスと総称するこ
ととする。
【0067】図3は、図1に示すデータ配信システムに
おいて使用される認証および禁止クラスリストの運用の
ためのデータ、情報等の特性を説明する図である。
【0068】本発明の実施の形態においては、記録装置
(メモリカード)やコンテンツデータを再生する携帯電
話機のクラスごとに、コンテンツデータの配信、および
再生を禁止することができるように禁止クラスリストC
RL(Class Revocation List)
の運用を行なう。以下では、必要に応じて記号CRLに
よって禁止クラスリスト内のデータを表わすこともあ
る。
【0069】禁止クラスリスト関連情報には、ライセン
スの配信、および再生が禁止される携帯電話機およびメ
モリカードのクラスをリストアップした禁止クラスリス
トデータCRLが含まれる。
【0070】禁止クラスリストデータCRLは、配信サ
ーバ30内で管理されるとともに、メモリカード内にも
記録保持される。このような禁止クラスリストは、随時
バージョンアップしデータを更新していく必要がある
が、データの変更については、基本的には変更点のみを
反映した差分データCRL_datを配信サーバ30側
より発生して、これに応じてメモリカード内の禁止クラ
スリストCRLが書替えられる構成とする。また、禁止
クラスリストのバージョンについては、CRL_ver
をメモリカード側より出力し、これを配信サーバ30側
で確認することによってバージョン管理を実行する。差
分データCRL_datには新たなバージョンの情報も
含まれる。また、バージョン情報として、更新日時を用
いることも可能である。
【0071】このように、禁止クラスリストCRLを、
配信サーバのみならずメモリカード内でおいても保持運
用することによって、クラス固有すなわち、携帯電話機
およびメモリカードの種類に固有の復号鍵が破られた、
携帯電話機およびメモリカードへのライセンスキーの供
給を禁止する。このため、携帯電話機ではコンテンツデ
ータの再生が、メモリカードではコンテンツデータの移
動が行なえなくなる。
【0072】このように、メモリカード内の禁止クラス
リストCRLは配信時に逐次データを更新する構成とす
る。また、メモリカード内における禁止クラスリストC
RLの管理は、上位レベルとは独立にメモリカード内で
タンパーレジスタントモジュール(Tamper Re
sistance Module)に記録する等によっ
て、ファイルシステムやアプリケーションプログラム等
によって上位レベルから禁止クラスリストデータCRL
を改ざんすることが不可能な構成とする。この結果、デ
ータに関する著作権保護をより強固なものとすることが
できる。
【0073】コンテンツ再生回路(携帯電話機)および
メモリカードには固有の公開暗号鍵KPpnおよびKP
mciがそれぞれ設けられ、公開暗号鍵KPpnおよび
KPmciはコンテンツ再生回路に固有の秘密復号鍵K
pnおよびメモリカード固有の秘密復号鍵Kmciによ
ってそれぞれ復号可能である。これら公開暗号鍵および
秘密復号鍵は、コンテンツ再生回路の種類ごとおよびメ
モリカードの種類ごとに異なる値を持つ。これらの公開
暗号鍵および秘密復号鍵を総称してクラス鍵と称する。
【0074】また、コンテンツ再生回路およびメモリカ
ードのクラス証明書として、CrtfnおよびCmci
がそれぞれ設けられる。
【0075】これらのクラス証明書は、メモリカードお
よびコンテンツ再生回路(携帯電話機)のクラスごとに
異なる情報を有する。クラス鍵による暗号が破られた、
すなわち、秘密復号鍵が取得されたクラス鍵に対して
は、禁止クラスリストにリストアップされてライセンス
発行の禁止対象となる。
【0076】これらのメモリカードおよびコンテンツ再
生回路固有の公開暗号鍵およびクラス証明書は、認証デ
ータ{KPmci//Cmci}KPmaおよび{KP
pn//Crtfn}KPmaの形式で、出荷時にメモ
リカードおよび携帯電話機のコンテンツ再生回路にそれ
ぞれ記録される。後ほど詳細に説明するが、KPmaは
配信システム全体で共通の公開認証鍵である。
【0077】図4は、図1に示したデータ配信システム
において暗号化に関わる鍵の特性をまとめて説明する図
である。
【0078】メモリカード外とメモリカード間でのデー
タ授受における秘密保持のための暗号鍵として、コンテ
ンツデータの配信、および再生が行なわれるごとに配信
サーバ30、携帯電話機100、メモリカード110に
おいて生成される共通鍵Ks1〜Ks3が用いられる。
【0079】ここで、共通鍵Ks1〜Ks3は、配信サ
ーバ、携帯電話機もしくはメモリカード間の通信の単位
あるいはアクセスの単位である「セッション」ごとに発
生する固有の共通鍵であり、以下においてはこれらの共
通鍵Ks1〜Ks3を「セッションキー」とも呼ぶこと
とする。
【0080】これらのセッションキーKs1〜Ks3
は、各通信セッションごとに固有の値を有することによ
り、配信サーバ、携帯電話機およびメモリカードによっ
て管理される。具体的には、セッションキーKs1は、
配信サーバによって配信セッションごとに発生される。
セッションキーKs2は、メモリカードによって配信セ
ッションおよび再生セッションごとに発生し、セッショ
ンキーKs3は、携帯電話機において再生セッションご
とに発生される。各セッションにおいて、これらのセッ
ションキーを授受し、他の機器で生成されたセッション
キーを受けて、このセッションキーによる暗号化を実行
したうえでライセンスキー等の送信を行なうことによっ
て、セッションにおけるセキュリティ強度を向上させる
ことができる。
【0081】また、メモリカード110内のデータ処理
を管理するための鍵として、メモリカードという媒体ご
とに設定される公開暗号鍵KPmと、公開暗号鍵KPm
で暗号化されたデータを復号することが可能なメモリカ
ードごとに固有の秘密復号鍵Kmが存在する。
【0082】図5は、図1に示したライセンスサーバ1
0の構成を示す概略ブロック図である。
【0083】ライセンスサーバ10は、コンテンツデー
タを所定の方式に従って暗号化したデータや、ライセン
スID等の配信情報を保持するための情報データベース
304と、各携帯電話ユーザごとにコンテンツデータへ
のアクセス開始に従った課金情報を保持するための課金
データベース302と、禁止クラスリストCRLを管理
するCRLデータベース306と、情報データベース3
04、課金データベース302およびCRLデータベー
ス306からのデータをバスBS1を介して受取り、所
定の処理を行なうためのデータ処理部310と、通信網
を介して、配信キャリア20とデータ処理部310との
間でデータ授受を行なうための通信装置350とを備え
る。
【0084】データ処理部310は、バスBS1上のデ
ータに応じて、データ処理部310の動作を制御するた
めの配信制御部315と、配信制御部315に制御され
て、配信セッション時にセッションキーKs1を発生す
るためのセッションキー発生部316と、メモリカード
および携帯電話機から送られてきた認証のための認証デ
ータ{KPmci//Cmci}KPmaを通信装置3
50およびバスBS1を介して受けて、公開認証鍵KP
maによる復号処理を行なう復号処理部312と、セッ
ションキー発生部316より生成されたセッションキー
Ks1を復号処理部312によって得られた公開暗号鍵
KPmcmを用いて暗号化して、バスBS1に出力する
ための暗号化処理部318と、セッションキーKs1に
よって暗号化された上で送信されたデータをバスBS1
より受けて、復号処理を行なう復号処理部320とを含
む。
【0085】データ処理部310は、さらに、配信制御
部315から与えられるライセンスキーKcおよび再生
回路制御情報AC2を、復号処理部320によって得ら
れたメモリカード固有の公開暗号鍵KPmによって暗号
化するための暗号化処理部326と、暗号化処理部32
6の出力を、復号処理部320から与えられるセッショ
ンキーKs2によってさらに暗号化してバスBS1に出
力するための暗号化処理部328とを含む。
【0086】ライセンスサーバ10の配信セッションに
おける動作については、後ほどフローチャートを使用し
て詳細に説明する。
【0087】図6は、図5に示す情報データベース30
4に保持されるコンテンツファイルを示したものであ
る。情報データベース304は、複数の記録媒体40を
有する。記録媒体40は、コンテンツファイル(Con
tent File)1〜コンテンツファイル5等の複
数のコンテンツファイル41を含む。
【0088】図7は、記録媒体40に含まれるコンテン
ツファイル41の構成を示したものである。コンテンツ
ファイル41は、ファイルヘッダ(File Head
er)410、コンテンツ情報(Content In
formation)420、コンテンツテーブル(T
able of Data Objects)430、
およびコンテンツデータ(Data Objects)
1(440)〜コンテンツデータN(44n)から成
る。コンテンツデータ440〜44nの各々は、ライセ
