JP2002090065A - キュポラ - Google Patents

キュポラ

Info

Publication number
JP2002090065A
JP2002090065A JP2000284789A JP2000284789A JP2002090065A JP 2002090065 A JP2002090065 A JP 2002090065A JP 2000284789 A JP2000284789 A JP 2000284789A JP 2000284789 A JP2000284789 A JP 2000284789A JP 2002090065 A JP2002090065 A JP 2002090065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
cupola
fuel
tuyere
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Takeno
愼也 竹野
Shigeto Kurita
重人 栗田
Shintaro Mure
真太郎 牟▲禮▼
Yukio Shimizu
行男 清水
Takeshi Fujii
岳 藤井
Kaneyuki Sueyasu
兼之 末安
Nagaharu Sugimoto
長治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2000284789A priority Critical patent/JP2002090065A/ja
Publication of JP2002090065A publication Critical patent/JP2002090065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸ガスの排出量を低減できるキュポラを提
供することである。 【解決手段】 単位発熱量当たりの炭酸ガス発生量がコ
ークスよりも少ない都市ガスを補助燃料として用い、こ
の都市ガスを羽口2の中で炉内中心に向けて配置された
燃料供給管3の先端開口3aから噴出し、羽口2から吹
き込まれる熱風とともに、ベッドコークス層14の中に
満遍なく侵入させて、ベッドコークス層14内の隙間で
燃焼させ、ベッドコークス層14の全体でコークスの燃
焼を抑制することにより、燃焼に伴う炭酸ガスの生成量
を少なくし、キュポラからの炭酸ガス排出量を低減し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コークスを主燃
料として鉄鋼地金を溶解するキュポラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】旧来、鉄鋼地金を溶解するキュポラは、
コークスを燃料として用いるものが多い。このキュポラ
は、炉内の下部にベッドコークス層を形成し、このベッ
ドコークス層の部位に対向する炉壁の下部に羽口を設
け、羽口から吹き込まれる熱風(通常の空気の他に酸素
富化したものも含む。以下、まとめて熱風という。)に
よりコークスを燃焼させ、この燃焼熱で地金を溶解し
て、炉底部の出湯口から溶湯を取り出すものである。
【0003】上記旧来のコークスを燃料とするキュポラ
は、燃焼排ガス中の粉塵が多く、その除塵のために多大
な設備投資を必要とする問題があった。この問題を回避
するためには、燃料として液体燃料や気体燃料を用いる
ことが考えられるが、このような燃料の転換は、キュポ
ラの炉体構造を根本的に異なるものとする必要があり、
さらに大きな設備投資を必要とする。
【0004】この問題に対処するため、特開昭51−1
36504号公報には、旧来のキュポラの構造をそのま
ま利用して、液化石油ガスを補助燃料として使用し、コ
ークス比を低減したキュポラが開示されている。
【0005】このキュポラは、図3に示すように、羽口
51の上方の炉壁52に液化石油ガスを燃焼させるバー
ナ53を設置している。バーナ53には送風機54によ
り二次空気を供給する配管55が接続され、この配管5
5の中にLPガスボンベ56からの液化石油ガスが噴出
されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した補助燃料を使
用する従来のキュポラは、補助燃料としての液化石油ガ
スをバーナでフレーム燃焼させるので、燃焼フレームが
到達するベッドコークス層の表層部では、コークスの燃
焼を抑制して、粉塵の発生量を減らすことができる。し
かしながら、ベッドコークス層の内部では、未燃焼の液
化石油ガスが殆ど侵入して来ないので、旧来のキュポラ
と同様にコークスが優先的に燃焼する。
【0007】炭素の酸化反応であるコークスの燃焼で
は、炭酸ガスと一酸化炭素が生成される。一酸化炭素の
一部は、ベッドコークス層から出るときに、上記フレー
ム等で酸化されて炭酸ガスとなる。このため、この補助
燃料を使用するキュポラは、旧来のコークスのみを燃料
とするキュポラと同様に、大量の炭酸ガスを発生させ
る。
【0008】近年、炭酸ガスは地球温暖化の元凶とさ
れ、各種産業設備や自動車等に対して、その排出量を少
なくすることが求められており、大量の炭酸ガスを発生
するキュポラについても、炭酸ガスの排出量を低減する
