JP2002089098A - 錠装置 - Google Patents

錠装置

Info

Publication number
JP2002089098A
JP2002089098A JP2000284265A JP2000284265A JP2002089098A JP 2002089098 A JP2002089098 A JP 2002089098A JP 2000284265 A JP2000284265 A JP 2000284265A JP 2000284265 A JP2000284265 A JP 2000284265A JP 2002089098 A JP2002089098 A JP 2002089098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
moving plate
key
lock
card key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000284265A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Sano
政敏 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NK PARTS KOGYO KK
NK Parts Kogyo KK
Original Assignee
NK PARTS KOGYO KK
NK Parts Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NK PARTS KOGYO KK, NK Parts Kogyo KK filed Critical NK PARTS KOGYO KK
Priority to JP2000284265A priority Critical patent/JP2002089098A/ja
Publication of JP2002089098A publication Critical patent/JP2002089098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードキーを変更可能なカード式錠のマスタ
ー錠として好適に使用することができ、キーを回す方向
に応じて異なった機能を効果的に持つことができる錠装
置を提供する。 【解決手段】 錠装置は、ケーシング1内の一部にマス
ター錠30が装着され、マスター錠30には、錠本体3
1の内筒31bの一方向の回転に応じて軸方向に移動す
る軸方向移動部33が設けられる。第一移動板2、第二
移動板3及びケーシング1内の厚さ方向に穿設された孔
内に1本のキー変換用ピン列20がばねで付勢されて軸
方向に摺動可能に収容される。錠本体31の内筒の他方
向の回転に応じて、キー変換用ピン列20を軸方向に摺
動させる作動部材34が設けられ、軸方向移動部33に
掛金機構35の掛金4を動かす作動杆26が連結され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キーを回す方向に
よって異なる機能を有し、例えば複数のピン対応孔を設
けたカードキーにより解錠すると共にそのカードキーを
変更可能なカード式錠のマスター錠等として、好適に使
用される錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばケーシング内に移動板を移
動可能に収納し、ケーシングと移動板の厚さ方向に多数
のピン孔を設けると共に、それらのピン孔に、ばね、円
板、ボール、タンブラーピンを順に挿入し、移動板内に
カードキー用の挿入長孔を設けたカード式錠が、例えば
特開平6−288129号公報等により提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のカード式錠
は、移動板が厚さ方向に分割されて第一移動板と第二移
動板としてケーシング内に収納され、所定の位置にピン
対応孔を穿設したカードキーを挿入長孔に差し込むこと
により、ケーシング側との境界面とタンブラーピン(ア
ンダーピンとコードピン)の当接面を一致させ、第一・
第二移動板を一体に移動させて解錠する構造を採用す
る。第一移動板に穿設した各ピン孔の上端部には、ボー
ルより外径の大きい円板を挿入可能な大径部が形成され
る。また、このカード式錠には、カードキー変換用のピ
ンレバーがケーシングの厚さ方向に穿設した孔に嵌挿さ
れ、その先端にボールが配設され、カードキー変更時に
は、ピンレバーを引き下げることにより、ボールを第一
移動板より外して、第一移動板のみを移動可能な状態と
する。
【0004】そして、カードキーを変更する場合には、