ンスキーKcによって復号可能なように暗号化されてい
る。
【0089】ファイルヘッダ410は、コンテンツを配
信する配信プロトコルの固有識別情報であるUDAC
Code411と、プロトコルのバージョン番号を示す
Protocol Version412と、コンテン
ツの固有識別子であるContentID413と、コ
ンテンツのバージョン番号を示すContent Ve
rsion414と、ファイルのバイトサイズを示すF
ile Length415と、コンテンツの種類を示
すContent Type416と、コンテンツの再
生時間を示すPlay Time417と、コンテンツ
データの数を示すNumber of Data Ob
jects418と、コンテンツ情報420のバイトサ
イズを示すInformation Length41
9とから構成される。
【0090】また、コンテンツ情報420は、曲名42
1およびアーティスト名422とから構成され、コンテ
ンツデータ440〜44nに関連する情報が含まれる。
コンテンツテーブル430は、コンテンツデータ440
〜44nの各々のファイル上の位置やサイズ情報であ
る。コンテンツデータ440〜44nは、コンテンツの
実体である音楽や歌詞データである。図7に示すファイ
ル構成によって1つのコンテンツファイルが構成され
る。また、コンテンツデータ440〜44nによって1
つのコンテンツデータが構成される。つまり、コンテン
ツデータ440〜44nによって1つのコンテンツデー
タ{Data}Kcを構成する。したがって、携帯電話
機100のユーザからコンテンツデータ{Data}K
cの配信要求があったときは、そのコンテンツデータ
{Data}Kcが含まれるコンテンツファイルが携帯
電話機100に配信される。
【0091】図8は、図1に示した携帯電話機100の
構成を説明するための概略ブロック図である。
【0092】携帯電話機100は、携帯電話網により無
線伝送される信号を受信するためのアンテナ1102
と、アンテナ1102からの信号を受けてベースバンド
信号に変換し、あるいは携帯電話機からのデータを変調
してアンテナ1102に与えるための送受信部1104
と、携帯電話機100の各部のデータ授受を行なうため
のバスBS2と、バスBS2を介して携帯電話機100
の動作を制御するためのコントローラ1106とを含
む。
【0093】携帯電話機100は、さらに、外部からの
指示を携帯電話機100に与えるためのキー操作部11
08と、コントローラ1106等から出力される情報を
携帯電話ユーザに視覚情報として与えるためのディスプ
レイ1110と、通常の通話動作において、データベー
スBS2を介して与えられる受信データに基づいて音声
を再生するための音声再生部1112とを含む。ここ
で、携帯電話機(コンテンツ再生回路)100のクラス
nは、n=1であるとする。
【0094】携帯電話機100は、さらに、音声再生部
1112の出力をディジタル信号からアナログ信号に変
換するDA変換器1113と、DA変換器1113の出
力を外部出力装置等へ出力するための端子1114とを
含む。
【0095】携帯電話機100は、さらに、配信サーバ
30からのコンテンツデータ(音楽データ)を記憶しか
つ復号化処理するための着脱可能なメモリカード110
と、メモリカード110とバスBS2との間のデータの
授受を制御するためのメモリインタフェース1200と
を含む。
【0096】携帯電話機100は、さらに、携帯電話機
の種類(クラス)ごとにそれぞれ設定される、公開暗号
鍵KPp1およびクラス証明書Crtf1を公開復号鍵
KPmaで復号することでその正当性を認証できる状態
に暗号化した認証データ{KPp1//Crtf1}K
Pmaを保持する認証データ保持部1202を含む。
【0097】携帯電話機100は、さらに、携帯電話機
(コンテンツ再生回路)固有の復号鍵であるKp1を保
持するKp1保持部1204と、バスBS2から受けた
データをKp1によって復号しメモリカード110によ
って発生されたセッションキーKs2を得る復号処理部
1206とを含む。
【0098】携帯電話機100は、さらに、メモリカー
ド110に記憶されたコンテンツデータの再生を行なう
再生セッションにおいてメモリカード110との間でバ
スBS2上においてやり取りされるデータを暗号化する
ためのセッションキーKs3を乱数等により発生するセ
ッションキー発生部1210と、生成されたセッション
キーKs3を復号処理部1206によって得られたセッ
ションキーKs2によって暗号化しバスBS2に出力す
る暗号化処理部1208とを含む。
【0099】携帯電話機100は、さらに、バスBS2
上のデータをセッションキーKs3によって復号して出
力する復号処理部1212とを含む。
【0100】携帯電話機100は、さらに、バスBS2
より暗号化コンテンツデータ{Data}Kcを受け
て、復号処理部1212より取得したライセンスキーK
cによって復号しコンテンツデータを出力する復号処理
部1214と、復号処理部1214の出力を受けてコン
テンツデータを再生するための音楽再生部1216と、
音楽再生部1216の出力をディジタル信号からアナロ
グ信号に変換するDA変換器1218と、DA変換器1
113とDA変換器1218との出力を受けて、動作モ
ードに応じて選択的に端子1114または端子1220
から出力するためのスイッチ1222と、スイッチ12
22の出力を受けて、ヘッドホーン130と接続するた
めの接続端子1224とを含む。
【0101】携帯電話機100は、さらに、配信サーバ
10から配信されたコンテンツデータのコンテンツ情報
420をメール文に付加してコンテンツメールを作成す
るメール作成部1226を含む。
【0102】なお、図8においては、説明の簡素化のた
め、携帯電話機のうち本発明の音楽データの配信および
再生と、コンテンツメールの作成とにかかわるブロック
のみを記載し、携帯電話機が本来備えている通話機能に
関するブロックについては、一部記載を省略している。
【0103】携帯電話機100の各構成部分の各セッシ
ョンにおける動作については、後ほどフローチャートを
使用して詳細に説明する。
【0104】図9は、メモリカード110の構成を説明
するための概略ブロック図である。既に説明したよう
に、メモリカードに固有の公開暗号鍵および秘密復号鍵
として、KPmciおよびKmciが設けられ、メモリ
カードのクラス証明書Cmciが設けられるが、メモリ
カード110においては、これらは自然数i=1でそれ
ぞれ表わされるものとする。
【0105】したがって、メモリカード110は、認証
データ{KPmc1//Cmc1}KPmaを保持する
認証データ保持部1400と、メモリカードの種類ごと
に設定される固有の復号鍵であるKmc1を保持するK
mc保持部1402と、メモリカードごとに固有に設定
される秘密復号鍵Km1を保持するKm1保持部142
1と、Km1によって復号可能な公開暗号鍵KPm1を
保持するKPm1保持部1416とを含む。認証データ
保持部1400は、メモリカードの種類およびクラスご
とにそれぞれ設定される秘密暗号鍵KPmc1およびク
ラス証明書Cmc1を公開認証鍵KPmaで復号するこ
とでその正当性を認証できる状態に暗号化した認証デー
タ{KPmc1//Cmc1}KPmaとして保持す
る。
【0106】このように、メモリカードという記録装置
の暗号鍵を設けることによって、以下の説明で明らかに
なるように、配信されたコンテンツデータや暗号化され
たライセンスキーの管理をメモリカード単位で実行する
ことが可能になる。
【0107】メモリカード110は、さらに、メモリイ
ンタフェース1200との間で信号を端子1201を介
して授受するバスBS3と、バスBS3にメモリインタ
フェース1200から与えられるデータから、メモリカ
ードの種類ごとに固有の秘密復号鍵Kmc1をKmc1
保持部1402から受けて、配信サーバ30が配信セッ
ションにおいて生成したセッションキーKs1を接点P
aに出力する復号処理部1404と、KPma保持部1
414から認証鍵KPmaを受けて、バスBS3に与え
られるデータからKPmaによる復号処理を実行して復
号結果を暗号化処理部1410に出力する復号処理部1
408と、切換スイッチ1442によって選択的に与え
られる鍵によって、切換スイッチ1444によって選択
的に与えられるデータを暗号化してバスBS3に出力す
る暗号化処理部1406とを含む。
【0108】メモリカード110は、さらに、配信、お
よび再生の各セッションにおいてセッションキーKs2
を発生するセッションキー発生部1418と、セッショ
ンキー発生部1418の出力したセッションキーKs2
を復号処理部1408によって得られる公開暗号鍵KP
pnもしくはKPmciによって暗号化してバスBS3
に送出する暗号化処理部1410と、バスBS3よりセ
ッションキーKs2によって暗号化されたデータを受け
てセッションキー発生部1418より得たセッションキ
ーKs2によって復号し、復号結果をバスBS4に送出
する復号処理部1412とを含む。