ことは、地球温暖化の防止に貢献する処が大きい。
【0009】そこで、この発明の課題は、炭酸ガスの排
出量を低減できるキュポラを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、炉内の下部にベッドコークス層が形
成され、このベッドコークス層が形成された部位に対向
する炉壁の下部に羽口が設けられ、羽口に接続された熱
風配管から炉内へ熱風を吹き込んで、前記ベッドコーク
ス層の上方から炉内に装入される鉄鋼地金を溶解するキ
ュポラにおいて、前記羽口内または羽口に近い前記熱風
配管内に先端が開口する燃料供給管を設け、この燃料供
給管の開口から、補助燃料として気体燃料を炉内に供給
する構成を採用したものである。
【0011】すなわち、炭化水素を主成分とし、単位発
熱量当たりの炭酸ガス発生量がコークスよりも少ない気
体燃料を補助燃料として用い、この気体燃料を羽口内ま
たは羽口に近い熱風配管内に先端が開口する燃料供給管
から供給することにより、羽口から炉内へ吹き込まれる
熱風とともに、気体燃料をベッドコークス層の中に満遍
なく侵入させて、ベッドコークス層内の隙間で燃焼さ
せ、ベッドコークス層の全体でコークスの燃焼を抑制し
て、燃焼に伴う炭酸ガスの生成量を低減した。
【0012】前記気体燃料としては、石炭ガス、石油系
ガス、天然ガス等や、これらを混合したものを使用する
ことができ、これらはいずれもメタンガス等の炭化水素
を主成分とし、燃焼に伴って水素ガスや一酸化炭素等の
還元性ガスを発生するので、ベッドコークス層を滴下す
る溶湯の酸化を抑制する冶金的な付帯効果も期待でき
る。
【0013】前記燃料供給管の先端を羽口内または羽口
に近い熱風配管内に開口させたのは、燃料供給管の先端
部が高温の燃焼ガスに曝されて耐久寿命が短くなるのを
防止するためである。また、燃料供給管をこれらの部位
で開口させることにより、炉壁に別途の開口を開ける必
要がなく、炉の構造もシンプルなものとすることができ
る。
【0014】前記燃料供給管の先端開口を炉内中心に向
け、前記気体燃料を加圧してこの先端開口から噴出させ
ることにより、気体燃料をより満遍なくベッドコークス
層の中に侵入させることができる。
【0015】前記燃料供給管から供給する気体燃料を都
市ガスとすることにより、都市ガスは供給元のガス会社
で予め加圧されて供給されるので、別途の気体燃料の加
圧手段を設けることなく、加圧された都市ガスを配管か
らそのまま前記燃料供給管に導くことができる。
【0016】上記各キュポラは、炉壁が鉄皮で形成さ
れ、外部水冷されるものに適用すると好適である。すな
わち、鉄皮のみで形成された炉壁は、開口を設けるとそ
の周囲の養生が難しいので、前記燃料供給管の開口を羽
口内に設けることにより、この難しい養生を不要とする
ことができる。
【0017】前記ベッドコークス層が形成された部位の
上部に対向する炉壁に、二次空気の供給口を設けること
により、ベッドコークス層の上部に生じる還元帯での燃
焼効率を高めて、ベッドコークス層の上の地金の溶解帯
をより高温化、かつ広域化し、キュポラの溶解能力を向
上させることができる。また、この二次空気の量を調節
することにより、前記気体燃料の燃焼域を制御し、各溶
解作業に応じた最適な加熱形態を追求することもでき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
実施形態を説明する。図1は、キュポラの実施形態を示
す。このキュポラは鉄鋼地金を溶解するものであり、鉄
皮で形成された竪型円筒状の炉壁1の下部に熱風を吹き
込む羽口2が放射状に設けられ、各羽口2の中に、補助
燃料としての都市ガスを供給する燃料供給管3が導入さ
れており、炉壁1の上部には燃焼排ガスの排気口4が設
けられている。溶解材料である地金と主燃料であるコー
クスは、炉頂部の蓋5を開けて装入され、溶解された溶
湯は、耐火物で形成された炉底部6の出湯口7から排出
される。
【0019】前記炉壁1は、冷却水を供給する配管8に
接続され、炉体を囲んで配設された枝配管9から噴射さ
れる冷却水により外部冷却される。また、各羽口2は、
炉体を囲む環状の熱風配管10に枝配管11を介して接
続されている。図示は省略するが、排気口4はダクトに
より集塵機に接続されており、排気口4から排出される
燃焼排ガスは、熱風配管10へ供給されるフレッシュエ
アと、後述する二次空気との熱交換用に使用される。
【0020】前記出湯口7から排出される溶湯は、スラ
グと一緒にスラグ分離炉12に流入し、流入した溶湯の
液面に浮かぶ比重の軽いスラグは、このスラグ分離炉1
2に設けられたスラグ排出口(図示省略)からオーバフ
ローして分離除去され、溶湯のみがスラグ分離炉12の
底部に設けられた溶湯取出口13から外部に取り出され
る。
【0021】図2に示すように、キュポラ内の下部には
ベッドコークス層14が形成され、このベッドコークス
層14の上に地金15と追込めコークス16が交互に装
填されており、ベッドコークス層14の下に滴下する溶
解した地金15は、溶湯となって前記出湯口7からスラ
グ分離炉12に流入する。
【0022】前記各羽口2はこのベッドコークス層15
の下部に対向する炉壁1に設けられ、燃料供給管3は、
各羽口2の中で先端の開口3aを炉内中心に向けて配置