このピンレバーを引き下げながら、変更したいカードキ
ーを挿入長孔に差し込むと、第一移動板のみが押し込み
方向に移動し、カードキーのピン対応孔と一致したピン
孔の先端部の大径部に、ケーシングのピン孔内にある円
板が嵌入され、カードキーの引き戻し操作と共に、その
円板が第一移動板内のピン孔の先端大径部に入った状態
に保持される。次に、引き下げていたピンレバーを押し
上げて元の位置に戻すことにより、第一移動板と第二移
動板が一体的に結合し、以後、変更後のカードキーによ
り、第一移動板、第二移動板とケーシングの境界面を、
ピン孔内のアンダーピンとコードピンの当接面に一致さ
せ、解錠することができる。
【0005】しかしながら、上記カード式錠は、解錠符
号(ピン対応孔)を任意に設けた新たなカードキーを差
し込むだけで、容易にカードキーを変更することができ
るため、例えば病院の各病室で使用される小物入れの扉
や引き出し等に、この種のカード式錠を便利に使用可能
であるが、それらを安全に保守管理するためには、変更
の際に操作するピンレバーを外部から容易に操作できな
い位置に設ける必要があること、及びカードキーを紛失
した際には、マスターキーによる解錠が要望される等の
課題があった。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、カードキーを変更可能なカード式錠のマスター錠と
して好適に使用することができ、キーを回す方向に応じ
て異なった機能を効果的に持たせることができる錠装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の錠装置は、ケーシング内に第一
移動板と第二移動板が移動可能に配設され、該ケーシン
グ、該第一移動板及び該第二移動板の厚さ方向に複数の
ピン孔が連通可能に設けられ、該各ピン孔にタンブラー
ピン、ボール、及び円板がばねにより付勢されて摺動可
能に収容され、該第一移動板と第二移動板内のピン孔の
横断方向にカードキー挿入長孔が形成され、該第二移動
板に作動杆が連結され、該ピン孔に対応した孔を有する
カードキーにより該第一移動板と該第二移動板を押して
移動させ、該作動杆が掛金機構の掛金を動かして解錠す
る錠装置において、該第一移動板、該第二移動板及びケ
ーシング内の厚さ方向に穿設された孔内に1本のキー変
換用ピン列がばねで付勢されて軸方向に摺動可能に収容
され、該キー変換用ピン列を所定位置に摺動させた状態
で、新たなカードキーを挿入長孔に挿入して該第一移動
板を移動することにより、新たなカードキーの孔に応じ
て前記円板が進入する該ピン孔の位置を変更して、解錠
用のカードキーを変更する錠装置であって、前記ケーシ
ング内の一部にマスター錠が装着され、該マスター錠に
は、錠本体の内筒の一方向の回転に応じて軸方向に移動
する軸方向移動部が設けられると共に、錠本体の内筒の
他方向の回転に応じて、前記キー変換用ピン列を軸方向
に摺動させる作動部材が設けられ、該軸方向移動部に前
記掛金機構の掛金を動かす作動杆が連結されたことを特
徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の錠装置は、解錠する際、適正なカー
ドキーをカードキー挿入長孔に差し込む。このとき、カ
ードキーの孔に合致したタンブラーピン(コードピンと
アンダーピン)は、ボールと円板が縦列する状態となっ
て、コードピンとアンダーピンの当接面が第二移動板と
ケーシングの境界面に一致し、カードキーの孔からはず
れた位置のタンブラーピンはカードキーに押し下げられ
た状態となって、そのコードピンとアンダーピンの当接
面が第二移動板とケーシングの境界面に一致し、解錠状
態となり、その状態でカードキーを押し込むと、第一移
動板と第二移動板が後方に移動し、第二移動板に連結さ
れた作動杆が掛金機構の掛金を動かして解錠動作させ
る。
【0009】カードキーを紛失したような場合にマスタ
ーキーを使用して解錠する場合、マスターキーをマスタ
ー錠の錠本体に差し込み、一方向に回すと、軸方向移動
部が軸方向に移動し、これによって、掛金機構の掛金が
外れ、錠は解錠される。
【0010】一方、カードキーを紛失したような場合に
新たなカードキーに変更する場合、マスターキーをマス
ター錠の錠本体に差し込み、それを他方向に回して、キ
ー変換用ピン列を所定位置まで摺動させて、第一移動板
のみを移動可能とする。
【0011】そして、この状態で、新たなカードキーを
キー挿入長孔に挿入して押し込むと、第一移動板のみが
後方に移動し、その際、新たなカードキーの孔に対応し
たピン孔に円板が進入し、その状態でカードキーを引い
てカードキーと第一移動板を元の位置に戻す。これで、