【0109】メモリカード110は、さらに、バスBS
3上のデータを公開暗号鍵KPm1と対をなすメモリカ
ード110固有の秘密復号鍵Km1によって復号するた
めの復号処理部1422と、公開暗号鍵KPm1で暗号
化されている、ライセンスキーKc、再生回路制御情報
AC2および再生情報(コンテンツID,ライセンスI
D,アクセス制御情報AC1)と、暗号化されていない
禁止クラスリストのバージョン更新のための差分データ
CRL_datによって逐次更新される禁止クラスリス
トデータCRLとをバスBS4より受けて格納するとと
もに、暗号化コンテンツデータ{Data}Kcおよび
付加情報Data−infをバスBS3より受けて格納
するためのメモリ1415とを含む。メモリ1415
は、例えば半導体メモリによって構成される。
【0110】メモリカード110は、さらに、復号処理
部1422によって得られるライセンスID、コンテン
ツIDおよびアクセス制限情報AC1を保持するための
ライセンス情報保持部1440と、バスBS3を介して
外部との間でデータ授受を行ない、バスBS4との間で
再生情報等を受けて、メモリカード110の動作を制御
するためのコントローラ1420とを含む。
【0111】ライセンス情報保持部1440は、バスB
S4との間でライセンスID、コンテンツIDおよびア
クセス制限情報AC1のデータの授受が可能である。ラ
イセンス情報保持部1440は、N個(N:自然数)の
バンクを有し、各ライセンスに対応するライセンス情報
をバンクごとに保持する。
【0112】なお、図9において、実線で囲んだ領域
は、メモリカード110内において、外部からの不当な
開封処理等が行なわれると、内部データの消去や内部回
路の破壊により、第三者に対してその領域内に存在する
回路内のデータ等の読出を不能化するためのモジュール
TRMに組込まれているものとする。このようなモジュ
ールは、一般にはタンパーレジスタンスモジュール(T
amper Resistance Module)で
ある。
【0113】もちろん、メモリ1415も含めて、モジ
ュールTRM内に組込まれる構成としてもよい。しかし
ながら、図9に示したような構成とすることで、メモリ
1415中に保持されている再生に必要な再生情報は、
いずれも暗号化されているデータであるため、第三者は
このメモリ1415中のデータのみでは、音楽を再生す
ることは不可能であり、かつ高価なタンパーレジスタン
スモジュール内にメモリ1415を設ける必要がないの
で、製造コストが低減されるという利点がある。
【0114】次に、図1に示すデータ配信システムの各
セッションにおける動作についてフローチャートを参照
して詳しく説明する。
【0115】図10および図11は、図1に示すデータ
配信システムにおけるコンテンツの購入時に発生する配
信動作(以下、配信セッションともいう)を説明するた
めの第1および第2のフローチャートである。
【0116】図10および図11においては、携帯電話
ユーザが、メモリカード110を用いることで、携帯電
話機100を介して配信サーバ30から音楽データであ
るコンテンツデータの配信を受ける場合の動作を説明し
ている。
【0117】まず、携帯電話ユーザの携帯電話機100
から、携帯電話ユーザによるキー操作部1108のキー
ボタンの操作等によって、配信リクエストがなされる
(ステップS100)。
【0118】メモリカード110においては、この配信
リクエストに応じて、認証データ保持部1400より認
証データ{KPmc1//Cmc1}KPmaが出力さ
れる(ステップS102)。
【0119】携帯電話機100は、メモリカード110
からの認証のための認証データ{KPmc1//Cmc
1}KPmaに加えて、コンテンツID、ライセンス購
入条件のデータACとを配信サーバ30に対して送信す
る(ステップS104)。
【0120】配信サーバ30では、携帯電話機100か
らコンテンツID、認証データ{KPmc1//Cmc
1}KPma、ライセンス購入条件のデータACを受信
し(ステップS106)、復号処理部312においてメ
モリカード110から出力された認証データを公開認証
鍵KPmaで復号処理を実行する(ステップS10
8)。
【0121】配信制御部315は、復号処理部312に
おける復号処理結果から、処理が正常に行なわれたか否
か、すなわち、メモリカード110が正規のメモリカー
ドからの公開暗号鍵KPmc1と証明書Cmc1を保持
することを認証するために、正規の機関でその正当性を
証明するための暗号を施した認証データを受信したか否
かを判断する認証処理を行なう(ステップS110)。
正当な認証データであると判断された場合、配信制御部
315は、公開暗号鍵KPmc1および証明書Cmc1
を承認し、受理する。そして、次の処理(ステップS1
12)へ移行する。正当な認証データでない場合には、
非承認とし、公開暗号鍵KPmc1および証明書Cmc
1を受理しないで処理を終了する(ステップS17
0)。
【0122】認証の結果、正規の機器であることが認識
されると、配信制御部315は、次に、メモリカード1
10のクラス証明書Cmc1が禁止クラスリストCRL
にリストアップされているかどうかをCRLデータベー
ス306に照会し、これらのクラス証明書が禁止クラス
リストの対象になっている場合には、ここで配信セッシ
ョンを終了する(ステップS170)。
【0123】一方、メモリカード110のクラス証明書
が禁止クラスリストの対象外である場合には次の処理に
移行する(ステップS112)。
【0124】認証の結果、正当な認証データを持つメモ
リカードを備える携帯電話機からのアクセスであり、ク
ラスが禁止クラスリストの対象外であることが確認され
ると、配信サーバ30において、セッションキー発生部
316は、配信のためのセッションキーKs1を生成す
る。セッションキーKs1は、復号処理部312によっ
て得られたメモリカード110に対応する公開暗号鍵K
Pmc1によって、暗号化処理部318によって暗号化
される(ステップS114)。
【0125】暗号化されたセッションキーKs1は、
{Ks1}Kmc1として、バスBS1および通信装置
350を介して外部に出力される(ステップS11
6)。
【0126】携帯電話機100が、暗号化されたセッシ
ョンキー{Ks1}Kmc1を受信すると(ステップS
118)、メモリカード110においては、メモリイン
タフェース1200を介して、バスBS3に与えられた
受信データを、復号処理部1404が、保持部1402
に保持されるメモリカード110固有の秘密復号鍵Km
c1により復号処理することにより、セッションキーK
s1を復号し抽出する(ステップS120)。
【0127】コントローラ1420は、配信サーバ30
で生成されたセッションキーKs1の受理を確認する
と、セッションキー発生部1418に対して、メモリカ
ード110において配信動作時に生成されるセッション
キーKs2の生成を指示する。
【0128】また、配信セッションにおいては、コント
ローラ1420は、メモリカード110内のメモリ14
15に記録されている禁止クラスリストの状態(バージ
ョン)に関連する情報として、リストのバージョンデー
タCRL_verをメモリ1415から抽出してバスB
S4に出力する。
【0129】暗号化処理部1406は、切換スイッチ1
442の接点Paを介して復号処理部1404より与え
られるセッションキーKs1によって、切換スイッチ1
444および1446の接点を順次切換えることによっ
て与えられるセッションキーKs2、公開暗号鍵KPm
1および禁止クラスリストのバージョンデータCRL_
verを1つのデータ列として暗号化して、{Ks2/
/KPm1//CRL_ver}Ks1をバスBS3に
出力する(ステップS122)。
【0130】バスBS3に出力された暗号化データ{K
s2//KPm1//CRL_ver}Ks1は、バス
BS3から端子1201およびメモリインタフェース1
200を介して携帯電話機100に出力され、携帯電話
機100から配信サーバ30に送信される(ステップS
124)。
【0131】配信サーバ30は、暗号化データ{Ks2
//KPm1//CRL_ver}Ks1を受信して、
復号処理部320においてセッションキーKs1による
復号処理を実行し、メモリカード110で生成されたセ
ッションキーKs2、メモリカード110固有の公開暗
号鍵KPm1およびメモリカード110における禁止ク
ラスリストのバージョンデータCRL_verを受理す
る(ステップS126)。
【0132】禁止クラスリストのバージョン情報CRL
_verは、バスBS1を介して配信制御部315に送
られ、配信制御部315は、受理したバージョンデータ
CRL_verに従って、当該CRL_verのバージ
ョンとCRLデータベース306内の禁止クラスリスト
データの現在のバージョンとの間の変化を表わす差分デ
ータCRL_datを生成する(ステップS128)。
【0133】さらに、配線制御部315は、ステップS
106で取得したコンテンツIDおよびライセンス購入