され、ガス配管18から加圧供給される都市ガスをベッ
ドコークス層14に向けて噴出する。したがって、開口
3aから噴出する都市ガスを、羽口2から吹き込まれる
熱風とともにベッドコークス層14の中に満遍なく侵入
させて、ベッドコークス層14内の隙間で燃焼させ、ベ
ッドコークス層14の全体でコークスの燃焼を抑制する
ように制御できる。なお、燃料供給管3の開口3aは、
熱風配管10の枝配管11内で、羽口2からもっと後退
させた位置に設けてもよい。
【0023】前記ベッドコークス層14の上部に対向す
る炉壁1には、二次空気の供給口19が、羽口2と同様
に放射状に設けられている。この二次空気の供給は、ベ
ッドコークス層14の上部に生じる還元帯での燃焼効率
を高めて、ベッドコークス層14の上の地金15が装填
された溶解帯をより高温化、かつ広域化して、キュポラ
の溶解能力を向上させるためのものである。
【0024】
【実施例】上述したキュポラのコークス比を、従来の補
助燃料を使用しない場合の3/4として、残りの1/4
の必要熱量を補助燃料の都市ガスで置換し、溶解作業を
行った。また、比較例として、コークスのみを燃料とし
た溶解も行った。なお、キュポラの容量は6トンであ
り、比較例のコークス比は11%とした。
【0025】この結果、単位時間当たりの炭酸ガス排出
量が、補助燃料として都市ガスを使用した実施例では1
922kg、コークスのみを燃料とした比較例では21
80kgとなり、炭酸ガスの排出量を、比較例の場合よ
にも約12%低減することができた。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明のキュポラは、
単位発熱量当たりの炭酸ガス発生量がコークスよりも少
ない気体燃料を補助燃料として用い、この気体燃料を羽
口内または羽口に近い熱風配管内に先端が開口する燃料
供給管から供給するようにしたので、羽口から吹き込ま
れる熱風とともに、気体燃料をベッドコークス層の中に
満遍なく侵入させて、ベッドコークス層内の隙間で燃焼
させ、ベッドコークス層の全体でコークスの燃焼を抑制
して、燃焼に伴う炭酸ガスの生成量を少なくし、キュポ
ラからの炭酸ガス排出量を低減することができる。
【0027】前記燃料供給管の先端開口を炉内中心に向
け、気体燃料を加圧してこの先端開口から噴出させるこ
とにより、気体燃料をより満遍なくベッドコークス層の
中に侵入させ、炭酸ガス排出量をさらに低減することが
できる。
【0028】前記燃料供給管から供給する気体燃料を都
市ガスとすることにより、都市ガスは供給元のガス会社
で予め加圧されて供給されるので、別途の気体燃料の加
圧手段を設けることなく、加圧された都市ガスを配管か
らそのまま前記燃料供給管に導くことができる。
【0029】前記ベッドコークス層が形成された部位の
上部に対向する炉壁に、二次空気の供給口を設けること
により、ベッドコークス層の上部に生じる還元帯での燃
焼効率を高めて、ベッドコークス層の上の地金の溶解帯
をより高温化、かつ広域化し、キュポラの溶解能力を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キュポラの実施形態を示す縦断面図
【図2】図1の要部を拡大して示す縦断面図
【図3】従来のキュポラを示す縦断面図
【符号の説明】
1 炉壁 2 羽口 3 燃料供給管 3a 開口 4 排気口 5 蓋 6 炉底部 7 出湯口 8 配管 9 枝配管 10 配管 11 枝配管 12 スラグ分離炉 13 溶湯取出口 14 ベッドコークス層 15 地金 16 追込めコークス 18 ガス配管 19 供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 重人 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 (72)発明者 牟▲禮▼ 真太郎 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 (72)発明者 清水 行男 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤井 岳 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 末安 兼之 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 杉本 長治 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4K045 AA02 BA02 GB11 GB16 MA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内の下部にベッドコークス層が形成さ
    れ、このベッドコークス層が形成された部位に対向する
    炉壁の下部に羽口が設けられ、羽口に接続された熱風配
    管から炉内へ熱風を吹き込んで、前記ベッドコークス層
    の上方から炉内に装入される鉄鋼地金を溶解するキュポ
    ラにおいて、前記羽口内または羽口に近い前記熱風配管
    内に先端が開口する燃料供給管を設け、この燃料供給管
    の開口から、補助燃料として気体燃料を炉内に供給する