新たなカードキーの孔に対応したピン孔に円板が入った
状態となり、タンブラーピンの当接面が円板の移動によ
って新たなカードキーに合わせて変更され、新たなカー
ドキーの挿入時には、タンブラーピンの当接面が第一・
第二移動板とケーシングの境界面に一致した解錠状態と
なり、カードキーが変更される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を適用したカード式
錠のカードキーCを挿入した状態の正面図を示し、図2
はその背面図を、図3はその平面図を、図4はその底面
図を示している。1は略直方体形状のケーシングであ
り、図5、図6の断面図に示すごとく、ケーシング1内
には、第一移動板2と第二移動板3が重ね合わせた状態
で、水平方向に所定距離だけ摺動可能に挿入される。第
二移動板3の末端(図3の上端)に作動杆6が連結さ
れ、作動杆6はケーシング1の下側に曲折され、作動杆
6の先端にL形の係合部6a(図4)が形成され、ケー
シングの下側に軸支した掛金4に係合可能である。
【0013】図5、図6の断面図に示すように、ケーシ
ング1内の上部には、コイルばね用の多数のピン孔5が
行列配置で穿設され、ケーシング1内の下部にも、コイ
ルばね用とアンダーピン用のピン孔9が、上記ピン孔5
と対応して且つ長手方向に位置を少しずらして穿設され
る。さらに、第一移動板2内に、ボール用のピン孔7が
上記ピン孔9の対応位置に穿設され、第二移動板3内に
も、コードピン用のピン孔8が上記ピン孔9の対応位置
に穿設される。これらのピン孔7、8、9は、図5、図
6の断面図に示すように、第一移動板2と第二移動板3
が通常状態(施錠状態)にある時、上下に連通する位置
に保持される。ピン孔5、7、8、9の内径は、ケーシ
ング1の上部のピン孔5が最も大きく、第一移動板3内
のピン孔7が次に小径で、ピン孔8と9が最も小径に設
定される。
【0014】第一移動板3内のピン孔7の上部には、そ
の上方のピン孔5と同じ大径の大径部7aが形成され
る。この大径部7aは、後述の円板18が1枚のみ進入
可能に形成され、ピン孔7の上部に段差を付けて形成さ
れる。さらに、図5、6に示すように、重ねられた第一
移動板2と第二移動板3の間には、カードキーCを正面
から水平に挿入するためのスリット状の挿入長孔11が
形成され、この挿入長孔11は、その中に挿入されたカ
ードキーCの先端部が第一移動板2の末端部につき当っ
て移動可能なように、第一移動板2の内側を凹状にして
形成される。
【0015】ケーシング1の上部に設けた各ピン孔5に
は、コイルばね12が挿入され、その下にばね座19が
挿入され、さらに、ばね座19の下に円板18が挿入さ
れ、円板18は、コイルばね12により常にその下の第
一移動板1のピン孔7の大径部7a側に付勢されてい
る。円板18の厚さはカードキーCの厚さと略同じであ
る。第一移動板1のピン孔7内つまり円板18の下側
に、ボール(鋼球)17が挿入される。ボール17は、
大径部7a内に円板18が進入したとき、円板18によ
って押し下げられ、カードキーの挿入長孔11内にその
一部が突出する。さらに、ボール17に下側の第二移動
板3のピン孔8内に、タンブラーピンとしてのコードピ
ン16が挿入され、コードピン16の下側つまりケーシ
ング1のピン孔9内に、タンブラーピンとしてのアンダ
ーピン15が挿入される。そして、アンダーピン15の
下側のピン孔9内に、コイルばね13が挿入される。
【0016】図5、図6は適正なカードキーCを差し込
んだ場合を示し、第二移動板3とその下のケーシング1
との境界面Mに、全てのコードピン16とアンダーピン
9の当接面が一致し、解錠状態を示している。すなわ
ち、カードキーCには、第一移動板2のピン孔7、第二
移動板3のピン孔8に対応した位置に、ピン孔7と同じ
内径のカード孔が選択的に穿設される。このカードキー
Cのカード孔に対応したピン孔7の大径部7aに円板1
8が入った場合、図5、6に示すように解錠状態とな
る。
【0017】さらに、図5に示すように、ケーシング1
の下部内の背面寄りには、第一移動板2と第二移動板3
を貫通して、キー変換用ピン列20用として、1本のピ
ン孔25が縦に形成される。そのピン孔25の最上部つ
まり第一移動板2内のピン孔25内にコイルばね24が
挿入されその下に上部ピン23が挿入される。さらに、
上部ピン23の下つまり第二移動板3内のピン孔25内
に中間ピン22が挿入され、中間ピン22の下側つまり
ケーシング1内下部のピン孔25内には、下端に大径部
を有する作動ピン21が下側からピン孔25に挿入さ
れ、作動ピン21の下端面はケーシング1の下面に露出
する。上部ピン23、中間ピン22、及び作動ピン21