条件データACに従って、ライセンスID、アクセス制
限情報AC1および再生回路制御情報AC2を生成する
(ステップS130)。さらに、暗号化コンテンツデー
タを復号するためのライセンスキーKcを情報データベ
ース304より取得する(ステップS132)。
【0134】図11を参照して、配信制御部315は、
生成したライセンス、すなわち、ライセンスキーKc、
再生回路制御情報AC2、ライセンスID、コンテンツ
ID、およびアクセス制限情報AC1を暗号化処理部3
26に与える。暗号化処理部326は、復号処理部32
0によって得られたメモリカード110固有の公開暗号
鍵KPm1によってライセンスを暗号化する(ステップ
S136)。暗号化処理部328は、暗号化処理部32
6の出力と、配信制御部315がバスBS1を介して供
給する禁止クラスリストの差分データCRL_datと
を受けて、メモリカード110において生成されたセッ
ションキーKs2によって暗号化する。暗号化処理部3
28より出力された暗号化データは、バスBS1および
通信装置350を介して携帯電話機100に送信される
(ステップS138)。
【0135】このように、配信サーバおよびメモリカー
ドでそれぞれ生成される暗号鍵をやり取りし、お互いが
受領した暗号鍵を用いた暗号化を実行して、その暗号化
データを相手方に送信することによって、それぞれの暗
号化データの送受信においても事実上の相互認証を行な
うことができ、データ配信システムのセキュリティを向
上させることができる。
【0136】携帯電話機100は、送信された暗号化デ
ータ{{Kc//AC2//ライセンスID//コンテ
ンツID//AC1}Km1//CRL_dat}Ks
2を受信し(ステップS140)、メモリインタフェー
ス1200を介してメモリカード110へ出力する。メ
モリカード110においては、メモリインタフェース1
200を介して、バスBS3に与えられた受信データを
復号処理部1412によって復号する。復号処理部14
12は、セッションキー発生部1418から与えられた
セッションキーKs2を用いてバスBS3の受信データ
を復号しバスBS4に出力する(ステップS142)。
【0137】この段階で、バスBS4には、Km1保持
部1421に保持される秘密復号鍵Km1で復号可能な
暗号化ライセンス{Kc//AC2//ライセンスID
//コンテンツID//AC1}Km1と、CRL_d
atとが出力される。コントローラ1420の指示によ
って、暗号化ライセンス{Kc//AC2//ライセン
スID//コンテンツID//AC1}Km1は、メモ
リ1415に記録される(ステップS144)。一方、
暗号化ライセンス{Kc//AC2//ライセンスID
//コンテンツID//AC1}Km1は、復号処理部
1422において、秘密復号鍵Km1によって復号さ
れ、ライセンスのうち、メモリカード110内で参照さ
れるライセンスID、コンテンツIDおよびアクセス制
限情報AC1のみが受理される(ステップS146)。
【0138】コントローラ1420は、受理したCRL
_datに基づいて、メモリ1415内の禁止クラスリ
ストデータCRLおよびそのバージョンを更新する(ス
テップS148)。さらに、ライセンスID、コンテン
ツIDおよびアクセス制限情報AC1については、ライ
センス情報保持部1440に記録される(ステップS1
50)。
【0139】ステップS150までの処理がメモリ回路
で正常に終了した段階で、携帯電話機100から配信サ
ーバ30にコンテンツデータの配信要求がなされる(ス
テップS152)。
【0140】配信サーバ30は、コンテンツデータの配
信要求を受けて、情報データベース304より、暗号化
コンテンツデータ{Data}Kcおよび付加情報Da
ta−infを取得して、これらのデータをバスBS1
および通信装置350を介して出力する(ステップS1
54)。この場合、配信サーバ30は、情報データベー
ス304の記録媒体40からファイルヘッダ410、コ
ンテンツ情報420、およびデータテーブル430を付
加情報Data−infとして取得する。つまり、配信
サーバ30は、暗号化コンテンツデータ{Data}K
cが含まれる1つのコンテンツファイル[Data−i
nf(ファイルヘッダ410+コンテンツ情報420+
データテーブル430)//{Data}Kc(コンテ
ンツデータ440〜44n)]を取得する。
【0141】携帯電話機100は、Data−inf/
/{Data}Kcを受信して、暗号化コンテンツデー
タ{Data}Kcおよび付加情報Data−infを
受理する(ステップS156)。暗号化コンテンツデー
タ{Data}Kcおよび付加情報Data−inf
は、メモリインタフェース1200および端子1201
を介してメモリカード110のバスBS3に伝達され
る。メモリカード110においては、受信した暗号化コ
ンテンツデータ{Data}Kcおよび付加情報Dat
a−infがそのままメモリ1415に記録される(ス
テップS158)。つまり、図7に示すファイル構成に
よって暗号化コンテンツデータ{Data}Kcおよび
付加情報Data−infがメモリ1415に記録され
る。
【0142】さらに、メモリカード110から配信サー
バ30へは、配信受理の通知が送信され(ステップS1
60)、配信サーバ30で配信受理を受信すると(ステ
ップS162)、課金データベース302への課金デー
タの格納等を伴って、配信終了の処理が実行され(ステ
ップS164)、全体の処理が終了する(ステップS1
70)。
【0143】このようにして、携帯電話機100に装着
されたメモリカード110が正規の機器であること、同
時に、クラス証明書Cmc1とともに暗号化して送信で
きた公開暗号鍵Kp1およびKmc1が有効であること
を確認した上で、それぞれのクラス証明書Cmc1が禁
止クラスリスト、すなわち、公開暗号鍵Kp1およびK
mc1による暗号化が破られたクラス証明書リストに記
載されていないメモリカードからの配信要求に対しての
みコンテンツデータを配信することができ、不正なメモ
リカードへの配信および解読されたクラス鍵を用いた配
信を禁止することができる。
【0144】次に、図12および図13を参照してメモ
リカード110に配信されたコンテンツデータの携帯電
話機100における再生動作について説明する。図12
を参照して、再生動作の開始とともに、携帯電話機10
0のユーザからキー操作部1108を介して再生指示が
携帯電話機100にインプットされる(ステップS20
0)。そうすると、コントローラ1106は、バスBS
2を介して認証データ保持部1202から認証データ
{KPp1//Crtf1}KPmaを読出し、メモリ
インタフェース1200を介してメモリカード110へ
認証データ{KPp1//Crtf1}KPmaを入力
する(ステップS201)。
【0145】そうすると、メモリカード110は、認証
データ{KPp1//Crtf1}KPmaを受理する
(ステップS202)。そして、メモリカード110の
復号処理部1408は、受理した認証データ{KPp1
//Crtf1}KPmaを、KPma保持部1414
に保持された公開認証鍵KPmaによって復号し(ステ
ップS203)、コントローラ1420は復号処理部1
408における復号処理結果から、認証処理を行なう。
すなわち、認証データ{KPp1//Crtf1}KP
maが正規の認証データであるか否かを判断する認証処
理を行なう(ステップS204)。復号できなかった場
合、コントローラ1420は認証データ不受理の出力を
データBS3および端子1201を介して携帯電話機1
00のメモリインタフェース1200へ出力する(ステ
ップS206)。認証データが復号できた場合、コント
ローラ1420は、取得した証明書Crtf1がメモリ
1415から読出した禁止クラスリストデータに含まれ
るか否かを判断する(ステップS205)。この場合、
証明書Crtf1にはIDが付与されており、コントロ
ーラ1420は、受理した証明書Crtf1のIDが禁
止クラスリストデータの中に存在するか否かを判別す
る。証明書Crtf1が禁止クラスリストデータに含ま
れると判断されると、コントローラ1420は認証デー
タ不受理の出力をデータBS3および端子1201を介
して携帯電話機100のメモリインタフェース1200
へ出力する(ステップS206)。
【0146】ステップS204において認証データが公
開認証鍵KPmaで復号できなかったとき、およびステ
ップS205において受理した証明書Crtf1が禁止
クラスリストデータに含まれているとき、認証データ不
受理の出力がなされる。そして、携帯電話機100のコ
ントローラ1106は、メモリインタフェース1200
を介して認証データ不受理の出力を受けると、認証デー
タ不受理のデータをディスプレイ1110に表示する
(ステップS207)。
【0147】ステップS205において、証明書Crt
f1が禁止クラスリストデータに含まれていないと判断
されると、図13を参照して、メモリカード110のセ
ッションキー発生部1418は、再生セッション用のセ