    ようにしたことを特徴とするキュポラ。
  2. 【請求項2】 前記燃料供給管の先端開口を炉内中心に
    向け、前記気体燃料を加圧してこの先端開口から噴出さ
    せるようにした請求項1に記載のキュポラ。
  3. 【請求項3】 前記燃料供給管から供給する気体燃料が
    都市ガスである請求項1または2に記載のキュポラ。
  4. 【請求項4】 前記炉壁が鉄皮で形成され、外部水冷さ
    れるものである請求項1乃至3のいずれかに記載のキュ
    ポラ。
  5. 【請求項5】 前記ベッドコークス層が形成された部位
    の上部に対向する炉壁に、二次空気の供給口を設けた請
    求項1乃至4のいずれかに記載のキュポラ。
JP2000284789A 2000-09-20 2000-09-20 キュポラ Pending JP2002090065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284789A JP2002090065A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 キュポラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284789A JP2002090065A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 キュポラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090065A true JP2002090065A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18768950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284789A Pending JP2002090065A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 キュポラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2025499C1 (ru) Способ ведения плавки в электродуговой печи и электродуговая печь для ведения плавки
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
ITUD950003A1 (it) Procedimento di fusione per forno elettrico ad arco con sorgenti alternative di energia e relativo forno elettrico ad arco
JP2008179876A (ja) 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法
RU2453608C2 (ru) Способ производства расплавленного чугуна
JPS6184309A (ja) くず鉄から鋼を製造する方法および装置
US5304232A (en) Fumeless cupolas
AU2005207009A1 (en) Method for producing low carbon steel
JPH08504937A (ja) コークス燃焼キュポラで鉄系金属材料を溶解する方法及び装置
KR102043907B1 (ko) 제련 공정 시동
AU2012350144B2 (en) Starting a smelting process
KR100187693B1 (ko) 고철 용해 방법
JP2002090065A (ja) キュポラ
JPS6038443B2 (ja) 鉄鉱石の還元処理方法
RU2550438C2 (ru) Способ пирометаллургической обработки металлов, металлических расплавов и/или шлаков
JP3336521B2 (ja) 金属の溶解方法及び装置
JPS6040488B2 (ja) 固体鉄原料から鋼を製造する際の熱利用効率を改善する方法
RU2645858C2 (ru) Электросталеплавильный агрегат ковш-печь (ЭСА-КП)
TWI817466B (zh) 電爐及煉鋼方法
JPS6067609A (ja) 溶融金属浴を精錬する方法
JP2013533950A (ja) 炉内に形成された付着物を除去するための方法及びシステム
JP2003065677A (ja) 溶解装置
JPH09118907A (ja) 竪型迅速溶解炉
JPH11279621A (ja) 製錬容器の炉口金物及び耐火物の冷却方法
RU1822417C (ru) Печь дл плавки железорудных материалов в жидкой ванне

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713