からキー変換用ピン列20が構成され、カードキーCの
変換時に、キー変換用ピン列20が下方から所定の位置
に押し上げられる。
【0018】図5に示すように、通常時、キー変換用ピ
ン列20は、上部ピン23が第一移動板2と第二移動板
3の境界面に跨いで位置するため、第一移動板2と第二
移動板3は一体的に連結された状態にある。また、通常
時、中間ピン22と作動ピン21の当接面はケーシング
1と第二移動板3との当接面に一致しているから、第一
移動板2と第二移動板3は一体的に移動し解錠可能であ
る。作動ピン21は、カードキーCを変更する際、後述
の作動部材34の先端部34aにより押し上げられる。
この作動ピン21の押し上げ動作は、後述のマスター錠
30の左への回動操作により行われる。
【0019】マスター錠30は、ケーシング1内の正面
視で左下部に、後方に向かって挿入されるように装着さ
れる。このマスター錠30は、図7〜図9に示すよう
に、ケーシング1内の下部に挿入される錠本体31と、
錠本体31の後方に回動可能に連結された回動部材32
と、回動部材32の係合凸部32aに係合するカム溝3
3aが設けられた軸方向移動部33と、回動部材32の
係合凸部32aの元部に係合し回動可能に枢支される作
動部材34と、を備えている。
【0020】錠本体31は、図9の断面図に示すよう
に、シリンダ錠からなり、外筒31aの内側に、キー挿
入長孔31cと軸部31dを有する内筒31bを回動可
能に挿入して構成される。多数のピン孔が外筒31aと
内筒31b内に軸と直角方向に、キー挿入長孔31cと
直交・連通するように形成され、各ピン孔には、コイル
ばね、アンダーピンとコードピンが順に挿入され、各コ
ードピンの半球形の先端がキー挿入長孔31cに露出す
る。マスターキーMKの挿入時には、そのキー面に設け
た凹凸がコードピンの先端に当り、各コードピンを移動
させて、そのコードピンとアンダーピンの当接面を外筒
31aと内筒31bの境界面に一致させて解錠し、内筒
31bが一定の範囲で回動可能となる。
【0021】回動部材32は、図7に示すように、円筒
部内に嵌入孔32bを有し、上記錠本体31の軸部31
dがその孔に嵌入され連結される。この回動部材32
は、ケーシング1内の錠本体31の後方位置に、所定の
範囲で回動可能に装着される。回動部材32の先端側に
は、アーム形の係合凸部32aが突設され、その係合凸
部32aの球形の先端が軸方向移動部33のカム溝33
aに嵌合する。軸方向移動部33は、ケーシング1内の
回動部材32の後方に軸方向に移動可能に装着される。
図2に示すように、軸方向移動部33の先端(後端)に
はL型の作動杆26がねじで連結され、作動杆26の元
部は、L字状に曲折されて、上記掛金機構35の掛金4
の元部に係合する。これにより、マスターキーMKをマ
スター錠30に差し込み、右に回した時、軸方向移動部
33が後方に移動し、作動杆26を介して掛金機構35
の掛金4を回動させ、マスターキーによる解錠操作を可
能とする。
【0022】さらに、図8に示すように、レバー形の作
動部材34が、ケーシング1内の回動部材32の側部寄
りに、その先端部34aを紙面と垂直方向に上下動させ
るように、その元部34bをケーシング1内の一部に回
動可能に枢支して装着される。また、作動部材34の中
間側部に突起34cが設けられ、この突起34cが回動
部材32の係合凸部32aの元部に係合し、作動部材3
4は元部34bを支点に揺動可能である。作動部材34
の先端部34aは、上記キー変換用ピン列20の作動ピ
ン21の下端に当接配置され、マスターキーMKを左に
回して、回動部材32が同方向に回動され、作動部材3
4の先端部が上方に揺動した時、キー変換用ピン列20
の作動ピン21はこの先端部34aによって、所定位置
まで押し上げられる。この操作により、上記第一移動板
2のみが移動可能となり、カードキーの変更が行われ
る。
【0023】このような構成のカード式錠は、例えば、
病院の病室、ロッカールームなどに設置する物入れの扉
や引き出しなどの施錠装置として使用され、掛金4に対
向した固定側或は移動側(ウイング側)に、図示しない
受け具が、掛金4の先端部に係合しそれをロックする位
置に取付けられる。扉や引き出しを閉じると、掛金4が
受け具に係止され、施錠状態となる。
【0024】解錠する場合、適正なカードキーCを前面
からカードキー挿入長孔11に差し込むと、図5に示す
ように、カード孔のない位置のコードピン16はカード
キーにより少し押し下げられ、カード孔のある位置のコ
ードピン16はボール19に当接した状態を保持し、全
てのコードピン16とアンダーピン15の当接面が境界
面Mに一致する。一方、キー変換用ピン列20において