ッションキーKs2を発生させる(ステップS20
8)。そして、暗号処理部1410は、セッションキー
発生部1418からのセッションキーKs2を、復号処
理部1408で復号された公開暗号鍵KPp1によって
暗号化した{Ks2}Kp1をバスBS3へ出力する
(ステップS209)。そうすると、コントローラ14
20は、端子1201を介してメモリインタフェース1
200へ{Ks2}Kp1を出力し、携帯電話機100
のコントローラ1106は、メモリインタフェース12
00を介して{Ks2}Kp1を取得する。そして、K
p1保持部1204は、秘密復号鍵Kp1を復号処理部
1206へ出力する。
【0148】復号処理部1206は、Kp1保持部12
04から出力された、公開暗号鍵KPp1と対になって
いる秘密復号鍵Kp1によって{Ks2}Kp1を復号
し、セッションキーKs2を暗号処理部1208へ出力
する(ステップS210)。そうすると、セッションキ
ー発生部1210は、再生セッション用のセッションキ
ーKs3を発生させ、セッションキーKs3を暗号処理
部1208へ出力する(ステップS211)。暗号処理
部1208は、セッションキー発生部1210からのセ
ッションキーKs3を復号処理部1206からのセッシ
ョンキーKs2によって暗号化して{Ks3}Ks2を
出力し、コントローラ1106は、バスBS2およびメ
モリインタフェース1200を介して{Ks3}Ks2
をメモリカード110へ出力する(ステップS21
2)。
【0149】メモリカード110の復号処理部1412
は、端子1201およびバスBS3を介して{Ks3}
Ks2を入力し、セッションキー発生部1418によっ
て発生されたセッションキーKs2によって{Ks3}
Ks2を復号して、携帯電話機100で発生されたセッ
ションキーKs3を取得する(ステップS213)。
【0150】セッションキーKs3の受理に応じて、コ
ントローラ1420は、ライセンス情報保持部1440
内の対応するアクセス制限情報AC1を確認する(ステ
ップS214)。
【0151】ステップS214においては、メモリのア
クセスに対する制限に関する情報であるアクセス制限情
報AC1を確認することにより、既に再生不可の状態で
ある場合には再生動作を終了し、再生回数に制限がある
場合にはアクセス制限情報AC1のデータを更新し再生
可能回数を更新した後に次のステップに進む(ステップ
S215)。一方、アクセス制限情報AC1によって再
生回数が制限されていない場合においては、ステップS
215はスキップされ、アクセス制御情報AC1は更新
されることなく処理が次のステップ(ステップS21
6)に進行される。
【0152】また、ライセンス情報保持部1440内に
リクエスト曲の当該コンテンツIDが存在しない場合に
おいても、再生不可の状態にあると判断して、再生動作
を終了する。
【0153】ステップS214において、当該再生動作
において再生が可能であると判断された場合には、メモ
リに記録された再生リクエスト曲のライセンスキーKc
を含むライセンスの復号処理が実行される。具体的に
は、コントローラ1420の指示に応じて、メモリ14
15からバスBS4に読出された暗号化ライセンス{K
c//AC2//ライセンスID//コンテンツID/
/AC1}Km1を復号処理部1422がメモリカード
110固有の秘密復号鍵Km1によって復号し、再生処
理に必要なライセンスキーKcと再生回路制御情報AC
2がバスBS4上に得られる(ステップS216)。
【0154】得られたライセンスキーKcと再生回路制
御情報AC2は、切換スイッチ1444の接点Pdを介
して暗号化処理部1406に送られる。暗号化処理部1
406は、切換スイッチ1442の接点Pdを介して復
号処理部1412より受けたセッションキーKs3によ
ってバスBS4から受けたライセンスキーKcと再生回
路制御情報AC2とを暗号化し、{Kc//AC2}K
s3をバスBS3に出力する(ステップS217)。
【0155】バスBS3に出力された暗号化データは、
メモリインタフェース1200を介して携帯電話機10
0に送出される。
【0156】携帯電話機100においては、メモリイン
タフェース1200を介してバスBS2に伝達される暗
号化データ{Kc//AC2}Ks3を復号処理部12
12によって復号処理を行ない、ライセンスキーKcお
よび再生回路制御情報AC2を受理する(ステップS2
18)。復号処理部1212は、ライセンスキーKcを
復号処理部1214に伝達し、再生回路制御情報AC2
をバスBS2に出力する。
【0157】コントローラ1106は、バスBS2を介
して、再生回路制御情報AC2を受理して再生の可否の
確認を行なう(ステップS219)。
【0158】ステップS219においては、再生回路制
御情報AC2によって再生不可と判断される場合には、
再生動作は終了される。
【0159】ステップS219において再生可能と判断
された場合、コントローラ1106は、メモリインタフ
ェース1200を介してメモリカード110に暗号化コ
ンテンツデータ{Data}Kcを要求する。そうする
と、メモリカード110のコントローラ1420は、メ
モリ1415から暗号化コンテンツデータ{Data}
Kcを取得し、バスBS3および端子1201を介して
メモリインタフェース1200へ出力する(ステップS
220)。
【0160】携帯電話機100のコントローラ1106
は、メモリインタフェース1200を介して暗号化コン
テンツデータ{Data}Kcを取得し、バスBS2を
介して暗号化コンテンツデータ{Data}Kcを復号
処理部1214へ与える。そして、復号処理部1214
は、暗号化コンテンツデータ{Data}Kcを復号処
理部1212から出力されたコンテンツ鍵Kcによって
復号してコンテンツデータDataを取得する(ステッ
プS221)。
【0161】そして、復号されたコンテンツデータDa
taは音楽再生部1216へ出力され、音楽再生部12
16は、コンテンツデータを再生し、DA変換器121
8はディジタル信号をアナログ信号に変換して端子12
20へ出力する。そして、スイッチ1222は端子12
20を選択して音楽データは端子1224を介してヘッ
ドホーン130へ出力されて再生される(ステップS2
22)。これによって再生動作が終了する。
【0162】上述したように、携帯電話機100のユー
ザは、携帯電話機100を用いて配信サーバ30から暗
号化コンテンツデータ{Data}Kcをメモリカード
110に受信し、ライセンスキーKcによって暗号化コ
ンテンツデータ{Data}Kcを復号して再生するこ
とができる。
【0163】本発明においては、携帯電話機100は、
配信サーバ30から暗号化コンテンツデータ{Dat
a}Kcをメモリカード110に受信した後、携帯電話
機100のユーザからの要求に応じて暗号化コンテンツ
データ{Data}Kcのコンテンツ情報をメールに付
加してコンテンツメールを作成し、その作成したコンテ
ンツメールを他の携帯電話機に送信する。すなわち、図
14を参照して、携帯電話機100は、携帯電話網2
0、およびメールサーバ150を介して携帯電話機12
0とメールのやり取りを行なう。
【0164】携帯電話機120は、図8に示す携帯電話
機100の構成と同じ構成から成る。また、携帯電話機
120には、メモリカード140が脱着可能であり、メ
モリカード140は図9に示すメモリカード110の構
成と同じ構成から成る。携帯電話機100は、暗号化コ
ンテンツデータ{Data}Kcのアーティスト名およ
び曲名をメモリカード110から取得し、アーティスト
名および曲名をメールに付加することによってコンテン
ツメールを作成する。そして、携帯電話機100は、作
成したコンテンツメールを携帯電話機120へ送信する
ために携帯電話網20へ出力する。携帯電話機網20
は、コンテンツメールをメールサーバ150へ送信し、
メールサーバ150はコンテンツメールのヘッダ部に付
けられたアドレスから携帯電話機120を特定する。そ
して、メールサーバ150は、特定した携帯電話機12
0へコンテンツメールを送信する。携帯電話機120
は、コンテンツメールを受取り、その受取ったアーティ
スト名および曲名をディスプレイ1110に表示する。
これにより、携帯電話機120のユーザは、携帯電話機
100に装着されたメモリカード110に聴きたい音楽
データが記録されているかどうかを知ることができる。
【0165】そして、携帯電話機120のユーザは、受
信したコンテンツメールをディスプレイ1110に表示
し、取得した暗号化コンテンツデータがあれば、配信サ
ーバ30へ暗号化コンテンツデータの配信を要求する。
そして、携帯電話機120は、受信した暗号化コンテン
ツデータと、その暗号化コンテンツデータを復号するた
めのライセンスキーとを装着されたメモリカード140
へ記録および/または再生を行なう。
【0166】図15を参照して、携帯電話機100が携
帯電話網20を介して携帯電話機120へコンテンツ情
報をメールに付加したコンテンツメールを送信する動作
について説明する。携帯電話機100のユーザからキー
操作部1108を介してコンテンツ情報の配信要求が入
力されると(S300)、コントローラ1106は、メ
モリインタフェース1200を介してメモリカード11
0のメモリ1415に記録されたファイルヘッダ410
の読出しを要求する。メモリカード110のコントロー
ラ1420は、端子1201、およびバスBS3を介し
てファイルヘッダ410の読出要求を受取り、メモリ1
415からファイルヘッダ410を読出す。この場合、
コントローラ1420は、メモリカード110上に構築
されたファイルシステムの管理情報を参照してファイル
ヘッダ410を読出す。そして、コントローラ1420
は、バスBS3および端子1201を介して読出したフ
ァイルヘッダ410をメモリインタフェース1200へ
出力する。そして、コントローラ1106は、ファイル
ヘッダ410を受取る(ステップS302)。なお、ア
ーティスト名および曲名は、コンテンツファイルのコン
テンツ情報420に含まれるから、最初からコンテンツ
情報420を読出すのが普通であるが、図7に示すファ
イル構成においては、ファイルヘッダ410を読出さな
ければ、コンテンツ情報420を読出すことができない
構成になっている。
【0167】携帯電話機100のコントローラ1106
は、ファイルヘッダ410を読出した後、コンテンツ情
報420の読出要求をメモリインタフェース1200を
介してメモリカード110へ出力する。そうすると、メ
モリカード110のコントローラ1420は、端子12
01およびバスBS3を介してコンテンツ情報420の
読出要求を受取り、メモリカード110上に構築された
ファイルシステムの管理情報を参照しながらメモリ14
15からコンテンツ情報420を読出す。そして、コン
トローラ1420は、バスBS3および端子1201を
介してメモリインタフェース1200にコンテンツ情報
420を出力する。携帯電話機100のコントローラ1
106は、メモリインタフェース1200を介してコン
テンツ情報420を受取り、バスBS2を介してコンテ
ンツ情報420をメール作成部1226へ出力する。
【0168】メール作成部1226は、コンテンツ情報
420をバスBS2を介して受取り、コンテンツ情報4
20であるアーティスト名および曲名を、字間、字体等
を整えながらメール本体に付加してコンテンツメールを
作成し、コンテンツメールを出力する(ステップS30
4)。コントローラ1106は、メモリカード110に
記録された全てのファイルヘッダを読出したか否かを判
断する(ステップS306)。メモリカード110に記
録された全てのファイルヘッダ410が読出されていな
いとき、ステップS302,S304,S306が繰返
される。そして、コンテンツメールに次々とコンテンツ
情報420が追加される。
【0169】メモリカード110から全てのファイルヘ
ッダ410が読出されたと判断されると、次に、コント
ローラ1106は、他のメモリカードについても処理す
るか否かを判断する(ステップS308)。他のメモリ
カードも処理する場合、ステップS302,S304,
S306,S308が繰返される。つまり、ステップS
302,S304,S306,S308は、携帯電話機
100のユーザが所有するメモリカードに含まれる全て
のコンテンツ情報420を他の携帯電話機120へ送信
するためのステップである。そして、コントローラ11
06は、他のメモリカードは処理しないと判断すると、
メール作成部1226から出力されたコンテンツメール
をバスBS2を介して受取り、送受信部1104へコン
テンツメールを出力する。そして、送受信部1104
は、アンテナ1102を介してコンテンツメールを送信
し、携帯電話網20はコンテンツメールをメールサーバ
150へ送る。メールサーバ150は、コンテンツメー
ルのアドレスに基づいて携帯電話機120を特定し、携
帯電話網20を介してコンテンツメールを携帯電話機1
20へ送信する(ステップS310)。これによってメ
ールの送信動作が終了する(ステップS312)。
【0170】コンテンツメールを受取った携帯電話機1
20のユーザは、携帯電話機120のディスプレイ11
10に表示されたアーティストおよび曲名を見てダウン
ロードしたい暗号化コンテンツデータがあれば、配信サ
ーバ30に対して希望する暗号化コンテンツデータの配
信要求を行なう。携帯電話機120が配信サーバ30か
ら暗号化コンテンツデータをダウンロードする動作は、
図10および図11に示すフローチャートに従って行な
われる。
【0171】メモリカード110に記録された暗号化コ
ンテンツデータのコンテンツ情報420を自動的に作成
し、その作成したコンテンツメールを携帯電話機100
から携帯電話機120へ送信することによって、表示機
能や操作機能が貧弱な携帯電話機におけるユーザの負荷
を軽減することができる。
【0172】本発明による暗号化コンテンツデータのコ
ンテンツ情報420を他の携帯電話機へメールによって
送信する動作は、図16に示すフローチャートに従って
行なっても良い。図16に示すフローチャートは、図1
5に示すフローチャートのステップS304をステップ
S303に代え、かつ、その代えたステップS303と
ステップS306との間にステップS305を挿入した
ものであり、その他は図15に示すフローチャートと同
じである。携帯電話機100のコントローラ1106
は、メモリカード110からコンテンツ情報420を読
出し、そのコンテンツ情報をメール作成部1226へ与
えると、メール作成部1226は、タグとともにコンテ
ンツ情報420をメール本体に付加してコンテンツメー
ルを作成する(ステップS303)。
【0173】そして、コントローラ1106は、既にメ
モリカード110から読出したファイルヘッダ410に
含まれるコンテンツIDを抽出し、コンテンツIDをメ
ール作成部1226に与える。メール作成部1226
は、受取ったコンテンツIDを字間、字体等を調整して
メール本体に付加する(ステップS305)。
【0174】ここで、「タグ」とは、ユーザがコンテン
ツメールを見て、そのコンテンツメールの情報を対象と
して操作を行なえるようにするための制御信号である。
タグの利用方法としては、コンテンツメールを受信した
携帯電話機120のユーザが携帯電話機100のユーザ
と同じコンテンツファイル(暗号化コンテンツデータ)
のダウンロードを希望する場合、コンテンツメールから
タグを参照し、コンテンツIDを抽出することによっ
て、暗号化コンテンツデータのダウンロード時にコンテ
ンツIDを取得する過程を省略することが考えられる。
その後、図15に示すステップS306,S308,S
310,S312と同じ動作が行なわれてコンテンツメ
ールの携帯電話機100から携帯電話機120への送信
は終了する。
【0175】コンテンツ情報に加え、タグとともにコン
テンツIDを付加して作成したコンテンツメールを送信
する場合、表示機能や操作機能の貧弱な携帯電話機にお
けるユーザの負荷を軽減できるとともに、ユーザがコン
テンツファイル(暗号化コンテンツデータ)、およびそ
のライセンスを配信サーバからダウンロードする際に必
要となるコンテンツIDの取得処理を軽減することがで
きる。
【0176】また、上記においては、携帯電話機100
のユーザがキー操作部1108からコンテンツ情報のメ
ールによる送信を要求する場合について説明したが、本
発明は、かかる場合に限られず、携帯電話機120のユ
ーザが携帯電話機100へコンテンツ情報の送信を要求
し、携帯電話機100がコンテンツ情報を携帯電話機1
20へ送信する場合であっても良い。この場合、携帯電
話機100のコントローラ1106は、送受信部110
4からコンテンツ情報の送信要求を受取ると、図15ま
たは図16に示すフローチャートに従ってコンテンツメ
ールを作成し、その作成したコンテンツメールを携帯電
話機120へ送信する。こようにすることによって、携
帯電話機のユーザ間においてコンテンツ情報を自由にや
り取りすることができ、ユーザの負荷を一層軽減でき
る。
【0177】なお、上記においては、暗号化コンテンツ
データを対象として説明したが、本発明は暗号化コンテ
ンツデータに限らず、暗号化されていないコンテンツデ
ータも対象とする。また、携帯電話機を例にして暗号化
コンテンツデータの配信、再生、およびコンテンツ情報
のメールについて説明したが、本発明は携帯電話機に限
らず、他の携帯端末装置であっても良い。
【0178】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データ配信システムを概念的に説明する概略
図である。
【図2】 図1に示すデータ配信システムにおける通信
のためのデータ、情報等の特性を示す図である。
【図3】 図1に示すデータ配信システムにおける通信
のためのデータ、情報等の特性を示す図である。
【図4】 図1に示すデータ配信システムにおける通信
のためのデータ、情報等の特性を示す図である。。
【図5】 ライセンスサーバの構成を示す概略ブロック
図である。