は、上部ピン23が第一移動板2と第二移動板3間を跨
いで位置するため、第一移動板2と第二移動板3を一体
化している。
【0025】したがって、これで第一移動板2、第二移
動板3は移動可能な状態となり、そのままカードキーC
を押込むと、第一、第二移動板2、3が後方に移動す
る。この第一、第二移動板2、3の移動と共に、作動杆
6が後方に移動し、その動きが係合部4aを介して、掛
金4を図4の反時計方向に回動させ、掛金4と図示しな
い受け具との係合を外し、解錠状態となる。解錠後、カ
ードキーCを少し引いて元の位置に戻せば、再び施錠状
態となる。
【0026】カードキーCを紛失したような場合、マス
ターキーにより解錠する際には、マスターキーMKをマ
スター錠30内に挿入して解錠する。即ち、適正なマス
ターキーMKを正面左下部の錠本体31のキー挿入長孔
31cに差し込むと、錠本体31内の全てのコードピン
とアンダーピンの当接面が外筒31aと内筒31bの境
界面に一致し、この状態でキーを右に回す。
【0027】すると、図10のように、内筒31bの回
転が回動部材32に伝わり、その係合凸部32aがカム
溝33a内を回動することにより、軸方向移動部33が
後方に突き出すように移動し、そこに連結された作動杆
26が同様に移動する。その動きが係合部4aを介し
て、掛金4を図4の反時計方向に回動させ、掛金4と図
示しない受け具との係合を外し、解錠状態となる。解錠
後、マスターキーMKを左に回して元の位置に戻せば、
再び施錠状態となる。このように、管理上必要な場合に
は、マスター錠30を使用してカード式錠を開くことが
できる。
【0028】カードキーCを紛失し、カードキーを新た
なカードキーに変更する場合、新たなカードキーCnを
カードキー挿入長孔11に挿入する。しかし、新たなカ
ードキーCnはそこに形成されたカード孔の配置が前の
カードキーのものと相違するため、図5のように全ての
コードピン16とアンダーピン15の当接面が境界面M
に一致した状態とはならず、第一移動板2、第二移動板
3は移動不可能な状態である。
【0029】そこで、カードキーを新たなカードキーに
変更する場合、マスターキーMKをマスター錠30に差
し込み、左に回す。このとき、図11に示すように、錠
本体31の内筒31bの回転が回動部材32に伝わり、
そのアーム形の係合凸部の元部が作動部材34の突起3
4cに作用し、作動部材34が元部34bを支点にして
その先端部34aを上げるように揺動する。これによ
り、先端部34aが作動ピン21の下端に当って押しあ
げ、キー変換用ピン列20を押し上げて、上部ピン23
と中間ピン22の当接面を第一移動板2と第二移動板3
の境界面に一致させる。
【0030】この状態で、カードキーCnを押し込む
と、その力により、第一移動板2のみが所定の距離だけ
後方に移動し、このとき、上部の全てのピン孔5と第一
移動板2内のピン孔7の位置が一致して連通し、カード
キーCnのカード孔の位置のピン孔7には円板18がそ
の大径部7a内に進入し、カードキーCnのカード孔の
ない位置のピン孔7内にあった円板18は上方のピン孔
5内に進入する。
【0031】そして、この状態で、カードキーCnを元
の位置に戻すと、第一移動板2内のピン孔7には、カー
ドキーCnのカード孔のある位置では、円板18がボー
ル17の上に入り、カードキーCnのカード孔のない位
置では、円板18が外され、円板18の位置が変更され
ることにより、カードキーが変更される。
【0032】このように、マスターキーMKをマスター
錠30に差し込み、左に回した状態で、新たなカードキ
ーCnを挿入長孔11に差し込めば、簡単にカードキー
を変更することができる。また、上記のように、マスタ
ーキーMKを、本来の解錠用と、キーの変換操作用の両
方に、兼用して使用することができる。
【0033】なお、上記実施例では、本発明の錠装置を
カード式錠のマスター錠に適用し、マスターキーによる
錠の解錠と、マスターキーを用いてのカードキーの変換
操作とを兼用させる構成としたが、この錠装置は、例え
ば二重に施錠する施錠装置において、キーを一方向に回
した時、一方の施錠具を解錠し、キーを他方向に回した
時、他方の施錠具を解錠するように構成することもでき
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の錠装置に
よれば、カードキーを変換可能なカード式錠であってマ
スター錠を設けた錠装置に適用した場合、マスター錠を
一方向に回せば、解錠することができ、マスター錠を他
方向に回した状態で、新たなカードキーを挿入長孔に差
し込めば、簡単にカードキーを変更することができ、マ
スター錠を本来の解錠用とカードキーの変換操作用の両