【図6】 図5に示すライセンスサーバの情報データベ
ースの構成図である。
【図7】 コンテンツファイルの構成図である。
【図8】 携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図9】 メモリカードの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】 図1に示すデータ配信システムにおける配
信動作を説明するための第1のフローチャートである。
【図11】 図1に示すデータ配信システムにおける配
信動作を説明するための第2のフローチャートである。
【図12】 携帯電話機における再生動作を説明するた
めの第1のフローチャートである。
【図13】 携帯電話機における再生動作を説明するた
めの第2のフローチャートである。
【図14】 コンテンツメールを送信するシステムを概
念的に説明する概略ブロック図である。
【図15】 図14に示すシステムにおいてコンテンツ
メールの送信動作を説明するフローチャートである。
【図16】 図14に示すシステムにおいてコンテンツ
メールの送信動作を説明する他のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 ライセンスサーバ、20 配信キャリア、30
配信サーバ、40 記録媒体、41 コンテンツファイ
ル、410 ファイルヘッダ、411 UDAC Co
de、412 プロトコルバージョン、 413 コン
テンツID、414 コンテンツバージョン、415
ファイル長、416 ContentType、417
Play Time、418 Number of
Data Objects、419 Informat
ion Length、420コンテンツ情報、421
曲名、422 アーティスト名、430 データテー
ブル、440〜44n コンテンツデータ、100,1
20 携帯電話機、110,140 メモリカード、1
30 ヘッドホーン、1106,1420 コントロー
ラ、302 課金データベース、304 情報データベ
ース、306CRLデータベース、310 データ処理
部、312,320,1206,1212,1214,
1404,1406,1408,1412,1422
復号処理部、315 配信制御部、316,1210,
1418 セッションキー発生部、318,326,3
28,1208,1410 暗号処理部、350 通信
装置、1102 アンテナ、1104 送受信部、11
08 キー操作部、1110 ディスプレイ、1112
音声再生部、1113,1218 DA変換器、11
14,1201,1220,1224 端子、1200
メモリインタフェース、1202,1400 認証デ
ータ保持部、1204 Kp1保持部、1216 音楽
再生部、1222 スイッチ、1226 メール作成
部、1402Kmc1保持部、1414 KPma保持
部、1415 メモリ、1416KPm1保持部、14
21 Km1保持部、1440 ライセンス情報保持
部、1442,1444,1446 切換スイッチ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツデータをファイル形式によっ
    て保持するコンテンツファイルと、前記コンテンツファ
    イルを利用するためのライセンスとを保持するサーバ
    と、 前記サーバから前記コンテンツファイルおよび前記ライ
    センスをダウンロードし、そのダウンロードしたコンテ
    ンツファイルおよびライセンスをデータ記録装置に記録
    および/または再生するとともに、前記コンテンツファ
    イルに含まれるコンテンツ情報をメール文に付加してコ
    ンテンツメールを作成し、その作成したコンテンツメー
    ルを出力するデータ端末装置と、 前記コンテンツメールを受信し、その受信したコンテン
    ツメールを他の端末装置へ送信するメールサーバとから
    成るデータ配信システム。
  2. 【請求項2】 コンテンツデータをファイル形式によっ
    て保持するコンテンツファイルと、前記コンテンツファ
    イルを利用するためのライセンスとを保持するサーバ
    と、 前記サーバから前記コンテンツファイルおよび前記ライ
    センスをダウンロードし、そのダウンロードしたコンテ
    ンツファイルおよびライセンスをデータ記録装置に記録
    および/または再生するとともに、前記コンテンツファ
    イルに含まれるコンテンツ情報とコンテンツIDとをタ
    グとともにメールに付加してコンテンツメールを作成
    し、その作成したコンテンツメールを出力するデータ端
    末装置と、 前記コンテンツメールを受信し、その受信したコンテン
    ツメールを他の端末装置へ送信するメールサーバとから
    成るデータ配信システム。
  3. 【請求項3】 コンテンツデータをファイル形式によっ
    て保持するコンテンツファイルと、前記コンテンツファ
    イルを利用するためのライセンスとを保持するサーバ
    と、 前記サーバから前記コンテンツファイルおよび前記ライ
    センスをダウンロードし、そのダウンロードしたコンテ
    ンツファイルおよびライセンスをデータ記録装置に記録
    および/または再生するとともに、前記コンテンツファ
    イルに含まれるコンテンツ情報とコンテンツIDとをタ
    グとともにメールに付加してコンテンツメールを作成
    し、その作成したコンテンツメールを出力するデータ端
    末装置と、 前記コンテンツメールを受信し、その受信したコンテン
    ツメールに含まれるコンテンツIDを前記サーバへ送信
    して前記サーバから前記コンテンツIDによって特定さ
    れるコンテンツファイルをダウンロードする他の端末装
    置と、 前記メールサーバから前記コンテンツメールを受信し、
    その受信したコンテンツメールを前記他の端末装置へ送
    信するメールサーバとから成るデータ配信システム。
  4. 【請求項4】 前記データ端末装置は、前記他の端末装
    置からのコンテンツ情報の送信要求に応じて前記コンテ
    ンツメールを出力する、請求項1から請求項3のいずれ
    か1項に記載のデータ配信システム。
  5. 【請求項5】 前記データ端末装置は、ユーザによって
    入力されたコンテンツ情報の送信要求に応じて前記コン
    テンツメールを出力する、請求項1から請求項3のいず
    れか1項に記載のデータ配信システム。
  6. 【請求項6】 コンテンツデータをファイル形式によっ
    て保持するコンテンツファイルと、前記コンテンツファ
    イルを利用するためのライセンスとをサーバからダウン
    ロードしてデータ記録装置に記録し、前記コンテンツフ
    ァイルに含まれるコンテンツ情報を他の端末装置へ送信
    するデータ端末装置であって、 バスと、 前記バスに接続され、前記データ記録装置と前記バスと
    の間でデータのやり取りを制御するインタフェースと、 前記バスに接続され、外部と通信を行なう送受信部と、 前記バスに接続され、情報を入力するためのキー操作部
    と、 前記バスに接続され、前記他の端末装置へ送信するため
    のメールを作成するメール作成部と、 前記バスに接続された制御部とを備え、 前記コンテンツファイルのダウンロード時、 前記制御部は、前記キー操作部から入力された前記コン
    テンツファイルのダウンロード要求に応じて、前記コン
    テンツデータを特定するためのコンテンツIDを前記サ
    ーバへ送信するように前記送受信部を制御し、前記送受
    信部が受信したコンテンツファイルおよびライセンスを
    前記インタフェースを介して前記データ記録装置へ出力
    し、 前記送受信部は、前記制御部からの制御により前記コン
    テンツIDを前記サーバへ送信し、前記コンテンツファ
    イルおよび前記ライセンスを受信し、 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、コンテンツ情報の送信要求に応じて、前
    記インタフェースを介して前記データ記録装置からコン
    テンツ情報を取得し、その取得したコンテンツ情報を前
    記メール作成部へ与え、前記メール作成部から出力され
    た前記コンテンツ情報を含むコンテンツメールを前記他
    の端末装置へ送信するように前記送受信部を制御し、 前記メール作成部は、前記コンテンツ情報をメール文に
    付加したコンテンツメールを作成し、 前記送受信部は、前記制御部からの制御によって前記コ
    ンテンツメールを前記他の装置へ送信する、データ端末
    装置。
  7. 【請求項7】 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、前記キー操作部から入力されたコンテン
    ツ情報の送信要求に応じて、前記コンテンツ情報を前記