方に兼用して使用することができる。また、二重に施錠
する施錠装置に適用した場合、例えば、キーを一方向に
回した時、一方の施錠具を解錠し、キーを他方向に回し
た時、他方の施錠具を解錠するように、キーを回す方向
に応じて異なった機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカード式錠の正面図
である。
【図2】同カード式錠の背面図である。
【図3】同カード式錠の平面図である。
【図4】同カード式錠の底面図である。
【図5】図3のV-V 断面図である。
【図6】図3のVI-VI 拡大断面図である。
【図7】(a)はマスター錠30の分解平面図、(b)
は軸方向移動部の背面図、(c)は回動部材の背面図、
(d)は作動部材の背面図である。
【図8】マスター錠30の平面図である。
【図9】マスター錠30の錠本体31の断面図である。
【図10】マスターキーによる解錠時の図1のX-X 断面
図である。
【図11】マスターキーによるキー変更時の図1のX-X
断面図である。
【符号の説明】
1−ケーシング 2−第一移動板 3−第二移動板 4−掛金 5、7、8、9−ピン孔 11−カードキー挿入長孔 15−アンダーピン 16−コードピン 17−ボール 18−円板 20−キー変換用ピン列 21−作動ピン 22−中間ピン 23−上部ピン 25−掛金機構 30−マスター錠 31−錠本体 32−回動部材 33−軸方向移動部 34−作動部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に第一移動板と第二移動板
    が移動可能に配設され、該ケーシング、該第一移動板及
    び該第二移動板の厚さ方向に複数のピン孔が連通可能に
    設けられ、該各ピン孔にタンブラーピン、ボール、及び
    円板がばねにより付勢されて摺動可能に収容され、該第
    一移動板と第二移動板内のピン孔の横断方向にカードキ
    ー挿入長孔が形成され、該第二移動板に作動杆が連結さ
    れ、該ピン孔に対応した孔を有するカードキーにより該
    第一移動板と該第二移動板を押して移動させ、該作動杆
    が掛金機構の掛金を動かして解錠する錠装置において、 該第一移動板、該第二移動板及びケーシング内の厚さ方
    向に穿設された孔内に1本のキー変換用ピン列がばねで
    付勢されて軸方向に摺動可能に収容され、該キー変換用
    ピン列を所定位置に摺動させた状態で、新たなカードキ
    ーを挿入長孔に挿入して該第一移動板を移動することに
    より、新たなカードキーの孔に応じて前記円板が進入す
    る該ピン孔の位置を変更して、解錠用のカードキーを変
    更する錠装置であって、 前記ケーシング内の一部にマスター錠が装着され、該マ
    スター錠には、錠本体の内筒の一方向の回転に応じて軸
    方向に移動する軸方向移動部が設けられると共に、錠本
    体の内筒の他方向の回転に応じて、前記キー変換用ピン
    列を軸方向に摺動させる作動部材が設けられ、該軸方向
    移動部に前記掛金機構の掛金を動かす作動杆が連結され
    たことを特徴とする錠装置。
  2. 【請求項2】 外筒と内筒を有し、該外筒と内筒内に多
    数のピン孔が軸の横断方向に設けられ、それらのピン孔
    にタンブラーピンとコードピンがばねで付勢されて挿入
    された錠本体と、 該錠本体の内筒の軸部に連結され、回動可能に配設され
    た回動部材と、 該回動部材に係合し該回動部材の回動力を軸方向の移動
    に変換して軸方向に移動する軸方向移動部と、 該回動部材の回動力を該軸方向と直角の方向の移動に変
    換して軸方向と直角の方向に動く作動部材と、 を備え、該錠本体にキーを差し込み該内筒を一方向に回
    すことにより、該軸方向移動部を軸方向に移動させて第
    一の施錠具の解錠を行い、該内筒を他方向に回すことに
    より、該作動部材を軸方向と直角方向に動かして第二の
    施錠具の解錠を行うことを特徴とする錠装置。
JP2000284265A 2000-09-19 2000-09-19 錠装置 Withdrawn JP2002089098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284265A JP2002089098A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284265A JP2002089098A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089098A true JP2002089098A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18768510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284265A Withdrawn JP2002089098A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002089098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150392A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社テラモト 傘保持装置およびこれを用いた傘立て
WO2010150393A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社テラモト 傘保持装置およびこれを用いた傘立て
US10272975B2 (en) 2014-12-28 2019-04-30 Yehoshua Fishler Gas hydrate transportation and storage system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150392A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社テラモト 傘保持装置およびこれを用いた傘立て
WO2010150393A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社テラモト 傘保持装置およびこれを用いた傘立て
TWI483697B (zh) * 2009-06-26 2015-05-11 Teramoto Corp Ltd Umbrella holding device and umbrella frame using the device
TWI483698B (zh) * 2009-06-26 2015-05-11 Teramoto Corp Ltd Umbrella holding device and umbrella frame using the device
US10272975B2 (en) 2014-12-28 2019-04-30 Yehoshua Fishler Gas hydrate transportation and storage system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334438B2 (en) Latch assembly
US6761051B1 (en) Electric padlock
US4912953A (en) Re-keyable cylinder lock
US20080078224A1 (en) Reset cradle for a quick rekey cylinder
GB2401643A (en) Padlock with alternative locking mechanisms
JP3522715B2 (ja) 符号合わせ錠組込み型扉用ロックハンドル装置
US11913249B2 (en) Modular and interchangeable lock plug
GB2413153A (en) Latch assembly with lockable sliding actuator
KR101631569B1 (ko) 도어용 록 핸들 장치
JP3443212B2 (ja) 錠装置
JP2002089098A (ja) 錠装置
KR102495927B1 (ko) 비밀번호 변경이 용이한 다이얼 잠금장치
JP2002364211A (ja) 符号合わせ錠組込み型扉用ロックハンドル装置
JP4566833B2 (ja) シリンダー錠
KR20050115538A (ko) 도어 잠금장치
JP2003113682A (ja) 複合錠組込み型扉用ロックハンドル装置
JP2731517B2 (ja) 符号錠
JP2501394Y2 (ja) 可変式錠
JP3120026U (ja) ピンタンブラー錠構造
JP4154192B2 (ja) 引違い戸用錠
JP2002266529A (ja) 通信機器用ラックのハンドル装置
JP5544542B2 (ja) シリンダ錠
JP4295710B2 (ja) 符号合わせ錠装置
JPS63210375A (ja) 組合せ錠
JPH08170463A (ja) 傘立て用錠前

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204