    データ記録装置から取得する、請求項6に記載のデータ
    端末装置。
  8. 【請求項8】 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、前記送受信部が受信したコンテンツ情報
    の送信要求に応じて、前記コンテンツ情報を前記データ
    記録装置から取得する、請求項6に記載のデータ端末装
    置。
  9. 【請求項9】 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、前記インタフェースを介して複数のデー
    タ記録装置からコンテンツ情報を取得し、前記メール作
    成部へ与える、請求項6から請求項8のいずれか1項に
    記載のデータ端末装置。
  10. 【請求項10】 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、前記インタフェースを介してユーザが保
    持する全てのデータ記録装置からコンテンツ情報を取得
    し、前記メール作成部へ与える、請求項6から請求項8
    のいずれか1項に記載のデータ端末装置。
  11. 【請求項11】 前記コンテンツ情報の送信時、 前記制御部は、前記コンテンツ情報とともにコンテンツ
    IDを前記インタフェースを介して前記データ記録装置
    から取得し、前記コンテンツ情報およびコンテンツID
    を前記メール作成部へ与え、 前記メール作成部は、前記コンテンツ情報およびコンテ
    ンツIDをタグとともにメール文に付加してコンテンツ
    メールを作成する、請求項6から請求項10のいずれか
    1項に記載のデータ端末装置。
JP2000284861A 2000-09-20 2000-09-20 データ配信システムおよびデータ端末装置 Pending JP2002091883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284861A JP2002091883A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 データ配信システムおよびデータ端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284861A JP2002091883A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 データ配信システムおよびデータ端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091883A true JP2002091883A (ja) 2002-03-29
JP2002091883A5 JP2002091883A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=18769012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284861A Pending JP2002091883A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 データ配信システムおよびデータ端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195174B2 (en) 2003-04-03 2007-03-27 Nec Corporation Mobile communication terminal including non-contact IC card and method of transferring transaction information

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311831A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Corp 電子メールシステム
JPH11296534A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置
WO2000039733A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Universal Music Group, Inc. Electronic music/media distribution system
JP2000215117A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nec Corp メ―ルサ―バ、電子メ―ル格納方法および電子メ―ル格納用プログラムを記録した媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311831A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Corp 電子メールシステム
JPH11296534A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置
WO2000039733A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Universal Music Group, Inc. Electronic music/media distribution system
JP2000215117A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nec Corp メ―ルサ―バ、電子メ―ル格納方法および電子メ―ル格納用プログラムを記録した媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195174B2 (en) 2003-04-03 2007-03-27 Nec Corporation Mobile communication terminal including non-contact IC card and method of transferring transaction information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677001B2 (ja) データ配信システムおよびそれに用いられる記録装置
JP3930321B2 (ja) データ配信システムおよびそれに使用される記録装置
JP3568470B2 (ja) シェル型データ端末装置
US7930558B2 (en) Data recorder restoring original data allowed to exist only uniquely
JP2002094499A (ja) データ端末装置およびヘッドホン装置
US20020138442A1 (en) Content provision device and method and license server capable of facilitating circulation of encrypted content data
JP3895940B2 (ja) 情報端末装置
JP2003018145A (ja) データ再生装置それに用いるデータ再生回路、およびデータ記録装置
JP2003022219A (ja) コンテンツデータを容易に再取得できるデータ端末装置、その端末装置において実行されるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2001041104A1 (fr) Enregistreur
JP4766762B2 (ja) データ再生装置
JP4553472B2 (ja) データ端末装置
JP2002094500A (ja) データ端末装置
JP2002140450A (ja) データ配信システムおよびデータ端末装置
JP2002099509A (ja) 携帯端末装置
JP2002009763A (ja) データ再生装置、それを用いた端末装置、および再生方法
JP2002091456A (ja) 携帯電話機およびそれに用いるアダプタ
JP2002099743A (ja) データ再生装置およびライセンス管理方法
JP2002091883A (ja) データ配信システムおよびデータ端末装置
JP2002366442A (ja) データ端末装置およびデータ記録装置
JP2002026890A (ja) データ記録装置、およびデータ再生装置
JP4540202B2 (ja) データ再生装置およびデータ端末装置
JP3831596B2 (ja) データ端末装置
JP4535571B2 (ja) データ再生装置、それを用いた端末装置、および再生方法
JP2002164885A (ja) データ端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091023